並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

営業距離 私鉄の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 首都圏震度5強 都市基盤、脆弱さ露呈…10年前の教訓生かせず(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    7日夜の地震の影響で運行ダイヤが乱れ、JR横浜線の町田駅では入場規制がかかり、通勤客らの長蛇の列ができた=8日午前7時48分、東京都町田市(寺河内美奈撮影) 首都圏で7日夜に最大震度5強を観測した地震は、鉄道や水道などのインフラを直撃し、都市基盤の脆弱(ぜいじゃく)さを改めて露呈した。8日時点の負傷者は1都4県で計43人に上り、うち4人が重傷。主要駅には同日未明まで帰宅困難者があふれ、一夜明けた通勤・通学時間帯も入場規制などで混乱が続いた。東京都足立区を走行中に脱輪した日暮里(にっぽり)・舎人(とねり)ライナーは、復旧までに数日かかる見込み。 【地図でみる】東京23区「危ない道路」MAP ■朝の駅も入場規制 8日朝、JR武蔵野線の南越谷駅(埼玉県越谷市)では改札口近くに規制線が張られ、数百人の人だかりができた。勤務先の携帯電話販売店に向かう途中だった男性(26)は「この電車に乗れなければ、

      首都圏震度5強 都市基盤、脆弱さ露呈…10年前の教訓生かせず(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    • 都心直通実現の相鉄、米軍が阻んだ「幻の新線」

      相模鉄道(相鉄)は11月30日、相鉄本線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と羽沢横浜国大駅(同市神奈川区)を結ぶ2.1kmの新線「相鉄・JR直通線」を開業する。羽沢横浜国大駅とJR線をつなぐ線路も整備され、東京都心への直通運行が始まる。 2022年度下期には、羽沢横浜国大―新横浜―日吉間10.0kmを結ぶ「相鉄・東急直通線」も開業予定。このうち、羽沢横浜国大―新横浜間の4.2kmが相鉄の営業範囲になる。相鉄の営業距離は現在35.9km(貨物線を除く)だが、「相鉄・JR直通線」と「相鉄・東急直通線」が開業すれば40kmを上回る。 横浜など神奈川県の鉄道路線を運営する大手私鉄の相鉄だが、戦後しばらくは営業距離が30kmに満たない中小規模の私鉄だった。しかし60年以上前の1958年1月30日、相鉄は二俣川―杉田海岸間14.4kmと二俣川―原町田間12.3kmの地方鉄道免許(営業許可)を国に申請。これが

        都心直通実現の相鉄、米軍が阻んだ「幻の新線」
      • 新幹線で成り立っているJR東日本「黒字の路線で赤字の路線を支えたくない」ならば見直すべきポイントとは(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        人々の注目を集めるJR東日本発表の平均通過人員 JR東日本は2023(令和5)年7月7日に2022(令和4)年度の利用状況を公開した。公表されたデータは「各駅の乗車人員」「新幹線駅別乗車人員」「BRT(バス高速輸送システム)駅別乗車人員」「路線別ご利用状況」だ。 なかでも注目されるのは「路線別ご利用状況」で示された平均通過人員である。平均通過人員とは路線1km当たり1日何人の利用者が乗車しているかを指す。要は利用の多い路線はどこか、その反対に閑散路線はどこかを知る指標となるのだ。次の公式で求められる。 不思議なことにJR東日本は例年、全路線を合わせた平均通過人員を発表していない。同社発表の2022年度の1日平均の旅客人キロ(旅客数に旅客1 人平均の乗車距離を乗じた数値)は2億9445万7534人キロ、総営業距離は7401.7km(BRTの区間を含む)なので、1日3万9782人と推察される。

          新幹線で成り立っているJR東日本「黒字の路線で赤字の路線を支えたくない」ならば見直すべきポイントとは(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 51年前「福岡」を走った木造の路面電車が、なぜ貴重? 都市部では消滅していた風雅な車両 | AERA dot. (アエラドット)

