並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

地球博物館の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    神奈川県立生命の星・地球博物館の主任学芸員、苅部治紀。「アメリカザリガニの問題は、実はブラックバスよりも深刻。悪気なく、みんなとても恐ろしい生き物を放してきてしまった」 足音に気づくと、池の底で小さなドロ煙が立った。 タモ網を手にした苅部治紀(55)の表情が曇る。 「嫌なモードに入ってるな……」 だいたいの見当をつけてタモ網を水の中に突っ込み、泥ごとすくい上げる。網目から泥が抜け落ちるにつれ、見覚えのある形が浮かび上がった。網の中では、泥にまみれた3センチほどのアメリカザリガニがハサミを振り上げていた。 「稚ザリ、確認。繁殖しちゃってるな。こうやって捕れちゃうのは危険信号なんですよ」 場所は、とある自然公園。大きな池の周囲を湿地帯が囲み、トンボが40~50種ほど生息している。苅部は「この地域では、おそらく、ほぼ最後のトンボの楽園」だと話す。それだけに定期的にアメリカザリガニの罠を仕掛け、個

      想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    • はにわ物語 byハニーズ 神奈川県編 - しなやかに〜☆

      🌸今日のハニーズの一言 今日はシチューの件 ✨塾パパ キラちゃん キラちゃんママ 今回は神奈川県全体的にいきまーす😆 どちらかと言いますと気になった場所や穴場的な場所を探してますので、主要な部分が抜けてる場合はご容赦くださいませ〜(^人^) 🌸神奈川県イメージ地図 ✨おかじぃ 「公開してるので、、発表します、厚木と言ったら、、おかじぃです✨」 ✨ねずみリーダー 「自転車で街中美味しい物をパトロールしてるねずみリーダーです☺️✨」 ✨むんちゃん 「鎌倉行ったむんちゃんです☺️🌸2人ともまだ耳毛生えてるなりな🙄」 🌸神奈川グルメ ✨鎌倉ハム ✨横浜牛鍋 ✨サンマーメン ✨生しらす丼 ✨肉まん 江戸清 (中華街) ✨たまパパ 「中華街の肉まんは有名ですなり」 ✨シオ 「きゅ」 ✨もっちゃん 「横浜牛鍋美味しそう♫」 ✨ラテ 「きゅ、きゅ、、」 ✨モカリーナ 「サンマーメンはとろみがい

        はにわ物語 byハニーズ 神奈川県編 - しなやかに〜☆
      • 体長約14メートルのクジラ 海岸に漂着 神奈川 小田原 | NHKニュース

        13日朝、神奈川県小田原市の海岸で、体長およそ14メートルの死んだクジラが漂着しているのが見つかりました。 県と市で対応を検討しています。 13日午前6時40分ごろ、小田原市前川の海岸で「波打ち際にクジラが漂着している」と近くの住民から市に連絡がありました。 県によりますと、クジラは体長およそ14メートルで、死んだ状態で波打ち際に横たわっていて、マッコウクジラの成体とみられるということです。 クジラの周辺では、県立博物館の学芸員が写真を撮ったり大きさを測ったりしていたほか、近所の住人や小学生たちが集まって大きさに驚きの声を上げていました。 県と市では、クジラの状態などの調査を進め、今後の対応について検討するということです。 近くに住む70代の男性は「数年に一度くらいでクジラの漂着はありますが、こんなに大きいのは初めてでびっくりしました」と話していました。 神奈川県立生命の星・地球博物館の鈴

          体長約14メートルのクジラ 海岸に漂着 神奈川 小田原 | NHKニュース
        • 昆虫採集どうあれば アマ活躍の一方、自然破壊の批判も:朝日新聞デジタル

          スカッと抜ける青空に、照り返す木々の緑。そこに黒く輝きながら優雅に舞うアゲハチョウ。網を手に追いかけた興奮を覚えている方も多いでしょう。大人になっても採集を続ける昆虫愛好家には研究者級の人も多く、レッドデータブックの作成でも活躍しています。一方で、採集には希少種を脅かす自然破壊だとの批判も。昆虫採集、どうあるべきでしょう? アマも自然研究に貢献 「こんな姿の虫が存在するなんて。とにかく驚きでした」 1980年春、東京都町田市のお寺で見た虫を吉田篤人さん(54)は忘れられません。市内の高校に進学し、入った生物部の採集会。顧問の先生が長さ数メートルもある捕虫網で、カエデの樹上にたくさん咲いた赤く小さい花からすくい取った虫でした。 小さな瓶に入れた1センチもない小さな虫。一見するとハチ。でも上半身は……カミキリ? その虫、コジマヒゲナガコバネカミキリの異形は、昆虫好きで図鑑の虫だった吉田少年にも

            昆虫採集どうあれば アマ活躍の一方、自然破壊の批判も:朝日新聞デジタル
          • 相模原・緑区でツキノワグマ捕殺 住宅近くの山林、イノシシのわなにかかる | カナロコ by 神奈川新聞

