並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 169件

新着順 人気順

火災保険 地震保険の検索結果1 - 40 件 / 169件

  • 財テク (住宅購入編) - shunirr

    これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関する本をいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎の賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shuni

      財テク (住宅購入編) - shunirr
    • 家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)

      結論から家は宗教みたいなもんで、各メーカーで訴求ポイントが違うのだから、自分たちにあったメーカーを選べば良い。 オシャレさ全振りメーカーで断熱気密ガバガバでも、自分たちが満足しているならそれでいいと思う。 住友林業とかめっちゃ憧れる。自分は家を建てる前に色々な情報を知ることができて、ラッキーだったと思う。 ので、みんな満足する家を建てられるよう、気密断熱の話題が上がったこのタイミングで記録を残しておく。メーカー選定編いきなり展示場に行くのは良くないらしいので(暇な営業が飛びついてくる)、まずスーモカウンターに行った。そこで4つぐらい紹介されたので2ヶ月かけて回った。最初は大開口の窓とか吹き抜けとか、そういうおしゃれな家に憧れた。が、やはりコストオーバーなのと、末尾に書いたyoutuberたちの動画を見たことで高気密高断熱という概念を知り、それがなるべく達成できそうなメーカーで建てることにし

        家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)
      • 独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md

        独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md 独身だけど新築戸建てを買った話 この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 はじめに みなさんこんにちは。tetsukayです。 株式会社Mobility Technologies でソフトウェアエンジニア(Android, Flutter)として働いています。 突然ですが、私は先日家を購入しました。この記事は家を購入するまで考えたことや流れを赤裸々に ただ殴り書き しているだけですが、だれかの参考になればと思います。 動機 弊社は今年4月にDeNAのオートモーティブ部門とJapanTaxiが統合して誕生しましたが、DeNAだった時から週2程度のリモートワークが認められていました。 そんな最中新型コロナウィルスが猛威を振るいだしたわけですが以前から制度と

          独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md
        • マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

          先日書いた前編の続きです zaikabou.hatenablog.com こういう声をいただきまして マンションを買うまでの記録 前編 - 日毎に敵と懶惰に戦う 価格は?世帯年収いくらで金利は変動か固定か?金利は?何年ローン?頭金は?最寄り駅は?徒歩何分?何平米?築年数は?間取りは?設備は?重要な情報が何一つとしてない。参考にならない。 2021/11/06 09:38 b.hatena.ne.jp おっしゃる通りとは思うのだが、いろいろ書きすぎると特定要素になってしまうので、敢えて書いてないのです。わかりにくくてすまんな… これだ!と思える物件を見つけたのが月曜日、内見したのが日曜日の昼過ぎ、そして現金一括の人に持っていかれたのが判明したのがその日の夜。急展開過ぎて笑ってしまう。現金一括だろうが、ローンだろうが、売り手は一括でお金を受け取れることには変わりないのだが、万一ローンが通らなか

            マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う
          • おとといの火事の件について保険の人間が答えるよ!

            https://togetter.com/li/1385121 仕事で保険に関わってる人が答えるよ! 生命保険は日本生命とか第一生命とか、死んだとき、病気のとき、ガンのとき、にお金出すよ!ってやつ。 今回のケースは生保じゃなくて損保!損害保険ね!車の保険、火事の保険とか、被害を受ける可能性がある!だから保険で守ろう!って保険ね! 古くは地中海で貿易するやん。船沈むやん。保険かけとくやん。そんな感じ! そいで、じいさんがボケて徘徊して電車止めたときの保険とか、ゴルフの保険、介護保険、ドローン保険、とか色々あるよ!痴漢冤罪保険とか変わったものもあるし、なんと海外には胸毛がなくなったときに備えて胸毛保険とか、幽霊保険とか、アメリカにはエイリアンとUFO保険みたいのもあるよ!すごいね! そいでマンション一室購入したとか、一軒家購入したとか、そういう場合は皆さん大体火災保険入ってるんだ。地震保険は低

              おとといの火事の件について保険の人間が答えるよ!
            • 「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。

              ホーム > 「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。 この記事で書きたいことは、以下の6点です。 ・「消防団の活動は無意味」という話を読みました ・消防団の活動の意義を測る為に、3ヵ月の期間で判断しちゃうのはちょっと乱暴だと思います ・それ以前に、「過去の一定期間何もなかったから、この防災費用無意味」という議論はそれ自体妥当ではないです ・システムの保守やメンテの費用と通じるものがあるよね ・保守切る時は、「過去に何もなかった」ではなく「何かあった時にかかるコストと浮いたコストは見合うのか」で判断しないといけないよね ・諸葛亮は軍師としてアナーキー過ぎでは(注:コーエーの初代三國志の話) よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 はてな匿名ダイアリーで

                「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。
              • 起業した時に使える資金調達方法24選!選び方&メリット・デメリットも紹介

