並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

村上春樹 短編集 文庫の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記

    最近、頭おかしくなることがない。 www.karzusp.net かーずさんが、いつの間にか製麺業を引退していた。いろいろ理由はあったのだろうけれども、大きなきっかけは『『ゼルダの伝説BoW』をプレイできました。これがもう、快楽物質ドバドバ出て昇天し』かけたかららしい。 脳汁どばどば。 そういえば、最近、そういう体験をしていない。『うえええぇええええっぇえっ!おもしっれええぇええ!脳汁でるぅううううう!じぬううぅううう!』してない。もう数年もしていない。歳をとると、感性も摩耗して、すげーすげーしづらくなる。少なくとも自分はそうで。だから、脳汁びゃーできる人が羨ましい、自分が悲しい。嫁はゴリゴリと脳汁出して、今は若俳にはまっているけれども。あれは別の生き物だから……。 最近、ミドルエイジを迎えた周りのブロガー諸子が人生を振り返っている。これからの人生と今までの人生。 自分は、振り返るにも色々

      今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記
    • おれの好きな小説10選 - 関内関外日記

      はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 さようなら、ギャングたち 夜の果てへの旅 チャンピオンたちの朝食 高丘親王航海記 ニューロマンサー 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド ユービック 愛その他の悪霊について パルプ 不安の書 ……うーん。ちょっと自分で掘り起こしてみようと思ったが、10選というのはむずかしい。とはいえ、とりあえず、暫定的に、こんなところで。 さようなら、ギャングたち さようなら、ギャングたち (講談社文芸文庫) 作者:高橋 源一郎 講談社 Amazon おれにとって目が覚めるような小説との出会いというと高橋源一郎の『虹の彼方に』とないうことになるのだが、それよりも衝撃を受けて、いまだにおれのなかで最高級の小説というと『さようなら、ギャングたち』ということになる。いずれも父の本棚にあったものであり、『虹の彼方に』は「こんな小説もある」とすすめられ、『さよ

        おれの好きな小説10選 - 関内関外日記
      • みんなのオススメ短編小説を聞きました | オモコロ

        皆さん、小説読んでますか。 小説読むのって面白いし、場所も問わないし、さほど金もかからないし、中断してもいいし、聡明であることを周囲に主張できるし、いい事ずくめの娯楽なのですが、いかんせん唯一の難点が「読むのがだるい」ことなんですよね。 我々凡人は読書の有益さを知りつつも、一方で「本読むのだるいし、YouTubeでアメリカの面白ホームビデオでも観たいな」という感情を抱えています。だるいなら読むなよ、とおっしゃる方もいるでしょうが、それはあまりにも人間の気持ちを黙殺した意見ではありませんか。そういう相容れない気持ち、混乱、疑念を受け入れることが真の人間性なのではないでしょうか。だるいです、読書。それでもしたい。 ということで、今回は志を同じくする皆様のために「短編」に絞ってオススメをします。 ※個々人が記憶で喋っていますので、ストーリーやニュアンスが若干異なることがあるかもしれませんがご容赦

          みんなのオススメ短編小説を聞きました | オモコロ
        • いま、「弱さ」でしか男を描けないーー村上春樹原作でカンヌ脚本賞受賞の濱口竜介監督が語る(熊野 雅恵)

          先月開催されたカンヌ国際映画祭で、脚本賞を含め4つの賞を受賞した映画『ドライブ・マイ・カー』が8月20日より公開中だ。 監督を努めたのは、昨年、『スパイの妻』(‘20)でヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞(共同脚本)し、今年に入って『偶然と想像』(今秋公開予定)でベルリン国際映画祭銀熊賞した濱口竜介さん。村上春樹原作の本作に込めた思いについて聞いた。 『ドライブ・マイ・カー』 舞台俳優であり演出家の家福悠介(西島秀俊)は、かつて女優であり、その後脚本家に転身した愛する妻の音(霧島れいか)と幸福な日々を送っていた。ところが、音は秘密を残して突然この世からいなくなってしまう。2年後、広島での演劇祭に愛車で向かった家福は寡黙な専属ドライバーの渡利みさき(三浦透子)と出会う。妻との記憶が刻まれた車の中で、ドライバーのみさきとお互いの過去を明かすうちに、家福は目を背けて来たあることに向き合うようにな

            いま、「弱さ」でしか男を描けないーー村上春樹原作でカンヌ脚本賞受賞の濱口竜介監督が語る(熊野 雅恵)
          • 必読書コピペにマジレスしてみる・海外文学編(2)

            (1)はこちら。anond:20210212080317 キャロル『不思議の国のアリス』好き。ただし、当時の人にしかわからないパロディやジョークが多く、というかこの本を通じてしか残っていないのもあるので、純粋に笑えるかどうかはわからない。とはいえ、わからないなりにナンセンスさは楽しく(「ぽっぺん先生」シリーズにも引き継がれている)、トーベ・ヤンソンなどいろいろな人の挿絵も楽しめるし、こじらせ文学少年・文学少女とも仲良くなれるかもしれない。大学時代の読書サークルは楽しかったなあ。 ドストエフスキー『悪霊』ドストエフスキーの小説は基本的に頭がおかしい。ドストエフスキー自身がギャンブル依存症でユダヤ人嫌いのヤバいやつだし。 登場人物は基本的に自己主張が激しくて感情に溺れやすく、数段落数ページにまたがって独白する。プライドが無駄に高くて空想癖がひどく、思い込みが激しくて人の話を聞いちゃおらず、愛さ

