並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

室町幕府 どこの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      きれいなバラには棘があるというけれども、その美しい容姿の裏に猛毒を抱え込んだ女性がいる。 彼女らは悪女と言われしばしば歴史の表舞台に現れては大暴れをするわけだが、恐ろしさの中にもどこか魅力を感じる人物ばかり。そこで今回はそんな世界史に名が残るような悪女たちの伝説をまとめてみたいと思う。 ちなみにこの前文は記事が書き終わってから書いている訳だが、書いた感想としてはこんな感じになっているかなと思う。 50位~35位:悪女と言ってもねぇ、誰でもそういう部分はあるからねぇ、そうでもないような気がするねぇ 34位~25位:うん、これは悪女だね 24位~8位:ヤバイ、背筋が凍るレベルだ… 7位~1位:規模が違い過ぎて現実感がない。段々感覚がマヒしてくる 特に後半はどこか遠くで起こったのことのように感じてくるし、自分の中の常識も段々と亡くなってくるのだけれど、恐ろしいことにこの記事に記載されていることは

        閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!~シンデレラは悪女になった?~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ

        突然ですが! これから「江戸時代までの日本は『性におおらかな社会』だったが、西洋的/キリスト教的価値観の輸入がそれを潰した」とかいうなぜか世間にはびこる謎幻想、およびその手の害毒史観のもとで作られた『春画先生』という映画の問題点についてキッチリ語らせていただきます。 ……つーかとっくに上映終了している映画について今さらウダウダ指摘するのもなんだと思ったけど、やっぱ今年のムカつきは今年のうちに全部吐き出しておかねば気が済まぬ。 かなり長くなるだろうけど、しばしお付き合いいただければ幸い。 そもそも。 「おおらか論」に与する人たちってのは、当時に春画・春本の類が何の制約もなく出版され、大衆がそれを白昼堂々と買うことができたと思ってるんだろうか? 例えば明和年間に京都の書店組合が発行した『禁書目録』には好色本が多く掲載されているし、為永春水ほどの才気ある戯作者も、たかが『春色梅児誉美』程度のハー

          「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ
        • 2022年冬開始の新作アニメ一覧

          年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年冬(新春)の改編でスタートするアニメの本数は50本強。 Netflixは改編期に縛られないこともあって、すでに注目作「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」は第1話~第12話が地上波放送に先駆けて一括配信されています。このほか、原作モノでは「鬼滅の刃 遊郭編」「進撃の巨人 The Final Season Part 2」などの人気作が放送・配信されます。オリジナルアニメでは「空色ユーティリティ」「東京24区」「地球外少年少女」「永遠の831」「リーマンズクラブ」などの放送・配信が予定されています。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移動可能です。 放送情報

            2022年冬開始の新作アニメ一覧
          • 呉座勇一さんの訴訟と和解についての一私見

            1.呉座さんの訴訟と和解の概要およびその意味 すでに周知の事実ですが、さる2023年9月末、2021年3月に発覚した呉座勇一さんのネット上の差別的な数多の暴言をめぐる騒動と、そこから派生した訴訟について、続けざまに大きな進展というか結末が示されました。国際日本文化研究センターで内定していた准教授への昇任を撤回された呉座さんが、日文研の上位機関である人間文化研究機構に対し起こした地位確認の訴訟と、呉座さんの一件をめぐって出されたオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」が、呉座さんの名誉を毀損したものであるという訴訟が、相次いで和解したのです。 その結果は、呉座さんは助教として日文研に復帰(再度准教授承認が内定しなおしたのかどうかは分かりません)し、名誉毀損訴訟は呉座さんの側が訴えを取り下げ、オープンレターが呉座さんの名誉を傷つけるものではないとの同意をして、和解したものでした。ただし

            • 「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?)|倉本圭造

              「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?) こんにちは、経営コンサルタント兼思想家の倉本圭造です。 今回は、最近「坂本龍馬は史実では大した事をしていない」という話がちょいちょいネットの噂話で聞かれるようになってきて、実際のところどういう感じなのか興味あったので調べてみる記事を書きたいと思っています。 あと、織田信長も、「実は信長は常識人で、長篠の戦いの鉄砲三段打ちとかもなかったと言われていて」みたいな話を聞くんですが、なんかこういう「時代に応じて認識が変わっていく」のは、どういう意味があるのかを考えてみたいんですよね。 もちろん、新しい研究成果が出てきて、という事もあるんですが、その細かい史実の積み重ねが「ひとつの像」を形成するにあたっては「その時代のニーズ」も大きいですよね。 例えば足利尊氏が、明治時代

