並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

小学校 夏休み 札幌の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 2023年春開始の新作アニメ一覧

    放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2023年春に始まるアニメの数は約60本となっています。 オリジナルアニメとしては「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2」や「スタミュ」制作陣が手がける「Opus.COLORs」、キズナアイがキズナアイ役で登場する「絆のアリル」、フジテレビのバラエティ番組「逃走中」を原案とした「逃走中 グレートミッション」、オタク文化が排除された2011年を舞台にした「魔法少女マジカルデストロイヤーズ」などがあります。 原作付きでは「「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編」や「マッシュル-MASHLE-」、「僕の心のヤバイやつ」、「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」、「この素晴らしい世界に爆焔を!」、「天国大魔境」、「【推しの子】」、「Dr.STONE NEW WORLD」などがあります。 また、変わったところでは1997年放

      2023年春開始の新作アニメ一覧
    • 【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで

      こんにちは。 漫画を読んだり読まなかったりする20代の社会人です。主に漫画は高校生から読み始めました。現在は月に70冊くらい買ってます。 今回は完結済みかつ少しマイナーな漫画を面白かった順にランキング形式でまとめてみました。 マイナーの基準は非常に曖昧ですが、鋼の錬金術、ガッシュ、GANTZ、レベルEとか、まあ他の漫画紹介ブログに載ってるだろうなというものは除外しました。でも好きで入れたいやつは勝手に入れてます。 本当は映画・ドラマ・アニメ化されたものはナシ。とした方が理想なのでしょうが、そこまでは無理でした。なので『少し』マイナー向けという認識でお願いします。 その他の縛り ・同じ作者の作品は2つ以上入れない ・1巻で完結する作品は入れない(最低でも2巻以上出ているものになります) では100位から 100位 ヴァルガビンゴ 全3巻 ヴァルガビンゴ(1) (アフタヌーンコミックス) 作者

        【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで
      • 映画『BLUE GIANT』とリンクする馬場智章と石若駿の物語。10年でジャズの聴かれ方はどう変わった? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

        2013年の連載開始以来、シリーズ累計920万部超の人気を誇るジャズ漫画『BLUE GIANT』がついにアニメ映画化され、2月17日より全国公開がスタートした。「音が聞こえてくる漫画」と呼ばれてきた原作を映画化するにあたって、音楽はピアニストの上原ひろみが担当。挾間美帆らも参加したオリジナルサウンドトラックも大きな話題を呼んでいる。 世界一のジャズプレーヤーを目指す主人公・宮本大たちが結成するトリオ「JASS」の演奏を上原とともに担当したのが、オーディションで選ばれたサックス奏者の馬場智章と、上原のラブコールにより参加が決まったドラマーの石若駿。ともに北海道出身の同い年で、小学生からの知り合いであり、ともに若くして東京やニューヨークで活躍してきた2人は、まさに『BLUE GIANT』の物語を実際に体現してきたかのようだ。 そんな馬場と石若の2人に、アニメのキャラクターの演奏を演じるという稀

          映画『BLUE GIANT』とリンクする馬場智章と石若駿の物語。10年でジャズの聴かれ方はどう変わった? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
        • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス

          「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」……多くの現代人が抱えるこの悩みに、文芸批評家の三宅香帆氏が労働と読書の歴史をひもときながら向き合った新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が刊行された。 本書の刊行を記念して、三宅氏と「ゆるく楽しく言語の話をする」人気YouTube番組「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴氏が対談。 90年代生まれ、地方出身、本好き、という共通点がある2人が、本を読まない人への読書入り口の作り方を語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 「本を読まない人」から見た「読書論」 水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこの本は、普段、本を

            「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」水野太貴と考える - 集英社新書プラス
          • “ご当地ゲーム日本地図”を作ってみた。ゲームで語る日本の魅力! 古今東西の“ご当地ゲーム”を大調査 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            この連休では、帰省や旅行へ全国各地でお出かけしている人も多いハズ。 数々の魅力的な観光地が存在する日本の都道府県。「ここゲームで見たことある!」という人や、「そういえばここの土地が登場するゲームってあるのかな?」と気になる人も多いのでは? そこで、本稿ではゴールデンウィークの特別企画として、これまでに発売されてきた日本を舞台とした“ご当地ゲーム”をピックアップしてご紹介。 下の画像にはゲーム内にその土地が登場するタイトルを掲載している。 現在もプレイできるタイトルは購入先のリンクも掲載するので、ぜひ購入して遊んでみよう! 『ニンテンドープリペイド番号 オンラインコード版』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『プレイステーション ストアチケット|オンラインコード版』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『Xbox プリペイドカード デジタルコード 』の購入はこちら (Ama

              “ご当地ゲーム日本地図”を作ってみた。ゲームで語る日本の魅力! 古今東西の“ご当地ゲーム”を大調査 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • 北海道 記録的な暑さで休校相次ぐ あすも熱中症に厳重警戒を | NHK