              必読書コピペにマジレスしてみる・海外文学編(2)
            • アカデミー賞国際長編映画賞「ドライブ・マイ・カー」が受賞 | NHK

              アメリカ映画界、最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞が発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を受賞しました。2009年の滝田洋二郎監督の「おくりびと」以来の快挙です。 アカデミー賞は日本時間の28日、各賞が発表され、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」はノミネートされた4部門のうち国際長編映画賞を受賞しました。 2009年の滝田洋二郎監督の「おくりびと」以来の快挙です。 「ドライブ・マイ・カー」は村上春樹さんの短編小説が原作で、妻を亡くした舞台俳優で演出家の男性が専属ドライバーの女性と出会い、ともに過ごすうちに目を背けてきた妻の秘密と向き合う物語です。 去年、フランスのカンヌ映画祭で脚本賞を受賞したほか、ことしのアメリカのゴールデングローブ賞で非英語映画賞を受賞するなど国際的に高い評価を受け、アカデミー賞の結果が注目を集めていました。 ノミネートされた4部門のう

                アカデミー賞国際長編映画賞「ドライブ・マイ・カー」が受賞 | NHK
              • 読んだ本から選ぶ47都道府県が舞台の作品 - 読書する日々と備忘録

                Twitterでハッシュタグ #GoTo読書の都道府県別の読んだ本紹介やっている方を見かけて、自分もやってみたいと思い、あまり深く考えずに読んだ本の中からということで勢いでざっとリストを作ってみました。 読んだことある本の舞台で47都道府県埋まらないか試しに作ってみたけど、いくつか埋まらないところがあるし、苦しいところもある…真剣に考えればいくつかシリーズの巻のどこかでというのもあるのかもしれないですが(苦笑)#GOTO読書 pic.twitter.com/2Bn8NPPQMq — よっち (@yocchi_reading) 2021年2月14日 GoTo 読書作品リスト そこから、今更ながらに未来屋書店 石巻店のTwitter担当者によって考案された企画だということを知り、いそいそと公式リストを確認して、こっちの方がいいなと思う作品があったら入れ替えたり、思い出した作品を入れたりでいろい

                  読んだ本から選ぶ47都道府県が舞台の作品 - 読書する日々と備忘録
                • みんなの『2021年の本ベスト約10冊』をランキングにしてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                  どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。乾燥肌です。 最近はブロガーというよりも、Twitter集計人としての活動がメインになっているが、そろそろ頭の良い方がプログラムでスマートに集計しだしているので、お役御免になる日も近いだろう。私の残り僅かな命を皆さんで眺めて楽しんでいただきたい。地味に散ってやるぜ。 ということで、この記事を書いてるのは2022年の1月初旬。 この時期になると、Twitter読書垢の風物詩が見られる。 それが… #2021年の本ベスト約10冊 である。 新刊に限らず、2021年に読んだ本の中で特に良かった(印象に残った)作品を約10冊選んだタグになる。約ってのがいいよね。 読書家といっても人それぞれで、好む読書ジャンルも違えば、読むスピードだって違う。中には10冊を選べるほど読んでないという方もいるし、たくさん読んでるけど10冊はとてもじゃないけど選べないという方もい

                    みんなの『2021年の本ベスト約10冊』をランキングにしてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                  • 2020上半期オススメ本10冊(と、おまけ数冊) - きまやのきまま屋

                    上半期の読了本は75冊でした! ののはな通信 宝島 ピエタとトランジ 持続可能な魂の形 君がいないと小説は書けない わたしのいるところ 生者と死者に告ぐ うたうおばけ 神様はいつも両方をつくる ブードゥーラウンジ 今回は特例をつけます。 ・冊数の集計は1〜6月 ・しかし「これは上半期に読むはずだった」と心底感じる本をガシガシと7月に読んでいるので、オススメ本にはそれらも入れる!辻褄は年末に合わせる。 ののはな通信 特例を作っておきながら最初のはちょっと前の刊です。2018年から目をつけていて、やっと読みました。 ののはな通信 (角川書店単行本) 作者:三浦 しをん 発売日: 2018/05/26 メディア: Kindle版 私はどうやら、往復書簡モノが好きみたいだ。メールに取って代わられても良い。クラス内で回されていたお手紙なんてもっと良い。 仲良し二人組だった「のの」と「はな」の手紙での

                      2020上半期オススメ本10冊(と、おまけ数冊) - きまやのきまま屋
                    • 講談社文芸文庫の電子書籍 「定額読み放題」に12月から提供 - 日本経済新聞

                      近現代文学の名作を集めた講談社文芸文庫には、次に何が出るのかと期待させるところがある。今年の作品を見ても、石坂洋次郎の短編集『乳母車・最後の女』(編・三浦雅士)に始まり、昨年亡くなった文芸評論家、加藤典洋の『テクストから遠く離れて』『村上春樹の世界』、今年亡くなった作家、古井由吉の長編『野川』、国際的に評価の高い多和田葉子の『ヒナギクのお茶の場合 海に落とした名前』などが続いた。そこには『つげ義

