並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 353件

新着順 人気順

木道とはの検索結果1 - 40 件 / 353件

  • 登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    意外と知られてない?「絶景」と「温泉」がセットで楽しめるスポット 先日蔵王温泉に泊まって、ロープウェイの地蔵山頂駅から有名なお釜のある刈田山頂までゆるっとハイキングしたのですが……職場の同僚にお釜の写真を見せたら「こんなきれいなところが日本にあるの!?」と驚かれたのです。 「でも、かなり歩かないと行けない場所なんでしょ……?」 と聞かれたので 「山形駅からこのすぐ近くまでバスが出ているので、ほとんど歩かずに行けますよ。近くにいい温泉もあるし」 とお答えしたら「ぜんぜん知らなかった。今度絶対行く」と言われ。 美しい自然を苦労なく見に行けるように整備された「山岳リゾート」的な場所はけっこうあるのに、意外と知られていないものなんだなと思いました。考えてみると私自身も、登山を始めるまでは上高地も千畳敷も立山も知らなかったなあと。 夏のうちにご紹介できればなお良かったのですが、これから紅葉シーズンを

      登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

        東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 「NHKの番組撮影中です」尾瀬の木道でスタッフが観光客を足止め SNSで情報拡散 - 弁護士ドットコムニュース

          「NHKの番組撮影中です」尾瀬の木道でスタッフが観光客を足止め SNSで情報拡散 - 弁護士ドットコムニュース
        • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2021年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          今週のお題「買ってよかった2021」 2021年もできる限り山と温泉を楽しみました。あと引っ越しました 2021年も、まもなく終わりですね。 山や旅に出かけにくい時期もありましたが、出かけられるタイミングは密を避けて楽しんだ1年でした。 また、山と旅以外では、テレワークが続いて在宅時間が長くなったことで住宅環境を見直し、マンションを購入して転居しました。 マンション購入記はnoteに連載しています。 そんなわけで、山と旅を楽しみつつ、生活には大きな変化があった2021年に買った物については、3つに分類して紹介することにしました。 (1)山と旅で使えるアイテム (2)転居をきっかけに購入したおうちアイテム (3)ブログ執筆やテレワークに役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽し

            登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2021年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • NHK撮影班、尾瀬の木道「10分通行止め」が物議 環境省「利用者に迷惑」...広報は「声受け止める」

            群馬県内の尾瀬国立公園内にある湿原の木道が、NHKのBS番組によって約10分間通行止めにされたと、ツイッター上で投稿があり、物議を醸している。 ハイカーで木道が渋滞したといい、環境省は、「迷惑をかけないよう行政指導したことが守られなかった」と遺憾の意を示した。NHKは、取材に事実関係を認め、「必要な許可は得ており、意見は番組作りに生かす」といった内容の説明をした。 環境省「事前に通行止めの話はなかった」 ミズバショウが見ごろを迎えていた2022年6月8日ごろのことだ。 NHKのスタッフという男性が、2本の木道にまたがって、道をふさいでいる。その手で、次のように印字されたパネルを抱えていた。 「只今NHKの番組の撮影中です。10分少々お待ち下さい。お騒がせして申し訳ありませんが、ご協力の程宜しくお願い致します」 手前には、ハイカーが待機している姿が写っており、ミズバショウの群生を前に先に進め

              NHK撮影班、尾瀬の木道「10分通行止め」が物議 環境省「利用者に迷惑」...広報は「声受け止める」
            • 【東京23区】都内の広い公園ランキング20!自然散策やピクニック、遊べる広場も<2023年> |じゃらんニュース

              東京にも、都会であることを忘れるほどの豊かな自然や子ども達が大喜びの遊具にアスレチック、ピクニックやボール遊びなどを楽しめる開放的な芝生広場など、思い思いに過ごせる施設や環境が揃った広い公園がたくさんあります。 今回は東京23区の公園を敷地面積が広い順にランキングでご紹介。広い公園1~20位の特色や見どころなどをお伝えします。<公園データ>欄では、キャンプ場やバーベキュー場、売店の有無などの施設情報もチェックできますよ。 たまの休みには忙しい日々を忘れて、広々とした空間の中でめいっぱいアウトドアを満喫してみませんか? ※この記事は2023年2月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース 1位 都立水元公園/葛飾区 写真提供:(公財)東京都公園協会 江戸時代から続く溜め池「小合溜(こあいだめ)」に沿って造られた水元公園。都内で唯

                【東京23区】都内の広い公園ランキング20!自然散策やピクニック、遊べる広場も<2023年> |じゃらんニュース
              • 避暑キャンプで美ヶ原高原散策をしよう!霧ヶ峰キャンプ場(長野県)【前編】#063 - 格安^^キャンプへGO~!

                キャンパーが歯痒く感じる季節と言えば梅雨時期で、2020年の6~7月は雨が多くキャンプにほとんど行けなかったんです。 しかし、梅雨明けしたらしたで一気に夏モード全開で暑過ぎ、こういう時は標高があって夏でも涼しい場所でのキャンプとして霧ヶ峰キャンプ場に行ってきましたよ。 猛暑対策で2,000m級の美ヶ原高原を散策しよう! 美ヶ原高原美術館は涼しくて別世界! 美ヶ原高原でトレッキングをしよう! 牛伏山から出発! 山本小屋ふる里館はファミリーにオススメ! 美ヶ原高原ホテル 山本小屋は登山者に最適! 美しの塔で鐘を鳴らそう! マップ縮尺に気を付けよう! 王ヶ頭ホテルでソフトクリームを食べよう! 王ヶ頭は美ヶ原の最高地点! ビーナスラインで爽快ドライブ! ころぼっくるひゅってでボルシチを食べよう! ころぼっくるひゅってにはキャラメルマキアートがない! 夏でもボルシチがおススメ! 霧ヶ峰キャンプ場へ行

                  避暑キャンプで美ヶ原高原散策をしよう!霧ヶ峰キャンプ場(長野県)【前編】#063 - 格安^^キャンプへGO~!
                • 標高2,000m栂池高原で夏でも快適トレッキング!青木荘キャンプ場(長野県)【中編】#066 - 格安^^キャンプへGO~!

