並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

大坂冬の陣 徳川方の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 徳川家康が伊達政宗に笑われてしまう!大河ドラマ『葵 徳川三代 第28回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

    出典:大河ドラマ「葵 徳川三代」 | NHKドラマ 大河ドラマ『葵 徳川三代 第28回 大坂冬の陣』では、徳川家康が伊達政宗に笑われてしまうので詳しく紹介しましょう。 ドラマ『葵 徳川三代 第28回』のキャスト 脚本&演出 女優&男優 徳川家 豊臣家 朝廷 ドラマ『葵 徳川三代 第28回』のストーリー 『徳川家康が伊達政宗に笑われてしまう』 ドラマ『葵 徳川三代』の全話のストーリー ドラマ『葵 徳川三代 第28回』のまとめ ドラマ『葵 徳川三代 第28回』のキャスト 大河ドラマ『葵 徳川三代』は、2000年1月9日〜2000年12月17日に放送されました。 脚本&演出 脚本:ジェームス三木 演出:重光亨彦 女優&男優 大河ドラマ『葵 徳川三代』に登場する人物たちです。 徳川家 徳川家康(演:津川雅彦)豊臣家を滅ぼそうとする大大名 天海(演:金田龍之介)徳川家康に征夷大将軍を勧める僧 金地院

      徳川家康が伊達政宗に笑われてしまう!大河ドラマ『葵 徳川三代 第28回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
    • 【幸村公の真田丸そば】グサッと悪縁断ちの寺 鎌八幡 円珠庵【かつての仁徳天皇社跡?】 - ものづくりとことだまの国

      玉造稲荷神社の南、1キロほど下ったあたりに真田山(さなだやま)がある。 その名の通り、真田幸村が、大坂冬の陣で大阪城南側の弱点を補うために構築した『真田丸』跡があるところだ。 真田丸顕彰碑 後ろが大阪明星学園グラウンド その真田丸跡がグラウンド内にある大阪明星学院の西側、餌差(えさし)町の交差点に、本日、紹介する通称・鎌八幡、円珠庵(えんじゅあん、真言宗豊山派)がある。 大阪では縁切り寺として知られ、表の看板にも『悪縁を断つ寺』と書かれている。 鎌八幡の看板 大阪市天王寺区空清町 鎌八幡 円珠庵 円珠庵の前の通りはふるくは三韓坂と呼ばれ道脇に御神木と祠があったそうで、いつの頃からかその御神木に向かって「鎌八幡大菩薩」と唱えながら、鎌を突き刺すと、願いが叶うという信仰があったそうだ。 そこに、幸村として知られた真田信繁が、真田丸での戦勝を祈願して鎌を突き刺したところ、冬の陣では徳川方を手玉に

        【幸村公の真田丸そば】グサッと悪縁断ちの寺 鎌八幡 円珠庵【かつての仁徳天皇社跡?】 - ものづくりとことだまの国
      • 奈良の桜の絶景スポット又兵衛桜へバイクツーリング。宇陀のランチスポットとか藤原宮跡の菜の花と桜のコラボとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

        奈良県の桜の絶景スポット又兵衛桜へ。 又兵衛桜の名前の由来、大阪の陣を戦った後藤又兵衛 ランチは酵素玄米のお店「うたのごはん」と思っていたのだが・・・ 奈良カエデの郷ひららでロコモコ丼をいただく 藤原宮跡で菜の花と桜の情景を撮影。 奈良県の桜の絶景スポット又兵衛桜へ。 さてさて、今日は奈良県の桜の絶景スポットである又兵衛桜へバイクツーリング。 今日はすごくバイクが多い。 ってか奈良県のどこに行っても交通量がすごい多い。 春休みの最終週末だからか、桜の最後の見ごろの週末だからか花見に出かける人が多い印象。 藤原宮跡も渋滞だし、明日香も凄い人。 でここ宇陀の又兵衛桜も大渋滞だわ。 見てよこのバイクの数。 ずらーと歩道に駐車されたバイクの数ったら。 で、こちらが今年の又兵衛桜。 非常によきよきな満開の状況。 スタッフの人に「今年も又兵衛、綺麗に咲いてますね。」って声をかけると。 「いい日に来まし