              札幌市では36.3度と統計史上最高気温を記録するなど記録的な暑さとなり、学校の臨時休校も相次ぎました。 24日も厳しい暑さが続く見込みで、専門家は「北海道など暑さに慣れていない地域では、ほかの地域よりも熱中症のリスクが高く、対策を徹底してほしい」と呼びかけています。 “暑さ”で臨時休校 北海道では熱中症警戒アラートの発表を受けて、23日は公立の学校や幼稚園で臨時休校にしたり、下校時間を早めたりする措置が取られました。 北海道教育委員会によりますと、臨時休校などの措置をとったのは3つの幼稚園のほか、小学校が173校、中学校が63校、義務教育学校で2校、高校で53校、特別支援学校で3校のあわせて297校だということです。 また、函館市では24日から小中学校などで2学期が始まる予定でしたが、市内にある公立の小中学校など58校すべてで臨時休校にすることを決めました。函館市が暑さを理由に臨時休校の措

                北海道 記録的な暑さで休校相次ぐ あすも熱中症に厳重警戒を | NHK
              • あのとき自分は終わったなと思った…ハーフナー・マイクが語るサッカー人生の選択ミス【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                大型FWでありテクニシャン 少年時代から注目され続けた選手は プロ4年目で人生の岐路に立った そしてそこから逞しく羽ばたき始める ヨーロッパでの経験を積んで 日本に帰ってきて思い出のクラブに再入団 そこで現役を終えるかと思われたがまだ火は消えていなかった そんなハーフナー・マイクの大好きなメニューは何か 「ハーフナー・ディドの息子」と書かれるのがすごくイヤだった これまでのサッカー人生で一番苦しかったのは……そうですね。やっぱりプロ4年目の最初の半年ぐらいですね。 コンサドーレ札幌U-15に所属していたとき、中学校3年生で高円宮杯に準優勝したんです。高校に上がってからは横浜F・マリノスのユースに入って、そのカテゴリーでは活躍してました。 そして2006年にユースからトップチームに昇格したんですがなかなかゴールが奪えず、20歳だった3年目の2008年にJ2のアビスパ福岡に期限付移籍したんです

                  あのとき自分は終わったなと思った…ハーフナー・マイクが語るサッカー人生の選択ミス【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                • 世界最大の油彩画! 美術館で観てきました✨ 🌞太陽の森 ディマシオ美術館 ミニチュア陶芸 ① - sylvaniantedukuriのブログ

                  こんにちは👩🏻 みなさんは、美術館に良く行かれるでしょうか? 私は数年ぶりでした。 子どもを連れて行くのは初めてかも? 娘も小さいながらに、感動していましたので 一緒に行って大正解でした✨ 浦川方面に行った際 「美術館」と小さな看板が気になって 10年くらい?? 遂に!! 『太陽の森 ディマシオ美術館』 を訪れてみました🌞 コロナが心配なので夏休みは どこにも行かないことに決めました。 おじいちゃんおばあちゃんに会うのもキャンセル。 みんな悲しい気分💧 そこで、物に触れることも出来ない 人も少なそうな場所を選びました✨ と言っても、前日夕方に急に決めたものだから バタバタ💦 時間があるなら 深山峠のアートパーク 『トリックアート美術館』にも 連れて行ってあげたかったんですが 少しだけ近い場所を選びました。 私も行ってみたかったのも大!! 美術館繫がりなのか、パンフレットが置いてあ

                    世界最大の油彩画! 美術館で観てきました✨ 🌞太陽の森 ディマシオ美術館 ミニチュア陶芸 ① - sylvaniantedukuriのブログ
                  • 山中さわおのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第30回

                    アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はthe pillowsのフロントマンとして活躍すると同時に、ソロアーティストとして、DELICIOUS LABELの主宰者としても精力的に活動する山中さわおの音楽的なルーツを聞いた。 取材 ・文 / 森朋之 小学生の頃からオルタナティブ一番古い音楽の記憶は、小学校1年か2年のときに叔父が井上陽水さんの「夢の中へ」のレコードをかけてたことかな。異常に気に入ってしまって、「もう1回かけて」って20回くらい言ったと思う(笑)。あとは久保田早紀さんの「異邦人」。テレビ(三洋電機のカラーテレビ)のCMソングになってて、オリエンタルな洋楽っぽい曲なんだけど、すごく好きでレコードを買ってもらったんだ。 小学校の頃の2大ヒーローは、Yellow Magic Orchestraとゴダイ

                      山中さわおのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第30回
                    • 早朝の山中、ベンチに横たわる男…交番襲撃、逮捕の瞬間:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        早朝の山中、ベンチに横たわる男…交番襲撃、逮捕の瞬間:朝日新聞デジタル
                      • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                        1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                          大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                        • 札幌ゼロ読書会で紹介された分かりやすい哲学入門書「翔太と猫のインサイトの夏休み」が面白そう - 鍼灸院くらさろ跡地

