並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

小野篁の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    「島流し」と聞いて、どんなイメージが浮かぶでしょうか? おそらく、謀反のような重罪を犯したものの、死刑は免れるかわりに小島に送られ、そこで生涯を全うする―こういった印象を持つ人が多いでしょう。 そこでの生活は、派手ではないものの、つつましやかに暮らすことは許され、牧歌的ともいえる日々であったと想像するかもしれませんね。 しかし、その実情は、多くの罪人にとって「死刑のほうがまだマシ」といえそうなほど過酷な世界であったのです。 この記事では、流刑者が多かった江戸時代を中心に、島流しの伝説を紹介したいと思います。 日本初の流刑者は皇女だった 日本の流刑の歴史は古く、正史では日本書紀に出てきます。第19代天皇の允恭(いんぎょう)帝の治世というから、西暦では5世紀の話です。 允恭帝には9人の皇子・皇女がいましたが、皇太子の木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)と妹の軽大娘皇女(かるのおおいらつめ)が近親相

      死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    • 2010年代ライト文芸ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録

      2010年代の作品を振り返る企画、ライトノベル青春小説、ライトノベルファンタジーに続く第三弾はライト文芸編です。ここではライト文芸レーベルから2010年以降に刊行された作品を対象に20作品セレクトしています。 ただ、企画立案段階で20作品でこれはというものを選びきれるのか…という懸念はあったのですが、やはりというか選んでみたらシリーズ作品が存在感ありすぎて、単巻ものを1冊も選べないという結果に…orz シリーズもののみの振り返りというのもあれなので、単巻ものを対象に改めて別に1本企画を作ることにしました。というわけで今回はシリーズもののみの紹介になりますが、それでも泣く泣く削ったシリーズ作品がいくつもあったのは言うまでもありません。 【追記】 ↓というわけで単巻作品編作りました。 1.ビブリア古書堂の事件手帖 (メディアワークス文庫 2011-2018) 全7巻+別巻1巻 ビブリア古書堂の

        2010年代ライト文芸ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録
      • 同じ漢字の違う読みを集めて人名らしく読ませる - 🍉しいたげられたしいたけ

        言葉の収集癖がある。お金のかからない手ごろな趣味だと自画自賛する一方、やってみると期待したほど数が集まらないことが多い。 比較的、自己満足度の高い成果が出せたと思っている過去記事は、これくらいかな。予想以上に数が集まったのみならず、意味が微妙に変わるという特徴が興味深かった。 www.watto.nagoya 今回の発端は、FF さんである 渡莉鴉 @Ra_jasmine_ven さんの、このツイートだった。引用、失礼します。 #探索者メモ 雅号:子子子子子(ししのこねこ) 芸術家の男性に拾われた出生不明の美少女。養父亡きあと絵を描き始める 鼠除け猫の絵を人づてに売る水墨画家。身寄りのない女性でも画家として生きる為、お金の為なら何でもするロクデナシ 雅号は獅子の子猫。養父と養子の関係とクズが描く猫の二重名 https://t.co/CynRWPD6Ga — 渡莉鴉@note/あしはぐ (@

          同じ漢字の違う読みを集めて人名らしく読ませる - 🍉しいたげられたしいたけ
        • 【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

          今回は、京都市にある「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 六道珍皇寺の場所 六道珍皇寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 六道珍皇寺の住所 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印は、拝殿から本堂に上がって向かって左手にあるおみやげコーナーのような場所でいただけます。 複数の御朱印が選択できます。 私は今回2種類の御朱印をいただきました。 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印① 六道珍皇寺の御朱印② 六道珍皇寺の御朱印③ 六道珍皇寺の御朱印の値段(当時) 予算:各御朱印によります。(300円から) 六道珍皇寺の歴史など【あれこれ】 六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院です。 通称「六道さん」といわれて親しまれています。 六道珍皇寺

            【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
          • 春つばき - やれることだけやってみる

            春つばき夏はえのきに秋ひさぎ冬はひいらぎ同じくはきり。 『小野篁歌字尽』より ※おののたかむらうたじづくし/江戸時代の書物 ※2019年3月4日撮影 立春大吉。 みなさま、恵方巻は召し上がりましたか。 私はイオンの「三種のサーモンサラダ巻」をいただきました。 銀鮭、サーモントラウト、アトランティックサーモントラウト。 香りはサーモンの刺身。食感はネギトロのトロ。 味の区別はできませんでした。しょんぼり。 ところで立春になると思い出す、木へんに季節の漢字。 *木+春=椿(つばき)。 *木+夏=榎(えのき)。 *木+秋=楸(ひさぎ)。 *木+冬=柊(ひいらぎ)。 以前、秋に話題にしましたっけ。 kaedeya.hatenablog.com 楸はキササゲとアカメガシワの古名。 この二つの木、葉の形は似ているのですが別物です。 今では『楸』という独立した植物はないのでした。 キササゲは『梓(あずさ

              春つばき - やれることだけやってみる
            • 祖父母のお墓参りに行ってきました(町田・小野路の里山も散策して…♪) - げんさんのほげほげ日記

