並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

曽我物語の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 稙田誠先生に『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』の読みどころを解説していただきました|戎光祥出版

    皆さまこんにちは、戎光祥出版の丸山です。 4月の新刊、『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』につきまして、著者である稙田誠先生に本書の意義・特徴・読みどころを解説していただきました。 本書の書誌情報等については、リンク先をご覧ください。 それでは以下、稙田先生による自著解説をお楽しみください。 -------------------------------------------------------------------------------------- 中世は宗教の時代といわれています。この時代に生きた人々=中世人にとって、宗教性の具象ともいえる神仏は実体を持った存在であると信じられていました。神仏が神仏たるゆえんは、人智を超越した不可思議な力(以下、神威と呼ぶことにします)を発揮するところにあるといえます。神威は病気を治したり戦の勝利に導くなどの現生利益や、来世での救済(浄土往生)

      稙田誠先生に『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』の読みどころを解説していただきました|戎光祥出版
    • 相撲取組双六 【まとめ読み】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

      書くネタが全くないので、過去で取り上げた作品のまとめ読みでもやってみようかなとヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は5月場所も始まったことですし、『相撲取組双六』をヾ(๑╹◡╹)ノ" 相撲取組双六 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を、適宜改変して使用しています。 「ふり出し ー 触太鼓(ふれだいこ)」 「和泉屋市兵衛板」 この双六はサイコロの目の数進むのではなく、出た目のマスに移動するという形式です。 1が出たら「たいこやぐら」のマス、2が出たら「くじきたをし」のマスに移動します。 「触太鼓(ふれだいこ)」は初日の前日に、呼び出しさんが、太鼓を打ち、場所が始まることを触れて、町を巡る行事です。 今でも行われていますが、今はもうちょっと小さな太鼓ですね。 www.youtube.com 「河津がけ」 河津掛けは大相撲の決まり手の一つです。 相手

        相撲取組双六 【まとめ読み】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
      • 現代語訳 義経記 前一 - 安心感の研究 by 暖淡堂

        こんにちは、暖淡堂です。 古典の「義経記」をゆっくりと紹介していきたいと思います。 暖淡堂による現代訳を少しずつ掲載します。 ほぼ一回一文くらいずつのペースです。 「義経記」とは、あの、源義経を主人公にした物語です。 「平家物語」を読み終えた後、なんとなく読みたくなって探していました。 現代語訳はいくつかあったのですが、原文が確認できるものを古書で入手できないかな、と思って。 底本は、数年前に神田の古書店街で行われた古本まつりで入手した、日本古典文学大系<三一>義経記です。梶原正昭さんの校注・訳です。 「岩波書店 日本古典文学大系」より芝居物中心10冊 義経記・御伽草子・狂言集・浄瑠璃集・曽我物語・歌舞伎十八番集 ノーブランド品 Amazon 訳文掲載は次回以降になります。 大体隔週で掲載します。 現代語訳 義経記 前一 古典を読む 易 (暖淡堂書房) 新品価格 ¥800から (2023/

          現代語訳 義経記 前一 - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 【本郷和人の日本史ナナメ読み】文武両道の名将だった景時 歴史の中の「悪役」

          梶原景時のことに先月触れましたが、何が言いたいのかというと、かれが悪役になったのは、室町時代から、ということです。室町時代に源義経を主人公とする『義経記(ぎけいき)』が書かれて大当たりとなったのですが、この時に景時は義経を陥れるイヤなヤツとして造形されました。ですから、それまでの景時はかならずしも悪役、というふうには描かれていません。たとえば『曽我物語』。幼い曽我兄弟の排除を頼朝が言いだし、有力な御家人が次々に助命を願い出るシーンがあるのですが、その場面の景時は、千葉常胤(つねたね)や和田義盛とともに、兄弟の助命を願っています。 史実でいうと、城氏の反乱です。建仁元(1201)年正月、越後の有力武士、城長茂(ながもち)が京において幕府打倒の兵を挙げ、本領・越後でも甥(おい)の城資盛が反乱を起こしましたが、いずれもが幕府軍によって鎮圧されました。城氏は木曽義仲と戦って敗北したことをきっかけに

