並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

広目天 多聞天の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 【夏の奈良①】徒歩で巡る東大寺・鹿鳴園・猿沢池・平宗 - 🍀tue-noie

    我が家が住む東京は、4度目の緊急事態宣言ですね💦 こうなったら、宣言との共存を考えた方が得策かもしれません。笑 昨年の夏、そんな緊急事態宣言の合間をみて、家族(小5&3歳)で奈良に旅行に行きました。 大人は15年振りくらい、子どもたちは初めての奈良です。 大人気の京都におされてしまう奈良ですが、さすがに日本有数の観光地だけあって、国宝級の文化財がゴロゴロと存在している穴場的なスポットだと思っています。 (穴場は言い過ぎですが、京都ほどは混んでいないという意味) 歴史の中では、日本の黎明期も好きな私にとっては、とても魅力的な場所が奈良なのです。 で、旅の目的は東大寺。 あの壮大な大仏殿と盧舎那仏様(いわゆる奈良の大仏)を久々見たかったからです。 たくさん歩かなければならい奈良観光ですが、この日の最高気温は38度予想。やっぱり、死ぬほど暑かったです…。 この日の旅程⬇︎ 東大寺 南大門 大仏

      【夏の奈良①】徒歩で巡る東大寺・鹿鳴園・猿沢池・平宗 - 🍀tue-noie
    • 【真言宗総本山 東寺】春の特別拝観。ここにもあそこにもオレオレ【教王護国寺】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 新幹線から京都を感じさせてくれるのが #東寺 #五重塔。かつての #平安京 #朱雀大路 南端の羅生門の東に位置した国営官寺。#弘法大師 #空海さん が別当として約十年間活躍。#教王護国寺 #金堂 #講堂 #食堂(じきどう) 目次 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) 東寺(教王護国寺)境内図 仏法僧の伽藍 東寺(教王護国寺)金堂・講堂・食堂・五重塔 本文 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) (34.9807424773019, 135.74773314292824)/京都市南区九条町1/最寄駅は近鉄京都線・東寺駅。西へ徒歩5分。路線バスもあり。有料駐車場あり(他詳細は交通のご案内|東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 を参照) 東寺 南大門(現在の南大門は明治期に三十三間堂の西門を移築したもの) 南大門から五重塔。カメラ目線でオレオレポー

        【真言宗総本山 東寺】春の特別拝観。ここにもあそこにもオレオレ【教王護国寺】 - ものづくりとことだまの国
      • 装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様

        こんにちは、モカリーナです。 この記事はピアスをつけている仏様について書きました。 皆さまは「ピアスをしている仏様は?」と聞くと答えられますか? 仏様のことをしっかりと学ばれている方は簡単に答えられると思います。 モカリーナは先日ピアスをしてくれるモデル探したのですが、第一候補に選んだのは主人Gさんとモカリーナのお地蔵さんでした。 とても可愛いお顔をしたお地蔵さん。 ピアスをつけていただいたのですが、果たしてお地蔵さんにピアスをつけていいの? と疑問に思ったのでした。 調べたところ、装身具を身につけているのは大日如来と菩薩です。 菩薩は釈迦が修行中で王子だった頃の姿なので、冠、ネックレス、ピアスなど装飾品を身に付けています。 ではお地蔵さんも〜?と思いきや、地蔵菩薩は例外でした。 Gさんのお地蔵さん ピアスをしている仏様は? 仏とは亡くなった人のことを言うのではなく、仏の悟りを開かれた方の

          装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様
        • 【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国

          はじめに 日本書紀が伝える #蘇我氏(崇仏派)#物部氏(排仏派)の闘争の契機となった仏教伝来は欽明13年(552年 #仏教公伝)。対して #上宮聖徳法王帝説 #元興寺縁起 は538年。わずか14年の大きな差 #密教 #ヒンドゥー教 目次 仏教伝来の碑 日本古代史の謎・仏教伝来年の二説 伝来した仏教の性質 本文 泊瀬川(はせがわ)は、長谷寺(はせでら)の渓谷を抜けて西に向き、近鉄大阪線に沿い、三輪山の南で奈良盆地に流れ込むところから「大和川」になります。 「仏教伝来の地」「海柘榴市(つばいち)」は、地図の左(西)の方、磯城金刺宮の付近になります。 【参考】原始三輪山 榮長増文著(2010年4月)より 榮長増文氏の著書(原始三輪山)によると、一帯に大和朝廷の中心があった古墳時代後期、泊瀬川の川幅は今の数倍以上、最大で200メートルほどもあったといいます(発掘調査による) 一帯は、難波津(現在の

            【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国
          • 法隆寺西院伽藍・国宝だらけの空間にようこそ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            今まで、奈良県斑鳩町にある法隆寺の概要についての投稿をいくつかさせていただきましたが…☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回からいよいよ、境内の中へ入っていきたいと思います。 第一回目は、有料ゾーン①西院伽藍内をご案内させていただきます。 西院伽藍は、名実ともに法隆寺の顔となっています。 あまりにも見どころが多すぎるので、2回に分けて書かせていただこうと思います。 法隆寺「西院伽藍」とは 日本最古の金剛力士像がある「中門」 最古の建物「金堂」の中にも宝物がいっぱい 世界遺産保存への意識を高めるきっかけ~金堂壁画 まとめ 法隆寺「西院伽藍」とは 中門と五重塔(2021年1月12日撮影) 法隆寺の玄関である南大門から入ると、真っ先に目に飛び込んでくるのが、中門と五重塔です。 中門と五重塔 中門から廻廊で囲われた部分が「西院伽藍」と呼ばれており、中には、

              法隆寺西院伽藍・国宝だらけの空間にようこそ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • 【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国

