並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

江國香織 エッセイの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 純文学に関する雑感

    純文学に関する雑感。 # 純文学とは 純文学は芸術の一種なので新規性が必要。逆に新規性がある小説作品を純文学という。 純文学における新規性とは、主に作品で取り扱う題材の新しさと表現の新しさ、そして作品に通底する美意識の新しさ。それらの新しさを開拓することにより文学で表現できる領域を拡大する作品を純文学と呼ぶ。 とはいえ個々の作品についてそれが純文学かどうかをきちんと判断するのには時間がかかるので、純文誌(文學界、新潮、群像、すばる)によく掲載される作家の小説が純文学と呼ばれる傾向がある。 # 純文学というジャンルについての現在の課題 市場規模が小さいことが最大の課題。平たく言えば食っていけないので担い手がおらず、ジャンルの魅力自体が縮小している。 村上春樹以外の存命の純文学作家は? と尋ねられても普通の人はなかなか答えられない。 過去の一時期においては小説新聞や文芸ジャンル以外の雑誌、たと

      純文学に関する雑感
    • ”はやく人間になりたい”と思ってた

      窮鼠、ねこをはんでごめんな!噛むよな!これまで、ずーーーっとはんでた。 さておき、先週末、tofubeatsのライブの前売りを買った。 ライブに行くのなんて、本当に久しぶりで、ちょいビビってる。 まぁ、これで取り敢えず、秋までは大丈夫。 あれを書いた時点で、俺はまだ境界線上にいると思ってたけど、 よくよく考えたら両親は捨て置けないだとか、 色んなアルバムやら、映画がすげぇ楽しみだとか、tofu見にいく約束だとか。 そういう事が続く限りは、もう、だいそれた事なんて、できっこないとわかった。 油断はしないし、悲しいことをしないよう努力し続けるよ。 だから俺が無敵の人ってのは、もう正しくなかった。指摘してくれた人ありがとう。 改めて、今、身の回りにあるもの豊かさに気づいた。 正しくは、引きこもり歴すげー長くて、発達障害のおっさん夜間大学生だわ。 昔は、毎朝シャワー浴びながら、黒歴史こすり倒して

        ”はやく人間になりたい”と思ってた
      • イタリアで日本文学ブーム、人気はエンタメ小説 背景にあの70年代アニメの存在

        左から『たまさか人形堂物語』(津原泰水、Edizioni Lindau)、『Lo scudo dell'illusione』(マッシモ・スマレ編、Atmosphere Libri[邦訳なし])、『お伽草子』(太宰治、Atmosphere Libri) <日本とイタリアには、文学や漫画・アニメを通じた40年以上の交流の歴史がある。イタリア人読者は日本文学の中に何を探すのか──現地在住「グレンダイザー世代」の翻訳家に聞いたイタリアにおける現代日本文学事情> ここのところ、日本の作家の欧米での紹介が進んでいる。昨年11月に柳美里『JR上野駅公園口』(『TOKYO UENO STATION』)が、アメリカでもっとも権威がある文学賞のひとつである全米図書賞を受賞したのは記憶に新しい。受賞直後から日本でも大きな反響があり、日販調べによると2021年上半期で"いちばん売れた文庫"となった。出版不況が言わ

          イタリアで日本文学ブーム、人気はエンタメ小説 背景にあの70年代アニメの存在
        • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

          新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。そもそも、わたしたちの社会は、「いじめ」という言葉をどのように用いているのでしょう。昨夏の騒動と以降の認識に影響を及ぼしている「先入観」を問い、複雑で多様な現実に向き合うことを呼びかける、(4)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1  「いじめ紀行」を素直に読むことの難しさ本稿(1)で取り上げた、小山田圭吾ソロデビュー前の『月刊カドカワ』(角川書店)1991年9月号の記事からは、知的障害のあ

            【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note
          • ブクマ推奨!新潮社が厳選したオススメ文学作品40選!これだけは読んだほうがいい! - イーアイデム「ジモコロ」