            【本郷和人の日本史ナナメ読み】文武両道の名将だった景時 歴史の中の「悪役」
          • 相撲取組双六 その10 「河津がけ」 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            というわけで、今回から半年ぶりに再開、相撲取組双六の残りのマスを見ていきたいと思います。 相撲取組双六 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を、適宜改変して使用しています。 河津(かハづ)がけ(かハづ) 一 よびだし 二 立あひ 三 とびちがい 四 上り 河津掛けは大相撲の決まり手の一つです。 相手の足の内側に足を掛け、相手の首の後ろに手を回して、後ろに倒す感じの技ですね。 この絵だと、左側の力士が河津掛けを繰り出しています。 でも、なんか技を掛けた力士の方が、吊り上げられて負けそうですね(笑) 「河津(かわづ)」は、技を掛けた時に蛙(かわず)の足のような形になることにに由来するとか、『曽我物語』の河津祐泰(かわづすけやす)が相撲を取ったエピソードに由来するとか。 www.youtube.com 三つ目コーナー さあ、僕と夜の相撲を取

              相撲取組双六 その10 「河津がけ」 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 城ぶら「伊東館」!頼朝に立ち塞がった伊東祐親!八重姫の悲恋も…

              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、伊豆伊東を治めた豪族伊東氏の居館跡「伊東館」です。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!伊豆に配流された頼朝を預かった「伊東祐親の像」や八重姫・頼朝ゆかりの「音無神社」「日暮八幡神社」、「曽我兄弟の墓」も…。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 「伊東館」は、伊東氏代々の居館があった場所とされます。築城年代は定かではありません。 伊東氏は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて伊豆国伊東荘を本領として栄えた豪族で、藤原南家の流れをくむ伊東祐隆(工藤祐隆)を祖とします。 祐隆は、嫡男祐家が早逝していたため、後妻の娘の子祐継を嫡子として、本領の伊東荘を継がせました。 一方、祐家の子祐親も養子に迎え、河津荘

                城ぶら「伊東館」!頼朝に立ち塞がった伊東祐親!八重姫の悲恋も…
              • 太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」①これって何?生き物?|太田記念美術館

                太田記念美術館の公式twitterアカウントや、noteアカウントに使われている謎のアイコン。 これは何なの?石?生き物?と思われる方が多いので、改めて紹介したいと思います。 実はこのアイコンは、歌川芳員「東海道五十三次内 大磯」(※現在展示しておりません)という作品に描かれた、謎のキャラクターを切り抜いたもの。大きな石に虎の手足と尻尾、目や口と思われるものもついており、おそらく生き物なのでしょう。 名前は「虎子石」とあります。 突然現れた虎子石に、周囲の人々がびっくりしていますが、虎子石は涼やかな表情。特に危害はなさそうです。右側の女性は少し笑っていますね。 で、そもそもこの虎子石っていったい何なの?という話。実はそのルーツとなるのは、「曽我物語」に出てくる遊女、大磯の虎が大事にしていたという、不思議な石の名前。虎御石、虎が石、虎子石など、いくつかの呼び方があり、大磯の延台寺には、今も「

                  太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」①これって何?生き物?|太田記念美術館
                • 湘南ですか? 小田原梅まつり(曽我梅林) - なーまんのEye-Level

                  「湘南」は神奈川県の相模湾全域と考えます (^。^) もちろん小田原も湘南です(^_^)v ・・・が・・・ 御殿場線はJR東海! JR東日本に乗って来ると改札口から出られません(^-^; 乗客の大半が、行列を作って清算してました(^。^) やっと下曽我駅の外へ(^_^;) 赤穂浪士の吉良邸討ち入りの500年前、仇討ちの手本となったのが「曽我兄弟」の仇討ちです。 曽我十郎、五郎の兄弟が父の敵を討つ「曽我物語」は歌舞伎や浄瑠璃、浮世絵の題材となり、江戸っ子に大人気だったようです。 下曽我駅から曽我梅林へ向かう途中個人のお宅の枝垂れ梅です^_^ 2月11日早咲きの白梅はほぼ見頃(^。^) 紅い枝垂れ梅はこれからが見頃でしょうか? 真ん中がぽっかり空いてくれると良かったな〜 母の再婚に伴い、兄弟は曽我の地にやって来ます。 そして十年の歳月がながれ・・・ 富士の裾野で源頼朝が大規模な巻狩りを催すこと