          51年前「福岡」を走った木造の路面電車が、なぜ貴重? 都市部では消滅していた風雅な車両 路面電車がみつめた50年前のTOKYO コダック・エクタクロームXで撮影した憧れの木造路面電車のファーストショット。渡辺通一丁目(撮影/諸河久:1968年3月16日) 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を背負って全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。日光、京都、横浜、神戸、高知と続いた夏季特別編は今回が最後。九州の大手私鉄である西日本鉄道(以下、西鉄)福岡市内線の路面電車だ。 【クリスマスにわく福岡の街など、当時の貴重な車両が写る別カットはこちら(全5枚)】 *  *  * 夏が来ると思い出す路面電車の一コマがある。 眩いほ

            51年前「福岡」を走った木造の路面電車が、なぜ貴重? 都市部では消滅していた風雅な車両 | AERA dot. (アエラドット)
          • 赤字鉄道部門 紀州鉄道なぜ存続させるか?ホテルリゾートで知られる企業 社長に聞いた | 乗りものニュース

            和歌山県御坊市を走る紀州鉄道は全長2.7kmのローカル私鉄。鉄道事業は赤字で、リゾートビジネスが収益の柱です。社長は「鉄道」が持つネームバリューと約100年の歴史が、「観光」の面で他事業に好影響をもたらしていると話します。 「紀州鉄道」を知っていますか? 紀州鉄道は、紀伊半島の西側の海沿いにある御坊駅(和歌山県御坊市)と西御坊駅(同)を結ぶ、営業距離2.7kmの短いローカル線です。運営会社名も紀州鉄道。社名からは、和歌山県、あるいは紀伊半島を網羅する鉄道というイメージが湧きます。しかし実態は、運営する鉄道路線が西日本で最短です。ちなみに2002(平成14)年に千葉県の芝山鉄道が2.2kmで開業する前は、ケーブルカーを除いて日本一鉄道路線の営業距離が短い鉄道会社でした。 紀州鉄道の、鉄道の営業規模は日本一小さいといえます。国土交通省の鉄道統計年報によると、2016(平成28)年度の輸送人員は

              赤字鉄道部門 紀州鉄道なぜ存続させるか?ホテルリゾートで知られる企業 社長に聞いた | 乗りものニュース
            • 閲覧注意が必要な JRが開示するローカル線経営情報 について(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              JR西日本に続き今度はJR東日本から7月28日付で「ご利用が少ない路線の経営情報開示」が出されました。(最下段のリンクからご覧ください。) 日本人には鉄道がとても身近な存在で、特にローカル線ともなると旅の象徴としてとらえられていますから皆さん関心を持たれていて、JR西日本の場合もそうですが、こういう情報を出されるとどうしても「赤字額」の大きさにばかり気を取られてしまう傾向があります。 特にJR各社に関しては、巨額の赤字を抱えた旧国鉄が立ちいかなくなった線路を民営化の活力を利用して立て直した会社として評価されていますし、「民間会社なのだから赤字は悪だ」と考える方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 では、その赤字とは一体何なのか。 本来は赤字の内訳や経営改善の余地などを議論することが必要だと筆者は考えますが、こういう数字を出されてしまうと数字のみが一人歩きしてしまい、なぜこの数字なのかと

                閲覧注意が必要な JRが開示するローカル線経営情報 について(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 残っているのが奇跡? 鉄道の交差点ダイヤモンドクロッシング 名古屋のミニ路線になぜ | 乗りものニュース

                私鉄第3位の総営業距離を誇る名鉄。その名古屋市内を走る短距離路線に、日本唯一といえる鉄道どうしの直角平面交差、いわゆる「ダイヤモンドクロッシング」があります。加えてここは、それ以外にも大きな特徴がありました。 普通鉄道では唯一の「ダイヤモンドクロッシング」 一般道の交差点でいう「十字路」、道と道が直角に交わる平面交差は、鉄道においてはほとんど見かけません。鉄道でこうした交差は「ダイヤモンドクロッシング」と通称され、安全性や運行ダイヤのネックになることなどから、2021年5月現在、国内では路面電車(軌道)で2か所、普通鉄道で1か所のみとなっています。 その普通鉄道で唯一残る場所というのが、名古屋市内を走る名鉄(名古屋鉄道)築港線のなかにあります。同線の終点である東名古屋港駅(名古屋市港区)の手前およそ350mほどのところで、名古屋臨海鉄道の東築線と平面で交差しています。 拡大画像 築港線の「

