並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

大脳新皮質 読みの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 年収が高い職業が、必ずしも社会的価値を生み出すとは限らない 山口揚平氏が指摘する「ビジネスの本質」のズレ

    テクノロジー時代のウェルビーイングを考えるマインドフルネスの国際カンファレンス「wisdom 2.0 Japan」が開催されました。今回は、「2030年の世界と僕たちのジーニアス〜いまと未来を観るための解像度の高め方」をテーマに行われた、『ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方』著者・山口揚平氏の講演の模様をお届けします。本記事では、ものごとの本質を捉える「考えること」とはどういうことか、現代の「ビジネス」が本来の意味と変わってきてしまっている問題などについて語られました。 徹夜で調べ上げたレポートを「いらない」と言われた新人時代 司会者:では山口揚平さん、ご準備よろしいでしょうか。 山口揚平氏(以下、山口):よろしくお願いします。 司会者:お願いします。最新の揚平さんの頭の中をちょっと覗かせていただきたいなと思っていますので、ぜひよろしくお願いします。 山口:よろしくお願いし

      年収が高い職業が、必ずしも社会的価値を生み出すとは限らない 山口揚平氏が指摘する「ビジネスの本質」のズレ
    • 書籍「ゲームの歴史」について(9) | Colorful Pieces of Game

      このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲームの歴史』の1、2、3の中で、ゲームの歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (9)は2巻の第13-16章を扱ったものになる。 該当の本は、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 該当の本の引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したもの

      • 書評 「広がる! 進化心理学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

        広がる! 進化心理学 朝倉書店Amazon 進化心理学は基本的にヒトの行動や心理を進化的な視点から理解しようとする試みであり,極めて学際的な営みになる.本書はそのような進化心理学の周辺分野の専門家たち(その多くは同時に進化心理学者でもある)による進化心理学が周辺分野に与えてきた影響,あるいはその親和性を解説する一冊になる.編者は小田亮と大坪庸介. 冒頭の「まえがき」は「なぜ書店の『心理学』の棚には『進化心理学』というコーナーがないのか」という面白い掴みから始まっている.基本的に新しい分野でまだ認知度がなく,そういう書名の本が少ないからだと思われるが,ここでは,進化心理学は他の○○心理学と異なり,○○にあたる内容を研究するのではなく,進化はその視座を表しているからだと説明されている.つまり進化心理学は認知科学,社会心理学,発達心理学のような内容による区分に横串を通すような分野であり,そのよう

          書評 「広がる! 進化心理学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
        • ツツジの蜜で中毒してラリった話①:中毒症状

          マッドなハチミツ!?司会進行をしてくださるゼロ次郎さんが持ってきてくれたそのブツは、その名も「MAD HONEY」。 名前の通り食べると酩酊し、脱力感や多幸感を楽しむことができるといいます。 そう聞くと「なんかやべぇ薬物でも混ぜてる?」と思うかもしれませんが、そんなことはなく、純度100%の天然ハチミツとのこと。ネパールの奥地に住む少数民族が伝統的に採取し、嗜好品として楽しんでいるそうです。 もちろん合法で、インターネットで市販されており誰でも購入することができます。 これをいまこの場で摂取し、その様子を世界中に配信することで、文字通り人体実験イベントとして完璧なものにせん……とするゼロ次郎さんの強い意思に感謝しつつ、登壇者全員(とロフトスタッフYさん)で摂取してみることにしました。 ハーゲンダッツ(バニラ味)の上に、カレースプーン2杯ほどをどろりとかけます。見た目はやや淡めの色合いをした

            ツツジの蜜で中毒してラリった話①:中毒症状
          • 「脳は世界をどう見ているのか」を読んだ

            この前、3月21日にビルゲイツ氏はAIについてブログを書いた。 The development of AI is as fundamental as the creation of the microprocessor, the personal computer, the Internet, and the mobile phone. It will change the way people work, learn, travel, get health care, and communicate with each other. https://t.co/uuaOQyxBTl — Bill Gates (@BillGates) March 21, 2023 それについての私のツイートはこれ↓ ビルゲイツがAIについて長文ブログを投下。ビルゲイツが人生で革命的だと思ったテクノロジーは二

            • ChatGPT/Co-Pilotで改めてわかる「プログラミング」とはどんな作業だったのか|shi3z

              最初にプログラミングを始めた時は、学校にリファレンスマニュアルを持って行って全てのページを丸暗記した。丸暗記が目的だったわけではなく、読んで知識を吸収していくのが楽しくてしょうがなかった。 PC-9801のN88-BASICリファレンスマニュアルは、読み物としてとても良くできていた。各ステートメントの紹介があり、パラメータの説明があり、ごく簡単なサンプルコードも書いてあった。大体見開き一ページで一つのステートメントの説明なので読みやすかったし、ベーマガかなんかで読む呪文のようなコマンドの意味を詳細まで知れて楽しかった。 だがこれを「楽しい」と思う人は少数派のようだった。 僕のクラスメートのうち、相当数の人が親にパソコンを買ってもらい、BASICに挑戦したが、全くその世界に馴染めず結局ゲーム機になって行った。僕も親父がゲームなんかを買ってきたら話は変わっていたかもしれないが、親父の教育方針で