              町田・小野路の尾根道からの眺め…今日は暑い一日でした♪ 今日の東京はとても暑い一日でした。 天気予報では27度まで上がる…と話していましたが、日差しが強く、 体感温度は30度近いような暑さでした。 4月の終わりなのに、もう夏が来たかのよう…。 帰り道、虫の音も聴こえましたよ~(虫さんも勘違いしますわな…) 久しぶりにお墓参りを…今日は一日晴れて良き日和でした 今日は多摩にある会社さんで打合せがありました。 少し時間ができましたので、祖父母のお墓参りをしてきました。 ここしばらく、しごとや引越しなどでバタバタしていたので、 久しぶりのお墓参りでした。 いい天気でしたので、ワタクシと同じようにお墓参りする方も多かったです。 せっかく多摩方面に出掛けたので、お墓参りの前に少し足を延ばして、 町田市の小野路(おのじ)地区を訪ねてみました。 東京では珍しく、昔ながらの里山が残っているエリアとしても知

                祖父母のお墓参りに行ってきました(町田・小野路の里山も散策して…♪) - げんさんのほげほげ日記
              • 六道珍皇寺(京都府)~この世とあの世の出入り口?~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                本日はお盆ということで こんなお話はいかがでしょう…(^_-)-☆ ここは京都の清水五条… かつてこのあたりは鳥辺野とよばれ しゃれこうべ💀が転がる都の墓場でした… 六道の辻 「六道」とは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の世界のこと☝️ ここはこの世とあの世の境目の場所… 六道珍皇寺は平安初期の貴族 小野篁(おののたかむら)にゆかりのあるお寺です 今日の主役です(^_-)-☆ ※以降 篁(たかむら)と書きます 百人一首にある 『わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟』 は 篁が詠んだ歌です 篁は和歌や漢詩に秀でた上  武芸にも優れたエリート✨で 朝廷で出世を重ねて参議にまで栄達したそうです! ところで 昼間は優秀な官僚として働いていた篁ですが… 彼には別の顔がありました! 夜はなんと地獄に通って 閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたと言われています👀💧 写真

                  六道珍皇寺(京都府)~この世とあの世の出入り口?~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                • 御朱印集め 六道珍皇寺(Rokudouchinnouji):京都 - suzukasjp’s diary

                  薬師尊 薬師如来は六道珍皇寺の御本尊となります。 左頁はお経「薬師如来和讃」の一節です。 見開きの御朱印に直書きで頂戴しました。 【六道珍皇寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【六道珍皇寺】 京都市にある六道珍皇寺を参拝しました。 六道珍皇寺は地獄への入り口と言われる「冥途通いの井戸」があることで有名な寺院で、小野篁(おののたかむら:平安時代の公卿)が冥界に通ったと伝えれれています。 山門をくぐると境内右手には閻魔堂があります。 堂内には入ることが出来ませんでしたので、ガラス格子越しに写真を撮りました。 中央に安置されているのは冥途を行き来したとされる小野篁でしょうか。その他にも閻魔王、弘法大師が安置されています。 鐘楼です。 お盆には「迎え鐘」を撞いて先祖の霊を迎えて供養します。四方を白壁に囲まれていて外からは釣り鐘が見えない珍しい鐘楼です

                    御朱印集め 六道珍皇寺(Rokudouchinnouji):京都 - suzukasjp’s diary
                  • 【神社仏閣】”小野照崎神社”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog

                    (((uдu*)ゥンゥン ずいぶんと久しぶりです。 すみだクラシックの扉を楽しみに東京へ行って参りました。んで、時間があったので神社めぐりをしてまいりました。コロナ禍だったので、近所の神社以外はしばらく行ってなかったんですよね。なので、久しぶりの神社めぐり。やはり、楽しいですよね、神社。 小野照崎神社 「久しぶりに神社めぐりをしよう。」と思い立ったのが、東京へ向かう飛行機の中だったんです。飛行機の始発便を選んでいたので、東京へ着いてからずいぶんと時間がある事に気が付いたんですよね。 楽器店めぐりも考えたのですが、めぐっても新しいのを購入する予定もありませんので大して面白くない。秋葉原へ行って楽しむのも有りなんだけど、ちょっと違う場所をウロウロしたい。 そこで思いついたのが神社めぐり。 コロナも落ち着いたので参拝するのも問題ないだろうし、御朱印集めも滞っていたのでちょうど良い。いや、まじで。

                      【神社仏閣】”小野照崎神社”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog
                    • 知立市無量寿寺の「かきつばた祭」を見に行った(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ

                      前後編に分けたのは、弊ブログでは恒例としている案内書きの文字起こしの分量がいつもより多かったからに過ぎない。前編はこちら。 www.watto.nagoya 無量寿寺本堂の裏庭にあたる部分にある「かきつばた池」にたどり着くまでに、だいぶ分量をかけてしまった。現実に歩いた時間はすぐだったけど。 「かきつばた池」と言っても大小十ほどの池がある。 「かきつばたの再生に取り組んでいます。知立市」という立て看板を、いくつか見かけた。 あとで検索したところ知立市のHPに、平成24年(2012)一時的に育成不良に陥って再生途上だという記述があった。 www.city.chiryu.aichi.jp 池と池の間には、いろんな役物があった。 これは「伝説羽田玄喜二児の墓」。 弊ブログ勝手に恒例文字起こし。ルビ省略しています。改行位置変更しています。以下同じ。 伝説羽田玄喜二児の墓 昔、野路宿(八橋)に羽田玄

                        知立市無量寿寺の「かきつばた祭」を見に行った(後編) - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 【ブッダ巡礼】まさに神域・・!聖徳太子ゆかりの宝物と重文の宝庫【石馬寺】|Ishibaji|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!