            夏目漱石『こころ』、太宰治『人間失格』、シェイクスピア『ハムレット』、ドストエフスキー『罪と罰』……いつの時代も変わらず人の心を揺さぶる文学作品。125年の歴史を持つ新潮社に、新潮文庫の「初心者でも絶対これだけはおすすめだから読んで欲しい!という作家・作品を聞きました。 こんにちは、コエヌマカズユキです。 僕は読書好きが集まるバーを開いてしまうほど本が好きです。中でも新潮文庫は日本・海外ともに定番がそろっていて、気づけば本棚の多くを新潮文庫が占めている状況…… というわけで今回は― 東京・神楽坂にある新潮社さんにやって来ました! 新潮社といえば、125年以上の歴史を持つ超・老舗出版社。どのような成り立ちなのか、どんな苦労があったのか、そしてオススメの文学作品も教えてもらいましたよ! 今回のあらすじ ・新潮社の歴史 ・新潮文庫累計部数トップ10 ・新潮社が真におすすめする厳選40冊 新潮社の

              ブクマ推奨!新潮社が厳選したオススメ文学作品40選!これだけは読んだほうがいい! - イーアイデム「ジモコロ」
            • 2000年代前半のウェブ小説書籍化(後編)|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

              「楽園」での高評価を受けて新人賞投稿に至った米澤穂信『氷菓』 自費出版やモバイルサイトの有料課金モデルではないウェブ小説書籍化の動きは、2001年から起こっている。 たとえば米澤穂信『氷菓』が第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞を受賞して角川スニーカー文庫内「スニーカー・ミステリ倶楽部」の第1回配本として10月に刊行された。 米澤によれば、この作品は「オンライン小説の評価サイトに投稿したミステリーがほかの作品と比べて桁違いに評価が良かったため、リライトして新人賞に応募」したものだった(「米澤穂信バイオグラフィー&作品紹介」、「ダ・ヴィンチ」2015年9月号、160p)。 「ユリイカ」2007年4月号182pの米澤と滝本竜彦との対談「HTML派宣言!ネットが僕らの揺藍だった」を読むかぎり、この「評価サイト」の名前は「楽園」である。 「楽園」はオンライン小説リンク集のひとつ

                2000年代前半のウェブ小説書籍化(後編)|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
              • 「蜜蜂と遠雷」読書中。 - 兎徒然

                最近活力が湧かない会長です。 昨日はお休みで二度寝していたらふきちゃんがバタバタして起こしてくれた。 ふきちゃん、朝ごはんだねー、よし!と起きようとしたら、太腿の裏がつる。ふくらはぎと足裏は度々つるんだけど、太腿の攣り、半端ない痛さ( ;∀;) かいちょ!とさわぐふきちゃん… うおおおぉ( ;∀;)いってぇ しばらくのたうちまわっていたら治ったから、ご飯あげれたんだけど、 かいちょ、だいじょぶでし? だいじょぶでしよ…あぁなんか朝一からやる気が失せる…。 蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫) 作者: 恩田陸 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2019/04/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫) 作者: 恩田陸 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2019/04/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る ピアノコンクールが題材の小説

                  「蜜蜂と遠雷」読書中。 - 兎徒然
                • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                  極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                    アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                  • 名だたる作家が快諾する海外文学ガイド「BOOKMARK」の執筆依頼状を公開

                    フリーペーパー「BOOKMARK」第1号から第12号の表紙。7500部が刷られ、書店やカフェに無料配布されるが、すぐになくなってしまい入手困難になる <海外文学をそれぞれ翻訳者自らが紹介する人気のフリーペーパー「BOOKMARK」。各号の巻頭には著名作家のエッセイが載るが、どうやって依頼しているのか。編者が明かす> 2015年に創刊したフリーペーパー「BOOKMARK」の第1号から第12号までが単行本にまとめられ、このたび『翻訳者による海外文学ブックガイド BOOKMARK』(金原瑞人・三辺律子 編、CCCメディアハウス)として出版されました。204冊の作品を紹介し、江國香織さんや星野智幸さん、町田康さん、村上春樹さんらによるエッセイも収録した1冊です。 「BOOKMARK」は海外文学の紹介冊子で、毎号テーマを決めて、そのテーマにそった作品16冊を紹介しています......というふうに、い

                      名だたる作家が快諾する海外文学ガイド「BOOKMARK」の執筆依頼状を公開
                    • コロナ禍の今こそ読みたい本15選!!おうち時間を100倍楽しめる小説をご紹介 - Miyukeyの気まぐれブログ

