並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

東京大学工学部建築学科の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 有名人の卒業論文 中島健人 明治学院大学の社会学部を卒業した中島に、司..

    有名人の卒業論文 中島健人 明治学院大学の社会学部を卒業した中島に、司会者が卒論のテーマを聞くと、中島は「“なぜ人は恋に落ちるのか?”です」と返答。思わぬ回答に、ネプチューンの原田泰造(47)は「ロマンチックだな」とひと言 伊野尾慧 津波避難に係る学校施設の整備のあり方 : 津波被害のあった小中学校の避難に係る事例検証を通して 宮沢氷魚 そして流れで、卒論が話題に。テーマが「東京都内の川の環境変化について」だった宮沢は「川が大好きで」と屈託のないキラキラした表情を見せると、藤原は「知らない一面出てきた」とツッコミ。宮沢は「江戸時代から平成まで、どう川が変わってきたのか。そして、その川がどう社会的貢献度をもたらしたか。1年かけて英語で85ページから100ページぐらい書いた。大変だったけど楽しかった。全然、苦じゃなかった」と笑顔をはじけさせ「音読したいぐらい結構いいのが書けた。いまだにICUに

      有名人の卒業論文 中島健人 明治学院大学の社会学部を卒業した中島に、司..
    • 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム

      飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ [一般社団法人 飛驒高山大学設立基金] 一般社団法人飛驒高山大学設立基金(代表理事 井上博成・以下、「飛騨高山大学(仮称)」)は、2024年4月、岐阜県飛騨市に本校をかまえる私立大学の設立を目指しています。 2021年11月5日(金)10:00~大学本校設置予定地である岐阜県飛騨市古川町にて、記者会見を行い、以下の3点を発表いたしました。 1, 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任いたします。 ▼宮田裕章氏プロフィール 1978年生まれ 慶応義塾大学 医学部教授 2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文) 早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、 2009年4月東京

        飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム
      • 磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す

        磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す日本を代表する建築家として知られる磯崎新が、12月28日に逝去した。91歳だった。 世界的な建築家としてその名が知られる磯崎新が12月28日、老衰のためこの世を去った。91歳だった。 磯崎は1931年大分県生まれ。54年に東京大学工学部建築学科を卒業し、丹下健三の指導のもとで建築家としてのキャリアをスタートさせた。63年には建築事務所「Arata Isozaki & Associates」を設立し、約60年にわたってアジアやヨーロッパ、北アメリカ、中東、オーストラリアなど、世界各地で100以上の作品を手がけた。 重要作としては、北九州市立美術館(1972〜74、福岡)、水戸芸術館(1986〜90、茨城)、アリアンツタワー(2003〜14、ミラノ)、カタール国立コンベンションセンター(2004〜11、ドーハ)、上海シンフォニーホール(2008〜14

          磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す
        • 「ゼネコンが全て被るのはおかしい」、発注者に価格転嫁を迫る日建連の宮本会長

          建設資材の高騰に歯止めがかからない。請負代金の増額に応じてもらえず、建設会社の多くが頭を悩ませる。特に民間の建築工事では、発注者に協議の席に着いてもらうことすら難しいのが実情だ。大手ゼネコンなどで構成する日本建設業連合会(日建連)の宮本洋一会長は、自ら「嫌われ役」を買って出てでも、受発注者間の新たな関係づくりに取り組む構えだ。(聞き手は星野 拓美、木村 駿=日経クロステック/日経アーキテクチュア) インタビューに応じる日本建設業連合会(日建連)の宮本洋一会長。1947年生まれ。71年に東京大学工学部建築学科を卒業し、清水建設に入社。北陸支店長、九州支店長、代表取締役社長などを経て、2016年から代表取締役会長。21年から日建連の会長を務める(写真:山田 愼二) 長期化する建設資材の高騰に円安が追い打ちをかけています。50年以上、建設業界に携わってこられた経験から、昨今の物価上昇をどのように

            「ゼネコンが全て被るのはおかしい」、発注者に価格転嫁を迫る日建連の宮本会長
          • 建築家 磯崎新さん死去 ポストモダン建築の旗手 国際的に評価 | NHK

            ポストモダン建築の旗手として注目を集め、「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞に選ばれるなど、国際的に高い評価を受けた建築家の磯崎新さんが12月28日、老衰のため、那覇市の自宅で亡くなりました。91歳でした。 磯崎さんは1931年に大分市で生まれ、1954年に東京大学工学部建築学科を卒業して大学院では日本を代表する建築家の丹下健三氏に師事しました。 1963年にアトリエを設立し、初期の代表作となる旧・大分県立大分図書館や北九州市立中央図書館など、地元の九州地方などで次々と建築物を手がけました。 また、1983年に完成した茨城県の「つくばセンタービル」は、画一化された近代建築への批判を込めたポストモダン建築の代表作とされ、国内外からポストモダン建築の旗手として注目されました。 このほか、ロサンゼルス現代美術館やバルセロナオリンピックの屋内競技場など世界各地で作品を手がけ、国際的に高い

