並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

年収300万円 所得税の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

    「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基本的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

      確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース
    • 年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 サラリーマンにとって年に2度のお楽み。賞与の支給日がやって参りました!!今期はヤラカシも多かったので、本当にいただけるのかドキがムネムネしておりましたが、ちゃんと振り込んで頂けました。ありがたやありがたや。ほんのり減ってたのは気にしない(´・ω・`) ただ増えても減っても、実際の手取額の変化はそれよりも小さな金額になります。お給料が増えればそれだけ税金や社会保険料も増えますし、逆に減れば税金や社会保険料も減ります。 となると気になるのが「もし仮に◯◯万円年収が増えたら、手取りはどれくらい変わるんだろう?」ってところじゃないでしょうか? 個人的に興味のある部分でしたので、額面年収別に 社会保険料 課税対象所得 について整理してみました。あくまで税理士でも社会保険労務士でもFPでもないド素人のメモなので超々概算ですが、どなたかのお役に立てば幸いです。 1.あなた

        年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ
      • 年収200万円から見る東京

        はてブを見てたら「年収200万円で東京住んでるとかあり得ない。釣りだろ」みたいなコメントを見かけて、ちょっともにょっとしたので、思ったことを書いてみる。 ちなみに、TRADING ECONOMICSによると、南アフリカの平均月収は20,855ZAR(=約16万円=年収約192万円)【2019年第1四半期のデータ】 年収200万円で東京に住んでる人はものすごくたくさんいるという事実 東京における非正規雇用の比率東京都総務局統計部が出している労働力に関するデータ「平成30年平均 > 第 3 表 年齢階級別就業状態(男女計)」によれば、東京都の就業者数は平成30年の平均で約792万人だった。うち、25~34歳は約160万人で、20%を占める。若者がそんなに少なくないことがうかがえる。 また、「第 8 表 年齢階級、雇用形態別の役員を除く雇用者数」によれば、平成30年平均で、正規雇用は429万人、

          年収200万円から見る東京
        • iDeCoは「最初から利回り17.5%のゲタを履かせてもらっている」有利な制度 55歳からでも「月2万円10年投資」で70万円の節税効果(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

          新NISAと並び、納税額を圧縮して資産を形成できる制度が、毎月ないし毎年、一定額の掛け金を拠出して運用していく「iDeCo(個人型確定拠出年金)」だ。 【試算】55歳から月2万円を10年間iDeCoに投資した場合の節税効果 その資金が原則60歳まで引き出せないなどの制約があるものの、それを補って余りある「3つの節税メリット」がある。 まず、掛け金の全額が「所得控除」になり、運用で得られた利益も「非課税」に。さらに、受け取り時にも「退職所得控除」もしくは「公的年金等控除」が適用される。 新NISAでは運用益のみが非課税となるのに対し、iDeCoは掛け金を「払う時」と、年金や一時金で「受け取る時」にも節税メリットを享受できるのだ。 税理士の山本宏氏が指摘する。 「3つの節税メリットのなかでも、特に掛け金の全額所得控除はインパクトが大きい。運用益の非課税のように投資のリスクに左右されず、確実に節

            iDeCoは「最初から利回り17.5%のゲタを履かせてもらっている」有利な制度 55歳からでも「月2万円10年投資」で70万円の節税効果(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
          • 「風呂なし3万円」は「最高の育て方」か - 紙屋研究所

            この記事、はてなブックマークでは評判が悪いな。肯定的にコメントしている人も少なくないけど。 president.jp 要は、“特段の援助もせずに実家から放り出してみろ”というススメであり、そうすれば自活能力がつくし、条件を改善していく体験を得られるし、大変になれば実家に戻ればいいし、いいことづくめだよ、という意見である。 昭和生まれ、昭和育ちとして、この意見は体感的にうなずける部分がある。 しかし、多くのブコメ同様、どうもモヤモヤする。うなずけない部分もあるからだ。 都内の風呂なし3万円木賃アパートで十数年住んだ昭和世代のぼくは ぼくは万博前後に生まれた世代で、18歳で実家を出てからは、35歳でつれあいと同居するまで、風呂なしアパート以外に住んだことはない(1年間を除いて)。そのうち十数年は都内(中野区)である。 中野の木賃アパートは家賃3万円で相当に古く、屋根裏ではネズミが走り回り、ぼく

              「風呂なし3万円」は「最高の育て方」か - 紙屋研究所
            • 社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ

              こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp お賃金の半分を税金として払うのは、いくらくらい稼いだ時になるんだろう?という素朴な疑問を調べてみたものですが、その答えは1億4631万8350円なんつー、規模がデカすぎてなんだかよく分からない金額になりました。 もう少し身近な話を言うと、年収が増えた時に手元に残る金額は 300万→400万 ・・・77万円 700万→800万 ・・・63万円 1100万→1200万・・・58万円 1400万→1500万・・・54万円 となりました。 年収300万円じゃあ生活するのもギリギリのラインでしょう。そんな人が頑張って100万円年収を増やしても、1/4近くは税金や社会保険料で取られます。いまのご時世年収700万円は高級とりに入るのかもしれません。それでも家族を養うには余裕があるとは言えない金額でしょう。そん