                          僕が小学生のときBB弾のエアガンが流行っていた。 今では小中学生がエアガンで遊んでる姿をほとんど見ないけど、30年くらい前は一人でいくつもエアガン持っている男子が結構いたんだ。 そのエアガンには条例で威力に応じた対象年齢が定められており、18歳以上のものと10歳以上のものがあった。 でもまぁ、そんな決まりなんておかまいなし。 小学校前の文房具店に陳列されているエアガンはどれも対象年齢18歳以上。 それどころか、めちゃくちゃ威力の高いガスガンまで売っていた。 ガスガンになると当たれば痛いどころじゃない。 かぼちゃに穴があくレベル💦 とんでもない凶器を小学生が自慢しあっていたわけだ。 平和なのか物騒なのか……ゆるい時代だったねぇ。 ま、そんな感じで対象年齢って無視されがちだよね(笑) でも大抵「作り手は対象年齢に合わせた商品を作るけど、お店や客が無視する」という構図になると思うんだ。 ところ

                            札幌ゼロ読書会で紹介された分かりやすい哲学入門書「翔太と猫のインサイトの夏休み」が面白そう - 鍼灸院くらさろ跡地
                          • COVID-19

                            COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                            • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                              ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                              • 「9月入学」について考える――誰のために? 何のために?/中里透 - SYNODOS

                                休校で失われた学生生活を取り戻したい。そのような高校生の思いから始まった「9月入学」の議論が、大きな広がりを見せている。4月29日には全国知事会でもこの問題がとりあげられ、各知事からさまざまな意見が表明された。 新型コロナの感染拡大の影響で小中学校や高校の授業と行事にはさまざまな支障が生じているから、その対策として「9月入学」「9月始業」を検討することには十分な意義がある。もっとも、「9月入学がグローバルスタンダード」といった情緒的な反応をもとにこの問題を語ることには慎重でなくてはならない。教育行政の責任者の思いつきと思い込みから始まった大学入試改革が、文部科学省の制度設計上の不備もあって見事に企画倒れになってしまったことを想起すれば、このことは容易に理解されよう(共通テストへの英語民間試験の導入と国語・数学の記述式の出題が見送りになったのは半年前の出来事だ)。 そこで、本稿では「9月入学

                                  「9月入学」について考える――誰のために? 何のために?/中里透 - SYNODOS
                                • 大失敗だった 天安門の学生たち、30年の後悔と怒り:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    大失敗だった 天安門の学生たち、30年の後悔と怒り:朝日新聞デジタル
                                  • 「日高の遺書」のはじまりを探す、あなたの人生は物語 - ネットロアをめぐる冒険

                                    日高の遺書をご存じでしょうか。全て引用すると長くなるので、遺書についている但し書きのようなものを掲載します。 昭和四十五年六月、北海道日高管内某町の国道で、三十八歳の会社員が酒酔い運転で追越しをかけ、対向車と正面衝突し相方も死亡した。 この酒酔い運転の家族は、妻(三十二歳)と五歳及び三歳になる二人のこどもがおり、それまで明るい平和な生活を送っていたが、この事故により一瞬にして幸せな生活が崩れ去り、前途を悲嘆した妻は警察署長宛に遺書を残し、可愛い二人の子供を道連れに自殺した。 自然大好き・島原 日高の遺書 より*1 「遺書」には、被害者にお金を払えないため、加害者の妻が子供を道連れに心中をする、という内容が書かれています。 ところが、この遺書、内容があまりに悲惨であるが故にか、その真偽について疑うむきも多いです。Googleでも日高の遺書、といれると「フィクション」というサジェストが出る始末

                                      「日高の遺書」のはじまりを探す、あなたの人生は物語 - ネットロアをめぐる冒険
                                    • おすすめ料理ブログのご紹介!夏休みの子供たちとクッキングー! - だらけかあさんの楽観日記

                                      子供の夏休みー。 あとちょっとで夏休みも終わりですけど、暑くて暑くてお出かけがしんどい!外出するとお金もかかるし。 折り紙やったり、粘土で遊んだり、人形遊びしたり。 いろいろと家遊びを考えてやっていますが、子供たちも飽き出しまして…。 というわけで、夏休み後半は子供と一緒にクッキングーをすることにしました。 子供たちは自分で作った料理だともりもりおいしそうに食べてくれるし、私も楽ができて一石二鳥! そして、私が購読しているブログのレシピも作ってみましたよ。 どのレシピも、もんのすごーいおいしい!!ブログで感謝の報告をするっきゃない! クックパッドの「つくれぽ」みたいに書いてみました。 今回ご紹介させていただいた方のブログには、子供たちと作ったレシピの他にもおいしそうなレシピがもーりもーりあります。 この記事を飛ばし読みして(読まなくてもいいさー)、ぜひぜひご紹介したブログをご訪問いただきた

