並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

埼玉スタジアム アクセスの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 五輪観戦帰りに“密”発生確実 これが有観客で激ヤバの8会場|日刊ゲンダイDIGITAL

    「無観客が望ましい」――。専門家有志の提言もむなしく、政府やIOC(国際オリンピック委員会)などの5者協議が21日、東京五輪の有観客開催を決定。観客数は「上限1万人」と感染拡大リスクは爆騰だが、菅首相や大会組織委員会が掲げる対策内容が「競技会場に直行直帰すべし」とはふるっている。明らかに逆効果で“密”を誘発するのは確実だ。 ◇  ◇  ◇ 「『直行直帰』には、首をかしげざるを得ません」と、ある大会関係者はこう続けた。 「会場に向かう際はともかく、問題は『帰り道』。競技によっては終了時刻が夜11時過ぎになる。観客は終了後、席ブロックごとに時間をかけて順番に退場。すると、頭に『終電』がチラつく観客が、ドタバタと最寄り駅に大挙し“密”ができる恐れがあります」 確かに3オン3のバスケットボールやサッカーなど6競技のうち一部の日程で、終了予定時刻は午前0時近くになる。国立競技場で行われる開閉会式も夜

      五輪観戦帰りに“密”発生確実 これが有観客で激ヤバの8会場|日刊ゲンダイDIGITAL
    • 浦和レッズサポーターによる違反行為について(第十二報)(2/24修正) | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

      16日、天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会 ラウンド16(4回戦)名古屋グランパス戦において発生いたしました、浦和レッズサポーターによる試合運営管理規程違反事案に関する「浦和レッズ第三者委員会公開シンポジウム」を開催いたしました。 [主催者代表挨拶] 【田口 誠代表取締役社長】 「みなさま、こんばんは。浦和レッズ代表の田口です。本日はお忙しい中、本シンポジウムにご参加くださいまして、誠にありがとうございます。また、あらためまして、昨年の天皇杯において発生いたしました試合運営管理規程違反により、大変多くのみなさまにご迷惑をお掛けいたしましたことを、クラブを代表しまして心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 本日のシンポジウムは昨年の天皇杯での事案を含めまして、過去に発生した試合運営管理規程違反事案とそれらに対する私どもの対応について、昨年11月に発足した第三

        浦和レッズサポーターによる違反行為について(第十二報)(2/24修正) | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE
      • 日刊ゲンダイ「埼スタは徒歩圏内に鉄道駅がない!シャトルバス必須!密で激ヤバ!」→サッカーファンから総ツッコミ :

        Twitter: 495 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 政府はきのう、来月開幕する東京五輪を「上限1万人」の有観客とすることを決定しました。 それを批判する日刊ゲンダイの記事に使われたのが埼玉スタジアムのアクセス。 「有観客で激ヤバの8会場」と題した記事で槍玉に挙げられてましたが、その内容がサッカーファン的にはツッコまざるをえないものだったのでご紹介します。 [日刊ゲンダイ]五輪観戦帰りに“密”発生確実 これが有観客で激ヤバの8会場 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/290857 「無観客が望ましい」――。専門家有志の提言もむなしく、政府やIOC(国際オリンピック委員会)などの5者協議が21日、東京五輪の有観客開催を決定。観客数は「上限1万人」と感染拡大リスクは爆騰だが、菅首

          日刊ゲンダイ「埼スタは徒歩圏内に鉄道駅がない!シャトルバス必須!密で激ヤバ!」→サッカーファンから総ツッコミ :
        • 限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary

          さいたま移住を考える中で各街を実地訪問して歩いているので、訪問結果を元に適当に点数を付けて並べて見ました。以下注記です。 ・利便性(商業施設充実度)、環境(街並みの良さ・治安)、家賃(家賃)、通勤(東京への通勤を前提)、温泉、観光の5項目、温泉3点、観光1点、他10点、計44点満点で評価。 ・全て実際に訪問して書いています。 ・限界独身男性目線です。家族連れや女性の評価とは違った物になります。 基本的に車無し前提なので利便は駅前か至近の商業施設で判断 ・環境は想定される治安や街並みの綺麗さで判断。 ・大半の街は一回下りて歩いただけですので、表面的な物しか見えていません。 ・家賃はざっくりしか見てません。 【浦和 :宇都宮線 京浜東北線 湘南新宿ライン】 利便7、環境9、家賃2、通勤10 計28 一か所だけ明らかに空気が違う。パルコと伊勢丹があり取り澄ましており、それ以外も街並みが明らかに上

