並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

帝国議会 いつの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令

    「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~ 総員自粛せよ! 西暦2020年、世界は立憲独裁の炎に包まれた。陽気なホームパーティを阻止する為に警官隊が突入し、マスクを着用しない人間は異端審問の後に反則金切符という十字架を背負う。あらゆる権利自由は消え去り、世界はマッポーめいたアトモスフィアに支配されている。我が国においては、普段は「私がモテないのはどう考えても憲法が悪い」と言わんばかりの某与党も、「改憲だけはせんといてくださいよ(CV沢城みゆき)」な某野党も、こうした立憲独裁の春に口をポカンとしながら、仲良くドン引きしている事もあり、そこまでには至っていない。それでも呪符のように飲食店に張られている「臨時休業中」の張り紙達は、これまで私達が本来享受する事が出来たはずの権利と自由が失われてしまった事を如実に教えてくれる。

      「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令
    • 緊急指令・AI美空ひばりではなくAI◯◯を召喚せよ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

      ハイ。 以下の文章は、私の主観的思いつきのため、 常に客観性と妥当性を追求しておられる方はご遠慮下さい。 なお、登場人物・その他全ては、 たまたま歴史上の人物と 名前が同じだけの空想上の人物で、 歴史上に登場する人物ではありません。 もう一度いいます。空想上の人物です。 AI美空ひばり 30年前に亡くなった、美空ひばりを AIで現代によみがえらせた「AI美空ひばり」が 物議を醸している。 NHKの番組企画でうまれ、 紅白歌合戦にも歌手として出場したらしい。 僕はTVを見ないから、ブツは見ていない。 ブツを見ないで意見を書くのも何なので Youtubeで見てみた。 ---------------------------------------------------- 最初に「強烈な違和感・嫌悪感」という感情が浮かんだよ。 何だこりゃ・・・だな。 「畏敬の念」が欠落している。 この映像は、見

        緊急指令・AI美空ひばりではなくAI◯◯を召喚せよ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
      • qtqmu - Spectre

        silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

        • 天皇の制度と日本共産党の立場――志位委員長に聞く│天皇の制度│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

          HOME 日本共産党の政策 天皇の制度 天皇の制度と日本共産党の立場――志位委員長に聞く 天皇の制度と日本共産党の立場 志位委員長に聞く 聞き手 小木曽陽司・赤旗編集局長 2019年6月4日 この機会に大本から考えたい――日本国憲法と改定党綱領を指針に (写真)志位和夫委員長(右)と 小木曽陽司赤旗編集局長 「しんぶん赤旗」・小木曽陽司編集局長 この間、天皇の「代替わり」が行われました。新しい元号の発表、新天皇の即位、「代替わり」の儀式などが続き、即位にあたっては衆参両院で「賀詞」決議が採択されました。これらの動きに対する日本共産党の対応がメディアでも話題になり、「もっとよく知りたい」「真意はどこにあるのか」という声も寄せられています。 志位和夫委員長 この間の一連の動きへの対応で、私たちが指針にしてきたものが二つあります。一つは、日本国憲法の条項と精神です。もう一つは、2004年の第23

            天皇の制度と日本共産党の立場――志位委員長に聞く│天皇の制度│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
          • 天皇の制度と日本共産党の立場/志位委員長に聞く/聞き手 小木曽陽司・赤旗編集局長

            この機会に大本から考えたい――日本国憲法と改定党綱領を指針に 「しんぶん赤旗」・小木曽陽司編集局長 この間、天皇の「代替わり」が行われました。新しい元号の発表、新天皇の即位、「代替わり」の儀式などが続き、即位にあたっては衆参両院で「賀詞」決議が採択されました。これらの動きに対する日本共産党の対応がメディアでも話題になり、「もっとよく知りたい」「真意はどこにあるのか」という声も寄せられています。 志位和夫委員長 この間の一連の動きへの対応で、私たちが指針にしてきたものが二つあります。一つは、日本国憲法の条項と精神です。もう一つは、2004年の第23回党大会で改定した日本共産党綱領です。私たちは、この二つを指針に、天皇の「代替わり」、さらに現在の天皇の制度にかかわるさまざまな問題に対して、慎重に、また厳格に吟味し、発言や行動をしてきました。 ですから、今日は、この一番の基本にたちかえって、現在

