並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

浄土寺の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 雑誌『BRUTUS』の京都特集で泣く泣くボツになったネタを集めたら、“リアルな京都”が見えてきたらしい

    雑誌『BRUTUS』の京都特集で泣く泣くボツになったネタを集めたら、“リアルな京都”が見えてきたらしい ある日、「『ポmagazine』みました」と1件の電話が。なんとその相手は、あの雑誌『BRUTUS』の編集部。聞けば、6月発売号で京都特集をするらしく、その手伝いをポmagazine編集部にお願いしたいというのだ。 「京都の噂ならお任せください」と張り切って依頼を受けた我が編集部。やりとりをするなかでBRUTUSの編集者が呟いた「実は載せたくても載せられないネタがけっこうあったんだよね」「ニッチでヤバい京都の姿も、もっとあったんだけど」という言葉に「それ、『ポmagazine』に載せたいです!」と猛プッシュ!こうして今回の企画が実現した。 誌面からは漏れてしまったネタや取材時のこぼれ話を聞きながら、BRUTUS編集部からみた“今のリアルな京都らしさ”について、伺った。ぜひ、本誌と合わせて

      雑誌『BRUTUS』の京都特集で泣く泣くボツになったネタを集めたら、“リアルな京都”が見えてきたらしい
    • 『日本の建築空間』における建築百選

      anond:20210301191826 増田の蛮勇には敬意を表したいが、さすがに突っ込みどころが多すぎる。 同種の百選としては2005年の新建築・臨時増刊『日本の建築空間』(asin:B00GUJ1HIE)がある。 https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-110511/ 2005年なので現存しないものや非公開の私邸が含まれるけれども、優れた選出だと思うので紹介したい。 ■古代 592-1180法隆寺西院伽藍飛鳥時代奈良新薬師寺本堂 奈良時代末期 奈良 榮山寺八角堂 763年奈良平等院鳳凰堂 1053年 京都浄瑠璃寺本堂 1107年 京都三仏寺投入堂(三仏寺奥院) 平安時代後期 鳥取高蔵寺阿弥陀堂 1177年 宮城 ■中世 1180-1543浄土寺浄土堂 1194年 兵庫東大寺南大門 1199年 奈良長寿寺本堂 鎌倉時代

        『日本の建築空間』における建築百選
      • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

        〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

          Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
        • CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか

          CA2043 – 動向レビュー:オープンサイエンスをモニタリングする機関向けダッシュボードとその提供指標:OpenAIREを例として / 池谷瑠絵 PDFファイル カレントアウェアネス No.356 2023年6月20日 CA2044 動向レビュー 「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し 本屋さんウォッチャー:どむか 1. はじめに 最近、本屋がメディアで取り上げられることが増えているように思える(1)。出版業界全般では暗い話題が多いが、「シェア型/棚貸し本屋」など新たな動きについての記事をしばしば目にする。今回はこうした本屋の新しい動きについて取り上げたいが、それらをどのような言葉で括ればよいのか。「独立(系)本屋」と評されることが多いが、厳密に定義されているわけではない。米国書店協会(2)などの団体があれば加入の有無での判断が可能だが、そもそも個人書店の集まり

            CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか
          • 歴史人物語り#91 「麒麟がくる」では明智光秀を苦しめる敵役として登場!?甲賀組を率いた山岡景友は徳川家康に重用されて大名にまで出世します - ツクモガタリ

            今回は山岡景友(やまおかかげとも)。 近江の有力豪族山岡氏の出身で 後に号した「道阿弥(どうあみ)」の名が有名かも。 「麒麟がくる」に出てくる可能性は高いと思い込んでいます(笑) www6.nhk.or.jp 1.山岡景友(やまおかかげとも)とは 1.1.織田家臣時代、信長が斃れても光秀にも秀吉にも与せず 1.2.徳川家康の使者として大活躍 1.3.数々の功績から大名にまで出世するものの・・・ 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの山岡景友 3.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでい

              歴史人物語り#91 「麒麟がくる」では明智光秀を苦しめる敵役として登場!?甲賀組を率いた山岡景友は徳川家康に重用されて大名にまで出世します - ツクモガタリ
            • 被災地の報告~悲しいメニューの廃止

              2019年 8月28日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「相手の思いやりを生かす行動を。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【阪神・淡路大震災】 ●兵庫県は26日、2018年度の決算見込みを発表。 阪神・淡路大震災後初めて、収支不足を穴埋めするための基金(貯金)取り崩しや 借金をせずに「収支均衡」を達成した。 兵庫県庁 (写真:神戸新聞様) 県は震災の復旧・復興に要した県債(借金)などで危機に陥った財政を立て直すため、 2008年度から行財政構造改革(行革)を開始。 11年間にわたり職員定数や給与の削減を続け、18年度を行革の最終年と位置付けて 収支不足の解消を目指していた。 また震災関連の県債残高がいまだ3615億円に上るほか、行革期間中に収

              • 『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開!|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