                      こんにちは! GW、いかがお過ごしでしたか? 「我慢のGW」と言われた2021年の連休。 緊急事態宣言や蔓延防止措置が出され、 おうちで過ごされた方が多かったと思います。 GWが終わっても、まだ続くコロナの時代。 早く収束してほしい気持ちは誰もが同じですが ここはいっそ、おうち時間を思い切り楽しめる術を 身に付けるしかありません。 Miyukeyの完全なる独断と偏見で コロナ禍に読みたい本を15冊選びました。 これからのおうち時間がすこしでも充実するよう願っています。 1、先人から学ぶ!感染症に人々はどう立ち向かったか 2、旅行に行った気になれる本 3、時間を忘れて読みふけりたい人のための一冊 1、先人から学ぶ!感染症に人々はどう立ち向かったか コロナウィルスの脅威にさらされる現代の私たち。 でも、長い歴史を振り返れば感染症に苦しんだのは 私たちだけではありません。 今よりももっと医学が発

                        コロナ禍の今こそ読みたい本15選!!おうち時間を100倍楽しめる小説をご紹介 - Miyukeyの気まぐれブログ
                      • 2019年に読んで、面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記

                        毎年、年末になるとまとめている恒例のやつ「2019年に読んで、面白かった本ベスト10」です。今年は上半期編のまとめを書き忘れているな!? 下は昨年のやつです。なお、「2019年に発売された本」ではなく「2019年に私が読んだ本」から選んでいるので、当然ながら古い本もあります。 aniram-czech.hatenablog.com 10位『男どき女どき』向田邦子 男どき女どき (新潮文庫) 作者:向田 邦子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1985/05/28メディア: 文庫 実は私はこれまで、日本の女性作家の本をほとんど読まなかった(唯一の例外が吉本ばなな)。でも今年は向田邦子や岡本かの子など、わりと女性作家の小説を読んだな。理由は主にAMの連載のためだったんだけど、食わず嫌いが直り読書範囲が広がって個人的にすごく楽しかった。来年は存命の日本人女性作家の小説をもっと読もうと思っていて、

                          2019年に読んで、面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記
                        • 2021年に私が購入した絵本を紹介します - バンビのあくび

                          今年も、私が購入した絵本についてまとめてみました。 「今年購入した絵本」で記事を書くのは8年目です。 今年購入した絵本は「今年発売したものに限る」というルールで書いております。(このルールがないと、とんでもないことになるとかならないとか……) あくまでも、私の個人的趣味思考で選んだ絵本です。また、絵本以外に、児童書、グラフィックノベルなども一緒に紹介しています。 あなたが手を延ばしてくれる一冊が見つかると嬉しいです! では、よろしければ、最後までお付き合い下さい。 『たまごのはなし』 しおたにまみこ (ブロンズ新社) 表紙に描かれた笑っているような澄ましているようなたまご。たまごはある日、思いました。 「どうして わたしは いつまでも こんなふうに ころがっているんだろ」 だからたちあがってみた。はねてみた。回ってみた。歩いてみた。 たまごが歩いたり、マシュマロと出会って話を始めるところな

                            2021年に私が購入した絵本を紹介します - バンビのあくび
                          • 猫がもっと好きになる!【猫が出てくるおすすめ本10選】実話にエッセイも - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                            猫が出てくるオススメの本を紹介します。 猫がもっと好きになる!たまらなく愛おしくなる!そんな本を集めました。 飼っているなら、「わかる!わかる!」と共感するところも多いハズ。 猫の気持ちもわかるかも? 私は現在、2匹の猫と暮らしています。 猫と暮らす前に読んだ本もありますが、今また読めば、前よりもっと号泣してしまうだろう、と断言できる本もあります。 読むだけで幸せになれるファンタジー小説から、涙が止まらなくなるお話に、感動の実話やエッセイまで。 10作品を紹介します。 猫が出てくるおすすめの本 かのこちゃんとマドレーヌ夫人 旅猫リポート ノラヤ 図書館ねこデューイ 町を幸せにしたトラねこの物語 あたしの一生 猫のダルシーの物語 ジェニィ ボブという名のストリート・キャット 海ちゃん ルドルフとイッパイアッテナ キャッツ ポッサムおじさんの実用猫百科 最後に 猫が出てくるおすすめの本 かのこ

                              猫がもっと好きになる!【猫が出てくるおすすめ本10選】実話にエッセイも - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                            • 好きな声 洋楽編 - 兎徒然

