並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

小話 落語の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 「こうしてスクラムが終わってしまう」前にすべきこと

    こうしてふりかえりは終わってしまった / A Demise of a retrospective ふりかえりカンファレンスで一番面白かった発表資料です。 資料をざっくり要約すると ふりかえりは最初は順調に機能するがある段階で停滞し、次第に「効果が出ていないもの」と判断されて廃止されてしまう、という話です。 理由として最初は低コスト高リターンの課題を倒していけるが、それらをすべて解決すると残るのは「リターンはあるが、コストが高すぎて解決できない課題」と「コストは低いがリターンもほぼない課題」だけになります。 開発チームは前者を「コストが高すぎて解決できない」と忌避し、後者だけに打ち込んだ結果、リターンが出ずに振り返り事態を無価値を判断してしまうからです。 ふりかえりを廃止することでチームの成長は停止してしまうでしょう。 これを防ぐために「コストが高すぎて解決できない」課題を解決する方向に頑張

      「こうしてスクラムが終わってしまう」前にすべきこと
    • AIの歴史と現在の問題 - デマこい!

      ジョン・ヘンリーの教訓 19世紀の都市伝説に「ジョン・ヘンリー」という人物がいます[1]。 彼は屈強な肉体労働者で、ハンマーを振るって岩に穴を開ける達人でした。ところが蒸気機関で動くドリルの登場により、彼は失業の危機に瀕します。そこで彼は、人間は機械よりも優れていることを示すために、穴開け競争で蒸気ドリルに戦いを挑んだというのです。 伝説によれば、ジョン・ヘンリーは(驚くべきことに)僅差で勝利を収めたとされています。しかし、あまりにも肉体を酷使したために、勝利の直後にその場で倒れて帰らぬ人になりました。周囲の野次馬たちは言いました。「彼は人間らしく死んだ」と。 この逸話から得られる教訓は何でしょうか? 「機械と競い合うのは命にかかわる」とか「バカバカしい」とかではないと私は思います。それはあまりにも表層的な解釈です。生成AIが躍進する現在、ジョン・ヘンリーは遠い過去の伝説ではありません。現

        AIの歴史と現在の問題 - デマこい!
      • 2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon

        はじめに 配信情報まとめ(放送情報を除く) 囲い込みタイトル一覧 感想 荒ぶる季節の乙女どもよ。 彼方のアストラ ヴィンランド・サガ Dr.STONE ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- 炎炎ノ消防隊 ダンベル何キロ持てる? 通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? まちカドまぞく からかい上手の高木さん2 女子高生の無駄づかい ソウナンですか? グランベルム ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅡ あんさんぶるスターズ!! BEM COP CRAFT コップクラフト 手品先輩 ナカノヒトゲノム【実況中】 可愛ければ変態でも好きになってくれますか? ありふれた職業で世界最強 Re:ステージ! ドリームデイズ♪ 異世界チート魔術師 胡蝶綺 ~若き信長~ 魔王様、リトライ! 最後に はじめに 今期のアニメが3話くらいまでしか配信され

          2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon
        • [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          日本永代蔵 6巻 [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 三人の客《きやく》、座《ざ》に着《つ》く時《とき》、臺所《だいどころ》に摺鉢《すりばち》の音、響き渡れバ、客《きやく》、耳《ミゝ》を喜バせ、是を推《すい》して、 「皮鯨《かハくじら》の吸物《すひもの》」 と言へバ、 「いや/\、初めてなれば、雑煮《ざうに》なるべし」 と言ふ。 又一人ハ、良く考えて、 「煮麺《にうめん》」 と落ち付きける。 必《かなら》ず言ふ事にして可笑《おか》し。 藤市《ふじいち》出でて、三人に世渡《よわた》りの大事を物語して聞《き》かせける。 一人申セしハ、 「今日《こんにち》の七草《なゝくさ》と言ふ謂《いハ》れハ、如何なる事ぞ」 と尋《たづ》ねける。 「あれハ神代《かミよ》の始末始《しまつハじ》め、増水《ぞう