                資金調達をしたいけれど、方法が分からない。 起業したい! 事業拡大したい! 上記のように思った時、どの様な資金調達方法がベストな方法なのか悩んでしまいますよね。 企業の資金調達と、ひとまとめに言っても事業内容や事業モデルによって選ぶべき資金調達方法は異なるのです。選ぶべき資金調達の種類から、企業が使える資金調達方法まで詳しく紹介していきましょう。資金調達にお悩みの場合には、ぜひ沢山の選択肢があるということを参考にしてください。個人が使える資金調達方法については、下記の記事をご覧ください。 関連記事:あなたの知らない10個の資金調達方法!個人事業主の資金繰りを救う 1:いちばんの基本は自己資金 資金調達方法が知りたい!どんな種類があるの? 上記のように考える前に、まずは最も基本的なことを再確認しましょう。 起業や運転資金などにおける基本的な資金調達方法は「自己資金」です。 銀行などから借入を

                • マンションを購入する時に考えたこと - コリログ

                  マンションを購入したので、その時にいろいろ考えたことをつらつらと書いてみます。 korilog.hatenablog.com 購入までの経緯はこちら。 korilog.hatenablog.com 前提として3LDKは賃貸より購入したほうが良さそう 3LDKになるとその分専有面積も増え、物件価格があがります。物件価格が上がるとその分賃貸の値段もあがるので、購入したほうが得に見えてきます。 仮に、賃貸の場合は4割増しだとすると、購入で月々10万円の物件なら賃貸で14万円ですが、20万円の物件だと28万円になります。4万円の差なら許容できても、8万円の差、と言われると厳しくなったりします。 また、3LDKは家族向けで基本的には終の住処として購入されるため、そもそも賃貸に出る数が少ないです。 購入のリスクについて よく言われるのは転勤した場合に購入した家を売らないといけないことだが、私の会社は転

                    マンションを購入する時に考えたこと - コリログ
                  • 賃貸と持ち家で掛かるお金を徹底比較!わたしが賃貸派になった理由 | ローン滞納.com

                    あなたは、「持ち家派ですか?賃貸派ですか?」 世の中でよく議論されている、この問いに対する答えは未だに出ていません。 持ち家の購入を検討するものの、ネット知識や不動産会社の情報だけでは真実が話されていないことと、結局は生活状況により異なると結論付けをされてしまうからです。 私はこの問いに対して「賃貸派である」と答えていますが、私自身も新築戸建ての販売営業をしていた10年程前は新しい生活に夢見た方々へ持ち家の素晴らしさを語っていたものです。 しかし、その後転職をして賃貸の営業となったことで、買うときには想像していなかった、病気・転職・離婚など様々な生活状況の一変から引っ越しを余儀なくされた方の人生を知ることになりました。 ある方は、ご主人の突然のうつ病発症から収入の低下となり、持ち家の住宅ローンの支払いが困難になってしまったということで賃貸のお部屋を探されていました。 ただしそのお客様はオー

                      賃貸と持ち家で掛かるお金を徹底比較!わたしが賃貸派になった理由 | ローン滞納.com
                    • 火災保険料 再来年にも値上げの見通し 相次ぐ自然災害で | NHKニュース

                      損害保険各社が再来年にも火災保険の保険料を値上げする見通しです。相次ぐ自然災害で保険金の支払いが増えているため保険料は今月引き上げられたばかりで家計の負担はますます重くなります。 このため損保各社でつくる団体は、保険料を設定する際の目安となる「参考純率」を引き上げることを決めました。 引き上げ幅は全国平均で4.9%で、損保各社は目安の引き上げを受けて再来年にも、火災保険料を値上げする見通しです。 目安は去年も5.5%引き上げられていて損保各社は今月から保険料を値上げしたばかりです。 損害保険各社は地震保険の保険料も再来年から引き上げる予定で、相次ぐ値上げで家計の負担はますます重くなります。

                        火災保険料 再来年にも値上げの見通し 相次ぐ自然災害で | NHKニュース
                      • 保険なんて無駄なだけ?過剰なリスク対策が老後貧乏を生む理由?

                        保険は人生で2番目に高い買い物と言われます。 勿論、1番はマイホームです。 個人的には「結婚契約」が一番高い買い物だと考えています。 ただし、僕の個人的な考え方としては「日本に住んでいる多くの人にとって生命保険や医療保険は必要無い」と思っています。 僕も投資用物件を購入するために団体信用生命保険に加入していますが、その分、通常の生命保険や医療保険には加入していません。 保険の必要性を理解した上で家計の支出を整理することで、生活にゆとりが生まれます。 支払い保険料は無駄ばかり? そもそも保険の役割は怪我や病気になった時、少しでも家計の負担を軽減するために加入するのが一般的です。 生命保険や医療保険は、加入者から集めたお金(支払い保険料)をもとに、怪我や病気になった人に対してお金を支払う仕組みです。 火災保険にしても地震保険にしても基本的な考え方は同じです。 助け合いの気持ちが大切な訳です。

                          保険なんて無駄なだけ?過剰なリスク対策が老後貧乏を生む理由?
                        • 沖縄で新築・建築基準法が面倒くさい - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                          宮城まり子さんが永眠した。 尊敬していた日本人の一人だ。 あなたの事は永久に忘れないでしょう。 ------------------------------------------------------ 先日、那覇に行ってきたが、人気が無かった。 いつもは鬱陶しいぐらい人で溢れている 国際通りがガラガラだった。 甲高い声で喋りまくる中国人も 姿を消していた。 ただし日本人観光客は存在した。 日本人は平和というか呑気というか 危機意識が薄いというか・・・。 ------------------------------------------------------ ヨーロッパは、どこもかしこも 厳しい外出制限があり、 観光地も閑散としているようだが 日本は本当に危機に対して対応がゆるいな。 国民性か? いや、もしかしたら日本はコロナウイルスの 封じ込めに成功したのだろうか? そんな都合のい