                              なんだかふいに洋楽を語りたくなってしまったので、つらつらと主観的につづってみる。 音楽の趣味が合う人に出会ったことがありません…。60代以上の人とならもしかして合う人もいるかもしれないけれど。もし、趣味のあう人がいて、こんな話をできたら楽しいだろうなぁと思う。 特に洋楽は、好きな曲をあげると、なぜそのチョイスなのか不思議がられる。昔は聴ける曲、出会える曲も今より限られていたから、縁みたいなものかもしれない。 私が好きな声の一番スタンダードな場所にいるのがジェニファー・ウォーンズ。「アルジャーノンに花束を」のドラマで流れていた。 ソング・オブ・バーナデット 〜レナード・コーエンを歌う アーティスト: ジェニファー・ウォーンズ 出版社/メーカー: BMG JAPAN 発売日: 2002/12/04 メディア: CD クリック: 4回 この商品を含むブログ (3件) を見る ジェニファー・ウォー

                                好きな声 洋楽編 - 兎徒然
                              • 「小説トリッパー」編集長・池谷真吾が語る、文芸誌の領域 「境界線はなくなり〈すべて〉が小説になった」

                                小説雑誌は一般的に純文学系とエンタテインメント系に大別できるが、季刊「小説トリッパー」は、両方を扱っている点に独自色がある。また、朝日新聞出版という大手新聞社系の版元からの発行なのも特徴だ。昨年は今村夏子『むらさきのスカートの女』が同誌掲載作で初の芥川賞を受賞し、2020年夏季号で創刊25周年を迎えた。 池谷真吾編集長に「小説トリッパー」の歩みとともに、前歴である角川書店(現KADOKAWAグループ)での経験、吉田修一『悪人』、角田光代『坂の途中の家』など担当した書籍についても語ってもらい、1990年代からの文芸の流れをふり返った。(10月21日取材/円堂都司昭) 「野性時代」のアルバイトからキャリアがスタート ――この世界にどういう風に足を踏み入れたんですか。 池谷:就職活動に失敗しまして、どこからも採用されませんでした。1992年のことです。年が明けて、もう大学も卒業という時に、友人が

                                  「小説トリッパー」編集長・池谷真吾が語る、文芸誌の領域 「境界線はなくなり〈すべて〉が小説になった」
                                • 兼近大樹 - Wikipedia

                                  兼近 大樹(かねちか だいき、1991年〈平成3年〉5月11日 - )は、日本のお笑いタレント、歌手。お笑いコンビ・EXITのボケ担当。相方はりんたろー。。立ち位置は向かって右。別名義はかねちー。北海道札幌市北区新川出身[1]。吉本興業(東京本社)所属。本名同じ。身長172 cm、体重60 kg、血液型O型。 来歴[編集] 札幌市立新琴似南小学校[2]、札幌市立新川中学校卒業、北海道札幌北高等学校定時制中退[1]。 東京NSC19期生である。2011年に売春防止法違反容疑で逮捕されていた[3][4][5][6]。2014年1月既に芸人として活動していた逢見亮太に誘われ「ぷりずん。」を結成。 2017年5月より逢見が活動を休止したためピンで活動、同年11月に正式に解散した。 「ぷりずん。」の活動休止中にりんたろー。を誘い、仮コンビSCANDALを結成しM-1グランプリ2017に出場し3回戦進

                                  • 安西水丸展 - Wild Cat Review

                                    世田谷文学館で開かれている『安西水丸展』に行ってきました。安西水丸は、エッセイや絵本を出しているイラストレーターで、村上春樹や江國香織の本の挿絵や表紙も手がけています。 チケット売り場横のロビーにある猫が可愛いです。180センチくらいの大きさです。 入場します。結構人がたくさんいます。展示物は写真撮影OKですし、間近で絵を観られます。日常の一コマを切り取ったような素敵な絵が続きます。 江國香織『すいかの匂い』、村上春樹『螢・納屋を焼く・その他の短編』など、何回も読んだ本の表紙の原画が観られるのが最高です。 三越の広告の展示もあります。三越ってこんな楽しい広告を出す百貨店だったのか…と見直しました。 村上春樹さんの似顔絵は、村上朝日堂の挿絵でお馴染みです。 『うずまき猫の見つけ方』の挿絵です。色鉛筆の粗いタッチと動物のかわいさがたまらないです。 ライフスタイルもかっこいい安西水丸。私物や写真

                                      安西水丸展 - Wild Cat Review
                                    • あの日、あの時間、虹色の膜のなかで #03 くどうれいん|江國香織『すみれの花の砂糖づけ』