                                        おすすめ料理ブログのご紹介!夏休みの子供たちとクッキングー! - だらけかあさんの楽観日記
                                      • ゴーン氏妻、日本の司法批判 「日産と検察が人格攻撃」:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          ゴーン氏妻、日本の司法批判 「日産と検察が人格攻撃」:朝日新聞デジタル
                                        • 神奈川県は本当にサッカー王国なのか? - sugarless time

                                          出典:神奈川県内の市町村 - 神奈川県ホームページ まだまだ寒い日が続きますが、2月17日(金)には2023年度のJ1リーグが開幕、しかも開幕戦は『横浜Fマリノス』vs『川崎フロンターレ』、そしてなぜか前年優勝チームの開幕戦がアウェイ。 www.jleague.jp まぁまだまだ寒い金曜日の夜にホーム開催なんて営業サイドとしては罰ゲームみたいなもんなんで考えかた次第です(笑) いずれにせよマリノスサポなんでアウェイであっても『横浜Fマリノス』vs『川崎フロンターレ』という記述です。 J1リーグ開幕戦が今回のテーマではないので本題にうつります。 読者登録している epokopoko  さんの以下の投稿が生粋の神奈川県民としては気になったので今回の投稿となった次第。 sportskansen.hatenablog.jp 2023年神奈川県に本拠を持つクラブはJ1リーグに4つ、J2リーグは不在な

                                            神奈川県は本当にサッカー王国なのか? - sugarless time
                                          • 雪月花廊、エネルギー溢れる廃校ライダーハウス - 青い滑走路2

                                            子供達の夏休み。2泊3日の日程にて家族4人で喜茂別町(北海道)に行って参りました。この辺りを訪れるのは子供達の留寿都での初スキー以来なので、実に4年ぶり。助手席に息子、後部座席に妻と娘。すこし前まで「Yo, Yo 羊蹄山!!」と連呼していた爆睡する3人を乗せて江差町から苫小牧を結ぶ国道276号を西に走っていると、大きな2つの山が現れてきました。手前の山が尻別岳(1,107m)で、後方の大きな方が旧名・後方羊蹄山(しりべしやま)、現在は羊蹄山(1,898m)と呼ばれている北海道を代表する山です。 道央・西部の地図です。左上に蝦夷富士こと羊蹄山(活火山)、左下には国内で三番目に大きなカルデラ湖・洞爺湖と有珠岳(活火山)。右側には同じく火山活動で形成されたカルデラ湖・支笏湖に恵庭岳/樽前山(活火山)。太平洋プレート、オホーツクプレート、ユーラシアプレートの鬩ぎ合いでできた火山が連なり、北海道に4

                                              雪月花廊、エネルギー溢れる廃校ライダーハウス - 青い滑走路2
                                            • チキンのモモセで夏を満喫しました - みんなたのしくすごせたら

                                              今日は最高気温が31度を超え、暑い一日となった札幌。 お天気が良くてレジャー日和でしたので、今日のちょっと遅めのお昼ごはんはチキンのモモセでバーベキューにしようということになりました。 昨年は春の桜の季節に訪れたきりでしたので久しぶりです。 blog.sapico.net そういえば今年のゴールデンウィークは残念ながら全くお楽しみがなかったのでしたね…。 変わらないチキンのモモセ 本当にここは昔から変わりません。 あまりにも変化がないのでなんだかホッとするような場所です。 必須メニューとも言える鶏のバーべキューは1人前1500円で鶏と焼き野菜がついてきます。 ドリンクの他にはご飯やお漬物、モツと焼き野菜のおかわりくらいしかないのですが、それで十分なのです。 焼き野菜はもやしとキャベツなのですが、鶏油がついてくるのでその油で焼くのが最高に美味しい! というわけでいつも焼き野菜は追加しちゃいま

                                                チキンのモモセで夏を満喫しました - みんなたのしくすごせたら
                                              • 「輝かしい過去の再現、もうない」 低成長の先の哲学:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                  「輝かしい過去の再現、もうない」 低成長の先の哲学:朝日新聞デジタル
                                                • 白アジサイが素敵♪ まだ夏かしら…?近況をタラタラと。 : 素敵さがし。

                                                  長男8歳、次男4歳。 元気な息子たちに振り回される私、 30代 専業主婦です。どうもこんにちは (・ω・)ノ やっと梅雨明けだ~という声が TVからもブログからも聞こえているのですが、 私の住む北海道札幌は今週 ぐっずぐずの天気に、蒸っし蒸しの湿度。 我が家の白アジサイ、アナベルも 8月に入ってもこの通り!まだ咲いてます (;^ω^) アナベルは、緑色がかって咲き始めて 白色になり、また緑色になるんですよ~。 やっぱり可愛い 大好きな花のひとつです 今日は気温が下がった~と思ったら強風… 吹きつける風がなんだか冷たい!と思ったら えっ?立秋?? 暦の上では秋になっちゃうの? 早いな~~~~ それでも先週末は暑かったの。夏らしく。 なんとか30℃超えそうだからって庭にプールも出しました。今年初。 今年はコロナ対策で、幼稚園でも小学校でもプール授業も無しだし、お祭りやイベントも無くなっちゃって