                『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開! あなたの知っている「DX」は根本から間違っている!?「小さい政府」と「大きい政府」の二項対立を乗り越える、オルタナティブな「行政府論」を鮮やかに論じた『NEXT GENERATION GOVERNMENT:次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』の刊行からおよそ1年半。今年9月のデジタル庁発足に先立ち、世界の行政DX・先進4カ国へのリサーチを下敷きに、いまや行政から民間まで声高に叫ばない人はいないバズワードとなった「DX」の解題に若林恵が挑む! 『NEXT GENERATION GOVERNMENT』に続いて、若林恵による7万字(!)にわたる仮想対談形式の”DX問答”が完成!どこか判然とせず、モヤモヤとする摩訶不思議

                  『GDX:行政府における理念と実践』 若林恵が一挙7万字書き下ろした全公務員必読の"ガバメントDX"ハンドブック! プリント版とPDF版が6月1日より無料配布・公開!|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
                • 【行政におけるDX推進】若林恵氏責任編集によるハンドブック『GDX:行政府における理念と実践』を本日より公開いたします

                  我が国では5月12日にデジタル社会形成基本法、デジタル庁設置法等デジタル改革関連6法が成立しました。 また、本年9月にはデジタル庁が発足するなど、行政のDX推進に向けて大きな変革の波が訪れています。 こうした中で、一般社団法人行政情報システム研究所(AIS)では昨年度、諸外国の行政機関で実践されているDXについて明らかにするべく、「行政におけるデジタル・トランスフォーメーションの推進に関する調査研究」を行いました。 【AIS調査研究とハンドブック「GDX:行政府における理念と実践」について】 今回、調査研究の成果のひとつとして、テクノロジーに造詣が深く、著書「Next Generation Government」でデジタル・ガバメントの未来を提示した編集者・若林恵氏の責任編集による「GDX:行政府における理念と実践」も公開。そもそもDXとは何なのか、DXで実現できる未来はどんなものなのか、

                    【行政におけるDX推進】若林恵氏責任編集によるハンドブック『GDX:行政府における理念と実践』を本日より公開いたします
                  • 東京から引っ越してきた人の作った京都小事典(銀閣寺道)

                    市バスの中で修学旅行生が「『ぎんかくじどう』で降りようぜ」と声をかけているのを聞くと“ぞっと”する。 柔道、剣道ではあるまいに、銀閣寺道とはどんな武道なのか。 京都には「なんとか道」と付く駅(バス停)が多い。どういう場合にこういう名称にしたのだろうか。 市バスの停留所の【名前の付け方の原則】は次のようになっていると推察できる(以下、203番路線の例を示す)。 交差点、地域(町)にバス停を作るときの名前は「そのまま」とする。 交差点の例)東山二条、東山仁王門、四条御前通、今出川浄福寺。 地域(町)の例)東天王町、祇園、西ノ京円町、大将軍、北野白梅町、上七軒、百万遍、北白川、浄土寺。 「百万遍」:これは地域の名前でもあるし、「東山今出川」(交差点)の通称でもある。 「浄土寺」:これは地域の名前(寺はすでに無くなっている)。 施設、寺社仏閣近くにバス停を作るときの名前は「前」を付ける。 例)錦林

                    • 御朱印集め 新大仏寺:三重 - suzukasjp’s diary

                      新大仏寺(Shindaibutuji) 伊賀市富永1238番地 大佛殿 【新大仏寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【新大仏寺】 伊賀市にある新大仏寺へ参拝に行きました。 新大仏寺は東大寺伊賀別所とも呼ばれ、大仏が安置されているそうです。 新大仏寺大門です。 両サイドに金剛力士像が安置されているので仁王門ですね。 明王殿です。こちらで交通安全祈祷を執り行います。 広い境内です。 幕が掛けられている建物が大仏殿のようです。 手水舎にて身を清めました。 緩やかな坂道を上っていくと大仏殿が見えてきました。 左手前の建物は鐘楼堂で左手奥の建物は宝蔵庫です。 大きくて立派な鐘楼堂です。 大仏殿にてお参りをしました。 阿弥陀如来像が祀られています。 大仏殿の入り口横には賓頭盧尊者像(なで仏)が置かれていました。わたしはあちこちと傷んでいますので、念入りに撫で回しました。(^^; 大仏

                        御朱印集め 新大仏寺:三重 - suzukasjp’s diary
                      • 死ぬまでに見てみたい仏像

                        浄土寺浄土堂阿弥陀三尊像 もう名前からすでに尊い。 仏像はお堂に物理的に固定されてるので、東京にくることはない。 ちょうどいい時間だと、西日が反射してお堂が赤い光に包まれ、阿弥陀様が真っ赤に染まり、まさにご来迎という感じだそうだが、参拝時間の関係で一般人にはなかなか拝めない。 撮影禁止だからネットに落ちてる画像も少ない。 死ぬまでに見たい。 というか見れたら死んでもいい。