                  残っているのが奇跡? 鉄道の交差点ダイヤモンドクロッシング 名古屋のミニ路線になぜ | 乗りものニュース
                • 東武伊勢崎線はなぜ浅草がターミナル駅? 上野まであとわずか その歴史的背景をたどる | 乗りものニュース

                  首都圏の大手私鉄は多くが、始発駅を新宿や渋谷などJR山手線の駅に据えています。しかし東武伊勢崎線は浅草であり、ここにJR線は通っていません。あと少しで上野ですが、なぜ中途半端とも思える場所がターミナル駅なのでしょうか。 あと少しでJR山手線の駅に… 中途半端な感じも否めない浅草駅 東武鉄道は、関東の私鉄のなかで最も営業距離が長く、観光地である栃木県の日光や群馬県の赤城山などへも路線を伸ばし、「関東の私鉄の雄」ともいわれてきました。その東武鉄道の本線にあたるのが、浅草駅を発着ターミナルとする東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)です。同線から東武日光線を経て東武日光へ向かう特急「けごん」も、浅草駅が始発です。 拡大画像 東武浅草駅。側面にアーチ窓が連なっている2階にホームがある(2014年、内田宗治撮影)。 ところがこの浅草駅には、JRの路線が延びていません。他の東京の大手私鉄(東京メトロを

                    東武伊勢崎線はなぜ浅草がターミナル駅? 上野まであとわずか その歴史的背景をたどる | 乗りものニュース
                  • 運転士は指揮者?「鉄道会社の吹奏楽団」多かったワケ 昭和に全盛 仕事との両立に苦心 | 乗りものニュース

                    趣味を楽しむ社内サークル活動として、社員で吹奏楽団を結成している鉄道会社があります。かつては、ある理由から多く存在した「鉄道会社の吹奏楽団」ですが、この職業ならではの苦労もあるようです。 ダブル指揮者は「どっちも路面電車の運転士」北陸の古豪吹奏楽団 日本で何らかの趣味を持つ成人の人口は1億人規模ともいわれ、企業でも同じ趣味を持つ人々のサークル活動が行われています。鉄道会社やバス会社などにもさまざまな趣味のサークルが存在しますが、交通業界では古くから定番といえるもののひとつに、アマチュア吹奏楽団があります。 拡大画像 京都鉄道博物館で演奏するJR西日本吹奏楽団(画像:JR西日本吹奏楽団)。 「鉄道会社の吹奏楽団」のなかでも精力的に活動を行っているのが、富山県を中心に活動する富山地方鉄道の吹奏楽団です。1959(昭和34)年の結成から60年以上の歴史を誇るこの吹奏楽団は、地域での演奏活動のみな

                      運転士は指揮者?「鉄道会社の吹奏楽団」多かったワケ 昭和に全盛 仕事との両立に苦心 | 乗りものニュース
                    • 名鉄、「四半世紀ぶり高値」の復活劇 名古屋支社 林咲希 - 日本経済新聞

                      名古屋鉄道の株価が四半世紀ぶりの高値圏に上昇している。3月には3125円と1993年以来の高値(株式分割考慮後)を付け、足元でも3000円近辺で推移している。東日本大震災直後の直近安値から株価は3倍となり、首都圏や関西の大手私鉄と比べても上昇率は高い。日本経済の「失われた20年」のなかで、名鉄はどう復活を遂げたのか。復活の土台は「地の利」だ。名鉄の総営業距離は444キロメートルと日本の私鉄で3

                        名鉄、「四半世紀ぶり高値」の復活劇 名古屋支社 林咲希 - 日本経済新聞
                      • 精神障害者の鉄道割引 JRなど導入も、介護者同伴以外はほぼ使えず | 毎日新聞

