並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

村上春樹 短編 傑作の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 【4月最新版】Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com

    【4月最新版】Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ 2024年4月9日 09:00 (C)映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」製作委員会 ※4月9日更新。最新のおすすめ配信作品を追記するなど、紹介作品を入れ替えました。 ここから選べば失敗ナシ(多分)! Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ/アマプラ)で映画を観よう……そんなときのご参考用に、映画.com編集部メンバーが独断と偏見を交えつつ、厳選に厳選を重ねてリストを作成しました。 ご紹介するのは、<最新の配信作品><邦画><洋画><韓国エンタメ映画><韓国ラブストーリー映画>の5つのカテゴリ。往年の傑作から近年の人気作など合計42本をラインナップした「Amazonプライムビデオのおすすめの映画42選」です。 ※Prime作品(見放題)を中心にセレクトしましたが、時期によっては鑑賞

      【4月最新版】Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com
    • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

      「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

        この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
      • この本がスゴい!2021

        「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

          この本がスゴい!2021
        • 楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)

          ボクが主宰している「コミュニティ4th」では、毎月「Bookトライブ」という読書会をやっています。 一冊課題図書を決めて、みんなで読んできて感想を言い合う、という会ですね。 そこでここ数年、何を読んできたか、というのはこちらに書きました。 で。 去年の年末、そのトライブによく来ている谷川敦さん(あだ名はタフマン)という30歳男子(当時)が、こんなようなことを相談してきました。 「教養のある大人になりたいなあ、とぼんやりとした憧れを持っているんですが、ほとんど本も読まずに30歳になってしまいました。来年はBookトライブの課題図書だけでなく、もっとたくさん本を読みたいと思うのですが、絶対読むべき本を100冊くらい教えてくれませんか?」 ・・・なるほど。 ちょっと上からになって申し訳ないけど、良い心がけじゃw。 よし、ここはボクだけでなく、驚異の本読みにして「Bookトライブ」の部長である高島

            楽しく生きるための100冊 2019|さとなお(佐藤尚之)
          • 2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog

            みんなの2022年のマンガベストです。去年から倍の人数になりました。みなさんありがとうございます。番号がない人は順不同。 投擲装置(鶴田裕貴) 永井乳歯 中野でいち 竹田純 南田冬 Yaca 水田マル 一のへ くそごり 川勝きりん 両棲類 シャルトリューズ山田 ねぎしそ ななめの(織戸久貴) ジュンスズキ 小野未練 佐藤タキタロウ 人間が大好き okadada ふぢのやまい 井戸畑机 華沢寛治 @maritissue 怖いリプライ ~ sᴄᴀʀʏ ʀᴇᴘʟʏ ~(しゃりあ) ほしがた 西瓜士 げそにんちゃん 藤井夏子 関野葵 八月のペンギン 投擲装置(鶴田裕貴) twitter.com 1.『偽物協会』白井もも吉 偽物協会(2) (サンデーうぇぶりコミックス) 作者:白井もも吉 小学館 Amazon 読みましょう。 2.『アクティング・クラス』ニック・ドルナソ(訳:藤井光) アクティング・

              2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog
            • アメリカ大統領選挙の支持地盤で読む、アメリカ文学リスト - ボヘミアの海岸線

              2020年アメリカ大統領選挙は激戦だった。2016年大統領選挙以降、世界中で、共和党と民主党それぞれを支持する「支持州」と「支持層」に注目が集まったように思う。 アメリカの大統領選挙は、人口ごとに選挙人数が割り振られ、州ごとにどちらかの政党を選ぶ「勝者総取り方式」が大半だ。そして州ごとにどちらかの政党を選ぶ傾向があり、この傾向は「土地」と「社会構成」を反映するため、多くのニュースやエッセイが問いを投げかける。 各政党の支持地盤はどんな地域か、どんな歴史があるのか、どんな人たちが住んでいるのか? この問いにたいする論考やエッセイ、書籍はすでにたくさんあるが、「アメリカ文学」もこの問いにたいして答えのひとつを持っている、と思う。 文学は、土地と社会と人によって育まれる。「どんな人たちなのか」「その人たちが生きる土地はどんな場所か」「その土地はどんな歴史を持っているのか」を知るには、うってつけだ

                アメリカ大統領選挙の支持地盤で読む、アメリカ文学リスト - ボヘミアの海岸線
              • 傑作『ドライブ・マイ・カー』の「異質」な映画音楽はいかにして生まれたのか? | 音楽家・石橋英子インタビュー

                「反響の大きさに驚いています」。石橋は、山梨県の自宅からのオンライン取材を通してこう語る。「でも、素晴らしい作品がそれに値する評価を受けるのは、とても嬉しいです」 インタビューはとても寒い日に行われた。石橋と彼女のパートナーで、頻繁にコラボレーションをしているジム・オルークの二人は、室内でもマフラーをぐるぐる巻きにしていた。ダイニングテーブルの向こうには、ドラム用のマイクスタンドが見える。二人は日々、それぞれの音楽プロジェクトに取り組んでいるという。 映画と同様、石橋によるサウンドトラックは、日本における一般的な映画の流行とは対局にある。「日本映画のサウンドトラックとは、隙間なく流れる甘ったるくエモーショナルな音楽のことです。どれもひっきりなしに流れる予告編のように聞こえます」と彼女は言う。 オルークが付け加える。「日本の映画産業においては、サウンドトラックを作る時間がほとんどありません。