                    湘南ですか? 小田原梅まつり(曽我梅林) - なーまんのEye-Level
                  • 源頼朝と八重姫と北条義時 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』13日と20日の放送では、ガッキー演じる八重姫がとてもお気の毒でした。 生きていると信じていた幼い我が子が、実は自分の実父によって命を奪われていたのですから。 1979年大河ドラマ『草燃える』で八重姫は登場していたのでしょうか。 記憶にありません。 伊東祐親(久米明氏演)祐清(橋本功氏演)父子は登場していました。 本日のブログは伊東祐親(いとうすけちか)の娘八重姫についての考察です。 ドラマのネタバレではありませんが、史実としてのネタバレ、また文献からの考察がありますのでご注意ください。 目次 八重姫という女性 八重姫が登場する文献は 吾妻鏡 曽我物語 源平闘諍録 八重姫のその後 『鎌倉殿の13人』では 江間次郎 阿波局 八重姫という女性 『鎌倉殿の13人』でもご存知かと思いますが、八重姫は、伊東祐親の娘です。 生没年は不詳で、文献によるとかなりの美女らし

                      源頼朝と八重姫と北条義時 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 北条義時と結婚した?失恋して入水自害した?伊豆に残る「八重姫伝説」ゆかりの地へ

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条義時と結婚した?失恋して入水自害した?伊豆に残る「八重姫伝説」ゆかりの地へ…です。 ■八重姫 今日とり上げる人物は、鎌倉草創期を生きた女性「八重姫」です。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、新垣結衣さんが演じた物語前半のヒロイン。源頼朝の最初の妻にして、後に北条義時の妻になるという重要な役どころでした。 ただ、それはあくまでドラマでのこと…。それとは異なる八重姫の伝承が残っています。 そもそも「吾妻鏡」などの史料には記載がなく、物語類にのみ登場する女性なんですよね…。果たして、どのような生涯だったのでしょうか? 八重姫は、伊豆国伊東庄の豪族・伊東祐親の三女であったと伝わります。 この伊東氏のところに流人

                        北条義時と結婚した?失恋して入水自害した?伊豆に残る「八重姫伝説」ゆかりの地へ
                      • これは、かたき討ちを装った謀反ではない。 「鎌倉殿の13人」 第23回『狩りと獲物』 - 晴れたり、曇ったり。

                        こんばんわ 本日も20時に更新できました。たまきです。 土曜日は大河ドラマの感想です。 (目次) 鎌倉殿の13人 第23回『狩りと獲物』 あらすじ 感想 成長著しい金剛 神仏に守られる頼朝 曽我物語 めぐりあい 今週の鎌倉殿どうでしょう(仮) 巡回展 関連 鎌倉殿の13人 第23回『狩りと獲物』 鹿 あらすじ 嫡男・万寿(金子大地)の披露目の場とするため、 御家人を集めて富士の裾野で巻狩りを行うことを決めた源頼朝(大泉洋)。 工藤祐経(坪倉由幸)が賞賛する中、頼朝を憎む曽我十郎(田邊和也)・五郎(田中俊介)兄弟らが謀反を計画。 梶原景時(中村獅童)から企みを知らされた義時(小栗旬)は、 急ぎ五郎の烏帽子親である父・北条時政(坂東彌十郎)のもとへと向かう。 不穏な気配が漂う巻狩りには、義時の愛息・金剛(坂口健太郎)も…… www.nhk.or.jp 感想 不穏な巻狩りに 義時の苦労が絶えませ

                          これは、かたき討ちを装った謀反ではない。 「鎌倉殿の13人」 第23回『狩りと獲物』 - 晴れたり、曇ったり。
                        • 湘南です56 小田原の名家といえば 北条家?ういろう家?曽我さんは? - なーまんのEye-Level

                          小田原と言えばカマボコと小田原城? ウメボシもありますv(^。^) 曽我梅林には3万5千本の梅が! ところで・・・ 奈良の蘇我氏と小田原の曽我氏の関係は? 蘇我氏と曽我兄弟に教えられたこと 作者:大井 道範 幻冬舎ルネッサンス Amazon 読んでないので分かりませんが (^-^; 蘇我と曽我は仇討ちつながりだと思います。 ※ 曽我氏は蘇我氏の元領民か? ※ 曽我兄弟は伊東の一族で曽我氏は母親の再婚相手! 蘇我入鹿の本名は太郎鞍作! 馬子と入鹿で馬鹿 (・_・) これらは勝者が付けた蔑称のようです (−_−) ※馬子は馬ひき、イルカは鯨の中で一番小さい雑魚という説もあり! 出雲の太陽神「佐太大神」を猿田彦に変名改悪したのと全く同じ手口 (−_−) 昔教科書で大化の改新と習った事件を、今は乙巳の変(いっしのへん)と習うそうです。 太郎さんも草葉の陰で泣いているかも(;ω;) 丁未の乱(ていび

