並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 235件

新着順 人気順

春分 秋分の検索結果1 - 40 件 / 235件

  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画、シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね本当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

      「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    • オカルト歴史が「日本遺産」に!? 全国に広がる「偽史」町おこし « ハーバー・ビジネス・オンライン

      長野県上田市には「太陽と大地の聖地」があった! 熊本県人吉市は風水で設計された都市! 福岡県赤村に大山古墳(仁徳陵)を越える大きさの卑弥呼の墓が!――――。 学研のミステリー雑誌『ムー』が好んで扱いそうなトピックスだ。娯楽雑誌やその手のムックで「嘘かマコトか」と取り上げるのなら罪がない。でも、こんなことを行政や関連組織が「これが我が町の真実の歴史」と宣伝を始めたら。それは完全にトンデモ、いや、歴史修正主義である。 そんな「町おこし」が全国各地に増えている……。 文化庁が行っている「日本遺産」という事業がある。2015年から始まった制度で各地の文化財をテーマごとにまとめて、従来とは違う形で発信して観光にも役立てようというものだ。文化財そのものの価値を認定するのではなく文化財を元に各地の自治体などが考案した「ストーリー」を認定するというものだ。 現在までに認定された日本遺産は104ある。 鹿児

        オカルト歴史が「日本遺産」に!? 全国に広がる「偽史」町おこし « ハーバー・ビジネス・オンライン
      • 古代~中世~近代の天文学史にありがちな誤解 - QmQの日記

        プトレマイオスは円をたくさん使うか? まず、プトレマイオスは惑星の黄経の説明には円を二つしか使わない。そんなに円をたくさん使ったら、古代の貧弱な数学では使いこなせません。そして、後世も円の数は増えません*1。「現象に合わせるために円の数を増やして対応したが、複雑になりすぎて崩壊した」といった解説も昔はよくあったのですが、ほとんどフィクションと言って良いと思います。 データに合うだけなのか?円に意味はないか? 各々の円には、割合とはっきりとした意味があります。プトレマイオスも惑星の動きと太陽の動きに関係があることは気が付いており、二つの円の片方は太陽の影響、すなわち地球の自転の効果を表現しています*2。 その結果プトレマイオスの理論は、惑星の距離の変動も正確に再現してくれます。惑星までの距離は当時計測できませんから*3*4、これは奇跡といってよいと思います*5*6。 のちに、コペルニクスはプ

          古代~中世~近代の天文学史にありがちな誤解 - QmQの日記
        • 祝日を計算しようと思ったら闇が深かった話 - Qiita

          はじめに 巷にカレンダーのAPIは溢れているが、万年カレンダーを作ってみるなどした。 実装方針 日付の基本的な計算はChronoライブラリを使う これで今日が何日で何曜日かの計算は簡単にできる。 祝祭日は政府が定義しているルールに従って実装すれば良い。 と思っていた時期がありました。 祝祭日のルール 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に則り、内閣府が公布している資料では以下の通り この資料の2条の定義と3条のルールに従えば大体の祝日をカバーできることになる。 ただし、このページだけをサラッと読んだだけでは理解できない罠がいくつかある。 ちゃんとリンク先まで読めばまず引っかからないが、一旦ここでも要約する。 春分の日と秋分の日 これらは、日本国内においては天文学的に定まっており年によって変化する。 表にあるように、4年に1回の周期で23と22日で繰り返すように成っているかのよ

            祝日を計算しようと思ったら闇が深かった話 - Qiita
          • 休日の疑問「祝日」「祭日」「祝祭日」、違いはなに?祭日の役割と、今は祭日がない理由。

            「祝日」と「祭日」の違い、説明できる? 先日、11月3日「文化の日」に 北朝鮮からミサイルが発射され、 宮城・山形・新潟の3県に全国瞬時警報システム(Jアラート)が発出された。 祝日の朝に発令された警報。 該当地区の方の混乱はもちろんのこと、 各テレビ局では緊急放送に切り替わり、 多くの国民を不安に陥れました。 新幹線やも一時止まり、多くの方の生活に影響が出たことでしょう。 幸いなことにこの日のミサイルは日本には到達せず、 日本海側に着弾したと見られています。 北朝鮮からのミサイル発射はここの所たて続きにあり、 11月3日には少なくとも3発の弾道ミサイルが発射された。 多くのミサイルは、日本海に着弾したと見られているが、 今年、2022年度は少なくとも26発のミサイルが発射され、 10月4日には過去最高飛距離、およそ4600キロを記録し、 日本の上空を超え太平洋上に着弾している。 北朝鮮の

              休日の疑問「祝日」「祭日」「祝祭日」、違いはなに?祭日の役割と、今は祭日がない理由。
            • 日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog

              真心をこめて御調理する「神様の食事」が日本料理の原点 一番おいしいもの、美しいものを神様に 御神酒(おみき) 稲穂 御塩 行事食 ~日本の年中行事と食文化~ 伝統的な食文化とは 「和食」の 4 つの特徴 主な年中行事と行事食 日本人は古来、四季折々の祭りを大切にしてきました。祭りというと、氏子が神輿を担いで町内を練り歩く光景を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、祭りで最も重要なのはその前に執り行われる「神事」。その神事は神に食べ物を供えること、すなわち「神饌しんせん」から始まります。。 神様と人間をつなぐ重要な役割を持つ「神饌」 祭りとは、神々を崇め尊び、慰めながら除災を願い、豊作豊漁を祈る儀式。日本人は「神は自然の中に宿る」という信仰を持っていますから、祭りを始めるにあたってはまず、食べ物を供え、神様をお招きしなければなりません。 一連の儀式の後、お供えした食べ物を神様とと