            [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • [2]茗荷宿 ~『聞上手二篇』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            はい、前回のクイズの答えですヾ(๑╹◡╹)ノ" みなさん、もちろん、読めましたよね?ヾ(๑╹◡╹)ノ"ヾ(๑╹◡╹)ノ"ヾ(๑╹◡╹)ノ" 小松百亀(不知足散人)『聞上手二篇』(安永2[1773]年刊) 詳細 :東京都立図書館デジタルアーカイブ TOKYOアーカイブ 【原文】 〇 茗荷《めうが》 旅籠屋《はたごや》の女房、亭主に向《むか》ひ、 「今夜 泊《とま》った旅人《たびうど》の梱《こり》ハ、余程《よほど》の物と見へます。 どふぞ忘れて置《を》ケバ良い」 と言へバ、亭主、 「ヲヽ、良い工面《くめん》が有ル。 何でも無性《むセふ》に茗荷《めうが》を食わせて見よふ」 と汁《しる》も菜《さい》も皆《ミな》、茗荷《めうが》沢山《だくさん》に入レて振る廻《ま》いける。 翌朝《よくてう》、旅人《たびうど》ハ立つて行《い》く。 「大方《おふかた》、落として行つたろう」 と、跡《あと》を見れども、何も

              [2]茗荷宿 ~『聞上手二篇』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

              おはよう~こんばんはcaldiaです(‘ω’) 皆さんの所は台風の影響は大丈夫ですか? 長野県の諏訪市は今の所全く 風も雨もなく影響は無いです。 特に四国エリア中心の周辺エリアの 方々は大丈夫でしょうか 深夜のニュースでも昨日と変わらず 総降水量1000ミリの予想と言っていたので それ以上になると思って警戒していた方が いいかもしれません… 経験のない数値が出てきても人は それを理解できないので 今までで一番凄かった雨の影響を もっと酷くして想定するのが一番 わかりやすいと思うのでそのうえで警戒し 事前の安全ラインの確認・準備をし 気を付けて下さいm(_ _)m では【8月15日】どんな日なのか ご紹介していきます♪ 【8月15日】 はこんな日 🔔終戦の日・全国戦没者追悼式日🔔 今日【8月15日】は終戦の日 全国戦没者追悼式日となります。 1945年(昭和20年)8月14日 ポツダム宣

                【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
              • なぜ頑張ってもアイデアは浮かんでこないのか

                続きを読む お題を絞ろう! お題を絞ろう! アイデアというのは、柔軟な思考と自由な発想によってひらめくものと考える人が多いでしょう。前者の柔軟な思考は正しいです。でも後者の自由な発想というのは少し違います。キーフレーズ「自由」は、時と場合によっては思考停止につながります。 その一例をご紹介しましょう。私が入社した玩具業界では、知育玩具から大人向けアイデアグッズまでいろいろな商品が発売されています。 その中で、カプセルトイを担当する同僚が人一倍アイデアを出すのが得意でした。私は頭をひねってやっとアイデアが出てくるのに、どうしてそんなにいろいろ浮かぶのか。彼を観察していると、1つの結論が導かれました。 それは、彼が作る玩具には最初から制約があることです。カプセルトイを作る上での前提条件には、以下のようなものがあります。 ・商品価格が100〜500円 ・カプセルに入るサイズの商品であること ・集

                  なぜ頑張ってもアイデアは浮かんでこないのか
                • 「人志松本のすべらない話」 「個室ビデオ」を語ったハライチ澤部のどこが「最優秀」だったのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  「すべらない話」は何度見返してもおもしろい 「人志松本のすべらない話」はここのところ年に一回だけの放送である。 2022年1月29日(土)にほぼ一年ぶりの放送があった。 以下2022年の「人志松本のすべらない話」でのトーク内容にきちんと触れます。完全にネタバレしているので、御注意ください。 「人志松本のすべらない話」は何度見てもおもしろい。 それがこの番組の素敵なところだ。 何度も、というのは繰り返し何度も同じ放送回を見ても、ということである。 3回見ても4回見ても、繰り返し笑える。 「お笑いの原点」にある優れたコンテンツだとおもう。 「繰り返して聞く楽しみ」 「話の展開を全部知っているのに、何度見ても笑ってしまう」というのが、私は笑いの基本だとおもっている。 昔話がそうだし、落語もそうである。 子どもは、おもしろい話を一度聞くと、何度も聞きたがるものである。 大人になると、それが少なくな