                社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ
              • 維新の政策を読んでみた - どんな懐かしさをおぼえるとしても

                日本維新の会の政策集、「日本大改革:経済成長と格差解消を実現するグレートリセット」を読んでみました(広告代理店の手が入ってるらしい、なかなか上手いタイトルだと思います)。 リンクはこちらです。 https://o-ishin.jp/policy/pdf/nippondaikaikaku_plan_202109_fix.pdf 日本の危機のところ この政策集(というかパワポのスライドです)は、三部構成になっているのですが、全体として「今の日本は危機」「こう改革する」という話になっています(急いでつくったのか、内部学習会の資料みたいな「今後の維新はこうあるべき」というパートも混ざっています)。 まず日本の危機についてみると「経済成長がなく、諸外国に比べて所得落ちていること」「企業の内部留保が多過ぎ、労働分配率が低いこと」「貧困」「少子・高齢化」「教育費の高騰」を挙げていて、まあ普通に社会派です

                  維新の政策を読んでみた - どんな懐かしさをおぼえるとしても
                • 毎月「定額払い」の落とし穴 年率15%「メルペイスマート払い」は消費者のためになるか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  借金がカジュアルにできる時代になっています。リボ払いという名前ではなく、「ミニマムペイメント」や毎月「定額払い」などという表現がされることもあるので消費者は注意をする必要があります。 2020年7月7日(火)より、「メルカリ」の過去の利用実績等をもとに、商品購入代金を後からまとめて支払うことができるサービス「メルペイスマート払い」が始まりました。ひと月20万円を上限金額として、「メルカリ」での商品購入代金に加え、全国の「メルペイ」加盟店での支払いを後からまとめて行うことができる支払い方法です。毎月定額で柔軟な支払いができる「定額払い」がウリです。しかし、便利な反面、消費者は年率15%もの手数料を支払う必要があります。 メルペイ、「メルペイスマート払い」で 毎月定額で柔軟な支払いができる「定額払い」に対応 また、定額払い手数料0円キャンペーンを実施しており、2020年7月7日(火)00:00

                    毎月「定額払い」の落とし穴 年率15%「メルペイスマート払い」は消費者のためになるか(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 「地獄に子どもを産み落とすようなもの」子育て不安アンケート、1100人中9割が「子育てしづらい」

                    「産みたい・育てたいという気持ちを社会全体で潰しに来ているとしか思えない。大卒の正社員でも月の手取り20万円台なのに養育費をまかなえるわけがない」(25-29歳、女性、年収300万円台) 「今の日本で子どもを育てづらいと感じますか?」の質問に対しては、1079人中、9割超となる982人が「はい」と回答する結果になりました。ただし興味深いのは、子育てのしづらさと回答者の年収に相関性がないという点です。 年収ごとに「子どもを育てづらい」と回答した人数を分類してみたところ、年収300万円未満のうち「はい」と答えた人は9割超(312人中302人)。一方で、年収1000万円以上でも、8割(66人中55人)が「はい」と答えています。 「中間所得層への税・保育料の負担が大きい。保育園に入れるのがやっとで、質の高い保育園が少ないし、就学後も質の高い学童が少ない」(35-39歳、女性、年収600万円台) 「

                      「地獄に子どもを産み落とすようなもの」子育て不安アンケート、1100人中9割が「子育てしづらい」
                    • 「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由

                      「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/4 ページ) このところ「世帯年収が1000万円を超える高所得者の生活は、優雅なものではなくむしろ苦しい」という価値観が広がりを見せている。 政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。 彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。 「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増 これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分

                        「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由
                      • 弱者男性への制度的差別と構造的差別

                        はてなでは非モテ論の影響が大きいから弱者男性もその延長として捉えられやすいが、非モテ論のような内面的な観念論はここでは捨てる。 弱者男性は生存権が損なわれていることが一番の差別。 まずは構造的差別から述べる。 男性は年収と婚姻率がきれいに比例していることはよく知られており、年収300万円未満だと婚姻率が10%となる。 10代20代で年収300万円以下は除き、30代以上で年収300万円の男性のうち未婚の者を弱者男性と定義する。 なぜ婚姻が重要か。それは未婚男性という属性が他の属性と比べ明白に寿命が短い、つまり生存権が脅かされていると考えられるからだ。未婚男性男性全体未婚女性女性全体死亡年齢の中央値となる年齢階級65〜69歳80〜84歳80〜84歳85〜89歳 参考 https://data.wingarc.com/marriage-and-longevity-29801 原因は色々考えられる

                          弱者男性への制度的差別と構造的差別
                        • ベビーシッターが150円で利用できる?→事実上負担が重くなる世帯も 東京都のベビーシッター利用支援事業、「使うと来年払う税金が増える」注意喚起広がる

