並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

泥水 英語の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴

    クラスに1人は「ひまわり学級」の子がいた。いつも教室の後ろの掃除用具入れに上って犬の鳴きまねをしたり、机の上に立って踊ったりしていた。班対抗百ます計算レースでも、その子が入っている班はいつもビリだった。宿泊研修の沢登りでは、その子を含めた私の班は、目標時間から1時間遅れてゴールした。水が怖いと泣き喚く彼女を必死でなだめるが、ただ足をジタバタさせるばかり。周りに頼れる人は誰もおらず、私もパニックになったのを覚えている。しかし、彼女の気持ちを想像すると決して酷いことは言えなかった。彼女について何も説明はなかったが、ただ彼女が自分の意思でそれをしているのでは無いことは見て明らかだったからだ。もし私があの子だったら、酷いこと言われたら、きっと「なんで?」って思うだろうな。さみしいだろうな。ただその意識だけは持ち続けていたように思う。 https://www.mext.go.jp/a_menu/sh

      この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴
    • リアタイ勢じゃないけど2022年夏アニメ1話全部観たので後追いする人に向けて感想書くよ - Sweet Lemon

      はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占《500円/月》 ネトフリ独占《990円/月※上位プランあり》 FOD独占《976円/月》 Disney+独占《990円/月》<NEW!> U-NEXT独占《2.189円/月》<NEW!> Abema独占《有料プランあり:960円/月》 その他 感想 リコリス・リコイル よふかしのうた 風都探偵 ユーレイデコ 異世界おじさん 組長娘と世話係 異世界薬局 RWBY 氷雪帝国 咲う アルスノトリア すんっ! シャインポスト 神クズ☆アイドル それでも歩は寄せてくる プリマドール 黒の召喚士 夜は猫といっしょ 惑星のさみだれ Engage Kiss 継母の連れ子が元カノだった 東京ミュウミュウ にゅ~♡ ちみも ハナビちゃんは遅れがち 異世界迷宮でハーレムを Extreme Hearts てっぺん!!!!!!!!!!!!!!! ブッチギレ!

        リアタイ勢じゃないけど2022年夏アニメ1話全部観たので後追いする人に向けて感想書くよ - Sweet Lemon
      • [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ?

        [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ? ライター:大陸新秩序 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2021」の3日目(2021年8月26日),「『Ghost of Tsushima』のローカライズができるまで」と題されたセッションが実施された。 このセッションではソニー・インタラクティブエンタテインメント PlayStation Studios International Production & Localizationのローカライズスペシャリスト 坂井大剛氏と,ローカライズプロデューサー 関根麗子氏が,「Ghost of Tsushima」(PS5 / PS4)の日本語化を通じて得られた,ほかのプロジェクトにも応用可能と思われる知見を披露した。 「CEDEC 2021」公式

          [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ?
        • 顔採用人事部「紙コップ撤去します」

          「環境に配慮し、今後ウォーターサーバーに備え付けていた紙コップは撤去します。」 だと?はぁ? テメェらそれでもイケイケメガベンチャーの人事部か?はぁ? ロジック集団なんだろ?ミッションドリブンなんだろ?生産性向上すんだろ?大層なもん掲げてこれか?はぁ? ゴミが出ないことにドリブンですか?じゃあ来季はデカめのコンポストにでも異動したらどうですか? 腕組んで写真撮ってるのはなんだ?あれか?腕まわりの放熱を自らの身体を温めるのに再利用してるんですか?よし、テメェはおれんちの狭ーい玄関に立っといてくれ、組んだ腕にずぶ濡れの傘かけてやるよ!温め過ぎておれのビニール傘デロデロに溶けちゃうから、それカッパとして再利用しろよな! てっ、てめ、てっ、はぁ!?!? 人事部がSDG'sに飲まれてQOO(Quality Of Office)を地に落としてどうすんだ、はぁ?? 自費で紙コップ持ってきたやつが社内MV