                  コロナ禍で夏休み期間は10日ほどと短いので、我が家で行く夏場のファミリーキャンプは今回だけになります。 初日は青木湖湖畔にある青木荘キャンプ場に到着し、日中は存分に青木湖でスタンドアップパドルボートで遊びまわしました。 標高2,000m栂池高原で夏でも快適トレッキング! 青木荘キャンプ場(二日目) オイルサーディン御飯を作ろう! ユニフレーム ツインバーナー US-1900 ユニフレーム fan5DX 朝の青木湖で湖面散歩を楽しもう! スタンドアップボードで緑のトンネルをくぐろう! 夏の栂池高原へ行こう! 栂池高原駅(標高831m)へ! 栂池ロープウェイ(標高1,560m)へ! 自然園駅(標高1,829m)へ! 栂池ビジターセンターから栂池高原に入場! 栂池自然園は大自然の大パノラマ! ミズバショウ湿原(標高1,860m)へ! 風穴は天然のエアコン! ワタスゲ湿原(標高1,870m)へ!

                    標高2,000m栂池高原で夏でも快適トレッキング!青木荘キャンプ場(長野県)【中編】#066 - 格安^^キャンプへGO~!
                  • 東北ファミリーキャンプの旅!【奥入瀬~八甲田編】宇樽部キャンプ場(青森県)#031 - 格安^^キャンプへGO~!

                    二日前の夜に出発し強行軍のうえ、昨日は丸一日観光していたため家族は皆グッスリで眠っています。 東北ファミリーキャンプの旅の三日目は、この宇樽部キャンプ場に連泊予定なので本日は近場でのんびり観光を楽しみたいものです。 東北ファミリーキャンプの旅!【奥入瀬~八甲田編】 宇樽部キャンプ場(三日目) ホットサンドを作ろう! マウントスミ ホットサンドメーカー 具材の下準備をしよう! ユニフレーム ツインバーナーUS-1900 具材をパンにはさもう! 片面5分ずつ弱火で焼いていこう! チーズベーコンホットサンドの完成! ホットサンドは朝の時短に繋がる! 長女が大コケのハプニング! 夏の奥入瀬で自然を満喫しよう! 子ノ口湖畔食堂で自転車を借りよう! 二班に分かれて石ヶ戸休憩所に向おう! 奥入瀬渓谷作戦開始! いきなりの計画変更! 子ノ口湖畔食堂へ戻ろう! 夏の八甲田山を楽しもう! 田代平湿原でトレッキ

                      東北ファミリーキャンプの旅!【奥入瀬~八甲田編】宇樽部キャンプ場(青森県)#031 - 格安^^キャンプへGO~!
                    • 西日本ナンバーワンの御岳自然休養林胡桃島キャンプ場で森林浴を楽しもう!#キャンプ #森林浴 - 格安^^キャンプへGO~!

                      御岳自然休養林胡桃島キャンプ場は御嶽山の裾野標高1,850mの高所にあり、目前に雄大な御岳が眺めれる大自然に囲まれ森の中のオートキャンプ場です。 西日本で標高ナンバーワンを誇るオートキャンプ場で、夏でも涼しく木陰で読書や昼寝にも快適で、森林浴、バードウォッチング等大自然を満喫できるキャンプ場です。 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【基本情報】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【サイト状況】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【利用料金】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【設備】 避難小屋 炊事場 キャンプ場奥の炊事場 バイオトイレ 汲み取り式トイレ 管理棟 ランドリースペース ゴミステーション 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【アクセス】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【ロケーション】 御岳自然休養林胡桃島キャンプ場【入浴施設】 濁河温泉 市営露天風呂 日和田高原ロッジ

                        西日本ナンバーワンの御岳自然休養林胡桃島キャンプ場で森林浴を楽しもう!#キャンプ #森林浴 - 格安^^キャンプへGO~!
                      • 御嶽山登山口で快適避暑キャンプ!胡桃島キャンプ場(岐阜県)#068 - 格安^^キャンプへGO~!

                        9月に入ると朝晩も大分涼しくなってきますが、日中の猛暑はまだまだ続きます。 そんな暑い時期に休みの前日に昼から半休を取って、久々に弾丸キャンプで胡桃島キャンプ場に行ってきましたよ。 御嶽山登山口で快適避暑キャンプ! 胡桃島キャンプ場へ行こう! スノーピーク ヴォールトで設営! 日和田高原ロッジ・キャンプ場で入浴しよう! 直火で焼き鳥を焼こう! 夫婦水入らずで焚き火とお酒を楽しもう! 胡桃島キャンプ場(二日目) 焚き火とコーヒー! 銀鮭を焼こう! キャンプ場内を探検しよう! 胡桃島キャンプ場の展望台へ登ろう! キャンプ費用【胡桃島キャンプ場】 御嶽山登山口で快適避暑キャンプ! 今回の弾丸キャンプの目的地の胡桃島キャンプ場は、以前から行ってみたいと思っていた、西日本で最も標高が高い位置にあるオートキャンプ場として有名です。 ⇩胡桃島キャンプ場の基本情報です⇩ www.a-chancamp.co

                          御嶽山登山口で快適避暑キャンプ!胡桃島キャンプ場(岐阜県)#068 - 格安^^キャンプへGO~!
                        • 北アルプスの鏡、青木湖での最高のキャンピング体験! #青木湖 #キャンピング - 格安^^キャンプへGO~!