                  傑作『ドライブ・マイ・カー』の「異質」な映画音楽はいかにして生まれたのか? | 音楽家・石橋英子インタビュー
                • おれの好きな小説10選 - 関内関外日記

                  はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 さようなら、ギャングたち 夜の果てへの旅 チャンピオンたちの朝食 高丘親王航海記 ニューロマンサー 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド ユービック 愛その他の悪霊について パルプ 不安の書 ……うーん。ちょっと自分で掘り起こしてみようと思ったが、10選というのはむずかしい。とはいえ、とりあえず、暫定的に、こんなところで。 さようなら、ギャングたち さようなら、ギャングたち (講談社文芸文庫) 作者:高橋 源一郎 講談社 Amazon おれにとって目が覚めるような小説との出会いというと高橋源一郎の『虹の彼方に』とないうことになるのだが、それよりも衝撃を受けて、いまだにおれのなかで最高級の小説というと『さようなら、ギャングたち』ということになる。いずれも父の本棚にあったものであり、『虹の彼方に』は「こんな小説もある」とすすめられ、『さよ

                    おれの好きな小説10選 - 関内関外日記
                  • 【小説やエッセイ、雑文、私の書き方】皆さんはプロットや構成を先に決めて書きますか? - アメリッシュガーデン改

                    小説、エッセイのプロットは先に決める? 小説やエッセイの書き方 目 次 小説やエッセイの書き方 「小説を書く時、最後を決めてから書くのですか?」 プロット、ストーリー、構成 小説の書き方 作家の2つのタイプ プロットを決めてから書くタイプ プロットを決めずに書くタイプ それから、最後に 「小説を書く時、最後を決めてから書くのですか?」 『はてなブログ』で、こうした質問をいただくことが何度かありました。 小説に限らず、エッセイ、雑文を書くことに興味を持つ方にとって、興味深い課題なのだろうと思います。 私のような者が小説を書くなんて全くおこがましく、ちょっと恥ずかしいのですが。ご質問についての解答です。どうかゆる〜〜く読んでください。 さて、何かを書く前に、私はまず二つのことを大まかに決めます。 おおよそのテーマと誰の目線かです。 私は最初に大テーマを決めてから書きはじめます。それは、小説でも

                      【小説やエッセイ、雑文、私の書き方】皆さんはプロットや構成を先に決めて書きますか? - アメリッシュガーデン改
                    • みんなの『2021年の本ベスト約10冊』をランキングにしてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                      どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。乾燥肌です。 最近はブロガーというよりも、Twitter集計人としての活動がメインになっているが、そろそろ頭の良い方がプログラムでスマートに集計しだしているので、お役御免になる日も近いだろう。私の残り僅かな命を皆さんで眺めて楽しんでいただきたい。地味に散ってやるぜ。 ということで、この記事を書いてるのは2022年の1月初旬。 この時期になると、Twitter読書垢の風物詩が見られる。 それが… #2021年の本ベスト約10冊 である。 新刊に限らず、2021年に読んだ本の中で特に良かった(印象に残った)作品を約10冊選んだタグになる。約ってのがいいよね。 読書家といっても人それぞれで、好む読書ジャンルも違えば、読むスピードだって違う。中には10冊を選べるほど読んでないという方もいるし、たくさん読んでるけど10冊はとてもじゃないけど選べないという方もい

                        みんなの『2021年の本ベスト約10冊』をランキングにしてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                      • 石橋英子が語る、映画と音楽の関係、『ドライブ・マイ・カー』 | CINRA

                        『第74回カンヌ国際映画祭』で脚本賞ほか4つの賞を受賞した、濱口竜介監督による映画『ドライブ・マイ・カー』。 村上春樹の短編集『女のいない男たち』に収録された3つの短編小説に映画オリジナルの展開とストーリーを巧みに織り合わせて生まれた、原作とはまた異なる強度の高い物語――原作を併せて読むと、この映画がいかにさまざまな演出と暗示を伴って練りに練られたものであることを実感いただけるかと思う。 石橋英子はそんな本作の映画音楽を手がけた。独特の緊張感と重みを携えた物語と並走する石橋の音楽は、ドライかつ優美で、寡黙ながらも素晴らしい効果をあげている。本稿では、石橋英子という音楽家が辿った作業過程とその成果である楽曲群、そしてその作家性を通じて、『ドライブ・マイ・カー』という映画に向き合った。 「良質であるが聴かれてはならない」(註1)。 石橋自身も影響を受けたとインタビュー中に語った『映画にとって音

                          石橋英子が語る、映画と音楽の関係、『ドライブ・マイ・カー』 | CINRA
                        • 村上春樹の女性の描き方は本当に“性差別的”なのか? 最新作を紐解いてみると…  | 村上流「ポスト#MeToo時代の自己批判」