                    「人志松本のすべらない話」 「個室ビデオ」を語ったハライチ澤部のどこが「最優秀」だったのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 【社会人・大学生必見!】読書感想文の書き方を多数の例文&画像で解説してみる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    読書感想文の書き方は、なかなか教わらないもの。大人になっても、読書感想文に苦手意識をもっていませんか? 「書き方がさっぱりわからない。どうしよう……」 「どうすれば、おもしろい感想文を書けるのかなぁ?」 ……そんな大学生や社会人には、この記事がおすすめです。豊富な例文とともに、上手な読書感想文の書き方のコツを徹底的に解説します。 社会人・大学生向け読書感想文の構成 書き出し・本題・締め 本題は後回し 4つの構成例 社会人・大学生向け読書感想文の書き方 1. 本を読みながら感想をメモする 2. 最も書きたいことを決める 3. 書きたいことを型に当てはめる 4. 「書き出し」と「締め」のあいだを箇条書きで埋める 5. 文章を補完し、完成させる 社会人・大学生向け読書感想文の見本 感想→展開型 例文 解説 問い→答え型 例文 解説 ビフォー→アフター型 例文 解説 マクラ→主張型 例文 解説 社

                      【社会人・大学生必見!】読書感想文の書き方を多数の例文&画像で解説してみる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 「人志松本のすべらない話」 オチのない話をした三谷幸喜がMVSを受けた深い理由(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      「人志松本のすべらない話」のもつ人類の娯楽の原始な姿 「人志松本のすべらない話」が1月23日、一年ぶりに放送された。 2019年は2回放送があったが、2020年は1回だけだったので、一年ぶりとなった。 13人の話者が「笑える」話を聞かせてくれた。 これは「笑い」の根源に近い番組だと、個人的にはおもっている。 仲間が集まって、自分の見聞きしたおもしろい話を聞かせる。 みんなで順番に語り合うこともあれば、話のうまいやつが一手に引き受けて、みんなが聞き役にまわることがある。 おそらく人類の「娯楽」のもっとも原初的な形だとおもう。 穴居人だった昔から、つまり何万年か前から、この手のお楽しみはおこなわれていただろう。何の道具も準備も必要ない。話す人がいて、聞く人がいれば、成り立つ娯楽である。 この手の話でもっとも大事なのは「何度聞いても楽しい」というところだろう。 聞いてくれる人がいれば、何度でも同

                        「人志松本のすべらない話」 オチのない話をした三谷幸喜がMVSを受けた深い理由(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 第67記事 ★ ガソリンスタンドにて… - 資産無しのリタイア生活 in 福岡

                        今までの動画スタイルでは、 表現できない小話がいくつかありました。 BGMの時間とネタの長さが合わない オチは面白いけど、物語調にすると内容が薄くなる そんな問題を解決したのが、 「落語スタイル」です! 語り口調にすることで内容に厚みが出て、 ちょっと飽きていたジャズに和風音楽を加えられました!笑 小話の名にふさわしく、 1分くらいに収まっています! サクッと笑える、 新スタイルの動画を 是非お楽しみください!! youtu.be ごゆるりと動画を楽しんで頂けたら幸いです! 宜しければ、「チャンネル登録」を どうぞよろしくお願い致します! せっかく「落語スタイル」をこしらえたので、 落語ネタにも挑戦したいと思います! (『パワポ落語』の制作!笑) 基本はイラストやを使うので、 創れる作品は限られると思いますが、 創意工夫で乗り越えます! 以上です。 おつき合い頂きどうもありがとうございまし

                          第67記事 ★ ガソリンスタンドにて… - 資産無しのリタイア生活 in 福岡
                        • 「ASKAさん、最近買って良かった物を教えてください」→ASKAがラリった回答…と思いきや? : 痛いニュース(ノ∀`)

                          「ASKAさん、最近買って良かった物を教えてください」→ASKAがラリった回答…と思いきや? 1 名前:ロシアンブルー(愛知県) [US]:2022/01/12(水) 20:02:36.62 ID:bxj7GiFk0 編集部:最近、買って良かったものを教えて下さい。 正確には買ったものじゃないんですが、そして良かったものでもないんですが、奇遇・遭遇したものがあります。僕は朝起きると、ノニジュースという酵素飲料を飲んで、その後でソファーにうつぶせになって二度寝する習慣があるんですよ。ある日、そろそろ起きようかと思っていたら、ひじのあたりに激痛が走って、皮膚が切れていました。しかも血がポタポタ落ちるくらいの深い傷になっていた。バンドエイドを貼って、ソファーにこぼれた血を拭いて、しばらくしてから、これはかまいたちだなと気が付きました。 ──でも室内なんですよね? 室内ですが、ねずみにかじられたわ