                                                    白アジサイが素敵♪ まだ夏かしら…?近況をタラタラと。 : 素敵さがし。
                                                  • 札幌市の公立小中学校は2月28日から3月8日まで休校になりました - みんなたのしくすごせたら

                                                    連日の新型コロナウイルスの報道で気も滅入りがちですが、感染者が増えている北海道では小中学校の休校が発表されました。 当初札幌市を除くという報道がされていましたが、札幌市以外は明日2月27日から3月4日まで、札幌市は明後日の2月28日から土日をはさみ3月8日まで、札幌市立特別支援学校は明日2月27日から3月8日までが休校期間となります。 連続10日間の休校 北海道が提示していたのは明日から3月4日までの連続した1週間でしたが、札幌市は1日遅れの明後日から連続した10日間の休校となります。 1日遅れることの是非はともかく、10日間の連続して休校にする意味は大きいと思うのです。 まあおそらく札幌市的には金曜日まで通常通り出席させて、土曜日からの9日間にしたかったのかもしれませんけど。 学校によってはインフルエンザで学級閉鎖が多いところもあるようなので、同時に沈静化してくれるといいな。 仕事を持つ

                                                      札幌市の公立小中学校は2月28日から3月8日まで休校になりました - みんなたのしくすごせたら
                                                    • デルタ株が怖すぎる - みんなたのしくすごせたら

                                                      日々新型コロナウイルスの感染者数が増えていて、最近ではニュースを見ていてもため息がでてくるほどになっています。 今年の春前くらいにはワクチンの接種が進めばある程度普通の生活が帰ってくるのかなと淡い期待を持っていましたが、接種率が高くなってもそれ以上に変異株の感染が猛威を奮っていて、今は落胆しかありません。 それでも今はワクチン接種を終え、とりあえず重症化を防ぐことはできるかもしれないという状況にはなりました。 今の所我が家では母と持病持ちのダンナとさぴこの3人は接種済みですが、中学1年生の子供の接種は現時点では未定です。 夏休み明けが怖い 札幌市内の小学校は今日が始業式でした。 子供の学校は今日から授業開始だったのですが、札幌市内の公立中学校は来週から授業が始まるようです。 今のところは対面授業の予定ですが、今後の感染者数の増加によってはまたオンライン授業になるのかなと。 これまでの新型コ

                                                        デルタ株が怖すぎる - みんなたのしくすごせたら
                                                      • 今日の札幌は36.3℃と148年間の観測史上最高気温を記録!歴史的猛暑の1日となりました - みんなたのしくすごせたら

                                                        ついに今日の札幌は観測史上最高気温を更新しました。 148年間で初めて36.3度になった札幌。 今日はもう朝からジリジリと暑かったのです。 午前10時現在でこんな感じ。 午後1時過ぎには36度を超え、午後2時直前には36.3度を記録したのですが、その頃にちょっと外に出ただけでクラっとくるくらいの暑さでした。 今日はもう覚悟を決めて早朝から1階と2階のエアコンをフル稼働させていたのですが、高断熱住宅は一度暑くなってしまうと熱がなかなか逃げませんけど朝から冷やしておけば長くその状態を保てるということを実感しましたよ。 日が当たる窓はカーテンとブラインドでガードしておいたのですが、一度温度が下がると冷房が弱の状態でも室内は26度をキープしてくれました。 8月に入ってからというもの2階は寝室以外の部屋がずっと30度超えだったのですが、今日はもう部屋全体を冷やそうということでエアコンを使い続けていた

                                                          今日の札幌は36.3℃と148年間の観測史上最高気温を記録!歴史的猛暑の1日となりました - みんなたのしくすごせたら
                                                        • 【今週の鉄板レース①】8/11(土) 札幌9R 3歳以上1勝クラス(1勝)〜リーマンブロガーの小遣い稼ぎ大作戦〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会

                                                          どうも❗️ リーマンブロガーです‼️ 我々サラリーマンにも、この暑い夏に唯一の楽しみがあります。 そうです❗️夏休みです(°▽°) 前回の長期の休みは3ヶ月前のG/W。 待ちに待った夏休みに突入しましたψ(`∇´)ψ 今回の私の夏休みは、8/10〜8/18の9連休です。 昨日は初日でしたが、子供の小学校関係の友人家族と川遊びへ行ってきました(=゚ω゚)ノ 昼間っから飲み過ぎてブログの更新が出来ませんでした💧 こんな風に夏を満喫する遊びも良いですが、やっぱり競馬も存分に楽しみたい👊 昨日の開催は馬券を買う事ができなかったので、日曜日の開催に全力投球します( ̄▽ ̄) でわでわ、『今週の鉄板レース』 始まりまーーーーすヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ちなみに今日は『WIN5当てるまで買い続ける!』も更新していますので合わせてお読み下さいませ👇 www.rimanblogger.work 『今