          奈良の桜の絶景スポット又兵衛桜へバイクツーリング。宇陀のランチスポットとか藤原宮跡の菜の花と桜のコラボとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
        • 伊達政宗の同級生集めていろいろランキング ー1567年世代ー - ツクモガタリ

          コロナ禍の影響で「麒麟がくる」は 放送休止中ですが、その代わりに 戦国大河ドラマ名場面スペシャルを放送中。 その第1弾は「独眼竜政宗」でした。 その伊達政宗の同級生たちを 皆さんはどれぐらいご存知ですか? 今回は伊達政宗の同級生たちを集めて いろんなランキングをやってみたり 関ケ原の戦いや大坂の陣では どちらの陣営についたかを纏めました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.そもそも伊達政宗の同級生何人? 2.伊達政宗の同級生で勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.猛者ランキング 2.6.奥さんの父上凄いランキング 2.7.そもそも父上凄いランキング 2.8.主君を転々ランキング 2.9.主君への忠誠心ランキング 2.10.同姓同名多すぎランキング 3.関ケ原と大坂の陣、陣営どっち? 3.1.関

            伊達政宗の同級生集めていろいろランキング ー1567年世代ー - ツクモガタリ
          • 『大阪夏の陣』の舞台となった茶臼山。前方後円墳の『茶臼山古墳』説もあり : 勝手に堺市広報大使

            勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 真田幸村公最期の地として知られる『安居神社』を出た後、四天王寺エリア巡りの最後に茶臼山を訪れました。茶臼山は標高26mの低山で、1645年に徳川方と豊臣方に分かれて戦った『大坂冬の陣』、その翌年の『大阪夏の陣』の舞台となった場所です。 この戦いは『茶臼山の戦い』とも呼ばれているそうです。夏の陣では真田幸村公は豊臣方に属し、茶臼山に陣取っていました。冬の陣では徳川家康の本陣があったようです。 低山なので2分もあればすぐに山頂まで辿り着きます。山頂には

              『大阪夏の陣』の舞台となった茶臼山。前方後円墳の『茶臼山古墳』説もあり : 勝手に堺市広報大使
            • なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子

              皆さんこんにちは。 前回は、世界最古の木造建築群で知られる法隆寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は、奈良県でもっとも徹底的な廃仏毀釈が広範囲で行われ、全村廃寺となった十津川村にスポットを当ててご紹介したいと思います。 十津川の歴史 仏教と十津川郷 玉置山復古と全村廃寺 十津川の歴史 さて、奈良県吉野郡十津川村は、現在日本最大の村として知られます。 その面積は広大で672.38平方キロと、東京23区の面積よりも広く、奈良県全体の18.2%を占めます。 十津川は中央からは遠い南和の山郷でしたが、中央での騒乱へは敏感に行動し、7世紀から十津川の人々は常に免租の特権を保証する勢力に味方してその特権を維持し続け、19世紀の明治維新まで1000年以上免租の地としてあり続けました。 古代においては壬申の乱や平治の乱など、中央の騒乱にも出兵して免租を勝ち取ります。

                なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子
              • 金地院   禅宗最高峰の住持 以心崇伝  - 京都案内  こうへいブログ

                悪国師の名を受けて 徳川家康には、極めて優秀で才覚に長けた徳川幕府三百年の治世の基盤を築き上げたブレーンが二人いました。 一人は、民衆に絶大な人気のあった天台宗の傑僧・南光坊天海。 そして、もう一人は「悪国師」と呼ばれ、人々を苦しませる悪役の役割を担った「黒衣の宰相」以心崇伝(いしん すうでん)です。 南禅寺の塔頭寺院である金地院は、もともと南禅寺の住持だった崇伝によって再興されました。 幼いころから突出した学才を身につけていた崇伝は、わずか37歳の若さで南禅寺の住持となったのです。 当時、南禅寺は禅宗最高峰の寺院であり、その住持となることはすべての禅僧の目標であり夢でした。 その崇伝の異例の出世は、足利義輝の近臣・一色藤長の孫であったという出自もあるのですが、やはり並ならぬ頭脳と世才が備わっていたからできたに違いありません。 https://photo53.com/ 方広寺・鐘銘事件 家