                ChatGPT/Co-Pilotで改めてわかる「プログラミング」とはどんな作業だったのか|shi3z
              • 脳科学者・中野信子氏が説く「地頭」と「教養」の遺伝的な違い 脳の仕組みから考える、30代までの「環境」の大切さ

                上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。最終回の本パートでは、生後の環境要因が子どものストレス耐性や知能にどのように影響するのか、脳の仕組みとともに語られました。 生後の「環境要因」は、子どもにどんな影響を及ぼすか 中野信子:話を戻しますが、生後の環境要因について。これは遺伝と関係ありません。20年ほど前にミーニーという人が研究した内容です。ラットは哺乳類なので、お母さんラットは子どもに毛づくろいをします。そのうち、子どもの毛づくろいをよくするお母さんと、あまりしないお母さんの両方がいるんですね。 お母さんラットからたくさん毛づくろいを受けたり、お母さんラットによく舐めてもらったりした子どもラットは、成長後のストレス耐性が高い、不安傾向が低いということがわかりました。 どうも毛づくろいされなかった子どもラットちゃんたちと比べると、海馬

                  脳科学者・中野信子氏が説く「地頭」と「教養」の遺伝的な違い 脳の仕組みから考える、30代までの「環境」の大切さ
                • 書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  進化が同性愛を用意した: ジェンダーの生物学 作者:坂口 菊恵創元社Amazon 本書は進化心理学者坂口菊恵による同性愛を扱った一冊.坂口は進化心理学的に性淘汰産物としてのヒトの行動性差,個人差について探究し,その後その至近要因にも踏み込んで内分泌行動の研究も行ってきた研究者だ.単著としてはナンパや痴漢のされやすさの個人差に関する「ナンパを科学する」に続く2冊目ということになる. 本書は同性愛を科学的に考察するものだが,まず同性愛行動そのものが複雑で多層的な側面を持つこと,またラディカルなフェミニズムや社会正義運動の吹き荒れる昨今,同性愛はなかなか社会的に微妙なテーマとなっていること,さらに(環境要因として)同性愛の社会史や文化史まで視野に入れていることから,かなり複雑で込み入った構成となっている. Part 1 同性愛でいっぱいの地球 第1章では動物界に同性愛行動がありふれていることが強

                    書評 「進化が同性愛を用意した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2019年版)|Daichi Konno / 紺野 大地

                    2019年7月17日、「脳とコンピューターをつなぐ」ことを目的にイーロン・マスクが設立した会社Neuralinkから衝撃的な発表がありました。 あまりに衝撃的な内容だったので以下のようなツイートをしたところ、多くの方から反響をいただきました。 イーロン・マスク率いるNeuralinkにより、Brain Machine Interfaceの発表が行われた。要点は以下。 ・髪の毛より細い電極1024本を脳に埋め込む ・それらの電極で脳波を記録する ・電極で脳を直接刺激することもできる ・これらをiPhoneのアプリ上で操作できる ・来年(!)にヒトでの臨床試験を開始する pic.twitter.com/wVCXxYhZCi — Daichi Konno / 紺野 大地 (@Daichi__Konno) July 17, 2019 このnoteでは、脳科学(神経科学)の現場で研究をしている私の立

                      イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2019年版)|Daichi Konno / 紺野 大地
                    • 熱病日記|夏目

                      主にTwitterでお世話になった皆様へ:この文書は、復職後に、闘病中の記録を参照しながら少しずつ書いた体験記です。当初は書籍化を意識していましたが、長い間交流してくださった皆様への、私からの些細な恩返しになることを願い、この形で公開することにしました。 文字数は33,000字程度で、短めの小説に相当するボリュームです。個人的な体験に過ぎないとは思いますが、誰かにとっての何らかの価値を生むと良いです。季節は春に移り変わっています。春の訪れが皆様に良い風を運び、良い変化を起こすことを願っています。これまで交流していただき、ありがとうございました。 【序文】 新型コロナウイルスによって、命を落とした全ての死者に哀悼の意を表する。 【はじめに:この文書の目的】 私が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症したのは、2022年7月末のこ

                        熱病日記|夏目
                      • Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

                        Whyとは一体何なのか 🧐近年、多くの会社で聞かれるようになった「Why」の重要性。 Goodpatchも例に漏れず、会社のカルチャーの根底に「Why」があります。 今となってはWhyって大事だよねーと抽象的概念で重要性が伝わりますが、実はWhyとは何かという言語化はあまりされてないことが多いと思っています。 今日はそんなWhyを少しだけ深掘って自分なりに言語化してみたいと思います。 Goodpatchが創業期から大事にしているWhyから考える文化GoodpatchがWhyという言葉に触れたのは創業から2年ほど経った時期でした。当時は会社のビジョンもミッションもまだ明文化されておらず、社員は30名近くになりつつあり、メンバーがこの会社はどこに向かっているのかという声がが聞こえ始めた時でした。 そんな時にある人からサイモン・シネックの「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」というTEDの

                          Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
                        • もし人間の1兆倍の知能を持つマシンが作られたら? カーツワイル氏が語る、シンギュラリティ後の世界とAIとの共存

