並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

本格焼酎 焼酎 違いの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • でかいペットボトルの焼酎を買う人間の末路

    おれと酒、酒とおれ おれは酒が好きだ。酒も俺のことが好きなんじゃないかな。 とはいえ、「酒」といってもいろいろある。大きく分けたら醸造酒と蒸留酒ということになるのか。大きく分けたらおれは蒸留酒のほうが好きだということになる。 おれが好きなのはウイスキーだ。ウイスキーがお好きでしょう。でも、さらに絞りたい。絞った先にあるのは、スコッチということになる。スコッチのなかの、シングルモルトということになる。 シングルモルトのなかでも、アイラモルトが好きだということになる。ラフロイグが好きだ、ボウモアが好きだ、なによりアードベッグが好きだということになる。どんな味がするのか。薬品臭とすら言われる独特の香りがある。そして、酔いがたまらん。 「酔い」に違いがあるのか。味や、匂いではなく。 おれは「ある」と答えたい。質の良いスコッチのもたらす酔いは別格だ。一瞬で深く染み渡り、じつにいい気分になれる。そして

      でかいペットボトルの焼酎を買う人間の末路
    • ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい

      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:イカ徳利があるならタコ徳利があってもいいはずだ > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ワラビの根を掘っていい場所が見つかった わらび餅を作ることになったきっかけは昨年の夏まで遡る。知り合いが環境保全のために整備している宮寺ふくろうの丘公園を見学させてもらったのだが、そこにワラビが自生していたのだ。 粉から手作りのわらび餅は長年の悲願だが、そのためには土地所有者の許可が必要。山菜としてワラビを食べるのなら新芽を摘むだけだが、わらび粉を作るとなると根っこを掘らなければいけない。それを許してもらえる場所がなかったのだ。端から諦めて探そうともしていなかった。 これは甘藷(サツマイモ)澱粉、葛粉、わらび粉がミックスされたわらび餅用の粉。ワ

        ワラビの根っこから本物のわらび餅を作りたい
      • 沖縄オンリーの泡盛 - らしくないblog

        琉球ガラス 沖縄の良さをお伝えするには「泡盛」 忘れてはいけませんね。 お酒、あまり召し上がらない人には 「ぶくぶく茶」情報を添付しました😋 《目次》 泡盛 泡盛トリビア Q:なぜ焼酎なのに「泡盛」 Q:なぜ「泡盛」と言うの ぶくぶく茶の名店 Q:泡盛のルーツは Q:クース(古酒)とは 見学できる酒造工場 酒造所見学 リンク 泡盛 琉球諸島で造られる蒸留酒。 お米を原料として、黒麹菌によってデンプンを糖化して 酵母でアルコール発酵させたもろみを蒸留して造ります。 3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれます。 ウィキペディア的に説明すると こんなところですが コレじゃ魅力が伝わらないので ググった情報と 製造している酒造現場に行って、勉強(試飲😋)をしてきました。 泡盛トリビア 酒造所見学のリポートの前に 泡盛に関する疑問や トリビアをまとめてみました。 Q:なぜ焼酎なのに「泡盛」

          沖縄オンリーの泡盛 - らしくないblog
        • 新宿ゴールデン街で生まれた唯一無二のレモンサワー。ブームの一端を担ったお店が語るこだわりの製法とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          こんにちは、塩見なゆです。 突然ですが、レモンサワーはお好きですか? お酒好き、居酒屋好きにとって、レモンサワーはビールや日本酒と並ぶ最もポピュラーなアルコール飲料の一つです。 日本酒やビールがまだ手に入りにくかった戦後、当時の主流は大量生産が可能で値段が安い甲類焼酎でした。焼酎をいかにおいしく飲むか、人々が試行錯誤する中で偶然生まれたのが「レモンサワー」というジャンルです。 もつ焼きなどの酒場料理と相性がよいレモンサワーは、関東の居酒屋を中心に広まり、やがて日本全土の飲食店や小売店の店頭に並ぶようになったのです。 ビールと並ぶ定番アルコール飲料の地位を確立したレモンサワーに、近年新たなニーズが生まれました。それは、原料や製法へのこだわりから生まれる“プレミアム”な味わいの追求です。 そんな“プレミアム”なレモンサワーとは一体どのようなものなのか? 今回は近年盛り上がりを見せる、レモンサワ