                            沖縄で新築・建築基準法が面倒くさい - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                          • 「億ション」買える最低年収は? 維持費も含めて試算してみた

                            マンション価格が高騰しています。特に東京23区のマンション価格は平均価格が1億円超えという記録的高値となっています。1億円超えのマンションのことを俗に「億ション」と言いますが、億ションに住んでいる人はどのくらいの年収があるのか気になります。そこで、億ションを買っていい世帯年収はいくらなのか、生活費や維持費などを考慮して試算してみたいと思います。 高騰するマンション価格……「億ション」を買える年収はいくらから? マンション価格は7年連続で最高値更新 不動産経済研究所の調査によると、2023 年の新築分譲マンションの平均価格は7年連続で最高値を更新しています。 全国平均: 5,911万円 首都圏: 8,101万円 近畿圏: 4,666万円 特に首都圏の上昇率が大きく、前年比28.8%の上昇となっています。 東京23区: 1億1,483万円 東京都下: 5,427万円 神奈川県: 6,069万円

                              「億ション」買える最低年収は? 維持費も含めて試算してみた
                            • 親のお金の使い方が嫌

                              里帰り出産したので私の親にお礼として現金を渡した。 私の親は貧困層なので、追加でお金を渡そうと思うのだが 親のお金の使い方が嫌で気持ちよく渡せない。 貧乏で、火災保険に地震保険をつけることができないのに年賀状を買うお金は出したり、家に住宅用洗剤やふきとりシートの在庫があるのに新たな住宅用洗剤を買ったり 私が渡したお金を弟夫婦の家に行く交通費に使われたのには純粋に腹が立ったw 弟が親に引っ越しの手伝いをさせるために私の親を呼びつけたんだけどなぜ弟の都合の交通費を私の渡したお金で払わないといけないのww 親は貧乏なのに正月のお節に数万円使う 無駄だと思う 貧乏な親なんで私がお金を渡してもすぐに足りなくなってしまって悲しい気持ちになるんだけど そのお金の使い方がおやつを買ったりとかどうでもいいものを買ったりだとかわたしから見て無駄使いされてるととても腹が立ってしまう そして来年の正月は弟夫婦が実

                                親のお金の使い方が嫌
                              • 初めて投資物件の売却契約、一番の成果は家族の不安が解消されたことです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 大リーグで二刀流をしている大谷選手、ピッチャーとして2桁勝利&バッターとして2桁本塁打という103年ぶりの記録に到達しそうですね。 元祖二刀流に毎日勇気をいただき、負けないようにがんばっていきたいと思います。 さて先日のブログで所有不動産の売却活動を開始したことを報告致しました。 売却活動に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com IGー1計画・KNー1計画とふたつの事業計画が並行してすすむことになりますので、土地仲介手数料・所有権移転登記費用・抵当権設定費用・新築工事が竣工するまでの銀行融資に対する金利など、かなりのお金の出費が予想されます。 そのため初めてマンションを新築したH物件を売却することにしました。 順調に購入申し込み

                                  初めて投資物件の売却契約、一番の成果は家族の不安が解消されたことです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                • 台風で被災 片付け前に「り災証明書」申請のための写真撮影を

                                  台風で自宅が被災したら、何から手をつけていいかわからないかもしれません。 暴風で傷んだり、浸水などに見舞われた自宅を片付ける前に、家の被災状況を写真で記録しておいてください。後日、市町村から「り災証明書」を発行してもらうときに必要になるからです。 地震や洪水、台風などの自然災害による被災者には、「被災者生活再建支援法」などに基づいて支援金が支給されます。その際に必要なのが、被害程度を証明する「り災証明書」です。 被害程度には、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、床上浸水、床下浸水、全焼、半焼などがあります。損害の程度を証明するために、デジカメ、スマホ、携帯電話などで撮影した写真が重要なのです。 被害程度を証明するための写真なので、撮影するポイントがあります。浸水などの水害にあった家屋を例にします。 (1)建物の全景を撮る ▼遠景で建物の4面を撮影します (2)浸水した深さを撮る ▼メジャーを

                                    台風で被災 片付け前に「り災証明書」申請のための写真撮影を
                                  • マンションを買った(2/3)|Katsuhiro Ogawa

                                    都内に 2LDK の中古マンションを買った話の続き。前の記事では、6月から探し始めて8月に契約まで漕ぎ着けた。 この記事では契約後から引き渡しまでに行った手続きの記録を書いていく。 契約後契約が決まってからは大忙しだった。不動産会社にやるべきことを相談しつつ、同時並行で色々進めた。 ちなみに契約時は10月引き渡し希望を伝えていたが、売主側の進捗があまりなく、こちらとしてもスケジュール等決めづらいので、早々に契約期限の11月19日引き渡しで確定するよう提案したところ、売主側も助かるそうで合意となった。 タイムライン2021/6 物件探し開始 2021/8 物件決定、申し込み、契約 2021/9 火災保険契約、リフォーム業者選定 2021/10 駐車場契約、住宅ローン契約 2021/11 決済、リフォーム開始 2021/12 リフォーム完了、入居 駐車場探し引き続きことり不動産にお願いして駐車