                          死ぬまでに見てみたい仏像
                        • 渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                          京都東山にある銀閣寺。 銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺(ひがしやま じしょうじ)といい、金閣寺と同じく 臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつです。 そして、おっさんが好きな史跡の1つです。 (銀閣寺は8代将軍足利義政が建設) 銀閣寺を建てたのは8代将軍足利義政、この人は京都北山に金閣寺を建てた3代将軍・義満の孫です。 義政は、6代将軍だった足利義教と日野重子のもとに生まれた5男で、普通に考えれば 将軍職に就く可能性は低かったのですが、兄弟の早世により、1449年4月29日、室町 幕府の第8代将軍として就任しました。 しかし、義政は、政治にはあまりやる気がない人でした。 また、1467年には細川勝元と山名宗全による応仁の乱が起き京都は、約11年もの長い間、混乱状態が続きました。 (銀閣寺建設地は京都東山) 銀閣寺は、大文字の送り火で有名な如意ヶ岳の麓にあります。 以前、この東山には浄土寺が建って

                            渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                          • 昔の偉い人の言うことって今でも通用するよね『吉田兼好 徒然草 現代語訳』 : 哲学ニュースnwk

                            2024年03月08日18:24 昔の偉い人の言うことって今でも通用するよね『吉田兼好 徒然草 現代語訳』 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/22(水) 14:41:36.964 ID:mgrHSnYX0 20 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2016/06/07(火) 10:42:34.82 ID:7jgMxuy8.net 吉田兼好 徒然草 【現代語訳】 これから芸事を身につけようとする人は、とかく「ヘタクソなうちは誰にも見せたくない。 こっそり練習して、ある程度見られるようになってから披露するのがカッコいい」と言うものだけど、 そういうことを言っている人が最終的にモノになった例はひとつもない。 まだ未熟でヘタクソな頃から、上手くてベテランな人たちに混ざって、バカにされて笑われて、 それでも恥ずかしがらずに頑張っていれば、特

                              昔の偉い人の言うことって今でも通用するよね『吉田兼好 徒然草 現代語訳』 : 哲学ニュースnwk
                            • 空也上人ゆかりの49番札所「浄土寺」 - 定年後の生活ブログ

                              はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 浄土寺の背後には牛峰山(うしのみねざん)があり、前面には松山市の市街地が広がっています。ちょうど山と民家の間に位置するお寺です。 10世紀の半ばに浄土寺に滞在して布教をした、空也(くうや)上人と深い縁があることから空也上人ゆかりのお寺としても有名です。 空也上人は「南無阿弥陀仏」を唱えながら全国各地をまわり、浄土教信仰の先駆者とされている僧です。 浄土寺では、正岡子規による空也上人を詠んだ句が石碑となって建立されています。 「霜月の空也は骨に生きにける」 境内 仁王門 祈願成就を願う、たくさんの千羽鶴が掛けられていました。 仏足石と弁財天 仏足石は外側と内側が綺麗に色違いとなっている石に刻まれていました。 本堂 国の重要文化財に指定されている、和洋と唐様が折衷した室町時代の代表的な建物です。 本尊は釈迦如来像で、重要文化財の空也上人立像も堂内に安置

                                空也上人ゆかりの49番札所「浄土寺」 - 定年後の生活ブログ
                              • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 粟生駅(JR西日本・北条鉄道・神戸電鉄) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 粟生駅(あおえき)は兵庫県小野市粟生町にある JR西日本加古川線・北条鉄道北条線・神戸電鉄 粟生線の駅。 3社の共同管理駅で、神戸電鉄の駅にはKB59 の駅番号が設定されています。 なお、駅の所在地は粟生町内ですが、JR西日本 ・北条鉄道の各ホームは同町字前田、神戸電鉄の ホームは同町字大畑にあります。 ■粟生駅 駅舎 駅名の粟生(Ao)は頴娃(Ei)・飯井(Ii)・小江 (Oe)とともにヘボン式ローマ字表記では最短の 駅名です。 ●JR西日本粟生駅 駅名標 ●北条鉄道粟生駅 駅名標 ●神戸電鉄粟生駅 駅名標1 ●神戸電鉄粟生駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅

                                  兵庫県の駅をのんびり途中下車 粟生駅(JR西日本・北条鉄道・神戸電鉄) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                • 『DONATION ZINE 最近の好物100人 2020・春』について|DONATION ZINE

                                  いつもと違った2020年の春。いろいろな界隈の100人の方に 最近好きな食べ物を聞き、一冊のZINE(冊子)にまとめました。 このZINEの売上は、 100%購入した個人書店・独立系書店への寄付になります。 『DONATION ZINE 最近の好物100人 2020・春』 発売日:2020年5月〜順次各店へ発送 体裁:A5/48P/OPP袋入 価格:本体1000 円(税込) ◆どんな内容?日本も世界も、いつもと違う特殊な春を迎えた2020年。 そんな中、みんな何食べてるんだろう? ここ最近の好物をいろいろな方にお聞きました。 どこから読んでも楽しい、100人100様の味な文章。 (制作陣も読みながら「わかる!」&「今度マネしよう」の連続!) そして、何年か先に読んでもまた、違った味わいがするだろう一冊です。 後半には、みなさんから得意分野の記事を寄せていただいた フリーテーマページも。読み