                日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog
              • 【2024年 カレンダー】「気分からの開運」自分に合う風景と風水画 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                暦(カレンダー)がない生活は考えられません。 生活や仕事の予定を立てるのにカレンダーは欠かせません。 でも、何より「季節を感じる」こと。これが一番重要です。 誰でも、自分の好きな風景や景色があるはずです。 好きな風景や景色は、生きる元気と癒しを与えてくれます。 それを毎日眺めることができるなんて、素敵なことではないですか? 二十四節気 【開運カレンダーのQ&A】実際に開運効果はあるの? Q1 開運のカレンダーを飾ることで、実際に運が変わる? Q2 実際に運気アップのカレンダーを飾った年は良いことがたくさんあったけど? Q3 では、開運カレンダーを飾る意味がないのでは? Q4 トイレにカレンダーを飾るのは良くないと聞いたことがある。本当? 【令和6年(2024年)】二十四節気と七十二候 【1月】睦月〈孟春(もうしゅん)・初春月(はつはるづき) ◇立春(りっしゅん) 2月4日 5時51分 ◇雨

                  【2024年 カレンダー】「気分からの開運」自分に合う風景と風水画 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                • お餅はいつから日本にあった - japan-eat’s blog

                  お正月にかけていただく機会が多い餅。年末に買ったり頂いたりしたお餅、松が明けてみると、食べきれずに残っていることはないですか? 今回は餅とはいったいどのようなものなのかに迫り、また、余った餅を使ってつくるおこわ風炊き込みご飯をご紹介! 餅と日本との出会い 正月(鏡餅) ひな祭り(ひし餅) ぼた餅 春分(春の彼岸)、おはぎ 秋分(秋の彼岸) こどもの日(柏餅) 月見団子(中秋の名月) 一升餅 傘餅 四角?丸?お餅の形 うるち米ともち米の違い カビやすい?ひび割れる?お餅の上手な保存方法や焼き方 余ったお餅でおこわ風炊き込みご飯 健康のためにも栄養バランスが整った食事を 餅と日本との出会い 餅は日本で古くから作られてきた食べ物で、餅米を蒸してから、臼と杵を使って粘り気が出るまで搗いて作る食品です。 日本には、縄文時代に稲作の技術とともに東南アジアより伝えられたとされ、本来は節句の際に神に供える

                    お餅はいつから日本にあった - japan-eat’s blog
                  • 節分の日が動き出す - 国立天文台暦計算室

                    節分の日が動き出す 豆まきなどの行事でおなじみの節分,節分はいつかと聞かれたら2月3日と答える人も多いだろう.しかし,この日付は固定ではなく,令和3年(2021)には2月2日となる.3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのことである.どうしてこのようになるのか,簡単にまとめておこう. 節分は季節を分けるという意味の雑節で,本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずだが,そのうち立春の前日だけが残ったものとされている1.つまり,立春が定まれば節分もその前日として定まるわけだ. 立春 では立春はというと,春分や秋分と同じく二十四節気の1つであるから,2012年のトピックスで説明した秋分と同じ理屈で同じように変動する.すなわち,1年ごとでは1太陽年 365.2422日と1年 365

                    • 【難波宮 初日の出🌄】 八角殿は二至二分の太陽方位を測る古代のカレンダー - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 大阪 #難波宮 八角殿跡から #初日の出 を拝んでいて、八角殿は二至二分(春分・夏至・秋分・冬至)の太陽方位を測る #古代のカレンダー であることに気がつきました 目次 🎍 謹賀新年 難波宮の初日の出 🌄 初日の出で気づいた八角殿のヒ・ミ・ツ 本文 🎍 謹賀新年 いつもご訪問いただきありがとうございます\(^o^)/ 本年もよろしくお願いいたします🙇 難波宮の初日の出 🌄 2023年の初日の出は、大阪 難波宮(難波宮跡公園、大阪市中央区法円坂1丁目6) ビルの谷間から初日の出を拝むことができます。 難波宮 初日の出 大極殿跡の壇上は人がたくさんですので、後ろの西の八角殿(はっかくでん)跡から拝みます。(東にも八角殿があったことは確認されています。復元されているのは西の方だけ) 難波宮 初日の出 難波宮 西の八角殿跡 低い角度の初日の出の光が、八角殿跡に射し込みます。 低

                        【難波宮 初日の出🌄】 八角殿は二至二分の太陽方位を測る古代のカレンダー - ものづくりとことだまの国
                      • Happy Luna New Year、春節(旧正月)の仕組み

                        Happy Lunar New Year! おめでとうございます🥳#旧正月 pic.twitter.com/6X1Elc8TSz — カフェトーク┃Cafetalk.com (@CafeTalk_jp) January 25, 2020 2020年1月25日は春節(旧正月)。 中国人にとっては今日がお正月です。 台湾やベトナムなど周辺国でも今日が新年という国は多いです。 なぜこんな中途半端な時期に正月? 春節を何となくは知っているけど、いまいち仕組みを分っていない人のために、その仕組みを解説します。 春節は何月何日?今年(2020年)の春節は1月25日(土)です。 去年と来年の日付も見てみると、 2019年: 2月5日(火)2020年: 1月25日(土)2021年: 2月12日(金)毎年日付がずれています。 しかも、結構ふり幅が大きい。 ◯月の◯週目の◯曜日のようなシステムではなさそうで