                          東京都のベビーシッター利用支援事業を利用すると、翌年の税金が一気に増える――制度の問題点を指摘する声が次々と上がっています。 東京都ベビーシッター利用支援事業は、東京都が事業者とともに2018年12月からスタートした待機児童問題対策。0~2歳児クラスで待機児童となった子どもが、認可保育所に入園するまでの間、1時間あたり250円でベビーシッターを利用することができるという事業です。2020年4月からは1時間あたりの親の負担額は150円となり、子どもが保育園に落ちてしまった親の職場復帰サポートとなることが期待されていました。 2020年4月1日からベビーシッターが1時間あたり150円で利用できる東京都の事業。問題点が多数指摘されています(以下、画像は東京都福祉保健局より) ベビーシッターの即時手配サービスを展開するキッズラインも、利用支援事業の対象事業者に名を連ねています。2月10日には「【速

                            ベビーシッターが150円で利用できる?→事実上負担が重くなる世帯も 東京都のベビーシッター利用支援事業、「使うと来年払う税金が増える」注意喚起広がる
                          • 副業節税にフタ? 年収300万円以下は損益通算なしに 通達改正案のパブリックコメント、反発も - 日本経済新聞

                            国税庁は8月、所得税の基本通達の改正案を公表した。原則、年間300万円以下の副業などによる収入の所得区分を「雑所得」とする内容だ。経費などを合わせて副業が「赤字」になった場合、本業収入と損益通算できなくなる。ネット上では「副業を利用した節税をふさぐ目的ではないか」「実質的な増税だ」などの反発も目立つ。専門家は「小規模事業の保護の観点が重要だ」と指摘する。国税庁は8月末まで、パブリックコメント(

                              副業節税にフタ? 年収300万円以下は損益通算なしに 通達改正案のパブリックコメント、反発も - 日本経済新聞
                            • 「年収300万円」から始める投資術と資産形成シミュレーション - ウミノマトリクス

                              最終更新日時:   2022年4月13日 「年収があがらない」そんな悩み抱えている人も多いと思います。 年収が上がらくとも、手取りが増えないそんな人ばかりなのではないでしょうか。 実際に自分も給料は上がっているにも関わらず全く手取り額は増えていないんです。 給料は上がれど、社会保険料が上がり、物価が上がることによって実質の手取りは増えていないという状況が続いています。 今回は年収をアップさせるという趣旨ではないですが、年収をアップさせなくとも年収300万円の人でも将来において資産形成は可能であるということをお伝えしていきたいと思い今回の記事を書きました。 「年収300万円」から始める投資術と資産形成シミュレーション シミュレーションとして年収300万円の人が効果的に資産形成を行うための手助けになればと思います。 まずは結論からお伝えします! チェックポイント 結論から申し上げますと、年収3

                                「年収300万円」から始める投資術と資産形成シミュレーション - ウミノマトリクス
                              • 【社会人2年目の平均貯蓄額】新卒の社会人は1ヶ月で○○万円貯金に回してた! - ウミノマトリクス

                                現在の貯金額はどれくらいありますか? 今回は社会人2年目というルーキーではないが社会になれてきた若手「社会人2年目の平均貯金額」というテーマでお伝えしていきたいと思います。 私の場合は新卒で会社をクビになったということもあり、社会人2年目の頃は貯金額はほぼゼロに近い状態が続いていました。 いまより、ファイナンスの知識もなく貯金ができる状況でもなくなおかつ、生活も余裕がなかったので致し方なかった状況でした。 そんな社会に出て2年目のデータありましたので、少しまとめて自分と比較してみて自分と世間とのギャップを把握してみるのもいいかもしれません。 まずは結論からお伝えします! 結論を先に申し上げますと… 新卒2年目の年間の貯蓄金額は50万円から100万円未満が最も多かったです。 また平均金額としては、62万円程度ということです。 同様の調査で2020年よりも2021年と平均金額は4万円増えていま

                                  【社会人2年目の平均貯蓄額】新卒の社会人は1ヶ月で○○万円貯金に回してた! - ウミノマトリクス
                                • れいわ山本太郎代表、橋下徹氏と激しいバトル!「詐欺師的主張」にムッ「まったく当たらないと思います」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                  れいわ新選組の山本太郎代表(46)が、第49回衆院選の投開票が行われた31日、フジテレビ系の選挙特番「Live選挙サンデー」(後7・58)に中継で出演。番組にコメンテーターとして出演した、元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)と激しくやり合う場面があった。 【写真】三国連太郎さんや常盤貴子らと映画「釣りバカ日誌19」の撮影に臨んだ際の山本太郎氏 番組MCのフリーアナウンサー・宮根誠司(58)から選挙の手応えについて聞かれ、「手応えはあるんですけど、それが議席に結びつくかは難しいところがあるのが選挙だなと思います」と答えた山本代表。ここで宮根が「山本代表は発信力はピカイチだと思う。若さもあるし。政策はどうですか?」と振ると、橋下氏は「山本さんの発信力は認めますけれども、山本さんの詐欺師的な主張に有権者の多くがだまされなくて本当に良かった。日本国民は賢明だなと思いました」と“先制パンチ”を浴び