                        講談社文芸文庫の電子書籍 「定額読み放題」に12月から提供 - 日本経済新聞
                      • 『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から

                        今もっとも勢いのあるアニメ映画監督といえば『君の名は。』『天気の子』そして『すずめの戸締まり』と大ヒットを続けている新海誠で異論はないと思う。 今回はそんな新海誠監督に影響を与えてきたり、オススメしている作品をまとめたので紹介していく。SF小説と、ダメな大人が出てくる作品が多め。 ダ・ヴィンチ 2022年12月号 より ダ・ヴィンチ 2022年12月号 [雑誌] 『三体』 劉慈欣著 三体 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 中国のSF作家劉慈欣による長編小説。現代でSF小説といえば本作といっても過言ではない程有名なので、読んだことない人でもタイトルぐらい聞いたことある人は多いだろう。全5巻と長いのでAudibleで聞くのもアリ。映像化も予定されている。 本の雑誌であるダ・ヴィンチらしい質問としてオススメの本の質問に対して新海誠監督は『三体』と答えている。スペースでも同じようにオススメし

                          『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から
                        • 『ドライブ・マイ・カー』村上春樹の原作本にハマる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                          村上春樹マイコレクション 「女のいない男たち」はアカデミー国際長編映画賞となった「ドライブ・マイ・カー」の原作本です。 映画ではベッドシーンも話題のようですが、原作は短編集。 この本からすっかり春樹にハマって、「騎士団長殺し」も読了。 ブックオフやAmazonで本の購入コツについてお伝えします。 スポンサーリンク 紙の本が好き ドライブマイカー 騎士団長殺し ブックオフ 著者と印税 まとめ 紙の本が好き 本が増える(@@;) 私は夜、ベッドで本を読むのが好きなので、ブルーライトを発しない紙の本が好き。 村上春樹の本を読むようになったのは、50歳から。 若い頃の私は春樹ファンではありません。 ネズミや羊の暗喩(あんゆ)が理解できなかった。 「海辺のカフカ」や「羊を巡る冒険」は、いまもそんなに好きではない。 でも、『女のいない男たち』は面白く読むことができたのです。 ドライブマイカー 買ったと

                            『ドライブ・マイ・カー』村上春樹の原作本にハマる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                          • 【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            ランキング参加中読書 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道 (光文社新書 1239) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon Kindle版もあります。 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon 〈小説〉の舞台裏、お見せします。 いつの時代もあとを絶たない〈作家志望〉。実際にデビューまで至る才人のなかでも、「食っていける」のはごく一握りだ。とりわけエンタメ文芸の道は険しい。ひとたび「売れない」との烙印を捺されたら最後、もう筆を執ることすら許されない――。 そんな修羅の世界に足を踏み入れてしまった作家は、どのような道を辿るのか。華々しいデビュー、相次ぐ映画化オファー、10万部超えのヒット――。人気作家への道を邁進していたはずの小説家は、どこで何を間違えてしまったのか? 栄光の日々すら塗りつぶす数々の失敗と、

                              【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • やつめうなぎ的思考 木下千花 | 濱口竜介 特集『ドライブ・マイ・カー』 | nobodymag

                              木下千花 濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』は、やわらかく青みがかった大きな窓を背景に、ぬらりと身を起こしたまま語る女の黒いシルエットで始まる。女は言う。「続き、気になる?」 本作が村上春樹の同名作品ばかりではなく、短編集『女のいない男たち』(文春文庫、2016年)にいっしょに納められた他の短編からも想を得ていることを知っている者なら、すぐに思い当たるはずだ。「ああ、「シェエラザード」だ」と。シェエラザードは、同名の短編小説において、ある秘密組織の「ハウス」に滞在している語り手の男性の元に1、家事と性的サーヴィスを提供するため週に2回ほどやってくる30代の主婦であるが、性行為のあと、あたかも『千夜一夜物語』の美妃のように面白い話を語って聞かせるのだ。 しかし、類似はすぐに疑問を招き寄せる。なぜこの女、音おと(霧島れいか)は、ベッドの上に半身を起こして語っているのか。夫であり、この映画の主人

                              • ネタバレ注意【映画『ドライブ・マイ・カー』】ただひたすらに深く内省することの大切さを訴えかけている稀代の傑作。 - ioritorei’s blog

                                映画 ドライブ・マイ・カー インターナショナル版 ドライブ・マイ・カー インターナショナル版 『ドライブ・マイ・カー』とは あらすじ 国内外の批評家から絶賛 "演じる" ことを深く考えさせられる秀逸なキャスティング ただひたすらに深く内省することの大切さを訴えかけている稀代の傑作 『ドライブ・マイ・カー』とは 『ドライブ・マイ・カー』(英題:Drive My Car)は、濱口竜介監督による2021年8月20日公開の日本映画。 村上春樹先生の同名小説「ドライブ・マイ・カー」の映画化作品。 脚本・脚色は濱口竜介氏と大江崇允氏。 主演は西島秀俊氏。 PG12指定作。 濱口竜介監督の商業映画3作目となる。 妻を若くして亡くした舞台演出家を主人公に、彼が演出する多言語演劇の様子やそこに出演する俳優たち、彼の車を運転するドライバーの女との関わりが描かれている。 原作・映画ともに初代サーブ・900が登場