                            「ASKAさん、最近買って良かった物を教えてください」→ASKAがラリった回答…と思いきや? : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 【8月3日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                            皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(*‘ω‘ *) 今日は【8月3日】 今日は何の日気になる日~♪ 今日も1日暑くなるそうなので 皆さん熱中症・熱射病対策を忘れずに!! 後出来るだけ食べる物は食べましょう。 エネルギーが無くなると免疫低下したりと危険なのと 最近、喉痛・頭痛・熱の症状の風邪が 一部流行ってるみたいなのでその対策としても!! 後、コレは出来ればですが水分はこまめに 欲を言えば20分に1回目安でとりましょう!! と言うのも医学者の話で聞きましたが そもそも「うがい」もあまり意味は無し 効果があるのは「菌がのどの粘膜についてから」20分以内 菌はのどの粘膜についてから約20分かけて 体内に侵入していくので、侵入してしまったら もう体内ですから「うがい」しても流せず 効果が見込めません。 なので20分に一度水分補給と言うのは 菌が侵入する前に流してしまえば 胃の中の胃酸で死

                              【8月3日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                            • 【前半】歌合 乱舞狂乱感想 -歌と刀とかみさまと- - Million Notes

                              歌合、たのしかったーーーーーーーーーーー!! そしてDVD&Blu-ray発売おめでとうございます!! 気づけば初見からもう半年以上、お前どんだけ書き続けてたんだってシロモノになってしまいましたが、もう毎年のケジメみたいなものなので…。ちゃんとまとまった感想残しておこうと思います。 ★メイン推しは一応みほとせ組ですが、本丸みんな大好きです。 ★作った人そこまで考えてないと思うよ案件を多分に含む ×考察 〇感想 です。 ★ちょっと細かめに補いながら書いてるところもあるので、適宜サクッと読み飛ばしつつご覧ください…。 <目次> まえがき 前説 奉踊 神遊び 懐かしき音 根兵糖合戦 mistake Impluse Stay with me にっかり青江篝火講談 梅 the way Brand new sky Nameless Fighter 約束の空 まえがき 乱舞祭2016の『刀剣男士とは』。

                                【前半】歌合 乱舞狂乱感想 -歌と刀とかみさまと- - Million Notes
                              • 有為自然 225    舞台のわきから「 師匠~っ !! 時間が … 」という女声 - 人生百年 有為自然

                                舞台のわきから「 師匠~っ !! 時間が … 」という女声 「柳家一門会」に行ってきました。 「とり」はもちろん柳家小三治師匠。 午後7時27分に、小三治さんの話が始まります。 あと残りは38分しかありません。 一体、何を話すのだろうと思っていたら、 「あのひととってもこまるのよ」という新発売のCDの話。 入船亭扇橋のこと、松戸の女の話とつづきます。 途中、小三治さんが「いま、何を話していたんでしたっけ」(爆笑)。 1週間前の「独演会」の時のような政治ネタは、全くありません。 「小話」の「隣に囲いができたんだってねぇ」「へーっ」。 たったこれだけなのに、 隣の家との距離感、生活感、上っ面だけの言葉になるのか、中身があるのか、 違ってくる … という話が印象に残りました。 終了予定の8時5分になっても、まだ「枕」。 8時15分を過ぎても … 。 「9時5分の終了」の間違いだったかなと、思って

                                  有為自然 225    舞台のわきから「 師匠~っ !! 時間が … 」という女声 - 人生百年 有為自然
                                • 陰謀論が流行るのは「わからない」に耐える能力が落ちているから 文化人類学者が考える「ネガティブ・ケイパビリティ」の重要性