                        こんばんわー 「ブッダ巡礼」のお時間がやって参りました! 今回の「ブッダ巡礼」は、聖徳太子といったら滋賀!「近江発 聖徳太子の足跡めぐり」ということで「聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会」が展開するサイトでもご紹介されている【石馬寺】です! omi-st1400.com 第一回の「市神神社」、第二回の「竜王観音禅寺」に続いて今回は第三回目です! まずは「石馬寺」の縁起をお寺のHPより参照いたします 今からおよそ1400年前の推古2年(西暦594年)。 推古天皇の摂政であった聖徳太子が「霊地は近江国にある」と占い、駒の蹄に任せて永久に鎮護国家、仏法興隆を祈る道場を求めていました。 そして繖山(きぬがさやま)の麓辺りに来ると、駒は歩みを止めて進まなくなり、傍らの松の樹につないで山に登ったところ、瑞雲(※1)がたなびく風光明媚な風景が広がっていたのです。 聖徳太子は「積年の望みをこの地

                          【ブッダ巡礼】まさに神域・・!聖徳太子ゆかりの宝物と重文の宝庫【石馬寺】|Ishibaji|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!
                        • おかんとは、一筋縄ではいかないものです?|賞味期限切れとの闘い|今日の俺メシ - うめじろうのええじゃないか!

                          こんばんわー おかんには敵わない・・というのが世のセオリーかも知れませんが・・うちのおかんもまたなかなかのツワモノにて・・・。 昔、道民時代に美瑛・富良野を案内して回った時 どうよこの景観!内地のどこにもありゃしない、この世のものとは思えん美しき景観だろう・・!きっと驚愕して感動するはずや・・エヘンプイ!と思って、 見てよこの美しい丘陵!まるでパッチワークのようでしょう! って車窓の景色眺めながら案内したら 「こりゃあ、人参も・・流れるわ。」 だって・・・(-_-) めちゃめちゃ畑がこんもりと丘になっているんで・・「北の国から」かなんかのシーンで観た大雨で人参が流れてしまうシーン?あれを言ってると思われ・・・(-_-;) わー!すごいねええ!!と感激するだろうと期待していたこちらとしては・・ ガッカリだよ・・(;゚Д゚)! 先日は京都に来た時も、六道珍皇寺の冥界巡りを、小野篁が冥界に通って

                            おかんとは、一筋縄ではいかないものです?|賞味期限切れとの闘い|今日の俺メシ - うめじろうのええじゃないか!
                          • ”願いが叶うパワースポット”として知られるのが、入谷にある「小野照崎神社」。 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                            【入谷】小野照崎神社 ”願いが叶うパワースポット”として知られるのが、入谷にある「小野照崎神社」。 俳優・渥美清さんがまだ無名だった頃、「小野照崎神社」に参拝し「大好きなタバコをやめるので、仕事をください」と願かけをしたエピソードが有名です。 願かけのおかげか、それからすぐに渥美さんは国民的映画「男はつらいよ」の主役・寅さん役を射止めました。 そのご利益に感謝し、渥美さんは死ぬまでタバコを吸わなかったそう。 そんなエピソードから、「大事なものを断つ約束をして願かけをすると、願いが叶う」と言われています。 ”どうしても叶えたい願い”がある人は、ぜひ「小野照崎神社」で願かけしてみてくださいね! 「小野照崎神社」には、マルチな分野で活躍した天才・小野篁公が祀られているため、仕事や学問、芸術などにご利益があります。 さらにご利益を得たい人は、自分の願いに合ったお守りを買うのもオススメ。 モテクリエ

                              ”願いが叶うパワースポット”として知られるのが、入谷にある「小野照崎神社」。 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                            • 【クイズ】この字は何と読む?「子子子子子子子子子子子子」:グッとラック!【2021/02/18】 | 何ゴト?

                              クイズです。 これは何と読む? 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 答えは、「ねこのこのこねこ ししのこのこじし」。 これは、辞書に載っているわけではない。 鎌倉時代前期の古典文学「宇治拾遺物語」に出てくる言葉遊び。 平安時代、嵯峨天皇が学者の小野篁(たかむら)に、「この字を読んでみよ」という難題を出したところ、 子の読みの 「こ」「し」「ね」を組み合わせて、簡単に読んでのけたという。

                                【クイズ】この字は何と読む?「子子子子子子子子子子子子」:グッとラック!【2021/02/18】 | 何ゴト?
                              • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾では 京都検定の2級・1級の勉強をするため (関心がある皆様を巻き込みたくて笑) 新たにブログを書き始めました。 実際に見て回って勉強したことを中心に書きます ただ、備忘録としても残しておきたいので 単に情報を羅列している場合もありますがご了承ください。 少しずつ記事間の連携を作る予定です。 こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 是非読者登録お願いします! 今日は京都の行事の中で1月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後に はんなり京塾では こんな方におすすめです 1月 1日〜3日 皇服茶(おうぶくちゃ) 六波羅蜜寺 この場所の関連行事 一言・関連 3日 かるた始め式 八坂神社 この場所の関連行事 一言

                                  京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                • 県外移動解除!日本最古の学校「日本遺産認定!史跡足利学校」訪問!めざせ!世界遺産! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                  日本遺産!史跡足利学校の「学校門」! 目次 1 はじめに 2 足利学校 ①住所 ②アクセス ③足利学校 ④遺跡図書館 ⑤孔子廟(工事中) ⑥方丈 ⑦衆寮 3 おわりに 1 はじめに 新型コロナウイルスの影響で「県外移動制限」されていましたが、やっと解除になり、栃木県足利市にある「日本遺産 史跡足利学校」へ行ってきました。足利市は、「あしかがフラワーパーク」の藤やイルミネーションが有名ですが、足利学校は一度訪問したい場所でしたので願いが叶いました。 2 足利学校 歩道橋から見た足利学校の全景! 「入徳門」です!奥が「学校門」です! 道徳心を習得するところ!すなわち学校に入るという意味です。 足利学校に入る最初の門です!「入徳」とは「徳に入る」という意味です! 足利学校の門には、「校學」という扁額!右から読んで「學校」と読みます。 寛文8年(1668年)に創建され、足利学校のシンボルとなってい

                                    県外移動解除!日本最古の学校「日本遺産認定!史跡足利学校」訪問!めざせ!世界遺産! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                  • 京都の隠れスポット「隨心院」 - うめじろうのええじゃないか!