                                  ネタバレ注意【映画『ドライブ・マイ・カー』】ただひたすらに深く内省することの大切さを訴えかけている稀代の傑作。 - ioritorei’s blog
                                • 2020年上半期に読んで面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記

                                  恒例のやつです。今年の1月から6月末までに私が読んだ本の中で、面白かった本10冊のまとめ。おそらく今年の夏は、海外はもちろん、国内でも旅行の計画はなかなか立てにくいと思うので、少しでも読んでくれる人のおうち時間の足しになれば幸いです。 2019年末のやつはこちら aniram-czech.hatenablog.com 10位 『世界史を変えた13の病』ジェニファー・ライト 世界史を変えた13の病 作者:ジェニファー・ライト発売日: 2018/09/12メディア: 単行本 このコロナ禍のなかでつい読みたくなってしまった感染症関連の本。ペストからスペイン風邪、ハンセン病から梅毒まで、さまざまな病気が人類の歴史にどう影響を与えたのかが書いてある。著者の文体にちょっとクセがあり、たまにアメリカンブラックジョークみたいなのが鼻につくが、私はそういうの慣れてるから平気(?)。 9位 『いまさらですがソ

                                    2020年上半期に読んで面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記
                                  • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                    ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                      平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                    • 村上春樹の幻の小説「街と、その不確かな壁」を読む方法 - 日々の栞

                                      街とその不確かな壁 作者:村上 春樹 新潮社 Amazon その街に行かなくてはならない。なにがあろうと――〈古い夢〉が奥まった書庫でひもとかれ、呼び覚まされるように、封印された“物語”が深く静かに動きだす。魂を揺さぶる純度100パーセントの村上ワールド。 村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が2023年4月13日(木)に刊行される。待ちきれない人も多いのではないだろうか。『一人称単数』といった短編集は出版されてきたが、新作の長編小説は久しぶりだ。長編だと、2017年2月刊行の『騎士団長殺し』以来、6年ぶりとなる。 『街とその不確かな壁』の発売を受けて注目を集めている村上春樹の中編小説がある。それは、「街と、その不確かな壁」だ。タイトルが非常に似ていることから注目を集めているのだ。ただ、この作品は村上春樹自身が失敗作としていることもあり、単行本や文庫、全集にも収録されていない。 こ

                                        村上春樹の幻の小説「街と、その不確かな壁」を読む方法 - 日々の栞
                                      • 今更だけど2020年に読んだ本

                                        1月(15冊)池澤夏樹=個人編集 世界文学全集II-11所収 ピンチョン「ヴァインランド」 前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」 ドナルド・キーン「百代の過客 日記に見る日本人」★★★ 岡地稔「あだ名で読む中世史 ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる」☆ ドナルド・キーン「百代の過客〈続〉 日記に見る日本人」★★ 町田康「くっすん大黒」☆ 西村淳「面白南極料理人」 町田康「夫婦茶碗」 西村淳「面白南極料理人 笑う食卓」 青山潤「アフリカにょろり旅」 石川啄木「ローマ字日記」 今尾恵介「ふしぎ地名巡り」★ 奥野克巳「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと」 ピーター・ゴドフリー=スミス「タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源」 西村淳 「面白南極料理人 名人誕生」 現代語訳対照「枕草子(上)」田中重太郎訳注 2月(10冊)現代語訳対照「

                                          今更だけど2020年に読んだ本
                                        • 2021上半期に読んだ中からベスト10冊ともう1冊 - きまやのきまま屋

                                          唯一の海外文学『断絶』 百年と一日 つまらない住宅地のすべての家 夏物語 旅する練習 草原のサーカス 校正のこころ 現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート 海をあげる 針葉樹林 入れ忘れた『Lilith』 遅くなりましたが、上半期の読書まとめ記事です! 上半期の読了は108冊だったけど、再読が多かったかも。歌集も多いので、冊数は増えましたね! 『アウアエイジ』をこの期間に2回読んだのはノーカンで、一年以上前に読んだ本の再読はカウントしてる。 それでは振り返り解説。「読んだ中から」なので数年前の本も入ってます。 フィクションからいってみよう。 唯一の海外文学『断絶』 断絶 (エクス・リブリス) 作者:リン・マー 白水社 Amazon 藤井光さんという翻訳家の方が好きです。私はダニエル・アラルコンの2作がフェイバリットですが、『紙の民』や『タイガーズ・ワイフ』などの方が有名でしょうか?ク

                                            2021上半期に読んだ中からベスト10冊ともう1冊 - きまやのきまま屋
                                          • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

                                            好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

                                              影響を受けた100作 - ささやかな終末
                                            • 『街とその不確かな壁』の理解を深めるためにおすすめの村上春樹作品5選 - 日々の栞

                                              街とその不確かな壁 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が発売された。『一人称単数』といった短編集は出版されてきたが、新作の長編小説は久しぶりということもあり、発売当初は大きな注目を集めた。 発売から時間が経ったので、読んだ人も多いのではないだろうか。この記事では、『街とその不確かな壁』の理解を深めるためにおすすめの村上春樹作品を紹介したい。『街とその不確かな壁』に内容が近い村上春樹作品がいくつかあるので、読解の参考になるのではないかと思う。 街と、その不確かな壁 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 国境の南、太陽の西 騎士団長殺し 一人称単数 街と、その不確かな壁 文學界 昭和55年 9月号 村上春樹 『街と、その不確かな壁』 収録 ノーブランド品 Amazon まず一番に読んで欲しいのが、「街と、その不確かな壁」だ。『街とその不確か