            限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary
          • 盛り上がるラグビーW杯 熊谷が見せた驚異的な大量輸送と「神対応」(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            事前に不安視していた熊谷のアクセス問題ラグビー・ワールドカップの日本開催が成功するのか?本音を言うと、筆者は懐疑的に見ていた。 例えばワールドラグビー(サッカーで言うFIFAに相当する組織)へのいわゆる「上納金」は130億円。48試合で割ると2億7千万円強の巨額だ。もちろん組織委員会本体の収入も確保しなければいけない。 日本やオールブラックスが絡むゲームならば完売させられても、そうでない試合に2万人、3万人が集まるイメージは持てなかった。巨額の赤字が出る恐れも持っていた。 特に大きな不安が一部会場のアクセスだった。例えば熊谷スポーツ文化公園は最寄り駅から4キロ近い立地。サッカーも含めて「アクセス問題」を過去に起こしている。 熊谷駅のロータリーは路線バスとタクシーで一杯一杯。しかも「出口」は片側一車線だ。スポーツ文化公園も陸上競技場側のロータリーはやや大きいスペースだが、ラグビー場側のロータ

              盛り上がるラグビーW杯 熊谷が見せた驚異的な大量輸送と「神対応」(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「相鉄・東急直通線」開業は2023年3月予定に!南北線・三田線・東武東上線へ直通 | 乗りものニュース

              東急電鉄と相模鉄道、鉄道・運輸機構は2022年1月27日(木)、日吉駅と羽沢横浜国大駅を結ぶ「相鉄・東急直通線」の開業予定時期を2023年3月と発表しました。 「相鉄・東急直通線」は延長10.0km。中間に新横浜駅と新綱島駅が設置されます。開業後は相鉄沿線および都区部南部や川崎市域が新横浜駅へ直結し、アクセスが向上します。 また、直通運転による鉄道ネットワークが大きく広がります。相鉄・東急直通線に乗り入れるのは、以下の路線になります。 ・東急目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、都営三田線 ・東急東横線 ・東京メトロ副都心線、東武東上線 ・相鉄本線、相鉄いずみ野線 なお、西武有楽町線・池袋線への乗り入れは発表されていません。 渋谷~新横浜の所要時間は30分、湘南台~新横浜は23分の予定。1時間当たりの運行頻度は、新横浜~日吉で朝ラッシュ時14本、その他6本。羽沢横浜国大~

                「相鉄・東急直通線」開業は2023年3月予定に!南北線・三田線・東武東上線へ直通 | 乗りものニュース
              • 東急・相鉄新横浜線のダイヤを予想してみた 前代未聞の9路線直通 期待と懸念 | 乗りものニュース

                相鉄・東急新横浜線の開業が迫ってきました。6社局9路線にまたがる直通ダイヤはどうなるのでしょうか。2022年2月時点の公開情報から、東急東横線・目黒線への乗り入れパターンを推理してみました。 6、8、10両編成が走る東急新横浜線 相模鉄道など7社局は2022年1月、羽沢横浜国大~新横浜~日吉間で建設中の相鉄新横浜線・東急新横浜線を2023年3月に開業すると発表しました。 今回の発表で注目すべきは運行形態の概要が示されたことです。新横浜線を介した直通運転は、相鉄(本線・いずみ野線)、東急(目黒線・東横線)に加え、東京メトロ(南北線・副都心線)、埼玉高速鉄道(埼玉スタジアム線)、東京都交通局(三田線)、東武鉄道(東上線)の6事業者の9路線に渡って行われます。 拡大画像 相鉄21000系(左)と東急目黒線の3020系(右)(画像:相模鉄道、東急電鉄)。 これまで第1種鉄道事業者による相互直通運転

                  東急・相鉄新横浜線のダイヤを予想してみた 前代未聞の9路線直通 期待と懸念 | 乗りものニュース
                • W杯アジア2次予選:日本代表メンバー予想、モンゴル戦・タジキスタン戦 - Ippo-san’s diary

                  2022年ワールドカップ カタール大会 アジア2次予選F組日本代表の2戦目モンゴル戦と3戦目タジキスタン戦がそれぞれ10月10日と10月15日に開催される。初戦のミャンマー戦では「ベストメンバー」で戦った日本代表。 ベストメンバーでの試合(2-0勝利)に賛否両論はあるが、若手の招集がたった4名だったのは東京五輪世代の北中米遠征と重なったからだと思いたい。 その東京五輪世代のU―22日本代表は10月15日ブラジルでブラジルU-22代表と親善試合を行うようだ。またもや五輪世代の招集はごく限らる。 大迫勇也選手は「重度の太腿の怪我を負った」ということで彼を召集するは当分無理。こんなことを言っては失礼になるが、日本代表を底上げする上で却って絶好の機会。大迫選手には3次予選で活躍してくれれば十分だ。 こうした視点を踏まえてモンゴル戦・タジキスタン戦の日本代表メンバーを予想したい。 なお、新着記事、