                                    本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 先日「新婚さんいらっしゃい」の出張収録のお知らせでチラッとUPしました【隨心院】ですが、今日はその「隨心院」を訪れた時の記録です(^^) 「隨心院」は京都市地下鉄東西線「小野駅」から徒歩5~6分のところにあります 門をくぐると本堂へ続く道沿いに灯りが並べられており、夜ならばさぞいい雰囲気を醸し出しているであろうことが想像できます 「隨心院」は世界三大美人の一人、【小野小町】ゆかりの寺院ということで、恋愛成就のご利益があるとも言われているみたいですね 小野小町は一説によると秋田県湯沢の出身ということですが・・かの夜な夜な冥界に出掛けて行って閻魔大王の補佐をしていたといわれる「小野篁」の孫との話もあって非常にミステリアスな面も感じますが・・その素性はよく分かっておらず・・謎多き美女なのであ

                                      京都の隠れスポット「隨心院」 - うめじろうのええじゃないか!
                                    • 京都の怖い歴史が残る場所58選

                                      京都は心霊スポットだらけ かつては日本の中心でもあり、様々な政争の舞台ともなった京都。そんな歴史があるからこそ、この街には様々な怨念が渦巻いてる。 この記事では歴史的な由来をもつ心霊スポットや、怖い歴史や不思議な伝承をもつスポットを紹介。 怨霊・祟り系の社寺、心霊スポット 日本三大怨霊など京都の怨霊関連の寺社 京都で非常に多いのが怨霊や祟りに関連した社寺だ。 というのも、平安京自体が祟りや怨霊と関わりが深い歴史をもつ為、市内に怨霊を祀る場所が多いのは当然のこと。 桓武天皇(737年~806年)の時代、平安京の前身である長岡京では同母弟の早良親王をはじめとする近親者の祟りや天変地異などの怪異などが頻発。 これらの原因が天皇に徳がないことにあると指摘された為、風水の四神相応の考えに基づき平安京の造成を行った。 その後の平安京は永らく日本の中心として政治権力を握り続けてきたが、その所為か平安時代

                                        京都の怖い歴史が残る場所58選
                                      • 桂川のキバナコスモスとド根性桜 - 京都フォトログ

                                        空はすっきりしませんが、この先もこんな感じのようなので 自転車に乗って京都市内をうろうろ。 今日・明日と京都では六地蔵巡りという、 京都市内に入る各方面の主要道路六箇所に祀ったお地蔵さんを お参りして回る風習があります。 その六地蔵を作ったのが、冥界を行き来した小野篁。 と、いうわけで六道巡りでもおなじみの六道珍皇寺へ。 閻魔像と篁像にお参りし、うろうろしながら妙蓮寺へ。 妙蓮寺はこの時期、芙蓉と酔芙蓉が綺麗です。 門は24時間開いているので、早朝に撮るのがオススメ。 芙蓉は夕方にはしぼむので。 まぁ、この写真は昼ごろですが。 通りすがりに智恵光院へお参り。 六地蔵巡りは平安京外周を囲うように安置された、 六ヶ所を巡るので”それは無理!”という人のために、 ここをお参りすれば六ヶ所分のご利益が有る 日本唯一の六臂地蔵が智恵光院にあります。 これも小野篁作。 今夜から雨っぽいので、今年の六地

                                          桂川のキバナコスモスとド根性桜 - 京都フォトログ
                                        • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(70)~小野照崎神社~月替わりご朱印、1月は笑門来福 - のと爺の古事記散歩

                                          最初にお断りしておきます。今回訪れた神社の神様は古事記の神様ではありません。詳しくは後述しますが、言ってみれば平安時代の出木杉くんです。神社の存在は以前から知っており、一度は行ってみたいと思っていました。学問・芸能の神様を祀る台東区下谷にある小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.西側参道 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 ご祭神である小野篁命(おののたかむらのみこと)は、平安時代初期の儒学者、歌人で、日本初の学校である足利学校を創立したり、遣唐副使を務めたり、また、法律にも明るいという非の打ちどころのない出木杉くんなんです。そして、子孫には小野道風や小野小町がいるとなれば、こりゃもうびっくりポンです。仁寿二年(852年)、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され

                                            古事記の神様と神社・ご近所編Part3(70)~小野照崎神社~月替わりご朱印、1月は笑門来福 - のと爺の古事記散歩
                                          • 旅の思い出~その8~隠岐への旅。後鳥羽上皇、後醍醐天皇の史跡を訪ねて。 - げんさんのほげほげ日記