                                                『街とその不確かな壁』の理解を深めるためにおすすめの村上春樹作品5選 - 日々の栞
                                              • 伝説を生で観る(ボブ・ディラン来日コンサートat東京ガーデンシアター) - 叡智の三猿

                                                昨夜、7年ぶりに生のボブ・ディランの歌を聴きました。 前回(2016年)は、渋谷のBunkamuraオーチャードホール でのコンサートを観にいきました。そのときは「ボブ・ディランって、こんなにつるんとした綺麗な声で歌えるんだ!」と、衝撃を受けました。 そして、今回のコンサートは別な衝撃を受けました。 まず、館内の入場に際して、びっくりしたのは、検査が厳しかったことです。 来場者は係員の目の前で、スマホの電源を切って、YONDR と呼ばれるポーチに入れます。このポーチは館内に入ると磁気の力でロックがかかる仕様になってます。 その後、別な係員による金属探知機による全身検査が行われます。さらに、別な係員によって手荷物検査が行われました。徹底してライブを録音するような行為が発生しないことに全力を傾けていました。 ここまで、セキュリティに厳格なコンサートに遭遇した経験はありません。 アーティストの情

                                                  伝説を生で観る(ボブ・ディラン来日コンサートat東京ガーデンシアター) - 叡智の三猿
                                                • 『秒速5センチメートル』が好きな人におすすめの恋愛小説 - 日々の栞

                                                  www.youtube.com 新海誠の最高傑作は何かという問いがあったら、僕は間違いなく『秒速5センチメートル』をあげる。 『秒速5センチメートル』は、美しすぎる初恋の呪いに囚われてしまった男性を、圧倒的な映像美で描いた名作アニメーション映画だ。新海誠監督の代表作の一つだ。 過去の感傷に陶酔している姿を、叙情的な映像と内省的なモノローグで極限まで美しく描いた作品であり、エモーショナルな内容は多くの人を惹きつけている。特に、過去の恋愛に名前をつけて保存する系男子が多いと思うが。 この記事では、『秒速5センチメートル』が好きな人におすすめしたい恋愛小説を紹介したい。どの作品も忘れられない恋愛を描いた作品だ。 新海誠作品でのおすすめ 秒速5センチメートル 言の葉の庭 他の作家の作品 国境の南、太陽の西 / 村上 春樹 グレート・ギャツビー / スコット・フィッツジェラルド パイロット・フィッシ

                                                    『秒速5センチメートル』が好きな人におすすめの恋愛小説 - 日々の栞
                                                  • 意外すぎる!?芥川賞を受賞していない有名作家まとめ - 日々の栞

                                                    芥川賞といえば純文学の登竜門的な賞だ。 純文学で優れた新人に与えられる賞で、安部公房や大江健三郎、中村文則、平野啓一郎、川上未映子、綿矢りさ、阿部和重など数多くの有名作家が受賞してきた。 実力のある作家に賞を与えて世に送り出してきた芥川賞だが、一部の作家は正当に評価できていなかったという声もある。実力はあるが、意外にも芥川賞を受賞していない作家もいるのだ。 かつて選考委員だった池澤夏樹は、「かつて芥川賞は村上春樹、吉本ばなな、高橋源一郎、島田雅彦に賞を出せなかった。」というコメントを残している。 そんな実力があるが芥川賞を受賞してない有名作家を紹介したい。 芥川賞とはどんな文学賞? 芥川賞を受賞していない作家 太宰 治 中島敦 三島由紀夫 津島佑子 村上春樹 高橋源一郎 島田雅彦 山田詠美 吉本ばなな 松浦理英子 舞城王太郎 芥川賞とはどんな文学賞? 芥川賞全集 第十一巻 作者:村上 龍,

                                                      意外すぎる!?芥川賞を受賞していない有名作家まとめ - 日々の栞
                                                    • 翻訳の世界 1992年10月号 若島正「改訳したい10大翻訳」 - 昼の軍隊

                                                      昔、フィリップ・ロスやナボコフの翻訳で知られる大津栄一郎のウィキペディアのページを見てみたら、「ナボコフの『賜物』の翻訳については若島正から『翻訳の世界』誌の「改訳したい小説ベスト10」で多数の誤訳を指摘されたため、「若島正氏に反論する」を同誌に寄稿し反駁した。 これに対する若島正の反論は『乱視読者の冒険―奇妙キテレツ現代文学ランドク講座』におさめられている」*1という文章が目に留まった。というか、著書や翻訳リストを除くと、それだけで全体の半分ほどが占められていて、ナボコフだけでなく、大津の翻訳そのものが酷いというような印象を与えている気がする。 若島正が改訳したい小説というのが気になって、とりあえず、『乱視読者の冒険』をめくったら、「ナボコフと翻訳」という章に、大津と論争に至った経緯は書いてあったが、「改訳したい小説ベスト10」が、『翻訳の世界』の何年何月号に掲載されたのかという情報は書