                「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?)|倉本圭造
              • 世阿弥の時代、能は今の2~3倍の速さだった? 遅くなった理由を研究者に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                能ときくと、ゆっくりした動き、低くうなる声などを想像してしまう。だが、しかし! 足利義満や世阿弥の時代、能のテンポは今の2~3倍速かったという衝撃の研究があるらしい。 なぜ今の能は遅くなったのか? さっそく研究者に聞いてみよう。お話を伺ったのは、早稲田大学演劇博物館顧問・早稲田大学名誉教授の竹本幹夫先生。秀吉の時代の資料を集め、当時の速いテンポとメロディーの能を復元した経験がある先生だ。 尚、聞き手はオフィスの給湯室で抹茶をたてる「給湯流茶道(きゅうとうりゅうさどう)」。「給湯流」と表記させていただく。 「演技がノロすぎる!」と徳川幕府に通報され、出禁になった能楽師もいた? 給湯流茶道(以下、給湯流):今の能に比べて、世阿弥のころの能は2~3倍の速さで演じられたと聞いたことがあります。しかし、映像データが残っていない室町時代のことをどうやって調べているのでしょうか? 竹本幹夫先生(以下、竹

                  世阿弥の時代、能は今の2~3倍の速さだった? 遅くなった理由を研究者に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                • 行ったことがない国の出入国スタンプをみせてもらう

                  パスポートにスタンプを押してもらえるのがうれしく、スタンプラリーみたいな気持ちで押してもらっている。 行ったことがない国のスタンプを、もっとみてみたい。 ぼくが行ったことがない国にいったことがある知人のパスポートをみせてもらって出入国スタンプを鑑賞してみたい。 どれがどの国のスタンプかわからない 知人で、パスポートを気軽に見せてくれそうなひと、まずは、デイリーポータルZ編集部の安藤さんと、ライターの地主くんだ。 安藤さんは、若いころ、アフリカや中東など、気軽な気分ではなかなか行けないような国にいくつも行っている。 地主くんは、東欧、中東、南米など、こちらも気合を入れなければなかなか行くことがないような国にいくつも行っている。 自分のパスポートを眺める編集部安藤さんとライターの地主くん ふたりに印象に残ったスタンプの国はどこか聞いてみた。 安藤・地主「……」 いきなりの沈黙。 いや、沈黙とい

                    行ったことがない国の出入国スタンプをみせてもらう
                  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                    昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

                    • 【お笑い天下統一:明智光秀の謎】京の都は風まかせ、信長ちゃんがんばる。(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                      実はね、織田信長の上洛という、昨日のブログのつづきを書いた。 いよいよ、信長が天下布武を宣言した結果、周囲は敵ばかりで、どうするよって、そういう内容であって、その冒頭部分を書いた。 それは、けっこう格調高い冒頭文だった。 『古来、尾張地方は三方を川に囲まれ、 水資源の豊かな地として有名であった。 ナイル川流域で古代文明が発達したように、水辺の近くに人は住みつく。 水は時に神であり、時に鬼でもあった』 そして、ふと思ったんだ。 私は、いったい何をしたい! いや、何をしている! このまま続けていくつもりか。小説でも書くつもりか。 いいか、アマチュアブロガーが、そのような大それた企みをするなど、言語ドウダン、所詮、むちゃな話だ。 やめよう、ヤメちまおう。 この先、続けることはできない。 まして、1日おきでも書くの、結構、キツイ! それにもっと大事なことは、ブログを書くのに飽きてきた。 というわけ

                        【お笑い天下統一:明智光秀の謎】京の都は風まかせ、信長ちゃんがんばる。(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                      • 『麒麟がくる』放映延期。今後の桶狭間の戦で史実に残る信長の動きと計略とは! - アメリッシュガーデン改

                        『麒麟がくる』明智光秀、織田信長 目 次 『麒麟がくる』延期からその後 桶狭間の戦い 1560年 織田信長のあざとい情報戦略 1560年6月12日未明。敦盛の謡 出 陣 今後の『麒麟がくる』 『麒麟がくる』延期からその後 『麒麟がくる』次回6月7日で放送延期が決定。 今回のドラマは成人した松平家康(のちの徳川家康)の登場と、その家康と信長の間で走る光秀と、なかなかにドラマチックな内容でした。 現代に残る資料では、当時の明智光秀の動向ははっきりしていない。だから、新たな光秀像として歴史上での活躍を描いている訳です。 明智光秀は、のちに将軍足利義昭と信長の仲を取り持ったとも伝えられています。朝倉家に身をよせた一介の浪人ではなかった。それは事実だったでしょう。 それにしても、今回の日曜日もいいところで終わった感があって、6月からの延期は残念です。 それにしても、私的には染谷将太演じる信長がとても