              建築家 磯崎新さん死去 ポストモダン建築の旗手 国際的に評価 | NHK
            • Makuake|ポケットに入る財布の決定版!「厚い革」の「薄い財布」《HITOE》短財布2|Makuake(マクアケ)

              大人気《単・HITOE》シリーズから、さらに便利になった短財布2が新登場。 上質な厚革、なのに薄い財布。しかも、たっぷり入れても薄いまま。 カードと硬貨を重ねない単(ひとえ)構造。紙幣は折り目をつけずに収納可能。 単(ひとえ)、それだけ 「鞄を持たず、手ぶらで足取り軽く出かけたい!」 その想いを叶えるために《単》シリーズは誕生しました。 「身も心も軽やかな快適さ」 機能性、携帯性、収納力。これらを兼ね備えた《単》は、きっと、あなたの生活を豊かにする存在になると確信しています。 《単》のこれまでの実績 SYRINX の《単》シリーズは、クラウドファンディング で2,100万円を超える支援を調達するなど、今熱い注目を集める財布です。 《単》長財布 7,071,840円 《単》短財布 7,727,840円 《単》長財布[Business collection] 21,097,260円 Makua

                Makuake|ポケットに入る財布の決定版!「厚い革」の「薄い財布」《HITOE》短財布2|Makuake(マクアケ)
              • 建築界のレジェンド 磯崎 新という謎 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                中秋の名月の翌9月14日、満月の夜に群馬県渋川市にある「ハラ ミュージアム アーク」に建築関係者ら約200名が集った。今年88歳を迎えた建築家、磯崎 新の米寿を祝うためだ。ハラ ミュージアム アークは東京にある原美術館の別館で、設計は磯崎が手がけた。広大な敷地にはオラファー・エリアソンやアンディ・ウォーホルの作品が点在し、美術館の一角をなす「觀海庵」では『縁起』と題した磯崎の展覧会も前日から始まった。 大型バス3台に分かれて会の参加者が到着する。その中には建築家の妹島和世や青木 淳、石上純也らの顔も見える。日が暮れる前にホンマタカシによる集合写真の撮影が行われ、会が始まる。お祝いのスピーチの先陣を切るのは、磯崎 新アトリエの元所員、渡辺真理(まこと)だ。「磯崎さんの周囲には、常に新しく謎だらけの興味深いプロジェクトが渦巻いていて、見とれているといつの間にか自分も巻き込まれ、大変な困難に直面

                  建築界のレジェンド 磯崎 新という謎 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                • プロデューサー紹介 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

                  1971年北海道生まれ。 東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、2021年、大分空港海上アクセス旅客ターミナル、飛騨市のCo-Innovation University(仮称)キャンパスの設計者に選定される。 主な作品に、ブダペストのHouse of Music (2021年)、マルホンまきあーとテラス 石巻市複合文化施設(2021年)、白井屋ホテル(2020年)、L’Arbre Blanc (2019年)、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013 (2013年)、House NA (2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館 (2010年)、House N (2008年)

                    プロデューサー紹介 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
                  • 伊東豊雄|建築家 - いい贈り物

                    伊東 豊雄 Toyo Ito 建築家 にほんブログ村 2013年に建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞。東京オリンピックの新国立競技場のコンペにて最終選考に残ったことでも有名。 そんな日本を代表する建築家であるが、意外なことに初めて公共建築を手がけたのは50歳を過ぎた1991年に発表された、八代市立博物館未来の森ミュージアムであった。その後は「せんだいメディアテーク」や「まつもと市民芸術館」など数々の代表作を発表するなど精力的に活動している。 2011年の震災以降は復興活動とともに、後進の指導にも力を入れている。 プロフィール 経歴 1941年 京城市(現・ソウル市)生まれ 1965年 東京大学工学部建築学科卒業 1965ー69年 菊竹清訓建築設計事務所勤務 1971年 (株)アーバンロボット設立。代表取締役に就任 1979年 事務所名を(株)伊東豊雄建築設計事務所に改称 wor

                      伊東豊雄|建築家 - いい贈り物
                    • 日本にも木造ビルの建つ時代が来た。現代木造の第一人者・腰原幹雄さんが語る「木のまち」の実現に必要なこと