            新宿ゴールデン街で生まれた唯一無二のレモンサワー。ブームの一端を担ったお店が語るこだわりの製法とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • 焼酎っていろいろある - japan-eat’s blog

            焼酎の魅力をより楽しむためには、甲乙の違いや原料の種類について知っておくことが大切です。焼酎を最近嗜み始めた方などに向けて、より美味しく味わえるように焼酎の種類について。早速、焼酎の世界を掘り下げていきましょう。 焼酎の甲乙とは 甲類焼酎の特徴 乙類焼酎の特徴 芋焼酎 麦焼酎 米焼酎 黒糖焼酎 そば焼酎 泡盛 焼酎の甲乙とは 焼酎は、その蒸留方法の違いによって「甲類焼酎」と「乙類焼酎」に分けられます。 蒸留とは、沸点の違いを利用してアルコールの度数を上げる工程のことです。 水の沸点は100度、飲用アルコールの沸点は78.3度なので、水とアルコールが混じった液体を100度以下で熱すると、沸点の低いアルコールが先に蒸発します。 この蒸発したアルコールを冷やして液体に戻すことで、よりアルコール度数の高い液体が抽出できる仕組みです。 ここからは、甲類焼酎と乙類焼酎がそれぞれどのような蒸留方法で作ら

              焼酎っていろいろある - japan-eat’s blog
            • 「蔵酔笑」焼酎本来の味を求めて...。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

              ●本格焼酎● ★ろ過はこんな感じ 最初から本格焼酎 darucoro9216 ●にっこり笑顔 『ひとくち飲めばにっこり笑顔、ほろ酔い気分で楽しんで欲しい』 そんな蔵人の想いが込められた、本格熟成いも焼酎の紹介です。 『白麹』と『黒麹』の合わせ持つ特徴を、じっくり醸し出された焼酎。 さしずめ白と黒の麹の良いところを一つにした感じですね。 白麹のすっきりとした口あたりの中にも、黒麹特有のふくよかな広がり、深い味わいが楽しめます。 ●ろ過について 一風変わったつくり方の焼酎ですよね。 普通は黒なら黒麹だけ、白なら白麹だけで作られることが多いです。 「無ろ過につき 旨み・にごり・浮ぶ 焼酎の華」 無ろ過の焼酎は久しぶりです。 ろ過って具体的にどうしてるの?と思われる方もいるでしょう。 濾過材と言われる珪藻土を焼酎に入れ油成分を珪藻土に吸着させ、フィルターで濾過するなどの方法がとられます。 各会社で

                「蔵酔笑」焼酎本来の味を求めて...。 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
              • 蕎麦 そば 3/3 - japan-eat’s blog

                ただ食べるだけではない蕎麦!今回はそばを使ったお酒の紹介です。 そばの実から造る本格焼酎の魅力 そば焼酎とは? おもな生産地は! そば焼酎の特徴・味わい そば焼酎の歴史 そば焼酎の製造方法 そば焼酎の選び方 そば焼酎の飲み方 最後に そば焼酎とは? そば焼酎は、日本を代表する麺類「そば(蕎麦)」の原料で、近年スーパーフードとして話題を集めている「そばの実」から造られる本格焼酎です。食べるだけの蕎麦ではなくお酒も作っている。 おもな生産地は! 宮崎県高千穂地方や長野県、北海道をはじめとする、そばの名所や名産地。芋焼酎や麦焼酎、米焼酎などと比べると銘柄数は少ないものの、独特の香味と飲みやすさで多くのファンを魅了しています。 そば焼酎の特徴・味わい そば焼酎の人気の秘密は、日本で暮らす人には馴染み深いそばの香りと独特のコク。そのすっきりとした飲みやすさは、愛飲家はもちろん、焼酎初心者にも支持され