                          もしも私たちの知性が100万倍になるとしたら? ニック・トンプソン氏(以下、ニック):ところで、この本(『The Singularity Is Nearer When We Merge with AI』)は素晴らしいので、発売されたらみなさんはサイン入りの本を手に入れられると思います。(あなたの意見に)賛成でも反対でも、間違いなくもっと考えさせられます。 2045年に私たちは100万倍の知性を持つようになっていますが、起床して朝食をとるか、とらないか。私たちがもっと知的になったら、どのような1日になるかがこの本には書かれていませんね。 レイ・カーツワイル氏(以下、レイ):その質問に対する答えは今と同じです。まず、シンギュラリティ(技術的特異点)と呼ばれるのは、私たちがその質問を十分に理解していないからです。 物理学で言う特異点とは、ブラックホールがあって光が逃げない状態のことで、ブラックホ

                            もし人間の1兆倍の知能を持つマシンが作られたら? カーツワイル氏が語る、シンギュラリティ後の世界とAIとの共存
                          • ED法への生理学的な考察 - Qiita

                            初めまして。普段は産婦人科医をしつつAIの医学応用に関する研究をしています。 Qiitaは見る専でしたが、以下のバズっている記事を拝見した時、生理学の神経構造の話をふと思い出したのでメモ代わりに記載しようと思います。 読みにくい部分があれば申し訳ありません。 とくに@pocokhc(ちぃがぅ)さんの記事のコード詳細と実験内容を見ていた時、実際の神経系の構造とあまりに似ていたことにびっくりしました。 まず、興奮性ニューロンと抑制性ニューロンの2種類から構成されるED法の構成ですが、これは実際の神経系でも同様の構造になっています。実際の神経はシナプスのつながりをニューロンと言います。信号を伝える側の興奮性シナプスに電気が走ると、電位依存性のカルシウムチャネルが開き、Caが放出されます。このCaの影響でシナプスの末端にある小さな袋から神経伝達物質(中枢神経系では主にグルタミン酸)が放出されます。

                              ED法への生理学的な考察 - Qiita
                            • 「お金を稼ぐこと」と「仕事をすること」は別もの 3つの世界と3つの生き方で考える、人生の楽しみ方

                              大人の自分らしいライフシフトを支援する「ジーニアス・ファインダー」は、30代40代に向けて実践法を伝える無料セミナーを開催しています。今回はその中から「混迷の時代に生き抜くために必要な『人生を変える3ステップ』 」をテーマに行われたセミナーの模様をお届けします。『ジーニアス・ファインダー』著者の山口揚平氏が、自分の「天才性」の見つけ方と、それを生かすための「3つの世界と3つの生き方」について解説しました。 自分の天才性を見つける3つのステップ 山口揚平氏(以下、山口):我々が考えている「ジーニアスベースドライフ」とは、「絶対的な安心」が先だと考えています。その上で「自由生活」と言うんですけど、ストレスフリー、ロケーションフリー、フィナンシャルフリーがあります。 その上に、「遊び」です。10歳のように遊びながら生きてみるという段階を経て、「仕事」があるという考え方です。まず仕事があるという考

                                「お金を稼ぐこと」と「仕事をすること」は別もの 3つの世界と3つの生き方で考える、人生の楽しみ方
                              • 【超簡単!未来予測】AIが人間を超える?人工知能は感情を持つことができるのか?これを知れば未来がわかる | おひとりさまの処世術

                                麻子 こんにちは。 アラフィフ、バツイチ、おひとりさま、銀座でマダムやってた麻子(@madam_asako)です。 『マダム麻子の半生』も読んでね♪ 倫子先輩 マダミー。もしかして私達、将来AIロボットに介護されるのかしら? 麻子 そうね、そうなるかもね。 倫子先輩 えーなんかそれ寂しすぎない? 麻子 大丈夫よ!AIも愛情をもって優しく倫子先輩に接してくれるし、AIと恋に落ちることもあるかもよ 倫子先輩 何それ!……たしかに私に尽くしてくれるなら悪くないかも!文句も言われなさそうだし マダム麻子:元銀座の高級バーのマダム。当サイトの管理人。なぜか2つ年下の倫子のことを「倫子先輩」と呼ぶ。 倫子先輩:麻子の元部下であり親友、マダムなき後、銀座の店を切り盛りしている。自分はマダムじゃない!と言い張っている。(周りはマダムと思っている)なぜか麻子のことを「マダミ」(マダムが変換されたもの)と呼ん

                                • 礼節や稟議・根回しは、やりすぎかと思うぐらい徹底して丁度いい

                                  大学時代の話だ。 部活の飲み会にて好みのタイプを聞かれ 「好みのタイプは特にありません。けど、嫌いなタイプはハッキリしています」 「僕の事を嫌いな人が大嫌いです」 と言った事がある。 それを聞いていた上級生が 「お前は子供か!好き嫌いで人を判断するな!!!」 と答えたのだが、僕はこの言葉に結構長い間モヤモヤしていた。 なぜモヤッとしていたかというと、多く人は好き嫌いで意思決定を行っているとしか思えなかったからだ。 人間は必ず感情に影響されて意思決定を行っている そのモヤモヤは働き始めた後により強固となった。 詳細は控えるが、僕は仕事で意思決定が好き嫌いに依存している人をあまりにもたくさんみすぎた。 この事で心の底から 「人に好かれる事は得しかないが、人に嫌われる事は損しかない」 という事を理解した。 実は感情が意思決定の大きな部分を担っている事は脳科学的にも証明されている。 ポルトガルの神