                                      マンションを買った(2/3)|Katsuhiro Ogawa
                                    • 金持ち父さんになるために… : 日経3万おめ〜だけど…地震保険を使うかもllllll(-_-;)llllll ずーん

                                      2021年02月15日17:35 カテゴリお小遣い稼ぎ 日経3万おめ〜だけど…地震保険を使うかもllllll(-_-;)llllll ずーん 今日は狙いも数台はあるけど 游タイムまで240回転ほどの『戦国乙女6 暁の関ヶ原』から もちろん回らず游タイム突入まで3500発とか 游タイムに突入してもたったの2回転で当たりやがるし どうにか連チャンはしたけどちょいプラ 他の候補は300〜とかですが 誰も打たないし見た目で釘がな〜 ハマって游タイムに突入しても元を取れるか… なので誰かちょい回して〜で1パチへ そして潜伏してた『ストレートセブン』 これが初当たりから大当たり中にドラムが真っ暗になり 残り保留も虹色になりラッシュ突入 1パチもちょいプラになったけど游タイムは誰も回さないしで 僕は午前中しかパチ屋に居られないから帰る時間にもなるし〜でヤメでした そして今日は雨が凄いの なので幼稚園が終

                                      • 阪神淡路大震災から27年|地震保険と火災保険の違いや必要性を解説 - 現役投資家FPが語る

                                        阪神淡路大震災が発生してから今日(2022年1月17日)で丸27年となります。 防災に関して色々と見直す機会になると思いますが、地震保険についても再確認するチャンス。 火災保険に入っていれば地震保険は不要とお考えの方も多いと思いますが、この機会に地震保険の補償内容や必要性について再度確認して頂ければと思います。 今回は地震保険の下記ポイントについて解説します。 地震保険の補償内容とは? 地震保険と火災保険の違いは? 地震保険では実際の損害額が補償されない? 地震保険の必要性 地震保険料を安くする方法 1.阪神・淡路大震災から27年 2.地震保険とは?火災保険との違いは? 地震保険単独では契約できない 3.地震保険の補償額(保険金額)は上限が決まっている 4.地震保険は実際の損害額が補償されるわけではない!? 5.地震保険は必要なのか? 6.地震保険の保険料は高い?長期契約で割引あり まとめ

                                          阪神淡路大震災から27年|地震保険と火災保険の違いや必要性を解説 - 現役投資家FPが語る
                                        • ベテラン大家の投資物件の評価⑤実質利回の算出方法|上海摩天楼君

                                          ■ドーモ、上海摩天楼です。 本日は実質利回について解説します。 NOIのようなものです。よく地方物件の利回は信用できない、リフォーム代がでないからという人がいますが、具体的な数字で説明できる人が少ない。 何度かこのテーマで書いていますが、毎回評価が低い。やっぱ難しいテーマなのかなと思います。 アタクシなりに書いてみました。それでは行きましょう。 ■■実質利回とは? 私は実質利回で物件を評価しています。 実質利回は下記の数式で算出します。対象物件の客付費用率、運用経費率、管理費率、固定資産税&都市計画税比率が算出できれば、ある程度正確な実質利回が算出されます。 表面利回×(100%-客付費用率-運用経費率-管理費率-固定資産& 都市計画税比率)=実質利回 ベテランは実質利回の目安を頭の中で出せます。 ワンルームとファミリー物件で稼働率、運用経費率が大きく違いますのでこの二つにわけて稼働率、運

                                            ベテラン大家の投資物件の評価⑤実質利回の算出方法|上海摩天楼君
                                          • 金持ち父さんになるために… : 配当きたけど貸家も地震の被害とパチも負けるし株もなんか動き出してるし( ̄_ ̄|||)どよ〜ん

                                            2021年02月24日18:20 カテゴリお小遣い稼ぎ配当金 配当きたけど貸家も地震の被害とパチも負けるし株もなんか動き出してるし( ̄_ ̄|||)どよ〜ん 今日は『アクエリオンALL STARS LIGHTver.』からです 游タイムまで100だったんで回らないかな〜と思ったら 20は回る そして久々の游タイム しかしこれが 100回転越で当たったけど 3RでSTもスルー 毎回だけどこいつ継続率75%もあんのかよ〜 とほほ〜で『大海物語4スペシャル』へ移動 こっちは游タイムまで330 それに22は回る そしてストレスなく回せるんですが また游タイムスルーしました 過去三回連続でスルーで 『大海物語4スペシャル』ではまた1500回転は当たり無しなんだが 出玉がないので時短とか回して回転数っだけ稼いでるだけだね〜 そして帰りにガソリン入れに 30Ⅼで3780dポイントでお支払い ポイントサイト