                          世界中の読者を本質的な謎に導く作家 村上作品を紹介するときに最も使われることの多い用語の一つが「マジック・リアリズム」だ。 ホルヘ・ルイス・ボルヘスやガブリエル・ガルシア=マルケスなど、ラテンアメリカ文学を代表する作家の特色として用いられることの多いこの言葉は、一般的に現実・日常・現代社会といったリアリズム的設定と、幻想・魔術・神話など超現実的モチーフが融合したプロットや世界観を備えたフィクションを指す。 近年では、ノーベル賞作家のオルハン・パムク、莫言、オルガ・トカチェフなどもマジック・リアリズム的作品を得意としてきたが、初期の傑作『羊をめぐる冒険』(1982)以来、一貫して現実と幻想が奇妙に入り混じる作品を発表し続けてきた村上もまた、世界文学を代表するマジック・リアリズム作家とみなされている。 たとえば米紙「ニューヨーク・タイムズ」は次のように述べ、その唯一無二の世界観を絶賛している。

                            村上春樹の女性の描き方は本当に“性差別的”なのか? 最新作を紐解いてみると…  | 村上流「ポスト#MeToo時代の自己批判」
                          • 第2回 女性と子どもにとってのリアルなディストピア | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                            (*本連載について) SFから日常へ――ディストピアの曲がり角 ここで、ディストピアとSFの関係に少し触れておきたい。 ディストピア文学はもともと未来を舞台にすることが多いため、19世紀の最初期から、SF的なアイテムを導入することが多かった。これはハイテク機器を搭載して未来都市を描くヴェルヌの『二十世紀のパリ』からしてそうで、オーウェルの有名作『一九八四年』に出てくる国民監視のための「テレスクリーン」なども「未来」のわかりやすい表象だろう。ディストピア文学というのは、SFに間借りしたサブジャンルのようなところがあったと思う。 マスキュリンでSF的な作品群に始まったディストピア文学は、しかしフェミニズムの台頭につれて1980年代あたりを境に、フェミニンで寓話神話的な作品群への傾きを見せる。肥大した先端テクノロジーの支配と、人間味の欠如を描くのがディストピアの常道だったが、それが様変わりしてい

                              第2回 女性と子どもにとってのリアルなディストピア | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                            • 『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から

                              今もっとも勢いのあるアニメ映画監督といえば『君の名は。』『天気の子』そして『すずめの戸締まり』と大ヒットを続けている新海誠で異論はないと思う。 今回はそんな新海誠監督に影響を与えてきたり、オススメしている作品をまとめたので紹介していく。SF小説と、ダメな大人が出てくる作品が多め。 ダ・ヴィンチ 2022年12月号 より ダ・ヴィンチ 2022年12月号 [雑誌] 『三体』 劉慈欣著 三体 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 中国のSF作家劉慈欣による長編小説。現代でSF小説といえば本作といっても過言ではない程有名なので、読んだことない人でもタイトルぐらい聞いたことある人は多いだろう。全5巻と長いのでAudibleで聞くのもアリ。映像化も予定されている。 本の雑誌であるダ・ヴィンチらしい質問としてオススメの本の質問に対して新海誠監督は『三体』と答えている。スペースでも同じようにオススメし

                                『すずめの戸締まり』新海誠監督が影響受けた、オススメしている作品 - 社会の独房から
                              • 映画『ドライブ・マイ・カー』公式サイト

                                数々のベストセラーを生み出してきた作家・村上春樹による、珠玉の短編小説「ドライブ・マイ・カー」。妻を失った男の喪失と希望を綴ったこの作品に惚れ込み映画化を熱望、自ら脚本も手掛けるのは、いま世界が最も熱い注目を寄せる濱口竜介監督。これまで、カンヌ(『寝ても覚めても』コンペティション部門出品)、ベルリン(『偶然と想像』銀熊賞受賞)、ヴェネチア(共同脚本作『スパイの妻』銀獅子賞受賞)など世界三大映画祭を席巻し、その名を轟かせてきた。待望の最新長編作となる本作も見事、本年度のカンヌ国際映画祭で日本映画としては史上初となる脚本賞を受賞。加えて、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の独立賞も受賞し、4冠獲得の偉業を果たした! これまで、圧倒的な脚本力と豊かな映画表現で、人間がもつ多面性や複雑な感情をあぶりだしてきた濱口監督。本作では原作の精神を受け継ぎながらも、「ワーニャ伯父さん

                                  映画『ドライブ・マイ・カー』公式サイト
                                • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                  ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                    平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                  • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

                                    好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

                                      影響を受けた100作 - ささやかな終末
                                    • ハワード・スーンズ『ブコウスキー伝 飲んで書いて愛して』を読む - 関内関外日記

                                      ブコウスキー伝―飲んで書いて愛して 作者:ハワード スーンズ 河出書房新社 Amazon この日記の読者の方からのお便りで(みんなもっとお便り送ってくれてもいいんだからね!)、「チャールズ・ブコウスキー好きならスーンズの『ブコウスキー伝』いいですよ」と教わった。ブコウスキー好き人がブコウスキー好きの人にブコウスキーについての本をすすめるのだから、それはいいものだろうということで、読んでみた。 とはいえ、ブコウスキーの代表作、詩集でないものは、だいたいが自叙伝みたいなものだ。それらはだいたい翻訳されているし、もちろんおれは読んでいる。というか、おれにはブコウスキーの詩のよさというのはあまりわからない。原著を買って読んだりしてみたが(おれは英語が読めないのだけれど)、やっぱりピンとこない。ただ、ブコウスキーの自叙伝的作品にはやられた。ものすごく影響を受けた。 で、第三者が書いたブコウスキーの伝