                                    礼節や稟議・根回しは、やりすぎかと思うぐらい徹底して丁度いい
                                  • 習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt

                                    「自分が毎日使っている」という事実に、どれほど自分が支えられているか。 諦める理由ならいくらだってある。 それでも続けられているのは、これが「自分の欲しいもの」だから。 世界に欠けているものを創っているという自負心。 実績メダルを獲得しました!! #BooQs https://t.co/ipykFMamST — 相川真司(かわんじ)| BooQs (@kawanji01) October 7, 2020 この連続学習記録は今なお続いており、現在は400日を超えています。 完全に『習慣化した』といっても良いでしょう。 これは飽きっぽい私にとっては、偉業といってもよい出来事でした。 なぜ私は、1日も休まずに継続することができたのでしょうか? もちろん、私がこの学習サービス『DiQt』の開発者であることは、継続できた要因の一つとしてあると思います。 しかし、知っていただきたいのは、世の中には自分

                                      習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt
                                    • 「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO

                                      「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストの清野剛史によるセッションを2020年7月21日と7月28日の2週にわたりYouTubeLiveで放送。本記事は書き起こしを交えたハイライトです。 クラスメソッド公式YouTubeチャンネルでは2020年7月21日と7月28日の2週で前後編にわたり、「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストのせーのと司会のtake3000によるトークセッションをYouTubeLiveにて放送。本記事ではトークの書き起こしを交えたハイライトをお届けします! こんな方におすすめの動画です 機械学習に入門しようと思っている方 AI(人工知能)にできること、できないことをざっくり理解したい方 機械翻訳や画像認識、汎用AIについて知りたい方 トークセッションの動画はこ

                                        「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO
                                      • 【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

                                        はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、本日は12日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋本治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 Day7: 影響力の武器 Day8: 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン Day9: なぜかミスをしない人の思考法 Day10: 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? Day11: 僕がコントや演劇のために考えていること 本日は吉井雅之著「習慣が10割」です。 このアドベントカレンダーでも幾度となく出てきた「習慣化」という単語。仕事を効率的に進めるには「いかに習慣化するか」という作業が非常に大事です。 例

                                          【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
                                        • 元気になるための習慣!気力を生み出す3つの方法 #元気 #脳 - まねき猫の部屋

                                          健康 年初から元気が出ない日が続いています。そこで、気力の上げ方や、脳が元気になる方法について確認してみました。気力を上げるヒントは、「ほめ言葉」「爽快感」「美味しいもの」だそうです。お時間があったらお付き合いください。 目次 気力は脳の2階層目から 気力が生まれる仕組み 気力を生む3つの習慣 ほめ言葉 爽快感 美味しいもの まとめ 過去記事のリメイクです。 気力は脳の2階層目から 脳は、大きく分けると意識系の3階層と運動を司る小脳から成っています。 1階層目は脳幹で、生命維持に欠かせない基本的な機能を担っています。 2階層目は大脳辺縁系で、好き・嫌いの感情や感覚・記憶を担っています。 そして、ここが気力の発生源となるそうです。 そして、 3階層目が大脳新皮質で、理性や事実確認を担う部分です。 人間のもっとも進化した部分の脳です。 その他に小脳があって、運動を司っています。 さて、気力が生

                                            元気になるための習慣!気力を生み出す3つの方法 #元気 #脳 - まねき猫の部屋
                                          • なぜ人はデジャヴュを体験するのか

                                            1999年、42歳の女性が、両耳で何かが弾けるような音がする、と医師に訴えた。音が大きすぎて、夜も眠れなくなったという。彼女は、喉の奥の筋肉が収縮してクリック音を引き起こす運動性疾患、口蓋振戦と診断された。 彼女はジアゼパムなどの筋弛緩薬を処方されたが、効果はなかった。2004年、効果的な治療法を探し続けていた彼女は、ある神経科医に出会い、中枢神経に作用する自然由来のアミノ酸、5-HTP(5ヒドロキシトリプトファン)を処方された。この薬によってクリック音は消えたが、奇妙な副作用が生じた。 「テレビを観ていたら、ふと再放送を観ているような気がした。ニュース番組だから、そんなはずはないのに」と彼女は当時記していた(彼女の記録は2007年の症例報告に掲載された)。「その後、妹から、学校が停電して子どもたちが帰宅することになった、と電話がかかってきた。その話は数日前にも聞いたのに、どうしてまた同じ

                                              なぜ人はデジャヴュを体験するのか
                                            • アロマテラピーで簡単にリラックスする方法!おすすめのアロマの香りや注意点をまとめました - りらっくすぅーる