                    W杯アジア2次予選:日本代表メンバー予想、モンゴル戦・タジキスタン戦 - Ippo-san’s diary
                  • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                    勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                      勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                    • さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)~いにしえのスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)は、1960年開場、埼玉県さいたま市にある大宮アルディージャのホームスタジアム。 何を隠そう、日本最古のサッカー専用スタジアムである。 1964年東京オリンピックのサッカー競技や、2002FIFAワールドカップでは優勝したブラジルの練習場としても用いられ、さらにアルゼンチンのディエゴ・マラドーナが国際試合デビューを果たしたこともある、由緒正しきスタジアムだ。 Jリーグ最初期には、浦和レッズの準ホームとして使われていたという歴史もある。今ではよっぽどの事情がないと考えにくいが、当時はアルディージャもなかったからね。 そんな大宮アルディージャは1999年よりJリーグに参戦するが、その前身であるNTT関東サッカー部はもともと浦和に本拠地を置いていたチームである。 なん

                        さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)~いにしえのスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                      • ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)改訂版第2版~減る白星、増える観客~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)は、1997年開場、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地。 以前訪れた時の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 落合監督の退任以降、低迷が続く中日ドラゴンズ。 高木監督初年度の2012年に2位になった後はBクラスが続き、Aクラスは2020年に3位に入っただけ。 しかもこの年はコロナの影響でクライマックスシリーズが行われないという不運であった。 それでは観客も減ってしまったのかというと、話はそう簡単でもないらしい。 2023年にはすっかりコロナ前の水準に戻り、プロ野球全体でも未だ5番目の観客動員数を誇っている。 一般的には成績が低迷すると観客は減るというのが定説だが、ドラゴンズに関してはそれはあてはまらないようだ。 果たしてこの現象は喜ばしいこ

                          ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)改訂版第2版~減る白星、増える観客~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                        • 東急・相鉄「新横浜線」ダイヤ概要が発表 相鉄本線→東急目黒線、いずみ野線→東横線へ直通 「湘南台~渋谷51分」 | 乗りものニュース

                          東急電鉄と相模鉄道、鉄道・運輸機構は2022年11月24日(木)、日吉駅と羽沢横浜国大駅を結ぶ2023年3月開業予定の「相鉄・東急直通線」のダイヤ概要を発表しました。 各路線ごとの運行時間帯、および1時間あたり本数は以下のとおりです。 ●東急東横線(渋谷方面)、目黒線(目黒方面)直通 ●朝ラッシュ時 ・1時間あたり最大16本運行。4本が東横線へ直通し、12本が目黒線へ直通。 ・目黒線へ直通する12本のうち最大5本は新横浜駅始発。 ・東横線の菊名始発列車は全て新横浜始発の急行に変更 ●日中 ・1時間あたり6本の列車を運行。そのうち2本が東横線へ直通し、4本が目黒線へ直通。 ・目黒線へ直通する4本のうち2本は新横浜駅始発に。 なお、東急新横浜線から東横線へ直通する列車はすべて急行、目黒線へ直通する列車は急行と各停で運行。新横浜と新綱島には全列車が停車します。 ●相鉄線方面 ・新横浜線直通は1日

                            東急・相鉄「新横浜線」ダイヤ概要が発表 相鉄本線→東急目黒線、いずみ野線→東横線へ直通 「湘南台~渋谷51分」 | 乗りものニュース
                          • 埼玉スタジアム2002~赤き血の狂瀾~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 埼玉スタジアム2002は、2001年開場、埼玉県さいたま市にある浦和レッドダイヤモンズのホームスタジアム。 本来は2〇〇2と「ゼロ」ではなく「まる」を使う表記が正しいのだが、誰も守ってくれない。ただし読み方は「にまるまるに」であり、こちらはみんな守ってくれる。 その名の通り、2002年日韓ワールドカップを開催するために作られたスタジアムで、サッカー専用スタジアムとしては日本最大級。日本が歴史上初めてワールドカップで勝ち点を獲得したスタジアムでもある(対ベルギー、2-2)。 www.youtube.com 日本国内で大きなサッカーの試合が行われる際は、大抵この埼玉スタジアムか日産スタジアムが使用される。 sportskansen.hatenablog.jp 日本を代表するもう一つのスタジアム日産スタジアムはこちら。 そ