            • 「平和喪失刑」という素敵な言葉(概念)をもっと広めたい~日本にも類似例あり。その法哲学的意味 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              日本ではそれなり、海外では人気作品として知られる「ヴィンランド・サガ」、アニメの3期目はあるのでしょうか。 で、2期目の最後を飾った「ケティル農場の戦い」は、国家の財政強化を狙ったクヌートが、意図的にケティルの息子に罪をかぶせて、その罰という形で農場の接収を狙ったのですが、最終的な、正式な刑は「平和喪失刑」でした。デデン。 その前にアンケート…可能ならお答えください https://t.co/LjAb6WLReQ に関連しての質問。 「平和喪失(の刑)」という言葉を聞いたことがありますか?— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) July 1, 2023 ヴィンランド・サガに出てきた「平和喪失刑」とは。 中世における「追放」、「ヴィンランド・サガ」の中にも「平和喪失刑」ってのが出てきたが、「法の支配かからの追放」すなわち「人権全てが

                「平和喪失刑」という素敵な言葉(概念)をもっと広めたい~日本にも類似例あり。その法哲学的意味 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 「フランス人は盛んにデモをするのに、ドイツ人はデモで切符を買わず駅を占拠する発想すらない」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                Comment by proof_required (ドイツ) 定年の引き上げについてフランス人は路上に繰り出して抗議活動してるのに、ドイツ人はそれを受け入れてるのは何で? フランスの定年はある程度引き上げる必要があると僕は思ってるけど、不思議なのは定年が少しずつ引き上げられてることについてドイツ人が文句を言ってないこと。 これは何で? reddit.com/r/germany/comments/10k1d24/how_is_that_germans_are_fine_with_increasing/ Comment by WonderfullWitness 2281 ポイント レーニンが昔、ドイツ人は駅を占拠する前に切符を購入するからドイツでは革命は起こらないだろうって書いてる。 これはドイツの抗議活動文化を非常によく捉えてると思う。抗議活動はしてもいいけど他人に迷惑をかけず静かに、そし

                  「フランス人は盛んにデモをするのに、ドイツ人はデモで切符を買わず駅を占拠する発想すらない」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                  安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                  • 日本近・現代史研究入門 - 岩波書店

                    日本近代史・現代史の論文を書く、すべての初学者のために――。テーマの決めかた、史料について、調査の方法、目次のつくりかたなど歴史研究の基盤を、論文執筆の作業フローに即して基本から解説。第一線の研究者たちが提供する大きな見取り図が、研究史と向き合うあなたを助けてくれる。必要なことは、この一冊で分かる! はじめに 何が悲しくて研究するのか? この本は何のために書かれているのか なぜこんな本が必要なのか それでも研究するのか? 第Ⅰ部 研究を始めよう 論文を書き終えるまで……松沢裕作・高嶋修一 1 とりあえずテーマを決める テーマとは何か 最初は思いつきでもよい 史料の有無 たいていのことは誰かが研究している ──先行研究の有無 なぜその研究対象・研究テーマを思いついたのか 何も思いつかない場合 テーマの見直し 2 先行研究をつくる 何がどう「先行」するというのか とりあえず検索してみよう 入門

                      日本近・現代史研究入門 - 岩波書店
                    • 東京都はいつからあるの?|公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-

                      昭和18年(1943年)7月からです。 現在の東京は、かつて「江戸」と呼ばれていました。 「東京」という名称が使われるようになったのは、1868(明治元)年のことです。 「東京都」という名称が用いられたのはいつからなのでしょうか。 実は戦時中の1943年7月に東京都という行政区分が登場しました。 1868年から1943年までは、東京「府」という名称でした。 それではなぜ1943年に、東京「都」になったのでしょうか。 そこには、東京市と東京府の二重行政問題(権限や行政効率化の問題)や、戦争遂行上の問題が関係してきます。 現在の東京都は、23区・26市・5町・8村で構成されています。 1893(明治26)年に三多摩地域(西多摩、北多摩、南多摩)が神奈川県から移管され、現在の形になりました。 それ以前は、ほぼ現在の23区の範囲と伊豆・小笠原諸島の地域が東京府でした(伊豆諸島は1878(明治11)