            神奈川県は27日、相模原市緑区沢井の住宅近くの山林で、有害鳥獣捕獲のために設置されたイノシシ用のくくりわなに雄のツキノワグマ1頭がかかり、人家に逃走する危険性があったため捕殺したと発表した。 県県央地域県政総合センターによると、クマは体長111センチ、体重46キロと小柄。25日午前11時25分ごろ、同所のわなの設置者が発見した。クマは暴れていて、いつわなが外れてもおかしくない状況だったという。捕獲した個体は学術研究のため、県立生命の星・地球博物館(小田原市)に搬送された。 クマ出没と「錯誤捕獲」の件数は

              相模原・緑区でツキノワグマ捕殺 住宅近くの山林、イノシシのわなにかかる | カナロコ by 神奈川新聞
            • 消えた「江の島水族館」のホルマリン漬け巨大マンボウを大追跡……実はマンボウじゃなかった! | AERA dot. (アエラドット)

              この奇妙な剥製の正体は? 神奈川県立生命の星・地球博物館提供(瀬能 宏撮影) 【写真】江の島水族館に実在した「巨大なホルマリン標本」の貴重な記録! 江の島水族館に実在した「巨大なホルマリン標本」 (c)竹嶋徹夫(新江ノ島水族館) ●澤井悦郎(さわい・えつろう)/1985年生まれ。2019年度日本魚類学会論文賞受賞。著書に『マンボウのひみつ』(岩波ジュニア新書)、『マンボウは上を向いてねむるのか』(ポプラ社)。広島大学で博士号取得後も「マンボウなんでも博物館」というサークル名で個人的に同人活動・調査研究を継続中。Twitter(@manboumuseum)で情報発信・収集しつつ、なんとかマンボウ研究しながら生活できないかとファンサイト(https://fantia.jp/fanclubs/26407)で個人や企業からの支援を募っている。 私はマンボウだけを研究して飯を食いたい。そのためには、

                消えた「江の島水族館」のホルマリン漬け巨大マンボウを大追跡……実はマンボウじゃなかった! | AERA dot. (アエラドット)
              • リュウグウノツカイ泳ぐ 「まず見られない映像」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                波打ち際に打ち上げられた、幻の魚「リュウグウノツカイ」。 17日、島根・浜田市の海岸で、海水浴中の家族が見つけた。 男の子「ぜったい取って報告した方がいいって!」 女の子「逃がしてあげるよ」 平べったく細長い体は、およそ2メートル。 弱っているように見えたため、海に帰そうとするが...。 父親「こっち上がってくるよ」 女の子「なんで上がってくるの?」 網を使って、なんとか沖の方へ頭を向けると...。 母親「あっ! 行った! すごーい!」 ヘビのように、小刻みに体をくねらせて泳いでいった。 専門家によると、まず見られない、とても貴重な映像だという。 神奈川県立 生命の星・地球博物館 瀬能宏さん「通常、リュウグウノツカイは、体を真っすぐにし、背びれだけを使い、ゆっくり前に進む。今回は敵から逃げるため、スピードを出して一気に泳ぎ去るような泳ぎ方。なかなか自然界では見られない」 この日の夕方、再び

                  リュウグウノツカイ泳ぐ 「まず見られない映像」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                • 新種の冬虫夏草「クサイロコメツキムシタケ」を発見、栃木県立博物館 | エピネシス

                  栃木県HP 報道発表資料より 冬虫夏草は菌類(きのこ)の一種だ。冬眠している虫に寄生して、虫の養分を吸収しながら成長し、暖かくなると子実体(きのこの部分)を出すという奇妙な生態を有している。 ”冬虫夏草”という名前も、冬の間は虫の姿で過ごし、夏になると草の姿をすると信じられてきたことに由来している。きのこ特有の傘が無いことから、昔の人々がこれを”草”だと考えていたとしても不思議ではないだろう。 日本は冬虫夏草の宝庫であり、現在まで確認されている約500種のうち、実に400種もの冬虫夏草が日本に分布している。栃木県立博物館の学芸嘱託員・山本 航平氏は、栃木県内における冬虫夏草の多様性を調べるために2017年からフィールドワークを行っていた。その調査の一環で、山本氏は宇都宮市内で”ある特徴”をもった冬虫夏草を発見したという。コメツキムシの幼虫やサナギに寄生していたその冬虫夏草は、子実体の部分が

                    新種の冬虫夏草「クサイロコメツキムシタケ」を発見、栃木県立博物館 | エピネシス
                  • クジラの爆発を回避しつつ、体液にまみれ解体作業―― 海獣学者の知られざる日常をつづった本を漫画レビュー