                  金地院   禅宗最高峰の住持 以心崇伝  - 京都案内  こうへいブログ  
                • 11-2 真田太平記 ② (~1982) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                  *1985年にNHKで放映された真田太平記。真田幸村を草刈正雄、実直な兄信幸を渡瀬恒彦、そして「表裏比興の者」昌幸を丹波哲郎が演じました。抜群の安定感!(NHKアーカイブス) 【あらすじ】 徳川秀忠勢は天下が目の前にあり戦意も旺盛、小城の上田城など鎧袖一触の気持ちで攻め込む。そこをあしらい「足止め作戦」によって、関ヶ原での西軍の勝利を期待する真田昌幸と信繁の親子。この作戦は成功し、結局秀忠は天下分け目の一戦には間に合わず家康から怒りを買い、終生秀忠のトラウマとなった。 関ヶ原の戦場では、忍びたちも命を楯にして家康の首を狙うが、分厚い守備陣を打ち破ることはできず犠牲ばかりが増えていく。そして昌幸、幸村(信繁から表記変更)親子の尽力も虚しく、西軍は敗北を喫する。昌幸と幸村は秀忠にとって憎さ百倍の相手で死罪は必至と思われたが、信幸の岳父で家康四天王の1人、本多忠勝の「脅し」とも思える懸命の助命嘆

                    11-2 真田太平記 ② (~1982) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                  • 「にっかり青江」のある丸亀市立資料館 - 定年後の生活ブログ

                    はじめに 「にっかり青江」とは 刀剣男子 常設展 生駒・山崎・京極 おわりに はじめに 香川県にある丸亀市立資料館は、丸亀城の城郭内の西に位置していて、そこからは天守を見上げることができます。 丸亀市の歴史や民俗資料を収集し展示紹介する資料館として1972年に開館しました。 この資料館に、「にっかり青江」という妖しい伝説のある日本刀が所蔵されています。 人力車で丸亀城近辺を周遊することもできます。 「にっかり青江」とは 南北朝時代に備中(岡山県)の青江貞次によって作られた刀とされています。青江貞次の青江派は平安時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工集団です。 「にっかり青江」の由来は、ある武士が夜道を歩いていたときに、にっかりと笑っていた女の幽霊を切り捨てたところ、明るくなって確認をしたら石塔が真っ二つに切り裂かれていたという伝説によっています。 やがて「にっかり青江」は柴田勝家が所有

                      「にっかり青江」のある丸亀市立資料館 - 定年後の生活ブログ
                    • 奈良の桜の絶景スポット!又兵衛桜(本郷の瀧桜)や大野寺とかお花見バイクツーリング - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                      さてさて、いよいよ桜が満開の見ごろとのことで、今日は奈良県宇陀市までバイクツーリング。 空が白く少し残念なお天気だわ。 今や海外の観光客も訪れる又兵衛桜(本郷の瀧桜) 大野寺へ 帰りは針テラスへ 今や海外の観光客も訪れる又兵衛桜(本郷の瀧桜) さぁさぁ今年もやってきましたよ又兵衛桜(本郷の瀧桜)。 平日でも駐車場待ちの行列ができてたわ。 観光バスも来るし今や全国区の奈良の桜スポットとなった。 休日に来る方は駐車場待ちの混雑は覚悟しておいた方がよさそう。 その点バイクはらくちんらくちん。 ほほーん、まさに今が見頃って感じだな。 どうですか、この見事な咲きっぷり。 樹齢約300年とも言われているんだな。 なぜ又兵衛と言われているかというと大阪の陣で活躍した後藤又兵衛の屋敷跡がこの場所なんだな。 近年は海外からの観光客も多く、スマホで記念写真を撮って欲しいと頼まれることも多くなった。 しかしこん