              はじめに 現存する最古の木造建築 #法隆寺。伽藍中心に金堂と五重塔。金堂中央に #聖徳太子 がモデルの #釈迦三尊像、東に #薬師如来坐像、西に #阿弥陀如来坐像、各コーナーに #四天王立像。平安時代に #吉祥天 #毘沙門天 が配置されました 目次 法隆寺 金堂 釈迦三尊像と光背銘文(飛鳥時代) 四天王立像(飛鳥時代) 毘沙門天と吉祥天(平安時代) 本文 法隆寺 金堂 法隆寺 金堂と五重塔(Wikiより) 金堂とは、御本堂のことで、堂内の内陣・須弥壇(しゅみだん)中央に釈迦三尊像(飛鳥時代、止利仏師=鞍作止利)、東に薬師如来像(飛鳥時代、鞍作止利(出雲伝承))、西に阿弥陀如来像(平安時代に造仏後盗難、鎌倉時代に再建)を配置します。(制作年代・制作経緯は各像の光背銘文により判明) 金堂にはたくさんの仏像が安置されていますが、かつては百済観音像(現在法隆寺の大宝蔵殿に安置)、玉虫厨子(同)、橘

                【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国
              • 【毘沙門天】太子を始め、名だたる武将が信奉した軍神の正体・考【朝護孫子寺】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 聖徳太子のほか、名だたる武将が信奉した #毘沙門天 はインド生まれ。奈良 #朝護孫子寺 の御本尊。上杉謙信公の『毘』の旗印でも知られています。奥さまは ヒンドゥー教の #ラクシュミー 日本では #吉祥天。#聖徳太子 #丁未の乱 目次 朝護孫子寺のこん跡(黄金のムカデ) 毘沙門天(=クベーラ)の正体 名だたる武将が信仰した軍神 本文 少年皇子は、戦況が不利になった時、白膠木(ぬるで)の木で作った四天王像を頭に挿し『この戦いに勝利した暁には、四天王を祀る寺を建立し、生涯をかけて衆生救済に務める』ことを誓います。祈りの直後、皇子の軍は劣勢を盛り返し、物部守屋(もののべのもりや)を討ちとりました。 こうして物部宗家は滅び、三百年以上続いた古墳時代が終わり、飛鳥時代が始まります。 子どもの頃から聞いてきた地元、大阪四天王寺さんの創建譚。皇子とは聖徳太子、戦いとは丁未の乱(587年)。 宝塔

                  【毘沙門天】太子を始め、名だたる武将が信奉した軍神の正体・考【朝護孫子寺】 - ものづくりとことだまの国
                • 【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 今年5月は閉堂中だった #四天王寺 #三面大黒堂 にお詣り。#密教。仏教とヒンドゥー教が習合した姿、日本で平和に変化したスガタをうかがうことができます。#トリムルティ #三神一体 #大黒天 #弁財天 #毘沙門天 目次 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 三面を持つ理由 お堂内見学 説明板(一部文字起こし) 本文 大阪では四天王寺さんに参ることを、てんのじ詣りといいました。 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 四天王寺さん境内 三面大黒堂 四天王寺さんが閉堂されていた今年5月に訪問し、大提灯とダイコンの御紋を紹介した三面大黒堂に、あらためてお詣り。 www.zero-position.com 大黒さまやオオクニヌシをイメージする人も多いと思いますが、もともと、大黒天はインド・ヒンドゥー教のシヴァ神の化身、マハーカーラ(魔訶伽羅天)のこと。 『魔訶』は、先日紹介した般

                    【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国
                  • いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記』 第一作を読んでみた - 時の化石

                    どうもShinShaです。 『見仏記』はいとうせいこうさん・みうらじゅんさんの二人による抱腹絶倒の仏像ガイド本。しかもアートも歴史も勉強できる。僕の大好きな本です。 相変わらず新型コロナ感染者数は減りません。1ヶ月で緊急事態宣言の解除なんてとても無理ですね。中々外には出られない。こんな時は楽しい本を読んでみませんか。 『見仏記』とは 連載が始まるまで 『見仏記』第1作 もう仏(ぶつ)が目白押し 『TV見仏記』 あとがき 『見仏記』とは 皆さんは、「見仏記」をご存知ですか?見仏記に関する Wikipediaの記事をご紹介します。 この本は1992年に連載がスタート。メディアを変えながら、現在も不定期連載が続いています。もう30年続いている。人気があるんですね。 『見仏記』(けんぶつき)は、いとうせいこうとみうらじゅんの共著による紀行文のシリーズ。いとうが本文、みうらが文中の絵を担当している。

                      いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記』 第一作を読んでみた - 時の化石
                    • 【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔4〕世界遺産の聖地高野山『壇上伽藍』 - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work ▼前回から間が空いてしまいましたが、雨があがってから壇上伽藍へ向かいました。 www.bluemoonbell.work 大門から壇上伽藍で600mくらいでしょうか。来るときは登坂だったので帰りは下りでらくです。 ▼下の地図の中門から入りました。 壇上伽藍 奥の院と並び、高野山の信仰の中心とされてきた聖地です。 〝伽藍〟とは「僧侶が修行をする場所」という意味で、インドのサンスクリット語に由来しています。さらに、道路から見て一段高い場所、つまり〝壇上〟にあるため壇上伽藍と呼ばれるようになりました。 開山後、空海は壇上伽藍の設営に取り組みましたが、完成をみないうちにこの世をさりました。 中門 道路から立派な楼門が見えます スロープの入り口がみえますが、せっかくなので正面の階段(写真右)から入ります。 創建

                        【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔4〕世界遺産の聖地高野山『壇上伽藍』 - 旅のRESUME
                      • 【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog

                        Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 「平成の大修理で生まれ変わった日光東照宮陽明門を訪ねる」の続き ↓ www.bgg-eikokudo.net 2018年に世界遺産二社一寺で最大の楼門である日光市山内、日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)の「二天門」が56年ぶりとなる大修理が完成していました。東照宮に続いて、こちらも訪ねました。当たり前ですよね。 私はこちらも2015年に訪ねています。色々変化がありますので楽しみにお邪魔しました。最後までお読み頂ければ嬉しいです。 目次 輪王寺大猷院 仁王門 二天門 展望所 夜叉門 皇嘉門 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 輪王寺大猷院 ▼大猷院は徳川三代将軍「家光公」の廟所です。世界遺産にある境内には22の国宝・重要文化財があり、315の灯篭も並んでいます。東照宮に眠る祖父の「家康公」を凌い

                          【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog 
                        • 【君津】聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹・関東三大修験道の鹿野山神野寺【御朱印】 - 旅のRESUME

                          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 山の中にある古~いお寺さんへ行ってきました。 山の中といっても、近くにはマザー牧場があってその周辺だけ道路が凄く綺麗です(笑) マザー牧場⇔神野寺は約3.2k、車で6分くらいです。 鹿野山神野寺 仁王門 本殿 六角堂 奥の院 表門 御朱印 アクセス 鹿野山神野寺 かのうざんじんやじと読みます。 推古天皇が在位していた598年、聖徳太子によって4番目に開かれた古寺で、鹿野山は筑波山、榛名山と共に関東三大修験道のひとつです。 筑波と榛名は何度か行ったのでこれで三大制覇しました。 ここは車で行きましたが(^▽^;) ▼広ーい参道の正面に仁王門があります。 ▼仁王門手前の左側に大きくて立派な、、、しめ縄あるし、お寺でも御神木でいいんですかね。 とっても太いです。 Googleマップで見るとどうやら銀杏みたいです。 仁王門 ▼仁王門の手間、両側に石堀り龍

                            【君津】聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹・関東三大修験道の鹿野山神野寺【御朱印】 - 旅のRESUME
                          • 御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                            十一面観音 四王堂の御本尊となります。 【西大寺四王堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西大寺四王堂】 奈良市にある西大寺を参拝しました。 東門です。 西大寺は真言律宗の総本山となります。 西大寺の創建は奈良時代で、称徳天皇が「恵美押勝の乱」が治まることを祈願し、四天王像を安置するために、一番最初に四王堂が建てられました。 境内を進んで行くと右手に四王堂が見えてきます。 四王堂です。 石柱には「四王金堂」「四王院」と書かれています。 西大寺四王堂は幾度も焼失してしまい、現在の四王堂は江戸時代に再建され、現在に至っていますので、比較的新しい建物になります。 堂内受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんが、堂内中央には5mほどもある十一面観音立像が安置されていて、その大きさに圧倒されました。 また、堂内に

                              御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                            • 犬連れ散歩〜奈良公園 - トイプーとまったり手作り生活

                              いつもご訪問いただきありがとうございます😊 寒い!冷たい! ですが、 新型コロナウイルスで中国人観光客が少ない今! 有名観光地に行くチャンスではありませんか? と思い立ち、 ずいぶん前から一度連れて行ってみたいと思ってた 奈良観光に行ってきました 奈良も京都も外国人で溢れてて 我々日本人が行きにくいところになりつつありますね 朝、雪が降っていましたが 天気予報では次第に緩むとのことで いざ、出発! 途中寄ったドライブイン 真っ白でした 流石に寒いのでくくりたちは車の中で 待機中です パパ早く帰ってこないかなぁ 駐車場は登大路駐車場に止めました 1日1,000円です www.ipos-map.jp ここから東大寺まで1キロありますが 頑張って歩いて行きますね 途中無料休憩所の前にせんとくんがいました でもトイレに行ったパパが気になって ののか、全く気付いてません… 鹿がいました 奈良公園内

                                犬連れ散歩〜奈良公園 - トイプーとまったり手作り生活
                              • 紅葉の残る 奈良「東大寺」で 鹿と戯れ二学期を締めくくる(上) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                前日までの定期試験でお疲れのところを朝10時半に起こして、思ったより近場だとわかった奈良へ散策に向かった。 学校近くのアパートに住むようになった6月から、早く伺って大仏さんにご挨拶したかったが、体調が不安体で土日は京都に帰って休養という日々になっていた。 そして、2020年12月12日という語呂の良い日に「いちに、いちに」と散歩がてらに赴いた。 乗り合わせ良く、最寄り駅から奈良駅までの直通が来て、なんと20分ほどで近鉄奈良駅到着!やはり人が少ない・・・ 改札前の390円ショップを少し見てから地上に上がると、以前と変わらぬ坂道が現れた。この坂をいちにいちにと歩いて若草山や東大寺に向かうのが一般的だが、この日の娘は昨日の疲れを引きずっており既にお疲れモードだったので、やってきたバスに飛び乗った 間もなくバスの窓から、鹿の群れが目に入ってくる 切り取ってアップにすると、ご覧の通り「鹿密度」高し・

                                  紅葉の残る 奈良「東大寺」で 鹿と戯れ二学期を締めくくる(上) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                • 2 徳川四天王 南原 幹夫(2003) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                  徳川四天王(上)【電子書籍】[ 南原 幹雄 ] 価格: 924 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 お大の方は、子を産むときに夢を見た。仏法の中心の呼ばれる須弥山の頂上に対座する帝釈天。そしてその四方には、東面に持国天、南面に増長天、西方には広目天、そして北方には多聞天が憤怒の宗を現わし、邪鬼を踏みつけて、帝釈天を守ろうとしていた。こうして産まれた徳川家康に苦難が待ち受けると、大の方の夢に現われ、帝釈天たる家康を守り抜くと告げる。 家康の叔父にあたる酒井忠次は家康よりも20歳年上だが、人質時代から家康に付き従うと共に、武将として戦場で活躍し、宿老としても小豪族時代の松平家から家を支え、家臣の教育に努めた。長篠の戦いでは、忠次が鳶巣山の攻略を提案して夜襲を命じ成功して、信長は「流石徳川の片腕」と激賞した。 本多平八郎忠勝。名槍「蜻蛉切」を有して、13歳にして初陣を飾り、以降50を超える戦場で敗