                    2021年7月21日、山と溪谷社から『海獣学者、クジラを解剖する。 ~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』が発売されました。同書は海獣学者の知られざる日常と海の哺乳類の生態を紹介する科学エッセイです。 『海獣学者、クジラを解剖する。 ~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』 著者は、国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹で、海棲哺乳類のストランディング(海棲哺乳類が岸に打ち上げられること)の原因を病気という観点から研究している田島木綿子先生。日本一クジラを解剖してきた研究者です。 ねとらぼ生物部ではこれまで、研究施設の貴重な“ウラ側”や同館を支える“必殺仕事人”を取材を通して紹介してきました。今回は、「クジラは爆発する」「体液にまみれ異臭騒ぎ」など、驚きのエピソードがいっぱいの同書の魅力を、漫画家・長谷川ろくさんの漫画レビューとともにお届けします。 クジラは爆発するんです…

                      クジラの爆発を回避しつつ、体液にまみれ解体作業―― 海獣学者の知られざる日常をつづった本を漫画レビュー
                    • 4コマ「隣の県は『おんせん県』~見えないけれど」(4/4) - どさんこ九州に住む

                      前回に引き続き鉄輪散策 の~んびりと、湯気を眺めながら散策していました。 けど、よく考えると、人が住まない山の中でも郊外でもない場所、都市の中に温泉の噴気がそこかしこで噴き出ているってすごいなと思います。 アスファルトのちっちゃな割れ目から、硫黄のにおいがする蒸気が出ているのを見つけた時、特にそう感じました。 ※お湯から立ち上る湯気ではなく、温泉の噴気? 蒸気?に感じた。 離れているところから引いてきているのではなく、地中の奥深くから引っ張ってきているのではなく、今立っている足元、アスファルトを隔てた下にそういう「熱っちっち」の場所があるってことじゃないかと。 (ひょっとしたら、配管にひびが入ったとか、そういうのかもしれませんが…) ネットで調べたところ、別府の数千メートル下には熱水だまりというマグマの熱で熱くなった高温高圧の場所(250℃~300℃)があるらしく、雨水がそこに触れ、再び地

                        4コマ「隣の県は『おんせん県』~見えないけれど」(4/4) - どさんこ九州に住む
                      • 鉄道の車止めNO.12 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」(箱根町)~80‰を見る - 青空のスローな生活

                        終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ。 第12弾は、箱根登山鉄道「箱根湯本駅」です。 でも、箱根湯本駅は、箱根登山鉄道の途中駅であって、終着駅ではないんですね。 その駅に「車止め」がある理由とは‥ 目 次 🚋 箱根登山鉄道 沿 線 箱根湯本駅 80‰(パーミル) 箱根登山鉄道 「箱根登山電車」の名で親しまれる箱根登山鉄道は、小田急グループの箱根登山鉄道(株)が運行する路線です。 箱根の玄関口「小田原駅」と標高541mの終点「強羅駅」を結びます。 小田原駅から箱根湯本駅までは、小田急の車両が乗り入れ、特急ロマンスカーも走ります。 そして、箱根湯本駅からは、本格的な山岳鉄道となり、険しい山をグングンと登っていきます。 今回は、小田原駅から箱根湯本駅までの旅となります。 沿 線 箱根登山鉄道には、小田原駅から乗ります。 小田急と同じ改札です。 7番線のホームに降り

                          鉄道の車止めNO.12 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」(箱根町)~80‰を見る - 青空のスローな生活
                        • マツタケはマツダケ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                          10月がスタート。秋本番というところでしょうか。秋といえば、食欲の秋。秋のごちそうといえば、真っ先に頭に浮かぶのはマツタケですね。でも、お高いので誰かがご馳走してくれるのをマツダケ(待つだけ)ですね。 先日、家族旅行で神奈川県立生命の星・地球博物館を訪問。マツタケは神奈川県では絶滅したということです。神奈川県も丹沢など山は深いです。次男は、県内の猟友会に所属して、シカやイノシシなどの害獣駆除にも参加しているくらいです。 マツタケは絶滅ということですが、その一方でトリュフは自生しているようです。それも、身近な雑木林などでも見つけられるそうで、こちらはチャレンジしてみたいと思っています。 子どもの頃から、新潟でキノコ採りを楽しんできましたが、こればかり自分で判断ができません。キノコは毎年出るものもありますが、セミと同じように3年、5年周期、中には15年周期くらいのキノコもあるそうです。 ですか

                            マツタケはマツダケ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                          • 地球博物館①・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                            週末に、長男・次男家族とともに箱根へ一泊旅行へ。土曜日は、朝から雨模様でしたので、神奈川県立生命の星・地球博物館を訪れました。私は、もう4回目くらいですが、子どもや孫は初めてということでした。じゃあ誰と来たのかな。 展示のテーマは、46億年の地球の歴史と生命の多様性。動物は剥製とわかっていても、今にも動き出しそうで迫力があります。 休日と雨天が重なったので、施設は多くの親子連れで賑わっていました。傘要らずだし空調もしっかり効いているので快適です。ただし、楽しみにしていたシアターは、機器の不具合で中止でした。 ダチョウとエミューが揃い踏み。こんなに大きさに違いがあったとは知りませんでした。エミューは、真剣に庭先で飼おうと考えたことがあります。鳴き声が小さいので都会の隅でも近所迷惑にならないかなと思いました。実際には、軍鶏と烏骨鶏を飼いましたが、雄鶏は朝だけでなく一日中、コケコッコーが止みませ