                          『麒麟がくる』放映延期。今後の桶狭間の戦で史実に残る信長の動きと計略とは! - アメリッシュガーデン改
                        • 【明智光秀と信長:新章】人と人との出会いと結婚は偶然なのか運命なのか。(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                          明智光秀の放浪、妻との山越え 仕えていた斎藤道三が討たれたのち、明智の一族は離散した。 100年に及ぶ戦乱の世である。 たとえ家があっても誰もが疲弊し農民も武士も貧しいものが多い。 御所に住む天皇や公家でさえ、塀の修繕さえもままならず、近くの百姓たちから食べ物を恵まれ、なんとか生きながらえるという惨状であった。 そもそも、天皇家は地方の領地からの年貢で生活していたが、戦国武将たちが領地を奪い統治したため生活費を得るすべを失った。 落ち武者となった明智光秀もしかりである。 家もなく、畑なく、そして金もわずかという浪人者となり、食べるものにも困窮していた。いわば、戦国時代のホームレスである。 1556年頃。 光秀は、妻煕子(ひろこ)とともに、朝倉家を頼って山を超えようとしていた。 当時、食いはぐれた野盗も多く、貧しい夫婦連れに襲いかかる者もいる。襲ってくる野盗を、武芸に秀でた光秀が追い払いなが

                            【明智光秀と信長:新章】人と人との出会いと結婚は偶然なのか運命なのか。(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                          • 【お笑い天下統一:明智光秀の謎/最終話】歴史に学ぶ仕事をやめるタイミング。NHK大河ドラマ『真田丸』 - アメリッシュガーデン改

                            1569年、京都、二条城にて 足利義昭が引っ越したばかりの二条城。 足をとめた下男が同郷の男をチッと舌打ちしながら呼び止めた。 「おいおい、ここだけの話だけどよ、足利義昭、信長を首にするってさ」 「殿を呼び捨てかよ」 「そんでええわ」 「どういうことだよ」 「ええか、ここだけの話だぞ・・・、信長のやつ、むちゃくちゃ小うるさいって話でな。義昭がよぉ、そうとう苛立ってる。あの坊ちゃん殿さまに、当たり散らされるこっちはいい迷惑よ」 「そうか、うるさいか?」 「うるさい」 「信長のやつ。小さなことにいちいち文句つけてくるんだぜ。小姑かって話よ」 「ほう」 「例えばな、勝手に大名どもに手紙を出すな、出すなら信長を通せとか、殿中で使う金が多すぎるとか、なんとか、そんな掟を16個も言ってきたんだってよ。おかげで、義昭がブチギレて、えらい迷惑だよ。その辺のモノなげまくって、障子やぶって、いったい誰が片付け

                              【お笑い天下統一:明智光秀の謎/最終話】歴史に学ぶ仕事をやめるタイミング。NHK大河ドラマ『真田丸』 - アメリッシュガーデン改
                            • 【お笑い天下統一:明智光秀の謎2】ブラック企業って何? 織田信長はブラック企業のベンチャー社長か? と、映画と小説『火天の城』 - アメリッシュガーデン改

                              ブラック企業として認定される条件を、厚生労働省が次のようにWEBに掲載しております。 厚生労働省のサイト、確かめよう労働条件 これ読むとね、もう冒頭から笑えるよ。 『ブラック企業について定義していませんが』という文章から始めているのです。厚労省、もう冒頭から逃げる気マンマン。 ブラック企業について書くよ、書くけどね、こっち責めんでねってそんな文章。最初にたたき台を作った若い方。先例を見ながらの言葉使いから細心の注意をしてんなってわかる。 最初の一行目から定義していないって、ブラック企業にさえ気を使うその対応、あっぱれです。さすがの公僕であります。一寸のスキもございません。 (いいか! もう誰も俺ら厚労省を責めんな。気をつかって、10回くらい読み直して、主任、係長、課長補佐、室長、課長って印鑑押して、どこにも責任がいかないよう、細心の上に細心の注意をはらって作っとるからな。決して訴えるな)

                                【お笑い天下統一:明智光秀の謎2】ブラック企業って何? 織田信長はブラック企業のベンチャー社長か? と、映画と小説『火天の城』 - アメリッシュガーデン改
                              • 裏切られ続けた男は、誰も信じない、時に自分さえも【明智光秀と織田信長16】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

                                明智光秀と織田信長 (前回までのあらすじ:1573年、信長が天下を狙う時代。オババとアメリッシュは意識が飛び、戦国時代の母娘のアバターとなった。生きるため兵隊になった2人は、鉄砲足軽隊として他の5人の仲間とともに古川久兵衛の配下になり槇島城の戦いに参加。室町幕府の終焉をみる) 織田信長という漢(おとこ) 織田信長の戦いに楽なものなどなかった。 1573年、信長は足下がグラグラしていることに気づいただろうか。 彼が自分の物語として選んだ天下統一。そこに近ずくにつれ、周囲すべてが敵にまわった。それは想定内だったろうか。 いや、決してそうではないと思う。 彼は常に裏切られ続け、その度に なぜだ! と激怒した。 つまり、理解できてなかったのだ。 どんなに誓いをかわし、どんなに信じたくても誰もが裏切る。 なぜ彼らが裏切りに走るのか、とんと理解できなかった。 そして、最後の最後の段階になってはじめて、