                                    『DONATION ZINE 最近の好物100人 2020・春』について|DONATION ZINE
                                  • 被災地の報告~櫛の開発と発展・魂の力

                                    2019年 8月14日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「正直な優しさは生き続ける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【阪神・淡路大震災 1995・1】 ●「BE KOBE」とは阪神・淡路大震災の記憶や思いを継承する象徴として 生まれたもので、「神戸の魅力は人である」という思いが込められている。 ところが、インターネットのSNSにはモニュメントによじ登って撮影した写真が 投稿され続けている。 (写真:MBSニュース様) このような行為は2年前に完成した直後から起きていた。その結果、真っ白な モニュメントのあちこちに黒い靴の跡が。更に、モニュメントの接合部分に隙間や 亀裂が何か所もできていることがわかった。 「人が登る構造になっていないので、上

                                    • 【京都】『天性寺』に行ってきました。 京都旅行 京都観光 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                      こんにちは、あとりです❤ 20年12月22日 京都、『天性寺(てんしょうじ)』に行ってきました。 『天性寺』は寺町通にあり、「矢田寺」と「本能寺」の間にあります。 地下鉄・京都市役所前駅から徒歩約5分です。 今回私は阪急京都河原町駅から歩きました。 【本堂】 『天性寺』は浄土寺総本山知恩院の末寺で、天正5年(1577年)に創建されました。 境内は自由拝観となっています。 本堂内は非公開でした(立ち入り禁止になっていました)。 【大和天河弁財天】 本堂から奥に行った先に大和天河弁財天が祀ってあります。 木蓮が有名なお寺で、毎年3月下旬から4月初旬まで大きな白い花を咲かせるそうです。 今回たまたま寺町通から通りがかり、『天性寺』に行ってみました。 御朱印をいただく場所が分からず、今回はいただいていませんが、この記事を書くにあたって調べてみると、御朱印がいただけたそうです。(残念💦💦) 門の

                                        【京都】『天性寺』に行ってきました。 京都旅行 京都観光 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                      • 丙午の美学『原節子の真実』 - 翡翠輝子の招福日記

                                        『女帝 小池百合子』がおもしろくて一気に読みました。ノンフィクションということになっていますが、著者の石井妙子による物語のようでもあります。 ウラナイ8のメンバーも興味を持ち、東西占術の研究会を開きました。著者に対してはメンバーそれぞれに思うところあり、できれば彼女の分析もできればよかったのですが生年月日がわかりませんでした。 二冊目としてこの本を読みました。 原節子の命式を目にしたのは、玉紀さんの「午の会」でした。原節子は日柱が丙午。一般には丙午年生まれの女性は強すぎると敬遠されますが、四柱推命では生まれた日を自分として見ます。同じ年に生まれた人が全員同じ性格というわけはなく、日干と月支の関係を重視します。 原節子の場合は、丙午を日柱に持つだけでなく、生まれた月も午の月。燃え上がるような命式ですが、ただし壬午の月で年は庚申なので、多少は火を弱めています。 小池百合子の生家を描く石井妙子の

                                          丙午の美学『原節子の真実』 - 翡翠輝子の招福日記
                                        • 尾道へ - vol.1 - 尾道駅 尾道水道 - 旅とカメラとわたしと。

                                          こちら福井も、最高気温が30℃を超える残暑が続いておりますが、日が段々と短くなって、夕方は少し秋の気配を感じるようになりました。 やって来い来い食欲の秋。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 旅の2日目は、尾道。 朝7時に起きて、福山から尾道へ移動ですが、福山駅前の福山城にチョコっと寄り道。 福山城を後にして、 山陽本線で尾道へ。 JR福山駅 山陽本線の黄色の車両。 尾道は、2017年11月以来となる約2年振りの訪問。 2017年に訪れたときのことを、このブログのスタートとして綴りました。 shinobu-natsume.hatenablog.jp 当時のブログを読み返してみると、写真も少なくて、めちゃシンプル! ブログを始めたばかりで、あれやこれやと写真を選んで、悪戦苦闘しながら投稿していたのを思い出しました。 ご紹介していない写真もたくさん

                                            尾道へ - vol.1 - 尾道駅 尾道水道 - 旅とカメラとわたしと。
                                          • 小野市の浄土寺に咲いている紫陽花が綺麗です! - 兵庫イクサ

                                            浄土寺とは 「浄土寺」とは小野市浄谷町にある寺院です。 浄土寺 綺麗な紫陽花 浄土寺 綺麗な紫陽花 浄土寺 綺麗な紫陽花2 浄土寺 綺麗な紫陽花3 浄土寺 綺麗な紫陽花4 浄土寺 綺麗な紫陽花5 浄土寺 綺麗な紫陽花6 浄土寺 綺麗な紫陽花7 浄土寺 綺麗な紫陽花8 浄土寺 綺麗な紫陽花9

                                              小野市の浄土寺に咲いている紫陽花が綺麗です! - 兵庫イクサ
                                            • 尾道を歩く - IRO☆IRO