                  蕎麦 そば 3/3 - japan-eat’s blog
                • 知ってた?トップバリュ薩摩本格焼酎(芋)のパッケージ変更 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                  お気に入りトップバリュ「薩摩本格焼酎(芋)」のパッケージ変更 裏付けとしてバーコードから商品コードを読み込み、発注した経緯 について、お伝えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、宅飲みではコスパ重視につき、現在トップバリュ芋焼酎(1.8Lを)毎月3本ずつ購入してマックスバリュに貢献している赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 コスパが良い芋焼酎があるという情報をキャッチし、昨年出会った黒いパッケージの「薩摩本格焼酎(芋)」が、いつのまにかゴールドに変更になっていたので、それを確認した経緯などもご紹介します。 目次 トップバリュ薩摩本格焼酎(芋)のパッケージ変更"写真あり" 新しくなったの?マックスバリュは代替品と認識? 気になる中身は?本当に変わってないの? もし気に入らなかったらどうする? まとめ あわせて読みたい!

                    知ってた?トップバリュ薩摩本格焼酎(芋)のパッケージ変更 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                  • 焼酎ウイスキー【ウイスキー水割り 無銘】 - ぬか袋のブログ

                    この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! コンビニやスーパーなどでは毎月のようにお酒など新商品が並んでいますよね。 新商品だけではなく、昔から置いてあるけれどなかなか手に取ることがない商品も多く存在すると思います。 そんな本日ご紹介するのは、僕がずっと気になっていたけれど手に取らなかったウイスキーについてです。 『ウイスキー水割りカップ 無銘』 ローソンのお酒コーナーに置いてあり気になっていましたが、実際に飲んだのは今回が初です! 福徳長酒類株式会社 テイスティングする前に軽く情報を探ってみましょう! 『ウイスキー水割りカップ 無銘』を作っているのは福徳長酒類株式会社(ふくとくちょうしゅるい)です。 福徳長酒類株式会社は千葉県松戸市に本社を置き、酒類・食品の製造販売を行っているオエノングルー

                      焼酎ウイスキー【ウイスキー水割り 無銘】 - ぬか袋のブログ
                    • 還暦祝い完全ガイド|由来・マナー・NG・贈り物などお祝いの仕方を徹底解説 - ルキャドライフ

                      両親や親しい人が還暦を迎える時に、「お祝いをして喜ばせてあげたい」と思っている人は多いのではないでしょうか? ですが誰でも一生に一度しかない還暦。 祝う方も経験がない場合がほとんど…。 還暦祝いのタイミングやどういう形で祝えばよいか、何を贈ったらいいかなど、わからないことがたくさん! そこで、まずは還暦祝いの由来から、お祝いの仕方やマナー、おすすめのプレゼント、NGなプレゼントなど、還暦祝いに関する、あらゆることをご紹介していきます。 これを読んで、祝われる人も祝う人もハッピーになる還暦祝いを迎えてくださいね。 1.還暦祝いとは 引用元:写真AC 1-1.還暦とは 還暦という言葉は皆さんご存じですよね。 60歳前後の人を「アラ還」と呼ぶなど、還暦は普段から聞きなれた言葉。 では還暦という言葉の由来はどこにあるのでしょうか? 還暦は、年を表す干支(えと)を由来とする言葉です。 干支と聞くと「

                        還暦祝い完全ガイド|由来・マナー・NG・贈り物などお祝いの仕方を徹底解説 - ルキャドライフ
                      • 【海童】祝の赤 黒麹造り - POPO's kitchen