                              埼玉スタジアム2002~赤き血の狂瀾~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                            • さいたま市浦和駒場体育館~日本最古のプロバスケチーム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 さいたま市浦和駒場体育館は、1974年開館、埼玉県さいたま市にあるさいたまブロンコスのホームアリーナ。 元々は浦和市民体育館として建設されたが、さいたま市の誕生に伴い今の名前に改称。 さいたま市の体育館としてはこことサイデン化学アリーナで役割を分担している。 sportskansen.hatenablog.jp そんな本アリーナをホームとするさいたまブロンコスは、1982年に結成されたマツダオート東京バスケ部を前身とするプロバスケチーム。 過去には対野村證券戦で261‐34というスコアを残し、これはギネスブックに乗っている。手加減しないところが日本らしいなあ…。 平成不況のあおりを受けて一時は廃部してしまうが、市民クラブとして再出発。所沢市、さいたま市をホームとする「埼玉ブロンコス」が誕生する。 転機が訪れるのは20

                                さいたま市浦和駒場体育館~日本最古のプロバスケチーム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                              • 江戸川区陸上競技場(ラグビーリーグワンver.)~Jリーグの夢潰えたスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 江戸川区陸上競技場は、1984年開場、東京都江戸川区にある陸上競技場。 現在では、ラグビーリーグワンに所属するクボタスピアーズ船橋・東京ベイのホームスタジアムとなっている。ホームタウンは船橋なのにホームスタジアムは江戸川区なのはナイショ。 かつて三菱自動車サッカー部(現浦和レッズ)がJリーグに参入する際、このスタジアムを本拠地とする構想があった。 ただ、スペースの問題でスタンド増設をすることができず断念し、浦和へ移ったという歴史がある。もしその時このスタジアムがホームとなっていたら、Jリーグの歴史はいろいろと変わっていた…かもしれない。 現在の浦和レッズのホーム埼玉スタジアム2002。 sportskansen.hatenablog.jp 江戸川区陸上競技場はスタジアムとしては小規模なものの、これまでたびたびJリーグ

                                  江戸川区陸上競技場(ラグビーリーグワンver.)~Jリーグの夢潰えたスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                • チェーン店から発展した赤羽の人気店! 吾作(赤羽・赤羽岩淵/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                  美味しい海老チャーハン食べ歩き!178食! K七です。 今日は赤羽・赤羽岩淵の海老チャーハンです。 今回紹介する『吾作』は赤羽岩淵駅のほうがやや近いです。 赤羽岩淵駅は、 東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の乗り入れ駅です。 南北線志茂駅と埼玉スタジアム線川口元郷駅が隣駅です。 赤羽駅は、JR東日本の駅です。 赤羽駅と赤羽岩淵駅は約800m離れています。 京浜東北線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、埼京線が走っています。 赤羽駅は北区にあります。 23区、都内への北の玄関口になっています。 赤羽駅と赤羽岩淵駅の間は飲食街が広がっています。 吾作(赤羽・赤羽岩淵/エビチャーハン) 『吾作』の店内 『吾作』のエビチャーハン 『吾作』の海老 『吾作』のお会計 『吾作』K七のまとめ 『吾作』の店舗情報 吾作(赤羽・赤羽岩淵/エビチャーハン) 赤羽岩淵駅2番出口を出て、 目の前の環八通

                                    チェーン店から発展した赤羽の人気店! 吾作(赤羽・赤羽岩淵/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                  • 豊田スタジアム~STADIUM of TOYOTA, by TOYOTA, for TOYOTA~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 豊田スタジアムは、2001年開場、愛知県豊田市にある名古屋グランパスのホームスタジアム。 英語名称はTOYOTA STADIUMであるが、ラグビーワールドカップ開催時はわざわざCity of TOYOTA STADIUMという名称が使われた。 これは、ワールドカップの規定でスタジアム名称に企業名を入れることが禁止されているためである。 豊田スタジアムは豊田市の所有物であってトヨタ自動車は関係ないのだが、豊田市は天理市と並んで日本で二例しかない私的団体の名称がついた市なので、それを少しでも見えにくく使用という措置だ。 元々は、2002FIFAワールドカップ開催を目指して作られたスタジアム。 愛知県では、ワールドカップに向けて名古屋市、刈谷市、そして豊田市が開催地として名乗りを上げた。 このうち、名古屋市は現存スタジアム