                      • 一番わかりやすい憲法の「八月革命説」の話|弁護士ほり

                        はじめに 日本国憲法の話でよく出てくる八月革命説については、このnoteでも過去に何度か触れましたが、やや特殊な話題ということもあり、かなりわかりにくいところがあったかも知れません。 このテーマはいろいろな説明の仕方があると思いますが、今回の記事では、私なりに可能な限りわかりやすく説明してみることにします。 「主権者」は漫画家、「憲法」は漫画作品まず議論にあたっては、次の二つのレベルを分けて考えます。 レベルA. 憲法を制定できる権力を持つ者=主権者 レベルB. その主権者が作った憲法 読むとわかると思いますが、論理的にはまずレベルAがあって、その次にレベルBが出てくる構造になっています。 つまり、憲法(レベルB)によって主権者(レベルA)が誰か決まるのではなく、まず主権者(レベルA)が誰か存在していて、その主権者が憲法(レベルB)を決めるという順番なのです。 喩えていうと、レベルAの主権

                          一番わかりやすい憲法の「八月革命説」の話|弁護士ほり
                        • 使命・役割|国立国会図書館―National Diet Library

                          国立国会図書館の使命は、国立国会図書館法に定められています。 「真理がわれらを自由にするという確信に立つて、 憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、 ここに設立される。」 (国立国会図書館法 前文) コラム「真理がわれらを自由にする」 (1)国立国会図書館は、専門的知見に基づく調査や豊富な情報資源の提供によって国会の活動をサポートするという重要な役割を担っています。 依頼に基づく調査:国会議員からの依頼を受け、所蔵する資料・情報などを活用し調査を行っています。調査内容は、政治、経済、社会、科学技術など多岐にわたります。 国政課題に関する調査研究:国政課題に関する調査研究の成果を刊行物にとりまとめ、国会(議員)に提供するほか、国立国会図書館ホームページでも公表しています。 調査に加えて、図書館資料の閲覧、貸出し、複写などの図書館サービスも行っています。 国会活動の

                          • 4 住友を破壊した男(伊庭貞剛) 江上 剛(2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                            住友を破壊した男 伊庭貞剛伝【電子書籍】[ 江上剛 ] 価格: 1800 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 近江出身で代官の息子・伊庭貞剛は、剣道にそして国学に真摯に取り組みながら次第の尊皇攘夷運動に惹かれていく。国学の師匠の縁で幕末の京に赴き勤王の志士とも交流するも、伊庭が活躍する前に大政奉還に至る。尊皇活動の繋がりから官吏となり、司法省の検事から函館の副判事へと出世するも、新政府内の無秩序とも言える人事や、江藤や西郷への対応を見て幻滅し、民間に下ることを決意する。 叔父で住友の初代総理事だった広瀬宰平の勧めもあり、明治12年、住友に入社する。広瀬の補佐として、また後継者として住友内で様々な経験をするが、別子銅山の公害問題が深刻化し、足尾銅山と並んで広く問題となり、また地元からは反対運動が盛んになっていった。そこで明治27年、伊庭は自ら別子銅山に赴き、労働者と直接会話することに努め、公害

                            • 第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                              ■たとえば「図書」 Book、書籍、書物、本と同義語とされる「図書」という言葉がある。これは図書館学の専門語でもあるが、もちろん一般語でもある。 ネット上で専門用語集もただで引ける辞書データベースDB「コトバンク」で検索すると、「絵図と書物。多く、書物・書籍の総称として用いられる。ほん。ずしょ。」(精選版 日本国語大辞典)といった一般語としての意味や、図書館学用語としての意味もわかる。 けれど、なぜ「絵図」と「書物」の意味だったのに、現在「書物」の意味にしか使わないようになっているのかの説明はない。 ある単語の意味の変遷などを調べようと思った時に、ふつうの辞書や事典を引いても、事物そのものの話がでてくるばかりで、「図・書(ずしょ)」がなぜいつごろ「図書(としょ)」になったのか書いていないのだ。 ■「語誌」とは語源や言葉の意味の変化 「語誌」という専門語がある。「ある言葉の起源や意味・用法な