                        ご訪問いただきありがとうございます。 ポポンデッタです。 今日はお酒のレビューをしたいと思います。 海童シリーズになります。 お酒の写真 概要 基本情報 味(ロック) 総評 まとめ お酒の写真 情熱的な真っ赤な瓶です(写真写りがいまいち。笑)。 概要 原材料完全国産、黒麹仕込みのコクとキレ 東シナ海にしずむ赤い夕日をイメージした プレミアムな本格芋焼酎 新鮮な鹿児島県産さつまいもを使用。 甘い味わいが特徴の「紅さつま」と「黄金千貫」の原酒をブレンドした 薩摩本格焼酎です。 コクのあるまろやかな飲み口は、しっかりした味の肉料理や 中華とも相性ぴったり。食中酒としてもお楽しみいただけます。 果実を思わせるさわやかな香りと、 黒麹特有のふくよかな甘みが特長です。 濵田酒造HPより引用 基本情報 蔵元:濵田酒造 原材料:鹿児島県産さつま芋/米麹(国産米) 度数:25度 ジャンル:本格芋焼酎 味(ロ

                          【海童】祝の赤 黒麹造り - POPO's kitchen
                        • 【2021年】プロがおすすめ!本当に美味しい絶品麦焼酎9選! - 生活百花

                          おはようございます!今回は本当に美味しい麦焼酎を紹介したいと思います! 麦焼酎は麦を原料にした蒸留酒で、比較的飲みやすいものが多く焼酎初心者にもオススメできる焼酎です。 今回はそんな麦焼酎の特徴や楽しみ方も紹介しながら、おすすめの銘柄を紹介したいと思います。 目次 ・麦焼酎の特徴は?米焼酎や芋焼酎との違いは? ・麦焼酎の美味しい飲み方とは? ・おすすめの麦焼酎9選! 1.佐藤 2.兼八 3.一粒の麦 4.初代 百助 5.一番礼 6.百年の孤独 7.いいちこスペシャル 8.ニッカ・ザ・麦焼酎 9.閻魔 ・まとめ ・麦焼酎の特徴は?米焼酎や芋焼酎との違いは? 麦焼酎の特徴はなんと言っても「香り」にあります。香ばしい麦の薫りが本当に心地良いです。 そして麦焼酎のもう一つの特徴して、芋焼酎や米焼酎と比べてもかなり「飲みやすい」というのがあると思います。もちろん好みもありますが、とにかく麦はスッキリ

                            【2021年】プロがおすすめ!本当に美味しい絶品麦焼酎9選! - 生活百花
                          • 自作の葛粉で作る「葛切り」がうまいけど賞味期限は5分以内 - 私的標本:捕まえて食べる

                            こんにちは。クズは好きですか。 葛の根を掘って、そこから葛粉を作った話を書きましたが、その葛粉で葛切りを作ったら美味しかったので覚書です。 blog.hyouhon.com 365日野草生活ののんさんが主宰するクズを掘る会と、葛粉を食べる会。今年は両方参加しました。ただクズの根の収穫量が少なかったので私は持ち帰らず、食べる会には昨年生成して冷蔵庫に入れっぱなしだった葛粉を持参です。 葛粉を食べる会2019 この会は各自が頑張って作ってきた、いろんなカラーの葛粉が集まっていて楽しいです。 トリュフ塩じゃないです。クズを掘った場所の土でもないです(そうともいいきれないけど)。ヨウ素液を掛けちゃった後でもないです。 「クズの中のカスが混じっている」という、意味深な粉なのです。 純粋な葛粉は無味無臭の澱粉なので、白ければ旨いという訳でもないよなという学びがあります。 海水から作る塩と同じです。にが