                            湘南です56 小田原の名家といえば 北条家?ういろう家?曽我さんは? - なーまんのEye-Level
                          • 八重姫 (伊東祐親の娘) - Wikipedia

                            八重姫(やえひめ、生没年未詳)は、平安時代末期の女性。伊豆国伊東庄(現・静岡県伊東市)の豪族であり、頼朝の監視役であった伊東祐親の三女。源頼朝の最初の妻とされる。頼朝の初子・千鶴御前(千鶴丸)の母。 『延慶本 平家物語』『源平盛衰記』『源平闘諍録』『曽我物語』などの物語類にのみ登場し、同時代史料や『吾妻鏡』など後世の編纂史料には見えない。また前述の物語類にも名は記されておらず、「八重姫」の名は室町後期から江戸期にかけて在地伝承として生まれた名だと思われ、文献では江戸時代末期の伊豆の地誌『豆州誌稿』に初めて現れる。また江戸時代前期成立の『東奥軍記』『和賀一揆次第』では名を「万功御前」としている[1]。 概略[編集] 『曽我物語』によれば、14歳で伊豆国へ流罪となり、在地豪族の伊東祐親の監視下で日々を送っていた頼朝は、祐親が大番役で上洛している間に祐親の三女(八重姫)と通じ、やがて男子を一人も

                            • 本当の「朝活」は1週間に1回だけ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              「朝活」を始めたのは2月から。 ジムの「ミッドナイトモーニング」というプランを利用するようになってからです。 www.betty0918.biz 目次 私の朝活 月曜日の朝活 私の日曜日夜~月曜日朝のルーティン 日曜日 月曜日 小さな習慣 『退出より出勤迄の充実生活』 私の朝活 今までの利用料金に若干の+α料金で、24時間利用できるようになりました。 なので、朝8時頃からランマシーンで「朝活」して、それから9時になったらお風呂に入って帰宅しています。 月曜日の朝活 月曜日はジムが休みなので、お風呂に入ることができません。 なので、ランマシーンだけして帰宅するのです。 最近は、汗もかなりかく季節になり、月曜日のランマシーンの後すぐに自宅でお風呂に入るようになりました。 で、最近は月曜日だけは、朝6時頃にはジムに行き運動する習慣になりました。 朝6時。 これこそ「朝活」じゃないですか!(^^)

                                本当の「朝活」は1週間に1回だけ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 畠山重忠が創建した東光禅寺 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                畠山重忠は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。 鎌倉幕府の有力御家人。 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ではイケメン俳優中川大志さんが、『草燃える』ではウルトラセブンこと森次晃嗣さんが演じていらっしゃいました。 www.betty0918.biz 私は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のこの先のネタバレは存じ上げませんが、このブログには史実としてのネタバレがございます。 ご了承ください。 目次 人物 最期 東光禅寺 人物 畠山重忠は武蔵国男衾郡(現埼玉県大里郡川本町)を本拠とする武将です。 源頼朝に従い活躍した有力御家人でした。 『愚管抄』によると、畠山重忠はどんなに暑い時でも、傍らの者があぐらを組むことができないほどの謹直な人物であったと評されています。 『吾妻鏡』『源平盛衰記』『義経記』でも模範的な武士として描かれ、『曽我物語』では曽我兄弟を讒言から救う恩人として登場します。 豪勇・廉直の

                                  畠山重忠が創建した東光禅寺 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • 古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記

                                  1987年に大学院に入った当時、自分があまりに本を読んでいないという強迫観念から頭がおかしくなって狂ったように読んだことは書いたことがあるが、改めて古典的作品とか有名作品をいつ読んだか調べてみた。題名は一般的なものとし、英語で読んだものも日本語で記した。初期には作家をまとめて読んでいたので作家名になっている。 1975(12歳) 老人と海、南総里見八犬伝始まり、山椒太夫・高瀬舟、水滸伝(抄)坊っちゃん、平将門(海音寺) 1976(13歳) 花神,藤十郎の恋・忠直興行状記 1978(15歳) 万延元年のフットボール、人形の家、羅生門、小僧の神様・城の崎にて、蒲団、破戒、太宰治、白痴(ドスト) 1979(16歳)二葉亭四迷、野間宏、金色夜叉、島崎藤村、ラーマーヤナ(抄)、雪国、眠れる美女、ブッダのことば、北回帰線、赤毛のアン、 1980(17歳)伊豆の踊子、掌の小説、十二夜、シェイクスピア、オ