                                            西ノ島、別府港にて。お宿「ホテル隠岐」は港の目の前にありましたので、少し早起きをして、桟橋で夜明けをずっと眺めていました 長雨が続きますね。 梅雨も本格的かと(じとじとして、うっとおしい時期ではありますが‥)。 それでも、この時期に雨がないと、夏へ向けて作物たちも困りますし・・・ もう4年前になりますが、この6月に隠岐諸島を訪問しました。 米子の先、島根半島の七類港から船で向かった隠岐。 長年行きたかった離島でした。 この夏もどこか、島へ行きたいなぁ~という思いを秘めつつ、 このときの旅の思い出を、当時作った資料を交えながら、ご紹介したいと思います。 (お茶受け代わりにご覧いただけましたら‥幸いです‥‥) ・・・ここから・・・ 一日目:米子⇒七類⇒知夫里島(島前)⇒中ノ島(島前)⇒西ノ島(島前) 隠岐諸島は4つの島からなります。 (厳密にいうと、竹島は隠岐の島町に属していますから「5島」と

                                              旅の思い出~その8~隠岐への旅。後鳥羽上皇、後醍醐天皇の史跡を訪ねて。 - げんさんのほげほげ日記
                                            • 【六道珍皇寺】冥界の入口|六道の辻で閻魔様に裁かれる?@京都2021 - うめじろうのええじゃないか!

                                              こんばんわー。 ここへ来て、我れらが滋賀県もまさかの緊急事態宣言・・・。記事を書いているのがひと月程ズレているので、ちょっとピンぼけしたログになってしまいゴメンナサイ・・(+_+) やや前の記事になりますが・・・、お楽しみいただけたら幸いです・・。 それではどうぞご覧くださいませ・・<(_ _)> 京都市観光協会のページに、なにやらめっちゃ魅力的なコンテンツが載っていて、京の夏の旅「京の不思議と異界伝説」とある。 ja.kyoto.travel もう、こういうの大好きなんで、絶対行きたいわー、と思っていた矢先、追い打ちをかけるように私の愛読ブログのひとつ「suzukasjp's diary」さんが六道珍皇寺を訪れていらっしゃる・・・! ほれ、行ってこー!と、JRに飛び乗りました(^^)笑 私のいつものライフワークである、「清水道」界隈なので、安心して行ける所でした(^^) 門前に着くと、ち

                                                【六道珍皇寺】冥界の入口|六道の辻で閻魔様に裁かれる?@京都2021 - うめじろうのええじゃないか!
                                              • 栃木の「日光でも那須でもない地」に人が訪れ始めた理由とは? | ZUU online

                                                栃木県の「日光でも那須でもない地」に人が訪れ始めた理由 「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットで世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。 このサミットでは、2015年から2030年までの長期的な開発指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいます。 今回ご紹介するのは、栃木県の足利市・鹿沼市・佐野市・栃木市の観光の事例です。 書籍では、自然を活かした観光の事例を多くご紹介していますが、それ以外のSDGs観光事例として参考になるものかと思います。 自然以外のSDGs観光とは 4市との関わりは、市の観光課より、JR東日本の『「本物の出会い 栃木」デステ

                                                  栃木の「日光でも那須でもない地」に人が訪れ始めた理由とは? | ZUU online
                                                • 地獄に堕ちた紫式部、髑髏となり果てた小野小町 - そして男は時計を捨てた・・・はてなシェア版

                                                  いまも祟り続ける大怨霊・平将門、髑髏と成り果てた小野小町、美少年天狗に試された武田信玄、池の水を全部抜いた織田信長、徳川家康のもとに現れた謎の「肉人」・・・。それは教科書には決して載ることはありません・・・怪談や妖怪、都市伝説が好きな人たちよ・・・今宵もまたここへきてしまいましたね😱 アンタも好きね・・・😅 ◎小野小町(9世紀頃) 平安時代の歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人に名を連ねる。仁明天皇、文徳天皇の後宮に仕えた。絶世の美女であったと伝えられ、恋愛に関する逸話も多く、多くの物語の題材にもなった・・・ 髑髏となり果てた伝説の美女・・・ 『江家次第』、『古事談』などには、小町の髑髏と在原業平にまつわる以下のような話が載っています。 業平が一条天皇の皇后を連れ出そうとしてその兄たちに取り戻され、罰として髷を切られて平安京から関東方面へ出奔した時のこと。奥州八十島にて宿を取

                                                    地獄に堕ちた紫式部、髑髏となり果てた小野小町 - そして男は時計を捨てた・・・はてなシェア版
                                                  • 業の秤(ごうのはかり)~ハヤさんの昔語り#2-15~ - かきがら掌編帖

                                                    ハヤさんがコーヒーを淹れるとき、コーヒーサーバーの下に置いてあるのが「はかり」だと知って、少し驚いた。 「ヒーターか何かだと思った」 「これは、コーヒースケールといって、毎回安定した味にするための専用器具です。挽いた粉の重さや抽出量、そして抽出時間を同時に計測できるんですよ」 どんなに高級なコーヒー豆でも、淹れ方次第で美味しさが半減することもある。ドリップコーヒーのレシピでは、分量や温度と共に、時間も非常に重要なのだ。 「コーヒーじゃなくても、はかることは重要よね。健康診断なんて、計って量って測って、数値化した結果を突きつけてくる感じだもの」 ついこの間、生活習慣病健診を受けた私が、苦笑いしながら言うと、 「あんまり気にすることないですよ、ただの数字じゃないですか」 優しい気休めで対応してくれた。 「はかりたがるのは人間の特性かもしれませんね。目に見えないものや、手に触れられないものをはか