                                      豊田スタジアム~STADIUM of TOYOTA, by TOYOTA, for TOYOTA~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                    • 国立競技場~オリンピックスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 国立競技場(オリンピックスタジアム)は、2019年開場、東京都新宿区にある競技場。2020東京オリンピック・パラリンピックの大会中のみオリンピックスタジアムの呼称が使われる。 元々ここには国立霞ヶ丘陸上競技場(以下旧国立競技場とする)が存在し、1964年の東京オリンピック会場として使われた。 もっというと、1924年の時点で明治神宮外苑競技場という日本最初の大規模スタジアムがあったので、まさしく日本スポーツの聖地とも言える場所である。 そんな旧国立競技場は長らく日本を代表する大規模スタジアムのトップランナーとして走り続けてきた。 なにしろ5万人以上を収容できるスタジアムは阪神甲子園球場と旧国立競技場の二つしかない、という時代が長く続いたのである(1988年に東京ドームが完成するまで)。 sportskansen.ha

                                        国立競技場~オリンピックスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                      • 大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)~「地獄」と「天国」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)は、2001年開場、大分県大分市にある大分トリニータのホームスタジアム。 引きで見ると、なんだかメットライフドームに似ている。 sportskansen.hatenablog.jp どうでしょう。 埼玉スタジアムやビッグスワンなどと同じく、2002FIFAワールドカップのために作られたスタジアム。九州では唯一ワールドカップが行われたスタジアムである。 2019年にはラグビーワールドカップの会場の一つともなった。 スタジアム内にはギャラリーも設けられている。 ここをホームとする大分トリニータは1999年にJリーグ加盟。私はから揚げやとり天で有名な大分だから、てっきり「トリニーク」が語源の一つだと思っていたのだが、そうではないらしい。 J2初年度から参加し、2002年にはJ

                                          大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)~「地獄」と「天国」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                        • 【都市開発情報】2019年10月28日現在 浦和美園

                                          あずおです。 2017年12月から開始、今回で23回目を迎えます「浦和美園 都市開発情報」。 台風19号で、浦和美園の調整池の効果とその重要性を改めて実感することができた2019年10月。SNSでは、台風通過翌日に”湖畔に浮かんでいる埼玉スタジアム”を撮影された方が多くいました。 今週の土曜日開催の「浦和美園まつり」や、浦和レッズのACL決勝などまだまだイベント盛りだくさんの浦和美園。 今後どのように浦和美園は変わっていくのでしょうか。楽しみです。 浦和美園エリアで最も注目されているのが「順天堂大学 医学部付属病院」建設です。 当初の計画では2018年3月着工予定でしたが、様々な調整があり、着工が1年以上遅れると発表されました。その後、予定地敷地内に「順天堂大学附属病院等整備予定地」という看板が立てられてから進捗はありません。 色々な方から情報をいただき、2024年3月末までには完成させた

                                            【都市開発情報】2019年10月28日現在 浦和美園
                                          • 埼玉スタジアム2002(改訂版第2版)~赤き激情は令和を生き抜くか~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 埼玉スタジアム2002は、2001年開場、埼玉県さいたま市にある浦和レッドダイヤモンズのホームスタジアム。 コロナ禍前に訪れた時の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 今回改めて訪れたのは、コロナという大きな障壁を超えて浦和レッズの作り出す圧倒的な雰囲気がどう変化したかを見てみたいと思ったのが一つ。 そして前回はブログ記事として書くことを前提として訪れたものではなかったので、より充実させたものを書きたいと思ったのがもう一つである。 また、以前の記事では浦和レッズ自体についての概要を説明していなかったので、併せてご紹介したい。 浦和レッズというクラブは、もともと1950年創部の三菱自動車工業サッカー部にさかのぼる。 当時は浦和ではなく神戸を本拠に、1958年からは東京を拠点に活動していた