                              自作の葛粉で作る「葛切り」がうまいけど賞味期限は5分以内 - 私的標本:捕まえて食べる
                            • 一どん - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                              一どん なんて読むの? 今回も訪問して下さりありがとうございます。 前回は「魔王」を紹介しました。 今回は2回目ですが、また焼酎の紹介をしようと思います。 本格焼酎「一どん」です。 読み方は「いっどん」と聞いてます。 勝手な推測ですが、ハジメさんの愛称がきっと 「いっどん」だったのでは? [間違ってたらごめんなさい] 鹿児島の黒瀬杜氏[初代]のお名前が…。 片平一(かたひらはじめ)と言う方なので、その方に敬意を払って命名されたそうです。 焼酎が好きな方はご存知と思いますが、毎月の抽選によって販売されてる焼酎なんです。 お店では売ってません。 無類の焼酎好き(知人)が、酒呑みの僕にと送ってくれました。 ※本当に?僕でいいのぉ?って思ったんですが、なかなか呑めない珍しい焼酎なのでありがたく呑ませてもらいます。 で?またぁーって思われるかもですが、この焼酎も黄麹がベースになってます。 詳しくは野

                                一どん - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                              • 11月1日は教育の日、ラジオ体操の日 、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おいでやす♪~ 2020年11月1日は何の日? 11月1日は教育の日、ラジオ体操の日 、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日です。 ●『教育の日』 :  社会教育法施行10周年を記念して、1959(昭和34)年9月の閣議決定により制定。11月3日の「文化の日」の前後一週間を「教育・文化週間」としました。多くの都道府県や市町村で、この日を「教育の日」、そしてこの日から一週間を「教育・文化週間」、または一ヶ月間を「教育・文化月間」に定めています。 ※都道府県単位としては、◎埼玉県が「彩の国教育の日」と「彩の国教育週間」、◎奈良県が「奈良県教育の日」と「奈良県教育週間」、◎岡山県が「おかやま教育の日」と「おかやま教育週間」、◎広島県が「ひろしま教育の日」と「ひろしま教育ウィーク」、◎島根県が「しまね教育の日

                                  11月1日は教育の日、ラジオ体操の日 、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 色々な準備~育成に励む! - karutakko-muratanの日記

                                  今日は曇ってます。☁ でも、洗濯物は乾くかな? 昨日から秋田は長袖モードです。 昨日久々に実家へ! 今月のお花になってましたね。 先日、旦那様と鹿角に戻ってきて・・・ 八幡平でお仕事仲間とすれ違う時に「家内です・・・」と、紹介されて・・・ 車に乗ってから 「あの家内って言い方~私あまり好きじゃないんだよねぇ。。。いかにも家に閉じ込められてる感があって・・・」と言うと 「君は、全く家に閉じ込められてないよね~むしろ俺よりも自由に各地を飛び回ってるし・・・」と、旦那様! 「確かに・・・」と、ふたりで爆笑! 「じゃどんな呼び方がいい?」と聞かれて「まだ『妻』の方がいいかなぁ・・・」と答えると 「妻だって刺身のツマみたいじゃないか」と。。。 う~ん、確かにそうでもありますが・・・ 私は「いつも主人がお世話になってます」と、判で押したように同じように挨拶してますが・・・ 「主人」に対比するもっといい

                                    色々な準備~育成に励む! - karutakko-muratanの日記
                                  • Dockerコンテナで Windows IIS を動かす - サーバーワークスエンジニアブログ

                                    こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 私はサーバーワークスへは昨年2021年12月に中途入社しまして、はや4か月がたとうとしています。 実務では主に VPC、EC2、RDS、WorkSpaces といったインフラ部分の構築を担当してきましたが、そろそろ新しい領域チャレンジということで、Dockerコンテナ技術 にトライしてみようと思います。 アプリケーション開発の経験無い、インフラエンジニア視点での文章となります。専門の方がみてお見苦しい表現があるかもしれません。ご了承ください。 Dockerコンテナとは Windows コンテナに挑戦 参考情報 ゴール 検証開始 コンテナを動かす EC2 Windows サーバー を準備 Windows コンテナのセットアップ まず動かしてみる オリジナルHTMLコンテンツをWindowsコンテナのIISで動かす まとめ D

