並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

渡し船 東京の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT

    ※この取材は1月末に行われました 1日目 AM6:00 千葉県浦安市舞浜 東京ディズニーリゾート 千葉県浦安市からおはようございます。 なぜかこんな早朝にここ東京ディズニーリゾートの入口みたいな場所に呼び出されました。 ディズニーです。ディズニーですよ。ついにSPOTの取材でディズニーにやってくる日が来たのですよ。※この取材は1月末に行われました もしかしたら、いよいよSPOT編集部が改心し日頃の罪を悔い改めて「いつもがんばっているpatoさんにディズニーランドで遊んでもらいましょう。グラビアアイドルにも来ていただきました。予算は無限大です。デート風に取材してください」というやつかもしれません。なかなかニクい演出ですよ。そうじゃないとここに呼び出される理由が分からない。 朝焼けの中にぽっかりとその姿を浮かばせるディズニー的で楽しそうな何らかのアトラクション。とてもワクワクしてくるものです。

      千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT
    • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

      言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

        言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
      • 2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

        2022年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2022年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやっています。 ということで、以下、2022年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 岸井ゆきの「私、地上波のアンテナが折れてて。折れててつかないから、テレビつけたらFire

          2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
        • 千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがく

          「千葉県は島である」という。これは、千葉県の県境がすべて川の上にあり、隣の都県と地上で接している県境がないから……というのがそのわけだ。 地図で確かめると、なるほど千葉の県境はほとんど川の上にある。しかし、一部県境が川の上にないところもある。 千葉の県境は一体どうなっているのか。実際に、この目で確かめたい。というのは宿願でもあった。 すこし長めのまえおき 県境マニアの間では千葉の県境のすごさについては、いつも話題になっていた。 千葉の県境がなぜすごいのか。それは「日本で唯一、乗り物を使って県境を一周できる県」というところにある。 ちょっと考えてみてほしい。日本に47ある都道府県のうち、その本体部分が島となっている北海道と沖縄をのぞいた、県境のある45都府県のうち、自転車、バイク、車などの乗り物を使って県境と海岸線をなぞるように一周できるのは千葉県しかない。 県境のある部分は、浦安から関宿ま

            千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがく
          • ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る

            1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのぬいぐるみメーカー、シュタイフの「テディタウルス」はかわいいけど抱きにくい > 個人サイト words and pictures 電車と同じチケットで船に乗れる 私の住むドイツの首都ベルリンには、電車、バス、トラムなどの公共交通機関がある。 街中を走る黄色いトラム。 ベルリン市内の交通機関の大半は、ベルリン市交通局(通称 BVG)によって運営されている。 地下鉄の駅で見つけたソーシャルディスタンスをポニーのサイズで表した案内。 交通機関の料金は一律なので、ベルリン市内であれば片道3ユーロ(約420円)で2時間の間、いろんな乗り物を乗り継いで移動することができる。 ベルリンの電車の路線図。市内であれば端から端まで移動しても均一料金だ。 電車の乗り継

              ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る
            • 千葉にある茨城と茨城にある千葉〜千葉の県境のみどころ・関宿から銚子まで

              前々回と前回にわたって見てきた千葉県の県境をみる記事。 今回は、関宿から銚子まで、利根川沿いを一気に走り抜けたい。 千葉の県境の話は、いいかげん終わらせますのでよろしくお願いいたします。 【前回までのあらすじ】今回だけ読んでも楽しめます 千葉県が島かどうかを確認するため、ピザ屋のバイクで千葉の県境をぐるっと一周した県境ファン西村。今回は、川の上の県境をたどるシリーズの3回目。最終回です。 関宿城博物館で関宿城と利根川東遷事業に思いを馳せる 関宿にある「関宿城博物館」は、城である。 模擬天守です とはいえ、これは模擬天守というやつで、鉄筋コンクリート造である。1995(平成7)年に完成した千葉県立の博物館だ。 かつて関宿城の天守閣があった場所は、実はここではない。真の関宿城跡は、現在の模擬天守がある場所から少し南に行ったヤブのなかにあるのだが、そこはうっかり行きそびれてしまった 代わりに、関

                千葉にある茨城と茨城にある千葉〜千葉の県境のみどころ・関宿から銚子まで
              • スイス・バーゼルのど真ん中を流れるライン川は「流れるプール」だった