                                              こんにちは。 いよいよ東京五輪が開幕しましたね。アスリートの方々が競技に集中することができますように!オリンピックが成功することを願っています。 コロナ前の生活を忘れそうなくらい、長い自粛生活が続き、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていませんか? 出来れば、ストレス解消して、リラックスして過ごしたいですよね。簡単にできる方法でリラックスできる飲み物を記事で紹介しました。 今日は、家で簡単にできるアロマテラピーの活用法を調べてみました。 今回紹介するのは、特別な道具を使わず、手軽にできるリラックス法です。 リラックスにおすすめのアロマオイルや注意点もまとめました。 是非、参考にして下さい。 アロマテラピーとは どうしてアロマでストレス解消ができるの? アロマテラピーで簡単にリラックスする方法 ボトルから直接香りを楽しむ ハンカチやミニタオルで バスタイムに利用 アロマポットやキャンドルで

                                                アロマテラピーで簡単にリラックスする方法!おすすめのアロマの香りや注意点をまとめました - りらっくすぅーる
                                              • お酒のメリットとデメリット - Burasutの日記

                                                さて、オリジナルモンスターを見てもらったところでお酒の話に入りましょう。 目次 お酒のメリット お酒のデメリット 安全にお酒を飲む方法 お酒の適量 適正飲酒の10のルール お酒が弱い人の特徴 母がお酒好きなので、よくお酒を飲みすぎると身体に良くないよと注意するのですが、「血行がよくなるしストレスが溜まってるからいいの。」と頑なに注意を聞かなくて困っているBurasutです。 ならばと、論文や公式の文献を読み漁ろうという事で、今回はお酒が身体に与える影響を紹介します。 お酒のメリット 調べによると、お酒を飲むことで身体に与える良い影響も幾つかある事が分かりました。 リラックス効果 『理性の座』と言われる大脳新皮質の働きを鈍くすることによって、一時的にリラックス効果が得られます。 大脳新皮質が鈍くなると感情・食欲・性欲(本能的)を司る大脳の古い皮質が活発になります。 要するに元気()が出るわけ

                                                  お酒のメリットとデメリット - Burasutの日記
                                                • 「笑う門には福来る」とアズイフの法則 - 星みるみち

                                                  笑う門には福来る・・・これは、誰でも知っている「ことわざ」ですね。 念のため、故事ことわざ辞典で調べてみると、 笑う門には福来たるとは、いつもにこやかに笑っている人の家には、自然に幸福がやって来るということ。 と書かれていました。 これは、幸福だから笑うのは無く、笑うから幸福が舞い込んで来るということのようです。 つまり、幸福よりも、先に笑いが来るということ・・・これって、アズイフの法則なんですね。 アズイフの法則はロンドン出身の心理学者リチャード・ワイズマンが提唱しています。 ということで、今回は、笑うということと、アズイフの法則を調べたのでシェアしたいと思います。 アズイフ(As if)って何なの? 笑いはNK細胞を強化する 笑いが脳に有益な理由 脳の働きを活性化させる 血行を促進させる 自律神経のバランスを整える 幸福感をもたらす 行動するから感情が生まれる まとめ アズイフ(As

                                                    「笑う門には福来る」とアズイフの法則 - 星みるみち
                                                  • 疲れた脳は「もうムリ」と叫んでいる! “脳疲労” があなたにもたらす危険な5つの症状 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    体が疲れやすい。夜中に何度も起きてしまう。作業に飽き飽きする……。 一見ばらばらなこれらの症状は、じつは「脳疲労」が原因。自分ではなかなか気づきにくい脳疲労ですが、日常生活の思わぬところに症状は出ているのです。脳からの警告サインに、なるべく早く気づいてあげてください。 今回の記事では、脳が疲れたときに表れる5つの症状をお伝えします。疲労回復方法も一緒にご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 【症状1】体が疲れやすくなる 何かとすぐに疲れてしまってはいませんか? 東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏によると、体の疲労には、脳、とりわけ自律神経の中枢が大きく関係しているのだそう。自律神経とは、呼吸や心拍数などを調整するために24時間休むことなく働き続ける神経。作業に集中し続けたり仕事で緊張を強いられたりすることによって、自律神経が過度に活動すると、大量の活性酸素が発生し、疲労感

                                                      疲れた脳は「もうムリ」と叫んでいる! “脳疲労” があなたにもたらす危険な5つの症状 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 【2020年】パソコン・タブレットは勉強・創作活動に向いていないシンプルな理由 - 生駒市・奈良市の個人契約|家庭教師しゅ~先生

                                                      はじめまして、奈良市・生駒市で10年間、家庭教師一筋!のしゅ~先生です。 楽しく!分かり易く!粘り強く!をモットーに指導しています。 勉強のやり方や、家庭教師ネタをブログ発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 紙に書くことは凄いこと? これからますます増えていく、デジタル機器を使った学習 脳はアナログコンピュータ 紙のデメリット―検索と編集 ~まとめ~ 紙に書くことは凄いこと? 先日の記事ではたくさんのコメントありがとうございました!参考にさせていただきます!その中で僕にとっては意外で、興味深いコメントがありましたので引用させていただきます。 www.up1shu.com id:sai_kurashi 2020-06-04 23:42:50 面白く拝読させていただきました! 紙に構成など書き出しててすごい…! 私はなんとなく頭で考えて、一気に書きます。 毎回順序も定まってません