                                              埼玉スタジアム2002(改訂版第2版)~赤き激情は令和を生き抜くか~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                            • Jリーグの観客動員数をあえて平均を使わず考察する【コラムその126】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                              プロスポーツの大きな指標の一つ、それが観客動員数です。 プロたるもの、お客を呼んでナンボというのは避けて通れない宿命です。 一方、観客動員数の評価の時によく使われるのが「平均値」です。 その算出方法はあえてここで説明はしませんが、この平均値には実は大きな落とし穴があるのです。 その例えとして、「全国中学校校長の平均売春人数」というのがあります。 イメージで言えばもちろん0人のはず…ですが、実はこれは1.2人なのです。 え、中学校の校長ってみんな売春してるの…? …というわけではなく、これは一人のレジェンド校長が平均値を押し上げまくっているにすぎないのです。 www.youtube.com このように平均値は数値のある一面を表現しているにすぎず、平均だけを見ていると必ず見落とす部分があるのです。 今回は平均値で語られがちなJリーグの観客動員数を、あえて平均値を使わずに考えてみたいと思います。

                                                Jリーグの観客動員数をあえて平均を使わず考察する【コラムその126】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                              • 「相鉄新横浜線・東急新横浜線」が2023年3月に開業 7社局14路線の鉄道ネットワーク形成

                                                相模鉄道、東急電鉄、東京地下鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道、東武鉄道、西武鉄道の7社は、「相鉄新横浜線・東急新横浜線」を2023年3月に開業予定と発表した。 「相鉄・JR直通線」「相鉄・東急直通線」完成路線図(神奈川東部方面線事業) 相鉄新横浜線・東急新横浜線は、相鉄本線・いずみ野線、東急東横線・目黒線に接続し、東京メトロ南北線・副都心線、都営三田線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線、東武東上線まで直通運転を行う。7社局14路線を結ぶ広大な鉄道ネットワークを形成することで、所要時間の短縮、乗換回数の減少など交通利便性・速達性が向上する。 所要時間は二俣川駅(横浜市旭区)から目黒駅が約39分、海老名駅から目黒駅は約54分。東急新横浜線の新横浜駅から渋谷駅は約30分。 相鉄新横浜線・東急新横浜の開業により、「羽沢横浜国大駅」から東急東横線・目黒線日吉駅までの約10キロメートルの路線には東急新横浜線

                                                  「相鉄新横浜線・東急新横浜線」が2023年3月に開業 7社局14路線の鉄道ネットワーク形成
                                                • 埼玉高速鉄道の岩槻延伸、着手に必要な次の手順は - 鉄道ニュース週報(276)

                                                  4月30日、埼玉高速鉄道の延伸計画について、埼玉県知事とさいたま市長が延伸に取り組むことで合意した。延伸区間は浦和美園駅から岩槻駅までの約7.2km。途中に埼玉スタジアム駅ともうひとつの中間駅を設置する構想で、延伸区間の所要時間は約7分となっている。実現すれば、岩槻駅をはじめ東武アーバンパークライン(野田線)沿線から都心方面への利用者や、埼玉スタジアム2002へのイベント利用者が乗客として期待できるという。埼玉県内の交通問題として、JR線・東武線の混雑緩和も視野に入れている。 埼玉高速鉄道の延伸計画。岩槻~蓮田間の延伸構想もある(地理院地図を加工) 埼玉高速鉄道は、東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅から北へ向かい、浦和美園駅に至る路線(愛称「埼玉スタジアム線」)を運営している。1972(昭和47)年の「都市交通審議会答申第15号」にて、東京都市高速鉄道7号線として「目黒~永田町~市ヶ谷~王子~岩

                                                    埼玉高速鉄道の岩槻延伸、着手に必要な次の手順は - 鉄道ニュース週報(276)
                                                  • ブログ初心者がブログを開設しました【 1ヶ月 】

                                                    このブログを書いていますブログ初心者の「あずお」です。 誰がこのブログを書いているかをちゃんと名乗らず、申し訳ありませんでした。 いつも記事を読んでいただいている方、読者登録をしていただいている方、 ブックマークやコメントをしていただいている方、本当にありがとうございます。 ブログ開設してからの1ヶ月の状況は…。 期間:11月11日~12月10日<30日> [ アクセス数 ] 2,119 [ 記事数 ] 30記事(毎日更新達成) [ 読者数 ] 読者登録 103名 [ 主な動き ] (1)2017年11月11日 ブログ開始 (2)2017年12月01日 「はてなブログPRO」開始 (3)2017年12月02日 「Google Analytics」申込 ブログをやってみての感想 ブログを始める時に目標としていたのが、 「毎日更新」です。 何とか30日連続で記事を書くことが出来ました。 <最初

                                                      ブログ初心者がブログを開設しました【 1ヶ月 】
                                                    • 埼玉高速鉄道、岩槻延伸へ重い課題。県の検討会議が報告書 | タビリス