                1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ベルリンで納豆を一万回混ぜる > 個人サイト words and pictures バーゼルの夏の風物詩「ライン川泳ぎ」 スイスにあるバーゼルという街をご存知だろうか。 スイスの北西にあるバーゼルは、フランス、ドイツ、スイスの3か国の国境都市として知られる、人口17万人ほどのこぢんまりとした街だ。 3国国境はライン川のど真ん中。モニュメントはバーゼルの港付近に立っている。 街の中心にはライン川が流れ、中世の街並みが美しいバーゼルだが、それ以外にも世界最大級の現代アートフェア「アートバーゼル」の開催地や、有名な製薬企業が拠点を置く化学業界のメッカとしても知られている。 ロマンチックなバーゼルの街並み。小さい都市なのに文化とか産業がすごい。 そんなバーゼルに

                  スイス・バーゼルのど真ん中を流れるライン川は「流れるプール」だった
                • 徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン

                  著: 田丸まひる 徳島と東京が意外と近いことを、みんなは知らない友達に会うために久しぶりに東京に行ってきた。自分なりのおしゃれを楽しんでいるのを見せ合ったり、言葉に対するときめきをあれこれと話し合ったりするのには心が躍った。それぞれの暮らす場所で、みんな色々なことに立ち向かったり傷ついたりしてきている。 東京と徳島の間は、飛行機を利用すれば一時間と少し。わたしの住んでいる鳴門は空港からも近いし、仕事なら日帰りもできる時間距離だ。陸路なら、高速バスで神戸や大阪まで出て、新幹線に乗り換えると便利だし、夜行バスもある。意外と簡単に行き来できるんよ、と思う。 行けばぽんとたどりつくのに「遠くからようこそ」を今日もたっぷり浴びる けれど、徳島には電車が走っていない。鳴門にも、どこにも。これから電車が走るであろう見込みも今のところはない。わたしも含めて地元の人たちが「汽車」と呼ぶディーゼル機関車が、架

                    徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン
                  • ゴーヤと豚肉の佃煮 - らしくないblog

                    沖縄では、保存の必要はないほど ふんだんにあるゴーヤ でも、美味しいので佃煮にして ゴハンのフレンドに! 《目次》 佃煮トリビア ゴーヤと豚肉の佃煮 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO ゴーヤの栄養 100g中の栄養素比較 リンク 佃煮トリビア 佃煮の由来ですが 東京というより 400年前のお江戸が発祥の食べ物です。 江戸(現在の中央区)の佃島 の漁民が小魚や貝類を甘辛く煮て食べていました。 冷蔵庫などない時代 あまった食材や鮮度が落ちると美味しくないので 糖分を加えて加熱して備蓄食品にしていました。 佃煮の誕生には 徳川家康が貢献しています。 本能寺の変で、三河までの逃避行を 助けてくれた佃村(現在の大阪府淀川区)の漁民。 渡し船で助けてもらったうえに 食べ物も無い、徳川家康は 漁民たちの備蓄した佃煮を道中食にして 生き延びた。 徳川家康は、命を救ってくれた 佃村の漁民たちを江戸に呼び

                      ゴーヤと豚肉の佃煮 - らしくないblog
                    • 淡島渡し船 2隻差し押さえ 静岡地裁沼津支部、社債償還訴訟巡り|あなたの静岡新聞

                      淡島渡し船 2隻差し押さえ 静岡地裁沼津支部、社債償還訴訟巡り 水族館などを経営する株式会社淡島マリンパーク(沼津市)名義の債券の償還金が支払われないとして、同市の男性会社役員(78)が同社に社債償還などを求めた訴訟を巡り、静岡地裁沼津支部は5日、淡島への渡し船として利用されている小型船舶4隻のうち、2隻を差し押さえた。 小型船舶を差し押さえる執行官(右から2人目)ら=5日午後、沼津市内 判決文などによると、原告の男性は2017年に同社名義の債券100万円を2口購入したが、19年6月の満期を迎えても償還金が支払われなかった。 男性は、小型船舶の仮差し押さえを申し立て、同地裁支部は同年12月、債権執行を保全するための仮差し押さえを決定した。20年1月に男性が社債償還請求を提起し、同地裁支部は21年6月、200万円を同社の不当利得と認めていた。同社は判決を不服として東京高裁に控訴している。 沼