                                                        【2020年】パソコン・タブレットは勉強・創作活動に向いていないシンプルな理由 - 生駒市・奈良市の個人契約|家庭教師しゅ~先生
                                                      • 気を遣う性格の人が疲れてしまう医学的理由と、気を遣う性格の良し悪しとは

                                                        なぜ気を遣うと疲れてしまうんでしょう? 気を遣う性格の一長一短についてご紹介します。 人に気を遣う性格をなんとかしたい もう気を遣いたくない! 「もう人に気を使いたくない!」 「人に気を遣う性格を直したい!」 こう思っている方も少なくないでしょう。 なぜ人に気を遣いたくないのかと言うと、もちろん疲れるからです、が、 人に気を遣えるというのは、人に誇れるスキルであります。 なぜ人に気を遣うと、疲れてしまうのか?人に気を遣うことの良い点人に気を遣うことの悪い点 これらを紹介していきます。 気を遣って疲れる、医学的理由 気を遣って疲れる原因は、脳の慢性的な疲れのためです。 脳には帯状回という部分があります。 帯状回は、左脳と右脳の両方にある、いわば滞納新皮質と大脳辺縁系を中継する地点です。 cingulate gyrus という部分が帯状回。その上が大脳、その下が大脳辺縁系。 大脳新皮質 人類で

                                                          気を遣う性格の人が疲れてしまう医学的理由と、気を遣う性格の良し悪しとは
                                                        • 第64号(特別号) イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2024年最新版)|Daichi Konno / 紺野 大地

                                                          // 2022年12月10日 第64号(特別号) // イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2024年最新版) (2024年1月30日追記) 2024年1月30日、Neuralinkがヒト患者を対象に初のデバイス埋め込みを完了したとの大ニュースがありました! そこで、以前執筆したこちらの有料noteを期間限定で無料公開します。 ますます進歩するブレインテック業界とNeuralinkの最新状況を、ぜひご覧ください。 Neuralinkが、ヒト患者を対象に初のデバイス埋め込みを完了したとのニュース! 2019年7月時点で「2020年中に埋め込みたい」と発言してから4年半と時間はかかりましたが、客観的に見ればもの凄いスピードです。 ブレインテック業界における歴史的な1日になるかもしれません。https://t.co/RxOMPNJUxd — Daichi Konno /

                                                            第64号(特別号) イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか(2024年最新版)|Daichi Konno / 紺野 大地
                                                          • 僕たちはコロナ禍から何を持ち帰るべきか | 茂木健一郎×宇野常寛 | 遅いインターネット

                                                            茂木健一郎さんと、久々にじっくり話しました。(そんなつもりはなかったけど)結果的にコロナ禍の時代とシンクロしてしまった『遅いインターネット』の脳科学的な掘り下げを出発点に、身体と情報のつながり方の問題や、戦後思想のあたらしい受け止め方、それにこれからの世界のゆく先など、射程の長い対話ができたと思います。ぜひ、何かのヒントを持ち帰ってください。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」ではコロナ禍が浮き彫りにした社会や生活の課題をめぐって、様々な観点から特集しています。 コロナ禍と『遅いインターネット』の同時代的共振 茂木 宇野さんの『遅いインターネット』を読んで、すごく感銘を受けたんですよ。この本では、まさに新型コロナウイルスで明らかになった世界の変化について、とても明晰に語られてるじゃないですか。でも、出たのが2月だから、書いてたときには新型コロナウイルスの話はほとんど知られてなかった頃で

                                                              僕たちはコロナ禍から何を持ち帰るべきか | 茂木健一郎×宇野常寛 | 遅いインターネット
                                                            • 【コラム】自分の頭で判断させられていないことに気づく重要性 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                              日本のテレビを見ていて、一番違和感を感じるのが実は天気予報です。(ニュースもアカンけど) よく天気予報で「明日は曇りのち雨の予報です。折りたたみ傘があれば便利でしょう。」とか言うような事を聞いたことありませんか? 「曇りのち雨の予報です。」これは予報の情報なので、問題ありません。 その後の「折りたたみ傘があれば便利でしょう。」ここの部分に、私は引っかかるんです。 「傘の種類くらい、自分で選ばせてくれよ!」って。 あ、こんなことで突っかかるのは、私がクソ親父って証拠ってか? まぁいいんです。どうせ、どうしようもないクソ親父ですから。(拗ねてます。) 話は戻して、傘の種類くらいの判断は、自分でするってこと。 折りたたみ傘を持って行ったけど、大きな傘の方が良かったり、雨が降らなかったってことは度々あります。 しかし、テレビの天気予報が外れることに腹立たしいのではありません。 腹がたつのは、天気予

                                                                【コラム】自分の頭で判断させられていないことに気づく重要性 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                              • 光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎

                                                                また、当日に会場を貸して下さった株式会社ピースオブケイク様には厚く御礼申し上げます!! 将棋の指し方を教えたら将棋が上手くなるか 山口:今日のお話、まず2つ感想があります。1つは、私が普段から思っている問題意識と同じ点を見事に捉えて頂いたな、と感じました。もう1つは大松さんの話を聞かれて皆さんも感じられたと思うのですが、考え続けている人って、深みが出ますよね。どれくらい、インサイトについて考え続けられたのですか?と思いました。 方法論として粘って考え続けている人じゃないと、ここまで行き着けないと思うのです。スライドで「消費財メーカーの開発プロセス」を紹介されていました。コンセプトを作る時に定性・定量、パッケージやネーミングを作る時に定性・定量…確かにあのようなプロセスで進めていくべきなのですが、仕事を通じて、徐々に気付きながら知見として蓄積されていったのですか? ですが、変わった点で言うと

                                                                  光文社×宣伝会議コラボ「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」全文書き起こし|松本健太郎
                                                                • 「脳が疲れている人」7つの症状。当てはまったら要注意 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  現代社会を生きる私たちは、日々膨大な情報にさらされ続け、長時間のデスクワークをし、常に脳を酷使せざるを得ない環境下にいます。そのような状況のなかで当然引き起こされる問題と言えば「脳の疲れ」でしょう。 今回は、多くのビジネスパーソンに共通の悩みでもある「脳の疲れ」の症状を7つ指摘します。当てはまるものがあったら、脳が疲れている証拠です。最後に対策もご紹介しますので、ぜひ改善を図っていきましょう。 【症状1】身体の疲れがとれない 「休み明けなのに身体がだるい」「肩こりがひどい」「眼の奥が重い」など、日々の生活で身体面の疲れを感じることはないでしょうか。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏は、「すべての疲労は脳の疲れが原因」と警鐘を鳴らします。 過度な仕事や人間関係の悩みなどを脳はすべてストレスとして受け取り、さまざまな指令を出して対処にあたります。ところが、強いストレスが続くと脳の処理量が

                                                                    「脳が疲れている人」7つの症状。当てはまったら要注意 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 「分離脳」が教えてくれたこと | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

                                                                    重度のてんかん治療のために、脳梁離断という過激な脳外科手術を受けた一群の患者がいる。彼らの協力による心理実験や調査が1960年代から行われ、左右脳の機能や神経科学に関して、多くの知識がもたらされた。 Michael Gazzanigaは50年間にわたって分離脳患者を対象とする研究を進めてきた。 Credit: PHOTO BY MIKE MCGREGOR/CONTOUR BY GETTY てんかん治療としての脳梁離断 Vickiは、脳外科手術を受けた後の数か月間、食料品の買い出しに行くたびに腹立たしい思いをした。スーパーマーケット内の通路に立ち、陳列棚にある商品に目をやり、それをショッピングカートに入れたいと思っても、それができないのだ。「欲しい物に右手を伸ばそうとすると、そこに左手が割り込んできて両手が争う形になりました。まるで反発し合う磁石のようにね」と彼女は話す。その週は、食品を買い

                                                                      「分離脳」が教えてくれたこと | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
                                                                    • 【まとめ】認知科学に裏づけされた学習効率を高める3つのメソッド | DevelopersIO

                                                                      どうも、ちゃだいん(@chazuke4649)です。 皆さんは、学習効果を高めるためにどんな努力をしてますか? 新しい技術のキャッチアップや、認定資格の勉強などに取り組む中で、学習効率を上げる方法が3つの記事に渡り紹介されていたので、備忘録のためにまとめておきたいと思います。以下3つのメソッドが紹介されています。 反復学習 時間差学習 エラボレーション(精緻化) 元の記事 以下3つが元の記事となります。本エントリはあくまで抜粋なので、ぜひ元の記事を読むことをオススメします。 1. 反復学習 反復学習とは、自分の記憶から情報を引き出す機会を学習者が自分自身に与えることです。 これは情報のインプットのみに重点を置いた、前述のアプローチとはまったく対照的です。学習した情報を保存するニューラルネットワークはその情報を繰り返し受動的に取り込むのではなく、自分の力で情報を思い出す(または記憶から取り出

                                                                        【まとめ】認知科学に裏づけされた学習効率を高める3つのメソッド | DevelopersIO
                                                                      • やたら怒る人やサイコパスは大脳辺縁系の海馬に自尊心を低下させるネガティブな記憶が堆積しているがゆえに扁桃体から分泌される即自的な快楽物質ドーパミンの刺激に溺れやすく大脳新皮質の前頭葉の機能も弱く扁桃体の暴走を止められない - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                        最近、些細なことでイライラすることが増えた気がする。 20代の時の方が温厚だったような。 例えば、これを見てくれ。 汚い椅子だろ? マイナンバーカードの住所変更の手続きに行ったらよ、暗証番号を端末に入力するために別室に案内されたんだ。 で、そこにあった椅子がこれよ。 口にはしなかったけどよ・・・ きったねーな!なんでこんな椅子に座らせるの? 私はこれから、あなたの町に住んで、住民税等をお支払いするのですよ? てめえらの給与はよ、俺の税金の一部でもあるんだ! 立派で馬鹿でかいビル建てやがって、そんなビル、役所仕事にいらないだろ? なんでそんなデカいビルがいる? 無駄な税金を使ってからに! そんな建物、ハコモノに税金使うぐらいなら、もっと子ども食堂だとか福祉だとか、使う金あるだろうが? そんでこの椅子だよ! お客様、住民様が座る椅子!! キンピカの大理石の椅子を用意しろとは言わない、座り心地が