            顔採用人事部「紙コップ撤去します」
          • 『Ghost of Tsushima』の「エモいローカライズ」はこうして作られた ─ 「CEDEC2021」で明かされた6つの教訓

            海外のゲームを日本向けに販売するときに行われる「ローカライズ」。この品質によってゲームの良し悪しが変わるだけでなく、日本国内のプレイヤーがどう受け取るかまで変化する重要な仕事といえる。 ゲーム開発者たちが情報交換を行うカンファレンス「CEDEC 2021」にて、2020年にソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から発売された『Ghost of Tsushima』でどのようなローカライズを行ったのか発表が行われた。 『Ghost of Tsushima』はアメリカ製の時代劇アクションアドベンチャーということで、ローカライズに関してもさまざまな苦労や努力があったという。発表内容を一言でまとめると、いかに「エモいローカライズ」を作り上げたか、ということになる。 そもそもローカライズとは? SIEはどうやって作業したのか? 左:ローカライズプロデューサーの関根麗子氏。 右:株式会社ソ

              『Ghost of Tsushima』の「エモいローカライズ」はこうして作られた ─ 「CEDEC2021」で明かされた6つの教訓
            • 【和訳あり】Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

              Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第33話「Cleaning the Car」 動画の原稿、スクリプト(

                【和訳あり】Peppa Pigの「Cleaning the Car」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
              • 「ここじゃない世界」に行きたかった アイルランド紀行

                「じゃあ、アイルランドはどうですか? ダブリンは良い街ですよ。少し雨が多いけど……」 留学先を探していたとき、そう提案された。 他の候補地はどこも魅惑的なビーチやナイトクラブが自慢で、開放的になりきれない私には来世にとっておきたい目的地だった。 「雨の多い街、ダブリン」。 なんと心地よい響きだろう。 雨は嫌われ者かもしれないが、雨がもたらす効果は潤いだけではない。 雨のせいで多くの人が家の中でじっと時間を過ごし、雨のせいで頭の中で思考を巡らせているとしたら……それはとても魅力的だ。 アイルランドといえば、スカートを翻しながらステップを踏みたくなるようなケルト音楽や、古代ケルトの祭りが起源であるハロウィン、ギネスビールやアイリッシュパブなどが有名だが、同時に、多くの偉大な詩人を生んでいる。 「ケルト民族は心になんの傷を受けるまでもなく、幻視家なのである」 ——これはアイルランドの著名な詩人、

                  「ここじゃない世界」に行きたかった アイルランド紀行
                • 音楽と芸術は、救いになる ――YOSHIRO広石との対話|焚書舎

                  インタヴュー・文/大石始 写真/白井晴幸 『YOSHIRO 世界を驚かせた伝説の日本人ラテン歌手』(焚書舎)がかなりの反響を巻き起こしている。1940年生まれの日本人ラテン歌手、YOSHIRO広石さんは1965年にベネズエラのテレビ局に招かれて南米へ渡ると、長年に渡ってラテンアメリカ各国のステージに立ち続けてきた。煌びやかなテレビのステージもあれば、場末のナイトクラブもあった。そして日本に拠点を構えた現在も、彼は海外と日本での活動を続けている。本書はそんな激動の人生を、YOSHIROさんみずからが綴ったものである。 たとえば、こんなシーンがある。YOSHIROさんはメキシコのアカプルコでたまたまヌーディストビーチに出くわすことになるが、そこで出会った若者たちがギターを爪弾きながら歌うのは、のちにアウグスト・ピノチェト将軍の軍事クーデターによって虐殺されるビクトル・ハラの歌なのだ。音楽を通し

                    音楽と芸術は、救いになる ――YOSHIRO広石との対話|焚書舎
                  • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

                    イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

                      イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
                    • 世界の教育標準とは?SAPIXグループ・髙宮信乃さんが語るグローバルな子育て | VERY NaVY