                                                      業の秤(ごうのはかり)~ハヤさんの昔語り#2-15~ - かきがら掌編帖
                                                    • 古事記の暗号1 相模の小野は多摩の小野? - なーまんのEye-Level

                                                      小野小町は「世界三大美人」のひとり? 謎の女神瀬織津姫は持統天皇の命令で消された? 明治政府も瀬織津姫を弾圧? ウソかホントかやっぱりウソか? ウソかホントか分からなくなる前にウソを削り真実を記録せよ! 古事記の序文には天武天皇の勅命が! 朕聞くに諸家の帝紀及び本辞を賷す所は、既に正実を違え、多きに虚偽加はる。 中略 偽を削り実を定め、後の世に流さむと欲す。 ヤマトタケルが火責めに遭うのは? 日本書紀は駿河の焼津で古事記は相模の小野! どちらが正実でどちらが虚偽か? 小田急線相模大野の隣町田駅から北へ8キロ。 旧宿場町「小野路町」にやってきました(^_^)v こちらは旅籠を改築した小野路宿里山交流館! 一見ソバのようですが、地元で採れた地粉(未漂白の小麦粉)で打ったうどん! 地元産の野菜のかき揚げ付きで560円! 多摩の百姓の倅だった新撰組の近藤勇や土方歳三は、名主・小島鹿之助宅へ、剣術の

                                                        古事記の暗号1 相模の小野は多摩の小野? - なーまんのEye-Level
                                                      • ライト文芸ミステリ年表(暫定)|浅木原忍

                                                        「21世紀ラノベミステリ年表」の補完版となる、ライト文芸のミステリ作品の刊行年表です。こちらも個人的なメモなので正確性は保証しません。情報募集中。 ライト文芸も一概に定義できず、ある程度範囲を定めないとキリがないので、ここでは暫定的に以下を対象とします。 ライト文芸専門レーベル(ニコニコ大百科の「ライト文芸」の記事に掲載されているレーベル)から文庫書き下ろし・オリジナルで刊行された作品。 角川文庫 キャラクター文芸、双葉文庫 キャラクター文芸ページに掲載されている作品のうち、文庫書き下ろし・オリジナルで刊行された作品。 以上のレーベルのうち、ジャンル・タグ検索ができるレーベルでは「ミステリー」「ミステリ」ジャンルとして登録されているもの、および「推理」「ミステリ」「ミステリー」タグがついている作品と、あらすじ・内容紹介に「ミステリ」「ミステリー」の文字がある作品はとりあえず掲載しています。

                                                          ライト文芸ミステリ年表(暫定)|浅木原忍
                                                        • 「子子子子子子子子子子子子」の読み方は?

                                                          平安時代のこと、内裏に「無悪善」と書いた立て札が立てられた。嵯峨天皇は、学者の小野篁(おののたかむら)に読み方を聞いたところ、小野は「悪(さが)無くて善からん(嵯峨天皇がいなければよいのに)」と読み、嵯峨天皇を呪うメッセージと解読した。 嵯峨天皇は「この立て札を解読できたのは、お前が書いたからではないか?」と激怒。「自分は何でも読めるのです」と小野は弁明した。そこで嵯峨天皇は「子子子子子子子子子子子子」と子の文字を12個書いたものを「読め」と言った。 小野は「ねこのここねこ、ししのここじし」と読んだ。嵯峨天皇はにっこりと微笑み、怒りが解けた。 子の読み方には、十二支の「子年(ねどし)」の「ね」という読み。それに訓読みの「子供」の「こ」。音読みの「し」。さらに、「し」の変化系で「じ」と読まれていました。これを上手く組み合わせて「ねこのここねこ、ししのここじし」と読んだのでした。

                                                            「子子子子子子子子子子子子」の読み方は?
                                                          • 8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 8月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日です。 ●みんなのあんバターの日 株式会社ベンヌに所属し、あんバターマニアでインスタグラマーの「うさもぐ」と「うさもぐwithクラウドファンディング支援者一同」が制定。あんバターあふれる1日をみんなで作りたいという思いから、クラウドファンディングにてプロジェクトを立ち上げた。記念日を通してあんバターの美味しさを多くの人に知ってほしいとの願いが込められている。あんバターは、あんこ(あずき)とバターを組み合わせた食べ物であることから、毎月1日の「あずきの日」と、8月21日の「おいしいバターの日」の2つの日付を組み合わせて8月22日としたもの。 ●『は

                                                              8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 【六道珍皇寺】小野篁が地獄へ通った井戸を巡る!閻魔御朱印に毘沙門天像の特別拝観もご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                                              かねてから、参拝に訪れてみたかった「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」。冥界への入り口とされ、小野篁が「あの世とこの世を行き来した井戸」でも有名な京都のミステリアススポットです。 今回は、毘沙門天像が見られる秋の「非公開文化財の特別公開」を利用して、伝説の井戸を見学し、さらには六道まいりの「迎え鐘」を撞いてきましたよ~! 不思議な魅力に溢れる六道珍皇寺。今日は、そんな六道珍皇寺の見どころをたっぷりとご紹介していきます。 あの世とこの世を結ぶ「六道珍皇寺」 特別拝観で毘沙門天像&地獄絵を満喫! 小野篁が地獄へ通った「冥土通いの井戸」 「六道まいり」の迎え鐘を撞こう! 迫力満点!ギロリと睨みつける閻魔大王 個性的で面白い♪ゑんま王の御朱印 あの世とこの世を結ぶ「六道珍皇寺」 この日は、花見小路でランチを楽しんだ後、六道珍皇寺へ!電車だと、京阪「清水五条駅」から徒歩15分で行くことができますよ。