                          Happy Luna New Year、春節(旧正月)の仕組み
                        • 【二十四節気】古代の太陽祭祀と方位学・考【恐るべき精度】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 私たちは教科書で春分・秋分には真東から日が昇り、真西に日が沈むと学びました。先日、纏向遺跡住居群や四天王寺伽藍が、真東-真西ラインより少し傾いていることを紹介しましたが、その理由を考えました #二十四節気 #古代の太陽祭祀と方位学 目次 【科学知】現代の方位学と季節の変化(中学校のおさらい。笑) 【経験知】古代の方位学と二十四節気【太陽祭祀の目的】 本文 昨日の続きです。 www.zero-position.com 【科学知】現代の方位学と季節の変化(中学校のおさらい。笑) 太陽は朝、東から登り、夕、西に沈みます。 春分と秋分のころ、太陽は真東から登り真西に沈む、と教科書で習いました。 ごく簡単に言いますと、天文学的な春分(0度位置)と秋分(180度位置)では、地球の自転軸の角度(23.4度)の影響を受けないため、日の出の真東・日の入真西の太陽の方向が同じになります。 一方、日本

                            【二十四節気】古代の太陽祭祀と方位学・考【恐るべき精度】 - ものづくりとことだまの国
                          • 日出づる、飛び立つ鳥の高揚感。神鳥が相次いで生まれた飛鳥という新時代 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 遣隋使 #小野妹子 に #聖徳太子 が託した #隋の煬帝 への親書『#日出る処の天子。書を日没する処の天子に致す。恙なきや』…にじみ出る #飛鳥時代 を迎えた高揚感。神の鳥が次々と羽ばたきました #白鳳 #斑鳩 #白雉 #朱鳥 目次 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 国内向けと海外向け。シンボルの二つの意味 日出る処の天子。書を、日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや 飛鳥京の飛鳥 本文 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 縄文、弥生、古墳に続く飛鳥時代。 飛鳥(現在は明日香村)に都が置かれた時代に始まり、教科書的には、崇峻天皇(第32代)が蘇我馬子に暗殺され、推古天皇(女帝)が即位した593年からとされていますが*1、 この593年というのは、聖徳太子により 大阪四天王寺が創建された 年でもあります。 つまり 四天王寺は飛鳥という新時代(新国家体制)のシンボル

                              日出づる、飛び立つ鳥の高揚感。神鳥が相次いで生まれた飛鳥という新時代 - ものづくりとことだまの国
                            • 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 富雄丸山古墳でニュースになった #富雄(とみお)の地名。#鳥見(とみ) にも由来すると聞いたことがあり…さて #大きな鳥 は見えるかと富雄川一帯を散策。#ヤタガラス #飛鳥 目次 翔び立つ大鳥の姿 富雄丸山古墳の発見のニュースに触れて 富雄丸山古墳の「富雄」は「鳥見」に由来!? 富雄の鳥見 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 翔び立つ大鳥の姿 当ブログ(古代妄想)で、ひとつのテーマにしているのが、生駒や葛城の大鳥 今にも翔び立とうとする大鳥の姿を、山容に見ることができます。 ちなみに生駒の大鳥の頭(天照山)からは春分・秋分に太陽がのぼり、 葛城の大鳥の頭(畝傍山)には冬至(一年の終わり)に太陽が沈みます。 生駒の大鳥。頭が天照山、両翼が生駒山系。大阪府立図書館(東大阪市)から 生駒の大鳥の向かって左側の電波塔がたくさん立っ

                                富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 京都 #下鴨神社 の案内札に『 #ヤタガラスは太陽、ナワテはヤタガラスの神様への参道』と書かれています。長い間謎と考えてきましたが #生駒山 と #藤原京 に共通するこん跡が謎解きのカギになるかも知れません #八咫烏 #神話の生まれ方 目次 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス 生駒の大鳥(ヤタガラス) ヤタガラスの3条件 藤原京のヤタガラス 本文 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス www.zero-position.com 前回、葛城の大鴨 と 畝傍山の景色が重なるところ、そこが藤原京の中心(太極殿)の至近(橿原市藤原京資料室)であることを紹介しました。 生駒の大鳥(ヤタガラス) また以前に紹介した 生駒の大鳥(開物命名)もヤタガラスであると考えています。 山の一番高い所が生駒山、横(右)に低い山型(頭)があってまた少し高くなる稜線が、ハネをひろげて飛ぶ大きな鳥に見えま

                                  【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国
                                • 【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国

                                  大阪城公園南西入口そば #生國魂神社 元宮跡(お旅所跡)。ここから大阪城外堀の向こうに #生駒の大鳥 を眺めることができます。弥生の人々は日本最古級の祭祀場から、#クニウミ #子孫繁栄 を祈ったと考えています #アラハバキ 目次 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) イザナギ・イザナミのモデル(原型)神 クニウミの景色に祈る 【生駒の大鳥】クニウミ・子孫繁栄の母体 本文 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) 一年前、生國魂神社(いくたまじんじゃ)のお旅所跡を紹介しました。 (34.6839934, 135.5222579/大阪市中央区大阪城3) 【前回記事】 www.zero-position.com 生國魂神社は、弥生時代(紀元前後〜西暦二百年)に創建された大阪最古、日本最古級の神社*1であったと考えられます。 創建地は、現在の大阪城(かつての石山)一帯で、古い時代の