                                    古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記
                                  • 「庭に生首を絶やさず置いておけ」たまたま通りがかった人を弓で射る…自らすすんで“殺生”に手を染めていた“鎌倉武士”の独特過ぎる死生観とは | 文春オンライン

                                    三谷幸喜氏脚本の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも描かれる「源平合戦」をはじめ、鎌倉時代には多くの武士が権力抗争のために血なまぐさい戦いを繰り返した。いわゆる平民である百姓層にも殺生を避ける仏教の教えが浸透していた時代において、すすんで殺生に手を染める武士たち。彼らが持っていた考えとはどのようなものだったのだろう。 ここでは、歴史学者である本郷和人氏の著書『承久の乱 日本史のターニングポイント』の一部を抜粋。鎌倉武士が持っていた独特の死生観について紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 武士の異質な「殺生」感覚 武士とそうでない人々を分ける、決定的な要素、それは「殺生」に対する感覚ではないでしょうか。 鎌倉時代の後期に描かれた『男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)』という絵巻物があります。主人公の男衾三郎は架空の存在ですが、物語の中でリアルな設定がなされており、当時の人々の暮ら

                                      「庭に生首を絶やさず置いておけ」たまたま通りがかった人を弓で射る…自らすすんで“殺生”に手を染めていた“鎌倉武士”の独特過ぎる死生観とは | 文春オンライン
                                    • 【デマ】「君が代は私達のご先祖様が、今を生きる私達への想いを紡いだ歌」は大嘘 : 脱「愛国カルト」のススメ

                                      <今回のデマ> 『君が代』は私達のご先祖様が、今を生きる私達への想いを紡いだ歌。「千代に八千代に」は「長い日本国の歴史を踏まえ」という意味。「さざれ石の巌となりて」は「一人一人(個性)を大事にしつつ協力し合って」という意味。<事実> 『君が代』の初出は『古今和歌集』の「賀歌」の中に収録されており、長寿を祝う歌であり、子孫へ向けた歌ではない。「千代に八千代に」は相手の長寿を祝う意味であり、「長い日本国の歴史を踏まえ」なんて一言も言ってない。「さざれ石の巌となりて」は「一人一人を大事にしつつ協力し合う」なんて意味は微塵もなく、「さざれ石の巌となりて苔の生すまで」で一塊。意味は「小さなさざれ石が大きな岩となって、その岩に苔が生すぐらい長い間」という意味で、長寿を祝っている。『君が代』の「君」はもともと天皇とは限らず、誰と特定されている歌ではなかったが、明治以降、国歌として歌われるようになった『君

                                        【デマ】「君が代は私達のご先祖様が、今を生きる私達への想いを紡いだ歌」は大嘘 : 脱「愛国カルト」のススメ
                                      • 1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 1月20日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日です。 ■二十日夜祭【岩手県平泉町、毛越寺】 毛越寺二十日夜祭 もうつうじはつかやさい www.youtube.com ※五穀豊穣や無病息災を願う春祈祷 開催期間    2023年1月20日(金) 15:00献膳式 16:00常行三昧供 20:00重要無形民俗文化財「延年の舞」奉納(常行堂内への入場不可) ※献膳行列、蘇民袋争奪は中止 正月14日から20日まで新春の祈祷である常行堂の摩多羅神(またらじん)祭が執り行われます。特に結願の20日は二十日夜祭と称され、献膳式に引き続き古伝の常行三昧

                                          1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                          今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                            平家物語の建付け・構造 - やしお
                                          • 曽我氏の先祖はあの蘇我氏?偽善者は手を汚さない! - なーまんのEye-Level