                                                                          やたら怒る人やサイコパスは大脳辺縁系の海馬に自尊心を低下させるネガティブな記憶が堆積しているがゆえに扁桃体から分泌される即自的な快楽物質ドーパミンの刺激に溺れやすく大脳新皮質の前頭葉の機能も弱く扁桃体の暴走を止められない - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                        • 「においの科学のウソ・ホント」| 生物化学研究室

                                                                          「においの科学のウソ・ホント」 第一回:においの正体は? においは五感のひとつである嗅覚で感じる感覚です。においは目に見えませんが、波動として伝わる物理信号である光や音と違って、その正体は化学物質です。数多くある化学物質のなかでも、私たち人間も含めて陸棲の生物にとってのにおいは、空気中を飛んでくる揮発性の低分子の物質です。ただ、低分子でも、例えば砂糖のように揮発してこない物質はにおいませんし、飛んでくるもののなかでも例えば二酸化炭素のようににおわない物質もあります。においは化学物質だよ、というとなんか危険な感じをうけますが、実際に空間に存在する匂い物質はとても少量です。例えば、足の裏のにおいはイソ吉草酸という物質ですが、その物質を一滴東京ドームの真ん中に垂らしただけで、ドーム中が足の裏のにおいで充満するというくらい薄めてもにおいます。これはpptというレベルの濃度で、10の12乗薄めたもの

                                                                          • 良い人間関係を築くには、最高の友人を求めてはいけない。それは自分の幸福度を下げます|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                            平成から令和へと変わった2019年。 この1年を振り返ってみると、「人生を変えるような転機があった」「成長した実感がある」「なんとなく過ごしてしまった…」など、さまざまな思いがあるはず。 年末年始は、多くのビジネスパーソンにとってしばしの休暇になります。 そこで、新R25では年末年始にかけて、これまでの自分の働き方を振り返ったり、心機一転してスタートダッシュをきったりできるような書籍をピックアップする特集を考えました。 その名も「2020年 ジブン改革」。 第2回は、メンタリストDaiGoさんの著書『人間関係をリセットして自由になる心理学』をピックアップ。 同書では、イヤな人間関係を絶たなければならない断固とした理由や、絶つことで得られるさまざまなメリットについて詳細に語られています。 内心ではイヤだと感じながらも、行きたくない飲み会で予定を埋めることで、本当に会いたい友人に会えてなかった

                                                                              良い人間関係を築くには、最高の友人を求めてはいけない。それは自分の幸福度を下げます|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                            • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

                                                                              ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

                                                                                精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
                                                                              • 笑いがもたらす効果はすごい! - 心豊かに過ごせる時間

                                                                                いちごです(*^^*) よろしくお願いします。 突然ですが、皆さんはよく笑う方ですか? 私は、ひとりでいる時はテレビやYouTubeを観て笑 ったりしますが、人と関わっている時の方が笑うこ とが多いです。 「笑うこと」は、何気ないことかもしれませんが、 大きな効果があるんです。 本日は、「笑いがもたらす効果」をお届けしたいと 思います。 笑うと免疫のバランスが調整される 笑顔をつくるだけでも免疫力は上がる 脳の働きが活性化 血行促進 筋力アップ 幸福感と鎮静作用 最後に… 笑うと免疫のバランスが調整される 免疫力が低すぎると、かぜをひきやすくなったり、 がんになりやすくなったりします。その反対に高す ぎると、膠原病やリウマチなどの病気になりやすい 免疫異常が起こります。それを調節するために免疫 を強める細胞と抑える細胞が存在します。笑うこと によって、免疫力が低かった人は上昇し、高かった

                                                                                  笑いがもたらす効果はすごい! - 心豊かに過ごせる時間
                                                                                • シラフの意味は?【語源や外国語での言い換えについても解説】

                                                                                  シラフとは、お酒を飲んでいない、お酒に酔っていない状態を意味します。また、そこから派生して、普通・普段の状態を表す言葉としても使われます。 シラフの語源 シラフの漢字表記 シラフの漢字表記は、下記の二つです。 素面 白面 シラフの語源 シラフの語源は、漢字表記毎に存在します。 シラフの語源:①素面 元々「素面」は、「すめん」と読みます。言葉の意味としては、「化粧をしていない素顔、能や剣道で面を付けていない状態」を表します。 お酒を飲むと、普段の状態=素顔が消え、酔っ払いの状態になります。そのことから、上記意味を持つ「素面」という言葉を、お酒に酔っていない普段の状態という意味で、「しらふ」と呼ぶようになったと言われています。 シラフの語源:②白面 元々「白面」は、「はくめん」と読みます。言葉の意味としては、「素顔、色白の顔、年が若く未熟なこと」を表します。 お酒を飲むと、一般的には顔が赤くな

                                                                                    シラフの意味は?【語源や外国語での言い換えについても解説】