                                                      埼玉県の「公共交通の利便性向上検討会議」が報告書をまとめました。このうち、注目度が高い埼玉高速鉄道の延伸について見てみましょう。 「公共交通の利便性向上検討会議」 「公共交通の利便性向上検討会議」は、埼玉県が設置した有識者会議で、鉄道の延伸や地域公共交通の課題などを整理して検討するものです。大学教授と埼玉県の職員で構成されていて、2021年2月9日までに5回の会議を実施し、3月29日に報告書を公表しました。 報告書では、埼玉高速鉄道(浦和美園~岩槻)、都営大江戸線(東京12号線・大泉学園町~東所沢)、東京メトロ有楽町線(東京8号線・押上~野田)、日暮里・舎人ライナー(区間未定)、多摩都市モノレール(区間未定)の鉄軌道5路線について、延伸の課題などが検討されました。 これらの路線のうち、もっとも注目度が高い埼玉高速鉄道について、報告書の内容を見てみましょう。 画像:埼玉県 答申198号に記載

                                                        埼玉高速鉄道、岩槻延伸へ重い課題。県の検討会議が報告書 | タビリス
                                                      • 2020年東京オリンピックの〇〇〇効果!? - 俺が社長

                                                        東京オリンピック!!開催まで1年を切った!【2020年7月24日】 遂に東京オリンピック開催まで、1年を切りました。この東京オリンピックの経済効果は絶大で、大会終了後も含めて、ざっと【30兆円】にのぼることが予想されています。この東京オリンピックは1964年に開催されてから2度目で約56年ぶりの東京オリンピックです!もう待ちきれないですねー!! 引用:https://low-theme.com/olympic/ ■東京オリンピックの経済効果!!!★タイガ.com が考察します 東京オリンピックで経済効果をもたらす事例をいくつか挙げます! ■カメラの需要が急激に増加する!? ★当日の会場内での観戦中は写真をパシャパシャと撮る人がほとんどだと思いますが、スマートフォンのカメラを使ってとるよりも一生に一度あるかないかの大イベントなのでちゃんとしたカメラ📷で撮りたいという方が非常に多いと思います

                                                          2020年東京オリンピックの〇〇〇効果!? - 俺が社長
                                                        • 埼玉高速鉄道・都営三田線8両化工事2020・2021 - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                                          カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 相鉄・JR直通線・新横浜線 埼玉高速鉄道・都営三田線8両化工事2020・2021 公開日:2021年04月07日12:15 2022年度に神奈川県を走る相模鉄道(相鉄)と東急電鉄の相互直通運転が開始されます。これに合わせて東急目黒線と直通運転を行っている東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道・都営地下鉄三田線では、 現在6両で運行されている列車を8両編成に増結 する予定となっています。今回は 埼玉高速鉄道・都営三田線内で行われている8両化工事 の状況についてお伝えします。 ▼関連記事 東急目黒線8両化工事(2019年12月~2021年2月取材) (2021年2月26日作成) 東急目黒線奥沢駅改良工事(2018年~2021年取材) (2021年3月19日作成) 東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋 (2021年3月24日作成) 東京メトロ南北線8

                                                            埼玉高速鉄道・都営三田線8両化工事2020・2021 - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                                          • 東京都内で一番「運賃」が高い路線は「埼玉高速鉄道」!東京都と郊外を結ぶ路線は運賃が高め? | ファイナンシャルフィールド

                                                            Published 2022/09/10 08:10 (JST) Updated 2022/09/11 22:34 (JST) 初乗り運賃が高いのは埼玉高速鉄道 東京都内を走る路線で、初乗り運賃が最も高い路線の一つが「埼玉高速鉄道」です。埼玉高速鉄道は東京都北区の赤羽岩淵駅と埼玉県さいたま市の浦和美園駅の14.6キロメートルを結ぶ路線で、初乗り運賃は210円です。また、赤羽岩淵駅から浦和美園駅の運賃は480円で、1キロメートル当たりの運賃は32.8円となっています。 埼玉高速鉄道は2001年開業の第三セクター鉄道で、当初から地下鉄の「東京メトロ南北線」を経て「東急目黒線」日吉駅(横浜市)まで相互乗り入れしています。通称は「埼玉スタジアム線」で、当初は2006年の開業予定でしたが、浦和美園駅近くの埼玉スタジアムで2002年にサッカーの国際大会が開かれることを受け工期が早められました。2021

                                                              東京都内で一番「運賃」が高い路線は「埼玉高速鉄道」!東京都と郊外を結ぶ路線は運賃が高め? | ファイナンシャルフィールド
                                                            • 浦和レッズが埼玉スタジアム近くに新駅建設を要望 埼玉県にサポーターら2万3000人の署名を提出 :