                        奈良の桜の絶景スポット!又兵衛桜(本郷の瀧桜)や大野寺とかお花見バイクツーリング - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                      • 観光列車「ろくもん」で信州グルメの旅 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                        軽井沢駅に停車中の観光列車「ろくもん」。 毎日3度のメシで世話になっている奥様に、たまにはゴマをすっておこうと旅行に誘い、昼食付の観光列車で2023年11月19日、長野県に泊まりがけで行きました。 乗ったのは、軽井沢から長野まで走っている『しなの鉄道』の観光列車「ろくもん」。奥様は食事に満足し、付き人の私は、雪をいただいた浅間山の姿に心が躍りました。 もくじ 観光列車「ろくもん」とは? 名前の由来は? 「ひのもといちのつわもの」と称賛された真田幸村 外から見た「ろくもん」のボディ 車内の構造 【3号車】 【2号車】 【1号車】 食事のメニュー 客室乗務員や駅員による「おもてなし」 観光列車「ろくもん」にかける期待 観光列車「ろくもん」とは? これが「ろくもん」3号車の車内。 「ろくもん」は、長野県の軽井沢と長野駅の間、約75キロを走る臨時の快速列車です。3両編成で、週末に1日1往復していま

                          観光列車「ろくもん」で信州グルメの旅 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                        • 「麒麟がくる」第32話は家族に力をもらう十兵衛と反織田勢力を理解できない信長さまの回 - ツクモガタリ

                          「麒麟で学ぶ」 第32回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 顕本寺の霊木・蘇鉄 姉川の戦いに至るまで 信長さま暗殺未遂事件 森可成の奮戦 志賀の陣 勝ち虫が暗示するもの← 「麒麟がくる」では一瞬で過ぎた出来事を うまく簡潔に補完していきたいと思う所存。さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると いいかもしれません。 ※

                            「麒麟がくる」第32話は家族に力をもらう十兵衛と反織田勢力を理解できない信長さまの回 - ツクモガタリ
                          • 磐田の家康ゆかりのスポットも巡って「どうする家康」で一緒に盛り上がろう - sannigoのアラ還日記

                            🕖2022/08/13    🔄2022/08/22 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 浜松と磐田は天竜川を境にしたお隣さん同士のため、天下人として歴史に名を残す徳川家康ゆかりのスポットが磐田にもけっこうあるそうです。 そんなことを聞いたら来年放送の大河ドラマ「どうする家康」に興味津々な人々はみんな、磐田に出かけたくなっちゃいますよね。 そんなチャンスを利用して、磐田市では「磐田市民にも家康にちなんだ歴史を見つめ直してもらおう」と、8月1日から12月25日まで、徳川家康にゆかりのある市内の史跡、名所を巡るデジタルスタンプラリー「磐田で何した?家康の足あとをたどろう」を始めたそうです。 「磐田で何した?家康の足あとをたどろう」はこちら>> 「磐田で何した?家康~家康の足あとをたどろう~デジタルスタンプラリー」を開催します|磐田市公式ウェブサイト 家康が

                              磐田の家康ゆかりのスポットも巡って「どうする家康」で一緒に盛り上がろう - sannigoのアラ還日記
                            • 豊臣秀頼は生きていた⁉︎薩摩でピタリと符合する生存説。大坂城からの脱出方法は? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                              歴史上の人物には、なぜか生存説がついて回る。 今をときめく『麒麟がくる』でおなじみの明智光秀。彼は徳川家康のブレーン、南光坊天海(なんこうぼうてんかい)となって長寿を全うした。いやいや、世界を巻き込んでなら、源義経はじつはモンゴル帝国の創建者、チンギス・ハーンだったなんてものまで。 死んだことを信じたくない、そんな願望から出た噂なのか。それとも、火のない所に煙は立たぬ……なのか。 どちらにせよ、生存説にはそれなりの根拠がある。 まず、死亡時の状況が明確でない場合には、生存説が出る可能性が高い。だって、死体がないんだもの。そりゃ、ひょっとしたら、生きてるかもってなるじゃない? 一方で、たとえ死体があったとしても、やっぱり生存説が出ることも。この理由は、ズバリ影武者の存在。影武者がいるとなれば、当然、本人は別の場所でピンピンしているワケで。死亡という事実に疑いが残る。 死んだのになぜか死んでな

                                豊臣秀頼は生きていた⁉︎薩摩でピタリと符合する生存説。大坂城からの脱出方法は? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                              • 大阪城 - 旅cafe