                                            『鎌倉殿の13人』の長い前置きも今晩まで! 実は、これからが本番!しかし・・・ 北条のオヤジ、良い人に描かれ過ぎでは? 曽我兄弟の仇討も頼朝落馬事件も黒幕は北条! か・も・しれません (・_・)エッ 作者もそれとなく、におわせている? ということで、本日は小田原市曽我から! 生梅を購入して、梅干作りにチャレンジ! ウメ〜梅干ができたら、記事にするかも (^。^) 北条時政も早雲も、元は伊豆から来た侵略者! きれいごとだけで「まつりごと」はできません。 謀略や裏切り、そして骨肉の争い! 蘇我入鹿暗殺に加担した蘇我石川麻呂も、用が済んだら殺処分! 曽我兄弟の仇討ちも、身内同士の土地争いと殺し合い! 美談の陰に謀略あり?一体誰が得したか? 古代、蘇我氏は各地に領地領民を持っていましたが、関東では小田原市の「曽我」と千葉市の「蘇我」が有名! 中世になると、領主達は桓武平氏良文流を称するようになりま

                                              曽我氏の先祖はあの蘇我氏?偽善者は手を汚さない! - なーまんのEye-Level
                                            • 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ネタバレあらすじ 第21話「仏の眼差し」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第21話が5月29日に放送され、世帯平均視聴率が13・2%でした。 さて、おっさんは、5月22日(日)の鎌倉殿の13人を見たあと、Twitterの#鎌倉殿の13人 にこうつぶやきました、 ・・この、おっさんの勘が的中しました。 八重さんがまさか まさかの命を落としたのです!! (第21話「仏の眼差し」のあらすじ) 「九郎を生かして連れて帰るな」という頼朝の言葉通り、奥州で義経を殺害した事に 対して義時は、なんとも言えない気持ちを抱いていました。 九郎を殺してしまった事をひきずる義時に対峙した土肥実平も、本当に九郎殿を殺す 必要があったのか、惜しい男を亡くしたと残念がります。 そこへ鎌倉中の道を綺麗にするように土をほじくり返していた八田知家から両親が飢饉で死んだ鶴丸という男の子を引き取るよう言われます。 土肥実平は、土をほじくり返すと罰が当たると言います

                                                大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ネタバレあらすじ 第21話「仏の眼差し」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • ここが熱いよ『歌合』! ~民俗学・古典文学・芸能の視点から~ - Million Notes

                                                こちらは感想本編に収まりきらなかった、歌合ここがたまらん!!!!!!!の煮凝りです。 ツイッターで「●●って何か意味あるのかな?」で挙がってたもの、大体今回のテーマと繋がる心当たりがあるのがやばいなこのカンパニー……をどうしてもがっつり喋りたくて、独立記事になっちゃいました。 トピックは、 1. あの意味深な大岩なに? 天岩戸 千引の石 2.「マレビト」って結局なに?歌合と関係あるの? マレビト、祭り、歌 3.「歌合」って言ってるけど、だいぶルール違わない? 「歌」の橋 「合」の橋 4.六首の歌には何か規則性とかあるの?赤・青の組分けの基準は? 歌の規則性の乱れ 組分けの乱れ 5.「あなめでたや」には昼目歌やカグヅチ神話みたいな元ネタあるの? 古語拾遺? 三番叟? おわりに の5点です。 もっと自力で掘りたい!って方との情報共有にもなるように引用元の文章逐一出してますが、ぶっちゃけ全部読む

                                                  ここが熱いよ『歌合』! ~民俗学・古典文学・芸能の視点から~ - Million Notes
                                                • 北条時政の子供たち【男子編】 - 蛇と龍と魚の鱗

                                                  鎌倉幕府の初代執権である北条時政には、政子・義時をはじめ男子4人、女子11人の存在が確認されています。 しかし、彼らの基本情報は一般にはあまり知られていないようで、Wikipediaなどを調べても特に女子の情報量は少なく、生母などについてはちょっと怪しい内容も見られました。 というわけで、北条時政の子供たちについて、生母・烏帽子親・結婚相手など、私が知る限りの情報をまとめてみました。 彼らの人生や歴史的事件については他のサイトや一般向けの書籍を読めば分かるので割愛し、それらの補足的なものになればと思います。 子供たち全員を一度に紹介しようと思ったのですが、書き始めたら文字数がかなり多くなってしまったので、男子と女子に分けることにしました。今回は男子編です。 →【女子編】はこちら 北条時政 伊東入道(祐親)の娘 牧の方 北条宗時 北条義時 北条時房 北条政範 北条時政とその妻 北条時政と伊東