                                                            【今週の鉄板レース①】8/11(土) 札幌9R 3歳以上1勝クラス(1勝)〜リーマンブロガーの小遣い稼ぎ大作戦〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会
                                                          • 子供との時間が増えた1年でした - みんなたのしくすごせたら

                                                            お題「#この1年の変化 」 今月の末で北海道に独自の緊急事態宣言が出されて丸1年になります。 全国的な休校の前にまず北海道の学校が突然休校になり、子供と戸惑った日々からもうすぐ1年になるのですね。 子供にとって長い休校の始まり 札幌市の公立校は2月28日から休校になりました。 blog.sapico.net 当初は3月8日までのはずだった休校ですが、その後すぐに春休みまでに変更になっています。 blog.sapico.net しかもその事実を知ったのは学校からの連絡ではなく、夕方のテレビのニュースでした。 そしてその翌日、北海道に緊急事態宣言が出されています。 blog.sapico.net その後、子供は分散登校で短時間だけ数回登校しました。 blog.sapico.net 授業はないので通常の登校とは違うまま、子供の小学5年生の生活は幕を閉じることに。 在校生として卒業生を送る会の練習

                                                              子供との時間が増えた1年でした - みんなたのしくすごせたら
                                                            • 今日から北海道は緊急事態宣言期間 おうちで味噌ラーメンを食べました - みんなたのしくすごせたら

                                                              今週のお題「やる気が出ない」 北海道は今日から緊急事態宣言期間に入りました。 今日現在の予定では5月31日まで。 またか、という感じではありますが昨年に引き続き5月はずっとおうちで過ごすことになります。 子供は昨年に引き続き今年も家庭学習 昨年は一斉休校で、小学校最後の6年生の学校生活は家庭学習で始まった子供。 今年はオンライン授業となり家で授業を受けています。 来週からは学校の先生達も安全のためにテレワークとなるという連絡がありました。 札幌市内の公立の小中学校は学校行事の縮小等のみで授業はそのままということですが、私立の学校は今週からはほとんどがオンライン授業になっているようです。 まあ私立の学校の場合、どうしても徒歩よりも公共交通機関での通学が多くなってしまいますから、公立よりも危機管理が考えられているのでしょう。 高校は時差登校や分散登校が始まるようですし、今月末まではまた不自由な

                                                                今日から北海道は緊急事態宣言期間 おうちで味噌ラーメンを食べました - みんなたのしくすごせたら
                                                              • 小6女児いじめで骨折、PTSDに 学校の対応は後手:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- 24時間こどもSOS ESI-->\r\n<div id=\"kodomosos\">\r\n <h3>相談窓口</h3>\r\n <ul>\r\n <li><h4>24時間こどもSOSダイヤル</h4><p><a href=\"tel:0120078310\">0120-0-<ruby>78310<rt>なやみ言おう</rt></ruby></a></p></li>\r\n <li><h4>こどものSOS相談窓口<span>(文部科学省サイト)</span></h4><p><a href=\"http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/0611

                                                                  小6女児いじめで骨折、PTSDに 学校の対応は後手:朝日新聞デジタル
                                                                • 札幌の小学校は明日から夏休み!今年は9日間と短いお休みになりました - みんなたのしくすごせたら

                                                                  子供の夏休みがやっときました。 午前授業が終わって家に帰ってきた子供は、お昼ごはんを食べおわってすぐくらいにお友達が迎えにきて早速遊びに行きましたよ。 短い夏休み、そして小学校生活最後の夏休み。 少しでも思い出に残る夏休みになってくれればと思いますが、今年は親がしてあげられることはなんにもなさそう。 なのでお友達と最後の小学生生活を楽しんでくれることを祈っています。 登校日は8月17日 札幌市の小学校の場合、8月8日から始まる夏休み後の始業式は8月19日です。 ですが小学6年生は17日と18日に午前授業の登校日があります。 なので夏休みは9日間ということに。 本当に短い夏休みですよね…。 本当は冬休みが短い方がいいらしいのですけど、冬休みもどうなることやら。 まあ期間中は習い事もお休みですし夏休み中の課題はほとんどないようなので、短い夏休みではありますけれども使える時間は思ったよりあるのか

                                                                    札幌の小学校は明日から夏休み!今年は9日間と短いお休みになりました - みんなたのしくすごせたら
                                                                  • 【インタビュー】YOU THE ROCK★ 『WILL NEVER DIE』| 札幌でTHA BLUE HERBと共に作り上げた11年ぶりのアルバム