                                大阪のシンボルは、何といっても大阪城! 大阪城、凄いよ!! ”いきなりなんだよ” っていう皆さんの心の声がきこえました…(笑) 大阪城、とにかく大きい! 大阪の一等地にこんな巨大なものを作ってしまった秀吉は凄いと思わざるを得ません。 という事でチョット調べてみました。 城郭敷地広さランキング 1位 江戸城:約230ha!(皇居+皇居外苑) 2位 大阪城:約106ha(大阪城公園) 3位 仙台城:約44ha 4位 名古屋城:約35ha 5位 姫路城:約23ha 6位 熊本城:約20ha …大阪城も大きいけど…さすがに江戸城(皇居)はかなわない。(千葉在住の管理人としては、チョット嬉しい) 外堀まで広げると更に広くなります。外堀の長さのデータも見つけました。 城郭、外堀の長さランキング 1位 江戸城:15,700m 2位 小田原城:約9000m 3位 大阪城:約8100m(豊臣時代) 4位 萩

                                  大阪城 - 旅cafe
                                • 司馬遼太郎『城塞』のストーリーと、そこから得られる教訓 - 俺の遺言を聴いてほしい

                                  司馬遼太郎先生の『城塞』は関ヶ原の戦いから14年後の話。 大坂の陣で徳川家が豊臣家を滅ぼす過程を描いた作品である。 滅びに向かっていく物語の性質からか、『城塞』は全編通じて暗い雰囲気が漂っている。 徳川家康が「陰湿」という言葉では言い表せないほどの詐謀の限りを尽くして豊臣家を滅ぼしにかかる中、死に花を咲かせるかのように武勇を示す真田幸村の姿が印象的であった。 そして真田幸村や後藤又兵衛のような優秀な武将がどんなに献策しても採用しようとしない豊臣首脳陣の愚かさにも怒りを覚えた。 もし今、 「自分自身は優秀だと思っているのに会社では報われていない」 などと不満を持っている人がいたとして、その人が『城塞』を読んだなら、無能な首脳陣に振り回され、どんなに献策しても全く報われない様子にシンパシーを抱いてしまうかもしれない。 『城塞』には、同じ司馬遼太郎作品の『竜馬がゆく』にあるような明るい雰囲気はな

                                    司馬遼太郎『城塞』のストーリーと、そこから得られる教訓 - 俺の遺言を聴いてほしい
                                  • 江戸時代の大和と大和国人の末裔たち~大和武士の興亡(21) - 大和徒然草子

                                    1585(天正13)年の筒井氏伊賀転封と豊臣秀長の大和入国により、大和では中世的な国人支配の残滓が一掃され、中央武家政権による一元的支配が行き渡る近世が本格的に始まります。 1600(慶長5)年の関ヶ原の戦い、そして1614~1615(慶長19~20)年の大坂の陣と相次いだ戦国末期の大戦で、多くの大和国人が敗者の側に付いて姿を消し、勝者の側に付いた者も、その多くが郷土である大和に留まることはできませんでした。 戦国時代が終わり、大和国人の末裔たちはどうなっていったのでしょうか。 大坂の陣後の大和 大和へ入った他国衆 天領の支配 大和を離れた国人の子孫たち 茶道の家となった古市氏 造り酒屋で身を立てた島氏 参考文献 大坂の陣後の大和 大坂夏の陣後、戦国時代は終結し、元号も慶長から元和に改元されて本格的な近世社会が開かれました。 下図は、大坂の陣終結直後の大和の情勢図になります。 豊臣氏滅亡直

                                      江戸時代の大和と大和国人の末裔たち~大和武士の興亡(21) - 大和徒然草子
                                    • 家康の側室 阿茶局 が預けられ、家康もたびたび訪れた浜松の『鈴木家』って? - sannigoのアラ還日記

