並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

大勝軒 ラーメンの検索結果1 - 40 件 / 153件

  • 旅の思い出作りにいかが? 脳裏に焼き付く東京近郊「エクストリームラーメン」5選

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 10月29日 旅の思い出作りにいかが? 脳裏に焼き付く東京近郊「エクストリームラーメン」5選 どうも、エクストリームラーメン専門家のキリヲです。 昨今、ラーメンにもヘルシー志向や高級志向の波が押し寄せている。中には世界的に権威ある賞を受賞するお店も登場するなど、ラーメンのグルメ化が進んでいるようだ。私もそうしたラーメンを食べたことがあるが、確かにうまいはうまかった。 しかし、世の中には「ラーメンには、とにかくパンチを求めているのだ!」という、私と同じ気持ちを抱いている同志もいるのではないだろうか。そこで今回は、私が勝手に「エクストリームラーメン」と呼んでいる食べ物を紹介させていただきたいと思う。 エクストリームラーメンとは、どんな食い意地っ張りの“欲しがり屋さん”の胃袋も、刺激をひたすら求める味覚や嗅覚も、少なくとも12時間ほどは完全に

    • 【ラーメン官僚が太鼓判】関東エリアで訪問すべき、2019年の新店10選!東京以外にも、優良店が続々 |じゃらんニュース

      前回の特集では、2019年にオープンしたおススメ店舗から、対象エリアを都内に限って10軒紹介させていただいた。 だが、優良店は何も、都内だけに集中しているわけではない。 東京都以外の関東各県(埼玉・千葉・神奈川・茨城・群馬・栃木)にも、訪問する価値のある店舗は、星の数ほど存在する。 10月に入り、「永遠に続くのではないか」とさえ思われた夏の暑さも、ようやく終息を迎えつつあるところ。夏場は、あまりもの暑さに「汁ものなど食べる気がしない」と敬遠されていた人たちも、これからの季節であれば、「天高く馬肥える秋」の諺どおり、ラーメンに舌鼓を打つことができるだろう。 そこで、今回は秋の行楽等のお供として、都内以外の関東各県のおススメ店舗を10軒紹介させていただきたい。 前回の特集と平仄を合わせるため、今回もまた、対象を2019年1月以降にオープンした新店へと絞り込んでみた。この特集を参考にしていただき

        【ラーメン官僚が太鼓判】関東エリアで訪問すべき、2019年の新店10選!東京以外にも、優良店が続々 |じゃらんニュース
      • 変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く

        渋谷の工事が終わらない。ヒカリエが建ったと思ったらあれが、これが、といつまでも再開発の工事をやっている。 専門家と街を歩くシリーズの今回は都市景観の専門家八馬智さんと渋谷の土木を見て歩いたその続きである。今回は更新されていく渋谷の跡が見つかった。 前編はこちら:都市景観の専門家と渋谷の土木を見て歩く 土木を見る先生と歩く 前回に引き続き渋谷を一緒に歩いてくれる八馬智さんは千葉工業大学創造工学部デザイン科学科の先生であり、『日常の絶景』『ヨーロッパのドボクを見に行こう』などの著書がある都市の景観のスペシャリストだ。 八馬さんがふだん訪れないという渋谷の変容っぷりに一緒に驚きつつ歩いたのが前回の記事。土木と建築の違いを知り、新しくなった銀座線の入り口のすごさを教えてもらった。 今回はその続き。銀座線渋谷駅の上が歩けるように今通路を作ってる途中らしくて、新しいスポットになってるという。 渋谷駅の

          変わりつつある渋谷の跡を専門家と見て歩く
        • 1913年創業・元祖大勝軒は「珈琲大勝軒」に。後のGHQ専属料理人が生んだ大勝軒のすごい歴史

          日本のつけ麺・ラーメン店を象徴する存在にまでなった、「大勝軒」。 その中でもっとも古くからこの屋号をつけていたのが、1913年ごろ創業したとされる、大勝軒本店(人形町)だ。 このお店を祖としてのれん分けされた「人形町大勝軒」のお店たちは、大勝軒の名の付くお店で最古の系譜であり、東京町中華のひとつの源流とも言われている。 そんな大勝軒本店だが、実は1988年より「珈琲大勝軒」と喫茶店に業態を変えて、2020年2月末まで営業していた。 元祖大勝軒としての知られざる歴史とは。なぜ喫茶店になったのか。ほかの大勝軒との関係は。 惜しまれつつも閉店したばかりの珈琲大勝軒へ足を運び、話を聞かせてもらった。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好

            1913年創業・元祖大勝軒は「珈琲大勝軒」に。後のGHQ専属料理人が生んだ大勝軒のすごい歴史
          • ラーメン店の店名に使われがちな漢字は? 約26,000店を徹底調査した #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

            >>さくらインターネットの採用情報を見る みなさまこんにちは。さくマガへようこそ。 さて、いまこの記事をご覧になっているみなさまはここさくマガをどういったサイトだと感じますでしょうか。さあ、一度、トップページを冷静な気持ちで眺めてください。 そう、ビジネス系のメディアなのです。寝ても覚めてもビジネス、ビジネス、それがさくマガというメディアなのです。そんな中にあって、異彩を放つ2つの記事があります。 【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。 JR九州の乗り放題きっぷを利用して九州のご当地ラーメンを食らい尽くしてきた そうですね。ラーメンの記事です。いずれも僕が書いた記事なのですが、ビジネス系の記事が居並ぶメディアにあって僕だけラーメン。これじゃあ完全に僕だけバカの子みたいじゃないですか。 そうなるとやはり僕もビジネス系の記事をバシーン

              ラーメン店の店名に使われがちな漢字は? 約26,000店を徹底調査した #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
            • かた焼きそばのソースは中華風にかぎるのか?