                                                                    featured 【インタビュー】YOU THE ROCK★ 『WILL NEVER DIE』| 札幌でTHA BLUE HERBと共に作り上げた11年ぶりのアルバム YOU THE ROCK★がニューアルバム『WILL NEVER DIE』を5/12(水)にリリースする。彼は2010年に大麻取締法違反で逮捕されて以降、シーンの第一線から身を引いていた。そんな彼にとって本作は約11年ぶりのフルアルバムとなる。 しかもレーベルはTHA BLUE HERB RECORDINGS。全曲のトラックをTHA BLUE HERBのO.N.Oが制作/プロデュースした。YOU THE ROCK★はILL-BOSSTINOが2015年にtha BOSS名義で発表したソロアルバム『IN THE NAME OF HIPHOP』の"44 YEARS OLD"で共演しているが、なぜ今回THA BLUE HERB R

                                                                      【インタビュー】YOU THE ROCK★ 『WILL NEVER DIE』| 札幌でTHA BLUE HERBと共に作り上げた11年ぶりのアルバム
                                                                    • 今日の札幌は猛吹雪に雷まで!久々の雪かきでぐったりです - みんなたのしくすごせたら

                                                                      今シーズンの札幌は雪が少なかったのと雪が降ったタイミングはダンナが在宅のときだったので、これまでは雪かきをせずにすんでいました。 が、今日の札幌は前が見えないほどの猛吹雪! しかも雷まで鳴り響いていました。 こんな日は家から出たくないのですが、そんな日に限って子供の習い事があったりするのですよ…。 久しぶりの雪かき 暗くなる前に雪が一時的に止んだので雪かきをしましたが、久しぶりの雪かきですっかり疲れてしまいましたよ。 まあ、いい運動をしたと思えばいいのですけど、今シーズンはじめての本格的な雪かきに身体がついていっていない感じです。 しかも外の気温はマイナス8度以下。 雪かきをしている間身体は暖かいのですが、足などはすっかり冷えてしまいました。 腰痛持ちのさぴこ、腰も若干不穏な雰囲気がでております。 明日は札幌の小学校の始業式 明日は一年で一番寒いとされる大寒のはじまり。 そして札幌市内の小

                                                                        今日の札幌は猛吹雪に雷まで!久々の雪かきでぐったりです - みんなたのしくすごせたら
                                                                      • 自分の家の近くにクマが出てきても駆除しないでほしいといえるだろうか - みんなたのしくすごせたら

                                                                        先日美味しいスイカを食べました。 富良野産のスイカ、「ヒグマのごちそう」です。 なんというタイムリーなネーミングのスイカ! 先日の札幌の住宅街に連日出没したクマにとって、住宅街の家庭菜園はクマのごちそうだったことでしょう。 北海道外からの苦情 先日札幌市内に出没していたヒグマが駆除されたという記事を書きました。 blog.sapico.net その後札幌市にはたくさんの苦情があったということで、札幌市長がコメントをする事態に。 これって…。 どうなんでしょう。 たしかに今回駆除されたヒグマは人を襲ったりはしていませんでしたけど、何日も連続して住宅街の中を昼間も夜も歩いていたのです。 住人とのニアミスもあったり。 今回苦情を言っている人は、人的被害がでてから駆除をするべきだったとでもいうのでしょうか。 たしかにもともとヒグマが生存していた土地に人間が住んでいるというのは事実ですけど、じゃあど

                                                                          自分の家の近くにクマが出てきても駆除しないでほしいといえるだろうか - みんなたのしくすごせたら
                                                                        • 体育の日が今年で最後なのはちょっとだけさみしい - みんなたのしくすごせたら

                                                                          3連休最後の今日は体育の日。 10月10日は体育の日として育ってきたさぴこですが、気がついたらハッピーマンデーで10月の第2月曜日が体育の日となっていました。 そして今度は体育の日そのものが消滅。 来年からはスポーツの日と名前を変えるだけではあるのですけど、子供の頃からずっと体育の日として育ってきたので、なんとなくさみしい感じがします。 来年のスポーツの日は7月に 体育の日がなくなってもスポーツの日になるだけのはずなのですが、なぜか来年のスポーツの日は7月24日なんです。 1年限定で祝日が10月から7月にお引越しなんて、なんかヘンじゃないですか? というわけで来年は10月の祝日が1日もなくなっちゃうんですよ。 来年は海の日も7月23日になるので一応4連休ではありますけど、オリンピックの開会式前後なんて宿泊施設も予約ができないので旅行も行けないですし、あまり嬉しくありません。 札幌市の場合小

                                                                            体育の日が今年で最後なのはちょっとだけさみしい - みんなたのしくすごせたら
                                                                          • 今日から登校再開!札幌の小学6年生と中学3年生の夏休みは9日間に決定しました - みんなたのしくすごせたら