                                            • 地震保険を活用していますか?マイホームや大家さんの地震保険が適用された事例のご紹介です - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 7月23日(木)のブログで損害保険である火災保険の適用事例と火災保険についてご紹介しましたので、このブログでは地震保険についてご紹介したいと思います。 地震保険は「万が一には助かる」と思っているが、保険料が高く「本当に入る意味があるの?」と思われる方も多いと思います。 ここでは地震保険が適用された事例と、火災保険との受け取り金額の違いをあわせてお知らせします。 火災保険に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com >ボランテイアだと思って押してください!< 不動産投資ランキング にほんブログ村 1 地震保険が適用された事例 1-1 建物基礎にクラックがありました 1-2 DIYで補修後の写真 2 火災保険との違い 2-1 地震保険が

                                                地震保険を活用していますか?マイホームや大家さんの地震保険が適用された事例のご紹介です - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                              • 焦ってしまった住宅ローンの大失敗 - ヒロニャン情報局

                                                私達家族が住宅ローンを30年返済で組んだのが、2007年5月、まさに夫が37歳、私が31歳、長男が1歳、次男がお腹の中にいる時でした。 それまでは、夫の実家の2階を間借りして、夫の両親と一緒に同居していました。 しかし、さすがに家族が増えてくると、2階を間借りして、お風呂も台所も共同使用と言うのには無理が出て来てきました。 そこで、たまたま夫の実家の隣に、もう使わなくなって廃墟になっていた農機具小屋があり、そこを潰し更地にして、我が家を新築しても良いことになりました。 但し、当然ですが、資金は全部自分たちで調達しなければなりません。 当時の貯金は約1000万円はありましたが、当時流行していた太陽光発電付きオール電化注文住宅を希望し、その見積りは2500万円で、500万円程度はキャッシュフローとして維持したかったので、現実問題として、2000万円不足していました。 それで仕方なく、金融機関で

                                                  焦ってしまった住宅ローンの大失敗 - ヒロニャン情報局
                                                • 金持ち父さんになるために… : 優待きたけど貸家の方で忙しいヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー

                                                  2021年03月03日18:14 カテゴリ株主優待お小遣い稼ぎ 優待きたけど貸家の方で忙しいヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー 今日は打ちたいのないな〜 游タイムまではどれも遠いし 潜伏も無いな〜 それでも負け覚悟で『冬のソナタFOREVER』 これが120回転ほどで当たり けど通常でやる気なし 『冬のソナタFOREVER』は三回ほど当てた事があるけど 全部単発な気がする 1回くらい確変引いてみたいよ そして今日はなぜかいつもより客が少なくガラガラ 午後からは用事もあるから4円を打つのヤメるか〜で1パチへ そして『ベルサイユのばら 遙かな時を超えて』が1ポチで当たり 毎回1パチだと当たるの早いのヤメて〜 しかも最初から連チャンしちゃうし しかも全開転まで見れちゃいました まぁ回るし面白いんで そのままお昼近くまで続行 さくっと5000発とか出ちゃいました また1パチの時だけ狙いも無く適

                                                  • 口座維持手数料とは?|銀行に預金すると「お金」が減る!? - 現役投資家FPが語る

                                                    現在、日本では非常に金利が低い状態で、お金をどう運用するか悩んでいる方が多いでしょう。 実は、低金利で悩んでいるのは皆さんだけでなく、銀行も同じように低金利で収益が上がらず苦しんでいる状態。 そのような状況の中、いよいよ銀行預金に口座維持手数料を導入するという話が現実味を帯びてきました。 つまり、銀行にお金を預けていると手数料を取られ、お金が減るマイナス金利時代がくるかもしれません。 今回は銀行の口座維持手数料についてと、口座維持手数料が導入された場合の対処法について解説します。 1.口座維持手数料とは?|銀行預金でお金が減る? 2.なぜ、口座維持手数料が必要? 3.マイナス金利時代はタンス預金が増える? ・災害のリスク ・盗難のリスク ・インフレのリスク 4.口座維持手数料(マイナス金利)を回避する方法とは? 銀行口座の整理とインターネット銀行の活用 個人向け国債の活用 まとめ 1.口座

                                                      口座維持手数料とは?|銀行に預金すると「お金」が減る!? - 現役投資家FPが語る
                                                    • 火災保険が適用された風災事例などの事例と、火災保険の活用方法やおすすめ損害保険の特約をご紹介します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                      こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 最近は、地球温暖化の影響もあり、風水害による被害がでていますね。 「水害」は、起きると止めることが難しく、大きな災害になってしまうことが多く、道路や住宅の浸水、道路のアンダーパス等の地下空間の水没といった被害も発生しています。 また暴風などで、強い風が吹くと、屋根が飛んでしまったり、風で飛んできたもので窓ガラスが割れてしまったり、といった風災被害を受けることがあります。 さらに雪のたくさん降る場所では、豪雪やなだれで家が倒壊することがあります。 万が一住宅やアパート・マンションに水害による被害や風災をこうむってしまった時には、損害保険である火災保険が役立ちます。 ここでは実際に損害保険である火災保険が適用された事例をあわせて、損害保険である火災保険ではどんな

                                                        火災保険が適用された風災事例などの事例と、火災保険の活用方法やおすすめ損害保険の特約をご紹介します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                      • 【持ち家VS賃貸】家が古すぎてなかなか地震保険に入れなかった話 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

