並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

基本情報技術者試験 過去問 午後の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 応用情報技術者試験に最短で合格する勉強法 - Qiita

    ありふれた勉強法をご紹介します。 割と短期間で応用情報技術者試験に合格したので、最短合格ルートをご紹介しようと思います。 試験の構成 午前試験は150分で4択を計80問解きます。 体感7割くらいの人が途中退出します。 午後試験も150分で記述問題です。 大問1問30分で5問解きます。 割と長いです。精神的にきついです。 1問目は必須問題 情報セキュリティ(必須) 以下10問中4問選択 経営戦略 プログラミング システムアーキテクチャ ネットワーク データベース 組込みシステム開発 情報システム開発 プロジェクトマネジメント サービスマネジメント システム監査 午前と午後で両方とも6割以上で合格となります。 午前試験の勉強法 午前対策の勉強時間はずばり 80時間 です。 午前試験の対策は基本的に本では勉強せずに、過去問道場をひたすらやります。 過去問道場はスキマ時間に活用しやすく、分厚い本も

      応用情報技術者試験に最短で合格する勉強法 - Qiita
    • 子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記

      今年の10月に受けた情報セキュリティマネジメント試験に合格していました。 ※前の大臣じゃなくてよかった! 受験したのは、仕事でこの種の知識が直接的に必要だったからというわけではありません。私は情報セキュリティ絡みの仕事をしたことはない。 まず、勉強している子どもの前で親も勉強しているところを見せたいと常々考えていました。私が子どものときに親が勉強しているのは時々見たのだけれど、「親も勉強するんだな」というのは子どもながらに影響を受けたものです。ジャンルは子どもも興味を持ってくれそうなものが良かった。 次に、就職氷河期世代として、そろそろ学び直しが必要だという漠然とした意識がありました。昨日の日経でもそういう記事があって、 割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度 :日本経済新聞 ――30~40代は変化にどう備えれば良いのか? 「学び直しがカギだ。技術革新はさらに加速する。学生のときに

        子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記
      • 2019年を振り返る コンプレックスに向き合う - razokulover publog

        2019年ももうすぐ終わるので簡単に1年を振り返ろうと思う。 表題の「コンプレックスに向き合う」については最後に述べるとして、まずは軽い振り返りから。 英語 2019年1月~3月は特に英語に精を出していた。 動機としてはYoutubeに投稿されている海外のカンファレンスの動画や解説動画を字幕無しでも聴けるようになれたらいいな〜とふと思ったから。 それまでは業務中に技術系の記事やリファレンスを読んだりする時に触れる程度だったし読む分にはそんなに問題ないかなと思っていたが、 Flutterに関する情報はYoutube上でのコンテンツも豊富なため耳から英語を聴けるようになっておくと便利だな〜という場面も多くなってきた。 ちょうど良い機会だし勉強してみるかと思い立ち、手始めにTOEICを受けることにした。 TOEICに関しては今まで一度も受けたことはなかったが、とりあえず初心者が読み書きの勉強をし

          2019年を振り返る コンプレックスに向き合う - razokulover publog
        • 基本情報技術者試験マクロ「相対」の意味を、ExcelのOFFSET関数で理解しよう - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

          基本情報技術者試験の表計算(選択問題13)で出題されるマクロには「相対」という関数が使われます(正確にはセル変数の相対表現)。Excel関数ではOFFSET()、VBAでは「.Offset()」です。この相対は、Excelの相対参照とは違います(参照:【Excel数式】セルの「参照」が分からなければ相対参照は理解できない)。 マクロの相対表現とは、ある特定の場所を基準として位置を表す、いわゆる「相対パス」または相対アドレスのことです。基準となるセルを固定して、そこから上下左右にどれだけ移動するかを数値で表すセル指定の方法です。 さて、この相対はどのような場合に使うのでしょうか?今回は、相対の意味をOFFSET関数で理解する練習問題を出題します。 「基本情報表計算・関数」シリーズ 基本情報技術者試験の表計算に出題される関数一覧とExcelを用いた簡単な練習方法 基本情報技術者試験マクロ「相対