                                                        翻訳の世界 1992年10月号 若島正「改訳したい10大翻訳」 - 昼の軍隊
                                                      • 村上春樹『街とその不確かな壁』の感想を徒然なるままに書く - 日々の栞

                                                        村上春樹の最新作『街とその不確かな壁』を読み終えた。早く読みたい気持ちとじっくりと味わいたい気持ちがせめぎ合う中での読書だった。 村上春樹の最新長編を発売直後にリアルタイムで読むのは、何気に初めてかもしれない。『騎士団長殺し』の時は数週間遅れて読んだように記憶している。リアルタイムで読むことである種のお祭り気分を味わえた。出版不況といわれて久しい中、数多くの小説で発売日をカウントダウンして楽しめる作家というのは村上春樹ぐらいしかい。たまには、こういう祭り(フェト)があってもいいのかもしれない。 話を元に戻そう。読了し終わったばかりで、とっ散らかっている部分があるが、『街とその不確かな壁』について感想を書こうと思う。ラフスケッチのようなものだ。 最初の部分はネタバレなしで書いて、後半はネタバレ有りで書いている。ちょっとした考察のようなものも書き足している。 ネタバレなし感想 ネタバレあり感想

                                                          村上春樹『街とその不確かな壁』の感想を徒然なるままに書く - 日々の栞
                                                        • 『街とその不確かな壁』が待ちきれない人におすすめの村上春樹作品5選 - 日々の栞

                                                          街とその不確かな壁 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が2023年4月13日(木)に刊行される。待ちきれない人も多いのではないだろうか。『一人称単数』といった短編集は出版されてきたが、新作の長編小説は久しぶりだ。長編だと、2017年2月刊行の『騎士団長殺し』以来、6年ぶりとなる。 『街とその不確かな壁』は、1200枚の書き下ろし新作長編小説であるようで、今から読むのが楽しみである。Twitterなどでは、村上春樹新作長編のニュースで祭り状態になっていた。 刊行が待ちきれない人のために、『街とその不確かな壁』に向けておすすめの村上春樹作品を五つ紹介したい。 街と、その不確かな壁 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 騎士団長殺し 一人称単数 図書館奇譚 街と、その不確かな壁 文學界 昭和55年 9月号 村上春樹 『街と、その不確かな壁』

                                                            『街とその不確かな壁』が待ちきれない人におすすめの村上春樹作品5選 - 日々の栞
                                                          • 「読書ノート」で振り返る,2022年に読んだ本の回想 - 音楽と服

                                                            以前,当ブログでも紹介したが,私は毎日読書ノートをつけている。 読書に限らず,仕事上のアイデアをまとめたり,プレゼンの流れを書いたり,会議の議事録や講演の記録,聴いたCDの感想など仕事に関することだけでなく,日ごろから考えたことや思ったことを書き残していっている。 そんな読書ノート,現在は今年の3冊目(累計25冊目)が終わろうとしている。 1冊につき100枚の方眼紙で構成されていて,残り15枚ほどだ。 年内に書き終えるのは無理だろうが,来年1月中には新しいノートに移行するのではないだろうか。 今年は,以前から持っていた本の読み返しも含めると50冊ほどの本を読んだ。 今年新しく購入した本で読了したのが30冊程度なので,読書家と自負するには,全く至らない数字である。 しかし,一年間を振り返って,どんな本の,どの部分が響いたのかを振り返るのも,それなりに価値がある。 sisoa.hatenabl

                                                              「読書ノート」で振り返る,2022年に読んだ本の回想 - 音楽と服
                                                            • 『ルパン三世 PART6』第4話感想: 押井守脚本。ヘミングウェイ。 - 映画の後には紅茶とお菓子を

                                                              『ルパン三世 PART6』第4話「ダイナーの殺し屋たち」 作品について 感想 ダイナー Ernest Hemingway 映画監督 余談 キャスト 第4話スタッフ メインスタッフ 作品について 『ルパン三世』のテレビアニメ第6シリーズ。舞台はイギリス。テーマはミステリー。 押井守さんが脚本。『うる星やつら オンリー・ユー』(1983)、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984)、『機動警察パトレイバー』シリーズ、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995)、『イノセンス』(2004)の監督。最近では『ぶらどらぶ』(2020)を監督した。 films.hatenablog.com 長沼範裕さんが絵コンテ。『魔法使いの嫁』(2017)の監督。鏑木ひろ監督『君に届け』シリーズと『となりの怪物くん』(2012)の助監督・副監督。 そえたかずひろさんが演出。

                                                                『ルパン三世 PART6』第4話感想: 押井守脚本。ヘミングウェイ。 - 映画の後には紅茶とお菓子を
                                                              • 村上春樹の世界観をオーディブルで味わう!Audibleで聴ける村上春樹作品まとめ - 日々の栞