                                    れいわ山本太郎代表、橋下徹氏と激しいバトル!「詐欺師的主張」にムッ「まったく当たらないと思います」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                  • iDeCoは「最初から利回り17.5%のゲタを履かせてもらっている」有利な制度 55歳からでも「月2万円10年投資」で70万円の節税効果 | マネーポストWEB

                                    新NISAと並び、納税額を圧縮して資産を形成できる制度が、毎月ないし毎年、一定額の掛け金を拠出して運用していく「iDeCo(個人型確定拠出年金)」だ。 その資金が原則60歳まで引き出せないなどの制約があるものの、それを補って余りある「3つの節税メリット」がある。 まず、掛け金の全額が「所得控除」になり、運用で得られた利益も「非課税」に。さらに、受け取り時にも「退職所得控除」もしくは「公的年金等控除」が適用される。 新NISAでは運用益のみが非課税となるのに対し、iDeCoは掛け金を「払う時」と、年金や一時金で「受け取る時」にも節税メリットを享受できるのだ。 税理士の山本宏氏が指摘する。 「3つの節税メリットのなかでも、特に掛け金の全額所得控除はインパクトが大きい。運用益の非課税のように投資のリスクに左右されず、確実に節税効果が得られる。そのことを考えれば、iDeCoを活用しない手はないでし

                                      iDeCoは「最初から利回り17.5%のゲタを履かせてもらっている」有利な制度 55歳からでも「月2万円10年投資」で70万円の節税効果 | マネーポストWEB
                                    • 基礎控除に所得制限ってどうなのよ - ゆとりずむ

                                      こんにちは、らくからちゃです。 今年は随分年収が下がった・・・なんて人も多いのかもしれませんが、そんなひとにも平等にやってくるのが「年末調整のお知らせ」です。 毎年やっているはずなのですが、年に一回しかしないぶん、毎回はじめて行う新鮮な気分になれますね。が、今回は本当に新鮮な何かがやってきました。 基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書 です(舌噛みそう)。 所得と控除 まずは簡単な振り返りからしておきましょう。 国に収める税金は、貰っているお給料の額に応じて変わります。税率は段階的に増加していく累進課税になっている。ここまでは、義務教育の範囲でも教えてくれるので、大抵の人が知っているかと存じます。 所得税の場合、下記のように計算します。 えーっと、じゃあ年収300万円の人の場合は、300万*10%-97,500円で20万2500円?結構するなあ・・

                                        基礎控除に所得制限ってどうなのよ - ゆとりずむ
                                      • 深圳市が人材獲得策として、所得税を大幅優遇。最高45%が15%に - 中華IT最新事情

                                        深圳市が海外から優秀な人材を招き入れるために、個人所得税を一律15%に優遇する政策を発表した。中央政府が優遇策を考えるべきだという通知を出してから2ヶ月後、ファーウェイの創業者、任正非が「優遇策が必要」と発言をしてから4日後の発表というスピードに各都市が驚いている。他都市でも所得税優遇策が取られる可能性があると新京報評論が報じた。 深圳市が個人所得税を15%まで下げる優遇策 2019年5月25日から深圳市で開催された「2019未来フォーラム深圳テクノロジーサミット」の席上で、深圳市の王立新副市長は、優れた人材を確保するため、深圳地域で働く人の個人所得税を15%まで下げると宣言した。王立新副市長はこう述べた。「あなたが100万元(約1600万円)の年収があったら、所得税は45万元(約700万円)です。でも、これからは15万元で(約240万円)いいのです。家族は喜ぶし、暮らしはよりよいものにな

                                          深圳市が人材獲得策として、所得税を大幅優遇。最高45%が15%に - 中華IT最新事情
                                        • ねんきん定期便じゃ分からない!「年金の手取り額」試算16パターン大公開

                                          ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                            ねんきん定期便じゃ分からない!「年金の手取り額」試算16パターン大公開
                                          • 2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋

                                            確定申告 先週、2月17日に確定申告の還付申告をe-Taxで行いました。 e-Taxで還付申告するなら1月1日からでも可能です。でも、今年はマロン君のことで1月はバタバタでした。マインド的にもまったくやる気が起きず、ようやく申告できたという次第です。 e-Taxの良いところは、このような状況でも自宅に居ながら提出できることです。時間も数時間で終了しました。そうした今年のe-Taxの様子をちらっと書いてみました。ショート記事です。良かったら、お付き合いください。 目次 e-Taxで還付申告 余談 終わりに こちらは2020年のe-Taxの申告で、税務署から保管資料の提出を求められたことを書いた記事です。e-Taxでは、書類の保管は必須です。ご注意ください。 www.my-manekineko.net e-Taxで還付申告 私は年金の受給を受けていますが、それでは全然足りません(^_^;) な