                      中学受験準備の低年齢化が進んで久しいですが、一方では日本ではなく世界のトップ大学をダイレクトに目指すため、低学年のうちから準備を考える家庭が増えていると聞きます。これからの時代の真に〝グローバルな子育て〟とは?自身も〝世界育ち〟で現在は教育事業に携わる髙宮信乃さんにお話を伺いました。 私自身は7カ国育ち。例えばアフリカでは1日のうち23時間停電していたり、蛇口をひねれば泥水が出て、一歩外に出れば道端で生活している人がいる環境で、今、日本の生活にありがたみを感じています。 子どもたちにも、たくさんの経験を積んでほしいんですね。留学は、そのためにとても有効な手段です。経験を重ねることによって、これからの社会で必要な多様性への本質的な理解も、人に対するリスペクトも生まれると思っています。例えばインターナショナルスクールだとまずいろんな人種の方がいます。肌の色、バックグラウンドは違うけれど、尊重し

                        世界の教育標準とは?SAPIXグループ・髙宮信乃さんが語るグローバルな子育て | VERY NaVY
                      • 斉藤一人さん 願えば願うだけ叶う人、願っても叶わない人 - コンクラーベ

                        この魔法のランプはね、「私は不幸なんだ」って言うと、ちゃんと不幸にしてくれるんだよ。 なぜなら、どんな願いも叶えてくれる魔法のランプが、俺達人間、全ての人に中に入ってるから。 お金持ちでない人が宝くじに当たる理由 追伸 大切なのはよく知るということ 成功の言霊「自分にはできないけど神にはできる」 追伸 百発百中で引き寄せる方法 思いを叶える魔法のランプ 追伸 子供に影響するのは、学校の成績よりも、親とか身近な大人達の言葉 言霊の力と加速の法則 追伸 「カーネギーホール」では、参加することに意義がある!! 「愛と光」で、なぜか自分の願いが叶う 追伸 魂はレベルに応じた役割がある 追伸 毎日、明るく楽しいことを考えて、明るく楽しい現実を創る 追伸の追伸 子供に影響するのは、学校の成績よりも、親とか身近な大人達の言葉 お金持ちでない人が宝くじに当たる理由 一人さん 世間は反対のことを言うと思うの

                          斉藤一人さん 願えば願うだけ叶う人、願っても叶わない人 - コンクラーベ
                        • 『13日間で「名文」を書けるようになる方法』(高橋源一郎)を読む - 関内関外日記

                          横浜市中央図書館の三階ってのは妙な階で、横浜市にまつわる資料と、昔の新聞の縮刷版とかいうやつと、なぜか言葉についての本が置いてある。なんで言葉に関する本が三階にあるのかおれにはわからない。おれはこの間、三階に久々に寄ってみた。そしたら、この本が目に入ってきたんだ。 13日間で「名文」を書けるようになる方法 作者: 高橋源一郎 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2009/09/04 メディア: 単行本 購入: 17人 クリック: 197回 この商品を含むブログ (58件) を見る 名文書きてえな。 13日間で書きてえな。 なんか興奮してきたな。 借りてみるか。 おれはそうした。 ……「文章」を書く、ということは、それが、みんなの前で読まれる(可能性がある)ということです。自分の書いたものが、道端に置かれて、みんなの視線に曝される(可能性がある)ということです。 つまり、それは、この

                            『13日間で「名文」を書けるようになる方法』(高橋源一郎)を読む - 関内関外日記
                          • 【コーヒーセレモニーを体験して】人の優しさに触れた - Yusana Blog

                            コーヒー発祥の国として知られるエチオピア。 エチオピア人はみんなコーヒーが大好き。日本には飲みニケーションなんて言葉がありますが、エチオピアではコーヒーを飲むことがコミュニーケーションの一環になっているほど、コーヒーは人々の生活に根付いています。 そんなコーヒー社会から生まれたのが、食後などの時間に大勢でコーヒーを楽しむ 「コーヒーセレモニー」という文化。 セレモニーと言っても普通の民家でも行われるようなコーヒータイムです。 但しただみんなで飲むだけではなく、未洗浄の生コーヒー豆を洗って炒るところから始まるのがコーヒーセレモニー。 日本でいう茶会・茶道をもっと大衆化した感じ。エチオピア滞在時、たまたま現地の人と仲良くなりコーヒーセレモニーに交ぜてもらったので紹介します! 伝統文化コーヒーセレモニーを民家で体験 ゴンダールという街の中心地から1時間弱歩いたところにある小山を散歩していた時、地