                                                                Amazonの「耳で聴く」読書、Audible(オーディブル)が、2022年1月から聴き放題に移行したのに伴い、村上春樹の作品が10作品オーディオブック化されるが決定した。 村上春樹作品は海外ではオーディオブック化されていたが、日本でオーディオブック化されるのはこれが初めてだ。 制作予定の作品は、『1Q84』、『ねじまき鳥クロニクル』、『騎士団長殺し』、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、『海辺のカフカ』、『螢・納屋を焼く・その他の短編』、『東京奇譚集』、『神の子どもたちはみな踊る』、『職業としての小説家』、『辺境・近境』の10作品だ。 村上春樹作品の世界観をオーディブルに落とし込むにあたり、選ばれたナレーター陣もかなり豪華だ。『ねじまき鳥クロニクル』を藤木直人、『騎士団長殺し』を高橋一生、『海辺のカフカ』を木村佳乃、『職業としての小説家』を小澤征悦、『東京奇譚集』をイッセー尾

                                                                  村上春樹の世界観をオーディブルで味わう!Audibleで聴ける村上春樹作品まとめ - 日々の栞
                                                                • 村上春樹の新刊『街とその不確かな壁』を予想する試み - 日々の栞

                                                                  www.nikkei.com 村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が2023年4月13日(木)に刊行される。英語でのタイトルは、「The city and its uncertain walls」だ。2017年2月刊行の『騎士団長殺し』以来、6年ぶりとなる書下ろし長編である。 街とその不確かな壁 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 『街とその不確かな壁』は、1200枚の書き下ろし新作長編小説であるようだ。 村上春樹ファンのあいだでも話題になったのだが、村上春樹の幻の作品「街と、その不確かな壁」とタイトルがほとんど同じなのだ。新作長編の題名は、読点が一つ抜かれたものである。この点からも内容を予想できそうである。 また、新しい試みとして村上作品の長編では初めて刊行と同日に電子書籍も配信するようだ。 今から読むのが楽しみである。Twitterなどでは新作長編のニュースで祭り状態になって

                                                                    村上春樹の新刊『街とその不確かな壁』を予想する試み - 日々の栞
                                                                  • 爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。

                                                                    出版・マスコミ業界には、「太田売れ」という言葉が存在して、爆笑問題の太田さんがTVやラジオで良いと言った商品や役者が売れるという逸話があるらしい。 ぼくも爆笑問題の事務所の名前の由来となった「タイタンの妖女」や太宰の作品なんか、太田さんがラジオでおすすめしてたものを買ってよく読んでいた。 太田さんが過去褒めていたものをまとめてみる。 日本文学 角田光代「八日目の蝉」 川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」 村上龍「半島を出よ」 五木寛之「青年は荒野をめざす」 三島由紀夫 「金閣寺」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 太宰治「晩年」 太宰治 「右大臣実朝」 太宰治「駆込み訴え」 太宰治「富嶽百景」 島尾敏雄「死の棘」 司馬遼太郎「竜馬がゆく」 島崎藤村「家」 島崎藤村「新生」 亀井勝一郎「青春について」 向田邦子「かわうそ」 向田邦子「三枚肉」 向田邦子「男眉」 西田幾多郎「善の研究」 海外文学 J・

                                                                      爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。
                                                                    • <終了>【50%ポイント還元】村上春樹の短編集・エッセイなどがおとく! ~5/26迄 - きんどるまにあ

                                                                      改めて紹介するまでもないという感じですが、 ここに挙げたものをすべて読んでいる人はあまりいないのではないでしょうか。 おもちも読んでません! ということで2冊ポチりました。 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 (文春文庫) 作者:村上春樹 文藝春秋 Amazon 猫を棄てる 父親について語るとき (文春e-book) 作者:村上 春樹 文藝春秋 Amazon 一人称単数 (文春e-book) 作者:村上 春樹 文藝春秋 Amazon ラオスにいったい何があるというんですか? (文春文庫) 作者:村上 春樹 文藝春秋 Amazon 女のいない男たち (文春文庫) 作者:村上春樹 文藝春秋 Amazon 走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫) 作者:村上春樹 文藝春秋 Amazon レキシントンの幽霊 (文春文庫) 作者:村上春樹 文藝春秋 Amazon TVピープル (文

                                                                        <終了>【50%ポイント還元】村上春樹の短編集・エッセイなどがおとく! ~5/26迄 - きんどるまにあ
                                                                      • 2020年に読んで面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記

                                                                        年末恒例のやつです。今年私が読んだ本の中で、面白かった本10冊のまとめ。「今年出た本」ではなく、あくまで「私が今年読んだ本」の中で順位を決めています。ちなみに上半期のまとめはこちら。 aniram-czech.hatenablog.com 10位 『贅沢貧乏のマリア』群ようこ 贅沢貧乏のマリア (角川文庫) 作者:群 ようこ発売日: 2013/07/17メディア: Kindle版 本家の森茉莉の『贅沢貧乏(新潮文庫)』よりも、それを一歩引いて見つめた『贅沢貧乏のマリア』のほうが結果的には面白かったな。私はいわゆる自己責任論がめちゃくちゃ嫌いなので「金がないのも孤独で寂しいのも自己責任、自分次第、努力で解決できる!」とはあまり思ってないんだけど、心の中で貴族になることってできるんだよね。自分もせかせかと働いてお賃金を得ておりますが、マインドだけはいつだって高等遊民さ。 (※このツイートは私の

                                                                          2020年に読んで面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記
                                                                        • 読まないと!村上春樹の隠れた名作8選 - 日々の栞

