並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

書かない窓口の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 役所に「書かない窓口」 全国ベスト4の「北見市モデル」に視察続々 | 毎日新聞

    夏のDigi田甲子園でベスト4に選ばれた北見市の「書かないワンストップ窓口」=北海道北見市役所で2022年8月30日、本多竹志撮影 役所で手続きをする際、申請書を書く手間を省き、いろいろな「課」の窓口を回らなくてよくする。北海道北見市の「書かないワンストップ窓口」の試みが「夏のDigi(デジ)田甲子園」で、実装部門ベスト4に選ばれた。政府が推進するデジタル田園都市国家構想に関連した取り組みをする自治体を表彰する企画。市窓口課で業務改善に取り組む吉田和宏管理係長は「取り組んできたこと全体が評価されてうれしい」と喜ぶ。【本多竹志】 Digi田甲子園は国が主催。デジタル技術の活用で地域の課題を解決し、市民の暮らしの利便性の改善や産業の振興につながる取り組みを自治体から募り、有識者などが評価する。今回が初めての開催。「実装部門」と「アイデア部門」があり、北見市は実際に課題を解決した実装部門でベスト

      役所に「書かない窓口」 全国ベスト4の「北見市モデル」に視察続々 | 毎日新聞
    • kuzumimizuku氏のコメントの変遷を見て、仁藤夢乃氏や支援団体Colaboへ向けられる疑惑がどのようなものか痛感する - 法華狼の日記

      [B! 男女] 仁藤夢乃氏の支援団体Colaboの検証をしたいのであれば、無料ピル事業についても一般的な支援事業との比較は必要 - 法華狼の日記 『「タダでもらえるよ」はできない』→同額を団体に寄附という形をクリニックは"持ち出し"と表現("同額"は必須?寄附=持ち出し?)、団体は"支援実績"と表現(戻るのに?)してる点が「ありなの?」と思ってます。 [B! 増田] Colabo副代表理事、稲葉隆久氏について 体験談が出てこない件は、最近見た(これも真偽不明だが)「施設入所時スマホ没収」を思い出した。想像で全部黒く見えてしまうのも危険だけど、見えてる(公式に発信されてる)情報だけでも感覚としては危うい印象。 はてなブックマークにおけるid:kuzumimizuku氏の上記コメントふたつを読んで、下記のようなエントリを書いた。 窓口につなぐことを支援実績に数えることが支援団体の疑惑とされるこ

        kuzumimizuku氏のコメントの変遷を見て、仁藤夢乃氏や支援団体Colaboへ向けられる疑惑がどのようなものか痛感する - 法華狼の日記
      • ジムへ行ったり、荒川の土手でぼぉ~とした一日でした(思うこといろいろ~♪) - げんさんのほげほげ日記

        街中できれいなお花さんを見かけました。春近し…ですね♪ 今日の東京は朝から晴れ。 気温も16度まで上がり、暖かな一日でした。 これまでの寒さが嘘のような日和でしたー。 ただ風はまだちょっと冷たさを感じたかもしれませんね…。 桜さんもこの数日の寒さで満開までちょっと足踏みといった感じです。 荒川の土手をパシャリ♪ 遠く秩父の山々もよく見えました 今朝は息子さんを朝5時40分に起こしてあげました。 本日は板橋シティマラソン開催。 息子さんはボランティアに参加するそうで、現地に朝7時に集合なんだそうです。 朝食を軽く摂った後、寝ぼけ眼のまま、よろよろと出かけていきました。 昔はメセナ、今は寄付、ボランティアといったところでしょうか。 今日は暖かくなって良かったですなぁ~一日頑張ってくださいねー♪ 荒川の河川敷にテントがいっぱい。後で聞いたら給水のお手伝いをしたそうです お昼ごろに見に行ったのです

          ジムへ行ったり、荒川の土手でぼぉ~とした一日でした(思うこといろいろ~♪) - げんさんのほげほげ日記
        • 市役所の手書きが消える。マイナンバーカードを読み込むだけ - ケアマネ介護福祉士のブログ

          市役所の手書きが消える。マイナンバーカードを読み込むだけ 市役所の手書きが消える。マイナンバーカードを読み込むだけ 進まないマイナンバーカード 一時は紙の保険証が無くなる話だったけど…。 デジタルとアナログをつなぐ丁度いいシステム マイナンバーカードを読み込んで転記してくれる? 保険証、免許証でもそれが出来る? じゃあマイナンバーカードじゃなくてもいいね? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはなんで今? もっと早くこの技術は世に放たれるべきだったよね? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 一関市は14日、運転免許証やマイナンバーカードに記載された住所や氏名などを証明書交付申請書に自動的に転記するサービス「書かない窓口」を始めた。 市役所を訪れた人の記入する手間を省くという市民らの利便性に加え、マイナンバーカードの普及率向上につなげる。 2022年度は試行期間として住民票、戸籍、印鑑登録に関する手続

            市役所の手書きが消える。マイナンバーカードを読み込むだけ - ケアマネ介護福祉士のブログ
          • 『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - HONZ

            ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF) 作者: トム・スタンデージ,Tom Standage 出版社: 早川書房 発売日: 2024/5/9 インターネット30周年を祝うイベントが開かれていた1999年頃、ネット関連の会議などで頻繁に話題に上る本があった。それは、その前年に出版された本書『ヴィクトリア朝時代のインターネット(The Victorian Internet)』という不思議なタイトルの本だった。これを読んだ関係者が、「たかだか数十年の歴史しかないとされるインターネットだが、実はそのルーツは19世紀にまで遡ることができるんだ!」と胸を張っていたことを思い出す。 「インターネットの父」と呼ばれ、69年の最初の実験にも加わり、現在はグーグルのチーフ・インターネット・エヴァンジェリストという肩書きを持つヴィントン・サーフ氏もこの本を絶賛し、2008年に日本国際賞を受賞し

              『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - HONZ
            • 【安くてお得】モバイルSuicaで「2区間(分割)定期券」を購入する方法 - イサオスタジオ Blog

              【定期買うならお得な2区間(分割)定期券】 カード式SuicaからモバイルSuicaへ移行するにあたり、 これまでお得に購入していた「2区間(分割)定期券」を モバイルSuicaでどのように購入するかをまとめました。 ※本記事中、iPhoneキャプチャ画像に表示されている金額は消費税増税前(8%)のものです。ご了承下さい。 【定期買うならお得な2区間(分割)定期券】 【2区間定期券は通常のアプリ操作では買えない】 【専用申し込みフォームからの申し込みでOK】 ※記入のポイント 【申し込みフォームから申請後~購入まで】 2区間(分割)定期券の「お得度合い」は、様々なBlog記事で紹介されているので検索してみてください。 因みに私の購入している区間(津田沼ー東京・6ヶ月定期)を比較すると下記の通りとなりました。 (出典: NI-aさん_乗車券分割プログラム) 通常どおり買うと 67,980円

                【安くてお得】モバイルSuicaで「2区間(分割)定期券」を購入する方法 - イサオスタジオ Blog
              • マイナンバーの定期パスワード更新

                マイナンバーの定期パスワード更新の連絡がきたので市役所の窓口へ。 30分待ちとあったので待っていたのだが1時間経っても順番がこない。 聞くと2台しかない更新用端末のところで左翼活動家が「国家による情報統制は絶対に許さないぞ!マイナンバー絶対に阻止」と叫んでいて作業ができないとのこと。 見かねた窓口の人が「ほんとは端末で市民の皆様に入力してもらうんですけど・・・私の端末で更新しちゃいますね」と更新してた。パスワードを手で書いて窓口のひとに手渡して更新してもらった。 窓口のひとが入力ミスったら誤登録になるんだろうなあ。とぼんやりと思ってたけど。まあ。いいか。 誤登録ってこういうのが原因で起こるんだろうなあ。窓口のひと。おつかれさま。 共産党は早く滅びろ。

                  マイナンバーの定期パスワード更新
                • 破れた千円札は郵便局で交換できない! - 1000spring's blog

                  一日中雨の日だったり 冷たい北風ふいて 寒かったり 気温が上がったり 下がったり・・ 体調崩さないように しなきゃ! いつのまにか 私のお財布の中に 破れた千円札が ありました。 結構な破れ具合 多分、あのお店の おつりで貰った 一枚かなと 心当たりはあります。 そのお店での買物で 小銭や千円札が なかったので ごめんなさいと 言いながら 一万円札でお支払い。 千円札9枚と小銭で おつりを受け取りました。 お店の人は 千円札を5枚と4枚に 扇のように広げて 見せてから 渡してくれました。 一枚づつトレーに 置いてくれたら 気がついたかなぁ。 私のお財布に来た 破れ千円札 いざ私が使う時に 不具合あると いけないので 交換しようと 思いました。 ハガキを投函ついでに 郵便局に行くと 全く人がいなくて チャンス! 破れた千円札を見せて 替えてもらえますか? と聞きましたが・・ 答えは NO 両

                    破れた千円札は郵便局で交換できない! - 1000spring's blog
                  • <アングル>北見市「書かない窓口」に全国注目 申請書不要、複数手続き一括で(2022年2月6日配信『北海道新聞』) - 障害福祉&政治・社会・平和問題ニュースサイト