                        精神障害者を対象とした公共交通機関の割引制度の拡充を国に求めるため、街頭で署名活動する石川県精神障害者家族会連合会のメンバーら=金沢市武蔵町で2015年11月8日午後1時2分、金志尚撮影 JR6社が2025年4月から、精神障害者への運賃割引を始める。すでに導入済みの一部私鉄なども含め、今年から来年にかけ、全国の鉄道各社で相次いで割引が導入される。ただ、よく調べてみると、必ずしも使い勝手がよいものとは言えないようだ。そこには古くからの前例踏襲の壁があった。 障害者単独は「100キロ超」のみ…… JRをはじめとする多くの鉄道会社では身体、知的障害者本人と介護者向けの割引の制度がある。しかし精神障害者については、一部の鉄道事業者を除き、割引制度がなく、精神障害者の当事者団体などから「障害の種類に関係なく、割引を導入すべきだ」との要望が国土交通省などに出されていた。 JRが25年4月から始める割引

                          精神障害者の鉄道割引 JRなど導入も、介護者同伴以外はほぼ使えず | 毎日新聞
                        • 近鉄の運賃値上げ巡る公聴会 共存共栄へ対話を 荒井・奈良県知事、近鉄へ提案|奈良新聞デジタル

                          近畿日本鉄道(=近鉄、大阪市)の運賃改定を審議する国土交通大臣の諮問機関「運輸審議会」(牧満会長)の公聴会が14日、大阪市中央区の大阪合同庁舎第4号館であり、一般公述人として参加した荒井正吾奈良県知事は鉄道会社と沿線地域が共存共栄できるよう、対話しながら協力してまちづくりを進めることを提案した。同審議会は公聴会の意見も踏まえ、答申に向けて審議を継続する。 近鉄は厳しい事業環境を理由に2023年4月からの全線運賃値上げを国交省に申請。これに対し県は、運賃改定は鉄道を日々利用している県民に多大な負担となるとし、公聴会の意見陳述を申し込んだ。 近鉄の都司尚社長は新型コロナウイルス感染症が拡大した20年度の旅客運輸収入は約934億円と、ピーク時より半減するなど厳しい経営環境にあり、今後もコロナ禍前のような鉄道需要は見込めないことから必要な投資を進めるために27年ぶりに運賃改定する判断をしたと説明。

                            近鉄の運賃値上げ巡る公聴会 共存共栄へ対話を 荒井・奈良県知事、近鉄へ提案|奈良新聞デジタル
                          • (上)地域の足どう守る 瀬戸際のローカル線【鉄路はどこへ 鉄道開業150年】:ニュース:中日BIZナビ

                            山あいの渓流を見下ろしながら一両編成のディーゼル列車がゆっくりと進む。松阪(三重県松阪市)-伊勢奥津(津市美杉町)間の約43.5キロを結ぶJR名松線。平日の午前、松阪駅から乗車すると、わずかだった乗客は徐々に消え、中間の駅を過ぎたところで2人だけになった。 津市美杉町では65歳以上の高齢者が6割を占め、列車の利用が多いのは沿線の高校の通学時間帯に限られる。「人口減少による利用減が続くが、高齢化率の高い地域には大切な生活の足だ」。終着駅の伊勢奥津駅近くに住む「名松線を守る会」の岸野隆夫さん(69)は存続を切に望む。 2009年10月の台風被害で全線の約4割に当たる家城-伊勢奥津間(17.7キロ)が代行バス運行となり、JR東海はこの区間の廃止を表明。これに対し、住民側は11万6000人分の署名を集めて存続を要望した。JRは、県や津市と復旧費用を分担することで合意。16年3月に6年半ぶりの全線復