                                                        地震保険は必要か? よく、人生に保険は必要か?って議論になりますよね。例えばがん保険とか〇大疾病保険とかが議論になります。逆に入っておいた方が良い保険として挙げられるのは、自動車保険と火災保険です。 私は都道府県民共済が個人的にお勧めで、県民共済の火災保険に入ってました。しかし、私の自宅がある地域は南海トラフ地震の影響をもろに受ける場所で、いろいろ考えるうちに地震保険に入っておいた方が良いな、と思うようになりました。我が家は築50年以上になるのですが、数年前に全面リフォームをしており、これが倒壊や地震火災にあったら目も当てられないと考えました。 しかし‼共済保険の地震特約は最大で500万円までで、それでは実際に被害にあった時には自宅の再建は難しい状態です。そこで保険会社選びをしました。 保険に入れない 地震保険は単独では私が知っている限りは入れません。あくまで火災保険とセットになります。地

                                                          【持ち家VS賃貸】家が古すぎてなかなか地震保険に入れなかった話 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。
                                                        • 台風襲来に大災害債券「CATボンド」を確認する - 銀行員のための教科書

                                                          大型の台風が日本に迫っています。まずは、被害が出ないように祈るばかりです。 台風のような災害に対して金融はどのようなことが出来るのでしょうか。 火災保険や地震保険は分かりやすい例でしょう。残念にも建物に被害が出た場合等には補修費用を銀行が融資するというのもあるでしょう。 そのような金融取引の中で、「大災害債券」もしくは「CAT(キャット)ボンド」と呼ばれる商品が近時注目を浴びています。 今回はこの大災害債券=CATボンドについて簡単に確認してみましょう。 大災害債券=CATボンドとは 大災害債券の動向 日本の発行事例 今後の想定 大災害債券=CATボンドとは 大災害債券を英語で表記すると”Catastrophe bond”となります。 この英語表記を略して「CATボンド」と呼ばれているのが大災害債券です。 雨天のような日常的な自然現象とは異なり、低頻度の巨大災害が起きると大災害債券の発行体

                                                            台風襲来に大災害債券「CATボンド」を確認する - 銀行員のための教科書
                                                          • マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                            ひと口に「住み替え」といっても、現住居の売却と新居の購入のどちらを先にするか、売却のための期間をどれくらい確保できるかなどで、メリット・デメリットや注意点が変わってきます。 そこで今回は、現住居を少しでも高く売却するポイントやローンの借り入れ法なども含め、住み替えの手順や必要な段取りについてご紹介していきます。 記事の目次 1. 住み替えには、売り先行(先に売却)と買い先行(先に購入)の2種類ある 2. 住み替えのために動き始めるべき時期 3. 住み替えの第一歩は、信頼できる不動産仲介会社を見つけること 4. 少しでも早く高く売却するためのポイント 5. さらなる住み替えも視野に入れるなら新居選びでは資産性を重視 6. 住み替えに必要な費用 7. 買い替えで利用できるローンの種類と注意点 8. 【節税】住み替えでトクした場合・損した場合に活用できる税制 住み替えには、売り先行(先に売却)と

                                                              マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                                            • 夫に感謝の気持ちはない。だって「感謝してます」って言わせるんだもん! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                              前回、学費貧乏家庭に成り下がった話です。 今回は、付け足しみたいな掘り下げみたいな話になります。 私はブラック家庭の妻という立場 (´-ι_-`) 夫に養ってもらっています。つまり生活費を払っているのは俺だ!ということだろう。 ブラック家庭は、ワンオペ、サービス残業は当たり前なのだ。キレやすい怒鳴りやすい場合は、改定を求めることさえ難しい。 ほおずきれいこさん(id:hoozukireiko)からブックマークを頂きました。「あるあるーっ!旦那の性格似てる~」 10年で激変…典型的な学費貧乏家庭になりました。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊 働いてくれるご主人に感謝ですが、節約とか貯金のことも考えて欲しいですよね。うちの主人も見栄っ張りなのでお金持ちぶるけど、本当はお金がなくて私はいつも大変。お金がないというとキレるし。 2021/10/20 23:46 ほおずきさんは「

                                                                夫に感謝の気持ちはない。だって「感謝してます」って言わせるんだもん! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                              • 化粧梁・あらわし梁とは?メリット・デメリットや費用、おしゃれに見せるポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                (画像提供/アールプランナー) 化粧梁やあらわし梁とは、インテリアの一つとしてあえて見せる梁のことです。注文住宅に化粧梁やあらわし梁を取り入れると、おしゃれな空間を実現できます。今回は、化粧梁・あらわし梁(現し梁)を注文住宅で採用するメリット・デメリットや気になる費用、おしゃれに見せるポイントなどを、アールプランナーの森川祐次さんに伺いました。 梁(はり)とは? あらわし梁・化粧梁とは? 違いはあるの? あらわし梁とは? 化粧梁とは? 化粧梁には2種類ある 省令準耐火構造にするために化粧梁にする場合もある 化粧梁・あらわし梁を取り入れるメリットは? 個性的でおしゃれな空間になる 木の温かみを感じられる 階高(かいだか)はそのままで天井を高くできる 化粧梁・あらわし梁を取り入れるデメリットは? 梁全体を見せる場合は掃除の手間が増える 断熱性や防音性が下がる可能性がある 空調効率が悪くなる場合