                                              2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋
                                            • 町山智浩 バイデン政権の2000ドル現金給付案を語る

                                              町山智浩さんが2021年1月26日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中でバイデン政権が議会で通そうとしている国民1人当たり2000ドル(約20万円)の現金給付案について話していました。 (町山智浩)それでアメリカはね、やっとカリフォルニアでコロナの感染者数が減ってきて。今、ほっとしてますよ。 (赤江珠緒)あ、そうですか。 (町山智浩)ずっとね、12月からお店も全部閉まっていて。何もできない状態なんですよ。でもやっとね、今日から少しずつお店とかが開いてきて。 (山里亮太)12月からロックダウンしていて、やっと効果が出始めるのがこれぐらいのタイミングなんですね。 (町山智浩)そう。ものすごく長かった。1ヶ月以上でしたよ。 (赤江珠緒)ワクチン接種も結構進んできてるんですか? (町山智浩)うーん……第一弾だけトランプさんがやってたんですけど。トランプさん、自分の任期が終わった1月20日以降のワク

                                                町山智浩 バイデン政権の2000ドル現金給付案を語る
                                              • 【千代田区議候補・梅田なつき氏の実際の年収は?】年収300万円で4人子育てで余裕の生活について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                話題のツイート 千代田区議候補の梅田なつき氏がツイートした内容が大きな話題となっています。 内容としては、年収300万円で4人の子育てをしているが余裕でできているというものです。 【波紋】区議候補の女性「千代田区在住4人子育て、年収300万で余裕」→『家計を開示しろ』と紛糾 #年収300万 #千代田区 https://t.co/Uef0XKvbGu — 【最新まとめ】まとめまとめ (@matomame3) 2023年2月22日 私自身は地方都市で働いており、こどもを3人育てていますが、東京都内在住で年収300万円でこども4人を育てて余裕がある、というのはにわかには信じがたい内容です。 そして、梅田なつき氏のツイートを読み進めていくとわかるのですが、ミスリードを生みやすい形になっています。 そして、実際に年収300万円でこども4人を育てるというのは非常に難しいことがわかります。 年収300万

                                                  【千代田区議候補・梅田なつき氏の実際の年収は?】年収300万円で4人子育てで余裕の生活について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                • 債務整理する判断基準と適切なタイミング11選!債務整理が必須な人 - 知らないと損する債務整理の手順|借金で悩む人生をリセットする方法

                                                  借金が膨れ上がって生活を圧迫するようになってしまった、どうにも返済できる見込みが立たなくなってしまった… そんな時に検討するのが、「債務整理をすること」だと思いますが、債務整理の基準が分からず、 実際にどれくらいの借金があったら債務整理できるのか 自分の状況には当てはまるのか いつ誰に相談すればいいのか などを調べる時間もないままに自転車操業を続けて、苦しい思いをしている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は借金で苦しい思いをしている方に向けて、債務整理を検討するべき判断基準やタイミングについてご紹介していきます。 債務整理をすることによって、利息がカットされたり、完済までの期間を見直して無理ない返済ペースを組み立てたり、場合によっては元金そのものを帳消しにすることができます。 収支バランスが取れない状態のまま長期間苦しんでいる人にとって大きな助けとなる手段であり、困った時の支えとな

                                                  • 年収200万円の生活 - 貧しくても豊かになりたい

                                                    年収200万円の生活 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 以前【年収400万円の生活】【年収500万円の生活】というテーマで記事を書かせて頂きました。 yuriamoney.hatenablog.jp yuriamoney.hatenablog.jp ▼年収300万円についても書かせて頂いています。 yuriamoney.hatenablog.jp 沢山の方に読んで頂けたので、今回は【年収200万円の生活】について書かせて頂きたいと思います。 年収200万円というと、現代の日本では低い収入になります。 この収入では、生活費を上手に切り詰

                                                      年収200万円の生活 - 貧しくても豊かになりたい
                                                    • 副業年収300万円以下なら雑所得扱い、サラリーマン副業家は「増税」なのか

                                                      会社員の山野恵子さん(40歳仮名)は、大手企業で経理をするかたわら、趣味を機に7年前に取得したワインエキスパートの資格を生かしたダブルワークをしている。平日の夜や週末に街の酒屋や中小飲食店向けのワインアドバイザーとして数店舗を回っており、毎月の副業収入は10万円くらい。これに加えて、ワインスクールの教材作成の仕事なども請け負っており、副業年収は200万円近くになる。 コロナ禍以降はリモートワークがしやすくなったこともあり、副業収入が増えた。将来的には会員制のワインサロンを作りたいと、現在ウェブサイトの作成も始めている。 そんな山野さんには現在、気がかりなことがある。副業の収入が年300万円を下回る会社員の副業所得にメスが入るかもしれないからだ。 国税庁が8月に公表した所得税基本通達の改正案で、副業で得た収入が年300万円を超えない場合は、原則「雑所得」として扱う方針が示された。税法上、所得

                                                        副業年収300万円以下なら雑所得扱い、サラリーマン副業家は「増税」なのか
                                                      • セミリタイア:年金:iDeCo(個人型DC) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                                                        確定拠出年金 退職時の手続き iDeCoの仕組み iDeCoのメリットとは シミュレーション 確定拠出年金 現在勤務している企業Bには「確定拠出年金」がある。 転職前に勤めていた企業Aにも同じような「確定拠出年金」があったのだけど、将来的に退職独立(アーリーリタイア)をその当時から目指していたということもあり、企業Aでは「確定拠出年金」の仕組みは使っていなかった。 退職するときにできるだけ手続きはシンプルにしたいという思いもあったし、その当時の私には「確定拠出年金」のメリットもよくわかっていなかった。 ただ、企業Bでは、「確定拠出年金」に加入しないという選択肢は存在しなかった。つまり、拠出額はある程度の範囲で自分で決められるけど、拠出額を0円とすることは社内制度的にできなかったのだ。という訳で、現在は最低限の拠出額でその「確定拠出年金」に加入していた。 退職時の手続き では、退職時にはその

                                                          セミリタイア:年金:iDeCo(個人型DC) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                                                        • 30年後に日本終了の現実味は多いにある 備えあれば患いなしを実行しよう - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                          はーいどうも 稲葉山城です ジム・ロジャーズと岡本祥治の対談で 人口減と借金で「30年後に日本終了」の現実味の 記事を読んだので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 日本には人口増加のノウハウはあっても人口減少のノウハウはない 税収は減り続けるけど社会保障給付費は増大を続ける 日本の経済成長はこのまま低迷を続ける可能性は十分にある 30年後に日本終了に備えて備えあれば患いなしを実行しよう 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します< 日本には人口増加のノウハウはあっても人口減少のノウハウ

                                                            30年後に日本終了の現実味は多いにある 備えあれば患いなしを実行しよう - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                          • 2022年からiDeCoが変わる!?変更点を解説していきます! - pukupukuのブログ

                                                            国が用意している蓄財方法の1つにiDeCoがあります。 そのiDeCoが2022年から変更することをご存知でしょうかでしょうか? 個人的には嬉しい変更点もあり、今回の変更は改善されている印象を持ちます。 なので、その変更した内容を解説していこうと思います。 人によってメリットに感じることも多いので、ぜひ一読ください。 2022年からのiDeCo iDeCoとは? 運用益は非課税 受け取る時も大きな控除 2022年から何が変わるの? ①2022年5月〜 ②2022年10月〜 ②2022年4月〜 まとめ 2022年からのiDeCo iDeCoとは? 自己投資の1つで自分年金のことです。 自分で決めた金額を自分の老後のために毎月積立て運用し、老後に公的年金にプラスして受け取れます。 より豊かな老後を送れるように、国が用意している制度です。 iDeCoの最大の特徴は、大きな税制優遇にあります。 ど

                                                              2022年からiDeCoが変わる!?変更点を解説していきます! - pukupukuのブログ
                                                            • バイク好き、クルマ好き注目 「ふるさと納税」をうまく使えば2000円で「TONE」の工具が揃う!? 大阪府河内長野市の返礼品に190種の工具があった | モーサイ

                                                              バイク好き、クルマ好き注目 「ふるさと納税」をうまく使えば2000円で「TONE」の工具が揃う!? 大阪府河内長野市の返礼品に190種の工具があった2020/12/18トピックス投稿者: 中牟田歩実 「ふるさと納税」返礼品にはバイク好き、クルマ好き大注目のアイテムも2008年の制度制定から2020年で12年を迎えた「ふるさと納税」制度。全国の市町村の中から任意の自治体を選んで寄附をし、その寄附額から2000円を差し引いた金額が翌年の税金から控除されるという制度です。 この「ふるさと納税」制度を利用した人への返礼品として、その地域の特産品や有名な工業製品、観光プランなど返礼品として用意する市町村が多くなっています。 用意された返礼品の中には、バイク乗り向けの宿泊施設であるライダーズハウスへの宿泊プランや、ガレージグッズ、車メーカーの非売品グッズなど、乗り物好きにはたまらないものもあります。

                                                                バイク好き、クルマ好き注目 「ふるさと納税」をうまく使えば2000円で「TONE」の工具が揃う!? 大阪府河内長野市の返礼品に190種の工具があった | モーサイ
                                                              • フリーランスは辛い!!孤独や不安と戦い続ける現実を紹介!|専業主婦卒業宣言!

                                                                フリーランスという言葉って、「自由でのびのび、自分らしい仕事ができる」って勘違いしたイメージを持っていませんか? 今回は専業ブロガー&アフィリエイターとして、フリーランスで生き抜いている私が、フリーランスのここがやばいくらい辛いよ!甘く見ちゃだめだよ!という所を紹介していきます! フリーランスがつらい原因って何だ? そもそも収入に安心感がないフリーランスが一番辛くなってしまう原因は「お金」です。 毎日会社に行って、指示された仕事をして給料が発生するわけではないので、フリーランスになると『どんな仕事をするのか?』『どうやって仕事をとってくるのか?』を自分で考える必要があります。 また多くのフリーランスの方は『確実に定年まで安定した収入』を持つことはできないため、何をやるにしてもお金の問題がついてきてしまうのです。 人間お金がないと心が荒みますし、行動に焦りがでてしまいます。継続した安定収入を

                                                                  フリーランスは辛い!!孤独や不安と戦い続ける現実を紹介!|専業主婦卒業宣言!
                                                                • 年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに手取り額はいくら増えるのかグラフ化してみた | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                  年収が100万円増えたら、手取りも100万円増えてくれると嬉しいのですが、そんなことはありません。たとえ年収が2倍になっても、手取りは2倍にはなりません。なぜなら、年収が上がるごとに、税金や社会保険料の金額が増えるからです。 今回は、年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに、手取り額がいくら増えるのかグラフ化しましたので、ご紹介します。 年収が増えると手取り増のペースが鈍化 年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに、手取り額がいくら増えるのか計算したグラフを紹介します。前提は会社員40歳独身、東京都在住の方を想定。所得控除は基礎控除と社会保険料控除としており、社会保険料は、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料としています。 ●年収300万円〜2000万円までの手取り額の推移 年収の増加スピードに対し、手取りの増加スピードが鈍化しているこ

                                                                    年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに手取り額はいくら増えるのかグラフ化してみた | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                                  • 年収1000万円だとしたら、将来年金はいくらもらえるのでしょうか? - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                                    老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は年収1200万円だった場合、将来、年金をいくらもらえるのかについてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。 Q:年収1200万円だったら、将来もらえる年金はいくら? 「35歳の会社員です。年収1200万円だったら、将来年金はいくらもらえるのですか?」(Oさん) 年収1200万円の人の将来もらえる年金額はいくら? A:65歳から、月額約28万4039円受け取れます 相談者のような会社員が加入する厚生年金の加入期間がある人は、原則65歳になり老齢基礎年金が支給されるときに、老齢厚生年金が上乗せされます。 今回は、年収12

                                                                      年収1000万円だとしたら、将来年金はいくらもらえるのでしょうか? - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                                    • インボイス制度 - Wikipedia

                                                                      インボイス制度(インボイスせいど、英語: Invoice reporting)とは、消費税(付加価値税)の仕入税額控除の方式の一つで、課税事業者が発行するインボイス(売手が買手に正確な適用税率や消費税額等を伝えるために発行する請求書・納品書など[1])に記載された税額のみを仕入税額控除することができる制度のことである[2]。 2023年1月時点で経済協力開発機構(OECD)加盟国で日本とアメリカ合衆国のみが国内取引にインボイス制度を一切義務化していなかった。 2023年(令和5年)10月1日から日本でインボイス制度が導入・開始されることになった。これは「平成28年度税制改正法案」(2015年12月16日、自由民主党・公明党により策定された「平成28年度税制改正大綱」に基づく)を受けたもので、法人税減税と軽減税率に並行したものの、これにより、売上税制度のアメリカ以外の全OECD加盟国がインボ

                                                                      • ふるさと納税やってみた - ♛Queens lab.

                                                                        アンチふるさと納税 ふるさと納税の仕組み これ、乗らないと損? 手順の紹介 寄付可能な金額を確認 自治体や返礼品を選ぶ ワンストップ制度の選択 受領証明を受け取る ふるさと納税サイトが便利 アンチふるさと納税 ふるさと納税の意味が良くわからない。 総務省のポータルサイトを見ると 納税者が寄付先を選択する制度 応援したい地域へ力になれる制度 地方行政への関心や参加意識を高める と、書いてありました。 確かに大都市には大企業が集中し 人口も多いことから 多くの税収が見込まれます。 だったら、好きな都道府県を選んで 納税する制度だけでいいんちゃう? 2008年の開始当時は 地方と都市部の格差をなくすため 寄付という形で始まったそうです。 例えば1万円の納税をすれば 地域には1万円の税収になります。 現行のように欲しい商品を選べば 1万円納税しても 実際は1万円から商品代をマイナスした税収になりま

                                                                          ふるさと納税やってみた - ♛Queens lab.
                                                                        • 年収が100万円増えるごとに手取り額はいくら増える? 年収300万から2000万円まで計算してみた【Money&You TV】 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                          税金や社会保険料は、年収に比例して上がるわけではありません。年収が2倍になっても社会保険料は2倍にまではなりませんが、税金は2倍よりも増えて行きます。特に、所得税の税率は累進課税と言って所得が上がるほど税率が高くなるしくみになっており、増え方が極端です。 実際のグラフは、年収が10万円増えるごとに手取り額はいくら増えるのか、年収300万円から2000万円まで計算しています。 出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ) 制作:株式会社Money&You(編集:田松 幸之介) 会社員であっても節税を意識し、損しない働き方を考えることが必要です。 たとえば、副業・不動産収入を増やすことで手取りは増えます。また、世帯単位で考えると、片方が働いて年収1000万円稼ぐよりも、夫婦共働きで500万円ずつ稼いだ方が、税金の負担は軽くなりますので手取りを増やすことができます。 【M