                                        ハワード・スーンズ『ブコウスキー伝 飲んで書いて愛して』を読む - 関内関外日記
                                      • 江戸川乱歩を”全作品”読んだ僕が推す!至極の7作品を紹介 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                        江戸川乱歩を読んでみたいけど、おすすめの作品がわからない。しかも10分くらいでサクッと読める短編がいい。そんな希望にお応えできるのが今回の記事だと思います。子供の頃から江戸川乱歩の大ファンで、乱歩のすべての作品を何度も読み返してきたこの僕が、至極の7作品を厳選紹介しようと思います。読書の秋が近づいてきましたが「江戸川乱歩を無料で読む方法」も紹介していますので、ぜひ最後まで目を通してみてください^ ^ 『踊る一寸法師』 『黒蜥蜴(くろとかげ)』 『悪魔の紋章』 『陰獣』 『芋虫』 『押絵と旅する男』 『目羅博士』 江戸川乱歩を無料で読む方法 『踊る一寸法師』 踊る一寸法師 作者:江戸川 乱歩 Amazon あるサーカス団には、緑さんと呼ばれる一寸法師がいた。彼はいつもみんなからいじめられていた。ある時、緑さんをいつもいじめている紫繻子の男が、緑さんに隠し芸を見せるようにと提案した。緑さんは美

                                          江戸川乱歩を”全作品”読んだ僕が推す!至極の7作品を紹介 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                        • 『秒速5センチメートル』が好きな人におすすめの恋愛小説 - 日々の栞

                                          www.youtube.com 新海誠の最高傑作は何かという問いがあったら、僕は間違いなく『秒速5センチメートル』をあげる。 『秒速5センチメートル』は、美しすぎる初恋の呪いに囚われてしまった男性を、圧倒的な映像美で描いた名作アニメーション映画だ。新海誠監督の代表作の一つだ。 過去の感傷に陶酔している姿を、叙情的な映像と内省的なモノローグで極限まで美しく描いた作品であり、エモーショナルな内容は多くの人を惹きつけている。特に、過去の恋愛に名前をつけて保存する系男子が多いと思うが。 この記事では、『秒速5センチメートル』が好きな人におすすめしたい恋愛小説を紹介したい。どの作品も忘れられない恋愛を描いた作品だ。 新海誠作品でのおすすめ 秒速5センチメートル 言の葉の庭 他の作家の作品 国境の南、太陽の西 / 村上 春樹 グレート・ギャツビー / スコット・フィッツジェラルド パイロット・フィッシ

                                            『秒速5センチメートル』が好きな人におすすめの恋愛小説 - 日々の栞
                                          • 村上―チェーホフ―濱口の三つ巴 ――『ドライブ・マイ・カー』の勝利 /沼野充義|「新潮」編集部

                                            濱口竜介監督の新作映画『ドライブ・マイ・カー』は、村上春樹の同名の短篇小説を原作としている。というか、村上作品の映画化であることが話題を盛り上げる一要素になっていることは否定できないだろう。しかし、映画を観ると、村上春樹に負けないくらい、もう一人の作家の存在感がこの映画の中では強烈であることが分かる。それはロシアのアントン・チェーホフだ。ただし、村上とチェーホフという強力な二人の作家の「おかげ」で、ではなく、「にもかかわらず」というべきか、この映画はまぎれもない濱口竜介というもう一人の作家の作品になっている。というわけで、三時間近くもある長い映画を観終わって、観た側としても観ただけでもある種の達成感にひたっていると、「村上―チェーホフ―濱口の三つ巴」という言葉がひとりでに頭に浮かんだ。この三者の関係はいったいどうなっているのか。それを解きほぐしてみたい。 映画のタイトルにもなっているという

                                              村上―チェーホフ―濱口の三つ巴 ――『ドライブ・マイ・カー』の勝利 /沼野充義|「新潮」編集部
                                            • 翻訳の世界 1992年10月号 若島正「改訳したい10大翻訳」 - 昼の軍隊

                                              昔、フィリップ・ロスやナボコフの翻訳で知られる大津栄一郎のウィキペディアのページを見てみたら、「ナボコフの『賜物』の翻訳については若島正から『翻訳の世界』誌の「改訳したい小説ベスト10」で多数の誤訳を指摘されたため、「若島正氏に反論する」を同誌に寄稿し反駁した。 これに対する若島正の反論は『乱視読者の冒険―奇妙キテレツ現代文学ランドク講座』におさめられている」*1という文章が目に留まった。というか、著書や翻訳リストを除くと、それだけで全体の半分ほどが占められていて、ナボコフだけでなく、大津の翻訳そのものが酷いというような印象を与えている気がする。 若島正が改訳したい小説というのが気になって、とりあえず、『乱視読者の冒険』をめくったら、「ナボコフと翻訳」という章に、大津と論争に至った経緯は書いてあったが、「改訳したい小説ベスト10」が、『翻訳の世界』の何年何月号に掲載されたのかという情報は書

                                                翻訳の世界 1992年10月号 若島正「改訳したい10大翻訳」 - 昼の軍隊
                                              • 【ネタバレ解説】「ドライブ・マイ・カー」がより面白くなる11の裏話 : 映画ニュース - 映画.com