                                    【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国
                                  • 【醍醐池】持統女帝も歩いた水鏡の方位盤。古代の太陽暦・カレンダー【藤原京の仮説】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 藤原京の太極殿の北に隣接する #醍醐池。都の内裏にありました。ヤタガラス考察で気づいたのですが、この池は #水鏡の方位盤 #古代の太陽カレンダー だったように思います #持統天皇(女帝)は水辺を巡り、冬至・春分・夏至・秋分の一年と四季を「見ていた」のかも知れません 目次 醍醐池(橿原市醍醐町) 醍醐池。水鏡の方位盤 ご参考・計算サイト 本文 先日の記事、わかりにくいところがありましたのでリライトしておきました。😣💦⤵️ www.zero-position.com 醍醐池(橿原市醍醐町) (34.50353346677588, 135.80697647643663) 醍醐池、藤原京 中心部(内裏(太極殿)~朝堂院) 藤原京の太極殿跡の県道を挟んで北側の 醍醐池(だいごいけ)。橿原市藤原京資料室に掲示されていた史跡地図に 醍醐池遺跡 と記されている所です。 橿原市藤原京資料室 史

                                      【醍醐池】持統女帝も歩いた水鏡の方位盤。古代の太陽暦・カレンダー【藤原京の仮説】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【聖徳太子の創建以来初】四天王寺さん しばしの別れ【4月10日から期間未定で閉堂】 - ものづくりとことだまの国

                                      先日、住吉さんが4月8日から『閉門』するのを聞き、大阪にも非常事態宣言が出たこともあり、何かあるのかなと思っていたが、 www.sumiyoshitaisha.net 四天王寺さんも4月10日(金曜日)から期間未定で『閉堂』する 四天王寺さん 4月10日から閉堂のお知らせ(左看板) 四天王寺さん 4月10日から期間未定で閉堂のお知らせ ニュースをみたら『聖徳太子が6世紀に創建して以来初』の歴史的なことだそうだ(創建593年、推古天皇元年、日本書紀) 住吉さんのような、そもそも境内への入場ができなくなる閉門と、境内には入れるが各お堂の門が閉じられている閉堂とは、ニュアンスがやや異なると思うが、急なことで寺に直接確認した訳ではないので『文字通り』でお伝えしておく。 ***** 昨日(4月7日)と今日(同8日)は、たまたま四天王寺さんの近くに用事があった。 昨日の夕陽の時間はちょうど、金堂と五重

                                        【聖徳太子の創建以来初】四天王寺さん しばしの別れ【4月10日から期間未定で閉堂】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国

                                        古墳時代に続く #飛鳥時代。事実上 #聖徳太子 の誕生によって生まれた新時代。斑鳩、白鳳、朱鳥…数々の神鳥が生まれた時代でもありましたが、どうして「あすか」と呼ばれたのでしょうか。誕生現場からの報告です😀 目次 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 明日香から眺める飛鳥 飛鳥とともに誕生した聖徳太子 本文 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 万葉集では「明日香」にかかる枕詞が「飛ぶ鳥」であることから、 「飛鳥」が「あすか」と呼ばれるようになった説が最有力。 近鉄電車 万葉トレイン 飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去(い)なば 君があたりは 見えずかもあらむ 巻1-78、作者不詳*1 『明日香の都を離れ(平城の都に行っ)てしまったら、貴方が住んでいたあたりはもう見えないのね』 明日香から眺める飛鳥 ではなぜ、万葉の歌人は、明日香を「飛ぶ鳥」で表現したのでしょうか? 先日紹介した橘寺(奈良県明日香村)から西に徒

                                          【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国
                                        • 四天王寺 伽藍 傾むいた方位の謎(2)見えてくる日本最初の神仏習合のカタチ★ - ものづくりとことだまの国

                                          四天王寺の伽藍が、真北ではなく、西に約3度傾いている、という前回記事。初めての方はそちらからご覧ください。 www.zero-position.com 四天王寺(伽藍)は夕陽を拝む鳥居を基準に設計されていた★ 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE もったいぶらずに先に答えを書きましょう(いつもの古代妄想ではありません。笑) 伽藍という文字通り、動かぬ証拠がありますので、結論は『四天王寺(伽藍)は夕陽を拝む鳥居を基準に設計されていた』です。 四天王寺(伽藍)は 夕陽を拝む鳥居を基準に設計されていた ご存知の方もいると思いますが、四天王寺(伽藍)の『核心』は金堂前の転法輪石(てんぽうりんせき)です。 なぜ核心かと言いますと、転法輪=お釈迦様の教え、であり、その象徴物が転法輪石だからです。 金堂前の転法輪石 転法輪石を(座標の)原点に、ヨコ軸の方

                                            四天王寺 伽藍 傾むいた方位の謎(2)見えてくる日本最初の神仏習合のカタチ★ - ものづくりとことだまの国
                                          • 【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 冬至の日 #纒向遺跡 から東南の #三輪山 山頂から日が昇ります。遺跡には #伊勢内宮 #唯一神明造 に通じる #棟持柱 のある建物跡。一年の終わりと始まりを知らせる古代太陽祭祀のこん跡。近くの #他田坐天照御魂神社 にも参拝。#太田田根子 #大神神社 目次 冬至の高い月 纒向遺跡 冬至の日の出 纒向遺跡 居館域の建物群 他田坐天照御魂神社から三輪山 本文 冬至の高い月 2021年12月22日、冬至の朝、纒向遺跡(奈良県桜井市)から三輪山に昇る日の出を見ようと出発。 北半球の日本列島から見て、太陽が一年で最も遠くなるのが冬至の日です。 かたや、冬至の日に見える月は一年で最も高いところを通っています。 冬至の朝5時 一年で一番高い月(大阪上本町交差点 千日前通、向こうが西) 冬至の月の軌道は、夏至の太陽の軌道とほぼ同じ。理由を知りたい方はご覧ください。受験に出るそうです😀 www