                              地球博物館①・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                            • 【神奈川県立生命の星・地球博物館】”地球誕生46億年の歴史と生命”の博物館は箱根湯本の近く~小田原プチ旅③ - ぶらりうぉーかー

                              こんにちは。小田原プチ旅の最終回は、『神奈川県立生命の星・地球博物館』です。 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」のひとつ手前の「入生田駅」から徒歩3分ほどの場所にある博物館です。 生命の星・地球博物館 外観 少し変わった外観の『神奈川県立生命の星・地球博物館』。 東京・上野にある「国立科学博物館」の小規模版のような博物館ですが、なかなか立派な展示物がたくさんありました。 エントランスホール 高い天井にある円筒の内側には、宇宙に吸い込まれてしまいそうな絵が描かれています。印象的なエントランスですね。展示されている化石標本は、約1億年前の中生代白亜紀に生息していた生物たちとの事。 エントランス中央に置かれた恐竜の標本がカッコイイ。 プテラノドンみたいな翼竜を発見! この巨大魚も1億年くらい前に生息していたのかな。 この日、お出迎えしてくれたのは、アラスカヒグマの実物の剥製だろうか。ツメがすごいですね!

                                【神奈川県立生命の星・地球博物館】”地球誕生46億年の歴史と生命”の博物館は箱根湯本の近く~小田原プチ旅③ - ぶらりうぉーかー
                              • 口コミ評価の高い日本の美術館・博物館ランキング、博物館1位は知覧特攻平和会館、美術館1位は?|@DIME アットダイム

                                日本の美術館・博物館ランキング2019 「トリップアドバイザーの口コミで人気!日本の美術館・博物館ランキング2019」が発表され、美術館の1位には自然との調和が美しい『ポーラ美術館』(神奈川県箱根町)が、博物館の1位には、戦争の歴史を伝える『知覧特攻平和会館』(鹿児島県南九州市)が選ばれた。 今年のランキングでは、昨年から大きく順位を上げた施設も多く、美術館では、『田中一村記念美術館』(鹿児島県奄美市)が18位から2位に、博物館では、『鈴木大拙館』(石川県金沢市)が20位から2位にランクアップしている。 また、美術館では、充実した展示に加え、写真映えのする外観が魅力的な施設が多く選ばれており、博物館においては、国宝 金印「漢委奴国王」を所蔵する『福岡市博物館』(福岡県福岡市)をはじめ、7つの施設が新たにランクインし、昨年と異なる顔触れが揃う。 今回は、美術館・博物館からそれぞれ初登場した施

                                  口コミ評価の高い日本の美術館・博物館ランキング、博物館1位は知覧特攻平和会館、美術館1位は?|@DIME アットダイム
                                • 地球博物館②・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                  週末の箱根旅行の1日目は雨。雨でも快適に過ごせるし、お孫たちの勉強にもなるので、神奈川県立生命の星・地球博物館を訪れました。地球の歴史と生命の歩みが様々な展示で理解できます。 昨日の動物コーナーに続いて、魚類コーナーも孫を差し置いて興味津々です。甲殻類は、海の中から陸上に進出しやすそうに感じますね。エビやカニは、バッタやクワガタムシとつながりがあるのでしょうか。 海釣りは、社会人になってからイサキやイナダ、ヒラメ釣りの乗合船で楽しみました。南伊豆で暮らしている頃は、防波堤からスズキやアオリイカなどを狙っていました。 子どもの頃は、川や池でコイやフナ、ドジョウがターゲットでした。ターゲットというくらいですから、釣れれば食卓に上がりました。現在は、近所のドブ川か下水道の整備で水が浄化され、鮎が遡上する川になりました。そこで、暇さえあれば川へ出掛けて鮎釣りを楽しんでいます。またまた長くなったので

                                    地球博物館②・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                  • 初入城・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                    小田原は年に何回も通っているので、早川港あたりの飲食店や県立生命の星・地球博物館などは何度も訪れています。しかし、小田原城は初入場(城)です。過去の城を再現しているのでしょうが、鉄筋コンクリート造です。いま作るならピラミッドだって、そうなりますよね。 入り口までの階段も長いし、天守閣も五層になっていて階段のみです。どうせ現代に作ったならエスカレーターがあった方が、高齢化時代にはよかったのかなと思います。 お殿様が天守閣に登る時は、いよいよの時なのでしょうが、お殿様だってエスカレーターがあればよろこんだに違いありません。 天守閣のできる前は、観覧車があったそうですから、天守閣そのものを回転させて眺望を楽しめるようにしたら面白かったですね。海平線の上に見えるシルエットが伊豆半島で、その手前が真鶴半島です。 写真の中央あたりが小田原駅です。奥の山は大山や丹沢かな。 もともと園内には観覧車もあった