                                                                            今日は子供が久しぶりに登校した日です。 習い事も全て今週から始まるので急に忙しい日々に逆戻りとなりました。 次の波が来るまでどのくらいの間があるのかわかりませんが、登校できるうちはできる限りの感染対策をさせて通わせるつもりです。 写真は今日学校でもらってきたアベノマスク。 ちなみに我が家にはまだ2枚入りのアベノマスクは到着していません。 学校でもらったマスクはみんな同じなので名前か目印を書いてくださいと言われたそうなのですが、同じクラスの男子達はいろんな絵を描いていたそうですよ。 せっかくいただいたマスクですが今のところ使う予定はないので、これから届くはずのものと一緒に避難袋に入れておこうと思います。 久しぶりの登校日の最高気温は30度超え 休校前に最後に登校した日はまだ寒くもこもこの冬物のアウターを着て登校した子供でしたが、今日は半袖のTシャツ一枚でした。 今日の札幌の最高気温は今年初め

                                                                              今日から登校再開!札幌の小学6年生と中学3年生の夏休みは9日間に決定しました - みんなたのしくすごせたら
                                                                            • どこにも行けない子供の夏休みは大量の宿題で終わりそうです - みんなたのしくすごせたら

                                                                              子供の夏休みが始まりました。 そして夏休みの始まりとともに感染者が激増しはじめた札幌。 近日中にまん防がおかえりなさいということで、また札幌市内の施設は休館するとのこと。 ただし図書館や夏休み中に子供が利用する動物園や青少年科学館などは人数を制限しつつも開館するようです。 中学生初の夏休みは大量の宿題 今年中学生になった子供にとっては中学校では初めての夏休みです。 同じ小学校だった友達や中学校でできた友達それぞれと遊ぶ約束をたくさんしていて忙しそうではありますが、それ以上に忙しそうなのは大量の宿題…。 そう、かなりの量の宿題なのです。 公立中学校でも同じくらいでるのか、それとも私立の中高一貫校だからなのかわかりませんけど、小学校の頃とは全く比べ物にならないくらいの宿題が各教科で出ているので、夏休みだからといって遊んでばかりもいられないというより遊べるの?これという感じ。 たしかに中高一貫校

                                                                                どこにも行けない子供の夏休みは大量の宿題で終わりそうです - みんなたのしくすごせたら
                                                                              • 明日は札幌市内の小学校の終業式!ついに子供の夏休みが始まります - みんなたのしくすごせたら

                                                                                札幌市内の小学校では明日7月25日が終業式。 昔は午前授業だった終業式の日も今は6時間授業です。 ふと、自分が小学生だった昭和時代を懐かしく思い出してしまったりして。 当時は終業式の日の午後からもう夏休み気分だったんですよね。 夏休みはあっという間に終わりそう 子供が3年生くらいまでの間は夏休みが長く感じたものですが、最近は成長して自分でなんでもできる様になってきたおかげなのか、それとも遊びすぎているためなのか、あっという間に夏休みが終わってしまうような気がします。 長い夏休みは学生時代の特権ですから、たくさんの思い出を作ってほしい! お友達と遊ぶ約束をたくさんしているようですが、まだ子供の周りでは自分専用のスマホなどを持っている子は少ないので連絡手段が限られてしまうみたいです。 子供の携帯電話も登録番号以外は着信できなくなっていますし、LINE等のSNSは小学生のうちは使用させる予定はな

                                                                                  明日は札幌市内の小学校の終業式!ついに子供の夏休みが始まります - みんなたのしくすごせたら
                                                                                • 夏休みのおひるごはんはオムライス、焼きそば、チャーハンと炭水化物づくしです - みんなたのしくすごせたら

                                                                                  札幌の小学校の夏休みもあと10日。 お盆が終わったらあっという間に夏休み終了です。 今年の夏休みはあっという間に終わって行く感じがしますが、やはり子供が成長したからなのでしょうかね。 夏休みのお昼ご飯問題 子供が夏休みの間は給食のありがたみを感じますね。 クラスのみんなで一緒に食べる給食は家で食べる食事とはやはり違いますから、子供もいつも楽しみにしています。 夏休みの間は必然的におうちごはんになるわけですが、低学年の頃と比べると食べる量も一人前になり、しっかりした食事が必要になりました。 お昼ちょっと前になると、 「おなかすいたー」 という声が聞こえてくるので、朝食の片付けが終わると昼食の準備、昼食の片付けが終わると夕食の準備のような毎日に…。 今年はお昼ご飯は自分で作るといっていた子供ですが、そううまくはいかないものでして。 オムライス、チャーハン、焼きそば 最近のおひるごはんの献立はこ

                                                                                    夏休みのおひるごはんはオムライス、焼きそば、チャーハンと炭水化物づくしです - みんなたのしくすごせたら