              1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:40年前の「赤玉パンチ」を開けてみる 宇宙はもっと多様性に富んでいるはず 以前当サイトでこんな記事を書かせてもらいました。 地元(石神井公園駅付近)のかた焼きそばぜんぶ食う 内容は、かた焼きそばにハマり、地元のお店でかた焼きそばを出している店10軒でひたすらかた焼きそばを食べるというもの。すると、かた焼きそばにはひとつとして同じものがないということがよくわかり、最終的にこんな結論に達しました。 それぞれが宇宙 ところが先日、ふと思ったんです。よく考えると、その他の麺類って、それぞれにかなり味つけのバリエーションがあるのに、かた焼きそばは基本、中華丼風の餡かけだけだよなと。 それ以外の味は合わないんだろうか? いやいやそんなはずはない。あ

                かた焼きそばのソースは中華風にかぎるのか?
              • 名物のなさそうな街、大塚で見つけた新名物は「餃子の王将」南大塚店の…

                湘南の名物は「しらす」、三崎の名物は「まぐろ」、秩父の名物は「わらじかつ」に「みそポテト」に「ホルモン焼き」だ。静岡県清水市の「金の字」という老舗酒場から広まった「もつカレー」や、川崎の「ニュータンタンメン」など、その土地ならではの名店グルメというのも全国各地にある。 ところが逆に、名物というイメージからは程遠い街というのも多い。というか、全国的に見れば、ほとんどの街がそうだとも言える。 そんな、名物がぱっと思い浮かばない土地を訪れ、なんとかその街の名物を探す飲み歩き旅がしてみたくなった。ので、酒の穴のふたりが挑戦します。 今回の目的地は、東京都「大塚」! 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の

                  名物のなさそうな街、大塚で見つけた新名物は「餃子の王将」南大塚店の…
                • 【ラーメン】永福町大勝軒に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                  池袋ではなく永福町大勝軒です 有名な大勝軒ですが大きく2種類があります。池袋発祥のつけ麺の東池袋大勝軒です。山岸一雄さん創業のお店です。もう一つがこちらの永福町を本店とし、1955年3月に創業され70年近く愛されている杉並区の老舗の人気ラーメン店です。大勝軒という同じ屋号ですが、調べた限り池袋とは無関係のようです。京王井の頭線・永福町駅の駅前の角地に店舗を構え、ラーメンは、煮干しの効いた醤油スープと2玉分の麺が特徴で。巨大なドンブリでボリュームたっぷりです。オランダ産カメリアラードがスープに油膜を張るように工夫されており、最初から最後まで熱々のまま食べられるラーメンです。 さて実食です とにかく熱いです。熱々ですね。麺は柔らかめでボリューム満点です。この柔らかさは好みが分かれるかもしれませんが、スープが美味しいです。特徴はマイワシの煮干しで長崎産、山口産、茨城産の3種類をブレンドして使って

                    【ラーメン】永福町大勝軒に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
                  • げんさんのほげほげ日記

                    海芝浦駅のホームからの眺め…目の前が海です!(風が気持ちいい~でもちょっと寒いー) 今日の東京は一日晴れ。 今週はぐっと冷えこみ、風邪をひかれた方も多かったのでは…。 ワタクシも実はそのひとり。 喉をやられて、鼻もズビズバ…あぅ、どうにもなりません。 電車の中でグシュン!とくしゃみをしたら、近くのおじさんにじろっと睨まれました。 (あーん、わざとぢゃないのよーい😊) 事務所でも電車でも咳をしている方が増えましたね。 これから暖かくなりそうなので、この勢いで風邪も治るといいな~♪ 事務所でゲホゲホするのも周りに悪いので、今日は午後から挨拶回りも兼ねて 外出することにしました。 天気がいいので、「あー、海が見たいなぁ~」と(あ、サボリではないですぞー♪)。 鶴見駅で途中下車して、以前訪ねた海芝浦駅に寄ることにしました。 鶴見線の支線が鶴見駅から出ています。電車の行先に注意です♪ 鶴見線の電車

                      げんさんのほげほげ日記
                    • (どのお店もどの職業も頑張っている)選ばれし強き者なのだby猗窩座🍜「荒井 大勝軒」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                      いつもありがとうございます! 飲食店だけでなく、たとえば普段行く床屋さんも苦労しています、なんとか支援してほしい、なふつ映です。 今回はつけ麺をした大将で有名なお店へ訪問してきました。 ブロ活隊というブログをみんなで盛り上げる活動をやっています。 ただいま隊士数18人です、一緒にブロ活していただける隊士を募集しております。 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊士希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。 詳しくはこちらへ。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~ 本日の隊士紹介~なんとなく順番に紹介した記

                        (どのお店もどの職業も頑張っている)選ばれし強き者なのだby猗窩座🍜「荒井 大勝軒」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                      • 【つけ麺】つけ麺TETSUに行きました。あつもりで。 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                        つけ麺を食べました つけ麺TETSUは2005年にオープンです。名古屋と大阪のキタに一店舗ずつありますが、基本はHPで東京のらーめん界を牽引する、と言っているとおり東京のチェーンです。江戸前中華煮干しそばきみはんなども系列店です。社長が「哲」って名前なのかと思いましたが小嶋健という方でした。もっと良く調べると小宮一哲(かずのり)という方が創業者です。つけ麺がヒットしM&Aで全株式を売却し大成功した方なのですね。300万円の資本金で始めた事業を8年で18億円とも20億円を超えるとも言われる額で売却したと言われていますから大したものです。3店舗目にはM&Aのコンサル会社に企画を持ち込み、30店舗を目途に売却に成功した戦略的ビジネスマンですね。今は「伊蔵八(東京都荒川区西日暮里5-21-2)というお店のオーナーであり「あの小宮」という店のプロデュースをしているそうです。まあ、私はラーメンがうまい

                          【つけ麺】つけ麺TETSUに行きました。あつもりで。 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                        • 時系列で追う家系ラーメン|中とろ|note

                          家系ラーメンの歴史が一目で分かるサイトが存在しないため、この記事でまとめることにした。 ※調べた限りのため、一概に正確な情報とは言えません。ご了承の上、お読みください。 【吉村家直系】 1974年、平和島にあったラーメンショップで修行した吉村実氏が、横浜市磯子区杉田の新杉田駅付近、国道16号に並行する磯子産業道路沿いにラーメン店を開店する。 1982年、荘司敏晴氏が「がんこ亭」を開店する。事実上、初の独立店舗となる。 1984年、長谷川氏が「長谷川家」を開店する。 1986年、横浜市中区本牧間門に2号店「本牧家」を開店する。神藤隆氏が店長を勤める。醤油を前面に押し出す政策を曲げない吉村氏と対立が生じる。 1988年、「本牧家」の店長だった神藤隆氏が「六角家」を開店する。本牧家から大勢の店員が辞めたことで、吉村氏は本牧家を一時営業停止にし、絶縁関係になったと言われる。また、本牧家は松村春男氏

                            時系列で追う家系ラーメン|中とろ|note
                          • 【つけ麺比べ】ファミマ248円・セブンプレミアム439円 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                            お母さん食堂とセブンプレミアムのつけ麺を食べました 最近、コロナで巣ごもり気味で物件探しも食べ歩きもなんとなく滞りがちな毎日です。冷食が売れていて、ファミリーマートお母さん食堂の「炙り焼豚の極太つけ麺」が高コスパだと話題になってるのと、セブンプレミアムの「中華蕎麦とみ田濃厚魚介豚骨つけめん」を食べました。これ美味しいですね。しかも調理がすごく楽なんですね。 ファミリーマートお母さん食堂の「炙り焼豚の極太つけ麺」 こちらは248円と激安です。レンジ調理で麺とチャーシューを温めます。水で引き締めて出来上がりです。つけ汁は水100㏄を沸騰させてスープの素を溶かして完成でらくちんです。美味しいです。これで248円なから買いですね。高コスパと言われているのが良くわかります。 ちなみに2度食べたのですが、一度は袋の説明に従って水で〆たのですが、僕はあつもりが好きなので、冷やさず食べてみました。好みはあ

                              【つけ麺比べ】ファミマ248円・セブンプレミアム439円 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                            • 喧嘩勃発!ラーメンと音楽に狂う大人が、メジャーラーメン4店をミュージシャンに例えてみた - ぐるなび みんなのごはん

                              いつものバーのカウンターに並び、いつもの仲間と盛り上がるのは決まってラーメンと音楽の話。 東中野に新しくオープンしたラーメン屋「覆めん花木」に2日連続で行った報告も、ミュージックマガジンの最新プレイリストがヤバいって話もし終わった深夜2時。 そんなとき、誰かがぽつりと漏らしたのは「天下一品ってさあ、ミュージシャンで言ったら誰になるのかなあ?」という一言でした。 そこから議論は想像以上に白熱し、気付けば朝方の4時。到底収集がつきそうになかったので日を改めて場を設けることに。そして「どうせなら、どこかに記録しておきたい」という想いからライターも召喚。それがこの記事が生まれた経緯です。 まずはメジャーな「天下一品」「中華そば 青葉」「ホープ軒」「蒙古タンメン中本」の4店をミュージシャンに当てはめるべく、当日招集されたのはラーメンと音楽に一家言ある4名。果たしてどんな結論にたどり着くのか、そもそも

                                喧嘩勃発!ラーメンと音楽に狂う大人が、メジャーラーメン4店をミュージシャンに例えてみた - ぐるなび みんなのごはん
                              • 鶴ヶ峰の人気店の味を横浜駅でも「らーめん家せんだい」横浜駅西口店@横浜 - 家系ラーメンマン

                                第123話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 家系ラーメンの発祥の地は神奈川県横浜市、そして家系ラーメンを生み出した総本山「吉村家」は横浜駅西口から少し歩いた西区南幸にあります。 現在この一帯は家系ラーメンだけでなく、ラーメンの超激戦区となっていて、有名なところでは、蒙古タンメン中本、一蘭、大勝軒、一風堂、維新商店などなど、誰でも一度は耳にしたことがあるお店が軒を連ねています。 そんな激戦区でも客足の絶えない「らーめん家せんだい」、今回はこちらにお邪魔してきました。 「らーめん家せんだい」横浜駅西口店 らーめん家せんだい横浜駅西口店の店内 らーめん家せんだい横浜駅西口店のラーメン 店舗情報 「らーめん家せんだい」横浜駅西口店 「らーめん家せんだい」、本店は横浜市保土ヶ谷区にあります。 横浜駅西口店のオープンは2017年2月、横浜駅西口から徒歩5、6分という好立地。 修行先の店舗は横浜

                                  鶴ヶ峰の人気店の味を横浜駅でも「らーめん家せんだい」横浜駅西口店@横浜 - 家系ラーメンマン
                                • 【高円寺・中野】ワンコイン牛脂ラーメンと「ばりかた」に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                  高円寺と中野に行きました ブログを書いてくると、零細ブログ(^^;)でもアクセスは気になっちゃいます。中野のブロードウェイの「東北」や高円寺の「太陽」など見に来てくださった方が自分としては凄く多くて、嬉しかったのと、それって美味しいラーメン屋さんがもっとあるってことかな、と都心に行った際に思い切って足を伸ばし、改めて中野、高円寺に行っちゃいました。 まずはお得なワンコインラーメン 「竹麓らーめん」(住所:東京都中野区中野3丁目33−12)に行きました。牛ラーメンというのは食べた事がなく、500円とお手頃なので思い切って行ってみました。 中々、美味しいラーメンでした。牛脂は香りが強いので、苦手な方は他のラーメンを頼むと良いと思いますが、味も煮干しだしと牛が合っていて初触感で面白かったです。 しかし、中野北口なんて何も知らなかったのですが、凄いですね。この竹麓だけじゃなく、「大勝軒」「道産子ら