                                      初入城・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                    • 松ぼっくり狩り・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                      先日、神奈川県立生命の星・地球博物館を訪ねました。その展示の中に、神奈川県内の松茸がすでに絶滅したようだと書かれていました。神奈川がダメなら、東京都も絶滅なのでしょうね。小笠原諸島も東京都だからあるかもしれませんね。 松茸は、アカマツに生えるのだから、温かい小笠原にはアカマツがたくさん自生しているような気がしませんね。どちらにしても松茸狩りは無理なので、松ぼっくり狩りをしてきました。乾燥させると笠が開いて、種を採取することができます。 この松ぼっくりはクロマツのもので、近所のお寺の墓地に植えられています。二代目の松ですが、先代は何か謂れのある大木でしたが、落雷で枯れてしまいました。種を採るのが目的ですから、茶色になって落ちているものではダメです。 こちらのドングリは、茶色になっていても大丈夫です。緑色のものを蒔いたことがありませんが、きっと大丈夫だと思います。まあ、たくさん蒔くので緑色のド

                                        松ぼっくり狩り・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                      • 第1回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/8/3) | デジタルアーカイブ学会

                                        ■第1回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/8/3) ■開催趣旨 作品やデータを収集して散逸から守り、未来と世界へと継承するデジタルアーカイブはいま、かつてない広がりと変革の時を迎えています。 国立国会図書館による入手困難資料の家庭配信などの大胆な法改正も続き、放送、漫画、ゲーム、舞台、アニメ、音楽、各種データなど、新たな様々な分野でのアーカイブ事業が生まれ、そしてジャパンサーチなどを通じて相互につながり始めています。 しかし一方で、アーカイブの現場は常に、「ヒト・カネ・権利」とも言うべき、専門人材の不足、資金難、権利処理の困難などに直面し、その歩みは今もって困難に満ちたものです。知識・ノウハウの共有も、やっと緒についたところとも言えるでしょう。 加えて、注目が高まっているとはいえ、まだまだデジタルアーカイブの社会的な価値は、必ずしも国民に広く共有されているとまでは

                                        • 清川村の民家にオオカミの骨 良好保存、村は文化財指定も | カナロコ by 神奈川新聞

                                          100年以上前に絶滅したとされる貴重なニホンオオカミの頭骨4個と前足1個が、清川村の民家5軒に良好な状態で保存されていることが、武蔵御嶽神社(東京都青梅市)の依頼で飯塚利行・同村文化財保護委員長が3~4月に実施した調査で確認された。村は貴重な品として、村の文化財に指定することを視野に検討を始めた。 同神社に今冬、「御嶽講」の関係者を通じて平塚市内の民家から、オオカミの頭骨1個が寄贈された。かつてこの頭骨を調査した当時の国立科学博物館研究者の論文の一部などが同封され、頭骨が元は清川村内の民家に伝えられ、村内には他にも頭骨が保存されていることが分かった。 清川村は同神社の須﨑裕前宮司が毎年、「おいぬ様」(オオカミ)のお札を配りに行く地域の一つだが、前宮司も同村内の頭骨の存在は初耳。村内の御嶽講関係者に調査を依頼した。 相談を受けた飯塚委員長が調べると、論文は県立生命の星・地球博物館が発行する学

                                            清川村の民家にオオカミの骨 良好保存、村は文化財指定も | カナロコ by 神奈川新聞
                                          • オートキャンプから子連れのお手軽キャンプまで楽しめる芦ノ湖キャンプ村のケビン棟に行ってきました!!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                            最近、どういうわけか、出かけようとするとピンポイントで大雨にあたります。 ゴールデンウイークも10連休で唯一雨が降った二日間で旅行だったし。 www.imasaraoyaji.com そんなに普段の行いが悪いとは思っていないが、神様の判断はアウトなんだろうか・・・。 さて、気を取り直して 今回はちょっと大変だったけど、神奈川県の箱根町にある芦ノ湖キャンプ村にウチを含めた仲良し3家族で、一昨年に続いて2回目のキャンプに行ってきました。 団体でも個人でも楽しめる施設なので、ご紹介したいと思います。 芦ノ湖キャンプ村 施設紹介 1日目 芦ノ湖キャンプ村 campmura.com 施設紹介 芦ノ湖キャンプ村はその名の通り芦ノ湖畔にあるキャンプ場です。 芦ノ湖をご存じない方でも、正月に行われる【箱根駅伝】の往路のゴール地点の湖といえばピンとくる方もいるんじゃないでしょうか。 その芦ノ湖でオートキャン