                              【コーヒーセレモニーを体験して】人の優しさに触れた - Yusana Blog
                            • 『神様とシンクロ』要約#03 目覚めたら、まずは1000回「ありがとう」

                              心理カウンセラーmasa著『神様とシンクロする方法 願いがどんどん叶う奇跡の言霊』 前回の記事から引き続き、本書の第一章を要約していきます。 言霊を唱えるという行為は、泥水の入ったコップにきれいな水をポタポタ落とすことに例えられます。 心を込めなくてもいいので、まずは朝起きたら「ありがとう」を1000回つぶやきましょう。 「ありがとう」がどうしてもしっくりこないなら「なんとかなる」などから始めてください。 Oリングテストで言霊の力を体感する 『ドS宇宙本』でも紹介されていた「Oリングテスト」で、言霊の効果を体感することができます。 親指と人差し指で輪っかをつくり、言葉を唱えながら、家族や友人などにその輪っかを開いてもらう方法です。 (練習すれば自分ひとりでもできます) 「ありがとう」などポジティブと感じる言葉を言った場合、輪っかが開きにくくなるのがわかると思います。 逆に「もうイヤだ」など

                                『神様とシンクロ』要約#03 目覚めたら、まずは1000回「ありがとう」
                              • フワちゃん - Wikipedia

                                フワちゃん(本名:不破 遥香〈ふわ はるか〉[2]、11月26日[3][4][5][6] - 、年齢非公表[1])は、日本のお笑いタレント、ラジオパーソナリティ、YouTuber、歌手、プロレスラー。芸能事務所はワタナベエンターテインメントを経て、現在は無所属(フリーランス)。 代表的な台詞は「消しゴムマジックで消してやるのさ」[7][8][9]。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 東京都八王子市出身[10]。自身の性格について、フワちゃん自ら「マジで真っ当な人気者タイプで、超明るかった」と話している[4]。小学2年生から小学4年生までアメリカ、ロサンゼルスに居住[5]していた帰国子女。中学校ではバスケットボール部、高校では自分の足が速いことに気付き、陸上部に入部、高校生時代は東京都の大会に800m走で出場し、予選敗退[11]。 子供の頃から新しいゲームや企画を考えたりすることが得意で、バレ

                                • ギアナ三国密入国体験記|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

                                  皆さんはギアナ三国を知っているだろうか?私の友人や読者の中の百戦錬磨の旅行オタク達からは「そんなの常識だろう」と返ってくるかも知れない。 ただ大多数の人間は多分知らないと思うので地理やらそこを踏まえた上でこの文章を認めていきたいと思う。南米一周旅行者ですら飛ばしてしまう人の方が大多数の地域だからだ。 まぁ旅行・地理オタクは落ち着いてもらいたい。今回は通常のルートを逸脱した行程を辿っているのでそのエピソード部分は楽しんで頂けるであろう。 ※ 今回のルート及び、手段手法は推奨させるものではありません。個人的にも入出国スタンプ収集が出来ず面白い反面、マイナス面もあります。当記事を参考にし、いかなる事態が起きようと当方は一切の責任を負いません…..。 ではまず地理から話そう。ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナの3つは南米の北にある3つの小さな国である。(仏領ギアナはフランスの海外県であるがいちい

                                    ギアナ三国密入国体験記|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
                                  • マックのお得な『選べる500円ケーキセット』をテイクアウトして来たぞ! - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常