                                  • 【宮地嶽神社】2024年2月「光の道」はいつ?予約方法・アクセス

                                    宮地嶽神社光の道 更新日:2024/02/13 あなたは、宮地嶽神社(みやじたけじんじゃ)をご存知ですか。 宮地嶽神社は、福岡県福岡市と北九州市のちょうど中間に位置する福津市にあり、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。 「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されています。 地元福岡では、パワースポットとしてだけではなく、絶景スポットとしても有名です。 初詣で人気の宮地嶽神社ですが、一躍全国に名を轟かせたのは嵐のテレビCMでしょう。 宮地嶽神社「光の道」とは? 石段から振り返ると沖合の相島(あいのしま)まで伸びる一直線の参道が夕陽に染まる奇跡の絶景! この絶景が拝めるのは1年を通して2月と10月の数日間だけ。 「光の道」は、宮地嶽神社の参道から見ることができます。 一度は見ておきたい絶景「光の道」をいつどうやって観るのか、情報をまとめました。 興味ある人はぜひ一度トライしてみてさ

                                      【宮地嶽神社】2024年2月「光の道」はいつ?予約方法・アクセス
                                    • 加筆・修正版【モンスト】✖️【超絶】火超絶『増長天』攻略完了!!攻略に向けての最適正キャラを紹介。まとめてみる。 - coltのモンストまとめノート

                                      ども。coltです。 いつも見ていただきありがとうございます😊 本日のお題 火超絶【増長天】攻略完了!!適正キャラを改めて紹介してみる。 2020年9月5日(金)19時から新超絶シリーズ第一弾クエスト火属性【増長天】降臨が開始されております。 もう増長天の降臨から1年以上経つのですね。 皆さんとっくに運極済みとは思いますが、僕のようなエンジョイ勢の方の中にはまだ運極になっていない方もいらっしゃると思います。 降臨から1年以上経っているので、適正キャラもだいぶ変化している事ですし、今回は改めて火超絶【増長天】の攻略適正キャラを最新のキャラと照らし合わせて紹介してみたいと思います。 超絶 火属性【増長天】攻略完了!!確認してみよう。 初回降臨日&直近の降臨日はいつ? 増長天(ぞうじょうてん)とは? 増長天のステータス確認。 傲慢なる南方四天王 増長天 増長天攻略のための適正キャラ3選。 異世

                                        加筆・修正版【モンスト】✖️【超絶】火超絶『増長天』攻略完了!!攻略に向けての最適正キャラを紹介。まとめてみる。 - coltのモンストまとめノート
                                      • 御朱印集め 金剛輪寺(Kongourinji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                        聖観世音 ご本尊である聖観世音菩薩となります。 【金剛輪寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【金剛輪寺】 滋賀県愛知郡にある金剛輪寺を参拝しました。 金剛輪寺は湖東三山の1カ寺で、西明寺同様に紅葉の美しい寺院です。 金剛輪寺の創建は奈良時代で。聖武天皇の勅願により東大寺創建に尽力した行基によって開山したとされています。 平安時代には天台宗の僧侶によって再興され、現在に至っています。 総門をくぐると緩やかな登り道の参道を進んでいきます。 受付にて拝観料を支払います。また奥の受付で御朱印帳を預けて参拝です。 緩やかな登り勾配が延々と続きます。 少し登り勾配がきつくなってきたところで、両脇には赤いエプロンに風車を持ったお地蔵さんが延々と続いています。 参道以外にもお地蔵さんだらけ。千体地蔵と呼ばれていて、水子供養されています。 延々と歩くこと、よ

                                          御朱印集め 金剛輪寺(Kongourinji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                        • 『高尾山』紅葉狩り登山と天狗のお寺参拝【高尾山薬王院】 - ぶらりうぉーかー

                                          こんにちは。紅葉狩りを兼ねての秋の『高尾山』登山と参拝へ。 2007年にミシュランガイド三ツ星を獲得している観光地で、世界一、登山客数が多いとされる、標高599mの『高尾山』。都心から1時間程度のアクセスの良さと『高尾山』の麓から、ケーブルカーやリフトの利用により、約40分程で頂上まで行ける気軽さが人気の低山です。 なお『高尾山』の紅葉見頃は、例年11月中旬~12月上旬。 高尾山口駅 京王線「高尾山口駅」。 木のぬくもりと大胆でアートな雰囲気を感じる駅舎は、隈研吾氏のデザイン。 高尾山登山&参拝はここからスタートです。 「高尾山口」駅前の風景。 大きな鳥居は「高尾山麓氷川神社」の一の鳥居。この鳥居の奥に市営高尾山麓駐車場などいくつかのコインパーキングがありますが、紅葉の時期はすぐに満車になります。 ケーブルカーの始発が8時なので、紅葉シーズンの特に週末には、遅くとも7時迄には駐車場に入って

                                            『高尾山』紅葉狩り登山と天狗のお寺参拝【高尾山薬王院】 - ぶらりうぉーかー
                                          • 【モンスト】✖️【新超絶】新超絶『増長天』ギミック判明!!攻略に向けての最適正キャラを予想。まとめてみる。 - coltのモンストまとめノート

                                            ども。coltです。 いつも見ていただきありがとうございます😊 暑かった夏も終わり、台風が次々に発生する季節になってきましたね。 週末にはまた大きな台風が日本にやってくるようです。 最大限の警戒をしながら、安静に週末を過ごしましょうね😊 さてさて、先週のモンストニュース内でヒロアカコラボと併せてシレっと発表があったので忘れられがちですが、9月5日(金)19時から新超絶シリーズ第一弾クエスト火属性【増長天】降臨が予定されております。 本来ならヒロアカコラボの第2弾ガチャキャラの考察の途中なんですが、せっかくクエストのギミックも判明したところなので、今回はコラボキャラ考察を一旦中断して、【増長天】の攻略適正キャラを考察してみたいと思います。 新超絶シリーズ降臨!!新超絶 火属性【増長天】ギミック判明!!確認してみよう。 初回降臨日はいつ? 増長天(ぞうじょうてん)とは? 増長天のステータス

                                              【モンスト】✖️【新超絶】新超絶『増長天』ギミック判明!!攻略に向けての最適正キャラを予想。まとめてみる。 - coltのモンストまとめノート
                                            • 240年間気付かず 日光の四天王像の名称に誤り  - 産経ニュース

                                              世界遺産の日光山輪王寺(栃木県日光市)の大猷院境内の「二天門」にある四天王像の一つ「増長天」が少なくとも約240年間、「広目天」と誤った名称で呼ばれていたことが、輪王寺への取材で分かった。輪王寺は既に看板を修正した。 輪王寺によると、四天王は広目天、多聞天、増長天、持国天からなり、二天門では向かって右側に広目天、左側に持国天の像が立っているとされてきた。 平成26~30年、半世紀ぶりに二天門を修理した際、2体についても調査。本殿で筆を手にした本物の広目天とみられる像が発見され、広目天とされてきた二天門の像は刀を手にしていることから、増長天と結論付けた。 広目天と呼ばれてきた像の内側に、寛政9(1797)年に書かれたとみられる「廣目」との書き込みが見つかっており、二天門に広目天と持国天があるとの安永7(1778)年の記録もある。このため、少なくとも約240年前から誤って認識されていたという。

                                                240年間気付かず 日光の四天王像の名称に誤り  - 産経ニュース
                                              • 京都 清涼寺・阿弥陀如来座像 - はな通信

                                                神社やお寺は、昔から好きでした。 整然とした静けさと漂う厳かな空気が気持ちよく、 こころが落ち着くのを感じられたからです。 夫が亡くなってからは、特に仏像のお顔をじっくり拝見するようになりました。 それは、夫は目をつぶっていると仏様のような顔をしているからです。 どこかに、似ているお顔をしている仏像があるのではないかと・・・機会があればお寺に足を運んでいたのです。 先日、tsuruhime-beat(つるひめ)さんの京都旅行の記事を拝見し、ネットで仏像を検索していて気付いたのです。 仏像の写真集をみればみつけられるかも、と バカですね。今頃、、、 昨日図書館で、写真集を数冊借りてきて眺めていると・・・ みつけましたー。 京都清涼寺の阿弥陀如来座像及両脇侍坐像(棲霞寺旧本尊) ちょっと言うのははばかれますが、なんと 光源氏のモデルだったのです。(嵯峨御堂・松風の巻) 阿弥陀如来座像及両脇侍坐

                                                  京都 清涼寺・阿弥陀如来座像 - はな通信
                                                • 【柴又帝釈天】「瑞龍松」「彫刻ギャラリー」など見どころ満載のお寺 - ぶらりうぉーかー

                                                  こんにちは。今回は、東京都葛飾区の『柴又帝釈天 題経寺』へ。 ご存知、寅さんの「男はつらいよ」の舞台である「柴又」にあるお寺です。「柴又駅」から『柴又帝釈天』へと続く参道は、国の重要文化的景観に選定されている古き良き時代の下町情緒が溢れる場所。 レトロな雰囲気に誘われ、いつも多くの観光客で賑わっています。 柴又駅 京成線「柴又駅」。瓦屋根の駅舎が味があります。 「フーテンの寅像」と「さくら像」 「柴又帝釈天」参道の起点でもある駅前の広場にはお馴染み「フーテンの寅像」。 「柴又」の人気・記念撮影スポットです。 そして、寅さんを見送る妹の「さくら像」。 「フーテンの寅像」よりも後から設置されようですが、寅さんが半身で振り返る視線の先に、さくらが居る、2体でひとつの作品みたいです。二つの像は、失恋した寅さんが柴又駅から旅立とうとする際に、さくらが見送るシチュエーションなのだそう。 おりつ地蔵尊

                                                    【柴又帝釈天】「瑞龍松」「彫刻ギャラリー」など見どころ満載のお寺 - ぶらりうぉーかー
                                                  • 鞍馬寺  毘沙門天立像  わずかな光のなかに道はある - 京都案内  こうへいブログ

                                                    はるか彼方を見すえる鞍馬寺の毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)。 左手を額あたりにかざして、遠く、平安の都を見守っています。 北方から都を守護するため、秘境の霊山というその場所に立ち続けてきました。 ま昼でさえ漆黒のような暗闇に覆われる世界で、一筋の光として輝く王城鎮護の仏神。 拝観に訪れた人がその毘沙門天立像の前に立つと、悩みを抱えた心の闇を見抜かれ、光明をあたえられるのです。 鞍馬の天狗 標高570メートルの鞍馬山の鬱蒼とした樹々に囲まれた山中に立つ鞍馬寺。ここに、どんな信仰があったのでしょうか。 770年、唐招提寺を開いた不屈の高僧・鑑真の弟子にあたる鑑禎(がんてい)が本尊毘沙門天を祀り創建します。 そこには、平安時代から中世にかけ、都を見下ろす山岳地帯で日々修業を重ねる修験道の一団、そう、山伏と呼ばれる異能の集団がありました。 神通力をもった「鞍馬の天狗」、それは彼たちのこと

                                                      鞍馬寺  毘沙門天立像  わずかな光のなかに道はある - 京都案内  こうへいブログ  
                                                    • 開運エネルギーを感じる邪気を祓う萬福寺のホワイトタイガー、強運・パワーをおすそ分けします! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                      黄檗宗大本山萬福寺ってどんなお寺? 開運のホワイトタイガーに感じる気 まとめ このブログにお越しの皆さん、 新年、あけましておめでとうございます! 年末、大晦日になって、やっとブログ記事に手が届いたボイジャーです。 大晦日と元日、2日は、妻と息子は妻の実家にお泊りなので、一人正月で約3週間ぶりにブログ記事を書くことができました。 息子が冬休みなので、予想通り幼稚園が始まるまでは、なかなかブログが書けなくて、ちょっとイライラしかけていたところだったので、妻が気をきかせてくれました。 妻に感謝です! 今回は、私の誕生日の27日に妻の術後チェック(夏に人工股関節の手術をしたので)のため、病院に行った後に、ちょっと気になっていたホワイトタイガーを見に京都府宇治市にある黄檗宗大本山萬福寺というお寺に行ってきました。 ホワイトタイガーと言っても、実は絵馬に描かれたホワイトタイガーなんですが、新聞に出て

                                                        開運エネルギーを感じる邪気を祓う萬福寺のホワイトタイガー、強運・パワーをおすそ分けします! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                      • 御朱印集め 東大寺大仏殿(Todaiji-Daibutuden):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                        華厳 【東大寺南大門】 【東大寺大仏殿】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 東大寺大仏殿を参拝しました。 【東大寺南大門】 東大寺南大門より大仏殿に向かいます。 東大寺南大門は 奈良時代に創建されましたが、台風で倒壊したり戦火により焼失しましたが、現在のものは13世紀に入り再建されたものです。 それでも800年以上の歴史があり、近くで見るとその大きさは圧巻です。 扁額には「大華厳寺」と書かれています。御朱印にも「華厳」と書かれていますが、東大寺は華厳宗の総本山となります。 口を開けた阿形像(あぎょうぞう)です。 口を閉じた吽形像(うんぎょうぞう)です。 どちらも大迫力の金剛力士像で、その大きさは日本一だそうです。 「阿吽の呼吸」の語源は金剛力士像の阿形・吽形が由来となっています。 【東大寺大仏殿】 南大門をくぐり抜けしばらく進むと、右手に鏡池が現れてきます。 今年の

                                                          御朱印集め 東大寺大仏殿(Todaiji-Daibutuden):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                        • 四天王寺と黒門市場 - yukixうろうろ日記

                                                          日曜日の午前中に長岡京市を出発し、大阪の四天王寺へ。前日にどこに行くか討議の末、ネコ男氏より「四天王寺に行った事がない」と提案があり、「わたしもありません」という流れで、行ってみる事になりました。 車で約1時間半(少し迷った)後、到着。 推古元年593年、今から約1400年前に、聖徳太子が鎮護国家と衆生救済のために、仏教の守護神である四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)を安置し、創建したお寺。 南大門。 大門を通り抜けると… 熊野権現礼拝石。 熊野詣が盛んであった頃、人々はまず四天王寺にお参りした後、ここで熊野詣の道中の安全を祈念したそうです。 仁王門。 鮮やかな色彩の仁王様方。 仁王門から中は柵があり、別の入り口から拝観料を支払って、伽藍の内部に入る事が出来ます。 仁王門から南大門を振り返った景色。右手に、超高層ビルあべのハルカスの姿が見えます。 南鐘堂。 お堂の前の香炉の砂。 砂漠

                                                            四天王寺と黒門市場 - yukixうろうろ日記
                                                          • 我が家の食卓ものがたり 中華風春雨サラダの小鉢 より。  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                            お題「手作りしました」 10月に入りましたね。 いよいよ、今年も3ヶ月です。 それより、我が家では、食卓の上るおかずと言えば、サラだです。 私がサラダが好きだからです。 普通に、トマトとカットレタスと胡瓜のコールガローニもあれば、ポテサラやスパサラもよく作ります。 6歳児のゆうゆうも、残さずよく食べてくれます。 我が家のサラダは、酸味が強いです。 レモン汁を入れたり、お酢を使ったり、隠し味のバルサコミ酢を使う事もよくあります。 定番のモノだけでなく、鍋用の春雨が残っていると、中華風の春雨サラダにしてみます。 ゆうゆうも食べてくれます。 味は、中華風のドレッシングを使うと、簡単に出来ます。 時短・手抜きです。 春雨をお湯でボイルすること、5分です。 この間に、胡瓜のスライス、人参のスライス、ハムのカットがやれます。 邪魔くさいなら、スライサーでやれば、すぐです。 春雨を水で晒して、水気をよく

                                                              我が家の食卓ものがたり 中華風春雨サラダの小鉢 より。  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                            • 【旅行記】北九州から東京まで1,500kmの旅③ 高野山 - おいしいもんが好き!

                                                              今から気持ち悪い話をします。 このブログは、私と相方の食べ歩き&旅行ブログですが、 私たちの一番最初の旅行は今から28年前。 高野山でした。 うわっ!思い出話だ!キモチワリー。 ですよね。 でもこれ以上気持ち悪くならないように書きます。 頑張ります。 そういえば、28年前の高野山も船で行ったんですよ。 たしか「さんふらわぁ」っていう船だったな~。 あ!ごめんなさい。 もうしません。 もう思い出話、しません。 コホン。 で、本題。 高野山といえば、有名すぎるお寺ですが、 正式名称は、高野山真言宗総本山金剛峯寺(こんごうぶじ) 高野山は、平安時代の初めに弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地で、 平成27年には、弘法大師空海が道場を開いてから1200年もの歴史を重ねたそうです。 一応地図を載せておきますが、 高野山は和歌山県北部、周囲を1,000km級の山々に囲まれた、 標高約800mの盆地状

                                                                【旅行記】北九州から東京まで1,500kmの旅③ 高野山 - おいしいもんが好き!
                                                              • 邪鬼 ~ 鬼に憑かれた男~(拾弐) - tnkado’s blog

                                                                自分たち兄弟は 邪鬼のなるための修行の身で 闇の神であった「夜叉」に仕えていた が、「夜叉」はお釈迦様に調伏され 心を入れ替え 仏国土を護る「神将」になった 「夜叉」がまだ闇の神であった頃 仕えていた邪鬼どもの多くは 天燈鬼や龍燈鬼のように 多聞天(毘沙門天) 広目天 持国天 増長天の四天王に捕獲されたり 捷疾鬼のように韋駄天に調伏されたりした 自分たち兄弟も追われ 逃げ場を失い その場に寝ころんでいた 人間の口の中に とっさに飛び込んでしまった 兄弟には それぞれ特殊な能力があり 赤鬼の兄は“”心を読む“”ことが 青鬼の弟は“”心を操る“”ことが出来る 男は「待ってくれ」 「ここまで話を聞いたが 何が何だか理解できない・・・」と 心の中で答えた 男はすっかり冷めた珈琲を飲み 大きなため息をついた 俺は「鬼」を飲み込んでしまったのか・・・? が、待てよ そもそも ヒトの“”こころ“”には

                                                                  邪鬼 ~ 鬼に憑かれた男~(拾弐) - tnkado’s blog
                                                                • そうだ ナコンナーヨック、行こう。(でもサラブリーの独特なお寺から編) - siam manao-life

                                                                  前回までの「そうだ ピサヌローク、行こう。」シリーズが気に入ってしまい。 またまた同じパターンのタイトルですみません。 そうだ ピサヌローク、行こう。(思い立ったらワット・ヤイ詣で編) - siam manao-life そうだ ピサヌローク、行こう。(ナーン川のほとり編) - siam manao-life そうだ ピサヌローク、行こう。(にょっきり仏と水上ランチとバンコク戻り編) - siam manao-life 今回は、ナコンナーヨックシリーズです。 ところで、ナコンナーヨック県(นครนายก)ってご存知でしょうか? ナコンナヨックとか、ナコーンナーヨックとか、カタカナ表記もいろいろですが、マイナーな県であることは間違いないと思います。 先日、タイ人の友人と週末どこかへ出かけようという話になって地図を眺めてたら、タイ友が「ナコンナーヨックに行ったことない」と言い出したんです。 お

                                                                    そうだ ナコンナーヨック、行こう。(でもサラブリーの独特なお寺から編) - siam manao-life
                                                                  • 【奈良市雑司町】世界遺産・東大寺の大仏を久しぶりに見てきました : 勝手に堺市広報大使

                                                                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 昨年末に奈良市内を散策した時の話は今回で最終回になります。最後は久しぶりに東大寺へ。大仏殿に入ったのは学生の時以来でした。 東大寺は8世紀前半に聖武天皇の勅願で建立されたお寺です。華厳宗のお寺で、1998年にはユネスコ世界遺産に登録されています。 ご本尊がこちらの盧舎那仏。約15mあるそうです。圧巻の大きさでした。 虚空菩薩像 広目天像 迫力ある首 多聞天像 如意輪観音像 以前は柱の穴くぐりがありましたが、一時的になのか無くなっていました。久しぶり

                                                                      【奈良市雑司町】世界遺産・東大寺の大仏を久しぶりに見てきました : 勝手に堺市広報大使
                                                                    • 粉河寺/こかわでら(西国三十三所) - Diary

                                                                      おはようございます。 和歌山県紀の川市にある 西国のお寺、 粉河寺をお参りしました。 千手千眼観音を祀る 粉河観音宗のお寺です。 「粉河観音宗」とは 天台宗系の宗派。 山 門 最初に山門からお参りします。。 (^^) とても立派な朱色が鮮やかな山門。 金剛力士像がお出迎え✨ 創建について 770年の奈良時代末期 猟師 大伴孔子古(おおとものくじこ)が 光り輝いている池を見つけ そこで草庵を結んだのが始まりとされています。 鎌倉時代には 南北に、40キロあまりの敷地を有する大寺院でしたが 秀吉の兵火に遭遇し ほとんどが焼失してしまいました。 その後は 徳川家の協力などで再建へ・・ 川沿いに広がる 広大な敷地面積を誇るお寺です。 お堂もたくさん建てられていて とても見応えのある歴史を感じるお寺でした! (^^) 手水鉢 ハスの花の形ですね。。 太子堂 丈六堂 阿弥陀如来像を祀っています。 立像

                                                                        粉河寺/こかわでら(西国三十三所) - Diary
                                                                      • 浜松市美術館で仏像パパラッチ - NOKTONと、ふたり

                                                                        先月のことですが、静岡の浜松市美術館で開催された 「みほとけのキセキ —遠州・三河の寺宝展—」を観に行ってきました。 浜名湖周辺の寺院から見応えのある仏様が集結するだけでも興味が湧くところ なんと展示された仏像を自由に写真撮影できるというまたとない機会だったのです。 と、その前に静岡名物をランチしにここへ寄ってみました。 「炭焼き さわやか」という静岡にしかないハンバーグ専門のファミレスなんですけど 肉々しいハンバーグが評判で、最近では「鰻」や「浜松餃子」に並んで静岡の名物になっています。 外側はしっかりと焼かれ、中身がほぼレアの「ごんけつハンバーグ」 コレ、肉を食べているという実感で幸せを感じるハンバーグなんですよね。 ツンとした酸味のある特製玉ねぎソースでご飯もすすみます。 また店員さん達のホスピタリティーも篤く気持ちの良いお店でした。( 浜松富塚店にて) www.genkotsu-h