                    <アングル>北見市「書かない窓口」に全国注目 申請書不要、複数手続き一括で(2022年2月6日配信『北海道新聞』) 2022/02/06 09:41 北見市役所1階の「書かない窓口」。一般的な役所に置かれている証明書の申請用紙や記載台はない(岩崎勝撮影) 【北見】住民が申請書を書かずに住民票などの交付が受けられる北見市役所の「書かない窓口」が、国や他自治体の注目を集めている。市内のIT企業と窓口支援システムを共同開発し、市民が申請書を書く手間をなくしたほか、複数の手続きが一度で済むワンストップサービスも実現、市民の利便性向上と市の業務効率化に成果を上げている。既に道内外の3市が北見のシステムを導入しており、今後さらに広がる可能性もある。 「北見の取り組みは先進的。多くの自治体が取り入れたいだろう」。牧島かれんデジタル相は昨年12月下旬、北見市役所の窓口業務を視察し、高く評価した。さらにデジ

                    • 行政DX、神奈川先行 「書かない窓口」待ち時間6割短く - 日本経済新聞

                      行政をデジタル技術で効率化する「自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)」が活発だ。専門人材の登用が進むほか、人工知能(AI)の活用例も増えてきた。人口減に伴い地方公務員が不足するなかで公共サービスの水準を保つには業務改革が欠かせない。来庁いらずの行政手続きが当たり前になれば住民の利便性も増す。総務省は「自治体DX・情報化推進概要」として全自治体のデジタル進捗度を幅広い観点からまとめてい

                        行政DX、神奈川先行 「書かない窓口」待ち時間6割短く - 日本経済新聞
                      • スマホにマイナカード、11日開始 まずはアンドロイド

                        マイナンバーカードの証明書機能をスマートフォンに搭載するサービスが11日から始まり、スマホだけでコンビニエンスストアでの証明書の交付を受けることなどが可能になる。米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載したスマホが対象。河野太郎デジタル相は9日の閣議後記者会見で、「非常に利便性は上がっていく」と強調。スマホだけで各種の行政手続きが利用できるように関係省庁と調整する方針を示した。 スマホにマイナカード機能を搭載する手続きは、11日に更新予定のマイナカード取得者向けアプリ「マイナポータル」内で指示に従って行う。手続き後は、マイナポータルにログインする際に毎回必要なマイナカードの読み取りが不要になるほか、年内にスマホだけでコンビニでの住民票などの証明書交付サービスが利用可能になる。来年4月頃には健康保険証としての利用も可能になるという。 スマホをマイナカードとして利用する際、顔認証や指紋認証

                          スマホにマイナカード、11日開始 まずはアンドロイド
                        • 被災地の報告~少女の行動が命を救った

                          2019年 9月4日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命を大切に守る。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●地元鉄工所から油が流出するなどし、深刻な被害が出た同県大町町。 町から操作員を委任された男性住民によると、下潟排水機場では大雨に備えて 8月27日昼からポンプを動かし始めたが、28日午前3時半から3時間で遊水池の 水位は1・7メートル上昇。 用水路や農地の水面に浮いた油を吸着マットで除去する人たち 佐賀県大町町で2019年9月3日午後1時29分 (写真:毎日新聞 金澤稔様撮影) 水は増え続け、電気設備が浸水すれば感電する恐れがあるためポンプを止め、 町の許可を得て正午前、備え付けのボートで避難、機能不全に

                          • かわいい子にもかわいくない子にも、本人が望むなら旅をさせましょう - 歩くだけ

                            小学生の頃は鉄道が大好きでした。特に機関車。蒸気機関車やディーゼルも好きだったけど、一番のお気に入りは電気機関車。その中でも一番好きだったのがEF66。 www.youtube.com ちょっとかわいい顔しているでしょう? 国鉄(JR)が貨物列車の運転を縮小してからは、当時花形だったブルートレイン(寝台特急)を牽引していたけれども、私が子供の頃は貨物列車専用でした。今のことはよくわかりませんが、当時は一番の力持ちの機関車でした。牽引するだけの存在というのは、周りに媚びず自分の仕事を黙々とこなす、何となく縁の下の力持ち的なイメージがあってかっこいいなと思っていました。なんというか、「自分、不器用ですから」みたいな(笑)。 電気機関車好きは珍しくないかも知れませんが、当時だったらブルートレインを牽引していたEF65(1000番台)が一番人気だったんじゃないかな。貨物のEF66好きはあまりいなか