                      日本にも木造ビルの建つ時代が来た。現代木造の第一人者・腰原幹雄さんが語る「木のまち」の実現に必要なこと 2020.02.25 キノマチ会議 キノマチ会議 甲斐 かおり 甲斐 かおり 木造と聞いて、どんな建物を思い浮かべるでしょう。よくある木造一戸建て? もしくは地方で見かける立派な梁の通った古民家、などでしょうか。 ところが、上の写真を見てください。 じつはこれも、木造建築の新しい提案です。 これまで中高層の建物をつくる構造材料は、コンクリートや鉄がほとんどでした。 ですがここ10年ほどの間に、中高層ビルにも木材を使う動きが本格的に始まっています。 日本は国土面積の約3分の2が森林。1900年頃から植林され、伐りどきを迎えているものの使われず、森に放置されている木々が多くあります。これを活用する手段として今注目されているのが、建築の構造部に木を使う都市木造です。 「木のまちをつくろう」とい

                        日本にも木造ビルの建つ時代が来た。現代木造の第一人者・腰原幹雄さんが語る「木のまち」の実現に必要なこと
                      • 旧都城市民会館の3Dデジタルアーカイブプロジェクトを紹介します - 宮崎県都城市ホームページ

                        旧市民会館の解体を前にして、建物の形状を3次元スキャンで立体的に記録。デジタルアーカイブとして建物の建築的価値の継承とともに、新たな保存手法の構築を目的としたプロジェクトが実施されました。 プロジェクトには、建築や都市のデジタル化を推進するgluon(グルーオン)を中心に、豊富な測量実績と新しい測量技術を切り拓くクモノスコーポレーションなど、さまざまな技術者がメンバーとして集結。レーザースキャンや写真、ドローンによる空撮が行われました。 建築物の記録保存の新しい手法として期待されることから、本市は、プロジェクトに賛同し撮影などの支援を行いましたので、次のとおり取組概要および中心メンバーである豊田啓介氏による特別寄稿を紹介します。 取組概要 従来の図面や写真による2次元の記録から、さまざまな計測技術を組み合わせた3次元の記録が行われ、建物の形状に加えて質感や空気感も保存することができました。

                        • 【開催報告&資料公開】ML@Loft 第8回 「量子コンピュータ x 機械学習」(Part 1: ライトニングトーク編) | Amazon Web Services

                          AWS Startup ブログ 【開催報告&資料公開】ML@Loft 第8回 「量子コンピュータ x 機械学習」(Part 1: ライトニングトーク編) ML@Loft #8 「量子コンピュータ x 機械学習」(前半:LT) AWS 機械学習ソリューションアーキテクトの宇都宮 ( Twitter: @shokout ) です。本ブログでは、2019年11月20日に実施された ML@Loft 第8回  「量子コンピュータ x 機械学習」の開催概要を報告いたします。 ML@Loft は AWS 上で機械学習を開発・運用しているデベロッパー・データサイエンティストのための、コミュニティイベントです。月に1回、目黒の AWS Loft Tokyo で開催し、毎回活発な議論が行われています。 第8回は「量子コンピュータ」と「機械学習」について、アカデミック・ビジネスの第一線で活躍されている方々をお迎

                            【開催報告&資料公開】ML@Loft 第8回 「量子コンピュータ x 機械学習」(Part 1: ライトニングトーク編) | Amazon Web Services
                          • AIが生み出した、持ち運べる浄水場。WOTAの「持続可能な水インフラの未来」とは | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                            持続可能な開発目標・SDGsの目標6に、「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」と掲げられている水問題。このままいくと、2050年には世界人口の約半数が水不足にさらされると予想されている。 この問題の解決に取り組んでいるのが、2014年設立の東京大学発ベンチャー、WOTA株式会社だ。同社の技術は、衛生的で安全な水を利用できる環境が整っていない途上国だけでなく、水道インフラの維持管理に不安を抱えている日本の過疎地域の希望となるかもしれない。持続可能な水インフラの未来を、代表取締役の前田瑶介さんに聞いた。 話者プロフィール:前田瑶介(まえだ ようすけ) 1992年徳島県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科建築学専攻(修士課程)修了。 幼少期より生物研究に明け暮れ、高校時代には食用納豆由来γポリグルタミン酸を用いた水質浄化の研究を行い日本薬学会で発表。

                              AIが生み出した、持ち運べる浄水場。WOTAの「持続可能な水インフラの未来」とは | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                            • 仕掛人が考える「D2C」の現在地 ー木本梨絵・小林百絵・古谷知華 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                              「D2Cブランド」が次々と登場する中、実際の担い手であるクリエイターたちは、その定義や位置づけをどう見ているのだろうか。D2Cブランドのコンサルティングを多数手がける、HARKEN 代表 木本梨絵さん、DAYLILY CEO 小林百絵さん、「ともコーラ」のプロデューサー 古谷知華さんの3人に話を聞いた。(本記事は『ブレーン』2021年5月号の特集、「ユーザーの心を動かすD2Cブランドのデザイン戦略」に掲載したものです) 。 (写真左)木本梨絵(きもと・りえ)クリエイティブディレクター/HARKEN代表。 1992年生まれ。武蔵野美術大学非常勤講師。業態開発やイベント、ブランドの企画、アートディレクション、デザインを行う。ディレクションを担当した主なプロジェクトに、入場料のある本屋「文喫六本木」、東京都現代美術館内にある「二階のサンドイッチ」、コスメブランド「&WOLF」など。グッドデザイン