                                                                【六道珍皇寺】小野篁が地獄へ通った井戸を巡る!閻魔御朱印に毘沙門天像の特別拝観もご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                                              • 最近読んだ注目のイチオシキャラ文芸15選 - 読書する日々と備忘録

                                                                前回最近読んだ文芸単行本企画を作りましたが、キャラ文芸とライトノベルも新作中心にある程度紹介する企画を作れそうなくらいには面白い本のストックが溜まったので、連作企画として作っていきます。というわけで第二弾のキャラ文芸企画です。どうしても手を広げすぎて読んでいるシリーズものも多いので、新作を読むにしても出遅れ気味になっているタイトルも少なくないですが、気になる作品はできるだけ読んでいきたいところですね。ライトノベル編も準備中ですので近々に更新します。 1.嘘つきな魔女と素直になれないわたしの物語 (集英社オレンジ文庫) 嘘つきな魔女と素直になれないわたしの物語 posted with ヨメレバ 梨沙/げみ 集英社 2020年09月18日 楽天ブックス Amazon Kindle honto 父親の浮気発覚による突然の両親の離婚。充実していた人生から一変した董子が、母親の地元である田舎で魔女を

                                                                  最近読んだ注目のイチオシキャラ文芸15選 - 読書する日々と備忘録
                                                                • 浅草鬼嫁日記 九 あやかし夫婦は地獄の果てで君を待つ。 - 読書メモ

                                                                  『——絶対に、連れ戻す。地獄の果てまで、お前を探しに行ってくるから。』 「茨木真紀は、まだ、助けられるぞ」ライの凶刃に真紀が倒れ、絶望に暮れる馨。そこへ助言を与えたのは、宿敵・安倍晴明の生まれ変わりである叶だった。 彼女は前世“茨木童子”の重ねた罪で、地獄に魂が囚われている。閻魔大王の判決を覆し、連れ戻せれば目覚める可能性はある、と。 一縷の望みに、馨は迷わず地獄へ向かう。そこでは姿が前世“酒呑童子”に変わり、鬼の獄卒として出世していくことになり……!? 彼岸花の咲く地獄の果て。朽ちゆく大魔縁・茨木童子――真紀が待つ、その場所へ辿り着くために。 引用元:KADOKAWA 浅草鬼嫁日記 九 あやかし夫婦は地獄の果てで君を待つ。 (富士見L文庫) 作者:友麻碧 KADOKAWA Amazon 表紙のこと 表紙が凄く好み。鮮やかな今までの表紙から一変、深層心理を反映しているかの様な黒に赤、よく見

                                                                    浅草鬼嫁日記 九 あやかし夫婦は地獄の果てで君を待つ。 - 読書メモ
                                                                  • 8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 8月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日です。 ■六地蔵巡り((諸事情要確認)) 保元年間(1156~59)に始まったといわれる地蔵めぐりは、家内安全や無病息災、家運繁栄などを祈願する伝統行事です。 京都の六ヵ所の旧街道口に安置された六体の地蔵菩薩を巡って参拝し、各寺で授けられた「お幡」と呼ばれるお守りを束ねて護符とし、家の入り口に吊せば疫病退散、福徳招来などのご利益があるといわれています。 日程 2023年8月22日(火)・23日(水) 薬師窯 錦彩 ふ<福 六地蔵(大) 薬師窯(yakushigama) Amazon ※京の六地蔵めぐり 六地蔵めぐりは毎年8月22日・2

                                                                      8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 【京都】【御朱印】『六道珍皇寺』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                                                      こんにちは、あとりです❤ 20年11月5日 京都 、『六道珍皇寺』に行ってきました。 『六道珍皇寺』は阪急河原町駅から徒歩約15分です。 建仁寺のすぐそばにあります。 『六道珍皇寺』の「六道」とは、生前の善悪の行いによって、死後に行かなくてはならない地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上の六種の冥界のことです。 平安時代にこの場所が、葬送の地であった鳥辺野の入り口に位置していたため、冥界との境界「六道の辻」と信じられていました。 そのため、毎年8月7日から10日までの4日間は、冥途にも届くといわれる「迎え鐘」を撞(つ)いて、先祖の亡骸・精霊を迎える「六道まいり」の行事でにぎわいます。 今回、「京都非公開文化財特別公開」に合わせて行ってきました。 御本尊は平安時代前期の薬師如来像(重文)で、現在は収蔵庫(薬師堂)に移され、六道まいりと特別公開の期間だけ開扉されます。 【閻魔堂】 閻魔堂内には等身

                                                                        【京都】【御朱印】『六道珍皇寺』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                                                      • 【小野照崎神社】芸能・学問にご利益!平安時代の歌人が御祭神の神社 - ぶらりうぉーかー

                                                                        こんにちは。東京の下町、台東区下谷にご鎮座する『小野照崎神社』の参拝録です。 御祭神が、平安時代に活躍した学者で歌人である為、学問・芸能・仕事にご利益があるといわれています。小さな境内ながら、なかなか見どころの多い神社ですよ! 境内への入口は2ヶ所あり、こちらは東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口に近いほうの鳥居です。 主祭神は、小野篁命(おののたかむら)、菅原道真命(すがわらみちざね)。 小野篁命は、百人一首の歌「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟」を歌った平安時代初期有数の歌人。遣隋使の小野妹子の子孫なんですね。 『小野照崎神社』は、852年(仁寿2年)、小野篁公が御東下の際に住んだ上野照崎の地に創建されたのが始まりで、その後、寛永寺の建立に伴い現在の地に遷ったとの事。 穏やかな表情の狛犬。比較的新しめのものかな。 路地裏側にある鳥居。ほぼ正面に本殿があるので、こち