                                  裏切られ続けた男は、誰も信じない、時に自分さえも【明智光秀と織田信長16】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
                                • 【明智光秀の謎|信長編 5】親の虐待から逃げた子どもはどう生きた!歴史から学ぶ(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                                  虐待からは逃げるしか生きる道はない 日吉丸、12歳。7歳の頃、父が戦死した。 当時の戦闘員は、武家に生まれたのではない限り、戦争のたびに一般庶民から募集して集めた雑兵で、だから逃亡も多く、プロの戦闘員ではなかった。 日吉丸の父も農家を営みながら、兵役に取られ死亡したものと思われる。 翌年、母の仲が再婚した竹阿弥は最低の男で、その間に子どもが生まれると、日吉丸への虐待が増した。 「おい、クソガキ。ちゃっと水を汲んでこんか!」 貧しい掘建て小屋から、ゲキが飛ぶ。 先ほど殴られた頬が腫れ、唇が切れて血がにじんでいた。 義理の父は、なにかと理由をつけては殴る蹴るの毎日だ。 その上、冬の朝の水汲みは最も辛い仕事の一つであって、 裸足の足に凍りついた地面が刺してくる。足の裏に痛みなどない。厚い皮膚が何重にも硬く重なり、ひび割れ、それを繰り返すうちに感覚は失せていた。 真冬のさなか、井戸で桶に水を汲み戻

                                    【明智光秀の謎|信長編 5】親の虐待から逃げた子どもはどう生きた!歴史から学ぶ(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                                  • 天使様ウエハース最大の謎 ~七夕カードの手繋ぎに迫る~ - 国道864号線沿い

                                    ※この記事は7月アドベントカレンダーの記事(7/2)として作成されています。 →7/1の日本萌学会さんの記事はこちら。(沖縄移住、3か月) こんにちは、はやかわです。 突然ですが、質問です。皆さんはこちらの商品をご存知でしょうか。 こちらは、2023年1月から3月にかけて放送されていたアニメ『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』のグッズの一つとして発売されていた『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 ウエファーチョコ(通称:天使様ウエハース)』です。 この商品は、いわゆるビックリマンチョコやプロ野球チップスのような食玩であり、袋の中にはウエハースと全18種類のビジュアルカードがランダムで1種入っている、特に変哲のない一般的なトレーディング要素のある食玩となっています。 そして、この天使様ウエハースですが、アニメの放送時期に合わせて発売されたこともあり、アニメの放送

                                      天使様ウエハース最大の謎 ~七夕カードの手繋ぎに迫る~ - 国道864号線沿い
                                    • 司馬遼太郎×『ゲーム・オブ・スローンズ』=『竜女戦記』?  破格の歴史ファンタジー漫画が登場!|じんぶん堂

                                      記事:平凡社 『竜女戦記 1』(2020年5月22日発行)三匹の竜が住まう国・陀国。戦の絶えないこの国で、 また一つ、新たな争いが勃発する。国を追われた「たか」は、家族の命運を背負いながら、 この世界にどう立ち向かうのか!? 主婦が天下を取る、壮大な歴史ファンタジーの幕が上がる! 書籍情報はこちら 世界観のあるエンタメの作り方とは ──今回は、初めて歴史をテーマにした作品に挑戦していますね。 子どもの頃から世界史が好きで、歴史的な事物を描きたいという気持ちはずっとありました。大学で文化人類学に進んだのも、世界史好きの延長で、異なる文化世界、壮大な人類史のロマンに惹かれた、ということがあります。50歳をすぎて、本当に自分の描きたいものは何かを考えた結果、やっぱり歴史を描きたいという気持ちに戻ったと言えます。 ──今回の『竜女戦記』では、過去の歴史を素材としつつ、ファンタジーを絡める発想が面白

                                        司馬遼太郎×『ゲーム・オブ・スローンズ』=『竜女戦記』?  破格の歴史ファンタジー漫画が登場!|じんぶん堂
                                      • 『麒麟がくる』もこれで理解しやすく!戦国大名と守護大名とは何か? - 旅人サイファのお出かけブログ

                                        こんにちは!旅人サイファです。 今回は前回お話した『戦国時代とは何か』から派生して、こちら! 『戦国大名とはなにか?守護大名との違いは?』をお届けします。 この話を理解していると、現在放送中のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の世界観をもっと深く楽しむことができますよー! まず、前回のおさらい。 戦国時代とは? 戦国時代とは、いわゆる室町時代後半。 一応、形として室町幕府は存在しているので室町時代であることに間違いはない。 しかし。京都で起こった応仁の乱の後に室町幕府の権威は失墜。 各地で下剋上が起こり、各自が勝手に領土を広げ、統制がとれなくなった時代が『戦国時代』と呼ばれています。 さて、それではその下剋上で領土を広げた『戦国大名』とはなんなのか。ここでは、『守護大名』と合わせて解説しますね。 守護大名とは? そもそも、室町幕府から正式な任命を受けて国を治めていたのが『守護大名』と呼ばれる人