                                              【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 「天王星」と「海王星」の “真の色” を確定 色から見る大気の詳細な情報

                                              惑星の外観について、「天王星は空のような薄い青色」「海王星は海のような深い青色」というイメージが一般的と思われます。しかし、公開されている天体の画像は様々な事情で補正がかけられていることもあるため、実際に人間の目で見た状況を正確に反映しているとは限りません。 オックスフォード大学のPatrick Irwin氏などの研究チームは、独自開発した惑星の色モデルに「ハッブル宇宙望遠鏡(HST)」と「超大型望遠鏡(VLT)」の観測データを適用し、天王星と海王星の肉眼的に最も正確な“真の色” を確定しました。その結果、天王星と海王星の “真の色” は緑色を帯びた淡い青色であり、海王星のほうがわずかに青色が強いことを除けばほとんど区別できないほどそっくりであることがわかりました。 今回の研究は、長年の天王星と海王星のイメージを変えるだけに留まらず、天王星の極地と赤道の環境の違いといった、観測が難しい遠方

                                                「天王星」と「海王星」の “真の色” を確定 色から見る大気の詳細な情報
                                              • 【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 四天王寺伽藍の中心は #転法輪石。仏法(#聖徳太子)と神道(#太陽祭祀:#推古天皇)が交わるところのシンボル、目に見える#以和貴『和をもって貴しとなす』でしょうか #難波宮 #八角殿 目次 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺西大門の転法輪 神仏習合のシンボル図形 八角殿 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺 金堂と五重塔 間に置かれた転法輪石 左の写真、伽藍の真ん中(五重塔と金堂)の間を通る石畳のラインが、春分・秋分の日、東の日の出、西の日の入の方向を指します。 仏法(聖徳太子、教え)と 神道(太陽祭祀:推古天皇、方位) の思想が交わるところのシンボル、 以和貴、和をもって貴しとなす の精神を見えるものにしたのではないでしょうか。 左)現在の転法輪石 右)その下に埋ま

                                                  【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 纏向遺跡に繋がる 野見宿禰の古代の道【秋分の日の日の出】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 秋分の日の出を見るため #纏向遺跡 に。#穴師山 からの日の出を確認。複数の史跡や伝承から、纏向・穴師山は #土師氏 の祖、相撲の祖 #野見宿祢 が出雲(桜井市)と行き来した古代の道である可能性が高いです。#原始三輪山 目次 纏向遺跡居館跡から 秋分の日 日の出 野見宿禰(のみのすくね)で繋がる古代の道 本文 纏向遺跡居館跡から 秋分の日 日の出 先日、纏向遺跡居館跡(辻地区建物群)から見て、春分・秋分の日の出の方角が 穴師山 と紹介しました。 www.zero-position.com 本日の奈良県の日の出は5:46、撮影は6:50で、一時間経過後の太陽の位置。 太陽軌道(黄道)は南の三輪山の方に傾きますので、日の出の位置は穴師山の山頂(写真では左下の二つの△の右側の山)であることは間違いないでしょう。 纏向遺跡居館跡から 2021年 ​秋分の日 日の出(6:50) そこで、穴

                                                    纏向遺跡に繋がる 野見宿禰の古代の道【秋分の日の日の出】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【摂津河内の太陽の道①】日出づる処の生駒の大鳥、日没する処の石鳥居 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 私の古代妄想の原点 #四天王寺。#聖徳太子(推古天皇) はなぜここに #和 のシンボル #日出づる国 の玄関口の大寺を建立したのでしょうか。あらためて整理 #生駒の大鳥 目次 生駒の大鳥(開物命名) 四天王寺・日想観法要と伽藍の秘密 四天王寺と生駒の大鳥を結ぶライン 古代河内~上町半島(摂津)を通る太陽の道①【四天王寺~生駒の大鳥】 本文 先日の記事の補足で書きました。 www.zero-position.com 生駒の大鳥(開物命名) 今は高いビルに囲まれてほとんど見えず、気が付く人は少ないですが、大阪市内からほぼ真東の生駒山系の中に、羽根を広げた大きな鳥のようにみえる所があり、春分・秋分の日には、ちょうど、その大鳥の頭から日の出を拝めることに気が付きました。 開物が生駒の大鳥と呼ぶところ。2021年春分の朝、大鳥の頭から日の出 四天王寺・日想観法要と伽藍の秘密 四天王寺では、

                                                      【摂津河内の太陽の道①】日出づる処の生駒の大鳥、日没する処の石鳥居 - ものづくりとことだまの国
                                                    • ローマ帝国の謎の十二面体の正体とは?