                                              オートキャンプから子連れのお手軽キャンプまで楽しめる芦ノ湖キャンプ村のケビン棟に行ってきました!!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                            • 地球博物館④・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                              神奈川県立生命の星・地球博物館は、子どもには最適な施設ではないでしょうか。特に男の子はと思うのは私だけかな。楽しみにしていたシアターが、機器の不調で観られなかったのが残念です。 カンアオイも古典園芸の一種で、富貴蘭などと同様、昔は斑入りのものが愛好家の間で人気だったそうです。新潟に山菜採りに行ったときに、コシノカンアオイが春蘭や雪割草などとともに自生しているのを観ました。 その山菜採りの頃になると、この長いものが動き出します。私は、この世の中で最も嫌いな存在なので、どこかにいるのではないかと気にするので、ますます目にする機会が増えてしまいます。 大きめで赤と黒のヤマカガシは、毒を持つヘビだと思いますが、もう何度も遭遇しました。近所の川で釣りをしようと思ったら見つけてしまい釣りに集中できなくなったことがあります。シマヘビも鎌首を上げて動くので気持ち悪いです。と言いながら写真を撮ることはなかっ

                                                地球博物館④・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                              • 箱根フリーパスで乗り物乗り放題!わくわく大涌谷で熱々黒たまご - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                箱根フリーパスお得すぎ だいぶ久しぶりの旅行記です。といっても先日のGWに旅行したわけではないですよ。 3年前にGoToトラベル事業に乗っかって行った時のものです。 2020年10月に「高尾山に登った」という旅行記を書きました。 じつは高尾山の翌日に箱根にも行っていたのです。 nezumileader.hatenablog.com その記事もそのうち書こうとのんびり構えていたら いつしか世間は本格的な外出自粛状態に。 ねずみもそれ以来なんとなく旅行記のアップを自粛していました。 しかしコロナの扱いも正式に5類になったということで、もうよかろうと 改めて箱根の旅行記を書いてみました。 メンバーは五位鷺さん・ぷらずまさん・オコノノさん。そしてくっついていくだけのねずみ。 いつも通り、どこに行って何を見るのか自分だけが分かっていない状態です。 高尾から八王子、町田経由で箱根湯本に到着。 ここから

                                                  箱根フリーパスで乗り物乗り放題!わくわく大涌谷で熱々黒たまご - 遊びの教室とまとくんブログ
                                                • 吉村 弘 風景の音 音の風景 | 神奈川県立近代美術館

                                                  企画概要 1970年代初めから環境音楽の先駆けとして活躍した吉村弘(よしむら・ひろし/1940–2003)。2003年の葉山館開館を機に吉村が作曲したサウンドロゴ『Four Post Cards』は、現在も葉山館で朝夕に館内を流れ、来館者を惹きつけています。 エリック・サティの楽譜に魅せられて音楽の道に進んだ吉村の活動は、音楽ばかりでなく、音を描くドローイングやパフォーマンス、サウンドオブジェ(音具)の創案、執筆と幅広いものでした。なかでも、1982年にリリースされたLP『Music For Nine Post Cards』は、環境音楽という言葉を日本で広く世に知らせるきっかけとなりました。 一方で釧路市立博物館(北海道、1983年)や営団地下鉄南北線(東京都、1991年)、横浜国際総合競技場の外周部(神奈川県、1998年)など、公共空間の音響デザインを多く手がけ、また早くから美術館で開催

                                                  • 連休2日目もやはり雨…でもウナギ~♪ - 柴犬ちくわのここ掘れワンワン

                                                    まいど。 さて、静岡で過ごした連休の2日目のお話です。 それでは行ってみよう。 本来であればこの日は義理の弟君と姪っ子と甥っ子と我が家の家族で伊豆へ海水浴の予定でした。 しかし雨のため中止に…(T^T) ならばどこか違う場所で遊ぼうという事で行き先を変更しました。 まず三島市で有名なウナギを食べに行く。 その後は神奈川県立地球博物館に行く。 この2本立てです。 ちなみに今回のメンバーは私、息子、義理の弟君、甥っ子の4人です。 出発の前にまずは朝のお散歩。 ちくわとカニヘンダックスのレオ君。 仲良く歩きます。 今回は弟君に車の運転をお願いしました。 じゃ~ん!ジムニーシエラ。 これでお出かけです。 ではまず三島市にウナギを食べに行こう。 お邪魔したのは「高田屋」さん 鰻重をオーダー。 お店でウナギを食べるのはホントに久しぶり。 キター! ふっくらとした美味しいウナギです。 やはり愛知と調理法

                                                      連休2日目もやはり雨…でもウナギ~♪ - 柴犬ちくわのここ掘れワンワン
                                                    • 特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』が国立科学博物館で開催! 2022年2月19日(土)〜6月19日(日) - いろはめぐり

                                                      特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』が国立科学博物館で開催! 2022年2月19日(土)〜6月19日(日) 女性の憧れ“宝石” 私は小さい頃からキラキラするものが大好きで、なんでもキラキラしていれば良いと思っていました。 その考えは大人になった今でも変わらず、アクセサリーもコスメもキラキラしていればしているほどときめきます! もう少し大人になったら宝石のアクセサリーを身に着けるのが夢。 貯金しないと……(汗) そんな宝石ですが、なかなか見る機会ってありませんよね。 街中に宝石屋さんがあったとしても、入りづらいですし、出来ても横目で見るくらい。 もっとじっくりキラキラした宝石が見たいと思いませんか? そんな私と同意見の皆さんに朗報です! 国立科学博物館では、2022年2月19日(土)~6月19日(日)の間で特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」を開催します! ということで今記事では、特別展「宝

                                                        特別展『宝石 地球がうみだすキセキ』が国立科学博物館で開催! 2022年2月19日(土)〜6月19日(日) - いろはめぐり
                                                      • 神奈川・伊勢原市でツキノワグマ捕獲、県が駆除 TBS NEWS

                                                        今年9月以降、ツキノワグマが何度も目撃されている神奈川県伊勢原市で、イノシシ捕獲用の罠にクマがかかり、県が駆除しました。 神奈川県によりますと、駆除されたツキノワグマは、伊勢原市小易地区で見つかり、体長およそ1メートル、体重30キロのメスだということです。 伊勢原市内では今年9月から複数のツキノワグマが目撃されていて、先月には、捕獲したクマを山へ返す「学習放獣」を行っていました。しかし、その後も市内での目撃情報が相次いつぐなどしたため、駆除を決定したということです。 駆除されたクマは学術研究のため、県の「生命の星・地球博物館」に送られるということです。

                                                          神奈川・伊勢原市でツキノワグマ捕獲、県が駆除 TBS NEWS
                                                        • 日本地質学会 - 【geo-Flash】No.476 地質もくわしい!アニメ「恋する小惑星」がスゴイ

                                                          ┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬ ┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴ ┬┴┬┴┬┴┬ No.476  2020/1/21┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴ ┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴ ★★目次 ★★ 【1】正副会長候補者の意向調査(結果) 【2】「GSSPシンポジウム:国際層序の意味と意義」報告 【3】日本地質学会名誉会員候補者の募集が開始されています 【4】割引会費申請(院生・学部生)は忘れずに! 【5】第11回惑星地球フォトコンテスト:締切間近! 【6】2021年度地震火山こどもサマースクール開催地募集 【7】(紹介)「恋する小惑星」を応援しよう! 【8】(会員の活動紹介)地質標本館は「恋アス」を応援しています。 【9】支部情報 【10】その他のお知らせ 【11】公募情報・各

                                                          • 温泉マイスターは過去問からの攻略で難易度を下げて合格できる!

                                                            温泉資格にはたくさんの資格があり、その1つに温泉マイスターという資格があります。 この温泉マイスターは、筆記試験と実技試験の両方があるため難易度が高いと言われています。 しかし、実際のところどうなのでしょうか? ズバリ、思われるほど難しくはありません。 過去問から攻略すれば、あなたも温泉マイスターの称号を手に入れることができます。 温泉ソムリエと温泉マイスターの違いは? 温泉資格で一番有名なのは、温泉ソムリエではないでしょうか? 私も、この温泉ソムリエには興味をひかれました。 でも、結局は温泉マイスターを選んだのです。 それは・・・ 私が、生まれも育ちもおんせん県おおいただからです!(笑) 現在も大分県に在住していて、大分県の魅力を発信しています。 温泉ソムリエは誰でも取得できる! 鉄輪温泉の湯けむり 温泉ソムリエはとてもよい資格ですが、最大の弱点があります。 それは、誰でも取れるところで

                                                              温泉マイスターは過去問からの攻略で難易度を下げて合格できる!
                                                            • 神奈川のとある博物館で展示中の石、どう見ても「野菜室の奥の方から出てくるネギ」にしか見えない「これはネギ」「紛うことなきネギ」

                                                              神奈川県立生命の星・地球博物館【公式】 @seimeinohoshiPR 【企画展「ゴンドワナ」開催!】 本日より、#生命の星・地球博物館 再開館です! 常設展示室だけでなく、企画展「ゴンドワナ」も開催中です。 なお、入館にあたって順番にご案内をさせていただいております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 nh.kanagawa-museum.jp pic.twitter.com/DRfonSkFL1 2020-07-01 09:22:15