                                仕掛人が考える「D2C」の現在地 ー木本梨絵・小林百絵・古谷知華 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                              • この時期に漂う、落ち葉の甘い香りがそのままお酒になりました「発想がすごすぎる」

                                古谷知華 | 日本草木研究所 @tomokafuruya 日本の森から原生スパイスを日々ハンター🌲山旨し!🌲林業×スパイス🌲日本草木研究所創業@nihonkusaki (Forbes NEXT100選出/Forbesカルチャープレナー30選出)/クラフトコーラの生みの親🍹ともコーラ創業@craft_tomocola/東京大学工学部建築学科卒→スパイスまみれ https://t.co/oiJhBHfRhw 古谷知華 | 日本草木研究所 @tomokafuruya 落ち葉のお酒の試作、美味しすぎる🍂 落葉広葉樹の『かつら』は秋の落ち葉の時だけキャラメルの様な香りを放ち、「マルトール」という糖分を含む。それを使って蒸留+インフューズドしたら、天然のキャラメルスピリッツが出来てしまった。 ミルク割りがやばい。年内、草木研から発売予定。 twitter.com/i/web/status/1

                                  この時期に漂う、落ち葉の甘い香りがそのままお酒になりました「発想がすごすぎる」
                                • 建築家・豊田啓介が創造する新しい建築・都市のカタチ|Innovative City Forum

                                  Profile 豊田啓介建築家/ノイズ パートナー/グルーオン パートナー 建築家。東京大学工学部建築学科卒業。1996-2000年安藤忠雄建築研究所。2002年コロンビア大学建築学部修士課程修了(AAD)。2002-2006年SHoP Architects(New York)。2007年より東京と台北をベースに、蔡佳萱と共同でnoizを主宰(2016年より酒井康介もパートナー)。建築を軸にデジタル技術を応用したデザイン、インスタレーション、コンサルティングなどを国内外で行う。2017年より建築・都市文脈でのテクノロジーベースのコンサルティングプラットフォームgluonを金田充弘、黒田哲二と共同主宰。東京藝術大学芸術情報センター非常勤講師、慶応大学SFC環境情報学部非常勤講師、情報科学芸術大学院大学 IAMAS非常勤講師。EXPO OSAKA/KANSAI 2025 招致会場計画アドバイザ

                                    建築家・豊田啓介が創造する新しい建築・都市のカタチ|Innovative City Forum
                                  • Domino Architects

                                    DOMINO ARCHITECTS デザインの実践と理論の両面から歴史や文脈への接続を試み、情報と物質、デジタルとアナログ、ハイテクとローテクを相対化するような設計を手がける。その活動はさまざまなチームとの協働によって形作られ、建築、インテリア、プロダクトデザイン、リサーチや執筆、教育まで多岐にわたる。 大野友資 DOMINO ARCHITECTS代表/FICCIONES所属/東京藝術大学非常勤講師/一級建築士 1983年ドイツ生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院修士課程修了。カヒーリョ・ダ・グラサ・アルキテットス(リスボン)、ノイズ(東京/台北)を経て2016年独立。2011年より東京藝術大学非常勤講師を兼任。 CONTACT & RECRUIT

                                      Domino Architects
                                    • 【日本の大企業病】ムダな仕事を生む5つのイドラ【ムダの原因】 - ながら江雪の人生ノート

                                      「今度着任したエースの新課長、ジェネラリストで全く仕事知らないから、ムダな指示が多いね」 とか 「このコンプラ報告書のフォーマット細かいねぇ。」 「字が小さくて読めないよ。提出してもだれか読むの?」 「ファイルされて終わりでしょ。ゴミを量産してるだけ😏」 「ムダな仕事、どうしてこんなに多いんだ?」 こんな疑問にお答えします。 ■この記事を読んで頂きたい人■ ・大企業にお勤めのホワイトカラーの方 ■この記事でわかること■ ①日本の労働時間と労働生産性の国際比較 ②ムダな仕事を生む原因となる5つのイドラ※ ※イドラとは、実在の正しい把握を妨げ,無知と偏見の原因となる要因です 今年(2023年)40年間の大企業でのサラリーマン人生を終え退職した筆者が、ムダな仕事を生む5つのイドラについて解説します。 <自己紹介> 筆者本人(2023.11撮影) 筋トレ歴16年 増量期と減量期は設けていません

                                        【日本の大企業病】ムダな仕事を生む5つのイドラ【ムダの原因】 - ながら江雪の人生ノート
                                      1