                                                                          【小野照崎神社】芸能・学問にご利益!平安時代の歌人が御祭神の神社 - ぶらりうぉーかー
                                                                        • 1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしや~す♪~ 2020年1月16日は何の日? 1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月16日 ❶初閻魔(各地) 初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。 ◆1月16日/ゑんま天大護摩供 東京 深川えんま堂(法乗院) 日本最大の閻魔像で知られており、毎日一日、十六日と十二月三十一日~一月十六日にご開帳されます。 閻魔大王像、コンピューターで制御。大王像の前に、「家内安全」、「交通安全」、「夫婦円満」、「合格祈願」、「ぼけ封じ」、「いじめ除け」など19のご祈願が別個に記された、賽銭の投入口が用意され、自らの希望するご祈願に

                                                                            1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 常光寺/「大坂の陣」ゆかりの地 - Diary

                                                                            おはようございます。 大坂夏の陣で激戦地となり 徳川側の藤堂軍が陣を敷いた 常光寺をお参りしました。 河内音頭発祥の地としても知られている 八尾の町です。 (^^) 創建について 奈良時代 聖武天皇の勅願により 行基が開いたと伝えられています。 住宅街の中にある 歴史を誇るお寺です。 戦国時代 豊臣と徳川の戦い「大坂夏の陣」で 徳川側の藤堂高虎が 敵陣の首を並べ実験を行ったと。 その時の縁側の縁板が 現在、西廊下の天井として見られます。 俗に言う、「血の天井」ですね。。 怖いイメージですが あれから長い年月も経て なぜか感慨深いものがありました。 藤堂高虎の墓所が 境内に建てられています。 一部、公園のようになっている 静かな境内でした。。 (^^) 金剛力士像がお出迎え✨ 大阪十三仏霊場の札所(第5番)。 札所にもなっているお寺ですね。。 (^^) 本 堂 ご本尊は小野篁作の 地蔵菩薩を

                                                                              常光寺/「大坂の陣」ゆかりの地 - Diary
                                                                            • 千人万首

                                                                              歌人名は平仮名のよみ(現代仮名遣)でも検索可能です。 例:ふじわらのさだいえ,こまち,さいぎょう,ごとばのいん 一部人名に旧字体(正字体)を用いている場合もあります。例:兼藝 読み方の手引 六歌仙|三十六歌仙|中古三十六歌仙|女房三十六歌仙|新三十六歌仙|集外三十六歌仙|小倉百人一首 ●新規登録 足代弘訓 松永貞徳 飛鳥井雅顕 冷泉為景 佐久間象山 荒木田久老 久坂玄瑞 堀田一輝 ●改訂(歌の入れ替え、略伝・注釈・鑑賞の追加・訂正など) 三十六歌仙 永福門院 ―緒言― 神代の伝承歌から幕末の橘曙覧・伴林光平まで、千の歌人(神様含む)の和歌をおよそ1万首集めよう、という企画です。いわば、歌人別テキストデータベースに、詞華集の性格を併せ持たせた、折衷体といったところでしょうか。 凡その方針としては、 群書類従・私家集大成・新編国歌大観をはじめ多種の刊本を参考にし、時には写本・古版本等にもあたっ

                                                                              • おじゃる丸 - どんこの覚え書き

                                                                                さっき、テレビで『おじゃる丸』やってるの観てて思ったんだ。 おじゃる丸って、小野篁がモデルなんじゃないかと。 小野篁って、 ・百人一首では参議篁。11番の「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟」を詠んだ。 ・「子子子子子子子子子子子子」を読んだ。 ・閻魔大王の裁判の補佐してた。 ・竹からうまれた。 とかいわれてる人。 まぁ、わたしが説明するより、こちらのほうが良いかな↓↓↓ www.rokudou.jp ja.wikipedia.org 調べたらネット上にも同じ意見の人が結構いてうれしい。 おじゃる丸のほうに明確な記載は見かけられなかったけどね。 初めて観てからもう15年ぐらい経ってるのに、気付くの遅すぎー。 リンク

                                                                                  おじゃる丸 - どんこの覚え書き
                                                                                • あじさい寺でお遍路!矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡り - 大和徒然草子

                                                                                  皆さんこんにちは。 さて、以前あじさい寺として有名な奈良県大和郡山市にある矢田寺をご紹介した時、ミニ遍路道があるとご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回念願かなって矢田寺のミニ遍路で「結願」することができましたので、へんろ道をご紹介したいと思います。 矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡りとは 徳島県(第一~二十三番札所) 高知県(第二十四~三十九番札所) 愛媛県(第四十~六十五番札所) 香川県(第六十六~八十八番札所) 矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡りとは 「矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡り」は大正末期から昭和の初期にかけて、矢田寺本堂裏の地蔵山に開設されたいわゆる「ミニ遍路」、「ミニ霊場」と呼ばれる施設です。 ミニ遍路は関東によくある「富士塚」と同じで、実際の霊場巡りは中々気軽に行けないところを、身近な場所で参拝することでお遍路に行ったのと同じ功徳が得られるものとして、西

                                                                                    あじさい寺でお遍路!矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡り - 大和徒然草子