並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

基本的な生活習慣の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 「親の言う通りに子供を行動させる方法」をイェール大の心理学教授が伝授 | 行動主義心理学に基づく成果の出る育児

    叱る、お願いする、約束する、罰を与える──何をやっても言うことを聞かない子供を前に、途方に暮れる親は世界中にいる。心理学や児童精神医学を専門とするアラン・カズディン教授は、そうした親に、子供が「思った通りに行動してくれる」方法を伝授しているという。そのメソッドについて、仏紙「フィガロ」が取材した。 「成果が出る手法」をまとめた育児書 3歳の子供が皿の上でエンドウ豆を潰し、それを入念に広げている。 「いい加減にしなさい。早く豆を食べなさい」 母親の注意は、これでもう三度目だ。それでも子供はむずかる。 「ちゃんと食べなさい。そうしないと……」 今度は父親が脅しの言葉を口にした。すると途端に子供は癇癪を起こし、わめき散らす。わめきたいのはこっちだと親は思うが、夕食の時間が台無しになってしまったことに変わりはない。 「イェール育児センター」のアラン・カズディンは、親たちからそんな話を毎日聞かされて

      「親の言う通りに子供を行動させる方法」をイェール大の心理学教授が伝授 | 行動主義心理学に基づく成果の出る育児
    • お尻の温水洗浄に潜むリスク ~間違った習慣で怖いことに~|Dr.純子のメディカルサロン

      時事メディカル 連載・コラム Dr.純子のメディカルサロン お尻の温水洗浄に潜むリスク ~間違った習慣で怖いことに~ Dr.純子のメディカルサロン お尻の温水洗浄に潜むリスク ~間違った習慣で怖いことに~ 草間香・草間かほるクリニック院長に聞く 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の再発令で、仕事がリモートになったり、外出を控えたりすることで、生活リズムの乱れが心配です。 運動不足や不安感による自律神経のバランスの乱れから、便秘がちになるという人の悩みを聞くこともしばしばです。 便秘から痔(じ)になる人もいますが、最近、便秘に関して気になる問題があるようです。女性のお尻の悩みの第一人者である草間かほるクリニック(東京都港区)の草間香院長にお話を伺いました。 ◆温水洗浄が浣腸代わり? 海原 新型コロナの感染拡大で、リモートワークになり、運動不足で便秘がちという悩みを聞きます。また、

        お尻の温水洗浄に潜むリスク ~間違った習慣で怖いことに~|Dr.純子のメディカルサロン
      • 第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?

        いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 2020年10月11日、橋下徹・元大阪府知事は「日本の人文系の学者の酷さ」を指摘するツイートを行なった[1]。橋下によると、「"自分は賢い!一般国民はバカ"という認識が骨の髄まで染みている」日本の人文系の学者は、「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていること」や「社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事」をして生

          第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?
        • 【良い頭を育てる】睡眠をきちんととる!SNSに負けるな! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

          成績を上げる 良い頭と良い体を作る おはなし 昨日は早起きをして しっかり朝ごはんを 食べて1時間目から フル回転できる頭を 作るお話をしました(*^^*) 一日お勉強をして体もいっぱい動かしたら 質の良い睡眠が絶対とれるはず!! なんですが ひめちゃん寝るのも苦手。。。 赤ちゃんの時から 夜泣きっこだったので 大変でした(*^^*) そんなに寝るのが惜しいのか。。。 現世が楽しくて 仕方がないのでしょう。。。 今でも寝たら? と聞くと 『もったいない!!』 返ってきます(^-^; 食べるのも寝るのも苦手。。。 生きていくのが大変です。。。 戻ってきてください ひめぐまさん! 小学生ひめちゃんの 睡眠のおはなしですよ! こんな感じなので 一日お勉強をして 体もいっぱい動かしたのに 眠れないのです。。。 かといってやはり 夜更かししても 元気なわけがありません 翌日は地団駄踏んで 学校行かな

            【良い頭を育てる】睡眠をきちんととる!SNSに負けるな! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
          • 「座りすぎの害」を防ぐせめてもの車の乗り方【田舎住まいだと危険です】 - サカトのバイオハック

            座りすぎの害についてはこれまで何度も書きました。 「座りすぎ」は、ざっくり言って人の寿命を縮めます。 これを読んでいるあなたは、間違いなく現代の日本人でしょうから、あなたも座りすぎで本来より寿命が縮まっていることを自覚すべきです。 週5でジムで身体を鍛えてるから、自分には関係ねーな と思いましたか? 大間違いです。 座りすぎの害は、短時間のエクササイズの効果を打ち消すという結果が報告されています。 現代人はだれも「座りすぎ問題」を避けては通れません。 あらゆる疾患リスク増加、メンタルの悪化、肥満リスク増加です。 つらいですね。 しかし、対策はいくつかあります。 例えば、私自身は職場と家のデスクをスタンディングデスクにしています。 立ち机を使っていれば、こうしてブログを執筆している間も、事務仕事をしている間も、座らずに過ごせますね。 イギリス政府が推奨しているように*1 、デスクワーカーみん

              「座りすぎの害」を防ぐせめてもの車の乗り方【田舎住まいだと危険です】 - サカトのバイオハック
            • 【2021年9月入学案】未就学児の4月〜6月生まれは飛び級に!? - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

              ※9月入学案は「見送り」になりましたが、再検討される可能性もあるため、この記事は残しておきます※ こんにちは、東京都在住で取材ライターのナスカです。 2020年5月現在、幼稚園年中・4月生まれの息子が我が家にいます。 2021年9月入学にむけて、2020年5月23日現在“3つの案”がニュースで紹介されています。(その後、情報が変わる可能性もありますので、最新情報をご確認下さい) どの案が通っても、息子は2021(来年)年9月に小学生になることに。 ということは・・・ 幼稚園年長の1年間を飛び級して、小学生になるということですよね??? 2021年9月入学・3案には不安を感じています。 私は東京都・多摩地域に住んでいます。 コロナの影響で幼稚園に行けず、もうすぐ2ヶ月が経過。 ーーーコロナウイルスがいつ収束するか分からない不安 ーーー幼稚園に行けず、従来の幼児教育が受けられていない不安 ーー

                【2021年9月入学案】未就学児の4月〜6月生まれは飛び級に!? - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
              • 【時には昔の雑誌を‥】100年前のすごろくを通して見る明治時代の家庭の様子 - 日常にツベルクリン注射を‥

                【時には昔の雑誌を‥】シリーズは、筆者であるツベルクリン所有の昔の雑誌を、解説を入れながら読んで行くシリーズ記事です。今回は、「すごろくを通して見る明治時代の家庭の様子」についてご紹介していきましょう。 今回ご紹介するのは、1906年(明治39年)から戦前にかけて発行されていた婦人向け雑誌、『婦人世界』の1912年1月号です。その雑誌に"おまけ"として付いていたのが今回取り上げる「24時家庭双六」です。 この双六を見ると、100年以上前の一般庶民の家庭の様子が見えてきます。双六の全体図がこんな感じです。 右下の「振り出し」から始まり、時計回りで進んでいき、真ん中の「上り(あがり)」がゴールです。このすごろくの絵は、大正~昭和期に活躍した画家、川端龍子(かわばたりゅうし)によって描かれたものです。 川端龍子 - Wikipedia この双六で"模範的な家庭"と描かれている家族の構成ですが、夫

                  【時には昔の雑誌を‥】100年前のすごろくを通して見る明治時代の家庭の様子 - 日常にツベルクリン注射を‥
                • 広島市 - ノー電子メディアデー推進事業について

                  平成31年度「ノー電子メディアデー」推進事業について 子どものテレビ視聴やゲーム利用で「テレビやゲーム、ケータイの時間が長い」「ゲーム等に夢中になって、ナマ返事、上の空」が気になったことはありませんか。ノー電子メディアデーとは、少しだけ電子メディアから離れ、子どもと一緒に電子メディアの使い方を見つめ直す取組です。 1 実施期間 令和元年11月11日(月)から令和元年12月10日(火)まで 2 参加家族数 未就学の子どもがいる家庭(市立・私立 幼稚園・保育園を通じて募集) 3 内容 (1) チャレンジ日に使用しない電子メディアを家族で相談して決める。 (2) 特別ルール・例外規定(朝のニュースを除く、携帯電話の通話を除く等)を家族で相談して決める。 (3) 取り組む日数を家族で決める。 ● グリーンコース(1日のみ) ● ブルーコース(3日間) ● イエローコース(5日間) ● レッドコース

                    広島市 - ノー電子メディアデー推進事業について
                  • 『手のかかる子の育て方』に共感  - 知らなかった!日記

                    目次 『手のかかる子の育て方』をかりてきた 赤ちゃん~幼児さんがいるご家庭向け 筆者は医者で障害のある子どもの親 心配しなくても、ちゃんと育つ 健常と障害の境は曖昧。安易に「障害」認定しない方が子どもの未来につながる 子育てにのぞむ態度によって育てやすくなる 「育てにくい子どもが育てやすくなったり、育てやすいはずの子どもが育てにくくなったりする」 子どもに尊敬のまなざしを向けて欲しいから 今を大切に 『手のかかる子の育て方』をかりてきた 特にお願いをしていなかったのですが、図書館で夫が予約して借りてきてくれました。 本は重いので、図書館から本を大量にかりる役目を夫に担当してもらっています。(自家用車を持っていないので) 夫も、いつまでも「手のかかる子」だなぁと思っていたからだと思います。 赤ちゃん~幼児さんがいるご家庭向け うちの子は一人っ子。小学1年生になりましたが、甘えん坊で園児さんの

                      『手のかかる子の育て方』に共感  - 知らなかった!日記
                    • 大学の学園祭のような気迫と雰囲気!自由で元気な学風 ~桃山学院中・高の文化祭 - 知らなかった!日記

                      想像を超えていた 一般の人も身分証明書を提示すれば事前予約なしでOK 高校の校舎は大学の学祭のよう 上履きを忘れてもスリッパ販売あり 保護犬・保護猫プロジェクト 勧誘の嵐 勉強になるイートインスペースあり 高校生の生徒数が多い大規模な学校 中学の校舎は落ち着いた雰囲気 クラス対抗コーラスと展示 「理科研究部」でバスボム作り体験 グラウンドは高校生たちが活躍 迫力あるステージ 中学生はお客様 中学で生き方を学び、高校で自己管理を実践 中高一貫は中学生の存在が薄い? 想像を超えていた 初めて、中高一貫の学校の文化祭へ行きました。 www.momoyamagakuin-h.ed.jp 桃山学院は中学生のみ制服必須で、高校生は制服の着用を義務付けていません。 ホームページの校長メッセージの部分にも次のように書かれていて、もともと自由な学風なんだろうなと想像していました。 桃山学院に見学に来られた方