                                          『麒麟がくる』もこれで理解しやすく!戦国大名と守護大名とは何か? - 旅人サイファのお出かけブログ
                                        • 戒名についてのトリビア(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                                          ■はじめに 少し前、ネット上の書き込みで若い女の子が「祖父が亡くなって戒名をつけてもらっただけで30万も取られた!」と激怒しているところを見かけた。いやいや、それは寺院にとっての収入なのだからそこは仕方がないよと説明したくなったが、激怒していて話にならないし、そもそも仏教寺院の経営なんかには興味がないだろうから放置しておいた。このままあの人は怒り続けるのだろうか。 だが戒名について私自身が説明できるのか?と言われると、なんとも言いがたい。そこで調べてみることにしたのがこのブログである。 戒名について調べて行くうちに、私の興味は『差別戒名』と呼ばれるものに移って行った。「差別戒名」は大まかに二つに分けられるのだが、一つは「被差別部落民につけられた戒名」、もう一つは「遊廓で亡くなった遊女たちにつけられた戒名」のことである。これらの戒名には差別的な意図があり、あえてそのような戒名をつけることがか

                                            戒名についてのトリビア(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                                          • 「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔後編〕 東島 誠|本がひらく

                                            前回に引き続いて歴史書ブームを分析しながら、過去に3度、20年ごとに中世史がブームになってきたことの意味を考えます。 ※本記事は、NHK出版より刊行予定のNHKブックス、東島誠『「幕府」とは何か』から、「はじめに」と序章「いま、なぜ中世史ブームなのか、そして、なぜあえて幕府論なのか?」を先出しでお届けするものです。 室町幕府ブーム? 大政奉還百五十周年、明治維新百五十周年の記念行事の一方で、いまふたたび中世史ブームだという。それも、よりによって室町幕府が熱い。呉座勇一『応仁の乱』を機として、いわゆる室町本が飛ぶように売れているとのことだが、ただ、なぜこれだけのブームを呼んでいるのかについて、説得力のある説明を目にすることは、いまだない。呉座自ら譬えるように、応仁の乱と第一次世界大戦に類似点がもし本当にあるのだとしても、大戦の引き金となるサラエヴォ事件から百年に一つ余る年に安保関連法を通過さ

                                              「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔後編〕 東島 誠|本がひらく
                                            • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                              昨日の続き。本日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日本史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

                                              • 中世・北東アジアの歴史 -モンゴルの樺太侵攻- - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                国境を超えて様々な民族が交錯したきた北東アジア 現在のロシア極東、中国東北部、サハリン、北日本は、オホーツク海を挟んでいますが歴史的に民族的・文化的・経済的に極めて緊密な関係にありました。 日本民族が進出するまでは北海道はアイヌ人が広く住んでいましたが、アイヌというグループもかつては明確に定まっておらず、大陸側や樺太に住む民族とも繋がりがありました。モンゴル帝国の進出、次いで明王朝と清王朝の成立という大陸側の大きな政変と、日本列島の中央の抗争との間にあって、北西アジアは中世に大きく揺れ動くことになり、その後の運命が変わっていくことになります。 1. 中世・北東アジアの勢力図 13〜15世紀ごろ、ロシア極東〜樺太〜北海道には中国・日本の文献で様々な呼称で呼ばれる原住民が広く分布していました。 日本の津軽・下北から北海道の渡島にかけては、津軽の安藤氏が拠点を構えていました。安藤氏は鎌倉幕府の支

                                                  中世・北東アジアの歴史 -モンゴルの樺太侵攻- - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                • 岡崎城と三河武士のやかた家康館の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見てきた(前編:家康館) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                  が…結論を先に書くと、あくまで個人の感想だけど「水と油」つか、調和が感じられないような、シナジーのようなものが発生しそこなっているように感じた。 だがどこがどうミスマッチなのか、言語化するのも容易でないように感じる。 私は歴史好きなほうだと思うが、専門的に学んだわけではない。自分の歴史の楽しみ方が、一般的なものかどうかもわからない。 入口はフィクションだっのだが、史実と創作を切り分けようと歴史家の手による一般向けの新書などを読むようになった。 当然フィクションとはぜんぜん違うわけで、どう違うかというと、まずなじみのない人名・地名が大量に出てくる。例えば織田信長関係だと、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益なんてのは家臣団の頂点中の頂点であって、ぱっと思い出したところでは谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで』(中公新書) だと、それこそ何百人という家臣や協力者の名前が出てくる。 そうする

                                                    岡崎城と三河武士のやかた家康館の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見てきた(前編:家康館) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                  • 戦国武将クイズに答えるRAGを構築して評価を自動化したら爆速でした | IIJ Engineers Blog