                        淡島渡し船 2隻差し押さえ 静岡地裁沼津支部、社債償還訴訟巡り|あなたの静岡新聞
                      • エジプトに初詣に行く - 運河

                        1月1日、成田空港にいた。元旦の東京の街は不思議なほど静かだった。渋谷駅から成田エクスプレスに乗って空港に向かう。車両には外国人観光客しかいなかった。 東京から中東アブダビへ飛んで、アブダビから目的地エジプトに飛ぶ。 正月からエジプトの神殿を見に行く。それが今回の旅の目的だった。このために、実家への帰省を早めに済ませた。正月は一緒に過ごせない、と言うと祖母は食事中一言も話してくれなかった。僕のために用意してくれたお寿司を無言で口に運んだ。 1月1日のフライトを選んだのにはいくつか理由はある。1月がエジプト観光のベストシーズンなこと、年末年始シーズンの中では航空券が比較的安いこと*1、日本の正月の気だるい雰囲気が少し苦手なこと、などが理由だったけど、結局はエジプトに行きたい気持ちが抑えられなくてどうしようもなかった。 ゲート前で搭乗を待っていたとき、スマホから緊急地震速報の音が鳴った。周りの

                          エジプトに初詣に行く - 運河
                        • 久しぶりに関東地方へ旅した(その3:柴又帝釈天題経寺と寅さん記念館ほか) - 🍉しいたげられたしいたけ

                          時系列的には「その1」と「その2」の中間にあたる、2日目午前中の話になります。 災害ボランティア報告の「その1」と 阿豆らいち さん個展初日レポートの「その2」は、当方の気分的に早めに公開したかったので、順番を入れ替えました。 補遺的な話も少々。西船橋駅南口からほど遠からぬ、このカプセルホテルが今回の宿でした。チェックアウト時に撮った外観です。 「その1」に、船橋の怪人からサプライズ訪問を受けた旨を書きましたが… 闇に乗じてしいたけ襲撃 — nekohanahime (@nekohanahime) September 29, 2019 実は、怪人がフロントを訪れた時は、ちょうど私はどっかで夕食を済ませようと外出した直後だったのです。 ホテルのあるブロックの一つ北隣(駅に近い方)の南西隅に「やよい軒」があったので、「ここでいいや」と入店したのですが、怪人からのサプライズ訪問は「きっとここに違

                            久しぶりに関東地方へ旅した(その3:柴又帝釈天題経寺と寅さん記念館ほか) - 🍉しいたげられたしいたけ
                          • なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                            バブル崩壊から30年が経過した。この間、日本の経済はまったく成長を描けず、失われた30年と呼ばれる。この間に日本全体が疲弊し、国土の発展は停滞した。 【写真】登戸駅周辺の様子など 現在、2020年の東京五輪に向けて東京圏で都市改造が進められているが、これも五輪という特需の影響にすぎない。五輪が閉幕すれば、それらも減退することが予想される。成長著しいと思われている東京でさえ、先行きは明るくない。 そうした中、一人気を吐く都市が東京に隣接する神奈川県川崎市だ。 ■「工都」川崎の一角だが… 川崎市内には、JR・京急・東急・小田急・京王などが鉄道路線を有している。そのため、東京までのアクセスは抜群によい。充実した交通網を背景に、平成期の川崎は東京のベッドタウンとしての色を濃くしてきた。 しかし、明治期から昭和期までの川崎は違った。帝都・東京の影響を受けながらも独自の発展を遂げ、工業都市・工場の街を

                              なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 【保存版】旅行のプロが厳選した死ぬまでに行きたい日本の絶景100選<第六回> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                              41. 星峠の棚田【新潟県】 『日本の里百選』に選ばれた新潟県十日町市の松代・松之山地区の中でも、日本一の棚田と呼ばれる星峠の棚田。 四季それぞれに美しい姿を見せてくれます。 その中でも、雪が解けて田植えが行われる6月までと、稲の収穫後の11月までの間には、 「水鏡」の素晴らしい風景を見ることができます。 『星峠の棚田』の住所、行き方・アクセス 住所:十日町市峠 アクセス:ほくほく線「まつだい駅」より車で約20分 42. みくりが池【富山県】 立山黒部アルペンルートの拠点となっている室堂近くにあり、 立山のシンボルの一つとなっているのが、 標高2,405mの高さにある立山火山の火山湖「みくりが池」です。 春になりアルペンルートが開通後、6月に入ってやっと雪が解けると、 紺碧の湖面に立山の姿を美しく映し出すようになります。 『みくりが池』の住所、行き方・アクセス、公式サイト 住所:富山県中新

                                【保存版】旅行のプロが厳選した死ぬまでに行きたい日本の絶景100選<第六回> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                              • 「松戸さん」お勧めの戸定邸、矢切の渡し等松戸観光してきました|ゆるキャラ

                                私が初めて千葉県松戸市のキャラクター「松戸さん」を見たときは、「東京のベットタウン」で東京まで通うサラリーマンが多い千葉県松戸市をキャラクターで表現したと思い込んでいました。 しかし、先日のイベントで「松戸さん」のPRステージを聞いて、松戸には矢切の渡しの他に、なんと徳川昭武の私邸もあることを聞いて、急に松戸に行ってみたい気持ちになり、先日、松戸まで行ってきました。 松戸さんについて 「松戸さん」は、松戸市全体をPRする「まつど応援キャラクター」です。顔全体が「松戸」になっています。(「松戸さん」の髪の毛は「松」の木へんです。) (公式サイトより引用しました。) 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトを参照して下さい。 松戸さんの写真等 ご当地キャラ成田詣 2022 下の写真は、2022年に千葉県の成田市で行われた「ご当地キャラ成田詣」より、「松戸さん」の登場です。 (右

                                  「松戸さん」お勧めの戸定邸、矢切の渡し等松戸観光してきました|ゆるキャラ
                                • 2021-2022 フランス・リーグ・アン 第34節 フランスでも優勝クラブが決定! - SHIPS OF THE PORT

                                  アサヒビールの「スーパードライ」「クリアアサヒ」などが10月から値上げするようです。 私はビール大好きなので困ったものです…。 まあでも「飲む量を減らせよ!」と言われているのかもしれません。 これをきっかけに減らすことを考えてみようと思います。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 駅伝誕生の日 2021-2022 フランス・リーグ・アン 第34節 結果 順位 今日は何の日?? 4月27日は「駅伝誕生の日」です! 駅伝誕生の日 1917年4月27日、京都~東京間を3日間で走る「東海道五十三次駅伝競争」が行われました。 これが日本初の駅伝。 途中の天竜川などの大きな川には当時まだ橋が架かっておらず、渡し船で選手たちが川を渡ったりしたそうです。 2021-2022 フランス・リーグ・アン 第34節 第34節は4月23日と24日に行われました。 結果 開催日 クラブ名 スコア クラ

                                    2021-2022 フランス・リーグ・アン 第34節 フランスでも優勝クラブが決定! - SHIPS OF THE PORT
                                  • タイ4日目、世界遺産アユタヤ遺跡を自転車で巡り、翌日は日本へ【ネパール&タイ熱帯エリア旅行記⑥】 - I AM A DOG

                                    今年の4月半ばに滞在した暑季のタイ。タイでの5日間のスケジュールの4日目はバンコクのホテルから電車で移動して、ユネスコ世界遺産でもあるアユタヤ遺跡(アユタヤ歴史公園)を訪れました。 これでタイ滞在中の観光は全て終わり。3月後半のネパール渡航〜エベレスト街道トレッキングから始まった24日間の旅行も無事に終わり、翌日昼過ぎの便で帰国することになります。少々長くなりますが、ラスト2日分を全て本記事でまとめてしまいます。 アユタヤ遺跡(アユタヤ歴史公園)へ行こう バンコク アソークのホテルからフアランポーン駅へ アユタヤ駅に到着、レンタル自転車で遺跡群へ アユタヤ歴史公園の遺跡を巡る ワット・マハタート(Wat Mahathat) ワット・ラチャブラナ(Wat Ratchaburana) ワット・ナー・プラメーン(Wat Na Pramaen) 休憩&タイスキランチ(リムクローン) ワット・ロカヤ

                                      タイ4日目、世界遺産アユタヤ遺跡を自転車で巡り、翌日は日本へ【ネパール&タイ熱帯エリア旅行記⑥】 - I AM A DOG
                                    • 日本で馬車は発展しなかった理由とは?牛車は使われたのはなぜ?

                                      当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 乗り物の雑学 日本で馬車は発展しなかった理由とは?牛車は使われたのはなぜ? 日本の歴史で馬車はどういう扱いなのかと言えば 日本で馬車が運用されたのは幕末。 慶応2年10月1日に幕府が江戸市中や五街道で荷物輸送のために馬車を利用する事を許可 3年後の慶應5年(1869年)から東京〜横浜間を乗合馬車が走ったと言われています。 横浜にある馬車道などの地名があるのはそのため。 世界では紀元前4000年頃、ウクライナで馬の家畜化され 紀元前3000年にはシュメールで車輪が発明されたそうです。 馬車が生まれたのは紀元前2500年と言われています。 そう考えるともっと昔から日本に馬車があってもおかしくない。 日本で馬車が普及したのは明治時代になってからだ。 馬よりも牛 日本では馬車よりも牛車の方がポピュラー 平安時代に貴人が牛車に乗って出かける事が多かった。

                                        日本で馬車は発展しなかった理由とは?牛車は使われたのはなぜ?
                                      • 【親父の一人旅】東京湾一周無事達成!ありがとうございました!!! - 親男日誌 ―4人きょうだいとベリーさんと私―

                                        どーも、ワンイチ達成の親男です! (ワンイチというのは東京湾一周のことを言うらしいです。レンタサイクルの方に「ワンイチ達成おめでとうございます」と言われて、はじめ何のことやらと思っちゃいました。) さて。 お陰様で無事東京に戻ってまいりました。 1泊2日ではありましたが。 1日目(昨日):東京👉木更津 80キロ弱 2日目(今日): ①木更津👉金谷港 30キロくらい ②金谷港👉久里浜港 フェリー ③久里浜港👉西の叶神社 3キロくらい? ④西の叶神社👉浦賀の渡し船 200メートルくらい? ⑤浦賀の渡し船👉東の叶神社 500メートルくらい? ⑥東の叶神社👉走水神社 5キロくらい? ⑦走水神社👉東京 70キロくらい という旅程でした。。。 ガチで疲れたっす。 応援してくださった皆様、ホントにありがとうございました! 坂道なんかで苦しい時。 応援してくださったことを思い出して頑張りま

                                          【親父の一人旅】東京湾一周無事達成!ありがとうございました!!! - 親男日誌 ―4人きょうだいとベリーさんと私―
                                        • どうでしょう祭2019、1日目&2日目レポ(緩め) - アラサー無職、NY一人旅に行く

                                          どうでしょう祭2019に参戦しました。 ・1日目の昼の部途中から ・2日目終日 幸運にもチケットを2日分確保できました。 寒かったし スキー場だから傾斜がつらいし 雨だからぬかるんでるわ 環境は最悪でしたが とても楽しかったです! 会場内のプログラムを全部見るのは 物理的に不可能でしたが 私が見て覚えている範囲で 残念ながら参戦できなかった方々にも 雰囲気だけでもお伝えすべく 緩めの一参加者目線で スマホに残っていた写真をお届けします。 参戦前は詳細にレポしようと張り切っていましたが 意図せぬネタばれに触れてしまいそうなので 新作に関わる部分は 控えめな感想程度にとどめようと思います。 プロローグ 1日目 メイン会場雰囲気 物販 縁日 お手洗い 食べ物 onちゃんショー 夜の部メインイベント 余談 2日目 公式シャトルバス(往路) 出店PRタイム ミニライブ 昼の部メインイベント フジムラ

                                            どうでしょう祭2019、1日目&2日目レポ(緩め) - アラサー無職、NY一人旅に行く
                                          • 思い出は資産だと思う - 寝当直医の資産防衛

                                            とある日の 磯遊び ゴールデンウィーク後半は2泊3日の家族旅行です。 高速の渋滞が怖いので 最寄り駅までやはり新幹線での移動。 東京駅の混みようが半端ありませんでした。 新幹線の改札口になかなかたどり着けない・・・ GWやお盆は余裕もって行かないと乗り遅れると思います。 皆様もどうぞお気を付けください。 都会に住んでいる息子君のために 自然に触れてきました。 磯遊びができる干潟まで 渡し船で向かいます。 潮だまりに 小魚、ヤドカリ、ヒトデ、ウミウシなどなどいました。 網やバケツも貸してくれますので 息子君が張り切って集めていました。 相当楽しかったようです・・・嬉しいですね。 家族で干潟を歩くのも楽しい。 景色も気持ちいい・・・ 日焼けしてしまいました・・・ こまめに日焼け止めしましょう。 こういう想い出って一生忘れないんでしょうね。 想い出という資産を複利で増やす!! Marskoinの

                                              思い出は資産だと思う - 寝当直医の資産防衛
                                            • 【新型肺炎】 クルーズ船乗客2人が死亡 80歳代の男女 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              【新型肺炎】 クルーズ船乗客2人が死亡 80歳代の男女 1 名前:ばーど ★:2020/02/20(木) 11:51:30.61 ID:aUXLZ6Ja9 新型ウイルス クルーズ船の感染者2人死亡 政府関係者によりますと、新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船の乗客で、ウイルスに感染していた80歳代の男性と女性、合わせて2人が死亡したことがわかりました。 クルーズ船の乗客で死亡が確認されたのは初めてです。 国内で、感染者の死亡が確認されたのは3人となります。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200220/k10012293421000.html?utm_int=all_contents_just-in_001 3: 名無しさん@1周年 2020/02/20(木) 11:39:29.71 ID:t3Gb74Im0 これはやばい 4: 名無しさ

                                                【新型肺炎】 クルーズ船乗客2人が死亡 80歳代の男女 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • 寅さんが学問に目覚めた?!山形県 - そして男は時計を捨てた・・・

                                                寅さんはインテリ嫌いでした。でしょうね!そんな寅さんが、学問を志すきっかけとなったのは山形県寒河江市にある慈恩寺でした。映画「男はつらいよ 葛飾立志篇」(1975年)。 かつて窮地を救ってくれた女性の墓に詣でた寅さんは、そこで寺の住職に、自分は学問がないばかりにつらい思いをしたと訴えます。そんな寅さんに住職はこう言います。 「おのれを知る。これが何より大事です。あなたも学問をなさるといい。四十の手習いといってな、学問を始めることに早いも遅いはない。」 住職のありがたい言葉を胸に、寅さんが柴又に帰ってみると、自分の部屋に若い女性が間借りしています。東京大学の考古学研究室で助手を務める礼子。 寅さんが、たちまちその礼子さんに熱をあげてしまって、さぁ、大変!なんとか彼女の気を引きたいがために、伊達メガネをかけたり、歴史を学び始めたり、端から見ても涙ぐましい努力を重ねるのでした。 一念発起してはみ

                                                  寅さんが学問に目覚めた?!山形県 - そして男は時計を捨てた・・・
                                                • 伊能忠敬の日本地図の原風景を求めて~全都道府県旅行記・千葉県その2 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                  このブログで旅行ネタを連載する背景にあるのは、「旅が好き」⇒「地理が好き」という嗜好です。 学校の授業でも、とりわけ地理を学ぶのが大好きでした。 社会科の教材で渡された地図帳を、授業時間以外でも飽きずに眺めている少年でした。 紙の上で世界旅行をしているような気分になっていました。 今回の旅行の行き先は、そんな好みもあって「日本で最初に本格的な日本地図を作った人」をもっと詳しく知ろう、との思いから選びました。 その名は、伊能忠敬。 歴史上の人物として、その名をご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 商人をリタイアした50代から10数年かけて、日本一周の測量旅行に出かけるという、とんでもない偉業を成し遂げた人物です。 その生家が、東京からそう遠くない千葉県香取市(旧・佐原市)にありました。 全国的に有名な岡山県倉敷市の「美観保護地区」のミニ版のような、小川と小さな渡し船の船着き場、伝統的な建

                                                    伊能忠敬の日本地図の原風景を求めて~全都道府県旅行記・千葉県その2 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                  • ランチェスター戦略の格言 | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社

                                                    ランチェスター戦略の格言1 事業とは 1.売上高は役立ち高であり、利益は役立ち料である ・何のために私たちは仕事をするのか? ・何のために企業は競争するのか? ・なぜ、企業はナンバーワンにならなければならないのか? 顧客や社会に役に立つから企業は売上や利益が得られる。 競争とは、その役立ち度合いを切磋琢磨する向上戦だ。 つまり、売上高は役立ち高であり、利益は役立ち料である。 顧客が一番満足するものが選ばれる。 顧客にとって一番しか選ばれない。 この一番を一番たくさん集めたものがナンバーワンである。 ナンバーワンとは顧客に最も役立つ企業。 それを通じて社会に貢献する企業。 営業パーソンをはじめ働く人々は、 顧客にとって一番なものを普及させる、いわば伝道師。 競争に哲学をもち 働く人々の仕事観が確立され 理念・戦略・戦術が共通言語として共有された組織を 福永は「ミッショナリー・カンパニー」と呼

                                                      ランチェスター戦略の格言 | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社
                                                    • 【東京】水辺ライン『いちにちゆらり旅』乗船レポート【後編】 - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                      水上バス『いちにちゆらり旅』特別ゆらぶら便乗船レポート!クライマックス【隅田川編】 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 水上バス『いちにちゆらり旅』特別ゆらぶら便乗船レポート!クライマックス【隅田川編】 筆者紹介 水上バス『いちにちゆらり旅』乗船レポート いよいよ隅田川クルーズへ! お台場を出て隅田川へ! 隅田川の河口は決まってない? 勝鬨橋(かちどきばし)は国指定重要文化財 永代橋と清洲橋も重要文化財! まとめ 水上バス『いちにちゆ

                                                        【東京】水辺ライン『いちにちゆらり旅』乗船レポート【後編】 - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                      • 【向島・志”満ん草餅 】よもぎの香りが美味しい草餅(じまんくさもち)@曳舟・押上 - 美味しいものを少しだけ

                                                        向島「志”満ん草餅 」(じまんくさもち) 明治2年創業のおいしい草餅のお店 アクセス 志”満んの由来 草餅の種類・値段・賞味期限・通販・予約など 店舗情報 アクセス 東向島駅 徒歩11分 曳舟駅徒歩12分 駅からは結構遠いのですが、次から次と客がやってきます。 志”満んの由来 創業明治二年、隅田川の渡し船で往来するお客様に草餅のある茶店として商いを始めました。 屋号の『志”満ん』は自慢を意味するのですが、それはうぬぼれの意味ではなく自戒を常とし、精進怠りなくどこに出しても誇るにたる草餅を作る『志』を込めて屋号と致しました。 材料のよもぎは創業当時、隅田川の土手で手摘みしておりましたが、現在では日本各地のよもぎを使用しております。 小豆は北海道産のものを、上新粉は当店独自の配合でコシの強いものを使用しております。 四代に渡る創業当時からの伝統の味と技法を守り、素朴な自然の味をお楽しみください

                                                          【向島・志”満ん草餅 】よもぎの香りが美味しい草餅(じまんくさもち)@曳舟・押上 - 美味しいものを少しだけ
                                                        • 「矢切の渡し」台風被害 エンジン盗難も追い打ち

                                                          台風の被害に加えて船のエンジンも盗まれました。 映画「男はつらいよ」にも登場した江戸川の観光名所「矢切の渡し」の渡し船が先月の台風19号で千葉県松戸市側の桟橋が流され、営業ができなくなっています。さらに、台風の翌日には3艘(そう)ある船のうち2艘のエンジンが盗まれ、警察が窃盗事件として捜査しています。 船頭・杉浦勉さん(62):「困っているところ、さらに追い打ちをかけられるからね。やっぱり、がっかりしますよね」 現在は残った1艘が東京・葛飾区側から途中で折り返す形で運航しています。

                                                            「矢切の渡し」台風被害 エンジン盗難も追い打ち
                                                          • 【隅田川散歩】隅田川ってどんな川?川の歴史と写真から台東区を見てみよう! - いろはめぐり

                                                            皆さんこんにちは!川が大好きなよしたにです。 横浜にある川のそばで育った私は、昔から川が身近な環境でした。 横浜というと、皆さんは「みなとみらいがある華やかな街!」というイメージをお持ちかもしれません。 でも、実際の横浜は田んぼもあるし、畑もある…もっといろんな表情を持っているまちなのです。 地域社会が大好きだった私は、まちづくり政策を学べる大学に入学。 卒業論文は、「地域づくりと川づくりを一体的に行って、魅力的なまちづくりをしましょう!」というテーマで書きました。 台東区にも、大きな川が流れていますよね。 そう、隅田川です。 すみだリバーウォークや隅田川テラスを見ればわかるように、川の周りはとても綺麗に整備されています。 まさに、区民や観光客の憩いの場ですよね。 でも、隅田川がどんな川なのか、私は気になり始めてしまいました… 今回は隅田川について、歴史や実際に歩いた写真で皆さんと一緒に学

                                                              【隅田川散歩】隅田川ってどんな川?川の歴史と写真から台東区を見てみよう! - いろはめぐり
                                                            • 砲台の跡を見に行く - こわくないおばけ

                                                              去年の10月から一般公開されている三浦半島の千代ヶ崎砲台跡へ行ってきた。 京急久里浜駅から砲台跡の丘までバスに乗って行こうと思っていたが、駅前のバス停でものすごい変な人がいて(どう変だったかは言いづらい)、バスに乗りたくなくなったので自転車を借りて行くことにした。今はどこでも電動アシスト付き自転車を借りられるので便利だ。 砲台跡に駐輪場はないので麓の海岸の小さな公園に自転車を止めて、結構長い坂を登り入口に着いた。 柵門には元気な年配のガイドが3人くらい待ち構えていて、無料でガイドしてくれるとのことだったが40〜50分くらいかかると言われたのでちょっと長すぎると思い断った。公開されたばかりなのでかなり気合が入っているのかもしれない。 明治時代に作られたというから100年以上経ってるというのに、補修はしてるにしろ通路やトンネルはとてもしっかりしていた。要塞みたいなものだからやっぱり頑丈なんだろ

                                                                砲台の跡を見に行く - こわくないおばけ
                                                              • 2023年の夏休み ホテルジャパン下田(静岡県下田市吉佐美)ーゴルフ以外の話 - チカチカのゴルフオイオイ話

                                                                2023年 ホテルジャパン下田 *当サイトには、アフィリエイト広告が含まれています こんにちは! 今年は異常に暑いですね。 夏休みエンジョイしていますか。 もう8月も終わりに近づいていますが、まだしばらくは暑い日が続きそうです。 みなさま熱中症にはくれぐれもご注意ください。 昨年行かれなかった伊豆下田のジャパン下田へ、2年ぶりに行ってきました。 2年まえに行った時のお話はよろしかったらこちらをごらんください。 www.chikachika.tokyo 今年こそ息子たち(特に孫娘)と一緒に海やプールで遊べるかと楽しみにしていたのに、残念ながらお嫁ちゃんの体調が悪く、息子たちはキャンセル。 またまたいつもとおり、ウチの父ちゃんと老後の夫婦2人で行くことになった。 そしてもうひとつの残念は、ワタシ達が下田にいる期間、台風が近づいているため、シュノーケリングの聖地「ヒリゾ浜」の渡し船は欠航が決まっ

                                                                  2023年の夏休み ホテルジャパン下田(静岡県下田市吉佐美)ーゴルフ以外の話 - チカチカのゴルフオイオイ話
                                                                • 【三浦半島 うらりマルシェ/葉山マリーナ】「三崎まぐろ」と「マーロウの葉山プリン」 - ぶらりうぉーかー

                                                                  こんにちは。神奈川県・三浦半島へドライブがてら、『三崎港』と『葉山マリーナ』へ立ち寄りました。お目当ては、「三崎まぐろ」と「マーロウのプリン」購入! 今回は、”食”をめぐるドライブです。 うらりマルシェ 三崎港の定番スポット『うらりマルシェ』。三崎漁港で水揚げされた「三崎まぐろ」を中心とした新鮮な魚介類と「三浦野菜」を販売する”道の駅”ならぬ”海の駅”。 1階が「さかな館」2階が「野菜館」の構成です。「うらりマルシェ」の「うらり」とは、キャッチフレーズである”海を楽しむ里、魚を楽しむ里”からきているらしい。 早速、お目当ての「三崎まぐろ」を購入し、館内外を散策します。 周辺案内図 『うらりマルシェ』前の岸壁から「城ヶ島」までは、渡し船が運航しており、約5分で島に上陸可能。 また、三崎港すぐ近くに御鎮座する、三浦半島総鎮守『海南神社』参拝も、三崎観光におすすめのスポットです。 三崎館本館 『

                                                                    【三浦半島 うらりマルシェ/葉山マリーナ】「三崎まぐろ」と「マーロウの葉山プリン」 - ぶらりうぉーかー
                                                                  • 【駅伝発祥の地】三条大橋から不忍池までを走った最初の駅伝! - いろはめぐり

                                                                    こんにちは、とくらです。 最近子どもが何でも「苦い」と言うようになりました。 どれどれ、と食べてみると甘かったり酸っぱかったり辛かったりと、全然違う味なのですが、どうやらあまり好きではないものは「苦い」と表現しているようです。 子どもの頃って、なんとなくイメージだけで言葉を捉えてることが多いですよね。 私は「駅伝」がそうでした。 駅伝は漢字で書いてあるため、日本版のマラソンだとばかり思っていたのです。 確か中学生くらいまで勘違いしていたと思います。 これはひどい。 箱根駅伝が有名な駅伝ですが、そもそも「駅伝」って何なんでしょうか。 駅を伝えるとは… 今回は、上野公園に発祥の地記念碑が建つ「駅伝」についてご紹介します。 駅伝の歴史 駅伝は、正式には「駅伝競走」と呼ばれる競技のことです。 1920年(大正9年)、江戸が東京と改称され、都が京都から移って50周年を記念して開催された「東海道駅伝徒

                                                                      【駅伝発祥の地】三条大橋から不忍池までを走った最初の駅伝! - いろはめぐり
                                                                    1