                                      🕖2022/12/07  🔄2023/04/13 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の家康公ゆかりの地浜松は、正室2人、側室は19人にも及んだといわれる家康公、その晩年を支えたといわれる「阿茶局」、さらに阿茶局が預けられていたという、浜松市東区の『鈴木家』についていろいろと調べてみました。 まずは、才知に優れ、甲冑に身を包み、徳川家康とともに戦場を駆け抜け、大阪冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」からはじめましょう。 徳川家康公の石像[写真AC] 家康の晩年を支えた「阿茶局」 阿茶局が預けられたという『旧鈴木家屋敷』 甘露寺の梅 どうして鈴木家に預けたの? この「旧鈴木家」の古民家がカフェに変身中 浜松の本格米焼酎『阿茶局』 まとめ 家康の晩年を支えた「阿茶局」 阿茶局は徳川家康の側室で、名は須和(すわ)、しばしば戦場にも従い、大阪冬の陣

                                        家康の側室 阿茶局 が預けられ、家康もたびたび訪れた浜松の『鈴木家』って? - sannigoのアラ還日記
                                      • 『どうする家康』がよりおもしろく視聴できるように!徳川家康の年表をかんたんにまとめてみた - sannigoのアラ還日記

                                        🕖2022/08/08    🔄202306/26 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 現在家康公とゆかりのある浜松では、2023年放送の大河ドラマ『どうする家康』の放送にむけて、地域活性化を図るため官民あげて大きくもりあがっているところです。 もちろん、大河ドラマファンのアラ還世代の私だって、「徳川家康ゆかりの地」浜松~家康プロジェクト推進協議会」で発信してくれる『浜松の魅力』や『大河ドラマ館情報』さらにイベント情報などを参考に来年の放送を心待ちにしているんです。 6月25日には、吹き出す汗を拭きながら『大河ドラマ館』期待と希望の応援メッセージプロジェクト」第1弾に参加、チョークを使って直虎ちゃんや家康くんのイラストとキャストの皆さまへ届くように!と祈りながらメッセージも添えて。 かなり広いキャンパスならぬアスファルトにチョークで何かしら描くなんて初

                                          『どうする家康』がよりおもしろく視聴できるように!徳川家康の年表をかんたんにまとめてみた - sannigoのアラ還日記
                                        • 「どうする家康」低視聴率 #NHK #大河ドラマ #どうする家康 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                                          「どうする家康」低視聴率 信長ではなく家康こそが悪魔だったのかもしれない ネットニュースで40年ぶりの家康アップデート なんて言ってますが、無理やりすぎて、 「ちょっと視聴者を馬鹿にしてないか」 なんか苦笑してしまいます。 「若い世代を洗脳しようとしてるのかな?」冗談ですが、そんな風にも思ったりします。 しかし、歴代大河ドラマとして、視聴率は下から二番である事を見れば、多くの視聴者は内容的に、かなり疑問を感じているのだろうと思われます。ちなみに、ワースト1は「いだてん」。この場合、テーマその物に興味を持つものが少なかったのでしょう。どうする家康? 因みに、低視聴率といっても、開始時15.4%から始まり、段々と下がって三月ころから10~11%前後(一時は7%、9%の時もあった)になったので、昨今の他ドラマ視聴率から見て、それほど低くも無いのかもしれません。 くれぐれも言っておきますが、俳優さ

                                            「どうする家康」低視聴率 #NHK #大河ドラマ #どうする家康 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                                          • 【戦国こぼれ話】大坂冬の陣では、なぜ大名が1人も豊臣家に味方をしなかったのか。当然すぎる理由(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            慶長19年(1614)10月に大坂冬の陣がはじまったが、全国の大名は1人も豊臣家に味方をしなかった。実は、そこには当然すぎる理由があったので、考えてみることにしよう。 ■大坂冬の陣の開戦 慶長19年(1614)10月、徳川方と豊臣家は決裂し、大坂冬の陣がはじまった。その理由は、方広寺の大仏に「国家安康」の文字があり、それが家康の名前を二つに引き裂いた不吉なもので、家康が問題視したからだといわれている。 大坂冬の陣では、全国すべての大名が徳川方に味方し、豊臣家に与した大名は一人もいなかった。それゆえ豊臣家では、職がなく放浪していた牢人(浪人)に頼らざるを得なかった。 とはいえ、豊臣家でもまったく努力をしていなかったわけではない。 ■断られるばかりの豊臣家 開戦が迫ったころ、大野治長は薩摩の島津氏に「豊臣家の味方になって欲しい」と書状を送った(「島津家文書」)。 しかし、結果は無残なもので、断

                                              【戦国こぼれ話】大坂冬の陣では、なぜ大名が1人も豊臣家に味方をしなかったのか。当然すぎる理由(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 方広寺鐘銘事件は、まったくの「言いがかり」とも言い切れない?