                                                    九州支社で技術リサーチやビジネス開発などの業務を行っています。将棋が好きで、棋力はウォーズ二段ぐらいです。 こんにちは。暖冬と言われていたのに毎日寒いのは年齢のせいでしょうか。しゅっちんです。久しぶりのエンジニアブログへの投稿となります。今回は、話題の生成AIに関連してRAGの検証を行いたいと思います。 RAGについて 昨年は生成AI元年と言ってよい年でしたが、その生成AIに関連する注目技術の一つがRAGです。RAGとは Retrieval Augmented Generationの略で、日本語で検索拡張生成となります。訳すと余計に意味が分からなくなりますが、要はGPTなどの会話応答AIに関連情報を渡して、その情報を元に質問に回答させる仕組みです。 GPTなどの言語モデルは学習した情報が古かったり、専門知識が不足していたりしますが、RAGによって新しい知識や情報を得ることができ、専門的な質

                                                      戦国武将クイズに答えるRAGを構築して評価を自動化したら爆速でした | IIJ Engineers Blog
                                                    • 制限導入後のBing Chatの能力を確認してみた|IT navi

                                                      2月17日、Microsoftは「長い対話セッションは、新しいBingのチャットモデルを混乱させる可能性がある」として、Bingチャットでの1日当たりの質問を50回、1セッション当たりの質問を5回までとする制限を導入しました。 この制限導入後、Bing Chatへの規制が厳しくなり、能力が落ちたとの噂があったので確認してみました。 ※(2月22日追記) 質問回数の制限が1日当たり60回、1セッション当たり6回までに緩和されました。更に近日中に1日の上限を100回に増やす予定とのことです。 1.Bingチャットとの基本的な会話 最初に、基本的な会話を試してみました。 問 こんにちは、好きな食べ物は何ですか? 答 こんにちは、これはBingです。私は食べ物を食べませんが、色々な料理に興味があります。😊 問 年齢と趣味を教えて 答 申し訳ありませんが、私は自分のことについて話すことができません

                                                        制限導入後のBing Chatの能力を確認してみた|IT navi
                                                      • 『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表(創元社)』定延由紀 他訳 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                        出版元の創元社様よりご恵投いただきました。ありがとうございます。 その惹句の通り宇宙の誕生から現代まで、134のテーマに分けられてそれぞれの歴史が年表形式でまとめられた、大判で非常にボリュームある図鑑である。非常にキャッチーな図版と凝ったレイアウトがページをめくるたびに目に入ってきて本当に楽しい。 創元社の特集ページで詳しく見ることが出来る。 第1章「先史時代」紀元前3000年以前 先史時代/宇宙の物語/地球の生物/恐竜の時代/恐竜の絶滅/人類の起源/農業/金属の加工/町と都市/車輪の物語/文字 第2章「古代の世界」紀元前3000~紀元後500年 古代の世界/メソポタミア/遊びとゲーム/古代エジプト/古代の大型建造物/ギザの大スフィンクス/物語の物語/宝飾品(ジュエリー)/スポーツの物語/古代ギリシア/数学/民主主義の物語/ケルト人の台頭/アケメネス朝ペルシア帝国/イッソスの戦い/哲学の物

                                                          『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表(創元社)』定延由紀 他訳 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                        • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog

                                                          食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。って事で、前回は縄文時代から鎌倉時代まで紹介しました。続きを見ていきましょう! 室町・戦国・安土桃山時代 江戸時代 明治・大正・昭和時代 平成時代 室町・戦国・安土桃山時代 鎌倉幕府が倒された後、開かれた室町幕府は京都に置かれました。京都の公家文化と距離をおいた鎌倉幕府と違い、武家社会でありながら公家との交流は盛んになり、その中で武家による儀式を重んじた料理が発祥しました。 日本料理の基本になった、武家のおもてなし料理、本膳料理 本膳料理は武家がお客を饗応する(もてなす)ための料理で、儀式としての要素が非常に大きい料理様式です。 本膳料理は膳を用いて、奇数の膳組を基本としていたことから、極め

                                                            【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog
                                                          • 旅の思い出~その20~ふるさと富山県朝日町、能登七尾城跡を訪ねて…(読者登録数が1000名となりました。みなさま、本当にありがとうございます!) - げんさんのほげほげ日記

                                                            氷見の港より昇る朝日を…しばらくぼぉ~と眺めていました 毎日の、ふとしたことを綴ってまいりましたこのブログも 読者登録者数が1000名となりました! みなさま、これまで本当にありがとうございます!! (皆さまからの励まし、応援をいただいてこそ、ブログが継続できた…と思っています 重ねてお礼申し上げます😊😊😊) 本日は「1000名達成記念♪」と称しまして、 ワタクシのふるさと、富山県朝日町と能登半島にある戦国五大山城といわれる 七尾城跡を訪ねた思い出を、当時作成した資料も交えてご紹介したいと思います。 お茶受け代わりにご覧いただけましたら幸いです。 ・・・ここから・・・ 一日目:大阪⇒朝日町(海を眺めて…) 突然ですが、富山県朝日町という町をご存じですか? ⇒聞いたことがないデース! …あ、そりゃそうですよね? ⇒富山県ってどこ?(ウソやろ!!) …はい、ワタクシの周りでも富山、石川、

                                                              旅の思い出~その20~ふるさと富山県朝日町、能登七尾城跡を訪ねて…(読者登録数が1000名となりました。みなさま、本当にありがとうございます!) - げんさんのほげほげ日記
                                                            • 「麒麟がくる」第5話は向井理将軍を始めとして豪華キャストが勢揃いの回 - ツクモガタリ

                                                              NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第5回目です。 前回は「麒麟がくる」においては 何よりもパワーワードである『本能寺』が話題に出てきて 視聴者からは『もう最終回?』 みたいなツッコミもありましたけど 本能寺の変で終わらないから!(笑) その後、山崎の戦いもあるし もしかしたら展開によっては光秀が生き残って 南光坊天海と名乗りを変えて 徳川家康の片腕になる未来もあるかもしれません(笑) そのキーマンが菊丸だったり!? まぁこれは半分冗談ですけど 第5回は本能寺で何が起こったのか? 本能寺の変に繋がる何かがあったのか? さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが

                                                                「麒麟がくる」第5話は向井理将軍を始めとして豪華キャストが勢揃いの回 - ツクモガタリ
                                                              • 【御朱印】荻窪白山神社に行ってきました|東京都杉並区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                今回は、東京都杉並区の荻窪駅近くにある「荻窪白山神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 荻窪白山神社マトリクス 難波八阪神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1469年頃 (創建されたとされる年) 荻窪白山神社 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 荻窪白山神社の場所 荻窪白山神社に訪れた日 今回訪れたのは、2020年2月15日です。(御朱印に記載の日時) 荻窪白山神社の住所 ストリートビューを今回から貼り付けてみた 状況がわかりやすくて良いね 今度現場で実際に撮影して投稿してみようかな いいんじゃない? 〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目21−7 荻窪白山神社の御朱印 荻窪白山神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 荻窪白山神社の御朱印

                                                                  【御朱印】荻窪白山神社に行ってきました|東京都杉並区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                • 「麒麟がくる」第1話のMVPは松永久秀!でも明智光秀も斎藤利政(道三)もいい味だしてて捨てがたい - ツクモガタリ

                                                                  今回は「麒麟で学ぶ」シリーズの第1回目です。 学ぶといってもそんな大層な内容でもないんですが 「麒麟がくる」を通じて歴史に興味を持ったり好きになる人が 増えてくれると楽しいなぁと思って始めてみました。 とはいえ知識の至らない部分だったり、 間違っている部分もあったりするかもなので その際は優しく教えてくれると助かりますw 本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回第0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してしまって、まだ視聴されていない方は U-NEXTであれば放送から2週間以内ぐらいは220円で視聴可能ですので こちらで視聴した上で本記事を読まれるといいかもしれません。 ※本記事掲載のU-NEXT配信情報は

                                                                    「麒麟がくる」第1話のMVPは松永久秀!でも明智光秀も斎藤利政(道三)もいい味だしてて捨てがたい - ツクモガタリ
                                                                  • 「麒麟がくる」第6話は熱血漢・明智光秀爆誕の回 - ツクモガタリ

                                                                    NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第6回目です。 毎回何かしら歴史好きの心をくすぶる何かを残していく 「麒麟がくる」ですが今回もそれがありました。 今回のは自分で気づいたわけではなく Twitter民に気づかされたんですが(笑) そして明智十兵衛光秀が ようやく主人公っぽい感じになってきましたね。 もしかしたら賛否両論わかれるところなのかもしれないけど 殺陣のシーンは私好みでした。 ちょっと演出やりすぎ? って思わなくない部分もあったけど それはそれ。 というわけで第6回目の「麒麟がくる」からは 何が学べるのか? 自分が学んだことの方が多いかもしれない(笑) さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいま

                                                                      「麒麟がくる」第6話は熱血漢・明智光秀爆誕の回 - ツクモガタリ
                                                                    • 「麒麟がくる」第10話は伊呂波大夫初登場と織田信長の闇が明かされる回 - ツクモガタリ

                                                                      NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第10回目です。 10回連続続けられている自分を褒めてあげたい(笑) そろそろアイキャッチも変えようかなと思ったり。 さて、「麒麟がくる」の方はと言いますと 今回は伊呂波大夫が初登場ということで オリジナルキャラまわりに少し動きがある? 一方その頃、十兵衛は織田信長と再び接触することに。 何者かいまいち掴み切れていない信長を十兵衛はどう接する? 信長は黒目が大きいから余計に不気味さがある気も(笑) それにしても明智光安は面白い感じに仕上がっちゃってるなぁw さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる

                                                                        「麒麟がくる」第10話は伊呂波大夫初登場と織田信長の闇が明かされる回 - ツクモガタリ
                                                                      • 奈良興福寺をOM-D E-M1 MarkⅡで撮ってきました | ゆるふぉとらいふ

                                                                        ここんにちは、だいひょうです。 昨日の猿沢池の続きです。 猿沢池の景観 興福寺 法相宗の大本山である興福寺。その前身である「山階寺(やましなでら)」は、天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられており、この名称は後世においても 興福寺の別称として使われています。そして、壬申の乱(672)の後、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移され、その地名を取って「厩坂寺(うまやさかでら)」と名付けられます。さらに、和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。 その後は、天皇や皇后、また藤原氏の手によって次々に堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家・藤原北家との関係が深かったため

                                                                          奈良興福寺をOM-D E-M1 MarkⅡで撮ってきました | ゆるふぉとらいふ
                                                                        • [信長の父]織田信秀の人柄、甘い所が信長とそっくり!

                                                                          『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 織田氏の歴史とは? 信秀の人生を辿る前に織田家の歴史について簡単に説明します。 織田一族は、越前国織田荘(えちぜんのくにおだしょう)にある劔神社(つるぎじんしゃ)で忌部氏(いんべうじ)の流れを汲むそうです。元々は、室町幕府の三管領(かんれい)の斯波氏(しばし)の守護代でした。その後、斯波氏が南北朝の騒乱で手柄を立てて尾張国を与えられると織田氏は尾張国の守護代(しゅごだ

                                                                            [信長の父]織田信秀の人柄、甘い所が信長とそっくり!
                                                                          • 歴史人物語り#75 室町幕府将軍が京を追われた時に頼りにしたのは朽木晴綱、そして息子の朽木元網は織田信長の命運をも握っていた - ツクモガタリ

                                                                            今回は若狭と京を結ぶ若狭街道の朽木谷で 代々将軍家を守ってきた朽木氏(くつきし)の 朽木晴綱(くつきはるつな)と その子、朽木元網(くつきもとつな)です。 「麒麟がくる」に登場するとしたら息子の方かな? www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.朽木晴綱(くつきはるつな)とは 2.朽木元網(くつきもとつな)とは 2.1.朽木元網は織田信長の命を握っていた、運命の朽木越え 2.2.豊臣秀吉に厚遇されつつも関ケ原では 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの朽木親子 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatar

                                                                              歴史人物語り#75 室町幕府将軍が京を追われた時に頼りにしたのは朽木晴綱、そして息子の朽木元網は織田信長の命運をも握っていた - ツクモガタリ
                                                                            • 「麒麟がくる」第22話はたまと細川藤孝、そして志村けんとの運命的出会いの回 - ツクモガタリ

                                                                              NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第22回目です。 久々の放送再開ということで なかなか情報量が多いような気もしたけど 元々いろいろあって話が圧縮されてるから 情報量詰め込まれてる感が強いのが 「麒麟がくる」。 個人的に第22話で最も注目したいのは 放送終わり間際に亡くなった三好長慶です。 そして今回はずっと封印していたネタを 解放します。どれでしょうか?(笑) さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NH

                                                                                「麒麟がくる」第22話はたまと細川藤孝、そして志村けんとの運命的出会いの回 - ツクモガタリ
                                                                              • 「麒麟がくる」第8話は不憫な人が大集合の回。明智光秀、斎藤利政、帰蝶に加えて駒、そして平手政秀も! - ツクモガタリ

                                                                                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第8回目です。 織田家と斎藤家の同盟は果たして成るのか? 鍵を握るのは信長の様子を見に行った明智十兵衛光秀。 光秀の見立て次第で帰蝶は首を縦にも横にも振るやもしれない。 そして織田家との同盟に反対している 斎藤高政を中心とした美濃国人衆たちは どのような動きを見せるのか。 高政と光秀の友情の行方は如何に。 ちなみに斎藤利政は鉄砲を操って以来 光秀の前では上機嫌なことが多いような(笑) さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してしまって、まだ視聴さ

                                                                                  「麒麟がくる」第8話は不憫な人が大集合の回。明智光秀、斎藤利政、帰蝶に加えて駒、そして平手政秀も! - ツクモガタリ
                                                                                • 晩夏の琵琶湖とリフレイン - mapu art gallery

                                                                                  mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 旧竹林院庭園のリフレイン@滋賀県 まだまだ残暑厳しいですが、 敢えて、「晩夏」と置いてみました。 セミの声がジンジンしなくなり、 早くなってきた日暮れに 「過行く夏を惜しむ」感溢れる今日この頃です。 この度、滋賀県湖西地方、比叡山下山したところにあります、 坂本という町を探訪。 こちらは旧竹林院。 前々から気になっていた青もみじリフレインを 撮りたくて。。 比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。 一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。 なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に約3,300㎡の庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)

                                                                                    晩夏の琵琶湖とリフレイン - mapu art gallery