                                                                  化粧梁・あらわし梁とは?メリット・デメリットや費用、おしゃれに見せるポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                • 不動産投資で【一棟新築賃貸マンション】のメリット・デメリットを整理しました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                  こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流を目指している、よしきさんです。 不動産投資活動では、新築の重量鉄骨マンション2棟16室を所有しており、物件は自宅から1時間以内にあり、何かあれば目がとどく場所にあります。 不動産投資は、地方の戸建て投資や中古一棟アパートから、首都圏の区分マンションや一棟新築マンションまで幅ひろくありますので、なにから始めようか悩みますよね。 そこで筆者が約6年間一棟新築マンションを運営してきた、メリットとデメリットをみなさまへお知らせします。 >いつも応援ありがとうございます!< 不動産投資ランキング にほんブログ村 1  一棟新築マンションのメリット 2  一棟新築マンションのデメリット 3  まとめ 1  一棟新築マンションのメリット ・区分マンションや戸建て投資とちがい、空室リスクが分散されます 区

                                                                    不動産投資で【一棟新築賃貸マンション】のメリット・デメリットを整理しました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                  • 金持ち父さんになるために… : 値動きが荒いね〜( ̄~ ̄;) ウーン

                                                                    2022年04月26日06:00 カテゴリお小遣い稼ぎ 値動きが荒いね〜( ̄~ ̄;) ウーン 昨日は日本株も大きく下がりましたね〜 もっと下がるかな〜と思ってたけど ユニクロとソフトバンクが凄い下げでこの程度ですんでよかった〜 中国とか北京でもロックダウンするんじゃないって事で 凄い下げ そのまま欧州も下げて けど米国が上げ〜 なのでアジア時間とか中国のもありで原油が 利上げとかのもあって金利も凄い下がってて円高にもなってきたり けど最近の決算とか見てるとそんな悪くはないと思うんだけどね〜 なにかと値動きの荒い日が続くね〜 これから景気が減速とかするんなら… 資源とか下がって金利下落の円高とかになるのかな 我が家の持ち株では昨日はNTTとか強くて あとはJTとかかな〜 JTとか今回の決算はいいと思うけど 戦争もこの先どうなるかさっぱ分からんし 困ったもんだね〜 そして学校も終わりそのままお

                                                                    • 貯金する人はアホ!銀行預金は本当に安全か? - 現役投資家FPが語る

                                                                      尖ったタイトルに魅かれて、『貯金する人はアホ!知らなきゃ損する学校では教えてくれないお金の話(直接金融と間接金融)』というYouTube動画を観ました。 ドキッとするタイトルですが、貯金する事がバカバカしい時代であることは間違いありません。 私の周りの方の中にも、あまりにも預貯金金利が低いため貯金するのはもったいないという考えが広がりつつあります。 預貯金は低金利でもったいないという事とともに、インフレなどのリスクがあることも知って頂きたいと思います。 今回は動画を参考に預貯金のリスクと、それを回避するための方法について解説したいと思います。 貯金しかしていないという方は参考にしてください。 1. 貯金する人はアホ!?銀行預金は安全? 銀行預金の利息は、ほぼゼロ インフレのリスクがある 2.銀行に預金するとお金が減る?|口座維持手数料とは? 3.タンス預金は安全か?|盗難などのデメリットを

                                                                        貯金する人はアホ!銀行預金は本当に安全か? - 現役投資家FPが語る
                                                                      • 金持ち父さんになるために… : 今週はずっと忙しくてllllll(-_-;)llllll ずーん

                                                                        2021年03月04日18:03 カテゴリお小遣い稼ぎ 今週はずっと忙しくてllllll(-_-;)llllll ずーん 今日も游タイムまで近い台も無いし打てる台がない そしてこの前の車に傷の事件からパチ屋の客が明らかに減った この店は僕と話したりする常連さんばっかだし 前から噂になってたけどさらに変な客がうろついてるって噂になっちゃって もともと店内を毎日ぐるぐるして怪しまれてたから奴をみんな警戒してる 明らかにみんなの注目の的なのにあいつもそれなのによく来るよな〜 それと僕の車にドライブレコーダーがついてて駐車中でも録画できるんだけど 録画時間とか長くしたらあれから駐車場をうろついて何もしないけど車をチラチラ見てるの録画されてるんだよね あいつ相当頭いかれてるぞ そんな今日は『さくらももこ劇場 ミラくるずきんちゃん』を打って午前中だけ遊んでました そして今日は幼稚園で体操教室の見学会

                                                                        • 先が見えません - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                                                          お疲れ様です。 8月10日 両腕から肩、背中にかけて痛みが引きません。 膝まで痛みが出始めました。 寝不足、自律神経の乱れ、様々あるようですが疲労がたまっているのは自分がよくわかります。 最近は頭痛、と酷い倦怠感が襲ってくるので朝起きてもすぐに仕事に取り掛かれません。 会社業務を終えて帰ってから結構な筋トレをしていましたが、それ以上の量だったんでしょう。 👆原因の一つです。 汚泥が入った名前の分からないこの材料、災害ゴミに捨てたらダメだろうか?と奥さんに聞くと。 「やめて」 特に何の提案もなく必死で毎日運びました。 もう早く寝ようが治りません。 明日もやらなければ、雨が降る前に。 今日は友人が奥さん実家の軽トラを見てくれると言うので一緒に向かい、バッテリー交換と周辺の応急処置してもらいました。 しかしこの軽トラ車検が切れてるんです。 一応捕まるリスクがあるので奥さんには言っときましたが、

                                                                            先が見えません - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                                                          • 公務員が3,500万円の新築一戸建を購入した場合どうなるか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            住宅購入 3,500万円の新築一戸建を購入 ランニングコスト 支出合計 YOHの考え 住宅購入 公務員・会社員は就職して金銭的に安定してくると、生活の安定を求めるようになります。 ・結婚 ・こども ・住宅 主にはこのようなことを考えるようになりますね。男女ともに結婚年齢と未婚率は上昇していますが、私の職場に限って言えば、20代後半までに結婚される方が非常に多い印象です。 出典 おもてなしブライダル ・20代後半で結婚 ・30代前半でこどもが誕生 このような人生設計をスタンダートと捉えている方が非常に多いですね。男女の結婚年齢の平均が30歳付近なので、2~3歳若くして結婚するということです。そして、こどもができ、その数年後に人生最大の買い物である住宅購入に踏み切ります。 ・新築一戸建 ・新築マンション ・価格は3,000万円~4,000万円(共働きなら5,000万円以上) 住宅購入のボリュー

                                                                              公務員が3,500万円の新築一戸建を購入した場合どうなるか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • 金持ち父さんになるために… : 我が家の株はあんま上がってない( ̄□ ̄|||)がーーん!

                                                                              2022年04月14日08:09 カテゴリお小遣い稼ぎ 我が家の株はあんま上がってない( ̄□ ̄|||)がーーん! 昨日は日経が上がったね〜 持ち株は別に〜って感じで残念 昨日はパチしたり忙しかったりでさっぱ見てなかったけど 岸田が疲れたとかではよ辞めろで上がったのか あんまインフレが進んでないとかでかな 今日は朝から寝坊はするし雨で新一年生を送る車で混んでたりで まだなんも見てない またパチに行きたかったけど遅れたし家の用事しながら株でも見るか〜です そんな昨日は久々のパチ屋へ そして1パチだけど游タイムまで80ほどの 『大海物語4スペシャル Withアグネス・ラム』から やっぱり釘も悪くで 游タイム突入まであと5回とかで自力当たり 久々のMAXですが2連だけ 他にも100以内が2台ほどあって移動しようかな〜でしたが 時短抜け残り保留で当たりが2〜3ほど続き 移動が間に合わずでした この後

                                                                              • 火災保険料が2021年1月に値上げへ|引き上げの理由は?安くする方法はある? - 現役投資家FPが語る

                                                                                損害保険大手4社の火災保険料が2021年1月に平均6~8%程度引き上げられると報道されました。 www.nikkei.com 損害保険大手4社の火災保険料は、2015年10月に2~4%、2019年10月に6~7%引き上げられてきました。 www.fpinv7.com 2021年1月の保険料引き上げ幅は、過去2回を上回ります。 なぜ、火災保険料の引き上げが続くのでしょうか? 今回は、火災保険料の値上げが続く理由と、値上げを回避して保険料を安くする方法について解説したいと思います。 2021年1月に火災保険料が値上げされる理由とは? 2022年以降も火災保険料の引き上げが続く可能性あり 地震保険料も2021年1月に値上げへ 長期係数の見直し 火災保険料の値上げを回避し、保険料を安くする方法とは? 火災保険を長期契約にする 火災保険料の支払方法を「長期年払い」にする 長期契約により値上がりの影響

                                                                                  火災保険料が2021年1月に値上げへ|引き上げの理由は?安くする方法はある? - 現役投資家FPが語る
                                                                                • 50代からのお金の増やし方|不動産投資はおすすめか? - 現役投資家FPが語る

                                                                                  50代になると子供にかかる教育費も一段落し、定年後や老後のお金が心配になる方も多いでしょう。 40代くらいまでは仕事や子育てなどが忙しく、自分の老後を考える余裕がなかったという方も多いはず。 老後に備えて不動産投資をしている方も多いですが、50代からのお金の増やし方として最適なのでしょうか? 今回は、以下の本を参考に50代からのお金の増やし方について解説します。 『定年後、お金で泣く人笑う人 山崎元』 リンク 50代からの不動産投資はおすすめできない!? 50代からのお金の増やし方|金融資本と人的資本の活用 非課税制度であるiDeCo(イデコ)とNISAの活用 長く働き「人的資本」を活用する まとめ 50代からの不動産投資はおすすめできない!? 資産運用には色々な方法がありますが、お金を増やす手段として不動産投資に興味を持つ方も多いでしょう。 50代からのお金の増やし方として不動産投資は最

                                                                                    50代からのお金の増やし方|不動産投資はおすすめか? - 現役投資家FPが語る