                          青木子キャンプ場は長野県の仁科三湖のうち最も北に位置する青木湖畔にあり、白馬にも近くキャンプをしながら釣りや水遊びをするには最高のキャンピングスポットです。 青木湖の水質は湧き水で北アルプスの鏡と呼ばれるほど透明度も高く、SUPやカヤックで水遊びをするにはおススメです。 青木湖キャンプ場 青木湖キャンプ場【基本情報】 青木湖キャンプ場【サイト状況】 青木湖キャンプ場【利用料金】 青木湖キャンプ場【設備】 炊事場 かまど トイレ ランドリー&シャワーコーナー 管理棟&売店 ゴミステーション 青木湖キャンプ場【アクセス】 青木湖キャンプ場【ロケーション】 青木湖キャンプ場【入浴施設】 ゆ~ぷる木崎湖 十郎の湯 青木湖キャンプ場【買い出し】 ザ・ビッグ 白馬店 コメリハード&グリーン 白馬店 青木湖キャンプ場【周辺観光】 スノーピークランドステーション白馬 栂池自然園 黒部ダム 青木湖キャンプ場

                            北アルプスの鏡、青木湖での最高のキャンピング体験! #青木湖 #キャンピング - 格安^^キャンプへGO~!
                          • 尾瀬山ノ鼻キャンプ場でゆるっとテント泊して至仏山に登った夏の終わりの週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                            尾瀬なら土日で、公共交通機関利用でもゆるっとキャンプ&登山が楽しめる 実は公共交通機関利用の場合、土日のみでテント泊&登山が楽しめる山というのはそう多くありません。 夏~秋の間の、さわやか信州号や毎日あるぺん号などが運行している時期なら、夜行バスを利用すればかなり選択肢は広がりますが、バスの予約が取れなかったり、金曜日の夜に用事があってバスに乗れなかったりすると……せっかく土日空いていて天気も悪くなさそうなのにどこに行けばいい?と悩んでしまうこともしばしばです。 八ヶ岳や奥多摩奥秩父あたりなら、早朝から電車で行くこともできますが、もう少し涼しくなってからでも行けますし……というわけで、夏なら尾瀬です! 尾瀬なら、土曜日の朝から電車とバスで登山口に移動し、山ノ鼻でゆるっとキャンプして、翌日至仏山に登頂して帰ってくることができます。 温泉や食事も楽しもうと思うと帰りは少し遅くなってしまいますが

                              尾瀬山ノ鼻キャンプ場でゆるっとテント泊して至仏山に登った夏の終わりの週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                            • 男鹿温泉 元湯雄山閣に宿泊【ブログ】。なまはげなしでは語れない男鹿温泉郷。昭和14年5月1日の男鹿大地震発生時、同社有地から温泉が噴出とのこと。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                              4日目の朝です。天気予報の晴に反し又しても曇り空。駒ケ岳登山再挑戦のため、宿舎を8時過ぎにチェックアウトして、アルパこまくさ(シャトルバス乗り場)に急ぎました。今日の計画は駒ヶ岳登山の後、③地点から男鹿半島、男鹿温泉         (④地点)へ移動の予定です。 8時30分アルパこまくさに到着。曇り空ながら、雲が高く、駒ケ岳山頂が見えていたので、シャトルバスの乗車券を購入し、八合目行き8時49分発に乗車。 アルパこまくさ 9時14分、駒ケ岳八合目に到着し、 (案内図拡大) 出発点の案内板で、当初計画済みの青い破線のルート(所要時間2時間半)を確認してスタートしましたが... 現実は、赤い破線のルートを行くことに。横岳山頂には焼森行きの標識がなく、迷っている内に、焼砂の方向に出てしまいました。普通は分かれ道に何らかの標識があるはずですが、駒が岳の道案内は全般的にも非常に不親切です。 ただ、赤

                                男鹿温泉 元湯雄山閣に宿泊【ブログ】。なまはげなしでは語れない男鹿温泉郷。昭和14年5月1日の男鹿大地震発生時、同社有地から温泉が噴出とのこと。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                              • 感動の絶景「上高地」の楽しみ方。アクセスや観光スポットを紹介!<2022・長野> |じゃらんニュース

                                国内有数の山岳リゾートとして毎年たくさんの人が訪れる「上高地」。雄大な山々、透き通る清流、静寂に包まれた湿原など、圧倒的な自然美が訪れる人の心を癒してくれます。 今回は「上高地」を初めて訪れる人に向けて、現地の歩き方や絶景ポイント、おすすめの立ち寄りスポットを紹介。服装やマイカー規制など、事前に押さえておきたい情報もまとめました! ※この記事は2022年4月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 「上高地」ってどんな場所? 水の透明度といったら…!「上高地」を流れる梓川(あずさがわ)は北アルプスの槍ヶ岳が源流(画像提供:Adobe Stock) 長野県西部、北アルプスの谷間にある「上高地」は年間130万人が訪れる景勝地。梓川に沿った約10

                                  感動の絶景「上高地」の楽しみ方。アクセスや観光スポットを紹介!<2022・長野> |じゃらんニュース
                                • 登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                  初めてのテント泊では、登山口からすぐ着くキャンプ地を選んだほうがいい 2020年から2021年にかけては「テント泊登山を始めてみようかな」と思う人が、例年よりも増えたのではないでしょうか。 見ず知らずの人と同室になることなくプライベートスペースを保てることはテント泊の最大の利点ですが、そのことの価値がこれまでにないほど高くなった1年だったと思います。「重いし」とか「初期費用が嵩むし」といったデメリットが、この1年に限っては霞んで見えた方も多いのではないかと。 しかし、テント泊装備は特に女性の単特登山者にはやっぱり重たいものです。また女性でなくても初めてのテント泊では忘れ物をする可能性も高いので、リカバリーがしやすいよう登山口から2時間以内で着けるテント場を目指すことをおすすめしたいです。 すぐ着くキャンプ場なんてあまりロケーションが良くないんでしょ?と思われるかもしれませんが、登山口の標高