                                第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                              • 国会の日程とは?国会の1年のスケジュールを簡単解説

                                「国会ってどんな種類があるの?」 「常会?臨時国会?違いが分からない」 国会と聞くと、堅くて難しいイメージを持つかもしれませんが、そんなことはありません。 今回は、国会についての基本を誰もが理解できるように、分かりやすく説明します。 衆議院と参議院の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 1、国会とは そもそも「... 参考:国会のしごと 参議院 2、国会の日程:1年間のスケジュール 前述の通り、国会はさまざまな仕事を担っています。 具体的にどのような日程で国会は動いているのでしょうか? 国会の1年間のスケジュールをご紹介します。 (1)1月:常会の招集 まず国会は、「常会(通常国会)」を招集することでスタートします。 その期間は150日間です。 開会式では、衆議院と参議院の両院の議員が参議院に集まり、天皇がおことばを述べます。 参議院に集まる理由は、かつての帝国議会時代

                                  国会の日程とは?国会の1年のスケジュールを簡単解説
                                • hamachanブログ2022年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                  今年も年末が近づいてきたので、恒例のhamachanブログ今年のエントリPVランキングの発表を行います。 世の中的には「ジョブ型」で明け暮れした1年でもありましたが、本ブログのトピック的には、トップ10位内にはわずか1件、それもようやく6位に、日本の中の数少ないジョブ型世界の「医療界もメンバーシップ型へ??」というものすごくねじれた二重三重に皮肉な話題がランクインしただけでした。 まず第1位は、8月の「いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・」です。小幡績という人が書いていることがあまりにも非論理の極みだったので、それを素直に書いただけだったのですが、なぜか今年の一番人気記事になってしまいました。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-ebadd2.html(ページビュー数:9,558) プロフィールによると、東大

                                    hamachanブログ2022年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                  • 緊急勅令 - Wikipedia

                                    緊急勅令(きんきゅうちょくれい、旧字体:緊急󠄁敕令)とは、大日本帝国憲法第8条第1項により、緊急の必要があるとする場合の規定として帝国議会閉会中に制定される勅令で、制定ののちに次の帝国議会において承諾を要するもの。広義には、大日本帝国憲法第70条に基づく勅令による財政上の緊急処分を含み、この項では広義のものについて記述する。 なお後述のとおり、ひとつの勅令が第8条と第70条の双方に基づいて制定されたものもある[注釈 1]。大日本帝国憲法下において108本の緊急勅令が制定された。このうち第8条のみに基づくものが83本、第70条のみに基づくものが18本、第8条と第70条の双方に基づくものが7本となっている。 根拠法令[編集] 大日本帝国憲法第8条(現代風表記) 天皇は、公共の安全を保持し、又はその災厄を避けるため、緊急の必要により、帝国議会閉会の場合において、法律に代わる勅令を発する。 この

                                    • 「民主主義」解説 - 内田樹の研究室

                                      角川ソフィア文庫『民主主義』の解説を書いた。とてもよい本だったので、できるだけ多くの人に手に取って欲しいと思う。 戦後、憲法が施行されて間もなく文部省が「民主主義の教科書」を編んだことがあった。1948年に出て、53年まで中学高校で用いられた。それがたいへんにすぐれたものであったという話は以前から時おり耳にしていた。とはいえ、今の文科省の実情を知っている者としては「昔は今とはずいぶん違って開明的な組織だったのだな」という冷笑的な感想以上のものを抱くことができなかった。 その本が復刻されるので解説を書いて欲しいという依頼を受けた。ネットの書誌情報を見ると、これまでに復刻版が1995年に径書房から、短縮版が2016年に幻冬舎から出されている。いずれもまだ流通中であり、そこにさらに復刻版を出すことは「屋上屋を重ねる」ことになりはしないかと心配したが、それは私の与り知らないことである。良書が複数の

                                      1