                                                                神奈川のとある博物館で展示中の石、どう見ても「野菜室の奥の方から出てくるネギ」にしか見えない「これはネギ」「紛うことなきネギ」
                                                              • 自然史・理工系研究データの活用 [978-4-585-20283-7] - 2,750円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                                                デジタルアーカイブはイノベーションの源泉。 多様な分野での自然科学、理工デジタルアーカイブの活用はどのような知を生み出しているのか? オープンサイエンスや、研究データといったトピックスを交えながら、高等教育機関、自然史・理工系博物館、研究機関が開発・運用している各種データベースやWebサイトを紹介し、天文学、生物学、地球惑星科学、環境学など、自然科学分野における取り組みの事例を一望。 今後の研究の一助となる情報が満載の一冊。 序論 自然史・理工学デジタルアーカイブの今日的意義 井上透(岐阜女子大学) 第1部 研究データの活用にむけて 第1章 科学データのデジタルアーカイブにおける必須条件「オープンデータ」 大澤剛士(東京都立大学) 第2章 研究データ利活用の国際的動向―世界の自然史・理工学DA活用 南山泰之(国立情報学研究所) 第2部 自然史・理工学DAの社会的活用 第3章 オープンサイエ

                                                                • 明るい斑×暗い斑=迷路模様? 動物の複雑な模様が生まれた仕組みが判明

                                                                  大阪大学(阪大)は12月3日、動物の体表に見られる複雑な模様パターンが、シンプルな模様モチーフを「混ぜる」という意外な仕組みによって作り出されてきたことを明らかにしたと発表した。 同成果は、同大学大学院 生命機能研究科の宮澤清太招へい研究員によるもの。詳細は、国際科学誌「Science Advance」に掲載された。 シマウマの縦縞や一部の魚類に見られる迷路のような模様など、自然界にはさまざまな模様パターンが存在する。動物たちは、弱肉強食の過酷な自然界で生き残るための必要性から、進化の過程でそうした模様を身にまとったものと考えられている。しかし、そもそもそうした模様はどのようにしてできてきたのかがよくわかっていなかった。 最近の研究から、テントウムシの水玉模様など、一部のシンプルなパターンについては、どのようにしてできたのかという手がかりが得られつつあるという。こうしたシンプルな模様は、体

                                                                    明るい斑×暗い斑=迷路模様? 動物の複雑な模様が生まれた仕組みが判明
                                                                  • 図書館、美術館、博物館など県立7施設を臨時休館 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                                    神奈川県庁 県は2日、県立図書館(横浜市西区)など県立の文化施設7カ所について、4日から15日まで臨時休館すると発表した。16日以降の対応は今後検討するという。 休館するのは県立図書館のほか、川崎図書館(川崎市高津区)、近代美術館(葉山館=葉山町、鎌倉別館=鎌倉市)、歴史博物館(横浜市中区)、生命の星・地球博物館(小田原市)、地球市民かながわプラザ(横浜市栄区)、神奈川近代文学館(同市中区)。 図書館の返却業務など一部のサービスを続ける施設もあり、詳細は各施設のウェブサイトに掲載している。県立金沢文庫(同市金沢区)は改修工事のため休館している。

                                                                      図書館、美術館、博物館など県立7施設を臨時休館 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                                    • 雨の三枚橋 - りあさんの世界

                                                                      私の住む藤沢周辺の色づき状況。。。 今年は台風で 林の樹や枝が 歯抜けになってしまったからか ちょっとボサボサして見えたり やつれた感じに見える時がある 赤い実探し。(トウモロコシみたいなのはムサシアブミ) 遂に 近隣で椎の実(マテバシイ)を見つけた私は 既に3回拾いに行って味わった(笑) 茶封筒でレンジでチン。。。。。前回の激渋どんぐり味とは打って変わって ほんのり甘く香ばしい椎の実の風味。美味しい!!殻を剝くのが手間だけど。 せっかくなので ヨーグルトにかける用の ミックスナッツにこっそり混合しておいた。 確か当日は何事も無かったが 翌日以降、 「硬~~~っ! 何これ!?」と 家族が驚いて口から出して確認していた。食べるのは炒りたてが良いみたい。 前回コメントで「以前は 祭りの夜店でシイの実を煎って売ってたんですが この頃見かけなくなりました。」と教えていただき、ビックリ。 今でも地域

                                                                        雨の三枚橋 - りあさんの世界
                                                                      • 地球博物館③・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                        週末にお邪魔した神奈川県立生命の星・地球博物館は、大人でも子どもの頃に戻った気持ちにしてくれます。特に、男の子に人気なのが昆虫の標本展示です。 なくて七節・・・節がないように見えても、良く観ると七つくらいの節を見つけられること。このナナフシは、オーストラリアのもので巨大でした。 先日、車に迷い込んできたセイバン(青蜂)の展示がないか見て回りましたが、青ではなくエメラルド色の蜂が展示されているだけでした。 右側のウバタマムシは、今年、生まれて初めて出会いました。庭で発見しリリースしましたが、今はどうしているのかな。タマムシは過去に3度庭で発見。いずれも死骸だったので、瓶詰にして保管。なので、生きているものは見たことがありません。 見たことがないといえば、国蝶のオオムラサキです。正確にいうと、自然環境で飛んでいるオオムラサキは見たことがありません。標本や飼育下はありますが、天然のものははどこで

                                                                          地球博物館③・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                        1