                                    登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                  • つなぎ温泉 湯守ホテル大観に宿泊【ブログ】。夜は御所湖対岸の尾入野湿生植物園で、ホタルの飛び交う様子を見る懐かしい体験 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                    昨日一晩中降り続いた雨も止み、今朝は曇り空で薄日も差してきましたが、ただ、6時半から予定していた宿主催の原生林早朝散策は、昨日の雨の為中止となりました。 2日目の今日は、レンタカーを宿の駐車場に置き、八幡平自然散策バスを利用してガイド付き頂上散策、その後又バスで松川温泉①地点に戻り、つなぎ温泉②地点に移動します。 松川温泉駅(峡雲荘前)10時26分発のバスに乗り、樹海ラインを走行し、八幡平頂上バス停(山頂レストハウス)まで乗車。 頂上バス停でガイドさんの出迎えを受け、レストハウスでお昼弁当(おにぎり)を調達後、散策をスタート。 上の写真(中央)はガイドさん、下の写真でお分かりのように、頂上入り口の立て札は、面白いことに秋田県側にあります。レストハウスは岩手県にありますが、山頂に行くには少し秋田県に入る必要があるようでした。 散策ルートは青い破線で示しましたように、八幡平頂上に登り、八幡沼を

                                      つなぎ温泉 湯守ホテル大観に宿泊【ブログ】。夜は御所湖対岸の尾入野湿生植物園で、ホタルの飛び交う様子を見る懐かしい体験 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                    • キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県)② - 格安^^キャンプへGO~!

                                      翌日・・ 昨晩疲れて早目に寝たので5時前に目を覚ましました。 ;つД`) 朝5:00の気温は21℃で快適ですね(#^.^#) 東北キャンプ初日は台風一過の影響で雨は降らず青森も30℃以上で暑かったですが、今日の天気予報は雨の予報で心配してましたが、多少青空も見えたのでホっとしました。 ちなみに我が家は5時過ぎだとこんな感じで熟睡中です。 手前のコットは自分が利用し、寝相が悪く皆似たような寝方をしてますね・・w ( ´艸`) 空も随分明るくなってきたので・・・ 今回は初めてのえ~ちゃんクッキングの時間です~♬ 調理器具は、Mt.SUMIのホットサンドメーカーです。 直火 ホットサンドメーカー ハンドル折りたたみ式 持ち運び 便利 コンパクト キャンプ アウトドア おしゃれ Mt.SUMI(マウント・スミ) 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 by カエレバ 食材

                                        キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県)② - 格安^^キャンプへGO~!
                                      • テント場が一泊4000円?値上げの根拠って何なの・・? - カモシカロングトレイル

                                        白馬館グループの出した今期のテント泊の料金が話題になっています。 五竜テント場・大池テント場・鑓温泉テント場 1張2,000円と1人2,000円 https://www.hakuba-sanso.co.jp/news/index.html 五竜山荘テント場 つまり、ソロだと一泊4000円。二人でテント一張りなら6000円。 まあ高いけど仕方ない出すか・・・という絶妙な値段ですね。 三流ビジネスホテルくらいの料金。 SNSでの反応も概ね「たけーよ」という反応。 対して、業界で働く人からは「登山道整備とか色々お金かかるししゃーないやろ嫌なら来んなや」という意見が多い。 他にも「これでも下界のキャンプ場より安いやん」とか、「人が多すぎやからええやろ」みたいな意見も。 うーん。 私は凄く違和感を感じますけどね、今回のテント場の値上げは。 全国の有料の山小屋の運営形態は、 土地も建物も公有で運営も公

                                          テント場が一泊4000円?値上げの根拠って何なの・・? - カモシカロングトレイル
                                        • 山猫🐾一家 北海道へ行く(Twitter編) 第一日目、女満別空港から知床半島へ - 森の奥へ

                                          2020年を迎えました。 今年初投稿になります。 と言いつつ、内容は昨年のことになります。 時間の流れの速さについていけず、年初からアタフタしています… 相変わらずぼちぼち更新の「森の奥へ」です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 (=´∇`=) 2019年8月、わたしたち山猫🐾一家4人(わたしと奥さん、息子たち2人)は、夏休みを利用して北海道へ旅行しました。 動画で旅行をまとめたのが ↓ の記事です。 yamaneko junior(次男K)作成です。 なかなかの出来映えですので、未見の方も、以前見てくださった方もぜひご覧ください、、、 そうです、わたしは親ばかです(^_^; www.keystoneforest.net 旅行中に投稿したツイートをもとにして記事をまとめました。 記事中には、いただいたコメントもそのまま紹介させていただいています。 コメントをくださった方々と一緒に

                                            山猫🐾一家 北海道へ行く(Twitter編) 第一日目、女満別空港から知床半島へ - 森の奥へ
                                          • 【テント場情報】初心者におすすめのテント場15選 新宿から電車・バスなどの公共交通機関でアクセスしやすくて、交通費もそこまで高くない! - やまりこ