                                    オッス!オラ吐瀉夫! みんな、元気にソーシャル・ディシャンス!? 他人との接触をなるべく避けなければいけない状況で、中々ストレスが貯まりますよね。 僕も長いことリモートワークが続いていて、買い物もマンションから歩いて100メートルもないスーパーで済ませるだけで、ろくに外を出歩いていません。 運動不足なので、仕事が終わればエアロバイクを漕いで汗を流していますが、ほんとエアロバイク買ってよかったと思ってます。 エアロバイク posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング しかしながら、毎日毎日スーパーの食材だけじゃ、飽きが来るわけで…。 たまにはスイーツとか、食べたくなるわけですよ。 そんな折、マクドナルドが4月22日から6月23日まで、“McCafe by Barista”(マックカフェ バイ バリスタ)併設店舗(一部除く)で、ケーキ1品と対象のドリンク1品

                                      マックのお得な『選べる500円ケーキセット』をテイクアウトして来たぞ! - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常
                                    • 『世の中にたえて桜のなかりせば』と笑い文字 - 今日の一枚、今日のひと言

                                      こんにちは。今週のお題「練習していること」 パソコンの活字にばかり頼り、筆を持つことがめっきり少なくなった。難しい漢字は読めても書けなくなってきた。 せめて文字を忘れないようにと筆で幸せを引き寄せる言葉たち「笑い文字」を描いている。(※廣江まさみさんの著参考) 幸せを引き寄せる言葉「笑い文字」で「感謝」と描いてみた 今日の映画『世の中にたえて桜のなかりせば』 邦画 2022年公開  80分 平安時代に編まれた『古今和歌集』に収録されている歌人の在原業平が詠った 「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」 から取られている。 意味は「もしも世の中にまったく桜がなかったなら、春を過ごす人の心はどれだけのどかでしょうね」。 本来春はのどかな季節なのに、人は桜が咲くのを待ち、散るのが気になり落ち着かない。 桜があるために人々の心が穏やかでないことを述べて、人の心を騒ぎ立てる力の

                                        『世の中にたえて桜のなかりせば』と笑い文字 - 今日の一枚、今日のひと言
                                      • 雑誌『映画秘宝』の記憶(15)

                                        今回も引き続き、雑誌『映画秘宝』の中に蔓延っていた「ボンクラと云う『甘え』」について考えてみます。このような風潮が同誌の内部に醸成された一因として、町山智浩や高橋ヨシキらが「恵まれた境遇に生まれ育った/生きている」ことの影響を考えてみる必要が有ると思います。 と言うのも、恵まれた境遇で生まれ育った/生きている人間にとっては「生きるか死ぬか」と云う状況や「生き延びる為には泥水をも啜る」と云う覚悟は、所詮「他人事」であり、だからこそ彼らは身勝手なまでに好き放題できたのです。 これまでの投稿で私は「雑誌『映画秘宝』内部では一部の人間により業務の『私物化』が起きていたのではないか」と云う仮説を述べました。そして、この仮説に符合するような動きが『映画秘宝』最新号に見られました。 それは、同誌にアニメ作品の特集記事が掲載されたことです。この動きは「高橋ヨシキらが居なくなった『途端に』」と言えます。そこ

                                          雑誌『映画秘宝』の記憶(15)
                                        • 『世界を敵に回しても、命のために闘う ダイヤモンド・プリンセス号の真実』よかったよー|はむっち@ケンブリッジ英検

                                          いつかこういうのも読んでみたいね。 ダイアモンドプリンセス号(DP号)においても自衛隊や自衛隊中央病院が多大なる貢献をしたので瀧野氏の出番ということだろうか。 しかし本書の主役はDMATである。DMATは災害時に出動する医療チームである。感染症の専門家ではないDMATがDP号に出張ってくるのかというのはわりと謎であった。 本書でそれが明らかになるのだが、「首相の鶴の一声」とか「前代未聞の事態なんだから災害みたいなもん」とかいうわりと大雑把な理屈だったようだ。国難にあってはこうした大雑把な感覚はとても大事である。偉大なる経済学者ジョン・メイナード・ケインズは言った、緻密に間違うより大雑把に正しいほうがいいと。 とはいえやらされるほうはたまったものではない。藤沢市民病院の阿南医師最初の要請の時点でもう自分らがやるしかないと腹をくくっていたそうである。なんで自分がこんなことという想いはあったのだ

                                            『世界を敵に回しても、命のために闘う ダイヤモンド・プリンセス号の真実』よかったよー|はむっち@ケンブリッジ英検
                                          • 「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが心を癒し未来を作る。 - わかるLog

                                            ある穏やかな春の日。 ひとりの少年が、小川に沿った小道を歩いている。 年のころ8 、9歳だろうか。 しゃがみ込んで、小川を見つめると、水の窪みに、蛙の卵が浮いている。 周囲に聞こえるのは、鳥のさえずりと、木の葉の音そして、小川のせせらぎだけ。 小道を進むと、古い農家があり、崩れかけた納屋がある。 納屋は、古い木材と土のにおいでいっぱいだ。 photoAC 彼は、友だちの家へと向かっている。 今日は、何をして遊ぼうかな。 草むらで秘密基地を作るか、ザリガニ探しをするか。 早く友達と遊びたくて、つい早歩きになってしまう。 とその時 轟音をたてて、目の前を大きなトラックが走り抜けた。 水たまりの泥水が跳ね上がり、少年は反射的に飛びのいた。 photoAC 驚いて目を上げると、目の前には大きな道路がある。 トラック、乗用車、バイク、路線バスが、排ガスと粉塵を巻き上げて走っている。 いつの間にこんな

                                              「懐かしさ」の正体とは何か。ノスタルジアが心を癒し未来を作る。 - わかるLog
                                            • 駿台の廊下でチー牛にdisられた - 2点の浪人日記

                                              みなさまごきげんよう、2点です。 ちょっとショックなことがあったから聞いてほしい。いや、ショックというか仕方ないことなのかもしれないし、春から進学(?)するところについて初授業も受けてないってのに文句を言うのはおかしいから書くのはやめようかなとも思ったけれど、結構凹んでいるので話を聞いてほしいです。 浪人が決定してからというもの、某は毎日駿台に自習に行っている。某は自宅だと集中力が途切れがちだし、だから魔材を飲もうと思うと母に「せめて1ヶ月に1本にしなさい!体に悪い!」と没収を食らったりするのである。ちなみに喫茶店で勉強するとおばちゃんに絡まれたりする。それゆえ、自習室の存在というのは非常に有り難い。親と揉めに揉めた結果駿台の早慶コースに入ることが決定したのだが(またブログでゲロらせてください)、そこは理不尽だけれど、とにかく自習室が使えるのが嬉しい。没収について気にすることなく500ml

                                                駿台の廊下でチー牛にdisられた - 2点の浪人日記
                                              • 旅書簡集 ゆきあってしあさって

                                                書籍版刊行のお知らせ「ゆきあってしあさって」が本になりました。 改稿と新しい手紙を加え、東京創元社より2022年1月刊行です。 2012年から2014年までここで連載されていた旅日記ですが、書籍版の刊行にともない、21通あった手紙のうち、いまは最初の3通だけをお読みいただけるようにしてあります(なお、内容は書籍版とおなじ改稿バージョンになっております)。 1 note 3通目の手紙 (倉田タカシより)倉田タカシ 酉島さん、高山さん。 おひさしぶりです、倉田です。 お二人のお手紙、無事に手元にとどきました。 手紙を受け取るならやはり郵便局だろうと、それらしい集落に着いたところでそれらしい建物に寄ってみたんです。それらしいマークもついていたのでたぶん間違いないと思います。 長いあいだ無人だったらしきその建物の一隅に並んでいた仕切り棚に期待をかけ、一つずつ開けていったんですが、どの箱にも骨のかけ

                                                  旅書簡集 ゆきあってしあさって
                                                • 【古川雄大】御手洗清太郎、「先生」と言われるのが嫌いな理由とは!?