                                    【高円寺・中野】ワンコイン牛脂ラーメンと「ばりかた」に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                  • 都内に現存する都内最古のラーメン屋と言われる店!人形町系! 新川大勝軒飯店(茅場町/海老炒飯) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                    美味しい海老チャーハン食べ歩き!旅中華! 第155食 K七です。 今日は茅場町の海老チャーハンです。 『新川大勝軒飯店』は、大正3年、1914年創業だそうです。 創業から100年以上経っている店なんですね。スゴイ! 茅場町の『新川大勝軒飯店』は、人形町系の大勝軒らしいです。 東池袋や永福町とも違う流れなんだそうです。 三越前の大勝軒と同じ流れです。 あとは先日行った浅草橋を残すのみでしょうか。 www.knana.tokyo 地下鉄茅場町駅から店を目指すと風情ある橋を渡ります。 反対側には水門がそびえたっています。 橋を渡ってその先を右の路地に入ります。 平日のランチタイムに伺いました。 1階はテーブル席のみです。 今は大陸系のようですね。 新川大勝軒 海老炒飯 海老炒飯が到着。 スープと高菜の漬物がセットです。 アップ海老炒飯。 海老が大きいです。 いいですよ! 具材は、玉子のみ。 シン

                                      都内に現存する都内最古のラーメン屋と言われる店!人形町系! 新川大勝軒飯店(茅場町/海老炒飯) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                    • 元無職がシリコンバレーで出資を受ける|freerider

                                      シリコンバレーのアクセラレーター、Pioneerで首位を獲得して5ヶ月が過ぎようとしています。同プログラムを卒業後、私たちはUberやRobinhoodの初期投資家として知られる、Jason Calacanis氏より出資を受けるに至りました。 結局、COVID-19の影響もあって、対面では誰とも会うことがないまま、チームを組織し、Remotehourが始まって以来、初めての資金調達を完了することにもなったのですが、こうしたケースはまだ一般的ではないかと思います。 フルリモートの条件下であれば、場所に捉われず、どこにいても「世界中で使われるプロダクトを作る」チャレンジができるようになりました。私たちもまだ、次に進めるかどうかの瀬戸際でもがく毎日を送っているものですが、少しでもここまでで経験した試行錯誤や、判断が、日本人でシリコンバレーで出資を受けてみたいと考えている方の参考になれればと思い、

                                        元無職がシリコンバレーで出資を受ける|freerider
                                      • 【横浜家系らーめん】二代目武道家に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                        横浜家系ラーメンを食べました 横浜家系の中でもガツン系とも言われる二代目武道家(ぶどうか)(東京都中野区中野3-34-32 凱旋ビル 1F JR中野駅南口)に行ってきました。 武道家の初代店主は現輝道家(きどうや)(東京都中野区野方5-24-6 松金ビル 1F)という人気ラーメン店の店主です。 この輝道家店主は元々武蔵家(東京都中野区中央4-4-1 藤晃ビル 1F)で修行していたことから「武蔵屋の道を行く」という意を込めた店名だそうです。一種、中野系ラーメンですね。中野に行くと武蔵屋などに行きます。この日は二代目に行きました。 お昼ごろは行列ができていたので先に仕事を済ませて14時過ぎに行くと席が空いていたので入りました。濃厚豚骨の特製ラーメン(並)950円を頼みました。麺は180gと控えめですが、ネギがゴソっと乗って、ノリが8枚、ホウレンソウ、玉子、チャーシュー2枚です。スープを一口飲む

                                          【横浜家系らーめん】二代目武道家に行きました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                        • 「中華蕎麦とみ田」監修 つけ麺@銘店伝説 極魅 【お家麺14杯目】 【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇

                                          今回紹介するのは「中華蕎麦とみ田」監修 つけ麺@銘店伝説 極魅 ラーメン激戦区で長年人気の「中華蕎麦とみ田」は、チルド麺でどのような一杯を提供してくれるのだろうか!? 「中華蕎麦とみ田」(リニューアル前)について 「中華蕎麦とみ田」監修 つけ麺@銘店伝説 極魅 について 食べてみた感想 麵について つけ汁について トッピングについて 開封~調理 総評 「中華蕎麦とみ田」(リニューアル前)について ※「中華蕎麦とみ田」監修 つけ麺@銘店伝説 極魅は「中華蕎麦とみ田」の再現とのことだが、リニューアル前のつけ麺の再現となっているようだ。 現在(2021年4月現在)リニューアル前に近い味のつけ麺は 松戸富田麺絆@東京駅 松戸中華蕎麦 富田食堂@松戸駅 松戸富田製麺 三井アウトレットパーク木更津 等で提供されている 特徴(リニューアル前) 濃厚な魚介豚骨つけ汁 小麦感の強い太麺 店主富田氏はつけ麺の

                                            「中華蕎麦とみ田」監修 つけ麺@銘店伝説 極魅 【お家麺14杯目】 【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇
                                          • 【白楽栗山製麺】東京五輪選手村跡地に誕生した商業施設内ラーメン屋 - 御成門プログラマーのグルメ記録

                                            2020年東京オリンピックで選手村の跡地として誕生した大型のマンションと商業施設が集まった街「HARUMI FLAG」。そんなHARUMI FLAGにオープンした「三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG」 内にあるラーメン店「白楽栗山製麺(はくらくくりやませいめん)」さんを紹介します。 旧東池袋大勝軒と旧大崎六厘舎で修行をした店主が作るラーメン店として横浜の白楽で人気を博していたお店です(現在本店である「くり山」は休業中です)。 外観・場所・アクセス メニュー つけめん 白楽栗山製麺 公式ページ 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は都営大江戸線「勝どき駅A3a出口」から徒歩16分です。その他都営バスで東京駅から向かう方法や東京BRTを利用する方法があります。晴海フラッグ自体が少し駅から遠いのでアクセスはよくないですね。 こちらがお店の外観、カウンター席とテーブル席

                                              【白楽栗山製麺】東京五輪選手村跡地に誕生した商業施設内ラーメン屋 - 御成門プログラマーのグルメ記録
                                            • 「松戸富田麺絆」濃厚つけめん@東京駅 VS 宅麺 【徹底比較29杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                              お家ラーメン(店主監修カップ麺・チルド麺、宅麺、お持ち帰り、お取り寄せ)で、店舗の味を楽しめるのか「第29弾」! 本日比較するのはつけ麺で超人気「中華蕎麦とみ田」の支店「松戸富田麺絆」の濃厚つけめん! 濃厚魚粉豚骨で人気を博した「中華蕎麦とみ田」のリニューアル前の味を食べれられる「松戸富田麺絆」の濃厚つけめんは宅麺でどこまで店舗の味に近づいているのだろうか!? 徹底的に比較していこう! 松戸富田麺絆ついて 店舗と宅麺の比較 麺について つけ汁について トッピングについて 総評 松戸富田麺絆ついて 濃厚魚粉豚骨つけ麺で人気「松戸富田麺絆」の濃厚つけめん 特徴 濃厚魚粉豚骨つけ汁 味の強い極太麺 超人気であった中華蕎麦とみ田のリニューアル前の味を味わえる「松戸富田麺絆」 店主の富田氏はつけ麺開発者と言われる大勝軒山岸氏の孫弟子にあたる。 「麺屋こうじグループ」 で修行をしていた店主は支店として

                                                「松戸富田麺絆」濃厚つけめん@東京駅 VS 宅麺 【徹底比較29杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                              • 「壱八家」つきみ野店のチャーシューメンとハーフ玉子とハーフ玉子と半ライス@つきみ野 - 家系ラーメンマン

                                                第273話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、神奈川県内に店炊き家系ラーメンチェーンを展開する「壱八家」のつきみ野店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「壱八家」つきみ野店 「壱八家」つきみ野店の店内 「壱八家」つきみ野店のラーメン 「壱八家」つきみ野店の動画 店舗情報 ■地図 「壱八家」つきみ野店 壱八家つきみ野店(いっぱちや つきみのてん)、2013年9月オープン。 運営元は、横浜を中心に飲食店を展開している株式会社エイト。 本店は東戸塚にあります。 出身店は壱系の元祖「壱六家」だと言われています。 家系図は、 壱六家 | 壱八家 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 壱八家つきみ野店の最寄り駅は、東急田園都市線「つきみ野駅」。 駅を出て、近くを走る八王子街道を横

                                                  「壱八家」つきみ野店のチャーシューメンとハーフ玉子とハーフ玉子と半ライス@つきみ野 - 家系ラーメンマン
                                                • 「中華蕎麦とみ田」つけめん@宅麺【お家麺34杯目】 【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇

                                                  本日は「中華蕎麦とみ田」の宅麺! つけ麺人気No.1で居続ける「中華蕎麦とみ田」のつけめんは宅麺でどのような一杯を提供してくれるのだろうか!? 「中華蕎麦とみ田」について 「中華蕎麦とみ田」つけめん@宅麺について 食べてみた感想 麺について つけ汁について トッピングについて 開封~調理 総評 「中華蕎麦とみ田」について 魚粉豚骨つけ麺で人気を博した「中華蕎麦とみ田」のつけめん! 特徴 濃厚魚粉豚骨つけ汁 小麦の味が濃い極太麺 言わずと知れたつけ麺の超人気店「中華蕎麦 とみ田」 店主の富田氏はつけ麺を発明したといわれる大勝軒の山岸氏の孫弟子にあたる。 2006年に松戸駅に「中華蕎麦とみ田」をオープンすると、濃厚魚粉豚骨つけ汁と味の濃い極太麺がすぐに話題となり、開店前から二時間待ちが当たり前の超人気店となっていった。 そんな人気絶頂の中2000年にメニューをリニューアルし、ブランド豚Toky

                                                    「中華蕎麦とみ田」つけめん@宅麺【お家麺34杯目】 【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇
                                                  • 「松戸富田麺絆」濃厚つけめん@東京駅【店舗28杯目】【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇

                                                    本日は「松戸富田麺絆」の濃厚つけめん@東京駅 日本一有名と言っても過言ではない「中華蕎麦とみ田」が出店する東京初の店舗「松戸富田麺絆」の濃厚つけ麺はどのような一杯なのだろうか!? 「松戸富田麺絆」@東京駅の概要 場所 食べてみた感想 麺について つけ汁について トッピングについて スープ割について 総評 「松戸富田麺絆」@東京駅の概要 今回紹介するのは「松戸富田麺絆」@東京駅の濃厚つけめん 特徴 超濃厚魚介豚骨 魚粉の味が強いつけ汁 極太ストレート麺 ラーメンファンでなくても一度は名前を聞いたことがあるであろう「中華蕎麦 とみ田」の東京初進出店「松戸富田麺絆」@東京駅 「松戸富田麺絆」では「中華蕎麦 とみ田」で提供されている濃厚つけめん(2020年リニューアル前の味)が食べれるだけでなく、店主の師匠である山岸氏が作る「東池袋大勝軒」のつけ麺を完全再現した「もりそば」が提供されているとあって

                                                      「松戸富田麺絆」濃厚つけめん@東京駅【店舗28杯目】【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇
                                                    • 【グルメ・仙台・八乙女駅1.5km】仙台でも東池のもりそばを食べられる喜び@東北大勝軒 泉店初訪問 - 八五九堂 Blog

                                                      妻が帰省中の金曜日の夜でした。 新型コロナ感染症に社員の家族が罹患し、その対応で帰りが遅くなりました。 少し遠回りしてラーメンを食べて帰ることにしました。 仙台に来てからの夜ラーメンは4度目。 21時過ぎの遅い時間のラーメン夕食は逡巡しましたが行ってしまいました。 東池袋の大勝軒の直弟子らしい方のお店があるんです。 今日のお店は「仙台大勝軒 」です。 東北大勝軒として、仙台に数店、郡山にもお店がある様です。 元祖山岸さんは、弟子を取り、独立をどんどん応援した方だったらしいので、直弟子と言ってもね。 どんな味なんでしょう。楽しみに訪ねました。 最後までおつき合い下さい。 目次 感染対策について お店の雰囲気 味玉つけ麺(半熟煮玉子入り)普通盛り 850円 食べ終わって その他 おトイレ お店情報 カメラ Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 感染対策について アルコ