                                            先日、登山初心者の友人の為に、テント場のメモをまとめました。 翌朝、なんとなく「同じようなこと調べてる人もいるかもしんないなー」と思って、そのメモのスクショをTwitterにも投げておきました。 そしたら、なんだか思ってたよりニーズがありそうだったのと、自分も後々便利に使えるんじゃないかと思い、記事にまとめることにしました。 当初は「テント泊の荷物を背負って少し歩く」「夜行バスは使わない」という前提で調べていたというのもあって、登山口すぐだったり遠いテント場は入れてなかったんですが、追々追加していきます。 表銀座周辺エリアのテント場とか、全く入ってませんしね。 各テント場の写真がないのは、掘り起こすのがめんd……テント場全体を映したいい感じの写真があんまりなくて、あの、すみません。 想定している対象者や、テント場を選ぶにあたっての条件など 対象者:テント泊を始めようとしている・テント泊を始

                                              【テント場情報】初心者におすすめのテント場15選 新宿から電車・バスなどの公共交通機関でアクセスしやすくて、交通費もそこまで高くない! - やまりこ
                                            • クマを登山道へ追いやる...悪質ドローン男に騒然 現場で何が?目撃者に一部始終を聞いた

                                              秋田・岩手両県にまたがる秋田駒ヶ岳(標高1637メートル)で、男性2人組がドローンでツキノワグマを追いやり、クマが登山道に近づいて危険だったとの報告がツイッターに寄せられた。 秋田県が委嘱している自然公園管理員も現場を目撃しており、県の自然保護課では、「マナーとして好ましくなく、クマを刺激すれば登山者にも危険になる」と話している。 クマは、人も歩いていた登山道近くまで追いやられた 駒ヶ岳の尾根にあるという登山道下の斜面は、土や石がややむき出しになったような場所で、そこを黒っぽいクマが登ろうとしている。 写真では、人の姿は見えないものの、あとちょっと上に行けば登山道だ。 この写真は、ツイッターで2021年6月27日夜に投稿された。 ツイートによると、この日昼過ぎ、斜面にクマがいたところ、男性2人組がドローンを飛ばしてクマを追いかけた。クマは、ドローンを避けるようにして、人も歩いていた登山道近

                                                クマを登山道へ追いやる...悪質ドローン男に騒然 現場で何が?目撃者に一部始終を聞いた
                                              • フジロックの「超気持ちよさ」は3.5万円追加で買えるとこにはないと思うす。|本人

                                                聞いて聞いて!フジロック'23なんと今年ノートラブルでした!車やバイクが壊れたりサイフ落としたり、あと帰宅したあと交際ステータスに変更があったりしませんでした!さすがフジロック皆勤太郎だよヴェテランの余裕!みたいな感じで今年のフジの話です。 お疲れさまでした、楽しかったね開催から1週間、今はいい感じの余韻とともに暮らしています。 もちろんTLに出るコリー・ウォンの動画観ては「やっぱ見とけばよかった…」と思ったり、ほかにも完売ラムチョップへの未練や、あと適度にシェアしてもらえたがIDLESのTシャツまだ手に入らないとかあるけどそれぐらい。 【募】フジロック物販IDLESのTシャツ余らせてる人いたら譲ってくれませんか。MとL、いやどちらか片方でも大丈夫す。会った友達が「死んだうちの犬に似ててさ。気づいた頃にはもう売り切れてたんだよね」とのことで、写真見たらマジ似てて、家族のペットロスのために探

                                                  フジロックの「超気持ちよさ」は3.5万円追加で買えるとこにはないと思うす。|本人
                                                • 「NHKの番組撮影中です」尾瀬の木道でスタッフが観光客を足止め SNSで情報拡散(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                  福島・栃木・群馬・新潟の4県にまたがる自然豊かな尾瀬国立公園内で、NHKの撮影スタッフと思われる人物が「只今NHKの番組の撮影中です。10分少々お待ちください」などと書かれたボードを持って、ハイキングしている人々を足止めしていたとする画像がツイッターで投稿され、話題となっている。 【画像】「NHKの番組撮影中」と書かれた実際のボード 投稿によると、尾瀬ヶ原の木道をハイキング中、先を歩いていた人たちが足止めされ渋滞している状況に遭遇。その理由について、「この先でロケ中だからしばらく待ってくれと」と記している。 投稿画像では、「只今NHKの番組の撮影中です。10分少々お待ちください。お騒がせして申し訳ありませんがご協力の程宜しくお願い致します」と書かれたボードを持って木道の中央に立つ人物が、ハイキングをしている人々にこの先に今は進まないようお願いしているらしき様子が写されている。 尾瀬の木道は

                                                    「NHKの番組撮影中です」尾瀬の木道でスタッフが観光客を足止め SNSで情報拡散(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                  • 薬師岳で御来光を見よう!太郎平(旧薬師峠)キャンプ場!(富山県)#113 - 格安^^キャンプへGO~!

                                                    紅葉の時期は虫も少なくキャンプには最適の季節ですが、平野部では10月下旬以降になるので一足早く登山キャンプで紅葉を楽しみたいですね。 そして、今回目指すのは百名山の北アルプスの薬師岳登頂の際におススメな太郎平(旧薬師峠)キャンプ場です。 太郎平(旧薬師峠)キャンプ場へ行こう! 薬師岳を目指すなら有峰林道から! 有峰有料林道 亀谷連絡所 薬師岳登山口から出発しよう! 薬師岳は三角点までが一番辛い! テント泊初心者には無謀! 太郎平小屋でキャンプ場の受付をしよう! 太郎平(旧薬師峠)キャンプ場はあと少し! 太郎平(旧薬師峠)キャンプ場に到着! ネイチャーハイク「クラウドアップウィング 2 テント」を設営しよう! ネイチャーハイク「クラウドアップウィング 2 テント」 プチっと豚骨焼豚飯を作ろう! 登山での昼寝は贅沢! ツナ昆布の炊込み飯を作ろう! 太郎平(旧薬師峠)キャンプ場(二日目) イスカ

                                                      薬師岳で御来光を見よう!太郎平(旧薬師峠)キャンプ場!(富山県)#113 - 格安^^キャンプへGO~!
                                                    • 上高地を雨でも楽しもう!?小梨平キャンプ場!(長野県)#108 - 格安^^キャンプへGO~!