                                                                            年収が100万円増えるごとに手取り額はいくら増える? 年収300万から2000万円まで計算してみた【Money&You TV】 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                                          • 「維新3人衆」発言のファクトチェック!!(その1)|ユナイトきょうと

                                                                            ○前口上「維新3人衆」ともいうべき橋下徹氏、松井一郎大阪市長、吉村洋文大阪府知事は、しばしばテレビに登場して気っぷのいいあんちゃんのような語りをしています。時には脱線気味だったり暴走気味だったりしても、かえってそこに親しみを感じるという人も少なくないことでしょう。 「ほんま?」と感じることがあっても、次の瞬間には話題が変わってしまうので忘れてしまいがち。そこでちょっと時計の針を巻き戻してみようという企画です。 次の参議院選挙で維新の会が候補者を立てる予定といわれる京都から、市民連合「ユナイトきょうと」がお届けします。 第1段は昨年10月の参議院選開票速報『Live選挙サンデー』(2021年10月31日放映、フジテレビ系列)での、山本太郎れいわ新選組代表に対する橋下徹氏の発言です(この記事の最後に文字起こしがあります)。 動画の後半ではインボイスの問題もとりあげていますが、この第1段では最初

                                                                              「維新3人衆」発言のファクトチェック!!(その1)|ユナイトきょうと
                                                                            • 申請を忘れると大損…定年前後の手取りを増やす「絶対やるべき」6つの手続き | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                              定年後に再雇用・再就職する人はたくさんいるものの、定年後も現役時代の収入を維持できる人はほんのひと握り。しかし、定年前後の手続きの仕方によっては、支払う税金や社会保険料を減らしたり、手当や給付金をもらったりすることができ、収入の減少をカバーできるかもしれません。 今回は、定年前後の手取り額に大きく関わる手続きを6つご紹介します。 定年前後の手取りを増やす手続き①退職金の受け取り方を検討する 退職金の受け取り方には、「一時金」「年金」「一時金&年金」の3通りがあります。そして、どう受け取るかで退職金にかかる所得税・住民税、社会保険料が変わります。 ●一時金…一括で受け取る ・退職金は「退職所得」(分離課税:他の所得とは区別して課税) <一時金の場合の税金・社会保険料> ●一時金&年金…一部を一時金、残りを年金で受け取る ・一時金の部分は「退職所得」、年金の部分は「雑所得」になる 結論からいう

                                                                              • 配偶者控除と配偶者特別控除について - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                                                配偶者控除・配偶者特別控除とは何か。 ○ 配偶者控除のよくある勘違いは、 103万円の壁を超えても問題無い 共働き夫婦は配偶者控除なんて関係無い 事業の売上も103万円以下なら問題無い 正しい知識をつけることで、生涯で数十万単位で得をする可能性があります。 逆に知らないだけで数十万単位で損をします。 損をしないように、ぜひ正しい知識を身につけて下さい。 ○そもそも控除とは何か ○ 配偶者控除・配偶者特別控除とは何か ○配偶者控除のよくある勘違い3つ 勘違い①103万円の壁を超えても問題無い 勘違い②共働き夫婦は配偶者控除なんて関係無い 勘違い③事業の売上も103万円以下なら問題無い まずは、税金の基礎知識についてざっくり解説します。 会社員の給与には所得税・住民税という税金がかかります。 ここで重要なポイントがあります。 給与に税金がかかるとお伝えしましたが、厳密には給与に税率をかけるので

                                                                                  配偶者控除と配偶者特別控除について - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                                                • 整体師の年収、【初任給と経験給】などない件 - 整体師は今後、生き残っていけるのか・・・

                                                                                  昨今、どんな職業に就いたとて【安定】するとは言い切れない時代になっている。 士業と言われる業であろうと、大企業への就職であろうと、【安定】【安泰】は、ない。 銀行がいい例である。 天下の銀行マンも、今後の大幅な店舗縮小と驚くほどの人員削減で明日が見えない。 JAL・ANA統合案まで出ている時代だ。 この場合、JAL<ANAになるのではないかとも言われている。 天下のJALにもとうとうそんな時代がきた。 こんな世の中で整体師は今後どうやって生き残っていくのか? まぁ、銀行も航空会社も、士業も何も、リストラにさえならず会社(業)にしがみついていれば、収入は一定額はあることだろう。 しかし、そうは行かないのが整体師という業だ。 整体お役立ち夢ゆめサイトなどでは、整体師の年収がまるで安定したものかのように語られているが、実際のところはどうなのか・・・ 整体激戦区で【安定】と【ボーナス】というワード

                                                                                    整体師の年収、【初任給と経験給】などない件 - 整体師は今後、生き残っていけるのか・・・