                        大学の学園祭のような気迫と雰囲気!自由で元気な学風 ~桃山学院中・高の文化祭 - 知らなかった!日記
                      • 家庭教育の支援に関する条例 | 法制執務支援 | 条例の動き | RILG 一般財団法人 地方自治研究機構

                        〇 家庭教育支援条例は、熊本県が平成24年に全国で最初に制定した。 熊本県条例は、家庭教育を「保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、子どもを現に監護する者をいう。・・・)がその子どもに対して行う教育」(2条1項)、子どもを「おおむね18歳以下の者」(2条2項)と定義づけ、基本理念を「家庭教育の支援は、保護者がその子どもの教育について第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭教育の自主性を尊重しつつ、学校等、職域、地域その他の社会のあらゆる分野における全ての構成員が、各々の役割を果たすとともに、相互に協力しながら一体的に取り組むことを旨として行われなければならない。」(3条)としたうえで、県の責務(4条)、市町村との連携(5条)、保護者、学校等、地域及び事業者の役割(6条~9条)、財政上の措置(10条)及び年次報告(11条)を定め、家庭教育を支援するための施策として、親として

                          家庭教育の支援に関する条例 | 法制執務支援 | 条例の動き | RILG 一般財団法人 地方自治研究機構
                        • 「私は勉強以外苦手で人間関係も苦手で高校中退。発達に自分と同じ傾向がある5歳の娘には同じ辛さを味あわせたくない。どう子育てしたらいいか」 - 斗比主閲子の姑日記

                          今日は一人小町です。子どもの育て方の相談。 Q. 娘に自分が経験したのと同じ辛い思いをさせたくない 長女の教育で悩んでいます。 先日、保育園の担任から、長女はぼーっとしているところがあると言われ発達の検査を受けました。長女は今5歳なのですが、発達の検査を受けたところ聞く力は5歳で年相応だが、見る力は6歳くらいの能力がある。その中でもパズルを解く力は10歳くらいの能力があると言われました。見る力の方が長けているので、聞くことが退屈になってしまったりしてぼーっとしてしまうのではないかとの事でした。 家ではぼーっとしているというか、彼女なりに考えていることがたくさんあるようです。最近は数字に興味があるようで、この前は「5が8個あったら何個になるか数えたいけど、何回5を数えたか忘れちゃう…」と言っていました。右手で5を数えて、左手は5を数えた回数にしたらどうかと伝えたら上手に数えて無事40という答

                            「私は勉強以外苦手で人間関係も苦手で高校中退。発達に自分と同じ傾向がある5歳の娘には同じ辛さを味あわせたくない。どう子育てしたらいいか」 - 斗比主閲子の姑日記
                          • 【雑談】精神的に辛いときどうしたらいい?チャットGPTを使ってみた! - 40代を生きる村創りとYouTube

                            マスクを被るしんちゃん 村創りコミュニティ『リンゴ村』のZOOM勉強会で、今話題のチャットGPTの話が出ました。 レッツしんちゃんです。 とりあえずチャットGPTに質問してみました! チャットGPTに質問するしんちゃん 精神的に辛いときには、次のようなことが役立つ場合があります。 1.自分の感情を認めること。 マスクを被るしんちゃん 自分が辛いと感じていることを認め、受け入れることが大切です。 自分の感情を否定せず、自分自身に優しく接することが大切。 2.人と話をすること。 寿司を握るしんちゃん 話を聞いてくれる友人、家族、または専門家に話を聞いてもらうことで、 気分が軽くなることがあります。 また、誰かに自分の気持ちを共有することで、孤独感を感じにくくなることがあります。 3.自分の気持ちに対処すること。 自分自身の気持ちを把握し、適切な方法で対処することが大切です。 例えば、気持ちを整

                              【雑談】精神的に辛いときどうしたらいい?チャットGPTを使ってみた! - 40代を生きる村創りとYouTube
                            • 「夫に似て整理整頓の苦手な息子。プリントが溢れ返り、課題忘れも多い。どうにか片付けを習慣化してほしい」 - 斗比主閲子の姑日記

                              今日は一人小町(発言小町の一人版)です。中学生のお子さんが整理整頓が苦手なことに親として悩んでいるというモヤモヤです。長めです。 Q1. 中学生の息子が忘れ物が多く課題提出が出来ず成績が悪い topisyu様 いつもブログを楽しく読んでおります。息子のことで相談をしたいです。中学生ですが整理整頓が苦手です。 小学生の頃からあらゆる面で忘れ物が多く、ホワイトボードを活用したり、iphoneなどでリマインダーをしたりと対策はしています。だんだんよくはなってると思いますが、年齢の割には幼いのではないかと心配になり、心理検査を受けたことがあります。IQは標準で、発達は年齢相当、視覚的に理解することは得意だが、情報量が多くなると処理速度が遅くなる点がややあるが、特段グレーゾーンというほどではないとのことでした。 学期末、部屋にあるものをチェックしました。そしたら提出するべきプリントや、音楽や家庭科の

                                「夫に似て整理整頓の苦手な息子。プリントが溢れ返り、課題忘れも多い。どうにか片付けを習慣化してほしい」 - 斗比主閲子の姑日記
                              • 休校中の自宅学習を可能にする小学生用ホワイトボードづくり。あえて自由度の高いものにしました。 - 明日も暮らす。

                                おはようございます。 梅つま子です。 4月の、当初予定されていた「入学式」の日を過ぎ。 娘は形ばかり、「小学生」になりました。 毎日の勉強をどうする? 4月の半ばともなれば、 本来であれば、1コマあたり45分の授業が開始されたわけです。 でもまさか、家では、学校のように、 「1コマ(45分)を、4つ(日によっては5つ)」なんて、できるわけがない…! 娘ができないというよりも、 私ができません(きっぱり)。 とはいえ、「できませんから、やりません」というわけにはいきませんね。 こんな通知も出されたそうで…。 www.nikkei.com 文部科学省は10日、新型コロナウイルス感染拡大で休校中の学習指導について、家庭学習の成果を評価に反映することなどを求める通知を全国の自治体に出した。 同省が先立ってまとめた休校指針では学習に遅れのないよう家庭学習の必要性を盛り込んでいたが、保護者などからは学

                                  休校中の自宅学習を可能にする小学生用ホワイトボードづくり。あえて自由度の高いものにしました。 - 明日も暮らす。
                                • 親自身も辛いときがあることを子どもに伝えておく - 斗比主閲子の姑日記

                                  n=1です。 我が家では昔から子どもたちに対して、親が辛い状況にあること・なりそうなことを伝えるようにしています。 例えば、「今日は体調が悪いから、あまりかまってあげられないんだよね」「今月は仕事が忙しくて、一緒に遊ぶ時間が少なくなるかも知れない」「腰が痛いから抱っこできない」とかとか。 その上で、ナチュラルに子育てから離脱して、子育てをパートナーや姑に任せます。当然ながら、パートナーも同様のことをします。夫婦の寝室に鍵をかけて一人の時間を持ったり、一人で外出する。 ※ぐでーっと寝る これを伝える目的は、子どもの期待値を調整し、親が親業を休む時間を得るためです。 子どもは親が大変だと知っていれば甘えの量を調整します。また、いくら親業をやっているといっても、1年365日24時間、感じの良い親の顔を子どもに見せられるわけでもないので、辛いときには辛いといって、親業を休むわけです。 我が家では親

                                    親自身も辛いときがあることを子どもに伝えておく - 斗比主閲子の姑日記
                                  • 毎日勉強できる人が “やらない” 3つのこと。やる気を当てにするより○○をつくるほうが勉強できる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「毎日勉強をしよう――こう決意しても、いつも1週間も続かない」 「とりたい資格があるのに、疲れてどうしても机に向かう気になれない……」 仕事で忙しいなか、勉強する時間を毎日確保することは簡単ではありません。目標とした勉強時間をつくれず、自己嫌悪に陥ることもあるのではないでしょうか。 そんなあなたは、“あること” をしてしまっているために、勉強習慣をつけられていないのかも。今回は、毎日勉強できる人になるために、やらないほうがいいことを3つご紹介します。勉強を続けるために、まずは日々の習慣を変えるところから始めてみてくださいね。 【ライタープロフィール】 髙橋瞳 大学では機械工学を専攻。現在は特許関係の難関資格取得のために勉強中。タスク管理術を追求して勉強にあてられる時間を生み出し、毎日3時間以上勉強に取り組む。資格取得に必要な長い学習時間を確保するべく、積極的に仕事・勉強の効率化に努めている

                                      毎日勉強できる人が “やらない” 3つのこと。やる気を当てにするより○○をつくるほうが勉強できる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • コロナウイルスで騒いでいる人が競馬もコロナも冷静に本質を見れない理由とその改善策とは

                                      どうも♪ はむはむ競馬塾のスカーレットです(о´∀`о) 今度の日曜日は天皇賞(春)が行われます。 このレースの予想などは初心者の方にも分かりやすいように載せていく予定です。 是非とも家にいながら競馬を楽しんでみてください。 www.hamuhamu5.com そんな競馬ですが、海外では中止が相次いでいるにも関わらず、日本では依然として無観客での開催が続いています。 競馬に興味のない方はどう思っているのでしょう❓️ 私は個人的感情を抜きにして、全く問題ないと思っています。(コロナウイルスに過剰反応しすぎている) コロナウイルスの致死率がペスト並みに高ければ、競馬をやっている場合ではありませんし、これくらい騒ぐのは当然だと思います。 でもそうじゃない。 偶然なのか分かりませんが、JRAはもしかしたらロジカルで適切な判断を下しているのかもしれません。 コロナに洗脳されるな!子供に関しては…自分

                                        コロナウイルスで騒いでいる人が競馬もコロナも冷静に本質を見れない理由とその改善策とは
                                      • 秋の運動会シーズン突入!学校における熱中症対策!オリンピックも心配!マラソンは大丈夫? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                        秋の運動会シーズン突入! 目次 1 はじめに 2 運動会が心配! 3 学校でできること 4 個人でできること 5 暑さ指数(WBGT) 運動に関する指針とは! 6 朝日新聞5月25日朝刊 東京都医師会より 7 熱中症はなぜ起こるのか? 8 オリンピックマラソン対策! 9 おわりに 1 はじめに 今週末から秋の運動会を実施する学校が多くみらますが、「熱中症」や「台風の接近」により練習が心配されるところです。 今日から、運動会特集として、「熱中症対策」「玉入れ必勝法」「大玉転がし必勝法」「綱引き必勝法」「なぜ運動会に万国旗?」などの記事を紹介していきます。ぜひ連続してご覧ください。 2 運動会が心配! 昨年の記録的な猛暑を受けて、開催時期を変更し、秋の運動会から5月・6月の運動会へ移動した学校も多く見られますが、今年は、5月・6月も猛暑が続き、熱中症対策に追われている学校が相次いでいました。

                                          秋の運動会シーズン突入!学校における熱中症対策!オリンピックも心配!マラソンは大丈夫? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                        • 「フキハラ」について、かつて不機嫌だった自分が思うこと。 - 明日も暮らす。

                                          こんにちは。 梅つま子です。 ネット上で数日前から話題になっている「フキハラ」。 思うところがたくさんある記事でした。 www.huffingtonpost.jp この記事には以下のように綴られています。 (太字強調は梅つま子によるものです。) 子どもが生まれてからのこの7年は、とても大変でした。 なぜなら、彼の不機嫌さのハラスメント、名付けて「フキハラ」に振り回されていたからです。 (中略) 朝起きると開口一番「疲れた、眠れなかった」と体調が悪いアピールを始める。 私が高いところにある届かない物をとってほしいとお願いすると「今やらなきゃだめ?」と嫌な顔をする。 外では優しいのに家では不機嫌な夫。「フキハラ」には声をあげて、夫婦で話し合おう。 | ハフポスト ツイッターやはてブには、 「何でもかんでもハラスメントをつければいいものではない」という反感や、 「わかる」という共感も。 いろんな

                                            「フキハラ」について、かつて不機嫌だった自分が思うこと。 - 明日も暮らす。
                                          • 子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省

                                            子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点) 臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! マスクを作りたい! ■経済産業省 ○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも

                                              子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省
                                            • “18歳のおっさん”を再生産しないために必要なこと【上野千鶴子×田房永子】|ウートピ

                                              母からの過干渉に苦しんだ自身の経験をつづったコミックエッセイ『母がしんどい」で知られるマンガ家の田房永子(たぶさ・えいこ)さんと社会学者の上野千鶴子(うえの・ちづこ)さんと母娘問題やセクハラ、結婚、恋愛、子育てなどについて7時間ぶっ続けで語り合った共著『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(大和書房)の出版記念イベントが1月16日、東京都内で開催されました。 「フェミニズムとは何なのか?」をテーマに熱いトークが展開された様子を一部編集し、前後編にわたってお届けします。 【関連記事】「おっさんへの“媚び”に得はなし」働き女子が30歳までに知っておくべきこと 上野千鶴子が東大の祝辞で気付いたこと 田房永子さん(以下、田房):まずは、なぜこの本を作ることになったかというと、上野先生の東大入学式の祝辞*が衝撃だったんです。世の中がザワザワと……。 私の周りでも、「(上野さんの)

                                                “18歳のおっさん”を再生産しないために必要なこと【上野千鶴子×田房永子】|ウートピ
                                              • 虫歯も治療できない…歯磨きも入浴もせず毎日同じ服を着て過ごす子どもたちの現実とは? | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア

                                                <PR> 日本では子どもの7人に1人…「貧困」が理由で進学を諦める子どもたちがいる 日本はアメリカ、中国に次ぐ世界第3位の経済大国です。 しかし、厚生労働省の2015年国民生活基礎調査、7人に1人の子どもが相対的貧困の状態にあり、母子世帯では半数以上(50.8%)が貧困にあえいでいるのです。 これは先進国の中で最悪の数字です。 貧困が子どもへ及ぼす影響は大きく、例えば家計が苦しいために塾や習い事へ通うができず、他の同級生と学力の差が生まれてしまうこともあります。 また学費の支払いが困難なために高校や大学への進学を諦め、就職する道を選ぶ人も少なくありません。 貧困は勉強の機会を奪うだけでなく、子どもたちの将来を左右する問題です。 進学できないことで就職先も限られるなど、その子どもが築く家庭ももまた貧困を抱えてしまう…このような負の連鎖が続いてしまいます。 着替えは週に1回。虫歯の治療も受けら

                                                  虫歯も治療できない…歯磨きも入浴もせず毎日同じ服を着て過ごす子どもたちの現実とは? | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア
                                                • 【DIE WITH ZERO】「今を楽しむこと」と「将来への備え」のバランスを大事に - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                  おはようございます。 本日は『DIE WITH ZERO』という本の書評です。 資産形成を効率よく進めるためには、初期段階である程度の種銭を貯める必要があります。 よって、資産形成に関する書籍を読むと大半の本に家計管理や節約の重要性が書かれているわけですが、それも程度問題です。 お金というのは最終的に何かと価値を交換しなければ意味がないわけで、お金の貯め方と同時に上手な使い方も学ぶ必要があります。 これまで節約一辺倒で頑張ってきた方にこそ、この『DIE WITH ZERO』を読んでいただきたいです。 【DIE WITH ZERO】「今を楽しむこと」と「将来への備え」のバランスを大事に 本書の要点をまとめます。 1. お金の価値は年齢とともに下がる 2. 健康で体力のあるうちにお金をうまく使おう 3. お金よりもはるかに重要な「健康」と「時間」 以下1つ1つ詳細を見ていきます。 DIE WI

                                                    【DIE WITH ZERO】「今を楽しむこと」と「将来への備え」のバランスを大事に - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                  • 学習習慣も歯磨きのようなもの(寄稿のお知らせNo.72) - ママンの書斎から

                                                    今回は、「成人した子どもにインタビュー」ぽやんちゃん編です。 親にしてもらって良かったこと 学習習慣も歯磨きのようなもの 勉強以外の経験値 親にしてもらって良かったこと 帰省したぽやんちゃんにも、刹那君にしたのと同じ、 「今まで親にしてもらったことで良かったことは?」 という質問をしてみました。 ぽやんちゃんは、下の子だし、刹那君よりは体調を崩すことが少なかったので、刹那君に手がかかっている間は、どうしても放ったらかしになることが多かったように思います。 だから、正直なところ、ぽやんちゃんには、 「親にしてもらって良かったこと」 なんて、あまりないんじゃないかな、と思っていました。 でも、蓋を開けてみたら、こんなことが良かったと、話してくれました。 ①早いうちから勉強の習慣をつけてくれた ②勉強の計画の立て方を教えてくれた ③受験や大学の情報を集めてくれた ④勉強以外のこと(バレエなど)も

                                                      学習習慣も歯磨きのようなもの(寄稿のお知らせNo.72) - ママンの書斎から
                                                    • 【中学受験】御三家とは?偏差値や特徴など男女、地域別、新御三家についても紹介!

                                                      開成中学校・高等学校 知性・自由・質実剛健を重んじ基礎学力を養成することを目指す開成中学・高等学校は、難関の中高一貫校では珍しく「併設混合型中高一貫校」の形態で、高校入試を行っており、高等学校から入学することが可能です。 校風としてよく語られることに「開物成務」、「ペンは剣よりも強し」、「質実剛健」、「自由」の四つの言葉があります。「開物成務」は開成の由来となった言葉で、「人としての治世・人間性を開発し、人のなすべき責務・事業を成し遂げる」という意味があります。 東京大学合格者数は1982年から43年連続で全国一位と他を圧倒していて、その他にも国内の名だたる超難関大学に加え、最近ではカリフォルニア州立大学バークレー校やケンブリッジ大学といった世界的に有名な大学にも進学者を排出しています。 開成中学校についてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。 是非併せてご覧ください。 開成中学校の

                                                        【中学受験】御三家とは?偏差値や特徴など男女、地域別、新御三家についても紹介!
                                                      • 子供の貧困率‼️大切な子ども達を幸せに!まずは食!子ども食堂の増加に感謝! - One day One smile

                                                        “笑う門には福来たる” 1日1回 笑ってそして美味しい物を食べてが モットーのカウンセラーのHappyブログです。 こんばんは 今日も1日ご苦労様でした 前回のブログに載せましたが… 「子どもの貧困」 というと、多くの人は発展途上国の、 命を繋ぐのも難しい環境で生きる子どもたちのことを 思い浮かべると思います。 貧困には 絶対的貧困 相対的貧困 があります。 発展途上国における貧困は… 絶対的貧困とは! ある最低必要条件の基準が 満たされていない状態を示します。 一般的には、 最低限必要とされる食糧と食糧以外のものが 購入できるだけの所得または支出水準に 達していない人々を絶対的貧困者と定義します。 日本の貧困は… 相対的貧困とは! その国の文化水準、生活水準と 比較して困窮した状態を指します。 具体的には、世帯の所得が、 その国の等価可処分所得の中央値の半分に 満たない状態のことです。

                                                          子供の貧困率‼️大切な子ども達を幸せに!まずは食!子ども食堂の増加に感謝! - One day One smile
                                                        • 健康寿命の延伸に繋がる「食育」

                                                          食品業界に生きながら、ネット上で広がる ビジネスに刺激を受ける毎日。 ”業界ならではの情報”と”くだらん日常”を カフェ感覚でサクッとご紹介したいと思います。 農林水産省の「食育白書」が国会提出案件として閣議決定しました。 (※閣議決定=内閣の決定事項) 今年度の食育白書の特集テーマには「健康寿命の延伸に繋がる食育の推進」を取り上げていて、健康寿命に重要な毎日の食生活を取り巻く取り組みなどについて記述されています。 なかなか面白いもので、平成28年に掲げた「第三次食育推進基本計画」の具体的な取り組み状況や全国の様々な事例を紹介しつつ、話題性の高いコラムとして紹介しています。 そこで掲げた目標値に対して30年度の進捗も記載されています。詳しくはHPから見る事が出来ますが、内容のポイントをご紹介します。 ■第一部 食育推進実施策の状況 ここでは食育による健康寿命の延伸についての分析と、食生活を

                                                            健康寿命の延伸に繋がる「食育」
                                                          • 【桜】花見は自粛だけど花を愛でる - 必要十分な暮らし

                                                            おはようございます。 先日Wordpressのほうのサイトの2回目のアドセンス申請を行ったのですが、審査落ちしました。 初回はポリシー違反で審査落ちしました。 扱っている題材が医療、薬系だったので『医療系は厳しいかな。』と、病気系の記事をすべて削除して、心機一転臨んだんです。 で、また審査落ちだったわけですが、その理由が今までにない文面で、驚きました。 コロナウイルスの世界的流行の影響がGoogleさんにまで出ているんですね。 これは審査の再開までだいぶかかりそうですね。 3か月のサーバー契約期間の終了までに何とかアドセンスに合格したかったのですが、厳しいかもしれない。 こればかりは仕方ありません。 気長に待ってみます。 さて、花見も自粛なわけですが、今日仕事で出かけた先の駐車場で桜がきれいに咲いていたので思わずパチリ。 天気も良くて空も青くて、お花と空の色のコントラストがきれいだったので

                                                              【桜】花見は自粛だけど花を愛でる - 必要十分な暮らし
                                                            • 骨格診断が胡散臭いと感じるのは具体性がないから?

                                                              骨格診断というのがファッション業界にはあるらしいが これが何とも胡散臭い 胡散臭いというか言葉を濁している感じがして好きじゃない。 骨格診断ではなく体型診断というのが正確 あなたはこういう傾向だからこのタイプとカテゴリーを決めている しかし、それが正しいとは限らない 骨格診断とは?骨格診断は骨格スタイル分析とも呼ばれ ひとりひとりが生まれ持った骨格によるスタイルの違いによって似合うファッションが違う 骨格や筋肉のつき方、肌の質感で似合う似合わないが分かる 骨格から分かる3つのスタイル 骨格ストレート・・筋肉によるグラマラスボディ 骨格ウェーブ・・骨が細くて肌が柔らかいスレンダー 骨格ナチュラル・・骨格ががっしりした中性的なボディ 女性向けの診断のせいか非常に矛盾がある。 筋肉のついた骨ウェーブとか骨ナチュラルもいるのでは? その基準でいうと少し鍛えた男子は骨ストになる。 誰が作ったの?骨格

                                                                骨格診断が胡散臭いと感じるのは具体性がないから?
                                                              • 億万長者になるために守るべき3つのポイント - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                おはようございます。 億万長者になることは不可能ではありませんが、億万長者になるための近道は存在せずとにかく時間がかかります。 また、投資において入金力が重要という夢のない話がありますが、これは全くの事実です。 世の中には「一攫千金」をうたった様々な投資法があふれていますが、その大半は詐欺であり耳を傾ける価値がありません。 そこで本日は、億万長者になるために重要なマインドセット、きちんと論理的な思考にもとづいて現実的な計画をたてられることの重要性を解説します。 億万長者になるために守るべき3つのポイント 億万長者になるために守るべき3つのポイント ポイント1:億万長者になるには時間がかかるという現実を受け入れる ポイント2:家計管理を徹底し余剰資金を最大化する ポイント3:綿密にシミュレーションをしたうえで地味な投資を継続する まとめ ポイント1:億万長者になるには時間がかかるという現実を

                                                                  億万長者になるために守るべき3つのポイント - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                • 超多忙の山口真由さんが、それでも毎日「90分の空白時間」を死守するワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「資格取得のための勉強をしなければ……」 「会社に提出しなければならない大事な書類をつくらなければ……」 自分に課せられた「タスク」をこなしていくには、やはり毎日の時間の使い方が大切になってきます。そして、そういった “本題” に対してしっかり向き合うためには、それ以外の時間をどう過ごすかも大きなポイントになってくるでしょう。 東大を首席で卒業し、現在は執筆業やコメンテーターとして活躍する山口真由さんに、「日々の気分転換」と「好きなことをあえてやる非効率な時間の使い方」をレクチャーしてもらいます。 構成/岩川悟(slipstream) 写真/川しまゆうこ 合間の気分転換には、「どうせやろうと思っていたこと」をやる あたりまえですが、わたしたちは仕事や勉強だけをして生きているわけではありません。食事を摂らなければならないし、洗濯や掃除をしなければならないし、お風呂に入らなければならないし、歯

                                                                    超多忙の山口真由さんが、それでも毎日「90分の空白時間」を死守するワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • その謎の不調【医学5大流派】の3流派で改善?! - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                                                    こんにちは、よーたです。 今朝のごはんです。 無添加梅干しと一緒にどっさり入っているシソとタンパク質やグルタミン酸たっぷりの鰹節。 豚とピーマン、人参のさっぱり塩炒めです。 米の量が少々寂しいですが、よく噛んで食べれば満腹感は十分に得られます! 今日も健康でありたい よーた、45歳です! さて、真の医師や専門家、ワクチンの危険を訴え続けて下さってきた素晴らしき方々のおかげで、ワクチンの闇がどんどん明るみになり、この問題に関わった多くの鬼畜どもが裁かれるのも時間の問題でしょうか? しかし、ワクチンの闇が公になろうが、鬼畜どもが裁かれようがどうなろうが、接種によって後遺症を発症し苦しんでいる人がその苦しみからすぐに開放されるわけではない。 お得なワクチン割り目的ではなく、同調圧力や誠実さから接種してしまった人には、どんな些細な後遺症でも、何らかの保障や支援がなされれば・・と願います。 今回は、

                                                                      その謎の不調【医学5大流派】の3流派で改善?! - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                                                    • 成長したいときに大切なことは?和辻哲郎さんの言葉から学んだこと - りらっくすぅーる

                                                                      子育て真っ最中の私は、子どもの成長する力に感動する毎日を過ごしています。 私も、子どもたちに負けないように成長したいと思っていたら、ある言葉に出合いました。 小学校の廊下に貼ってあったのですが、大人にも必要な言葉だと思いましたので、今日は哲学者 和辻哲郎さんの言葉をご紹介します。 成長したいときに大切なことは? 和辻哲郎さんの哲学とは? まとめ 成長したいときに大切なことは? 私が小学校で見たのは次の言葉です。 成長を欲するものは、まず根を確かに下ろさなくてはならない。 上に伸びることのみ欲するな。 まず下に食い入ることに努めよ。 和辻哲郎 哲学者 成長したいときは、まず根を確かに下ろさなければならないのですね。 どのような意味なのか考えてみました。何事も基礎が大切ということでしょうか。 小学生に説明するなら、「勉強は大切だけど、あいさつや礼儀など基本的なことをまず身につけなさい」「応用問

                                                                        成長したいときに大切なことは?和辻哲郎さんの言葉から学んだこと - りらっくすぅーる
                                                                      • カルピス鉄板おすすめ人気ランキング10選【効果効能からアレンジレシピ まで】

                                                                        カルピスとは? カルピスの作り方 「カルピス」は日本で初めて誕生した、歴史のある乳酸菌飲料です。 甘味がしっかりあるのに、爽やかでごくごく飲めるカルピス特有の味の秘密は、製法と菌によるもの。 国産の搾りたての生乳から脂肪分を取り除き、「カルピス菌」を加えて2回発酵させる製法。 カルピス菌に含まれる乳酸菌と酵母菌によって、カルピス特有の爽やかな酸味と、芳醇な香りが生まれます。 カルピスの製造に欠かせない「カルピス菌」は、100年前にカルピスの創業者三島海雲によって発見されました。 以来約100年の間、カルピス菌は「カルピス社」、現在では「アサヒ飲料」で継ぎ足されつつ大切に守られています。 カルピスに含まれる成分 カルピスに含まれる成分の中で特筆すべきは、「乳酸菌」。 ノーマルタイプのカルピス1杯分には、約60億個もの乳酸菌が含まれています。 製造過程でから脂肪分を除去しているので、気になる脂

                                                                          カルピス鉄板おすすめ人気ランキング10選【効果効能からアレンジレシピ まで】
                                                                        • 発達障害で嫌な記憶がフラッシュバックする人の特徴と対処法

                                                                          突然過去の嫌な記憶を思い出して頭の中がいっぱいになり、その当時の心身状態に陥ってしまうことをフラッシュバックと言います。 発達障害を持つ人は、フラッシュバックを起こしやすい傾向にあります。 それは、発達障害の特性による苦手の多さ、白黒思考、感覚過敏、対人不安の強さなどからトラウマが起きやすいことが関係しています。また、ASD(自閉スペクトラム症)の人の特徴的な記憶の仕方も影響を及ぼしています。 フラッシュバックが起きるのは「発達障害の特性によるものだから仕方ない」と放置しないようにしましょう。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症にもつながりかねません。悪化するとさらなる二次障害の発症や日常生活の困難、将来の進学や就職の際の妨げになる可能性があります。 フラッシュバックを防ぐために、嫌なことを思い出さないように気をつけたり、気持ちや考えを切り替えたりする方法はあります。しかし多くの場合、

                                                                            発達障害で嫌な記憶がフラッシュバックする人の特徴と対処法
                                                                          • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                                                                            平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                                                                            • 新型コロナワクチン接種後やりたいこと1位は国内旅行

                                                                              フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールド株式会社(は、20代~50代の当社に登録する全国のキャスト会員720人(平均年齢48歳・働く主婦中心)を対象に、「新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケート」を実施しました。 新型コロナワクチン接種の意向を尋ねると、「様子をみてから希望する(60.0%)」で、「すぐにでも接種したい(17.8%)」を大きく上回り、およそ8割の564人が、「接種を希望する」と回答しました。 一方で、「接種を希望しない(14.2%)」と回答する人もいました。 新型コロナワクチン接種に関して、不安に感じていることを尋ねると、「ワクチンの副作用(86.4%)」が最多回答となり、「ワクチンの安全性(69.6%)」、「ワクチンの有効性(48.1%)」が続きました。 新型コロナワクチン接種後も感染症対策をすると回答した人に、継続すると思う感染症対

                                                                                新型コロナワクチン接種後やりたいこと1位は国内旅行
                                                                              • 「イライラして人にあたる」「マウントをとる」の原因は生活習慣? | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                (写真はイメージ/GettyImages) 日々生活していれば、誰しもイライラしたり、人に当たってしまったりすることはあるだろう。早稲田大学スポーツ科学学術院教授で精神科医の西多昌規さんは、「人に優しくできないのは、自分自身に対しても優しくできない状況の時に起こる」と話す。考え方だけでなく、生活習慣を見直すことで改善するケースもあるそうだ。西多さん監修の『やめてもいいこと86 心の疲れをとる事典』(朝日新聞出版)から、イライラしたりマウントを取ったりしがちな人の心理を解説し、改善策を紹介したい。 【イラスト】イラッとするマウントはこちら! *  *  * イラスト/うのき 「最近ささいなことにもイライラしてしまう」「つい人にあたってしまう」など、自分の感情がコントロールできなくなっているのであれば、一度自分の状況を客観的に見たほうがいいでしょう。 そもそもイライラの感情は、状況や物事が自分

                                                                                  「イライラして人にあたる」「マウントをとる」の原因は生活習慣? | AERA dot. (アエラドット)
                                                                                • 子供と遊んでいると自分が普段していなかったことを、再認識することができる - ノブヤスの奇妙な手帳

                                                                                  Contents(目次) 子供の遊びと、私が普段しないこと 子供の成長には 子供と親が一緒に成長するには 子供も親も、観て成長している はさみを調べていたら、欲しくなってきた 子供の遊びと、私が普段しないこと 私の子供は、はさみで紙を切ることが好きです。 以前、私が子供の前で紙を切る機会があり、それを見た子供は真似をしたがりました。 危険かと思いましたが、試しに、子供にはさみを持たせて紙を切らせてみると思いのほか、上手に切ることができました。 その後、子供が何度もはさみを扱うにつれて、どんどん上達していくのが分かりました。 ちなみに、子供がはさみを使う際には、私たちが見守りをしています。 子供から私へ、一緒に、はさみを使うように要望されることがあります。 その際、私にとって、「はさみは普段使うことがない道具」だと感じました。 あまり使い慣れていないものですから、私自身が思っているよりも上手

                                                                                    子供と遊んでいると自分が普段していなかったことを、再認識することができる - ノブヤスの奇妙な手帳