                                                【ネタバレ解説】「ドライブ・マイ・カー」がより面白くなる11の裏話 2022年2月9日 12:00 “本作がもっと面白くなる11の裏話・トリビア”をまとめました!(C)2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会 村上春樹氏の小説を西島秀俊主演、濱口竜介監督で実写映画化した「ドライブ・マイ・カー」。世界中で極めて高く評価されており、第94回アカデミー賞では日本映画史上初となる作品賞と脚色賞をはじめ、監督賞、国際長編映画賞と4部門でのノミネートを果たしました。 そこで本記事では、既に作品を鑑賞した人はもちろん、まだ鑑賞ができていない人も絶対に知っておきたい、“本作がもっと面白くなる11の裏話・トリビア”を映画.com編集部でまとめました。 2022年2月9日時点の受賞歴や、映画化された経緯、主要ロケ地が韓国から広島に変更された舞台裏、西島秀俊らキャスト&スタッフの詳細、使用された車などの小道具

                                                  【ネタバレ解説】「ドライブ・マイ・カー」がより面白くなる11の裏話 : 映画ニュース - 映画.com
                                                • 海外長編小説オールタイムベスト、発表される 3位カラマーゾフ、2位プルースト、1位はもちろん : 哲学ニュースnwk

                                                  2022年04月16日08:00 海外長編小説オールタイムベスト、発表される 3位カラマーゾフ、2位プルースト、1位はもちろん Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/11/30(火) 22:32:09.05 ID:mAyQF+RV0 1 百年の孤独 ガブリエル・ガルシア=マルケス 2 失われた時を求めて マルセル・プルースト 3 カラマーゾフの兄弟 フョードル・M・ドストエフスキー 4 ドン・キホーテ ミゲル・デ・セルバンテス 5 城 フランツ・カフカ 6 罪と罰 フョードル・M・ドストエフスキー 7 白鯨 ハーマン・メルヴィル 8 アンナ・カレーニナ レフ・N・トルストイ 9 審判 フランツ・カフカ 10 悪霊 フョードル・M・ドストエフスキー 11 嵐が丘 エミリー・ブロンテ 12 戦争と平和 レフ・N・トルストイ 13 ロリータ ウラジーミル・ナボコフ 14 ユリシーズ ジェイ

                                                    海外長編小説オールタイムベスト、発表される 3位カラマーゾフ、2位プルースト、1位はもちろん : 哲学ニュースnwk
                                                  • 「読書ノート」で振り返る,2022年に読んだ本の回想 - 音楽と服

                                                    以前,当ブログでも紹介したが,私は毎日読書ノートをつけている。 読書に限らず,仕事上のアイデアをまとめたり,プレゼンの流れを書いたり,会議の議事録や講演の記録,聴いたCDの感想など仕事に関することだけでなく,日ごろから考えたことや思ったことを書き残していっている。 そんな読書ノート,現在は今年の3冊目(累計25冊目)が終わろうとしている。 1冊につき100枚の方眼紙で構成されていて,残り15枚ほどだ。 年内に書き終えるのは無理だろうが,来年1月中には新しいノートに移行するのではないだろうか。 今年は,以前から持っていた本の読み返しも含めると50冊ほどの本を読んだ。 今年新しく購入した本で読了したのが30冊程度なので,読書家と自負するには,全く至らない数字である。 しかし,一年間を振り返って,どんな本の,どの部分が響いたのかを振り返るのも,それなりに価値がある。 sisoa.hatenabl

                                                      「読書ノート」で振り返る,2022年に読んだ本の回想 - 音楽と服
                                                    • 村上春樹の世界観をオーディブルで味わう!Audibleで聴ける村上春樹作品まとめ - 日々の栞

                                                      Amazonの「耳で聴く」読書、Audible(オーディブル)が、2022年1月から聴き放題に移行したのに伴い、村上春樹の作品が10作品オーディオブック化されるが決定した。 村上春樹作品は海外ではオーディオブック化されていたが、日本でオーディオブック化されるのはこれが初めてだ。 制作予定の作品は、『1Q84』、『ねじまき鳥クロニクル』、『騎士団長殺し』、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、『海辺のカフカ』、『螢・納屋を焼く・その他の短編』、『東京奇譚集』、『神の子どもたちはみな踊る』、『職業としての小説家』、『辺境・近境』の10作品だ。 村上春樹作品の世界観をオーディブルに落とし込むにあたり、選ばれたナレーター陣もかなり豪華だ。『ねじまき鳥クロニクル』を藤木直人、『騎士団長殺し』を高橋一生、『海辺のカフカ』を木村佳乃、『職業としての小説家』を小澤征悦、『東京奇譚集』をイッセー尾

                                                        村上春樹の世界観をオーディブルで味わう!Audibleで聴ける村上春樹作品まとめ - 日々の栞
                                                      • カーソン・マッカラーズ、村上春樹/訳 『心は孤独な狩人』 | 新潮社