                                                    北条時政の子供たち【男子編】 - 蛇と龍と魚の鱗
                                                  • 13日(土)から富士宮 狩宿で下馬桜 狩宿さくらまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                    2024年更新 富士宮市の狩宿の下馬桜周辺で4月13日(土)14日(日)に富士の巻狩り 狩宿さくらまつり開催予定 狩宿の下馬桜と菜の花と富士山 狩宿さくらまつりの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 富士宮 狩宿で令和3年4月10日(土)、11日(日)に開催予定の『富士の巻狩り狩宿さくら(下馬桜)まつり』は中止 4月11日(土)12日(日)の富士宮の狩宿さくらまつりは中止です 富士宮市の狩宿の下馬桜周辺で4月13日(土)14日(日)に富士の巻狩り 狩宿さくらまつり開催予定 狩宿の下馬桜と菜の花と富士山 下馬桜 狩宿さくらまつり2024 下馬桜 狩宿さくらまつり2024.2 狩宿さくらまつり 狩宿の下馬桜は樹齢800年以上と言われ、日本五大桜の一つです。 満開の桜と菜の花のもとで、みなさまのお越しをお待ちしています。 日時    令和6年4月13日(土)10:00

                                                      13日(土)から富士宮 狩宿で下馬桜 狩宿さくらまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                    • 提言:「高校国語教育の改善に向けて」日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会

                                                      提言 高校国語教育の改善に向けて 令和2年(2020年)6月30日 日 本 学 術 会 議 言語・文学委員会 古典文化と言語分科会 i この提言は、日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会の審議結果を取りまと め公表するものである。 日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会 委員長 小倉 孝誠 (連携会員) 慶應義塾大学文学部教授 副委員長 倉員 正江 (連携会員) 日本大学生物資源科学部一般教養教授 幹 事 安藤 宏 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 幹 事 西村 賀子 (連携会員) 和歌山県立医科大学名誉教授 渡部 泰明 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 大芝 芳弘 (連携会員) 首都大学東京(東京都立大学)名誉教授 川合 康三 (連携会員) 京都大学名誉教授 木田 章義 (連携会員) 京都大学名誉教授 久木田直江 (連携会員) 静岡大

                                                      • 18日(土)19日(日)に伊東で伊東祐親まつり 薪能など開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                        2024年更新中 伊東で5月18日(土)19日(日)に第49回「伊東祐親まつり」開催予定 狂言「樋の酒」 能「野守」 伊東祐親まつりの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 伊東で5月22日(土)23日(日)に伊東祐親まつり伊東温泉『薪能』『奉納舞台』開催予定 チケット販売中 16日(土)17日(日)に伊東で開催予定の伊東祐親まつりは新型コロナウイルス感染拡大で中止 STAY HOMEは終わらない 伊東市文化財史蹟保存会で5月16日(土)薪能、5月17日(日)夢舞台のチケット販売が始まっています 5月18日(土)19日(日)に伊東で伊東祐親まつりが開催されますよ 伊東祐親は物語を残す人物 伊東で5月18日(土)19日(日)に第49回「伊東祐親まつり」開催予定 狂言「樋の酒」 能「野守」 第49回「伊東祐親まつり」1 第49回「伊東祐親まつり」2 第49回「伊東祐親

                                                          18日(土)19日(日)に伊東で伊東祐親まつり 薪能など開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                        • ミュージカル『刀剣乱舞』 髭切膝丸 双騎出陣 2020 ~SOGA~ 三浦宏規&高野 洸 インタビュー | ローチケ演劇宣言!

                                                          ©ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会 刀剣男士・髭切と膝丸の兄弟が再び出陣! 大人気ミュージカル『刀剣乱舞』(=刀ミュ)シリーズの中でも「新たな可能性を切り拓く」と謳われた話題作が、初演から一年の時を経て再び上演される。タイトルの通り、登場する刀剣男士は二振り。「源氏の重宝」とされる髭切と膝丸兄弟だ。髭切役は三浦宏規、膝丸役は高野 洸。若手俳優の注目株であるふたりに、昨年の“双騎出陣”から振り返ってもらった。 三浦「まず“双騎出陣”ができたこと、洸と二人でやれたことが嬉しかったです。内容はファンの方にとっても予想外だったかと思うのですが、刀ミュは一緒に楽しく盛り上がるライブパートだけではなく、ミュージカルパートのお芝居の深さも魅力。それを“刀剣男士が別の人物を演じる”という新しい形でお届けできたことは、ひとつ成果になったのではないかと思います」 高野「刀ミュがこれまで踏み込んでいなかった部

                                                            ミュージカル『刀剣乱舞』 髭切膝丸 双騎出陣 2020 ~SOGA~ 三浦宏規&高野 洸 インタビュー | ローチケ演劇宣言!
                                                          • 源義高 (清水冠者) - Wikipedia

                                                            源 義高(みなもと の よしたか)は、平安時代末期の河内源氏の流れを汲む信濃源氏の武将。清水冠者(志水冠者、しみずのかんじゃ)と号す[注釈 1]。木曾義高とも。源義仲の嫡男。母は『尊卑分脈』では今井兼平の娘としているが、兼平は義仲と同年代の乳母子なので、義高の母は兼平の妹(中原兼遠の娘)と推定されている。 諱(実名)は文献によって異なり「義高」は『吾妻鏡』の記述によるものである。延慶本『平家物語』や『尊卑分脈』では「義基」、長門本『平家物語』では「義隆(または義守)」、覚一本『平家物語』では「義重」、『曽我物語』では「義衡」となっており、『源平盛衰記』では「清水冠者」とのみ記され諱は記されていない。義高についての諸書の記述は説話的な題材や虚構も交えられていることもあり信憑性に乏しい。他の史料との整合性や比較批評が必要である。 経歴[編集] 寿永2年(1183年)、挙兵した父・義仲は以仁王の

                                                              源義高 (清水冠者) - Wikipedia
                                                            • 『鎌倉殿の13人』でこれから起こる「曽我兄弟」の壮絶な復讐の一部始終(時海 結以) @gendai_biz

                                                              NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放映が始まった。第一回に登場したエピソードの数々が収録されているのが『曽我物語』だ。 『曽我物語』とは、仇討のために生きた曽我兄弟の姿を描いた物語である。はたして、源頼朝(鎌倉殿)と曽我兄弟にはどんな因縁があったのか。『曽我物語』の成り立ちと歴史を、『きずなの兄弟と鎌倉殿 曽我物語』を著した作家の時海結以氏が解説する。 編集部注:以下、人物名うしろの()は大河ドラマ出演者名 仇討ちにつながる二つのエピソード 2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第一回の放映で、二つのエピソードが描かれた。 一つは工藤祐経(坪倉由幸さん)という男が、主人公・北条義時(小栗旬さん)の母方の祖父・伊東祐親(浅野和之さん)に「私の土地を返してください」と訴えたこと。 もう一つは、その伊東祐親の娘・八重(新垣結衣さん)と、源頼朝(大泉洋さん)との間に男の子が生まれていたこ

                                                                『鎌倉殿の13人』でこれから起こる「曽我兄弟」の壮絶な復讐の一部始終(時海 結以) @gendai_biz
                                                              • ユーモアたっぷりな浮世絵から誕生!太田記念美術館×ミュージアム部コラボグッズ | Kraso [クラソ] ブログ | フェリシモ

                                                                毎年使える!家内安全を守る十二支マスコット 金屏風がセットでついてくるので、届いたらすぐ玄関などに飾れます。 堂々としたたたずまいの、見たことのない不思議な生き物。実はこちら、十二支の動物の特徴をすべて兼ね備えている空想上の動物なんです。 フェリシモのぬいぐるみづくりのスキルを詰め込んだディテール。 顔がネズミ、角が牛、背中の模様が虎、耳がウサギ、火炎が龍、しっぽがへび、たてがみが馬、ひげが羊、後ろ足が猿、とさかが鶏、前足が犬、背中の毛並みがイノシシ……というように、十二支がぎゅぎゅっと合体しています! 浮世絵に描かれた「十二支之図」 歌川芳虎「家内安全ヲ守十二支之図」 安政5年(1858)6月 大判錦絵 太田記念美術館蔵 このマスコットの元になったのは、 江戸時代の絵師である歌川芳虎(うたがわ よしとら)が描いた「家内安全ヲ守十二支之図」という浮世絵。題名の「家内安全守」から、おうちの安

                                                                  ユーモアたっぷりな浮世絵から誕生!太田記念美術館×ミュージアム部コラボグッズ | Kraso [クラソ] ブログ | フェリシモ
                                                                1