                                                      夏といえば避暑地でのキャンプが最高ですが、長野の上高地なら夏でも涼しい中で登山やトレッキングなどをアクティブに楽しめます。 そして、上高地の中でもバスターミナルから近い小梨平キャンプ場ならアクセスも良く、上高地でアウトドアライフを満喫するには最適なキャンプ場です。 上高地でトレッキングを楽しもう! 上高地へ行こう! あかんだな駐車場に車を停めよう! 雨の上高地! 小梨平キャンプ場(野営場)へ行こう! 上高地は野生動物に気を付けよう! ネイチャーハイク「クラウドアップ2ウィング テント」を設営しよう! ネイチャーハイク「クラウドアップウィング 2 テント」 上高地で雨の中のトレッキングを楽しもう! 明神を目指そう! キャラバン「C1_02S」 徳沢キャンプ場で休憩しよう! 横尾キャンプ場に到着! ビックカツカレーメシを作ろう! 小梨の湯でお風呂に入ろう! コーンバター醤油飯を作ろう! 小梨平

                                                        上高地を雨でも楽しもう!?小梨平キャンプ場!(長野県)#108 - 格安^^キャンプへGO~!
                                                      • 【全国】10月見頃の「絶景紅葉スポット」87選!秋の美しい景色を満喫<2022> |じゃらんニュース

                                                        八甲田ロープウェー【青森県・青森市】 雪のベールを被った紅葉に会えることも。 [見頃]10月上旬~下旬 ブナの黄色をメインに、赤やアオモリトドマツの緑が混ざる山肌を約10分かけて上っていく。晴れれば紅葉の向こうに北海道の松前まで一望。10月下旬には雪と紅葉のコラボが見られることも。山頂公園駅には眺望ウッドデッキあり。 ■八甲田ロープウェー [TEL]017-738-0343 [住所]青森県青森市荒川字寒水沢1-12 [営業時間]9時~16時20分(~11月上旬) ※10月は始発便を平日8時30分、土日祝8時15分に繰り上げ運行 [定休日]11月8日~13日 [料金]往復:中学生以上2000円 [アクセス]東北道青森中央ICより車で40分 [駐車場]350台 「八甲田ロープウェー」の詳細はこちら 「八甲田ロープウェー」のクチコミ・周辺情報はこちら ガマ沼・八幡沼【岩手県・八幡平市、秋田県・鹿

                                                          【全国】10月見頃の「絶景紅葉スポット」87選!秋の美しい景色を満喫<2022> |じゃらんニュース
                                                        • あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜

                                                          女と書いて「ひと」と読む菓子、「あの女(ひと)」に会いに行く旅。宮ヶ瀬、穂高、小樽に続いて、 広大な北の大地で遠くを見つめている「士別の女」、「べつかいの女」に会いに行った。遠く離れた道北と道東を、今はもういないあの女(ひと)の追憶が結びつけたのだった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:床屋のオフィシャル髭ダンディズム > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 士別の女(ひと)に会いたい 普通に行ったら旭川空港が便利なのだが、ご当地の鉄道で無闇に旅情を味わいたいと札幌から特急ライラックで北上、旭川でサロベツに乗り換え士別へと向かう。 ずらんと並んだ特急札、実に旅情で

                                                            あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜
                                                          • 【α7Ⅲと行く登山】3度目の大山は視界良好!景色最高!すごく寒い! - 強欲男は身をやつす

                                                            コロナのせいでまた久しぶりの登山となりました。 あと個人的にキャンプ熱が強すぎるせいで余計に登山に行く機会が少なくなっています。 『それならキャンプと登山を一緒にすればいいじゃない』と頭の中の僕が言うので4か月前と同様に登山後にキャンプという流れでいこうと思います。 実は地元のキャンプ場がどこも満員で予約が取れなかったとかは関係ない・・・はず。 大山とは・・・ 大山到着~7合目 7合目~頂上 頂上~南光河原 最後に・・・ 大山とは・・・ 鳥取県にある標高1729mの中国地方最高峰の山。百名山にも数えられており「西の富士」、「伯耆富士」と呼ばれる程富士山に似た郷土富士でもあります。 最高点の剣ヶ峰は縦走禁止の為、山小屋のある弥山の1709mを頂上としています。 以前登った石鎚山同様付近の地域では山岳信仰が根強い。 ↓石鎚山はこちら↓ www.shirodango.com 登山ルートとしては初

                                                              【α7Ⅲと行く登山】3度目の大山は視界良好!景色最高!すごく寒い! - 強欲男は身をやつす
                                                            • 山中湖 花の都公園に富士山とひまわりの写真を撮りに行ってきました(撮れたとは言ってない - ふじ楽いず楽

                                                              山中湖 花の都公園で富士山とひまわりと ひまわりを求めて花の都公園を目指す 花の都公園とは 山中湖 花の都公園の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 山中湖 花の都公園で富士山とひまわりと ひまわりを求めて花の都公園を目指す 8月に入りある朝、窓を開けると綺麗な富士山が頭から裾まで出ていました。 その日は休みで特に予定もありませんでしたので、これはどこかに出かけなければと思い立ちました。 当然富士山が見える場所です。 どこに行こうか悩みましたが、この時期ですとやはりひまわりがいいですよね。 というわけで、一路山中湖 花 の都公園を目指して出かけます。 天気が良いので調子に乗って富士宮で寄り道。 最近人気の撮影スポットで写真を撮ります。 蓮の花と富士山 ちょっと出遅れていますね。今年はなかなかうまいタイミングで富士山が顔を出してくれずに行きそびれいたら、蓮の花の最

                                                                山中湖 花の都公園に富士山とひまわりの写真を撮りに行ってきました(撮れたとは言ってない - ふじ楽いず楽
                                                              • イエローストーン国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                イエローストーン国立公園(4日目)4日目の朝、アルパインモーテルをチェックアウト。昨日の夕食と、今朝の朝食でお世話になった隣の中華料理店を後に、ウエスト・イエローストーンの街を通り抜け、イエローストーン西ゲートに向いました。取り敢えず、ノリス・ガイザー・ベイスンの見学からスタートし、下図の赤線のルートで公園を巡る事にしました。ノリス・ガイザー・ベイスン(ノリス間欠泉地帯)入り口ミュージアムを通り抜け、まずは、北側に位置するポーセライン・ベイスン(一周800m)へ、説明によると、ガラスの主成分である二酸化珪素(シリカ)が、イエローストーンでは最高濃度に溶け込んだ温泉水で、ミルーキーブルー色の間欠泉(PH2~3)が散在しているようです、日本では九州、別府の鉄輪温泉の泉質と良く似た強酸性の温泉水かも?です。尚、英語でPorcelain(ポーセライン)とは、磁器の意味でガラス(シリカ)に関係するこ

                                                                  イエローストーン国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                • 箱根 ポーラ美術館でゆったりと過ごす休日 - 気になったので、撮ってみた。

                                                                  ここに立った瞬間、来て良かったと思いました。深い森に渾々と湧き出るエメラルドグリーンの泉を想像させるこの場所は、箱根ポーラ美術館です。 空と森と水が迎え入れるエントランスは、美術館への期待を高めてくれます。 見事な空間美。自然を取り入れた眺めはなんて清々しい。コレクションを見る前に、まずはカフェで一杯を。 B1のカフェ・チューン tabelog.com 1階のレストラン アレイ tabelog.com ポーラ美術館は今年20周年。現在、記念展「モネからリヒターへ」を開催中(2022年4月9日~2022年9月6日まで) 動くと現れるもう1枚の絵画・・・それは訪れての楽しみに ミュージアムショップも美術館を訪れた時の楽しみですよね。センス良い夏らしい品物が並びます。 美術館模型 遊歩道から建物の耐震構造が見えるので、興味がある方は覗き込んでみてください。 アートと自然を楽しむ森の遊歩道 ややア

                                                                    箱根 ポーラ美術館でゆったりと過ごす休日 - 気になったので、撮ってみた。
                                                                  • nix in desertis:鳥取旅行記(伯耆大山),主に大山寺参道の魅力について

                                                                    今年の旅行の旅行記は今年のうちに片付けたい,ということでいそいそと書いていく。9月の連休で鳥取県の伯耆大山に行ってきた。この9月の連休は東日本が曇り空と予報されていたため,晴れを求めて西に行こうという話になり,百名山から候補地を探してここになったという形である。同行者はいつもの頬付(@hoozuki37)としいかあ(@c_shiika)。以下に説明するように,登山としても楽しかったが,それ以上に伯耆大山と大山寺参道は総合的なコンテンツにあふれる山だった。以下,順に説明していく。 伯耆大山は伯耆富士の異名もある通り,見る角度によっては単独峰になって非常に形が美しい。見る角度によっては,というのがミソで,実は地図で確認すると南東90度くらいで蒜山高原の方向に山脈が連なっていて,純粋な単独峰というわけではなかったりする。しかも富士山のような綺麗なお椀型というわけでもなく,北側はU字型に大きくえぐ

                                                                    • たんげ温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                      3日目の朝晴れ、標高2,000mの部屋の窓から雲海が見渡せます。朝風呂の後朝食を済ませ、8時50分の自然観察会(池の平湿原)参加のためロビーに集合。 参加人員7+ガイド2名が玄関前で待機中のマイクロバスに乗り込み、20分程で池の平湿原駐車場に到着。駐車場にある案内板でガイドから現在地‐Ⓗ‐Ⓔ‐Ⓕ‐Ⓖ‐現在地を巡るコースの説明を受けスタート。登山道入り口の「雲上の丘及び見晴丘」への道案内板に沿って、45分程で「雲上の丘」に到着。天気が良く右の妙高山から北アルプス(白馬、立山、槍ヶ岳、穂高等)を一望。池の平湿原最高地点標高2,110m「雲上の丘」で記念撮影。ここから西の方へ目をやると眼下に高峰温泉 ランプの宿(○印 グリン色の屋根)が見え、ガイドの説明ではランプの宿から160m上ってきているとのこと。尚、正面の山は黒斑山、その後ろに頂上が少し見えているのが標高2,568mの浅間山と説明有り。 

                                                                        たんげ温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                      • 雨降って地固まるのか、山に登って確かめてきた

                                                                        「雨降って地固まる」ってことわざがあるだろう。雨が降って地面がぬかるんでも、それが乾いたらむしろぬかるむ前よりも固い地面になる。転じて、なにか悪いことが起きても解決されれば前よりも良い状態になるという意味だ。 ふむ。 では、言葉通りの「雨降って地固まる」は本当なのか?ちょうどよさそうな状況を見つけたので、ちょっと山に登ってきました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:アマゾンで野鳥観察(デジタルリマスター)

                                                                          雨降って地固まるのか、山に登って確かめてきた
                                                                        • 霧多布湿原は天然のお花畑が広がる楽園~琵琶瀬展望台の眺望も絶景 - さくさくの日常