            基本情報技術者試験マクロ「相対」の意味を、ExcelのOFFSET関数で理解しよう - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
          • 資格取得・ウェブアプリ開発・生成AI・Rustなど新たな目標に向かってスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ

            新年は心機一転新たな目標を立てて頑張るにはぴったりのタイミングです。新たな知識や技術を身につけてスキルアップするのに役立つのがムービー形式で解説講座を受講できるオンライン学習プラットフォームの「Udemy」で、1月10日(水)まで新年のビッグセール中で高品質な講座が1200円~で受講可能とのことなので、新年の目標とその目標を達成するのにぴったりの講座をピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:情報処理技術者試験で自分の知識や技能を一発でアピールできるようにする目標 ◆2:初心者OKな講座でゼロからウェブシステムを開発するという目標 ◆3:エンジニアの新たな支援ツール「ChatGPT」の使い方を学んで業務効率を上げるという目標 ◆4:画像生成という新たな分野を知って視野を広げ

              資格取得・ウェブアプリ開発・生成AI・Rustなど新たな目標に向かってスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ
            • 2025年から共通テストに「情報(60分)」が追加される。難易度は国家資格の基本情報技術者試験並み 国語・数学2も時間延長で受験生の負担大… - ユピピ速報 岡くんまとめ

              【悲報】2025年1月から大学入学共通テストで科目「情報」が追加される予定。問題難易度は基本情報技術者試験(FE)と同レベルな模様 1安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(光)2022/01/29(土) 19:12:40.92ID:n8q6RJwiaNIKU 【悲報】2025年1月から大学入学共通テストで科目「情報」が追加される予定。問題難易度は国家資格の基本情報技術者試験(FE)と同レベルな模様。 国立大受験、共通テストにプログラミング…25年から「情報」追加で6教科8科目に https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/ 2025年1月の大学入学共通テストから出題が始まる「情報」について、国立大学協会は28日、すべての国立大で原則、受験生に課す方針を決めた。国立大が大学入試センター試験か

                2025年から共通テストに「情報(60分)」が追加される。難易度は国家資格の基本情報技術者試験並み 国語・数学2も時間延長で受験生の負担大… - ユピピ速報 岡くんまとめ
              • 基本情報技術者試験合格体験記@アラフィフ事務屋

                0.本稿の趣旨 正式な合格発表はまだだけど(25日予定)、スコアレポートは午前87.5、午後85.0ということなので、ひとつには自分の備忘としてまとめておきたくて、どうせまとめるなら誰かの参考になればと増田に。 1.受験のきっかけ 職場で、IT知識の底上げのため、若手にITパスポートを受験させていると聞き、どんな程度か受けてみたらあまりに簡単だったので(対策は過去問を一週間やっただけ(昨年9月12日申込み、20日受験)。多分、やらなくても合格できた)、もう少し歯ごたえのあるものを受けようと決意。本来であれば今年の4月まで受けられなかったはずが、新型コロナウィルス感染症の影響で日程が変わったため、9月試験が延期になり再度申込みも受け付けるということで、昨年12月23日申込み、本年1月31日午後試験、2月7日午前受験。 2.午前試験&午後試験(アルゴリズム・プログラミング以外)対策 にしむら工

                  基本情報技術者試験合格体験記@アラフィフ事務屋
                • Javaの勉強に最適!プログラミング問題集があるサイト&書籍12選 - paiza times

                  Evgeny IgnatikによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 初めてプログラミングを学ぶ方には、比較的文法が分かりやすいPythonやRubyが入門者向けの言語として人気ですが、その先でITエンジニアを目指しているのであればJavaもおすすめです。 Javaは開発案件数が非常に多く、安定した需要があり、業務システムやAndroidアプリの開発で採用されています。 習得難易度はやや高めではありますが、記述の規則が厳格であるためプログラミングの基礎固めによい、Javaを学ぶと他の言語を学ぶハードルが下がる、扱える人が多いので教えてもらえる機会が多い…など初心者にとってメリットもあります。 そこで今回はプログラミング初心者向けに、Javaの習得に適したプログラミング問題が多く掲載されているサイトと書籍をご紹介します。 問題を解く前にJavaの基礎をおさらい プログラミング問