                                                        訳:小澤身和子 自作について、南部の作家であること、小説が生まれる時……1959年発表の名エッセイ 四歳くらいの頃、乳母と一緒に歩いていると修道院の前を通った。一度だけ、その扉が開いていたことがあった。コーンにのったアイスクリームを食べたり、鉄製のブランコで遊んでいる子どもたちを目にした私はすっかり魅了され、その光景をじっと見つめていた。中に入ってみたいと思ったけれど、乳母はいけませんと言った。あなたはカトリック信者ではないのだからと。翌日になると、門は閉まっていた。でも年を追うごとに、そこではいったい何が行われていたのだろうと、私が入れなかったあの素敵なパーティーについて考えるようになった。修道院の壁をよじ登りたかったけれど、それには体が小さすぎた。壁を叩いてみたこともあったし、最高のパーティーが繰り広げられているのはわかっていたけれど、中には入れなかった。 精神の孤独は、私が扱う大半の

                                                          カーソン・マッカラーズ、村上春樹/訳 『心は孤独な狩人』 | 新潮社
                                                        • 爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。

                                                          出版・マスコミ業界には、「太田売れ」という言葉が存在して、爆笑問題の太田さんがTVやラジオで良いと言った商品や役者が売れるという逸話があるらしい。 ぼくも爆笑問題の事務所の名前の由来となった「タイタンの妖女」や太宰の作品なんか、太田さんがラジオでおすすめしてたものを買ってよく読んでいた。 太田さんが過去褒めていたものをまとめてみる。 日本文学 角田光代「八日目の蝉」 川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」 村上龍「半島を出よ」 五木寛之「青年は荒野をめざす」 三島由紀夫 「金閣寺」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 太宰治「晩年」 太宰治 「右大臣実朝」 太宰治「駆込み訴え」 太宰治「富嶽百景」 島尾敏雄「死の棘」 司馬遼太郎「竜馬がゆく」 島崎藤村「家」 島崎藤村「新生」 亀井勝一郎「青春について」 向田邦子「かわうそ」 向田邦子「三枚肉」 向田邦子「男眉」 西田幾多郎「善の研究」 海外文学 J・

                                                            爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。
                                                          • 村上春樹の最新短編集『一人称単数』を読んで団塊世代の人生の畳み方と文化史的な継承について考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            2020年7月18日、村上春樹6年ぶりの最新短編集『一人称単数』が発売された。 村上春樹の長編は毎度発売前後にはあたかも祭りの様相を呈するが、短編集はそれに比べるとやや話題になりづらい――が、今年の出版界のなかでは大きな(そしてポジティブな)出来事である。 はたしてどんな内容で、どんなことを考えさせる作品なのか? ■いつものハルキ節は健在村上春樹のいくつかの特徴的な展開、手法、語りは今回も登場する。 たとえば出会った女性とカジュアルに(インスタントに?)性行為に及ぶ主人公の男性。 付き合っていた女性の自殺。 「中心が複数あり、外延のない円」などと思わせぶりなことを語って消えていく老人。 ドーパミンに駆動されて女性の名前を盗んで我が物にするという猿。 「水辺で3年前に起こったことを忘れたのか?」と女に問われ、蛇の無数にいる街路に紛れ込んでしまう男性。 1955年に死んだはずのチャーリー・パー

                                                              村上春樹の最新短編集『一人称単数』を読んで団塊世代の人生の畳み方と文化史的な継承について考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 登山 行蔵の雑談日記

                                                              数理モデルが解いた、勝つための「弱者の戦略」と「強者の戦略」 軍事作戦の数理モデルが、日本で経営戦略として知られているのは、軍事作戦で優位性を生み出すモデルが、マーケティングや販売促進の力学と共通する部分があるためです。ランチェスターが発表した法則は2つあります。 1・ランチェスター第1法則『一騎討ちの法則』 古代の戦闘のように1人が1人を狙い撃ちする戦いの状態。30人と20人で戦いを行うと、一騎討ちの場合は30人側が10人残り、20人の側は全滅します。 2・ランチェスター第2法則『集中効果の法則』 1対1ではなく、集団が集団を狙い撃つ状態。10人と5人が同じ性能の銃を持って、相手の集団を狙った場合、一回目の同時射撃で10人のグループは10発の弾丸を発し、5人のグループは5発の弾丸を発します。 すると10人のグループは、相手の5発の弾丸を受け、逆に5人のグループには10発の弾丸が襲いかかる

                                                                登山 行蔵の雑談日記
                                                              • 【本】村上春樹『街と、その不確かな壁』~新作長編小説『街とその不確かな壁』との関連が予想される1980年に『文學界』に掲載された単行本未収録の幻の中編小説~ - ヒロの本棚

                                                                1、作品の概要 『街と、その不確かな壁』は、1980年に『文學界』9月号に掲載された中編小説。 『1973年のピンボール』のあとに書かれた。 『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の習作のような作品。 単行本などには未収録の作品で、村上春樹自身が「あれは失敗」と語っている。 2023年4月13日刊行の新作長編小説のタイトルが『街と不確かな壁』で「、」がひとつ抜かれたものになっている。 2、あらすじ 18歳だった「僕」は、大好きだった「君」から、その街の話を聞く。 「僕」は「君」が死んだあとに、影を捨てて予言者として街を訪れる。 その街は壁に囲まれて、影=暗い夢を捨ててひっそりと暮らしている人々と金色の獣の街だった。 図書館の受付をしている「君」のもとで、予言者として古い夢を読む仕事を始める「僕」だったが・・・。 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 単行本未収録の『街と、