                                                                          こんにちは、さくさくです。 少しずつご紹介している2019年8月北海道の旅、心に残る場所、美しい景色をたくさん見ました。 中でもお伝えしたいのが霧多布湿原の風景です。 見渡す限りの湿原に野生の花が咲き誇る様子は、この世の楽園のようでした。 日本にいるとは思えない幻想的な風景に、どこか遠くへ来たような不思議な気分になれるところです。 霧多布湿原とは 霧多布湿原センター 霧多布湿原散策 琵琶瀬木道 仲の浜木道 やちぼうず木道 奥琵琶瀬木道(奥琵琶瀬野鳥観察公園) 琵琶瀬展望台 まとめ 霧多布湿原とは 霧多布湿原は、北海道厚岸郡浜中町にある厚岸道立自然公園の一部です。 地図で示すと、このあたりです。 © OpenStreetMap contributors 霧多布湿原の広さは3,168ha、東京ドーム約640個分の広さです。 国内の湿原では 釧路湿原 別寒辺牛(べかんべうし)川流域湿地 根釧原野

                                                                            霧多布湿原は天然のお花畑が広がる楽園~琵琶瀬展望台の眺望も絶景 - さくさくの日常
                                                                          • 荒川温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                            3日目の朝、天気は晴れ、今日は八甲田山登山トレッキングに挑戦の為、8時15分に椿館をチェックアウトし、八甲田ロープウェー山麓駅に急ぎました。 山麓駅で登山ガイドの大平さんと出会い、9時20分発の山頂行きに乗り込み、 約2,500mの距離を10分で山頂公園駅に到着。駅を出たところの山頂公園案内図に赤倉岳・井戸岳・大岳が描かれています。我々のトレッキングは、下図の北八甲田登山道案内図の現在地で示された山頂公園駅から、田茂萢湿原→赤倉岳→井戸岳→大岳→上毛無岱→下毛無岱→酸ケ湯まで赤い破線のコースの説明を受けました。尚、北八甲田山系には、前嶽(1,251m)・田茂萢岳 (1,324m) ・赤倉岳 (1,548m) ・井戸岳 (1,550m) ・大岳 (1,584m) ・小岳 (1,478m) ・高田大岳(1,552m) ・雛岳 (1,240m) ・硫黄岳 (1,360m) ・石倉岳(1,202m

                                                                              荒川温泉(東北)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                            • 雨の日も登山したい人のために、雨でも楽しめる山旅プランを考えた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                              登山を始めて間もないころは、雨でも山に登りたかった 梅雨だから仕方ないのですが、週末のたびに雨が降るのでなかなか登山に出かけられず、イライラしている方も多いのではないでしょうか。 登山を始めてから8年経ったこともあり、私も今は、雨の日は雨の日で温泉に行ったりブログを書いたりすればいいやと割り切って、登れない週末を楽しめるようになりました。ですが登山を始めてから2~3年目ぐらいまでは、雨の週末が続いて2週以上続けて山に登れないことがつらくて仕方なかったです。 できるなら山は晴れた日に登りたいものですが、山の天気は変わりやすいもの。 登山を続けていると、望んだわけでなくても雨の中を歩かなくてはならない機会も必ずおとずれます。 そんな経験を積むにつれ、だんだんと「今回は雨の中を歩いたけどまあまあ楽しかったな」というときと「今回は修行だったなー」というときに分かれることに気がつきました。一定の条件

                                                                                雨の日も登山したい人のために、雨でも楽しめる山旅プランを考えた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                              • 新野地温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                                3日目の朝、②和歌の宿 わかまつやを11時にチェックアウトし、③泊目の新野地温泉に向け13号線から113号線に入り七ヶ宿町(しちかしゅくまち)を経由するルートをとり、1時間程で「旬の市七ヶ宿」に到着。「旬の市」建屋前の大きな駐車場左手隅に滑津大滝入口と書かれた門が、手前の案内図には滑津大滝まで5分の遊歩道が記されており探求することに、門を入ると急な下り階段(数えると177段)で下までおりると、 遊歩道の先に滝が見えてきます。少し近づくと、滝が2段になっていることに気付きます。この滝は「2階滝」とも呼ばれている独特な形で、川幅いっぱいに流れる水量に圧倒されます。特にこの日は滝のすぐ横にある階段まで水が溢れ、残念ながらこれ以上前に進めず引き返すことになりました。高さ10m、幅約30mの滑津大滝「旬の市」の食堂で昼食を済ませ、今日のお宿 新野地温泉 相模屋旅館へ向かいます。約80km(1.5時間

                                                                                  新野地温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                                • FUJI ROCK FESTIVAL'22|内本順一

                                                                                  開催2年目の1998年から1日も欠かさず参加しているフジロックに今年も前夜祭から行ってきた。まずは世の中が何から何までとんでもないことになっているこの2022年にもフジロックが開催されたこと、そしてそれに参加できたこと、生きている実感を今回も大いに感じられたことを、ありがたく思う。 久しぶりに海外アーティストのライブをあんなにたくさん……まるでそれが普通であることのように観ることができた。洋邦問わず、観たライブ(4日間で34組)はどれも最高だった。何度か観たことのあるアーティストも、フジならではの最高の音響で最高のライブを見せていた。去年は会えなかった友達とも久々に会って話すことができた。そのほか、よかったこと、嬉しかったことは、いくらでもある。 けれども自分は、存分に楽しみながらも、どこかモヤっとした感じを拭いきれずに過ごしていたというのが正直なところだ。去年のモヤモヤとはまた少し異なる

                                                                                    FUJI ROCK FESTIVAL'22|内本順一