                                                              Twitter: 125 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 浦和レッズは3日、埼玉県の大野知事に対し埼玉高速鉄道の延伸と新たな駅の設置を求める要望書を提出しました。 この要望書は昨年5月からスタジアムなどで請願署名を募っていたもので、埼玉スタジアムの近くに試合開催時だけ停車する臨時駅の設置を求めています。 J1浦和が鉄道延伸と新駅を要望 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200203/1000043445.html サッカーJ1の浦和レッズの関係者が埼玉県庁を訪れ、ホームスタジアムへのアクセス向上のため、埼玉高速鉄道の延伸と新たな駅の設置を求める要望書などを埼玉県の大野知事に手渡しました。 東京メトロ南北線に接続する第3セクターの埼玉高速鉄道は、現在終点のさいたま市緑区の浦和美園駅からさいたま市岩槻区ま

                                                                浦和レッズが埼玉スタジアム近くに新駅建設を要望 埼玉県にサポーターら2万3000人の署名を提出 :
                                                              • ブログ初心者が「 はてなブログ 」をはじめました。【 3ヶ月 】

                                                                あずおです。 ブログを始めてから3か月が経ちました。 いつも記事を読んでいただいている方、読者登録をしていただいている方、 「はてなスター」「はてなブックマーク」や「コメント」をいただいている方、本当にありがとうございます。 3か月目の内容 ブログ開設してからの3ヶ月目の状況は…。 期間:1月11日~2月10日 <31日> 情報:はてなブログ「 アクセス分析 」より ▼ アクセス数 当  月:  9,347 トータル:19,172 ▼ 記事数 当  月:29記事 トータル:91記事 ▼ 読者登録数 当  月:  25名(新規登録者) トータル:225名 主な動き 1.2018年1月・月間PV(Googleアナリティクス) 10,000PV超える 期間:2018年1月(2018年1月1日~1月31日) PV:11,084PV 3ヶ月を経過する前に「Googleアナリティクス」のPV数が1万P

                                                                  ブログ初心者が「 はてなブログ 」をはじめました。【 3ヶ月 】
                                                                • ANAビジネスクラス搭乗記 第2ターミナルからのロンドン・ヒースロー - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                                  羽田空港第2ターミナルから初めて国際線に搭乗しましたので、お伝えします。 第2ターミナル国際線エリア 搭乗 離陸 ビジネスクラス機内食 ぐっすり就寝 ロンドン・ヒースロー着陸 最後に 第2ターミナル国際線エリア これまで何十年も通っていると言っても過言ではない、羽田空港第2ターミナルでありますが、初の国際線利用であります。いつもの吹き抜きセンターの混雑するエスカレーターではなく、南側から出発階に上がるエスカレーターで上がります。 モノレールの場合、浜松町駅ではいつも最後部(新橋方)に乗車するのですが、国際線の場合は最前部(天王洲アイル方)に乗車した方が良いでしょう。 開業当日、国際線利用ではありませんでしたが、国内線利用のついでに一度着たことがあるので、今回で2度目ですが、やはり、印象的なフロアであります。第3ターミナルとも異なる空間であります。ここで、半沢直樹の週録も有ったのがはるか昔の

                                                                    ANAビジネスクラス搭乗記 第2ターミナルからのロンドン・ヒースロー - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                                  • ブログ初心者が「 はてなブログ 」をはじめました。【 2ヶ月 】

                                                                    あずお.です。 早いもので、ブログを開設してから2か月が経ちました。 いつも記事を読んでいただいている方、読者登録をしていただいている方、「はてなスター」「はてなブックマーク」や「コメント」をいただいている方、本当にありがとうございます。 2ヶ月の内容 ブログ開設してからの2ヶ月目の状況は…。 期間:12月11日~1月10日 <31日> 情報:はてなブログ「 アクセス分析 」より アクセス数 当  月:7,706 トータル:9,825 記事数 当  月:32記事 (毎日更新) トータル:62記事 読者登録数 当  月:  93名(新規登録者) トータル:200名 主な動き 1.「 はてなトップページ 」に初めて記事が取り上げられる。《2017年12月13日》 「はてなトップページ」のカテゴリー「 紅葉 」「 イルミネーション 」の2つのカテゴリーの時に全部で4記事掲載されました。 「はてな

                                                                      ブログ初心者が「 はてなブログ 」をはじめました。【 2ヶ月 】
                                                                    1