                                                                  【本】村上春樹『街と、その不確かな壁』~新作長編小説『街とその不確かな壁』との関連が予想される1980年に『文學界』に掲載された単行本未収録の幻の中編小説~ - ヒロの本棚
                                                                • 圧倒的レンガ!鈍器すぎる分厚い小説15選(文庫編) - 日々の栞

                                                                  鈍器本という言葉をご存知だろうか?凶器として使えそうなぐらい分厚い本は鈍器本と言われている。ハードカバーの本に分厚い本が多いイメージがあるかもしれないが、文庫本にも分厚い本がある。 この記事では、特に文庫本の中で特に分厚い小説を集めてみた。特に、京極夏彦などの小説が多いが、超重量級文庫を紹介する。 魍魎の匣 / 京極 夏彦 虚実妖怪百物語 序破急 / 京極 夏彦 絡新婦の理 / 京極 夏彦 匣の中の失落 / 竹本 健治 白夜行 / 東野 圭吾 幻夜 / 東野 圭吾 5 / 佐藤 正午 有限と微小のパン / 森 博嗣 細雪 / 谷崎 潤一郎 夜光虫 / 馳 星周 アポトス / 島田 荘司 哲学者の密室 / 笠井 潔 鍵の掛かった男 / 有栖川 有栖 大江健三郎自選短編 / 大江 健三郎 天帝のはしたなき果実 / 古野 まほろ 魍魎の匣 / 京極 夏彦 文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫) 作者:

                                                                    圧倒的レンガ!鈍器すぎる分厚い小説15選(文庫編) - 日々の栞
                                                                  • おすすめ韓国映画ランキング40「最新版」 面白い韓国映画はこれ! - るるるの韓れびゅ

                                                                    韓流にハマって6年。 6年の間にたくさんの韓国映画を観てきました(ホラーを除く)。 韓国映画観始めたばかりの頃は、作品によってはかなり精神的にダーメージを受けたり翻弄されたりしてました。 だって韓国映画って グロい描写を惜しみなく使うから、時には 園子温監督の作品を観たくらいのダメージを受けることもありました。 そしてぶっ飛んだ展開や結末に撃沈することも多々。 2度と観ることはないと断言する作品もありました。↓ www.kanrebyunoteru3.work でもなんだかんだでやっぱり面白いのが韓国映画。 韓国映画が面白い理由としては何より 演技力の高い俳優さんが多いということだと思います。 そして、期待を悪い意味でも良い意味でも裏切る先が読めない意外な展開と結末が魅力だったりもします。 ランキング40に絞り込めないくらい面白い作品ばかりなので迷いましたが、また追加していけばいいかなと割

                                                                      おすすめ韓国映画ランキング40「最新版」 面白い韓国映画はこれ! - るるるの韓れびゅ
                                                                    • 講談社文芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                                                      2023年11月30日時点での既刊及び刊行予定の講談社文芸文庫全1,307点(日本1,235点/海外72点、ワイド版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 編者、訳者は一部を除き割愛した。 【日本文学】 阿川弘之『舷燈』 阿川弘之『青葉の翳り 阿川弘之自選短篇集』 阿川弘之『鮎の宿』 阿川弘之『桃の宿』 阿川弘之『論語知らずの論語読み』 阿川弘之『森の宿』 阿川弘之『亡き母や』 阿部昭『単純な生活』 阿部昭『大いなる日/司令の休暇』 阿部昭『無縁の生活/人生の一日』 阿部昭『千年/あの夏』 阿部昭『父たちの肖像』 阿部昭『未成年/桃 阿部昭短篇選』 青柳瑞穂『ささやかな日本発掘』 青柳瑞穂『マルドロオルの歌』 秋山駿『知れざる炎 評伝中原中也』 秋山駿『舗石の思想』 秋山駿『内部の人間の犯罪 秋山駿評論集』 秋山駿『小林秀雄と中原中也』 青山二郎『鎌倉文士骨

                                                                        講談社文芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                                                      • 【本】中村文則、祝☆作家デビュー20周年!!ついでに僕のブログも祝☆400記事!!いやー、めでたい!! - ヒロの本棚

                                                                        ☆大好きな作家・中村文則が作家デビュー20周年!!めでたい!!☆ はい、ってなわけで中村文則がデビュー20周年とのことです!! めでてぇ!! 今日は芥川賞・直木賞の発表ですが、そんなの関係ねぇとばかりに中村文則ネタ。 重大事件が起こった日も他局が特番を放送する中でブレずにアニメとか放映してるテレ東のごとく、僕も自分の道を歩みます。 と言いつつ、高瀬隼子さんの『おいしいごはんが食べられますように』が芥川賞が受賞したようですが、愛媛県出身の方ということでひそかに祝福したいですね!! 愛媛の誇り!! アオアシのアニメ化といい、愛媛に波が来てますね。 ちなみに僕らの中村文則も第4作『土の中の子供』で芥川賞を受賞してますね。 歴代の受賞作品の中でもぶっちぎりの暗さだと思います。 それでこそ、中村文則!! 今年は20周年を記念した初の対談集『自由対談』も刊行されますね。 7月26日発売とのこと。 オン

                                                                          【本】中村文則、祝☆作家デビュー20周年!!ついでに僕のブログも祝☆400記事!!いやー、めでたい!! - ヒロの本棚
                                                                        • 覆面座談会事件 - しろくま日記