                                      Dockerコンテナで Windows IIS を動かす - サーバーワークスエンジニアブログ
                                    • じつは「思いがけない理由」があった…「日本の焼酎」と「ウイスキー」の「決定的な違い」(鮫島 吉廣,高峯 和則)

                                      魅惑の酒、焼酎の七不思議に迫る。 身近な存在ながら、じつは非常に特殊な蒸留酒、焼酎。どんな原料でも焼酎にできて、蒸留酒なのに新酒でも旨く、健康にも良い。蒸留すればただの「湯気の集まり」のはずなのに、さまざまな個性的な風味も持っている。 歴史的・文化的背景、酒造りの技、酵母・麹の働き、「風味」の決め手、健康への寄与、飲みかたで変わるおいしさ――今や世界から注目を集め、国酒にも認定された焼酎には、清酒を造れなかった九州地方の人々が生み出した知恵と技が詰まっている。 知るほどに驚く、焼酎の世界へご招待します。 *本記事は、鮫島 吉廣,高峯 和則『焼酎の科学』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。 ウイスキーと焼酎の蒸留、「決定的な違い」とは 麦芽を使う単行複発酵方式(糖化と発酵が別工程)では、まず麦芽を60℃程度の温水に浸漬し、麦芽のデンプンを麦芽の酵素で糖化し、この糖化液を30℃程度に

                                        じつは「思いがけない理由」があった…「日本の焼酎」と「ウイスキー」の「決定的な違い」(鮫島 吉廣,高峯 和則)
                                      • 焼酎といえば、やっぱり「鹿児島」かな~⑪(種子島地区)

                                        40代の酒好きのただのおっさん・・・。酒の中でもとりわけ焼酎を好んで飲んでいる。焼酎といっても、麦焼酎、米焼酎いろいろあるが、ここはやはり 『芋… 四元酒造株式会社 種子島は、鹿児島から南へ約115km、飛行機で35分、高速船で90分。種子島の中央部に位置する中種子町に蔵があります。古くは鉄砲伝来、現在はロケット基地のある島で有名です。創業は明治42年。全量島内産さつま芋使用。種子島の豊な自然に恵まれた大地で育ったサツマイモを一つ一つ、手をかけ製造を行なっております。代表銘柄は 「島乃泉」ほのかな芋の香りとさわやかな酔い覚めが特徴の焼酎です。大自然に囲まれた南の島から本物の風格と味わいをお届けいたします。 高崎酒造株式会社 鹿児島市から南へ約115kmの種子島。この島の北部に位置する西之表市で明治36年(西暦1903年)から焼酎製造を続ける高崎酒造株式会社。島内でも最も古い歴史を持つ蔵元で

                                          焼酎といえば、やっぱり「鹿児島」かな~⑪(種子島地区)
                                        • 日本の「焼酎」、じつは「謎だらけの酒」だった…「衝撃的すぎる7つの不思議」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                          醸造酒と蒸留酒。アルコール発酵させた液体(モロミ)を搾ったりろ過して造られるのが醸造酒。モロミを沸騰させて出る湯気(ベーパー)を冷却して液化して得られるのが蒸留酒〔図:『焼酎の科学』より〕 焼酎は、日本人にとって身近なものですが、蒸留酒としてはじつに不思議なお酒です。 焼酎の本場では焼酎が清酒と同じように飲まれてきたので、かつては蒸留酒であることを知らない人も多くいました。 すごくおおざっぱに言うと、清酒を蒸留したのが焼酎(米焼酎)、ワインを蒸留したのがブランデーという関係になりますが、ブランデーは食中酒であるワインの代わりにならないのに、焼酎はブランデーと同じ蒸留酒でありながら醸造酒の清酒と同じように食中酒として飲まれています。 「湯気の集まり」である蒸留酒が、醸造酒のように飲まれるのは不思議なことです。同じ原料を使ったとしても、醸造酒と蒸留酒は全く異なる酒になるのです。それなのに、どう