                                  文化人類学者・辻信一氏の新刊『ナマケモノ教授のムダのてつがく』刊行記念イベントが開催されました。コロナ禍でよく聞いた「不要不急」という言葉や、「コスパ」「タイパ」などの現代的な価値観では、「ムダ=良くないもの」として捉えられています。しかし、その捨ててしまったものは本当に「ムダ」なのか? 南米に棲むナマケモノの生態に魅せられ、スロー思想を深めてきた同氏が、「ムダ」について問い直します。 役に立っていそうで、実はなくなっても困らない「ブルシット・ジョブ」 辻信一氏:さて、本(『ナマケモノ教授のムダのてつがく』)の3章に、グレーバーという僕が尊敬する人類学者が出てきます。残念ながら2020年に亡くなってしまったんですが、その直前に、『ブルシット・ジョブ』という本が日本で出版された。この「ブルシット・ジョブ」というのもおもしろい言葉で、「ブルシット」とは「一見意味がありそうだけど、本当は意味がな

                                    陰謀論が流行るのは「わからない」に耐える能力が落ちているから 文化人類学者が考える「ネガティブ・ケイパビリティ」の重要性
                                  • 小学生が好きな本ってどんな本?(1)ー こどもの本総選挙より(80位~100位) - HANAのおと

                                    この記事は、子どものころから、そして今も、子どもの本が好きな三児の母HANAが書いています。 5月5日に「第2回小学生がえらぶ! こどもの本総選挙」の結果発表がありました。こどもの本総選挙というのは、全国の小学生が投票用紙に自分の好きな本の名前を書いて投票し、そこで小学生が好きな本の上位100冊が決まるというイベントです。 いったいどんな本が選ばれたか気になりませんか? 上位の本については日本テレビ系《世界一受けたい授業》の番組でも取り上げていましたから、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 ウチの近所の本屋さんにも、総選挙結果発表のコーナーが設置され、ベスト10に輝いた本が並んでいます。 あと1冊しか残っていない本もあったね 「人気本のベスト10」とかっていわれると、気になるよね 総選挙の結果発表が載っているタブロイド判が置いてあったからもらってきたよ あ~これこれ。 ベスト10は知

                                      小学生が好きな本ってどんな本?(1)ー こどもの本総選挙より(80位~100位) - HANAのおと
                                    • KATOHDB: 中間文化論

                                      発行年月: 19570301 掲載  : 中央公論 発行元 : 中央公論社 中間文化論                (「中央公論」1957・3・1) (政治思想の形態は、根元的には生産手段と関係する。しかし、いちばんさいしょには、それはコミュニケイションメディアの内容と関係する。         W・ミルス) 一、戦後文化の三段階 私の考えでは、戦後の日本文化はすでに二つの段階を経過して、いまや第三期にはいつてきている。その三つの段階とは何か。私はこれを假に高級文化中心の段階(High-brow dominant)、大衆文化中心の段階(Low-brow dominant)および中間文化中心の段階(Middle-brow dominant)として区別ができるように思う。つまり、現代は中間文化の時代である。この小論はその中間文化をめぐるいくつかの問題に照明をあてる一つの試みである。 そもそも

                                      • いきなり本題に入っても誰も聴いてくれない - ウェブ1丁目図書館

                                        話を始めてすぐに本題に入ると、相手に聞いてもらえないことがあります。 「この商品を買ってください」といきなり言われても困ります。一方で、セールスをしなくても売れる商品があります。知名度の高い商品がそれですね。 知名度が低い商品は、とにかく「買ってください」と言い続けなければなりません。しかし、いきなり「買ってください」と言われても、すぐに買おうと思う人は少ないです。 だから、セールスという本題に入る前に相手に話を聴いてもらう姿勢になってもらうことが大切です。 まくらで聞いてもらう姿勢を作る 落語は、本題に入る前に「まくら」と呼ばれる小話を先にします。 「雑談はいいから本題に入ってよ」と思うかもしれませんが、このまくらがあることで、落語がより楽しく聞けるのです。 落語家の立川志の春さんの著書『あなたのプレゼンに「まくら」はあるか?』は、仕事で、相手に自分の話を聞いてもらうためのヒントが紹介さ

                                          いきなり本題に入っても誰も聴いてくれない - ウェブ1丁目図書館
                                        • 言葉を巧みに操る! - 「オジサンの独り言 2 」  hateoji68’s blog