                                              きのう朝起きて、気が向いたので夫を尾道さんぽに誘ってみた。 というか連れて行ってもらう立場なんだけど…(^^; 実家での作業を前日にすませて、ゆっくり休みたい予定の一日だったらしいけど付き合ってくれた。よろしく~ わたしは尾道にどうしてももう一度行ってみたかったので 平日にひとりで行ってもよかったけど、最高の天気の下 ドライブとなりました。 訪ねてみたかったのは、浄土寺、西國寺、千光寺 まずは 浄土寺へ 真言宗のお寺でご本尊は十一面観世音菩薩 聖徳太子の創建と伝わる 本堂と多宝塔は国宝 本堂 七五三詣りの時期ですね~ 多宝塔 屋根に鳩がいーーっぱい 次に 西國寺へ 真言宗のお寺で ご本尊は薬師瑠璃光如来 天平年間中 行基菩薩創建と伝わる 仁王門に大わらじが・・ 足の健康を願ってわらじをたくさん奉納されていました。 このお寺、かなり坂道を上がりました 足が健康でなければなかなか・・ それから

                                                尾道を歩く - IRO☆IRO
                                              • その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記

                                                こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は「忠義一徹、信念の勇将」といわれ、徳川四天王の一人として誰もが知る『本多忠勝』のお生まれから、お亡くなりになるまでを色々と調べていきたいと思います。 徳川家康の天下取りが実を結び、江戸幕府を開きその後幕末維新にいたるまでの250年も続く戦争のない平和な時代の礎が築かれた戦国時代。 本多忠勝という武将を知れば知るほど、下剋上の戦国時代に於いてどれほど重要な人物であったかを知ることができました。 日本にとって誇らしい平和な時代、その時代の礎を担った徳川家康の家臣忠勝は、1歳で父親を失い母親と厳しい叔父本多忠真のもとで育ちます。父も祖父も家臣の裏切りで失った徳川家康に幼い頃から仕え、生涯家康を裏切ることがありませんでした。 そして、何より忠勝は強い!戦での活躍は敵味方を問わずに称賛されるほど、家康よりも6歳も年下(154

                                                  その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記
                                                • 被災地の報告~少女の行動が命を救った

                                                  2019年 9月4日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命を大切に守る。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●地元鉄工所から油が流出するなどし、深刻な被害が出た同県大町町。 町から操作員を委任された男性住民によると、下潟排水機場では大雨に備えて 8月27日昼からポンプを動かし始めたが、28日午前3時半から3時間で遊水池の 水位は1・7メートル上昇。 用水路や農地の水面に浮いた油を吸着マットで除去する人たち 佐賀県大町町で2019年9月3日午後1時29分 (写真:毎日新聞 金澤稔様撮影) 水は増え続け、電気設備が浸水すれば感電する恐れがあるためポンプを止め、 町の許可を得て正午前、備え付けのボートで避難、機能不全に

                                                  • 『ソ連メロディヤ・ジャズ盤の宇宙』‐カンパニー社

                                                    ソ連メロディヤ・ジャズ盤の宇宙 岡島豊樹 編纂 小B6判並製:288頁(うち、カラー口絵32頁) 発行日:2021年4月 本体価格:2,000円(+税) ISBN:978-4-910065-05-2 ▼目次 ●オリエンテーション —メロディヤ盤の出自・性格 —ソ連メロディヤ盤でどんなジャズが聴けるか —ジャズ盤細分類とソ連ジャズ史対照 ●第1部 ソ連ジャズ・アンソロジー —ソ連ジャズ古事記 ●第2部 ジャズ祭:1965-1989 —巨大なジャズ氷山の一角 ●第3部 個人・グループ名義 —多人種・多民族宇宙のジャズ・ミュージアム ●豆知識 “神話”時代のソ連ジャズの宝石箱/ソ連ジャズのスタンダード・メイカー達/ジョージ・アヴァキャンは「レーニン賞」受賞者/60年代ジャズ祭を盛り上げたレジェンドのCD/リトアニア・ジャズの歴史をパッケージしたCDセット/米国で出たソ連ジャズ祭メロディヤ音源CD

                                                    • 細田成嗣=編『AA 五十年後のアルバート・アイラー』‐カンパニー社

                                                      AA 五十年後のアルバート・アイラー 編者 細田成嗣 装丁・組版 田中芳秀 四六判並製:512頁 発行日:2021年1月 本体価格:3,800円(+税) ISBN:978-4-910065-04-5 ニューヨークのイースト・リヴァーで変死体が発見されてから半世紀——未だ謎に包まれた天才音楽家アルバート・アイラーの魅力を解き明かす決定的な一冊が登場! 34歳で夭折したフリー・ジャズの伝説的存在、アルバート・アイラー。ジャズ、ロック、ファンク、R&B、カリプソ、民謡、ノイズ、インプロ、現代音楽、または映画や文学に至るまで、ジャンルを飛び越えて多大な影響を与え続けるアイラーの全貌を、2020年代の視点から詳らかにする国内初の書籍が完成した。 総勢30名以上のミュージシャン/批評家/研究者らによる、緻密な音楽分析をはじめ、既存の評論やジャーナリズムの再検討、または社会、文化、政治、宗教にまで広がる