                                                        【グルメ・仙台・八乙女駅1.5km】仙台でも東池のもりそばを食べられる喜び@東北大勝軒 泉店初訪問 - 八五九堂 Blog 
                                                      • ついにあの家系が帰ってきた!10/1オープン!!「柏 王道家」@柏 - 家系ラーメンマン

                                                        第50話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は第50話スペシャル!! 10月1日に柏駅前に凱旋した、元吉村家直系店舗「柏 王道家(おうどうや)」です。 かつて家系四天王と呼ばれた「王道家」、SNSでは皆さん絶賛の嵐で、行きたくて行きたくて、食べたくて、食べたくて、独り震えていました。 私の自宅からは車でも、電車でも2時間以上かかるので、なかなか簡単には行けないのですが、記事50本目の節目にちょうどいいタイミングで訪問できましたよ! それでは、最後までお付き合いよろしくお願いいたします!! ※家系四天王=「杉田家」、「はじめ家」、「環2家」、「王道家」の4店、環2家と王道家は総本山吉村家といざこざがあり、現在は直系認定店舗ではないため「元」四天王となる。現在の四天王は特に決まっていない。 柏 王道家 柏王道家の店内 柏王道家のラーメン まとめ 店舗情報 柏 王道家 先日当ブログでも

                                                          ついにあの家系が帰ってきた!10/1オープン!!「柏 王道家」@柏 - 家系ラーメンマン
                                                        • 【北習志野】このビジュアルの煮干ラーメンは後世に残したい@大勝軒北習志野西口 33回目 - 八五九堂 Blog

                                                          ラーメン(カタメ) 今日のお店は私の中で常に上位ランクに位置しているお店です。営業時間は昼間だけ。めちゃくちゃ訪問ハードルが高い煮干ラーメンのお店です。お店は永福系の大勝軒。北習志野駅の西口にもあるんです。麺は変えていますが、味を含めてトレンドはそのまま永福系。時々、思い出すと無性に食べたくなるラーメン店なのです。 店名は「大勝軒(北習志野西口)」さんです。 会社からの外出時の13時過ぎに立ち寄りました。遅めのランチです。外待ちゼロ。あっさり入店できました。最後までお読み頂ければ有難いです。 ☆大好きな街 船橋のお店を勝手に紹介する船橋シリーズ!☆ です。 目次 お店の雰囲気 〇主なメニュー お食事 〇ラーメン(麺カタメ) 690円 食べ終わって その他 〇お手洗い 〇お店情報 北習志野周辺のオススメ飲食店(実食店のみ) カメラ Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい

                                                            【北習志野】このビジュアルの煮干ラーメンは後世に残したい@大勝軒北習志野西口 33回目 - 八五九堂 Blog 
                                                          • 今日はつくば、千葉へ出張でした(5月の終わりに…ミサイル発射!台風接近!!) - げんさんのほげほげ日記

                                                            本日のランチはくるまやラーメンさんで…定番の味噌バターラーメンをチョイス♪ 今日の東京は雨のち晴れ。 ただ気温はそれほど上がらず、一日涼しく過ごすことができました。 今朝起きて、さぁご飯を食べようかな…と思ったら、携帯がプルプルプル… すわ地震か!またか!!と思ったら、某国からのミサイル発射情報でした。 どうしていつも朝なのでしょう…。 朝から慌ただしいですよね…昼じゃダメなのかしら? そう思いながら、最寄りの駅へと向かいました。 (今回は失敗だったようですね…でも実験を繰り返すと精度は上がっていく… ロールプレイングゲームではないですが、油断はできないと思います…) まずはつくばへGO!TXは速いですね…最高時速130キロを出すそうな 田植えも終えて…梅雨を過ぎると稲穂が実り…今年の無事の収穫を祈っております♪ 筑波山が見えてきました…まもなくつくば駅に到着です 今日は一日出張でした。

                                                              今日はつくば、千葉へ出張でした(5月の終わりに…ミサイル発射!台風接近!!) - げんさんのほげほげ日記
                                                            • 今日はGWの合い間のお仕事でした(久しぶりに永福町大勝軒へ行きました) - げんさんのほげほげ日記

                                                              永福町大勝軒の(超大盛の)ラーメン…2玉は入って居るかも♪昔から変わらぬボリュームです 今日の東京は暑い一日でした。 気温は午前中で軽く25度を超え、じりじり日差しが照り付けました。 今日は半袖を着て行きましたので、腕が何だか日焼けしたような…。 夜、お風呂に入ったら、顔と腕がヒリヒリする…おおっ、少し赤くなっているぞぃ~♪♪ (この時期は紫外線がキツイので気をつけないといけないですねー) 朝は緑道を通って駅へ…GWの合い間だからか、人通りは少なめでした 今日は暦通り、事務所へ出勤でした。 朝の電車は気持ち空いていたかな…でも思ったよりも人がいたかも。 そう遊んでばかりはいられないのかもしれませんね…。 (あっ、ワタクシも同じかな…テヘヘ♪) 道端のお花がきれい…思わず一枚パシャリ♪ 来週から出張が続く予定でしたが、とある会社さんから急遽日程変更の依頼が! そんなこんなで出張の日程を組みな