                                              今日は何の日 慶長19年4月16日、方広寺の鐘が鋳造 慶長19年(1614)4月16日、京都の方広寺の鐘が鋳造されました。そこに刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」という文言に徳川家康がいちゃもんをつけ、大坂冬の陣へと発展したことで有名な鐘です。 「家康の名を切り、豊臣は君として楽しんでいる」。この事件は小説などでは、家康が豊臣家を追い詰めるための「言いがかり」として描かれますし、現代の感覚からしても「いちゃもんをつけた」ようにしかみえません。しかし調べてみると、これは必ずしも全くの「言いがかり」とはいえない面もあるようです。 というのも、この文章を書いたのは南禅寺の長老で豊臣氏と繋がりが深かった文英清韓という僧で、その弁明によると、「家康」「豊臣」というのは「隠し題」であるということです。清韓は敢えて「家康」「豊臣」という名を入れて、その威光が現われることを願ったとか。つまり、いい意味で名を

                                                方広寺鐘銘事件は、まったくの「言いがかり」とも言い切れない?
                                              • 本当の「鬼」は家康ではなく秀忠だった…千姫による「秀頼の助命嘆願」を父・秀忠がはねつけたワケ 2代目将軍秀忠の子・千姫がたどった壮絶な人生

                                                ずっと不安な面持ちの千に、夫の秀頼は「余は徳川から天下を取り戻さねばならぬ」と意志を伝える。千は「あなた様は本当に戦をしたいのですか? 本当のお気持ちですか?」と問いかけるが、「余は、豊臣秀頼なのじゃ」というのが夫の回答だった。そのことを理解しながらも、同時に実家の徳川を案じる千。 大坂城に集まった、関ヶ原合戦における西軍の敗将ら歴戦のつわものを前にしては、義母(血縁上の叔母でもある)の茶々(北川景子)から、「お千や、そなたも豊臣の家妻としてみなを鼓舞せよ」とうながされ、複雑な気持ちのまま「豊臣のために、励んでおくれ!」と声を張り上げたが、一同が気勢を上げるなか、千だけは苦しみは悲しみを押し殺した表情をしている。 視聴者の同情を買うのも当然という場面の連続だった。実際、史実の千もきわめて気の毒な立場におり、凄惨せいさんな場面も経験した。それを具体的に記したいが、その前に、千をめぐる状況に関

                                                  本当の「鬼」は家康ではなく秀忠だった…千姫による「秀頼の助命嘆願」を父・秀忠がはねつけたワケ 2代目将軍秀忠の子・千姫がたどった壮絶な人生
                                                • 【戦国こぼれ話】大坂の陣で豊臣方が敗北したのは、無能な家臣・大野治長の責任だったのか(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  大坂の陣で豊臣氏は滅亡したが、その原因は大野治長にあったのだろうか。(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート) コロナ禍において、大阪のあるホテルでは、大阪城が見える部屋をテレワーク用に準備しているという。大坂の陣で豊臣方は敗北したが、敗因は無能な家臣・大野治長にあったという。それは事実なのか。 ※以下、「大阪」は前近代における表記の「大坂」で統一。 ■大野治長などのこと 大野治長は生年が不詳、通称を修理亮といった。治長の母は大蔵卿局であり、豊臣秀吉の側室・淀殿の乳母でもあった。慶長19年(1614)の方広寺鐘銘事件の際には、徳川家康のもとを訪れていた女性でもある。 こうした関係から、治長は秀吉の馬廻として仕えたといわれている。当時は1万石を領し、従五位下・侍従に叙任されていた。 治房は治長の弟であるが、生年不詳で経歴もあまりわかっていない。豊臣秀頼に仕えたのはたしかであり

                                                    【戦国こぼれ話】大坂の陣で豊臣方が敗北したのは、無能な家臣・大野治長の責任だったのか(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  1