                                                                          浜松市美術館で仏像パパラッチ - NOKTONと、ふたり
                                                                        • 御朱印集め 護国院(Gokokuin):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                          本尊 薬師如来 【護国院】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【追記】 【護国院】 名古屋市北区にある護国院を参拝しました。 山号を味鏡山、寺号を天永寺となります。 入り口は立派な山門となっていて、その両脇には四天王が鎮座しています。 山門右側に鎮座する四天王です。 四天王は、東方を守護する持国天、南方を守護する増長天、西方を守護する広目天、 北方を守護する多聞天から成っていて、装備品や恰好から特定できるかと思ったのですが、いろいろな四天王像があり、分かりませんでした。(-_-;) 山門左側に鎮座する四天王です。 山門をくぐると裏側にも四天王が鎮座しています。 裏側右手に鎮座する四天王です。 裏側左手に鎮座する四天王です。 境内を進んでいくと右手に手水舎があり、身を清めました。 境内左奥に本堂があります。 本堂の欄干は朱塗りというより赤塗りの鉄骨構造となっています。 護国

                                                                            御朱印集め 護国院(Gokokuin):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                          • 四天王とかいうけど大阪に四天王寺っていうお寺があるんだな 四人も天王が..

                                                                            四天王とかいうけど大阪に四天王寺っていうお寺があるんだな 四人も天王がいたらさぞかし強いんだろうね ググったら聖徳太子が建立したといわれている日本最古の官寺とのこと 蘇我馬子や物部守屋といった歴史の教科書に出てくる名前がある超有名なお寺らしい(知らんかった) 五重塔といえば京都しか知らんかったけどここにも五重塔があるんだって 四天王は東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天のことを言うらしい ここまでの知識を10秒くらいで身につけられるインターネットって素晴らしいわ

                                                                              四天王とかいうけど大阪に四天王寺っていうお寺があるんだな 四人も天王が..
                                                                            • 「聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺」 @東京国立博物館・上野 - 墳丘からの眺め

                                                                              8月28日土曜日の午前、上野の東博へ行ってきました。 今年・令和3年(2021)は聖徳太子(574~622)の1400年遠忌(おんき:五十年忌、百年忌など、没後長い期間を経て行われる仏事のこと)にあたるそうです。 これを記念した特別展が奈良を経て、東京・上野で9月5日まで開催されています。 事前予約が必要ですが、現時点ではまだ予約可能のようです。 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」 国宝や重文が何十点も出展されています。 仏像では、法隆寺金堂の中央に安置される釈迦三尊像の右隣の薬師如来座像(7世紀:国宝・ポスター写真左)や、同じく金堂内須弥壇に立つ四天王像のうちの広目天・多聞天の2体(7世紀・国内最古の四天王像:国宝)も”目玉展示”だと思いますが、最もインパクトがあったのは展示ルート一番最後の「伝橘夫人念持仏(阿弥陀三尊像)・厨子」(7~8世紀)でした。 通常は厨子の中

                                                                                「聖徳太子1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺」 @東京国立博物館・上野 - 墳丘からの眺め
                                                                              • 【モンスト】✖️【新超絶】新木超絶『持国天』ギミック判明!!攻略に向けての最適正キャラを予想。まとめてみる。 - coltのモンストまとめノート

                                                                                ども。coltです。 いつも見ていただきありがとうございます😊 いきなり私事ではありますが… あともう少しで365記事達成できそうです。 そしてもうすぐブログ開設から1周年を迎えようとしています。 いよいよカウントダウンに入ってきたかな? とりあえず無事1周年を迎えるまではしっかり記事書いていこうと思います。 という事でいつもの流れに戻して… 昨日はモンストニュースの日でしたね。 モンストニュース[1/21]期間限定復刻ガチャや獣神化など、モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】 獣神化の事など書きたいところですが、もう少しだけ延ばして今回は別の記事書こうと思います。 先週のモンストニュース内で発表がありましたが、1月22日(金)19時から新超絶シリーズ第三弾クエスト 木属性【持国天】の降臨が予定されております。 これまた第二弾の【蔵王権現】が11月くらいの初降臨だったので、第

                                                                                  【モンスト】✖️【新超絶】新木超絶『持国天』ギミック判明!!攻略に向けての最適正キャラを予想。まとめてみる。 - coltのモンストまとめノート
                                                                                • 月ケ瀬梅林から柳生の里と近隣の寺社を巡る旅

                                                                                  月ケ瀬梅林 そろそろ梅の花が見ごろを迎えたので、二月二十八日に月ケ瀬梅林から柳生の里を散策し、その後柳生街道沿いの寺社を訪ねてきた。 月ケ瀬梅林入り口 月ケ瀬梅林は奈良県の北東の端にあり、京都府や三重県の県境に近い場所なのだが、平成十七年(2005年)の町村合併により奈良市に編入されている。奈良市内とはいっても、奈良市の中心部からはかなり遠くて公共交通機関で行くことは難しく、殆んどの観光客がマイカーか旅行会社の企画した観光ツァーでバスで訪れる場所である。 月ケ瀬梅林 梅の品種園 旧村役場であった月ケ瀬行政センターに車を駐めて、一目八景、帆浦梅林、梅の品種園を往復する一般的なコースを歩いてきたが、月ケ瀬梅林はほかにも天神梅林、鶯谷梅林、こけいし梅林、一目万本など多くの梅林がある。芭蕉句碑が一目万本にあるようだが、昭和32年に刊行された名勝月ケ瀬学術調査団 編『名勝月ケ瀬』によると、芭蕉の時代

                                                                                    月ケ瀬梅林から柳生の里と近隣の寺社を巡る旅