                                                      • 建築を巡る WEB版マップ | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                        北海道 頭大仏———霊園 釧路市立博物館———博物館 青森 八戸市美術館———美術館 十和田市現代美術館———美術館 弘前れんが倉庫美術館———美術館 旧木村産業研究所———研究施設 岩手 こども本の森 遠野———図書館 宮城 せんだいメディアテーク———複合施設 川の上・百俵館———図書館 秋田 稲住温泉———入浴施設 福島 南相馬みんなの遊び場———公民館 茨城 茨城県近代美術館———美術館 水戸市立西部図書館———図書館 つくばセンタービル———複合施設 真壁伝承館———複合施設 日立市新庁舎———役所 栃木 那須塩原市図書館 みるる———図書館 道の駅ましこ———道の駅 群馬 太田市美術館・図書館———複合施設 群馬音楽センター———文化施設 群馬県立近代美術館———美術館 バーグドルフ映画図書館———図書館 森の光教会———教会 埼玉 地域ケアよしかわ———ケアハウス 狭山湖畔霊

                                                          建築を巡る WEB版マップ | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                        • 【壁画】浄土寺 - カメラとおでかけ

                                                          浄土寺佐賀県与賀町にある「浄土寺」です。 佐賀の新しい名所とも言える浄土寺の大壁画。 昨年までは、真っ白だった壁だったのが、 約1年の歳月をかけて、2019年7月11日に 素晴らしい壁画が完成したそうです。 水墨画のような素晴らしい壁画 スポット情報名前:浄土寺 所在地:佐賀県佐賀市与賀町5−2 営業時間:不明

                                                            【壁画】浄土寺 - カメラとおでかけ
                                                          • HOHOHOZA KANAZAWA

                                                            ホホホ座金沢は、デザイン会社「TONE Inc.」が運営する、県内外のデザイン関連にまつわるグッズとホホホ座浄土寺店の企画書籍を取り扱っています。 店舗は、金沢港に面した川(海)沿いにあります。店内は基本無人でお仕事や勉強、読書に利用できる施設となって...

                                                            • 運気を上向きに変える日 八朔 〔はっさく〕とは!! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                              2023年07月23日 運気を上向きに変える日 八朔 〔はっさく〕とは!! 今回のイラストは背景と手前の八朔かごを AIに描いてもらいました! 背景はジブリ作品みたいに!とお願いしました。 ニャンコさんだけが手描きイラストです(*´ω`) ランキングに参加しています一日一回ポチって下さると モチベアップします! ありがとうございます! 今日の話題は 『 八 朔  』 です! 昔は毎月1日のことを朔日(さくじつ) と言っていました。 陰暦の8月1日は「八朔」(はっさく)と呼ばれていて、 この日は運気をよい方向に 変えることができる 吉日なんだとか。 現代の暦では 8月下旬〜9月頃にあたり、 今年は 2023年は9月15日(金) となります! 昔から豊作祈願の行事が各地で催されたり、 「田の実のり」が「頼み」に通じることから、 よく頼み事をする相手に贈り物をしたり、 江戸時代には正月に次ぐ特別

                                                                運気を上向きに変える日 八朔 〔はっさく〕とは!! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                              • 【Adobe Photoshop】ニューラルフィルター・風景ミキサーを試してみる

                                                                Adobe Photoshop CCのアップデートでニューラルフィルターに風景ミキサーという機能が追加されました。 元画像と合成したい画像を選んで、新しい風景を作ることが出来ます。既にネット上で街を廃墟にした画像が沢山出てますね。 楽しそうなので手持ちの画像でどうなるのか試してみました。 ニューラルフィルター・風景ミキサーとはニューラルフィルターとは、AdobeのSenseiと呼ばれる謎のAI技術を使った画像の自動修正機能です。 これまでは人の肌をきれいにしたり、モノクロ画像をカラー化する機能などがありました。 「風景ミキサー」は、ニューラルフィルターの機能の一つで、今回2021年秋のアップデートで追加されました。 元画像と合成したい画像を選んで、簡単に合成写真を作ることが出来ます。 風景ミキサーの方法Photoshopで画像を開いたあと、メニューから「ニューラルフィルター」を選択します。

                                                                  【Adobe Photoshop】ニューラルフィルター・風景ミキサーを試してみる
                                                                • 尾道へ - vol.3 - 尾道本通り商店街 尾道ラーメン - 旅とカメラとわたしと。

                                                                  こちら福井は、朝晩めっきり涼しくなり、少し寒さを感じることも。 でも日中は、そこそこ気温が上がって、まだ暑いです。 気温差が大きくて、服装に悩んじゃいます。。。 季節の変わり目に風邪を引きがちなので、よ〜く食べて、よ〜く寝て、体調管理に気を付けようっと。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 旅の2日目、尾道。 浄土寺へのご参拝を終えると、ちょうど時間はお昼前。 朝7時起きで動き回っていますので、お腹はグ〜グ〜です。 ここはやっぱり、尾道ラーメン!! というわけで、尾道本通り商店街でお店を探して、・・・ 尾道ラーメン 麺屋 響 tabelog.com 尾道ラーメンと釜揚げしらすの卵かけねこまんまのセットを注文です。 背脂が効いた尾道ラーメンですが、魚介の旨味をしっかり感じるあっさりスープ。 平打ち麺との相性バツグンです! しらすに卵で、ご飯が進ん