                                                      by Woudloper 紀元前8世紀頃から数百年にわたり栄華を極めていたローマ帝国の遺跡から、これまで100個ほどの「謎の十二面体」が発見されています。この十二面体が一体何のために使われていたのかという謎について、ニュースメディアのBigThinkが紹介しています。 Mysterious dodecahedrons of the Roman Empire - Big Think https://bigthink.com/strange-maps/roman-dodecahedrons/ 1739年にイギリスのハートフォードシャー州アストンで最初の十二面体が発見されて以来、21世紀に至るまで少なくとも116個がイングランド北部やハンガリーにかけての広い範囲で出土しています。大きさは4cm~11cmとまばらで、ほとんどの十二面体は中心に向かって穴が開けられており、各頂点には丸い突起が付いてい

                                                        ローマ帝国の謎の十二面体の正体とは?
                                                      • 【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 先日は #夏至。一年で一番日が長く高い日でした。私たちのご祖先様は太陽の動きで季節を計るために #水鏡のカレンダー を利用したようです #四天王寺亀の池 #藤原京醍醐池 #二十四節気 #春分 #秋分 #冬至 目次 藤原京・醍醐池 四天王寺・亀の池 本文 藤原京・醍醐池 去年の10月に、藤原京からヤタガラス(大鳥)が見えるお話をしました。 藤原京大極殿(内裏)北に隣接する方形の醍醐池の北東角に立つと、ちょうど、南西角の向こう、葛城山と金剛山の間の水越峠(みずこしとうげ)に、畝傍山山頂が重なり、大きな鳥が羽根を広げた姿を見ることができます。 そして 冬至の日に、あの大鳥(ヤタガラス)の頭に太陽が沈みます。 つまり醍醐池の対角線は、冬至と夏至の日の出・日の入の方位を計ることができるのです。 藤原京北、醍醐池の北東角から畝傍山を見る www.zero-position.com 醍醐池は、

                                                          【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 日本の古神道は #稲作弥生時代 が起源でしょうか。#弁天信仰 の由緒を伝える #京舞 #竹生島 は #水と太陽の祭祀 の聖地の「古くて忘れられた繋がり」を暗示しています #石清水八幡宮 #四天王寺 目次 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 四天王寺 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 石清水八幡宮 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 本文 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 今年になって石清水八幡宮を参拝し、当ブログで紹介するきっかけになったのが、京舞の竹生島(ちくぶじま)。 www.zero-position.com 大阪の四天王寺を発ち、石清水八幡宮、志賀の寺を経て、竹生島に参るという 淀川を遡る弁天様探訪紀。 京舞・竹生島の弁天様探訪記で登場する信仰の地の直線的な関係 京舞は、男性が演じる能(謡曲)の女性版ともいうべき芸術で、(現代ではほとんど忘れられた)日本の古い神々への信仰や由

                                                            【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【伊弉諾神宮】二至二分・レイラインの中心に鎮座する淡路國一ノ宮 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 淡路国一之宮 #伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)。日本書紀で #日之少宮(ひのわかみや)と呼ばれた社。境内の #ひのわかみやと陽の道しるべ の碑に、当社を中心とした #二至二分(春分・夏至・秋分・冬至) の方位版 目次 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) 二至二分のレイラインの中心に鎮座する淡路國一ノ宮 本文 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) 伊弉諾神宮 鳥居 (34.46022055176024, 134.85245673829658)/兵庫県淡路市多賀740/神戸三宮・高速舞子に直行する高速バスあり(伊弉諾神宮前下車すぐ)、専用駐車場あり 伊弉諾神宮 狛犬 南面する御本殿に向かって、まっすぐの参道を真北に上がってゆきます。 伊弉諾神宮 御祭神は、日本神話の国産み・神産みに登場する夫婦神二柱。 古書(幽宮御記)によると祭神は『伊弉諾尊一柱也』とあり、本来は男神のイザナギを祀った神社と考

                                                              【伊弉諾神宮】二至二分・レイラインの中心に鎮座する淡路國一ノ宮 - ものづくりとことだまの国
                                                            • お彼岸とは何をする日?由来や期間・2023年のお彼岸の過ごし方 | お墓探しならライフドット

                                                              お彼岸とは?意味・由来を解説 お彼岸の意味とは何か、ちゃんと答えられる人は実はあまり多くありません。 意味や由来を知ると、お彼岸をどのように過ごすのが良いか、理解できるでしょう。 「お彼岸」の意味 言葉の由来はインドの仏教用語「お彼岸」とは、「到彼岸(とうひがん)」という意味で、煩悩や迷いのある世界から悟りの開けた世界へ至ること、至るために行う修行のことを指します。 語源は、サンスクリット語(古代インド・アーリア語に属する言語)で、「paramita(波羅蜜多、パーラミタ)」という言葉だそうです。 「paramita(波羅蜜多、パーラミタ、はらみった)」とは仏教用語で、「彼岸(パーラム)」「至る(イタ)」の2つの意味を持つ言葉です。 「彼岸」は川の向こうにあるとされるもの仏教では元来、煩悩に満ちあふれるこの現世の世界を「此岸(しがん)」と呼びます。 それに対して、悟りの境地である涅槃(ねは

                                                                お彼岸とは何をする日?由来や期間・2023年のお彼岸の過ごし方 | お墓探しならライフドット
                                                              • 【転法輪の話(2)】太陽祭祀 アマテラスに奉祀する姫巫女の伝統【豊御食炊屋姫/推古天皇】★ - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 転法輪の歴史を書き始めると長くなるので何回かのシリーズで。法輪の図に込められた意味と日本の歴史における変遷。#日祀部 #推古天皇 #豊御食炊屋姫 #トヨ #厩戸皇子 #五条宮 #四天王寺 目次 釈迦の教え 初転法輪 日本仏法最初の転法輪 日祀部(ひまつりべ)のトヨ ★ アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 前回。 www.zero-position.com 釈迦の教え 初転法輪 ほぼWikiからの受け売りです(笑)間違ってたらゴメンナサイ。より詳しくはこちらをご覧ください。 ja.wikipedia.org 釈迦が弟子らにはじめて仏教を説いた時、核心となったのが『四諦』『八正道』『中道』。 悟りの道の原則が『四諦』、物事に対するスタンスが『中道』、行いが『八正道』というところでしょうか。 『中道』は、足して二で割ることではなく、な