                                            日本の「焼酎」、じつは「謎だらけの酒」だった…「衝撃的すぎる7つの不思議」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                          • 「キンミヤ」・「宮の雪」にとどまらない 宮崎商店の本格焼酎を嗜んだことはありますか?  - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                            こんばんは。 本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 あっという間に12月も上旬を終えてしまいました。師走とはよく言ったものですね。 令和元年となった今年も残りわずか三週間です。この21日間を充実したものにしていきましょう。 昨日の記事では、宮崎商店の日本酒である「宮の雪」についてお伝えしました。キンミヤを愛飲している方の中でも、その製造元が日本酒を醸していることをご存じなかった方も多いのではないでしょうか。 しかも、この「宮の雪」はモンドセレクション世界酒類コンクールで何度も金賞を受賞している銘柄なのです。 モンドセレクションのお墨付き、しかも金賞の常連という「宮の雪」を飲みたくなってきませんか。私は飲みたくてたまらなくなってしまいました。(笑)。必ずや年内に試したいと思います。 宮崎本店のお酒は、甲類焼酎の「キンミヤ」、清酒「宮の雪」にとどまりません。 乙類の焼酎、つまり

                                              「キンミヤ」・「宮の雪」にとどまらない 宮崎商店の本格焼酎を嗜んだことはありますか?  - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                            • 甲類焼酎を飲み比べてみた! 本当に違いはあるのか? | イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト

                                              甲類焼酎を飲み比べてみた! 本当に違いはあるのか? チューハイやサワーのベースとして使われる甲類焼酎。数ある甲類焼酎の中から、一般的に手に入りやすい銘柄を集めて飲み比べてみました。果たして、どんな違いが見つかるのか? そして家飲み甲類焼酎のベストバイとは? 甲類焼酎とは? どんなソフトドリンクも「酒」に変えてくれる魔法の液体、甲類焼酎。家飲みのお供として愛飲している方もいらっしゃると思います。 焼酎には、本記事で扱う「甲類焼酎(連続蒸留焼酎)」と、皆さん大好きな芋焼酎などの「乙類焼酎(単式蒸留焼酎=本格焼酎)」があります。乙類の焼酎は、米、麦、芋などの原料の風味を残すため、たった一回しか蒸留しません。それに対し、甲類の焼酎は連続蒸留器という超強力な蒸留器を使って複数回蒸留を繰り返し、アルコール純度を高めています。その過程で原料の風味は消え去り「飲めるアルコール溶液」に変貌を遂げるのです。日

                                                甲類焼酎を飲み比べてみた! 本当に違いはあるのか? | イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト
                                              • 11月1日は秋の藤原まつり、吉例顔見世大歌舞伎、尾道ベッチャー祭、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                2019年10月31日は何の日? 11月1日は秋の藤原まつり、吉例顔見世大歌舞伎、尾道ベッチャー祭、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり) ●秋の藤原まつり 【世界遺産平泉】FAN-TV#17 秋の藤原まつり 11/01(金),11/2(土),11/3(日・祝)の3日間行われます。 平泉の文化は、平安時代に100年にわたり築き上げられたもので、その繁栄をもたらした藤原四代への追慕の祭りが「春」と「秋」に開催されます。これが「藤原まつり」です。 最も華やかなのは毎年5月に開催される「春の藤原まつり」で、毎年ゲストとして俳優やタレントが登場する「義経の行列」は、ニュースでも取り上げられていますね。 一方、今回ご紹介する「秋の藤原

                                                  11月1日は秋の藤原まつり、吉例顔見世大歌舞伎、尾道ベッチャー祭、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                1