                                                                今日はGWの合い間のお仕事でした(久しぶりに永福町大勝軒へ行きました) - げんさんのほげほげ日記
                                                              • 「東京らぁめんちよだ」塩らぁめん@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺112杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                                                この記事では「東京らぁめんちよだ」の塩らぁめんを宅麺.comで頼んだ感想をレポートしていく。 地元住人に愛され続ける人気店「東京らぁめんちよだ」の塩らぁめんは宅麺.comでどのような一杯なのだろうか!? 「東京らぁめんちよだ」について 東京らぁめんちよだ 塩らぁめん@宅麺.comについて 食べてみた感想 麺について スープについて トッピングについて 開封~調理 総評 「東京らぁめんちよだ」について 永福町大勝軒インスパイアの人気店「東京らぁめんちよだ」 特徴 つるつるモチモチ食感の中細麺 複数の魚介出汁を楽しめるあっさり塩スープ 店主は「チヨダ建機」という建築資材を取り扱う会社の経営をしていたが、ラーメンを食べるのが好きだったことから独学で学び2000年に「東京らぁめんちよだ」をオープンさせた。 永福町大勝軒をリスペクトしたと言われるあっさりラーメンはオープン当初からすぐに話題となり地元

                                                                  「東京らぁめんちよだ」塩らぁめん@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺112杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                                                • 今年も半分終わりましたね…(午後から現場へ…そしてランチは永福町の大勝軒さんへ♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                                  今日も夕焼けがきれいでした…夏のような天気が続いていますね~ 今日も東京は暑かったです…気温は37度まで上がりました。 いやぁ~今週は酷暑が続きますね。朝から日差しが強くて、腕がチリチリ… (あぁ…腕が黒く日焼けしている…!) この暑さは日曜まで続くとか…もう少し辛抱ですね♪ ⇒7月は平年より気温は高いそうな…酷暑がぶり返さないことを祈りつつ…😊 お花さんも喉が渇いて、ちょっとうなだれ気味…頑張って♪♪ 午前中は他の会社さんと電話したり、メールしたり、資料のやりとりをしたり… バタバタと時間が過ぎて行きました。 ふと気付けば午後1時…あー久しぶりに現場を見に行くかぁ~ ということで、お昼も兼ねて、出かけることにしました。 「午後からちょっと出ますね…」と告げると、「えっ?(この暑いのに…)」 という表情をするみなさん…。 ⇒あはは…ちょっと気になっている現場があるのだよ。ワタクシ、足を運

                                                                    今年も半分終わりましたね…(午後から現場へ…そしてランチは永福町の大勝軒さんへ♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                                  • 【グルメ・東池袋 荒井 大勝軒】山岸さんのつけそばが食べられるお店。仙台市 荒井駅から1.3km 初訪問 - 八五九堂 Blog

                                                                    たまに東池袋系のあの酸味のある山岸さんのつけ麺が食べたくなる。幸いなことに仙台にも、それを提供するお店があって、とても助かります。とは言え、仙台中心部からは少しクルマを走らせないといけないので、しょっちゅう食べる訳にはいかないのが、適度にこの味を味わえるから良いのかもしれません。 東池袋 荒井 大勝軒 お店は荒井という地名にあり、市営地下鉄東西線の荒井駅から1キロ以上歩きますので、自ずとクルマになってしまいます。店名は「東池袋 荒井 大勝軒」。荒井が割って入ったネーミングで、東池袋と荒井に地名がダブっています。店舗はまさに郊外型でファミリーレストランの様な大きな造り。仙台でも山岸さんのつけ麺は結構人気があるみたいです。 大きなテーブル席は楽に6人が座れます。注文はタッチパネル式で、最近のラーメン屋さんのハイテク化(省人化)には驚かされます。妻も私もメニューには悩みませんでしたが、このハイテ

                                                                      【グルメ・東池袋 荒井 大勝軒】山岸さんのつけそばが食べられるお店。仙台市 荒井駅から1.3km 初訪問 - 八五九堂 Blog 
                                                                    • あゝ無常 海釣り公園 入場7時間待ち 海釣り断念です! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                      楽しみにしていた海釣り公園、朝の7時少し過ぎに到着しましたが、整理券をもらおうとしたら、待ち時間は7時間近くになるとのことです。冗談でしょ! 駐車場にテントが張ってあって変だなと思いましたが、前日から並んでいる人もいるそうです。 駐車料金も取られるので、前の日から並んだらいったい、いくらかかるのか、「バカらしい!」と思わず思ってしまいました。 海を見てのんびりしたいだけなのに、東京ではかくも物事がままならないものかと、つくづく残念に感じました。 片道の高速代は、無駄になりますが、府中周りで下道で自宅に帰ることにしました。 朝食がまだなので、びっくりドンキーで朝食。 100グラムのハンバーグのセット。朝食にはちょうど良かったです。 府中の柏屋さんで、安いウィスキーを買いました。 グレングラント、シングルモルトで、箱に入って立派な感じで、税込2,300円。最後に良い買い物できたのかな? 少しは

                                                                        あゝ無常 海釣り公園 入場7時間待ち 海釣り断念です! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                      • ホームページ - Dr.陳のグルメバイブル

                                                                        札幌グルメバイブル「ジンギスカン羊八 札幌本店」を追加しました。 札幌グルメバイブル「札幌千秋庵の「生ノースマン」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「清月の「赤いサイロ」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「鮨さいとう」を追加しました。 札幌グルメバイブル「手打ち蕎麦のたぐと(喰人)」を更新しました。 札幌以外の北海道道南編「鮨 おおね田」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マガーリ(CUCINA ITALIANA MAGARI)」を更新しました。 札幌グルメバイブル「トラットリア・ダ・オクムラ(TRATTORIA DA OKUMURA)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「和みの器N.(エンネ)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「お酒とお料理 Roba」を追加しました。 札幌グルメバイブル「アトリエD」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マルエーラーメン店」を追加しました

                                                                        • 「中華蕎麦とみ田」つけ麺@松戸駅【店舗15杯目】【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇

                                                                          本日はつけ麺の王様「中華蕎麦とみ田」に行ってきた。 ラーメンファン以外にも名前の知られている超人気店「中華蕎麦とみ田」はどのような一杯を提供してくれるのだろうか!? 「中華蕎麦とみ田」の概要 場所 食べてみた感想 麵について つけ汁について トッピングについて スープ割について 総評 「中華蕎麦とみ田」の概要 今回ご紹介するラーメンは魚介豚骨つけ麺の王様「中華蕎麦とみ田」 特徴 超濃厚豚骨つけ汁 魚粉を使わない、濃縮された魚介出汁 もはやうどんのような「こし」の麺 店主富田氏はつけ麺を開発したことで知られる「大勝軒」山岸氏の孫弟子にあたる。 「麺屋こうじグループ」で 修行の後、2006年に「中華蕎麦とみ田」を創業。 創業当時から評判がよく、開店前から二時間待ちが当たり前の超人気店となる。 2010年代の超濃厚魚介豚骨ブームを作ったのは間違いなく「中華蕎麦とみ田」であろう。 そんな人気のさな

                                                                            「中華蕎麦とみ田」つけ麺@松戸駅【店舗15杯目】【レビュー・感想】 - お家ラーメン全店制覇
                                                                          • 家系ラーメン 中野家/オールスターズラーメン(全部のせ)

                                                                            60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 中央線に揺られJR中野駅に着いた。 ここから自宅まで歩いて帰る場合… ・A…中野通りを北上するコース ・B…中野北口のネオン街を抜けるコース この2つのルートがある。 今回はBコースを選び、繁華街を抜け早稲田通りに出た。 その時、ふとラーメンが食べたくなった。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■家系ラーメン 中野家 2015年1月にオープンした家系ラーメン。 オープン当初思った事… (中野なので中野家かぁ…) 地名を冠にしたラーメン店はダメダメが多く長続きしないと思っていたけど… 蓋を開けてみたら今年で9年目を迎える人気店だ。 店頭の券売機で食券を購入、スタッフに「カタメ、普通、普通」と告げて着席。 マツコと7分 デラックスなラーメンが着丼。 ◆オールスターラ

                                                                              家系ラーメン 中野家/オールスターズラーメン(全部のせ)
                                                                            • 「大勝軒いぶき」ぶし醤油らーめん@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺102杯目】 - お家ラーメン全店制覇

                                                                              この記事では「大勝軒いぶき」のぶし醤油らーめんを宅麺.comで頼んだ感想をレポートしていく。 東池袋大勝軒直系として人気「大勝軒いぶき」のぶし醤油らーめんは宅麺.comでどのような一杯なのだろうか!? 「大勝軒いぶき」について 大勝軒いぶき ぶし醤油らーめん@宅麺.comについて 食べてみた感想 麺について スープについて トッピングについて 開封~調理 総評 「大勝軒いぶき」について つけ麺を編み出した東池袋大勝軒の直系「大勝軒いぶき」 特徴 つるつるでこしの強い中太麺 鯖と鰹の節が強烈なあっさり醤油スープ 東池袋大勝の伝統を守りつつ進化を続ける「大勝軒いぶき」 東池袋大勝軒の直系として暖簾分けを許されると、店主の里見智陽氏と奥様の二人で光が丘駅に「大勝軒いぶき」をオープンさせた。 カウンター7席と小さな店ながら地域に密着した店作りと老若男女に愛されるあっさりラーメンは話題となり、すぐに

                                                                                「大勝軒いぶき」ぶし醤油らーめん@宅麺.com【レビュー・感想】【お家麺102杯目】 - お家ラーメン全店制覇
                                                                              • 「大勝軒まるいち」新宿東南口店!無性に食べたくなる伝統の味

                                                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、新宿駅東南口にある名店「大勝軒まるいち」です。 ■大勝軒まるいち 今日は、伝説の味を受け継ぐ名店へ…。 伝説の東池袋大勝軒・山岸一雄さんの最後の弟子が、その技術と精神を受け継ぎ開業した「大勝軒まるいち」。 2007年に北赤羽に1号店を開業すると、みるみるうちに店舗を広げていきます。 今回は、首都圏の大ターミナル新宿にある、「大勝軒まるいち」新宿東南口店へ。 大勝軒のラーメン・つけめんって、しばらく食べてないと、どうしても食べたくなるんですよね…。 これが人気の秘訣、山崎さんの匠の技なのでしょうね。 この日もどうしても食べたくなって、大勝軒まるいちへ。 事前食券制です。この日選んだのは、野菜らーめん!らーめん800円、野菜150円をポチり。 好きなんですよ、大勝軒の野菜らーめん。 野菜つけめんもおススメ。大勝軒に来ると、ほ

                                                                                  「大勝軒まるいち」新宿東南口店!無性に食べたくなる伝統の味
                                                                                • 【グルメ・仙台・八乙女駅1.5km】疲れたカラダに酸味の効いた熱盛が旨い!@東北大勝軒 泉店2回目 - 八五九堂 Blog

                                                                                  妻と超超久しぶりにゴルフをしました。 妻は約30年ぶり、私は約20年ぶりだと思います。 レンジでの練習もほどほどに、もうラウンドです。 「ゴルフって、こんなに難しかったっけ?」と言う位に疲れて、帰りにお酢の効いた大勝軒を食べに寄りました。 今日のお店は「仙台大勝軒 」です。 疲労困憊でした。 東北大勝軒の仙台店は、妻は初めて、私は二度目です。 最後までおつき合い下さい。 目次 感染対策について お店の雰囲気 妻はつけ麺 普通盛り 750円 妻はメンマつけ麺 普通盛り 870円 食べ終わって その他 おトイレ お店情報 カメラ Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 感染対策について アルコール消毒は入り口に常備しています。ファミレスの様な大型店で、店内はテーブル席、カウンター席は、アクリルやビニールで仕切られていました。安心ですね。厨房スタッフ、ホールスタッフさんは

                                                                                    【グルメ・仙台・八乙女駅1.5km】疲れたカラダに酸味の効いた熱盛が旨い!@東北大勝軒 泉店2回目 - 八五九堂 Blog