                                                                  【転法輪の話(2)】太陽祭祀 アマテラスに奉祀する姫巫女の伝統【豊御食炊屋姫/推古天皇】★ - ものづくりとことだまの国
                                                                • 住吉大社と太陽の道で繋がる【天照大神高座神社②】神社の栞より - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 大阪平野(摂津・河内)から見て #生駒山系 は日出ずるところ。#天照大神高座神社 の栞には例えば #住吉大社 と同緯度、つまり #太陽の道 で繋がっていることが書かれていました 目次 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社 東向きの拝殿と北西を向く御本殿 本文 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社の参拝の栞 天照大神高座神社の参拝の栞に、たいへん興味深いことが書かれていました。 高安山・天照大神高座神社と太陽の道)当社は太陽の道が交差する高安山に鎮座されています。摂津一ノ宮の 坐摩神社 からみる冬至の日の出は天照大神高座神社の磐座(いわくら)から生まれて高安山山頂から昇ると考えられてました。『日本書紀』には「等乃伎神社の大木に夕日が当たるとその影は高安山を越えた」とあります。大阪府高石市に鎮座する 等乃伎神社 からは夏至の日の

                                                                    住吉大社と太陽の道で繋がる【天照大神高座神社②】神社の栞より - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 【京都太秦・蛇塚古墳】石室の軸線を辿ってゆくと【嵯峨野・阿刀神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 京都 #太秦 #蛇塚古墳は上部の土が流れ露出した石室の方位が確認できる上、周囲の住宅の区画から、かつての前方後円墳の方位を見ることもできます。石室の軸線は北西の #阿刀神社 を指しています 目次 前方後円墳・中心軸線の方位 京都太秦・蛇塚古墳。阿刀神社を向く墓室の方位 本文 前方後円墳・中心軸線の方位 例えば、前方後円墳では、とりあえず後円部中心と前方部底辺の中心を結ぶ中心軸線の方位で考えます。 なぜなら、この中心軸線は冬至(一年の始まり)や春分(稲作の始まり)秋分(実りの秋の合図)を基準にした太陽の軌道、また月の軌道を考慮して決められている可能性が高いことが統計的に示唆されるからです。 大仙古墳(仁徳天皇陵)の後円部と前方部を結ぶ中心軸線(右側) www.zero-position.com 京都太秦・蛇塚古墳。阿刀神社を向く墓室の方位 www.zero-position.com

                                                                      【京都太秦・蛇塚古墳】石室の軸線を辿ってゆくと【嵯峨野・阿刀神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【四天王寺から御勝山古墳の謎を追って】仁徳天皇 茨田堤の業績に繋がるこん跡【いばらの社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに おそらく #御勝山古墳 の遥拝所であったと推理される『いばらの神』。古くは #仁徳天皇 の『的殿、まとどの』という名の宮(御館)があったと伝えられます #日本古代の土木工事 #茨田堤 #古代河内湖 目次 御勝山古墳(被葬者不明、古墳時代中期)前回 御勝山古墳付近。茨神社通りと御館神社旧跡(いばらの神) いばらの神伝承碑(仁徳天皇の御館、的殿) アラハバキ解 第41章公開 ヒスイのものづくり史(5)河内期・物部氏の興隆と難波玉作部 本文 御勝山古墳(被葬者不明、古墳時代中期)前回 四天王寺伽藍中心の #転法輪石 春分・秋分に日の出・日の入の方位を指します。東の日の出ライン上に #物部守屋祠。さらに1.8キロ先に #御勝山古墳(後円部の墓域中心) 四天王寺 転法輪石 春分・秋分の日の出の方位に御勝山古墳 www.zero-position.com 文字起こし)(大阪府史跡)上町台地の

                                                                        【四天王寺から御勝山古墳の謎を追って】仁徳天皇 茨田堤の業績に繋がるこん跡【いばらの社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 【2021年の暦】動く節分の日 - やれることだけやってみる

                                                                        お寺からカレンダーをいただきました。 ぱかっと広げて、ふと思う。 *2月3日 立春 あー、コンビニにノボリが立ってましたね。 恵方巻きを食べる日。 ……あれ? ちがーう!(°△°; 恵方巻きを食べるのは節分の日。 それは立春の前日。 節分が2月2日に!(°△°; なぜ私はうろたえているのか。 それは、私の誕生日が2月2日だから。 晩ごはんに恵方巻きを食べてしまったら、 お腹にケーキを入れる隙間がなくなります。 炒り豆も食べなきゃいけないのに。 なぜ移動した、節分よ。 いや、動いたのは『立春』ですね。 簡単にいえば、地球の動きのせい。 *カレンダーの1年=365日 *地球が太陽を1周=365.2422日 カレンダーの上で1年が終わっても、 地球はまだ太陽を一周しきれてないのです。 その差、だいたい6時間くらいか(°_° 1日は24時間。ズレを修正するために、 24÷6=4 4年に1回のペース