                                                                          日本SF史上名高い「覆面座談会事件」にふと興味を持って調べたので書いてみたいと思います。 事件の概要はwikipediaで読んでいただければと思いますが、「SFマガジン」1969年2月号誌上「匿名」で当時SFマガジンの編集長であった福島正実氏他が、日本のSF作家たちを論じ、その内容が物議をかもして大騒動になった事件です。 以下敬称略で、名前が上がった作家は星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、眉村卓、豊田有恒、平井和正等々。 座談会出席者はwikipediaによれば福島正実、稲葉明雄、石川喬司、伊藤典夫、森優の5氏のようです。 「匿名」なので文中はA、B、C、D、Eとなっていて個人名はわからないようになっています。 Wikipediaでも書かれていますが一番辛口な発言の「B」が稲葉明雄というのは定説なようですが、他はいろいろ調べましたが特定できませんでした。 発言からの私なりの推定ではA=福

                                                                            覆面座談会事件 - しろくま日記
                                                                          • 世界文学のベスト10を考察してみよう : 哲学ニュースnwk

                                                                            2024年02月25日22:27 世界文学のベスト10を考察してみよう Tweet 1:吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:30:05.54 あえてこの考察に取り組んでみるとしたい 流れとしては個人的に、よりも一般的な見地からして、とする とりあえず 日本代表 源氏物語 アメリカ代表 ハックルベリー・フィン イギリス代表 ハムレット フランス代表 失われた時を求めて ドイツ代表 ファウスト イタリア代表 神曲 ここら辺は手堅いものと思うところだが、どうだろうか? 戦国時代に病気や怪我したらどうするの(´・ω・`) 2: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:47:12.92 悪くないね 3: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:49:06.47 中国はどうだろう西遊記? 5: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 16:40:1

                                                                              世界文学のベスト10を考察してみよう : 哲学ニュースnwk
                                                                            • アメリカ文学の最高傑作は?にわか「老人と海」意識高い系「グレート・ギャツビー」 : 哲学ニュースnwk

                                                                              2019年09月03日21:14 アメリカ文学の最高傑作は?にわか「老人と海」意識高い系「グレート・ギャツビー」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:37:14.11 ID:BT7VK2zO0 ワイ「ライ麦畑でつかまえて」 サリンジャーは神 3: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:38:49.57 ID:BT7VK2zO0 アルジャーノンとティファニーも悩ましいところだが 7: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:39:33.84 ID:QGuOjnvd0 ハリーポッターに決まってんじゃん エアプか? 11: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:40:29.74 ID:HNcVU7y+0 >>7 jkローリングはイギリス人やで ニワカか? 8: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 22:39:56.18 I

                                                                                アメリカ文学の最高傑作は?にわか「老人と海」意識高い系「グレート・ギャツビー」 : 哲学ニュースnwk
                                                                              • TerminalからワンライナーでAirDrop - 新・OS X ハッキング!(265)

                                                                                私は小説家が書く短編が好きで、村上春樹さんの作品も長編小説よりエッセイのほうが好みだったりする。安西水丸さんがイラストを担当した「村上朝日堂」は洒脱で、軽妙で、ああこんな文章を書けたらなあとつくづく思う。中島らもさんもまた然り、名回答(?)を集めた「明るい悩み相談室」や短編の「お父さんのバックドロップ」は傑作だった……などと思いを巡らしたきっかけは「AirDrop」だ。 AirDropといえば、iPhone/iPadとMacにおけるワイヤレスファイル転送の基本。直感的なユーザインターフェイスを備えるだけでなく、BLEとWi-Fi、そしてIPv6の長所を巧みに活用しているところがミソだ(参考)。ワイヤレスファイル転送の実装として鮮やかかつエレガント、バックドロップさながらのキメ技といえる。 そのAirDropは、OS X 10.7 Lionのとき追加された「Multipeer Connect

                                                                                  TerminalからワンライナーでAirDrop - 新・OS X ハッキング!(265)
                                                                                • 「ドライブ・マイ・カー」 - 映画貧乏日記

                                                                                  「ドライブ・マイ・カー」 2021年8月27日(金)池袋HUMAXシネマズにて午後2時45分より鑑賞(シネマ4/D-9)。 ~静謐で力強い傷ついた男の魂の救済劇 濱口竜介監督といえば、一般には「寝ても覚めても」(2018年)のイメージが強いかもしれない。しかし、私にとっては2015年の「ハッピーアワー」が断然印象に残っている。上映時間5時間17分。独特の演出と会話の妙で、全く長さを感じさせない傑作だった。 その「ハッピーアワー」を思い起こさせる傑作が「ドライブ・マイ・カー」だ。村上春樹の短編小説を濱口監督と大江崇允が脚色。とはいえ、原作を大胆に換骨奪胎して、オリジナル脚本といってもいいほど濱口監督のカラーを打ち出している。第74回カンヌ国際映画祭脚本賞受賞作である。 主人公は舞台俳優で演出家の家福悠介(西島秀俊)。彼は、妻で脚本家の音(霧島れいか)と穏やかで満ち足りた日々を送っていた。序盤

                                                                                    「ドライブ・マイ・カー」 - 映画貧乏日記