                                                                    尾道へ - vol.3 - 尾道本通り商店街 尾道ラーメン - 旅とカメラとわたしと。
                                                                  • 大和の戦乱と応仁の乱のはじまり~大和武士の興亡(4) - 大和徒然草子

                                                                    室町時代は一般に将軍権力が弱く、有力守護大名たちのパワーバランスによって、不安定ながらも秩序が守られていた時代です。 そんな室町時代で三代将軍・足利義満は、守護大名達の家督争いに介入してその力を分散し、巧みに対立する各守護家家中の派閥と合従連衡を繰り返すことで自らのプレゼンスを高め、室町時代を通じて最高の権勢を誇りました。 以後、この手法は歴代足利将軍たちの常套手段となり、六代・義教、八代・義政へと引き継がれていきます。 前回は、万人恐怖と恐れられた六代将軍・義教が嘉吉の変で暗殺された後、大和国で10年以上も続くことになった興福寺の権益・川上五ヶ関を巡る争乱について紹介しました。 義教の死によって復活した畠山持国は、管領になると大和の紛争に介入し、義教によって没落していた旧南朝方の越智氏や大乗院門跡だった経覚を支援して、大和の戦乱を再燃させます。 一方、中央政局で畠山氏と主導権を争う細川勝

                                                                      大和の戦乱と応仁の乱のはじまり~大和武士の興亡(4) - 大和徒然草子
                                                                    • 尾道お寺めぐり - 自由悠遊

                                                                      しまなみ海道の四国側・今治の記事を以前書いたけど、今回は尾道側の回想記。 ちなみに、しまなみ海道は渡ったことがなく、尾道ではひたすらお寺をめぐった。 JR尾道駅から浄土寺下までバス移動し、まずは浄土寺へ。 浄土寺の境内、左手前から国宝の本堂・1327年築、国重文の阿弥陀堂・1345年築、国宝の多宝塔・1328年築。 いきなり国宝・国重文のオンパレード^o^ このあと晴れなのに雨に降られて、西郷寺の山門の下で雨宿り(苦笑) 雨が上がってから、再び歩いて西國寺へ。 山門は県重文、大きなわらじが目を引く。 山の斜面一帯が境内になってるお寺さんで、山門をくぐって石段を上がった先に、国重文の金堂。 右上奥の三重塔も国重文。 金堂の奥にも石段といろんなお堂があり、最終的に三重塔に行き着く。 ここでお昼の時間になり、いったん下山。 中途半端な所に下りたので、付近に尾道らしさを味わえるお店(尾道ラーメンな

                                                                        尾道お寺めぐり - 自由悠遊
                                                                      • 内貴麻美さん、京都・浄土寺の「古書善行堂」に連れてって|好書好日

                                                                        内貴麻美(ないき・あさみ)編集者 1989年、兵庫県神戸市出身。大学卒業後、創元社に入社。4年目で刊行した初の自主企画『翻訳できない世界のことば』が、わずか4カ月で10万部を超えるヒット作となる。以降、立て続けに姉妹書を刊行し「世界を旅するイラストブックシリーズ」として人気を博す。ほかに『怪我をしない体と心の使いかた』『本の虫の本』など、自主企画の刊行物を多く手掛けている。 浄土寺橋で待ち合わせ 大阪から京阪電車に乗って約1時間。終点の出町柳駅で降りて、歩き出す、わけではなくタクシーで浄土寺橋へ。少し早めについておきたかった。到着してから待ち合わせの時間まで周囲をひと歩き。琵琶湖疎水をまたぐ<浄土寺橋>はかの有名な<哲学の道>の起点でもある。実は学生時代、4年間ほぼ毎日この辺りを通っていたが、<浄土寺橋>をまじまじと見たのは初めてだった。 午後2時。時間ぴったり、内貴さんがバスに乗って到着

                                                                          内貴麻美さん、京都・浄土寺の「古書善行堂」に連れてって|好書好日
                                                                        • 【法然院&安楽寺】青もみじと苔に癒される!新緑爽やかな初夏のぶらり散歩 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                                                          この日は銀閣寺を散策した後、大好きな法然院(ほうねんいん)へ向かうことに。秋は紅葉が見事な法然院ですが、新緑美しい姿も一度覗いてみたいと思っていたのです。 初夏の法然院は、青もみじがキラキラと輝き、苔と相まって爽やかなグリーンの世界に包まれていました! 法然院の帰りには、安楽寺(あんらくじ)にもちょっと寄り道。今日は、新緑に包まれた法然院と安楽寺の魅力を写真とともにお届けします♪ 紫陽花咲く哲学の道から法然院へ! 茅葺山門から楽しむ「額縁青もみじ」 美しき白砂壇&青もみじと苔の世界 新緑爽やかな境内を散策 散りもみじの名所「安楽寺」の初夏 紫陽花咲く哲学の道から法然院へ! 法然院へは、哲学の道を通って向かいます。このちょっとした散策が、いつも楽しみなんです。 6月初旬とあって、疎水沿いには紫陽花が綺麗に咲いていました。 ブルーの可憐な紫陽花。よく見ると、ハート型の紫陽花も! 春は桜、初夏は