                                                  【エールのまとめ】御手洗清太郎がミュージックティーなワケとは?2020年3月末からスタートした朝ドラ「エール」。 魅力的な登場人物たちの中で、一際輝いているのが”御手洗清太郎”。 今回はみんなが大好きな”御手洗清太郎”についてまとめてみたいと思います♪ ”御手洗清太郎”が魅力的すぎる 初登場して以来、強烈なインパクトを与え続けている”御手洗清太郎”。 女性的で、英語交じりの話し方が超個性的で、またその仕草が上品でスマート! ジェスチャーも女性的で気品が溢れて、美しい! 唯一無二の存在”御手洗清太郎”が私の心を鷲掴みにしました! 演じる古川雄大さんは”御手洗清太郎”の人物をこんなにも分かりやすく視聴者に届けてくれて、そして大好きにさせてくれました。 英語の発音がわざとらしいくらいなのも、それがまさに”御手洗清太郎”なのです。 そんな私たちが求めている”御手洗清太郎”をドラマでも副音声でも演じ

                                                    【古川雄大】御手洗清太郎、「先生」と言われるのが嫌いな理由とは!?
                                                  • 音楽の反方法論序説

                                                    作品について: 「InterCommunication」創刊号から5年間21回にわたり連載されたもの。単行本にはしないと著者みずから決める。コンピュータのなかのアジア、手の記憶、身体技法としての音楽、電子的貧困、コンピュータ音楽、音の反日常的身体について、ピアノ、作曲家の生活、消えていく音、など。 著者について:1938年生まれ。作曲家、ピアニスト。作曲を柴田南雄らに師事。作品多数。作曲、演奏、指揮者としての近年の仕事をまとめたCD「高橋悠治リアルタイム」1~7がある。印刷された最後の著書は『カフカ/夜の時間』。 音楽の反方法論序説 1 コンピュータのなかのアジア これは理論ではない。 いまやっていることに関わるいくつかの観察にすぎない。 この方向のしごとがやがて理論やシステムを形成するのか、ということも疑わしい。 むしろ、これは少しずつ変化しつづけるプロセスであり、 システムどころか方法

                                                    • 「東海豪雨」から20年 あのとき何が起きたのか? 都市型水害の恐怖と教訓(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      2000年9月に名古屋などの東海地方を襲った「東海豪雨」から11日で丸20年を迎える。今年も熊本を中心とした令和2年7月豪雨、つい先日の台風10号など、全国で相次ぐ風水害。中でも「都市型水害の先駆け」と言われる東海豪雨とはどんな災害だったのか。生まれたばかりの子を抱えて避難した住民の証言や第一線の研究者の視点から明らかにしたい。 名古屋で観測史上最大の雨量 2000年9月11日から12日にかけて、東海地方を中心に猛烈な雨が降った。本州に停滞していた秋雨前線に、台風による暖かく湿った空気が流れ込み、雨雲が次々と発生したのが原因だった。 新川の堤防が決壊し、浸水した愛知県西枇杷島町(現・清須市)の西枇杷島小学校(2000年9月12日、毎日新聞社/アフロ) 死者10人、負傷者115人、全壊31棟、半壊172棟、床上浸水2万2894棟、床下浸水4万6943棟(内閣府・防災情報のページ)ーー。数字だ

                                                        「東海豪雨」から20年 あのとき何が起きたのか? 都市型水害の恐怖と教訓(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 文房具店で「英語のノートありますか?」と聞いたら「イングリッシュのですか?」と禅問答みたいになったがお店ではあるあるの勘違いだった

                                                        深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」amzn.to/39gB7tV。ドラマ、人生、恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。Amazonアソシエイトに参加しています lounge.dmm.com/detail/1448/ 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 文房具店で「英語のノートありますか?」と尋ねたら「イングリッシュのですか?」と聞かれて「英語といえばイングリッシュしかなくない?」と不思議に思ったんだけど、今ふと「あれって”A5”or"英語"の確認だったんじゃね???」と気づいてすごいアハ体験してる。 2023-07-27 19:54:48

                                                          文房具店で「英語のノートありますか?」と聞いたら「イングリッシュのですか?」と禅問答みたいになったがお店ではあるあるの勘違いだった
                                                        1