                                                                          村上春樹といえば日本を代表する現代作家だ。村上春樹作品は日本だけでなく世界中で読まれており、多くの人を惹きつけている。 村上春樹の名作といえば『ノルウェイの森』、『ねじまき鳥クロニクル』、『海辺のカフカ』、『1Q84』などがあるだろう。 それ以外にも、村上春樹作品には面白い作品がある。この記事では村上春樹の隠れた名作を紹介したい。 ダンス・ダンス・ダンス 国境の南、太陽の西 スプートニクの恋人 神の子どもたちはみな踊る 図書館奇譚 遠い太鼓 夜のくもざる 夢で会いましょう ダンス・ダンス・ダンス ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫) 作者:村上 春樹 講談社 Amazon 『羊をめぐる冒険』から4年、激しく雪の降りしきる札幌の町から「僕」の新しい冒険が始まる。羊男、美少女、そしていくつかの殺人――。渋谷の雑踏からホノルルのダウンタウンまで、「僕」は奇妙で複雑なダンス・ステップを踏み

                                                                            読まないと!村上春樹の隠れた名作8選 - 日々の栞
                                                                          • 【入門】森見登美彦の最初の一冊は何がおすすめか? - 安吾のハッカ煙草

                                                                            森見登美彦の最初の一冊に読むべき本を考えます。本当はドストエフスキー、カミュ、ジュネ、谷崎潤一郎、三島由紀夫、安部公房、村上春樹あたりのどれかにしようと思っていたのですが、ふと、現代日本で一番勢いのある作家の一人である、森見登美彦にスポットライトを当ててみようと考えつきました(気まぐれです)。僕自身はフランス文学、明治大正昭和の日本文学、思想・哲学、政治学、社会学あたりの人文書をメインに読む層なのですが、この森見登美彦という作家もまた好んで読んでいます。現代日本の作家はあまり読まないのですが、森見登美彦の『太陽の塔』を何気なく読んでからというもの、彼の著作はほぼすべて読み込むまでにハマってしまいました。 森見登美彦は京都大学の在学中に『太陽の塔』でデビューし、『四畳半神話大系』『夜は短し歩けよ乙女』『有頂天家族』『ペンギン・ハイウェイ』『熱帯』などのヒット作を生み出し続けた、現代日本で最も

                                                                              【入門】森見登美彦の最初の一冊は何がおすすめか? - 安吾のハッカ煙草
                                                                            • 喪失からの再生と人生の肯定 / 「ドライブ・マイ・カー」 村上 春樹 - 日々の栞

                                                                              村上春樹の短編集『女のいない男たち』に収録された「ドライブ・マイ・カー」は、主人公が亡くなった妻の秘密や自分が負ってきた心の傷に向き合う小説だ。濱口竜介監督によって映画化もされ、アカデミー賞国際長編映画賞を受賞するという快挙も成し遂げている。 『女のいない男たち』は、何かしらの理由で女を失ってしまった男たちを描いた、コンセプトアルバムのような短編集だ。この短編集に収録されている、「イエスタディ」、「独立器官」、「木野」では、様々な形で主人公が「女」を失っている。「ドライブ・マイ・カー」はこの短編集が生まれるきっかけともなった小説だ 「ドライブ・マイ・カー」という短編小説では、妻が座っていた助手席に座ることによって家福は妻の喪失に向き合うことになる。この作品も喪失や心の傷からどうやって立ち直るかを描いた小説だ。「ドライブ・マイ・カー」と言うタイトルはビートルズの楽曲名からきているのだろう。

                                                                                喪失からの再生と人生の肯定 / 「ドライブ・マイ・カー」 村上 春樹 - 日々の栞
                                                                              • 【40%ポイント還元】文春文庫、幻冬舎文庫の小説2000点以上が対象 - きんどるまにあ

                                                                                映画で話題になっている村上春樹『ドライブ・マイ・カー』収録の短編集も対象になっています。アカデミー賞の発表に備えて読んでおくのもありです! 一覧を見る 女のいない男たち (文春文庫) 作者:村上春樹 文藝春秋 Amazon

                                                                                  【40%ポイント還元】文春文庫、幻冬舎文庫の小説2000点以上が対象 - きんどるまにあ
                                                                                • 私小説とフィクションの間 / 『夏の情婦』 佐藤 正午 - 日々の栞

                                                                                  佐藤正午初期の短編集 佐藤正午が好きな作家の一人だ。 ふとしたことで佐藤正午のジャンプを読み始めて、すっかりはまってしまった。もともと村上春樹や大崎善生のような感傷的な小説が好きだったので、佐藤正午はピンポイントではまってしまった。 好きなところは色々ある。過去の淡い恋愛を感傷的に描いたところや、私小説とフィクションの間のようなところ、洒脱な会話、練られた構成などなど。長編小説では時系列がシャッフルしていたりと構成が凝っている。一方で短編小説では私小説とフィクションの間ともいえるような身近な恋愛話が綴られることが多い。佐藤正午の短編を読むたびに思うことは、私小説として読めそうなフィクション。佐藤正午の短編小説は私小説とフィクションの間の絶妙な距離を保っているように思う。 『夏の情婦』という佐藤正午の本は5つの短編小説を収めた短編集だ。 「二十歳」は「ぼくはネクタイを結べない男である。」とい

                                                                                    私小説とフィクションの間 / 『夏の情婦』 佐藤 正午 - 日々の栞