                                                                          【2021年の暦】動く節分の日 - やれることだけやってみる
                                                                        • 【纏向遺跡(弥生時代)】古代太陽祭祀『太陽の道』共通するこん跡【四天王寺(飛鳥時代)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 先日紹介した #纏向遺跡居館跡 は正式には(考古学では)#辻地区の建物群 と言うそう。三棟の建物跡の中心線は西に約5度傾いています。四天王寺の中心伽藍は西に約3度傾いており地図で比べてみました。#春分と秋分 #太陽の道 目次 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群) 春分と秋分の「太陽の道」 纏向遺跡を基準とした「太陽の道」 本文 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群) 一番小さいのが「建物B」(西)、中央が「建物C」、一番大きいのが「建物D」と名付けられています。 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群)想像復元図(桜井市遺跡解説パンフレットより) 測量図に記載されているように、西側の大きな建物Dの南側の土坑(どこう)から 大量の桃のタネ が出土したのはよく知られていますね。 測量図の建物群の中心を通る赤い線は開物が引きました(真東と真西を結ぶ、水平線に対して-5度。西に約5度傾いています) 纏向遺

                                                                            【纏向遺跡(弥生時代)】古代太陽祭祀『太陽の道』共通するこん跡【四天王寺(飛鳥時代)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 【他田坐天照御魂神社】纏向 太陽祭祀と古代太陽暦のこん跡【纏向遺跡 居館跡】 - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに ヤマト創世記の謎を解くキーマン #オオタタネコ(大田田根子)。おそらくその名が地名に残る桜井市太田の #纏向遺跡居館跡 と #他田坐天照御魂神社。ここから日の出を眺めると #三輪山 は #ヤマト創世記 #古代太陽暦 の基準であったことがうかがわれます #日祀部 目次 纒向遺跡・居館域 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ) 纏向太陽祭祀のこん跡 他田坐天照御魂神社 境内 本文 www.zero-position.com 纒向遺跡・居館域 「纒向遺跡・居館域」は纏向遺跡の北(奈良県桜井市太田78)。三棟の柱列跡が復元されています。 ここから三輪山がよく見えます。 纒向遺跡 居館域 から朝の三輪山。万葉まほろば線(JR桜井線) 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ) 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ)社叢 (34.546

                                                                              【他田坐天照御魂神社】纏向 太陽祭祀と古代太陽暦のこん跡【纏向遺跡 居館跡】 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 年間休日145.48日(39.8%)、最大4割も休めて給料は一ヶ月分もらえるサラリーマン稼業がうらやましい(笑)|Toshiaki Paul Kanda

                                                                              年間休日145.48日(39.8%)、最大4割も休めて給料は一ヶ月分もらえるサラリーマン稼業がうらやましい(笑) 1年のうち、何日、私たちは働いているのか?を一般企業で働くサラリーマンをベースとして考えてみた。 ■労働基準法的視点では、 『260.7日(71.4%)』働き『104.3日(28.5%)』休むまず、1年は365日である。1週間は7日なので… 365日÷7日間=52.14週 1年は7日間で割ると、52.14週 労働基準法で1週間は40時間までとなっているので 52.1週を40時間で割ると… 52.14週×40時間=2085.6時間 1年間の労働時間は、2085.6時間 1日8時間働くとすると… 2085.6時間÷8時間=260.7日間となる。 1日8時間の労働で考えると260.7日間 1年365日のうち260.7日間働くとするとお休みは… 1年365日-260.7日=104.3日

                                                                                年間休日145.48日(39.8%)、最大4割も休めて給料は一ヶ月分もらえるサラリーマン稼業がうらやましい(笑)|Toshiaki Paul Kanda
                                                                              • ハロウィンは妖精の新年 - やれることだけやってみる

                                                                                スーパーでパンを買いました。 パッケージがかぼちゃ模様でした。 かぼちゃ味のパンではありません。 紛らわしい…(ー_ー; 今さらですが、備忘録を兼ねまして ハロウィンについて少しまとめておきます。 ※友人による画 ▇ ケルトのお祭り ハロウィンの原型は「サウィン」「サワン」と呼ばれるケルトのお祭りです。 農耕牧畜で暮らしを立てていた人々にとって、サウィンの祭りは秋の収穫を祝い冬に備える『収穫祭』という意味合いがありました。 またケルトの暦では11月1日から『新年』が始まりますので、10月31日の夜は新年の『前夜祭』にもなります。 ※日没をもって一日の終わりとする文化もあります。 その場合、 *10月31日、太陽が沈んでから *11月1日、太陽が沈むまで これが新しい年の一日目となります。 ▇ サウィンの日 ー秋が青ざめた年を冬に譲り渡すー あの世とこの世の境界があいまいになり、不思議なこと

                                                                                  ハロウィンは妖精の新年 - やれることだけやってみる
                                                                                • 【穴師坐兵主神社(1)】纏向遺跡から東 穴師山の懐に鎮座する三神殿の古社 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 纏向遺跡(居館跡)からみて春分・秋分の日に日が昇る東 #穴師山 の麓に鎮座する #穴師坐兵主神社。室町時代の三社合祀により三神殿の様式。山ふところの水多く、緑濃い、よい雰囲気の神社。 目次 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 穴師坐兵主神社 本文 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 www.zero-position.com 纏向遺跡・居館跡(辻地区の建物群)の前の道を東に向い、JR桜井(万葉まほろば)線の線路を超えてすぐのところに『穴師大明神』の碑が立つ鳥居があります。 道のまっすぐ向こう(東)に見える 穴師山 の麓に鎮座する 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 です。 穴師坐兵主神社は、ここから1.3kmのところです(徒歩で約15分、車で約5分) 穴師坐兵主神社 一の鳥居 穴師坐兵主神社 車で行く方は、二の鳥居

                                                                                    【穴師坐兵主神社(1)】纏向遺跡から東 穴師山の懐に鎮座する三神殿の古社 - ものづくりとことだまの国