                                          コロナの感染者が増えている中でオリンピックの競技が開催されていますがスポーツやコンサートに演劇などの会場に足を運び生で観ているとその場の雰囲気と選手や演者の一挙手一投足に目を奪われ更なる感動を受けて興奮した事は皆さんも一度は経験した事だろうと思います 昨年から自宅に居座る時間が多くなり朝から晩までラジオに耳を傾け会話の無い生活が続いていますが十代で上京し生まれて初めて浅草の寄席で落語を聞いた時に演目の本題に入る前に話す時事ネタ 落語の枕 の面白さと TV やラジオでは放送の出来ない艶笑小話の虜になり上野の鈴本演芸場や新宿の末廣亭・池袋演芸場などに通い詰めた時期もあり今ではパソコンの手を借りて作成した DVD 七代目 立川談志 師匠  の 幽女買い の 枕 まくら=演目に入る前の話 が大好きで耳に胼胝 たこ ができるほど何度も繰り返し視聴をして何時も思う事はこの世で人様 特に政治家 のやって

                                            言葉を巧みに操る! - 「オジサンの独り言 2 」  hateoji68’s blog
                                          • 『ミノタウロスの皿』と『猿の惑星』『ガリヴァー旅行記』『猿婿入り』 - 藤子不二雄ファンはここにいる

                                            先々月の話になるが、映画『猿の惑星』(1968年公開)と『続・猿の惑星』(1970年)のレンタル落ちビデオが、それぞれ100円で売っていたので購入した。 『猿の惑星』は何度観ても面白い。相対性理論のウラシマ効果から始まって、未知なる異世界の冒険、人間と猿の立場の逆転、科学と宗教の相克、痛烈な文明批判などなど、SFの魅力が分かりやすいかたちでふんだんに盛り込まれていて、“センス・オブ・ワンダー”の面白さにどっぷりとひたれる。 『猿の惑星』を初めて観たのは、子どものころテレビで放送されたときだった。衝撃的な結末と猿のメイクのリアルさに驚嘆した。世界が裏返るかのような意外性のあるどんでん返しの結末を観たときは、本当にショックだった。 猿のメイクのリアルさも、子ども心に鮮烈に焼きついた。猿を演じている役者さんたちは着ぐるみをかぶっているはずなのに、その着ぐるみの目や鼻や口が本物の生き物のようにリア

                                              『ミノタウロスの皿』と『猿の惑星』『ガリヴァー旅行記』『猿婿入り』 - 藤子不二雄ファンはここにいる
                                            • 話数単位で選ぶ、2022年TVアニメ10選 - アニメとおどろう

                                              ©大熊らすこ・芳文社/星屑テレパス製作委員会 「星屑テレパス」9話より 個人ニュースサイト「aniado」さんが集計してくださっている、話数単位TVアニメ10選企画に今年も参加します。ルールは以下の通り。 ・2023年1月1日~12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。 ・1作品につき上限1話。 ・順位は付けない。 ・集計対象は2023年中に公開されたものと致しますので、集計を希望される方は年内での公開をお願いします。 昨年の記事はこちら。 dwa.hatenablog.com No.01 ダークギャザリング 第12話「H城址-卒業生」 No.02 魔法使いの嫁 SEASON2 第20話「Even a worm will turn.」 No.03 幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR- 第11話「ヨハネのまほう」 No.04 アンデッドガール・

                                                話数単位で選ぶ、2022年TVアニメ10選 - アニメとおどろう
                                              • 柳家小三治著「どこからお話しましょうか 柳家小三治自伝」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                                                こんにちは! 今回は柳家小三治著「どこからお話しましょうか 柳家小三治自伝」の感想です。 どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝 作者:小三治, 柳家 発売日: 2019/12/19 メディア: 単行本 円熟の古典落語,軽妙なマクラで,聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治.本書では,生い立ち,初恋,入門,修業時代,落語論から,バイク,クラシック音楽,俳句,忘れじの人々まで,すべてをたっぷり語り下ろす.独特の語り口もそのままに,まさに読む独演会.芸と人生に対する真摯な姿勢が,初めて明らかに. https://www.amazon.co.jp/dp/4000613790?tag=hatena-22&linkCode=osi&th=1&psc=1 2020/10/19閲覧 rimokongetao.hatenablog.com 落語家の書いた本はけっこう好きです。 なぜなら、読みやすい

                                                  柳家小三治著「どこからお話しましょうか 柳家小三治自伝」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
                                                1