                              (上)地域の足どう守る 瀬戸際のローカル線【鉄路はどこへ 鉄道開業150年】:ニュース:中日BIZナビ
                            • 東武伊勢崎線はなぜ浅草がターミナル駅? 上野まであとわずか その歴史的背景をたどる(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                              東武鉄道は、関東の私鉄のなかで最も営業距離が長く、観光地である栃木県の日光や群馬県の赤城山などへも路線を伸ばし、「関東の私鉄の雄」ともいわれてきました。その東武鉄道の本線にあたるのが、浅草駅を発着ターミナルとする東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)です。同線から東武日光線を経て東武日光へ向かう特急「けごん」も、浅草駅が始発です。 【画像】浅草駅の90度カーブをゆっくり進む特急 ところがこの浅草駅には、JRの路線が延びていません。他の東京の大手私鉄(東京メトロを除く)6社では、その本線格の路線は皆、山手線の駅をターミナルとしているのに、東武鉄道だけが異なるわけです(東武東上線は池袋駅がターミナルですが、伊勢崎線より短く支線も少ないことから、ここでは東武鉄道の本線格として扱わないものとします)。 地下鉄などが浅草駅へと通じているものの、同駅での地上の鉄道は東武伊勢崎線だけなので、東武鉄道浅草

                                東武伊勢崎線はなぜ浅草がターミナル駅? 上野まであとわずか その歴史的背景をたどる(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                              • コロナ禍で窮地の鉄道会社 関連ビジネス拡大が裏目になって......

                                線路に列車を走らせるだけではなく、乗客や駅周辺に集まる人を相手にしたビジネスを展開しながら経営規模を拡大させてきた鉄道会社が、長引くコロナ禍で窮地に陥っている。 外出の自粛やテレワークの普及によって、本業の鉄道事業で乗客の減少が長期化しており、なかでもレジャーや旅行といった、コロナ禍で打撃を受ける関連ビジネスの比率が高い大手が2021年2月に相次いで業績を下方修正した。 西武HDが滋賀県の近江鉄道を保有していたワケ 首都圏の鉄道会社では、西武ホールディングス(HD)がその代表例だ。東京の池袋や新宿といったターミナルと埼玉県を結び、1日平均約180万人を運ぶ西武鉄道が中核会社だが、国内に47のホテルを展開して、28か所のゴルフ場や9か所のスキー場を擁するプリンスホテルも傘下に抱える。 この西武HDが2021年3月期の連結最終損益の業績予想を下方修正。赤字幅が従来の630億円の予想から800億

                                  コロナ禍で窮地の鉄道会社 関連ビジネス拡大が裏目になって......
                                • 孤立する西武多摩川線の謎、理由は「戦略的延伸ではなかったから」…幻の新路線との接続も目的か

                                  【読売新聞】 新宿や池袋といった東京都内の大都市と埼玉各地を結ぶ西武鉄道。全国の私鉄で5番目となる営業距離を誇り、路線図も複雑だ。ただ、よく見ると、多摩川線が異彩を放っている。ほかの西武の路線とつながっていない。どうして孤立している

                                    孤立する西武多摩川線の謎、理由は「戦略的延伸ではなかったから」…幻の新路線との接続も目的か
                                  • 「ひのとり」デビューで引退へ さよなら往年の新スナックカー「近鉄12200系」を追う

                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新車がデビューすると、見慣れた車両が転属や引退の憂き目にあうのが鉄道の世界です。 JRグループ以外の大手私鉄で最長の営業距離を誇る近畿日本鉄道(近鉄)に、2020年3月14日のダイヤ改正で期待の新型特急「ひのとり」がデビューします(関連記事)。「ひのとり」は大阪難波と近鉄名古屋を約2時間で結びつつ、とても豪華な車内・質のよい座席ながら意外と安く乗れる特急として大きく注目されています。 2020年3月14日にデビューする近鉄の新型特急「ひのとり」 全ての写真はこちらから! そんな華々しい「ひのとり」のデビューの裏で、2020年度に引退を迎えることになった車両もあります。それが今回紹介する「近鉄12200系電車(以下、12200系)」です。 12200系は1969年に登場し、「新スナックカー」の愛称で親しまれた特急車。2階建て車両の「ビ

                                      「ひのとり」デビューで引退へ さよなら往年の新スナックカー「近鉄12200系」を追う
                                    1