                              かわいい子にもかわいくない子にも、本人が望むなら旅をさせましょう - 歩くだけ
                            • 郵便局のレターパックプラスを箱型で利用する! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                              こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さて,一時期は待っていたメルカリ。 最近は,植物を中心にもっぱら購入専門になっちゃっています(∀`*ゞ)テヘッ 我が家の売れるものがあまりなくなってきた感があるんですよねぇ(笑) とはいえ,時々はまだ出品して購入していただけるものがあるのですが,ボス猿が良く利用するのが郵便局のレターパックです。 その便利な使い方を本日はご紹介させてください☆ 2種類のレターパック 加工できるのはレターパックプラス 簡易加工が便利 さいごに 2種類のレターパック メルカリやラクマなどのサイトを利用する時に,最も手間だと感じるのが,どの種類で発送するのかを決定することではないかなと思います。 そうなんですよねぇ。本当に面倒くさいです。 何てったって,その種類が多すぎなんですよね。 郵便局やヤマト運輸,佐川急便などなど,どこの配送会

                                郵便局のレターパックプラスを箱型で利用する! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                              • 世界中、可笑しな事だらけですね。 - さりげなく・・・

                                ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月の写真:カタツムリ ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 朝日新聞WEB版から引用させて頂きました。 予想通りの展開ですね。「返納」が、何かの「キーワード」になりそうです。 www.asahi.com 爺様も、マイナンバーカードは持っていますが、窓口へ行って、最低限の情報のみを紙に書いて、写真を渡して・・・、それだけしかやっていません。 「ポイント」とかも、な~んにも申請もしていませんし、そもそも、先日、印鑑証明書が必要になりましたが、区役所の窓口で、マイナンバーカードは提示せず、いつも通りの交付申請書用紙に必要事項を書いて窓口に出しました。 窓口のおばちゃんからは、マイナンバーカードでコンビニで・・・としつこく言われましたが、拒否しました。 いつも通りに「印鑑証明書」は頂いてきました。 これで良いと思っています。「健康保険証」

                                  世界中、可笑しな事だらけですね。 - さりげなく・・・
                                • 茨城・土浦、全出先で遠隔申請OK つくばは「記入レス」 - 日本経済新聞

                                  茨城県の自治体でIT(情報技術)を活用した窓口業務のオンライン化が進んでいる。土浦市は10月上旬、テレビ会議を利用したオンライン申請を開始。住民は最寄りの支所などでモニター画面を介し、職員と対話しながら手続きできる。つくば市も「書かない窓口」と銘打ち、スマートフォンで住民異動届を申請できる仕組みを導入した。住民サービス向上でもデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が広がり始めた。「つちう

                                    茨城・土浦、全出先で遠隔申請OK つくばは「記入レス」 - 日本経済新聞
                                  • プラモを郵送する時に「模型」と書いたら窓口で確認された→危険物が関係していた

                                    K.A.B "Code 1688" @KABactiveRWY35 プラモを送ろうと品名に「模型」と書いたら郵便窓口で接着剤が入ってるかを確認されました。接着剤は同梱出来ないって話みたいですね。「接着剤なし」と追記すればOKとの事でした。「最近のプラモは大概接着剤入ってないんですけどね」と言うと、窓口で対応してくれた同世代(4、50年代)女性から 2023-07-14 12:57:37 K.A.B "Code 1688" @KABactiveRWY35 「昔は接着剤入ってましたよね?」と言われたので、何故知っているのかと思ったら「昔、クルマか何かを作った事があって」と予想外の話を聞くことに😁昔でもプラモ女子は居たんですよね。 そんな訳でプラモを送る際は品名に「接着剤なし」と書いておくとひと手間省けると言うお話でした😆 2023-07-14 12:58:07 K.A.B "Code 16

                                      プラモを郵送する時に「模型」と書いたら窓口で確認された→危険物が関係していた
                                    • 浜松市が新システムで「書かない窓口」を開始、手本はあの自治体

                                      浜松市は2023年2月に窓口業務支援の新システムを稼働させ、「書かない窓口」を開始した。7つの区役所を含む市内58カ所で大規模な窓口改革に取り組む。 第1弾として、住民票の写しや印鑑登録証明書、所得証明書など29種類の証明書の交付手続きを対象とした。書かない窓口では、窓口対応の職員が来庁者の本人確認を経て、発行する証明書の種類や枚数などを口頭で聞き取って新システムに入力すると、庁内の各業務システムのデータを基に必要事項を印字した申請書が作成される仕組み。来庁者は申請書を確認し署名するだけでよい。2023年6月からは、住民異動の届け出と異動に伴う国民健康保険や介護保険などの関連手続きも、書かない窓口の対象に加える。 申請受け付け後のバックオフィス業務については、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入したり、窓口・処理・審査の分業制を取り入れたり、区役所や協働センターなど計5

                                        浜松市が新システムで「書かない窓口」を開始、手本はあの自治体
                                      1