                    Javaの勉強に最適!プログラミング問題集があるサイト&書籍12選 - paiza times
                  • 基本情報技術者試験 受験ナビ|科目A・科目B対策から過去問解説まで 250本以上の記事を掲載

                    基本情報技術者試験が2023年4月から通年試験になり午後試験が大きく変更。プログラミング言語の選択も廃止

                      基本情報技術者試験 受験ナビ|科目A・科目B対策から過去問解説まで 250本以上の記事を掲載
                    • 応用情報技術者試験は文系未経験大学生でも受かる!【対策方法教えます】 - パンクITマンの休息

                      こんにちは、Kです! おすすめ記事 www.punk-it-man.com 私事なのですが、応用情報技術者試験に合格しました! いやぁ~、嬉しいものですね! ちなみに筆者は超がつくほどの算数・数学苦手人間なので 「応用情報に挑戦するなんて無謀なんじゃないか」 と半ば諦めていましたが 全くそんなことはなかったです。 というか、文系からしたら基本情報技術者より簡単なんじゃ?と思えるレベル (基本情報技術者にギリギリでも合格しているレベルの人を想定しています) 実際今回の勉強時間は一日1~3時間を1ヶ月ほどでした。 今回はその内訳や、私が選んだ選択問題、コツなどを話していきます。 私のスペック まずは恥ずかしながら私のスペックがいかほどなのかについて書いていきます。 これを見て、「こんなやつでも合格できるのか」と思ってほしいです! 高校:地元の工業高校 大学:無名の私立文系 得意科目:強いて言う

                        応用情報技術者試験は文系未経験大学生でも受かる!【対策方法教えます】 - パンクITマンの休息
                      • 応用情報技術者試験をガチ勉強して一発合格したのでノウハウを広める【1カ月】 - Geek Travel Inc.

                        はじめに どうもNSZ山本です。 平成31年春のIPA応用情報技術者試験を初めて受験しました。有難いことに1発で合格しました。今回は私がやったこと、そして試験についての根本的な分析を公開します。 いきなりこう言うのもアレですが、私の意見だけ読むと偏ると思うので、こちらも合わせて読むのもお勧めです。割と偏っていない記事だと思います。 応用情報技術者試験にやっと合格できたので、勉強法の改善点を考えてみた – Qiita まず、応用情報がどの程度の難易度かというと、 IPA応用情報技術者試験は合格率はおおね毎回約20%です。 平成31年度春は21.5%です。 会社に言われて無理やり受けに来ててモチベが低い人も多いんじゃないかと思うんですが、80%もの人が5700円をドブに捨ててるなんて正直もったいなすぎです。失礼な言い方ですみません。 金が会社の経費の人もいらっしゃいますか?でも金については良し

                          応用情報技術者試験をガチ勉強して一発合格したのでノウハウを広める【1カ月】 - Geek Travel Inc.
                        • 実務未経験者が今まで独学に使ってきた技術書を公開していくよ - Qiita

                          プログラマーでもエンジニアでもない私がエンジニア転職に向けた取り組みとして「これまでプログラミングの独学に使ってきた技術書の遍歴」を、Qiitaの練習も兼ねて記事を書いてみました。 採用担当者の方が目にしたときに「この人が独学でなにを学んできたのか」がまとまってる記事になるといいですね(誰得感...) 想定読者 開発実務未経験でプログラミングの知識ゼロでまともなSESとかに行きたい方あるいはSES採用担当者様向けな内容になっているかなあと思います。私の学習履歴を並べた自己紹介的な内容ですね。(私はまだ転職できていませんが... プログラマーとして正社員として転職できました) 私について Not プログラマー Not エンジニア 完全に独学のみです。エンジニア転職活動中の者です。(この記事を書いた当時の話です) 「なぜプログラマー/エンジニアを目指しているのか?」ですが、私は平日・土日問わず

                            実務未経験者が今まで独学に使ってきた技術書を公開していくよ - Qiita
                          • 文章問題はどうなっているの? "ニューノーマル"な情報処理技術者試験を受験してみた | gihyo.jp

                            12月1日、情報処理技術者試験の一区分である情報セキュリティマネジメント試験がはじまると同時に、基本情報技術者試験の申込みが一部開始されました。この二つの試験は、今年度から試験方式が大きく変わり、従来のマークシート方式からCBT方式へと切り替わりました。突如として実施されることとなった新たな試験方式とは一体どういったものなのでしょうか? 今回、試験対策本の担当編集者自身が実際に受験して確かめました。基本情報技術者・情報セキュリティマネジメント両試験の受験者の参考になれば幸いです。 突然の"新様式"を余儀なくされた情報処理技術者試験 2020年は新型コロナの年でした……という決まり文句も見飽きた方が多いでしょう。それくらい、あらゆるものが新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年でした。 新型コロナウイルス感染症は、毎年約40万人もの人々が受験する情報処理技術者試験にも多大な影響を及ぼしました

                              文章問題はどうなっているの? "ニューノーマル"な情報処理技術者試験を受験してみた | gihyo.jp
                            • 無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー

                              4月は就職や転職、異動などで仕事内容が変わった人も多いはず。新たな仕事をこなしていくうちに、「どんな知識やスキルがこの先必要になってくるのか」や「どんな資格が効果的なのか」がだんだん見えてくるわけですが、動画形式で学べるオンライン学習プラットフォームのUdemyが初夏のビッグセールを行っており、スキルや資格の取得に役立つ対象講座が1講座1300円~という本1冊程度の手ごろな価格で受講できるようになっています。今回は新たな知識をスムーズに吸収できる講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:GoogleのGeminiを使ってAIの使い方をマスターできる無料講座 ◆2:IT専門職ではない人にもおすすめな「ITパスポート」資格取得を目指す講座 ◆3:プログラミング言語「P

                                無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー
                              • めんどくさがりやな新卒未経験が基本情報技術者を取得した勉強方法 - Qiita

                                1. 試験の時期と回数 今まで上期と下期の年に二回だったものが通年で試験会場に空きがあればいつでも受けれるようになりました。 これによって、試験日の融通が利くようになり勉強のスケジュールが立てやすくなりました。 2. 試験難度 午前問題は問題数と時間は変わりましたが、内容、難度はほとんど変わってないように感じます。しかし、午後問題は今まで150分で5問回答で、かなり複雑な問題だったのですが、改定後は100分で20問になりそこまで難度の高くない小問集合のような形式になりました。 全体の難度的には易化したと感じております。実際、合格率も2023年4月は56.4%で改定前の合格率20~30%に比べるとかなり上がっています。 試験を受けるなら今がチャンスですね。 勉強方法 1. 試験の予約 勉強ではないのですが、まず最初に試験の予約をしてしまいましょう。めんどくさがりは崖っぷちに立って始めて行動す

                                  めんどくさがりやな新卒未経験が基本情報技術者を取得した勉強方法 - Qiita
                                • マーケターの理想はH型人材? 基本情報技術者資格取得のすすめ | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?

                                  H型人材はマーケティングのキーパーソンになる「顧客理解なくして、テクノロジー活用なし。テクノロジー理解なくして、マーケティング立案なし」 これから20年、30年とマーケターとして戦いたい私は、上記を念頭に仕事をしています。 顧客理解のないテクノロジー活用は、誰にも使われないアプリや、嫌になるくらい表示されるリターゲティング広告などが生まれる原因になります。 一方、テクノロジー理解のないマーケティング立案は、過不足のあるITサービスや、活用されないデータベースなどが生まれる原因です。 マーケティングにおける今後のキーパーソンは、ITとマーケティングをつなぐ人材、つまりIT技術を熟知して社内リソースを活用し、マーケティングに活かす「H型人材」ではないかと、私は考えています。 H型人材を目指したきっかけH型人材とは、人材開発の分野で語られる人材タイプのひとつです。自分の専門分野を持ち、関係する他

                                    マーケターの理想はH型人材? 基本情報技術者資格取得のすすめ | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?
                                  • 【基本情報技術者試験 新制度 科目B】偵察がてら受けて来た (サンプル問題アルゴリズムPythonコード付き) - Qiita

                                    初めに 基本情報技術者試験の制度が今年度から変わりました。 前回旧制度で午後50点で落ちてしまったので、専門学校を在学中には合格したいと思い試験を受けに行きました。どんな問題がでるのか把握しないと対策のしようがないのでサンプル問題を一時間程で一通り勉強しただけですが、普段からプログラミングの勉強をしているので、偵察がてら試験を受けに行きました。 合否の正式な結果発表は月末ぐらいなのですが、CBT方式なので点数は終わった後すぐに分かるようになってました。 点数は1000点満点に代わっていて750点でした! 全く勉強してないのにラッキー!偵察がてら受けに行ったら受かっちゃったぜひゃっほーうぇーい は?なにこいつうっざ〇ねやと思って記事を閉じようとしているそこのあなた! ごめんなさい笑 m(_ _)m もう少し話を聞いていってください。 肝心な、問題と対策方法を話して行きます。 対策方法 一番知

                                      【基本情報技術者試験 新制度 科目B】偵察がてら受けて来た (サンプル問題アルゴリズムPythonコード付き) - Qiita
                                    • 新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO

                                      2023年4月から、基本情報技術者試験が大幅に変更されました。新制度の試験を受験してきましたので、感想や対策などをレポートします。 どのように変更されたのか 1.通年で受験できるようになった CBT方式での実施に統一されたため、以前は春期・秋期の年2回しか受験チャンスがなかったのですが、年間を通していつでも受験できるようになりました。(ただし1度受験して次回受験できるのは1か月後) 2.受験科目名が変わった 午前試験・午後試験という名称から、科目A試験・科目B試験に変わりました。 また、以前は午前試験・午後試験を別々の日に受験することが可能でした。また午後試験を先に受験してから別日に午前試験を受験する、ということも可能だったようです。しかし新制度になってからはA試験・B試験同日に受験しなくてはいけませんし、A試験でダメだったからB試験は受験せずに帰る、ということはできません。 3.試験時間

                                        新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO
                                      • 情報セキュリティマネジメント試験のススメ - 虎の穴開発室ブログ

                                        虎の穴ラボ、アドベントカレンダー最終日です。 虎の穴ラボCTOの野田が書きます。 この記事は、虎の穴ラボ Advent Calendar 2021の25個目の記事です。 ふと、たまには試験勉強してみようと思い IPAのサイトを見たところ直近で冬やっていたセキュリティマネジメント試験の勉強をしてみて割と良かったと思う点があったのでその勧め記事になります。 情報セキュリティマネジメントとは 非エンジニア向けの試験 会社でのセキュリティリーダー的なポジション向け、または情報処理安全確保支援士のサポートを受けながらセキュリティマネジメントする人向け。 ITパスポート(スキルレベル1)と基本情報技術者試験(スキルレベル2)の中間的位置付け ただしスキルレベルは基本情報技術者試験と同じくレベル2 基本情報技術者試験からアルゴリズムや計算問題を削除してセキュリティの内容を強化した試験 午前50問選択肢[

                                          情報セキュリティマネジメント試験のススメ - 虎の穴開発室ブログ
                                        • 応用情報技術者試験〔午後〕プログラミング 対策 「基礎的なアルゴリズムを知る」

                                          looks_one基礎理論(基本的なアルゴリズム)が問われている 基本情報技術者試験の受験生や、応用情報技術者試験の過去問題に目を通した人には言うまでもありませんが、ここで問われているのは “業務処理のためのプログラム” ではなく、ソート処理や探索処理、逆ポーランド表記法などの基礎理論になります。 この表を見れば、一目瞭然ですよね。 したがって、普段、業務処理のためのプログラムを作っている IT エンジニアは注意が必要です。試験合格に必要な “短時間での解答” ができるかどうかがポイントになります。 looks_two記述式 これも、過去問題に目を通した人にとっては “今さら” ですが、念のため確認しておきましょう。 同じアルゴリズム(応用情報ではプログラミング)の問題でも、基本情報技術者試験の時には “選択” で解答できていましたが、応用情報技術者試験では(原則)記述式で解答することにな

                                            応用情報技術者試験〔午後〕プログラミング 対策 「基礎的なアルゴリズムを知る」
                                          • 試験前日でございます - ウサオジのブログ

                                            今日は応用情報技術者試験の前日でございました。 今日は試験直前の最終調整として、先週に引き続き午後の過去問を通しで演習しました。 今回の演習では、大体7割くらいの得点を稼ぐことができました。 選んだ過去問が偶然易しかったというのもありますが(○文字以下で記述せよ系の問題が少なかった)、しかしこれで合格は不可能ではないことが明らかになりました。 『トップガン マーヴェリック』でも、絶対に不可能だと思われていた作戦が可能であることをマーヴェリックが訓練を通して証明して、それを目の当たりにした上官のサイクロンが「ミッションが可能であることは証明された」と言っているシーンがありましたが、まさにそんな感じでございます。 とは言えしかしながら、やはり未だに基本情報技術者試験のときほど「できる」という確信はありませんけれども、しかしこうなってしまったらもうやるしかありません。 『トップガン マーヴェリッ

                                              試験前日でございます - ウサオジのブログ
                                            • エンジニア経験ゼロでネットワークスペシャリストに合格するまでにやったこと - Qiita

                                              ネットワークスペシャリストはいいですよ。受けましょう。 ネットワークスペシャリストを受験した話 私は広告配信プラットフォームの開発ディレクターをしています。 業務の中で手を動かして開発することはないですが、エンジニアと開発のスケジュールや仕様について話す機会が多い仕事です。 そんな私が、もっとエンジニアのことを理解したいと思い立ち、 ネットワークスペシャリスト試験を受けることにして、2回目で合格するまでの話を書いていきたいと思います。 この記事のターゲット この記事は主に、 エンジニアではないけれどネットワークの仕組みを体系的に学ぶことに関心がある人 エンジニアとしてネットワークスペシャリスト試験を受けたい/受けなければならない人 を想定して書きました。 前者の方は、受験した理由や勉強してよかったことを中心に読んでいただけたらと思います。 後者の方に関しては、「実務知識がほぼゼロの状態から

                                                エンジニア経験ゼロでネットワークスペシャリストに合格するまでにやったこと - Qiita
                                              • 【2014年〜2019年】俺がAmazonで買ってきた商品を全て晒していくww【需要なし】失敗商品&気になる商品もあり - オタクマン

                                                オタクマンだ。 何か皆んなに役立つ&ぶっ飛び系な記事を書いていこうと思っていた訳だが… 中々これが思いつかん。 そんで何かAmazonで紹介できるような良い商品ないかなーなんて見てたら閃いた!! もう俺が今までAmazonで買ってきたモノ全て晒したろうかな!w 中々ないやろこういうの( *´艸`) これや!w 全て晒すとかぬかしましたが沢山ありすぎてリアルに晒したら一体何日かかるか分からないので一応省きながら紹介していきます! 最初はオススメ商品から!そして最後におまけで失敗商品と気になっている商品も紹介していきます! ジャンルはマジでバラバラです!! 本やら家電やらフィギュアやら釣り道具やら... とにかくなんでもアリ系な感じでごちゃごちゃにまとまっていますよw 基本僕のブログは何でもアリ系なのでねw 結構マジで長いので目次から選んで見てみてください(*^^*) ・目次 2014年に購入

                                                  【2014年〜2019年】俺がAmazonで買ってきた商品を全て晒していくww【需要なし】失敗商品&気になる商品もあり - オタクマン
                                                • 基本情報技術者試験ロードマップ2022 - Qiita

                                                  はじめに IT未経験者が最短で確実に基本情報技術者試験に合格できるための学習の全体像をまとめました。 この記事の対象者 ■初学者 ・IT企業に就職する学生 ・未経験でIT業界への転職を考えている方 ・会社から基本情報を取得するよう指示された方 ■育成者 ・研修担当者 午前試験対策 過去問道場のアカウント作成 過去問道場を使います。 アカウントを作成しましょう。 https://www.fe-siken.com/fekakomon.php 演習 隙間時間でひたすら過去問道場をやり込みます。 とりあえず1000問程度を目安にしてください。 学習履歴を確認し、直近300問くらいの正答率が80%程度になればOKです。 (この画像では61%ですが・・・) 午前試験対策はこれ以上の勉強は不要なので、午後試験対策に移りましょう。 午後試験対策 選択問題の決定 選択する問題を決めまで問題を見てから決めるの

                                                    基本情報技術者試験ロードマップ2022 - Qiita
                                                  • 基本情報技術者試験を攻略!対策に使える学習コンテンツと書籍を厳選 - paiza times

                                                    こんにちは。倉内です。 令和2年度の情報処理技術者の春期試験まであと2カ月ちょっととなりました。 会社によっては、新人や若手のうちに基本情報の取得がほぼ必須になっているところもあると思いますが、社会人になってから勉強をするのってなかなか大変ですよね。 ゆっくり机に向かってテキストを開く時間を作るのも難しいですし、仕事で疲れて帰ってきてから勉強するのがそもそもつらい…私も新卒でSEになって、何度か情報処理試験を受験したので覚えがあります。 そこで今回は、おもに基本情報技術者試験の対策ができるオンラインコンテンツやアプリ、書籍などを紹介したいと思います。 参考書と合わせて活用することで、隙間時間に少しずつ勉強して合格を目指しましょう! 基本情報技術者試験の概要 情報処理技術者試験は経済産業省が認定している国家試験です。 基本情報技術者試験は春期と秋期の年に2回実施されており、試験時間は午前15

                                                      基本情報技術者試験を攻略!対策に使える学習コンテンツと書籍を厳選 - paiza times
                                                    • 社会人で働きながらもやっと応用情報技術者試験合格した私が実践した、2つの対策 - 無機質にアウトプット

                                                      どうも。ありひとです。初めて取った資格は小学校の頃取った漢検3級です。 私、一応SEをやっており、ITに携わる仕事をしております。 そして、先日ITエンジニア向けの資格試験「応用情報技術者試験」に合格しまして、晴れて応用情報技術者になれましたので、その軌跡を残しておきます。 同じように応用情報合格を目指している方で、かつ日々の業務が忙しくて、思うように勉強できないって人に向けて、少しでも参考になればと思います。 応用情報技術者試験とは 毎回お布施のように受験していた 勉強法①:午前問題対策は通勤電車でひたすら応用情報 過去問道場 勉強法②:午後問題対策は『応用情報技術者 午後問題の重点対策』で決まり! 過去問題集は必要ない? 社会人で働きながら確保できた勉強時間は46時間程度 最後に大事なアドバイス まとめ 応用情報技術者試験とは Wikipediaによると以下のように説明されています。

                                                        社会人で働きながらもやっと応用情報技術者試験合格した私が実践した、2つの対策 - 無機質にアウトプット
                                                      • 過去問でございます - ウサオジのブログ

                                                        「過去問」なんて単語、大学卒業以来初めて使いました。 というわけでして、過去問でございます。 ところで、何も知らない人のために申し上げておきますと、私ウサオジは会社から基本情報技術者試験というIT系の連中の間では悪名高い資格試験を受けるよう命じられているのでございます。 大学を卒業して、これで勉強しなくていいぞ、と阿呆丸出しではしゃいでいたらこの様でございます。 と、そんなこんなであまり気乗りしないながらも仕方なくお勉強しているのですが、ここにきて先日遂に過去問に手を出しました。 この試験は午前の問題と午後の問題に分かれているのですが、とりあえず午前の問題に取り組んでみましたところ、思いのほか良い結果になりました。 やればできる男、ウサオジでございます。 この調子で午後の問題も蹴散らしていきたいところであります。 さて、先ほど私は大学を卒業したらこれで勉強から解放されると思っていたと申し上

                                                          過去問でございます - ウサオジのブログ
                                                        • 文系の僕が基本情報技術者試験を独学で一発合格するまでの道のり - バナナでもわかる話

                                                          こんにちは。 全然報告していなかったのですが、基本情報技術者試験(2019,秋,選択科目Java)に合格しました! 今回は情報系分野ほぼ未経験の僕が、どういう手順で勉強して合格したのかを紹介していきたいと思います。 スポンサーリンク 結果発表 合格までの道のり 勉強開始時のスペック 午前問題勉強開始 情報系入門 問題演習 午後問題対策 Java対策 SQL対策 アルゴリズムで躓く 他に読書がてら読んだもの 結果発表 まず、お先に結果発表から! 午前得点 86.25点 午後得点 80.50点 といった具合でした! SNSの反応を見ていた感じ、午前問題が難しめで、午後問題が簡単だったようなので、午後問題の点数は若干反省の余地がありそうです!笑 合格までの道のり 勉強開始時のスペック 情報系の知識→無 プログラミング経験→R,つまりオブジェクト指向プログラミングに関する経験は無 学部→経済学部,

                                                            文系の僕が基本情報技術者試験を独学で一発合格するまでの道のり - バナナでもわかる話
                                                          • INT関数とMOD関数をさらに深く理解するための応用の練習問題7題【基本情報表計算&Iパス対策】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                            「INTは小数点以下を切り捨てて整数にします」「MODは割り算をした時の余りです」と説明するのは簡単です。割り算をした時の商がINTで、余りがMODです。しかし、小学生の算数を教える先生以外に、大人が余りのある割り算をする機会はめったにないです。 では、実際にどのように使えばよいのでしょうか? ExcelのINTとMODについてはすでに別の記事で基本的な問題を紹介しています。 【Excel】INTやMOD関数を用いて数値の一部を取り出す整数問題と関数の過去問(ITパスポート表計算Part3) - わえなび ワード&エクセル問題集 ExcelのINT関数とMOD関数の使い方で最低限理解しておくべき重要事例【基本情報表計算&Iパス対策】 - わえなび ワード&エクセル問題集 そこで今回は、情報処理試験に出題されるかもしれない(?)レベルの応用問題を出題します。ITパスポートや基本情報技術者試験

                                                              INT関数とMOD関数をさらに深く理解するための応用の練習問題7題【基本情報表計算&Iパス対策】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                            • 情報セキュリティマネジメント試験を受けてみて | DevelopersIO

                                                              はじめに 『システムを利活用して業務をおこなう方へおすすめします』 こんにちは、上山(かみやま)です。 2020年9月10日、弊社はAWS認定資格数1000超を達成し、AWSから「AWS 1,000 Certified」の認定を受けたことをプレスリリースしました。 【プレスリリース】AWS認定資格数1000超を達成 弊社にジョインして約2週間、初日からリモートワークをしている中でも『上昇志向が強く』『チャレンジ精神が旺盛』な企業風土がある会社だなと感じながら日々精進しています。 そんな私も微力ながら貢献すべく目下必死にAWS認定試験の勉強中なのですが、合否も含めたAWS認定試験についてのお話はまた後日。 今回は数少ない取得資格の中から「情報セキュリティマネジメント」について、受けてみた感想、勉強方法をこれから受験予定の皆様へ少しでも参考になればと思い公開します。 情報セキュリティマネジメン

                                                                情報セキュリティマネジメント試験を受けてみて | DevelopersIO
                                                              • 新人が応用情報技術者試験を受けてみて~合格3原則~ - NRIネットコムBlog

                                                                はじめに 応用情報技術者試験(AP)について その1(午前): すぐに分からなければ退く その2(午後): 得意分野に媚びる その3(共通):解いた問題を全て省みる おわりに はじめに 時は2X23年!新人は、試験の炎に包まれた! 皆さんはじめまして、入社1年目の藤村です。 本記事では、私が応用情報技術者試験(AP)を受験してわかった合格のコツやポイントについて、 これからAPを受ける新人の方に向けてお話しします。 合格のコツは「退く!媚びる!省みる!」の3原則です。 応用情報技術者試験(AP)について 応用情報技術者試験(AP)とは、IPAが実施する情報技術者試験の一つであり、 基本情報技術者試験(FE)の上位に位置する国家試験です。FEに比べて出題内容がより細かくなり、 基礎知識を使った論理的思考力を問われる記述形式の問題も出題されます。 この記述形式の問題がくせ者でありハードルは高い

                                                                  新人が応用情報技術者試験を受けてみて~合格3原則~ - NRIネットコムBlog
                                                                1