                                      2018年に言葉と食をめぐる記録『わたしを空腹にしないほうがいい』を刊行し、エッセイ集『うたうおばけ』歌集『水中で口笛』など、日々の生活の機微をみずみずしい筆致でつづる、作家のくどうれいんさん。2021年に発表した小説『氷柱の声』が第165回芥川龍之介賞の候補作に選ばれ、注目を集めています。 そんなくどうさんの本棚にずっとあるヴィンテージ・ブックは、江國香織さん初の詩集『すみれの花の砂糖づけ』。誰かを惹きつける力を貸してくれて、今もくどうさんに「憧れ」というきもちをくれる本になっているといいます。 (文/くどうれいん、イラスト/久保田寛子、編集/メルカリマガジン編集部、ノオト) わたしはその本を二冊、ふたりの女に渡してしまっているから、つまりは三度買ったことになる。買ったうちの二度は、駅の小さな本屋で購入した。だれかと会うとき、かならずやその人をめろめろにしたいと思うとき、とっておきな雰囲

                                        あの日、あの時間、虹色の膜のなかで #03 くどうれいん|江國香織『すみれの花の砂糖づけ』
                                      • 名古屋に1泊1日旅行 - とうつきの備忘録

                                        ブックホテルと徳川園と名古屋グルメ。 出張で名古屋へ! 2月初め、出張で名古屋に行ってきました。 私は生粋の事務職なので、本来は職場ビルを出ることすら稀です。新幹線に乗るような日帰り出張は初めて。「会社のお金で交通費が出るなら、その地で遊んで帰るぞ!」と観光してきました。とはいえ、冬は心身ともに元気がないのと、すでに名古屋には数度訪れているため、まったりペースでしたが…。 1日目の日中はお仕事ということで、アフターファイブから始まる名古屋1泊1日旅行を書き残しておきます。 ランプライトブックスホテル名古屋 まず、ホテルは「ランプライトブックスホテル名古屋」に宿泊しました。 ホテルの1階が本屋兼カフェとなっています。いわゆるブックカフェとなっていて、宿泊者でなくとも本を読みながらコーヒーが飲めます。選書は「旅とミステリー」が中心とのことで、海外ミステリーが所狭しと並んでいました。 旅のコーナ

                                          名古屋に1泊1日旅行 - とうつきの備忘録
                                        • 本屋大賞の仕掛け人が「宝の山」から勧める、20年経ってもすごい本:丸善丸の内本店 高頭佐和子さん|じんぶん堂

                                          記事:じんぶん堂企画室 高頭佐和子さん=吉野太一郎撮影 書籍情報はこちら 本屋大賞が生まれるまで 日本屈指のオフィス街・丸の内。1階の入口付近にはビジネス書の新刊やベストセラーが並ぶが、2階に上ると文芸書やコミック、実用書、雑誌などが広がる。 このフロアの売場長である高頭佐和子さんは、書店の売り場だけでなく、本屋大賞の創設以来の実行委員や雑誌の書評などを通じて、多くの人に本の魅力を伝えている。 2021年で18回目となった本屋大賞。発表日は、全国各地の書店が、店頭で受賞作を大展開する写真をSNSに投稿する一大イベントになっている。高頭さんは、「会うはずのなかった同業者と交流を持てることが一番うれしい。新型コロナでここ2年は集まれなかったのですが、(授賞式には)全国から書店員がやってきます」と微笑む。 「全国書店員が選んだ いちばん! 売りたい本」を掲げ、書店員だけの投票で決まる賞。2004

                                            本屋大賞の仕掛け人が「宝の山」から勧める、20年経ってもすごい本:丸善丸の内本店 高頭佐和子さん|じんぶん堂
                                          • 【特別版】井上荒野さん「その人にしか書き得なかったものを読みたい」 小説家になりたい人が、小説を選ぶ人に聞いてみた。|好書好日

                                            井上荒野さん=高波淳撮影 選考委員の小説観を持ち寄って 第6回「深大寺恋物語」審査員特別賞受賞――それが清の文章歴の中で一番輝かしい部分だ。そのとき、審査員の一人だったのが井上荒野さん。以前、『生皮』のインタビューでお目にかかったとき、「じつは私、井上さんに深大寺恋物語で小説を選んでいただきまして……」というと、すぐに「あ、あの象に似た背中を持つ男が出てくる……!」と思い出してくださり、感激した。小説を選ぶ側の本気を見たように思った。 「小説を選ぶってね、自分の小説観が露(あらわ)になるので、すごく面白いんですよ。私はこういうものをいい小説だと思っているのかって」 井上さんが初めて選考委員を務めたのが「深大寺恋物語」。2005年のことだ。400字詰原稿用紙で10枚という超短編で、深大寺周辺を舞台とし、恋愛要素を入れるという、縛りの多い文学賞だ。 「当初は、文芸の新たな才能を発掘、というより

                                              【特別版】井上荒野さん「その人にしか書き得なかったものを読みたい」 小説家になりたい人が、小説を選ぶ人に聞いてみた。|好書好日
                                            • やっぱり本が好き! chelmicoちゃんの読書の秋。おすすめの本、聞いちゃいました|TV Bros. ( テレビブロス )

                                              夏真っ盛りから一気に肌寒くなってもう秋ですね。そして秋といえば文化の秋、読書の秋ということで、今回は普段から読書を嗜むchelmicoのお2人に、オススメ図書を伺いました。どんな本がレコメンドされるか乞うご期待! 取材&文/高木”JET”晋一郎 撮影/横山マサト ーーーーchelmicoのお2人はTwitterやInstagramで「いまこの本を読んでる」といった発信をされることが多いので、2人に読書家のイメージを持っている人も多いと思います。 Mamiko 「年間何百冊読んでます!」みたいな感じでは全然ないけど、普通に本は読むし、お互いにも「この本、面白いよ」とか教えあったりはするよね。 Rachel あと楽屋で読んでるのを見て「なに読んでんの? あとで貸して~」とか。 ーー僕も以前、町田康の「しらふで生きる 大酒飲みの決断」をレイチェルに教えてもらって。 Rachel そんな話したね、

                                                やっぱり本が好き! chelmicoちゃんの読書の秋。おすすめの本、聞いちゃいました|TV Bros. ( テレビブロス )
                                              • 【本】500記事達成記念!!愛媛の中心で読書愛を叫んだケモノ!!好きな作家さんと読書への愛を語りまくる!! - ヒロの本棚

                                                ☆500記事達成!!読書ブログのはずなのに読書記事少ないよねぇ・・・☆ 500!! 500!! 500!! 500ぅぅぅっぅぅぅぅぅぅうぅぅぅぅぅぅぅうぅぅぅぅ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 500記事達成やでぇぇっせぇぇえxぜええぜzせ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 魚ぉぉぉぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉおぉぉぉおぉっぉおぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! すごいやん・・・、俺!! やったやん・・・、俺!! すごいぜ・・・、俺!! オーレオレオレ~~~~♪ って、どんだけオレオレ言ってるんだってなぐらいの自我にとらわれた45歳男子ですが、まぁキリがいいし達成感あるっすねぇ。 まぁ、そんだけの記事で終わってはアレなのでせっかく読書ブログ

                                                  【本】500記事達成記念!!愛媛の中心で読書愛を叫んだケモノ!!好きな作家さんと読書への愛を語りまくる!! - ヒロの本棚
                                                • 『ラブプラス EVERY』サービス再開記念! 姉ヶ崎寧々役・皆口裕子さんインタビュー。“かわいい”が売り切れになる収録とは? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                  “かわいい”が売り切れに!? 魂を込めたアフレコ ――皆口さんは幅広いタイプの女の子の声を担当されていますが、寧々役との出会いはどういう形だったのでしょうか? 皆口『ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss』の水島密(みずしまひそか)役を担当したときに当時のプロデューサーさんと出会ったのですが、そのときに私の声をすごく気に入ってくださったようなんです。その後、マネージャーさんから「こういうお仕事がきたけどどうする?」と言われて出会ったのが、寧々さん役でした。 ――プロデューサーが皆口さんの声に魅了されたんですね。 皆口 そうだとうれしいです。マナカ役の早見沙織ちゃんは当時高校生でしたけど、私はキャラクターと実年齢が離れていますし、もっといい人がいるのではないかと思ったこともありました。それでも、「この役はどうしてもやってほしかった」という風に強くおっしゃっていただけたの

                                                    『ラブプラス EVERY』サービス再開記念! 姉ヶ崎寧々役・皆口裕子さんインタビュー。“かわいい”が売り切れになる収録とは? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                  1