                                                                            【法然院&安楽寺】青もみじと苔に癒される!新緑爽やかな初夏のぶらり散歩 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                                                          • ジョン・コルベット『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』‐カンパニー社

                                                                            フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き ジョン・コルベット 著 工藤遥 訳 小B6判並製:168頁 発行日:2019年9月 本体価格:1,600円(+税) ISBN:978-4-910065-00-7 ▼目次 まえがき 序 フィールドへの突入準備 生息域と多様性 【基礎編】 リズム:ハードル 時間:もうひとつのハードル 基本的な同定作業:誰が何をしているのか? 入口と出口:出来事の流れを地図化する 相互作用のダイナミクス:核心 ダイナミクスのダイナミクス:静かに攻撃的な即興 移り変わり:音楽の変化を観察する 構造:精肉店 個人の語彙:慣例に非ず 【発展編】 聴きながら見る ライヴそれとも音盤? 情熱点火:即興音楽手始めの20枚 1回かぎり〈対〉継続中 謎のレベル 曖昧で未解決:トニーは死んでいるのか? 3の法則 極端な仮説に挟まれ踊る ポリ・フリー 情熱点火ⅱ:ポリ・フリーの古典20枚

                                                                            • 青おにぎり ao onigiri

                                                                              はじめまして、「青おにぎり」の店主です。 青おにぎりは、左京区浄土寺の静かな住宅地に流れる川沿いにお店があります。 お寿司屋さんのようなカウンターの店内で、鉄の羽釜で炊飯し、ご注文を頂いてからひとつひとつ握らせて頂きます。握りたてのあったかいおにぎりを、お味噌汁やちょっとしたおかずとご一緒にお召し上がりいただけます。 テイクアウトもおにぎりひとつからできます。三つ以上の場合は、竹の皮に包ませて頂きます。 ひとつひとつ手作りなので、お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。 お急ぎのお客様は事前に電話またはFAXにて注文していただければご用意させていただけます。 釜炊きも、手作りも、非効率なことが多いですが、「おにぎり」はその方が良いと思って、お客様と共有できる空間を楽しみながらやらせていただいております。もちろん、お急ぎのお客様に対しては、精一杯の配慮をもって対応させていただきます

                                                                              • 尾道へ - vol.2 - 浄土寺 - 旅とカメラとわたしと。

                                                                                こちら福井は、朝からど〜んよりとしたくもり空。。。 昨日は久しぶりの休日出勤だったので、今日は一日お家での〜んびり過ごそうと思います。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 旅の2日目は、尾道。 尾道駅をスタートして、尾道水道をパシャパシャとスナップしながら東へテクテクと。 浄土寺にやって来ました。 浄土寺に続く参道は、山陽本線の線路をくぐる形。 坂の街・尾道。早速、石階段の洗礼です。 前日、鞆の浦を歩き回って、足腰の筋肉痛が少し残っていますが、・・・ 頑張って坂道を上がった先には、良い景色のご褒美が。 浄土寺の白壁塀と石畳と線路と尾道水道。 いやぁ〜贅沢な眺めです。 浄土寺 山門 www.ermjp.com 推古天皇24年(616年)、聖徳太子によって創建されたと伝えられる浄土寺。 真言宗泉涌寺派大本山の古刹で、山号は転法輪山(てんぽうりんざん

                                                                                  尾道へ - vol.2 - 浄土寺 - 旅とカメラとわたしと。
                                                                                • 東山文化を象徴する「銀閣寺」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                                  東山文化を象徴する「銀閣寺」 銀閣寺は、京都府京都市左京区銀閣寺町にある寺院です。 正式名称は東山慈照寺といい、臨済宗相国寺の塔頭寺院の一つです。 銀閣寺という名称は、京都にある金閣寺に対して銀閣寺と呼ばれるようになったのが由来です。 古都京都の文化財として世界遺産にも登録されている銀閣寺は、金閣寺、西本願寺内の飛雲閣と並んで京都の三閣と言われています。 国宝に指定されている観音殿、庭園の中でも目を引く砂山、向月台など、沢山の見どころがある銀閣寺の歴史や見どころを掘り下げて紹介します。 銀閣寺とは 銀閣寺は、京都府京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院です。 足利将軍家ゆかりの寺、相国寺の境外塔頭にあたる銀閣寺は、室町後期に栄えた東山文化を象徴する寺院です。 正式名称が「慈照寺」というこの寺院は、華やかな北山文化の象徴とされる金閣寺に対して、銀閣寺と呼ばれるようになったそうです。

                                                                                    東山文化を象徴する「銀閣寺」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary