並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

無彩色 意味の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

    PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で本当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページある本スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

    • 管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

      私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪い影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その

      • 文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方

        東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、スライドの本質や、スライドを見やすくするポイントについて語られました。 前回の記事はこちら スライドの本質 豊間根青地氏(以下、豊間根):あと2つですね。「構造を図解にする」という話をしていきます。ここでお話しするのは、要はタイトルとキーメッセージが作れましたと。そのスライドで答えは決まったんだけど、じゃあその根拠・理由をどう作るかというところの考え方をお話しします。 いわゆるスライドの中に載せるコンテンツ、図表の話をしていくわけですが、最初に意識いただきたいのは、みなさんがパワポのスライドをどういうイメージで捉えるかという話です。

          文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方
        • 【色彩学】なぜ七草にちかより友達のほうが可愛いのか?|電源R

          にちかの色、変すぎワロタww ダサさに学ぶ色彩学 〈主題〉 なぜアイドルマスターシャイニーカラーズの「【♡まっクろはムウサぎ♡】七草にちか」はダサく見えるのか (なぜ相対的に隣の子がおしゃれに見えるのか) 「にちかの友達かわいい!」 最近よく聞きますね。 こんにちは。 シャニマス初心者、かつ件のSSR未所持です。 門外漢として、色彩学の観点で話します。 なのであくまでネタ提供、くらいに思ってください。 ただ、SSRの七草にちかさんを見た瞬間に、強烈な違和感を覚えたもので……。 シャニマスの絵にこういった印象を覚えたことはあまりなく。この違和感が、なにに起因したものなのか。考えていきます。 (この文に七草にちかさんの人格を否定する意図はなく、七草にちかさんにこの色を与えた制作陣の色彩設計を分析したものです) 1-1 色相で読み解く七草にちか 【♡まっクろはムウサぎ♡】のムービーを初めて見たと

            【色彩学】なぜ七草にちかより友達のほうが可愛いのか?|電源R
          • 「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド | CyberAgent Developers Blog

            「Ameba」は2020年に16周年を迎える長寿サービスです。 プロダクトチームはPC / SP / iOS / Androidと4種類のデバイスに対応しており、15年という歳月を経た結果、管理の追いつかない画面、レガシーなコード等に苛まれるようになってきました。 「Ameba」開発チームではそのような、過去の遺物に開発リソースを割かれる状態を「負債」と呼び、その解消のために日々戦っています。 さらに、「Ameba」には現在10名ほどのデザイナーが携わっており、それぞれが異なる施策や領域を対応していることも相まって、施策を経る毎に、「Ameba」内でGUIに関する、共通の意識や見解を持つことができなくなっていました。 この状態を打開し、「Ameba」プロダクト再興の礎を構築しようと、今年度からデザインシステムの開発をスタートしました。 今回はそのデザインシステムの中でも真っ先に取り組んだ要

              「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド | CyberAgent Developers Blog
            • 「Steamサマーセール2021」でオススメしづらいが、遊んでほしいゲーム10選 - AUTOMATON

              Steamサマーセールも後半戦、お買い求め忘れの品物はないだろうか。押しも押されもせぬビッグタイトル、隠れた珠玉の作品を読者の皆様にお届けするのも、我々メディアの大事な務めだ。一方、なかには大手を振っては“オススメしづらい”ゲームも存在する。操作が難解、ビジュアルが奇抜、とにかく意味がわからない。しかしながら、なぜか心をつかまれてやまないゲームを、本稿では10本ラインナップしている。あくまでオススメしているわけではないが、ビビッとくるタイトルがあれば遊んでみてほしい。ちなみに弊誌では別途、「割引価格75%以上」のオススメゲームも特集している。併せてチェックし、今年のサマーセールを最後まで満喫してみてほしい。 Say No! More 1326円(1980円、33%オフ、日本語あり)(Steamストアリンク) 『Say No! More』は、「NO」と言える人になれるアドベンチャーゲームだ。

                「Steamサマーセール2021」でオススメしづらいが、遊んでほしいゲーム10選 - AUTOMATON
              • WebアプリのUIデザインを洗練させるための7つのヒント - NRIネットコムBlog

                こんにちは、UI/UXデザイナーの東影です。 NRIネットコムで様々な会社のUI/UXの検討・デザイン制作をしていたり、HTMLのレビューなど、コンテンツ制作の領域で幅広い業務を担当しています。 普段の業務ではWebアプリケーションを制作することが多いです。 今回はデザインのクオリティを高めるときに、制作の過程で特に気をつけていることをまとめていきたいと思います。 今回はPCのブラウザで使う、↑こういう感じのWebアプリについてお話しします。 UIとは? 冒頭で「UI/UXデザイナー」と自己紹介をしましたが、簡単に「UI/UX」についてご説明します。 UIは「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略です。「Interface」とは「接点・接触部分」などを意味します。 つまりユーザーがWebサイトやアプリと触れる部分、レイアウトや文字のフォント、ボタンの操作性など、画面

                  WebアプリのUIデザインを洗練させるための7つのヒント - NRIネットコムBlog
                • 武蔵野美術大学 白石教授に、色に関する素朴な疑問に答えてもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.

                  GWが明け5月も半ばに入ったにもかかわらず、朝から降り続いている雨の影響で思ったより寒い5月14日、武蔵野美術大学デザイン情報学科 白石教授とお話できる機会をいただいた。 はじまりはフェンリルの最高デザイン責任者(CDO)である戸塚が新卒採用の一環として、戸塚の母校でもある武蔵野美術大学に伺った際、色彩心理学の研究を行っている白石教授(以下、白石先生)と「フェンリルでも色の視点からユニバーサルデザインに取り組んでいる」という話をしたところから。 ユニバーサルデザインといえば…と社内で浸透してきたおかげで私に白羽の矢が立ち、カラーユニバーサルデザインなどに関する質問の他、フェンリルのデザイン部で話題に上がった色に関する素朴な疑問をお答えいただくことができた。 中には答えにくい質問であったり白石先生の専門外の質問項目が多数あったと思われるのだが、とても真摯にお答えくださった。正直、初対面でガチ

                    武蔵野美術大学 白石教授に、色に関する素朴な疑問に答えてもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.
                  • プロダクトの「色」と向き合う「デザインとエンジニアリング」 | CyberAgent Developers Blog

                    UXエンジニアの谷です。 「クリエイターHangout」はデザイナー数名のグループで構成される社内のコミュニティです。(Hangoutについては過去の井上の記事をご覧ください。)定期的ににテーマを設けての勉強会や活動をおこなっているのですが、その機会に今回講師として参加させてもらいました。 ▼今期のHangoutのグループ Webフロントエンドエンジニアでもある私が講師を勤めたのは「デザインとエンジニアリング」です。今回はデザイナーとエンジニアのコミュニケーションにおいて、課題となる「色」を主題に「デザインシステム」のトピックを交えておこないました。 1. デザインシステムの定義とは 2. 第1回 色の棚卸し 3. 第2回 & 第3回 色の整理 4. 第4回 コントラストチェック 5. 色と名前を決めることの難しさ 6. デザインシステムはどこまで作り込むか デザインシステムの定義とは 「

                      プロダクトの「色」と向き合う「デザインとエンジニアリング」 | CyberAgent Developers Blog
                    • 押井守の実写デビュー作『紅い眼鏡』4Kデジタルリマスター化にご支援を! | MOTION GALLERY

                      のだまこと・1967年福岡県北九州市生まれ。CM制作会社を経て、現在はフリーの演出家。代表作は『東京静脈』(03)、『大阪静脈』(11)など。 97年に編著書「前略、押井守様。」を上梓。また2003~04年に日本デザイナー学院で非常勤講師(映像メディア論担当)、トークイベント「Howling in the Night~押井守、戦争を語る」の主催など、いろいろ手広くやってます。 2008年と2009年に「行くぞ!30日間世界一周」という旅番組の撮影で、世界一周に二回行きました。世界各地の都市の河川も素晴らしく魅力的で、いつか海外の河川の作品も創りたいと思っています。 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の押井守監督の初実写映画『紅い眼鏡』。今はなき東京現像所から引き上げた35mmネガフィルムを4K画質でレストアし、後世に残していきたいと思います。 「紅い眼鏡」1987年 

                        押井守の実写デビュー作『紅い眼鏡』4Kデジタルリマスター化にご支援を! | MOTION GALLERY
                      • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                        2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                          【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                        • 黒胡麻とバナナのスムージー - らしくないblog

                          健康によい「黒い」食材でスムージー! 食と色の関係もふれてみました。 《目次》 食(ショク)と色(ショク) 黒胡麻とバナナのスムージー ▶︎MEMO ▶︎黒胡麻の栄養価 まとめ リンク 食(ショク)と色(ショク) 今日も健康食材の紹介ですが その前にちょっくらプチ自慢。 スーパーサイヤじい、もともと省エネや照明のコンサルタント をやりながら海外の生産工場や販売会社を経営していました。 LEDの街路灯など日本国内では、相当早く手がけました。 ある期間を決めて、街全体や通りをLEDで飾る企画などは 日本では最初と言えるのではないだろうか。 新宿の区役所通りでは20年以上前からスタートしました。 LEDでは様々な色がまだ出ないころで苦労しました。 そんなスーパーサイヤじいなので 「食」に関しては色にこだわりたい。 見た目のバエもありますが それ以上に大事なのが「食材の色」です! 「なんで君はそん

                            黒胡麻とバナナのスムージー - らしくないblog
                          • #NoBagForMeから浮かび上がる男性中心社会 - 〜

                            生理用品を隠して買う必要がない、恥ずかしいと思わなくていい、生理のタブーをなくしていこう、みんなで生理について話していけるといい、というコンセプトでタンポンをデザインする企画の#NoBagForMe PROJECTについて昨日知って、開いた口がふさがらなかった。 *参考記事 ・ユニチャームのニュースリリース ソフィ『#NoBagForMe』プロジェクト始動|2019年|ニュースリリース|企業情報|ユニ・チャーム ・プロジェクトのnote #NoBagForMe PROJECT|note この件で私はひどく悲しくなってしまった。デザインがいまいちだったこともそうだけど、結局、いつもどおり男性社会に認められなきゃ私たちは前に進められないのかと。 note.mu 以上の記事から、コンセプトにそぐわなくないかと思った部分を引用します。 塩谷 あぁぁ……可愛い!このイラストがめちゃくちゃ可愛い! そ

                              #NoBagForMeから浮かび上がる男性中心社会 - 〜
                            • 大人のメンズがギンガムチェックを選ぶ際の注意点とは? - 服地パイセン

                              こんにちは。 洋服生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『柄物』と聞くとカモ柄やストライプなんかがありますが、僕はチェック柄を真っ先に思い浮かべます。そして僕が特に好きなチェックはオンブレチェック。 そのほかのチェックに特に優劣はないのですが、なんとなく最近ギンガムチェックのシャツを買いました。ギンガムチェックは定番ですけど、最近あまり見かけなくなってきたような気がして新鮮に映りました。 この記事ではそんなギンガムチェックについて、どのような柄なのかまとめてみます。どんな特徴があるのでしょうか。 ギンガムチェック生地はダサいのか?印象は? チェック柄とは? チェック柄は思っているより種類が多い ギンガムチェックとは?詳しく解説します ギンガムチェックの歴史 ギンガムチェックの特徴 街で見かけるギンガムチェック テーブルクロス 洋菓子の箱やジャム ギンガムチェックとブロック

                                大人のメンズがギンガムチェックを選ぶ際の注意点とは? - 服地パイセン
                              • 配色のバリアフリー

                                同じものを見ていても見え方は人それぞれ。人のものの見え方は非常に多様です。代表的な例では、色の見え方が異なる色覚多様性が知られています。日本人では、90%以上の人はC型色覚(あるいは一般色覚)をもち、男性では20人に1人、女性では500人に1人程度は、それ以外の色覚をもっています(P型、D型、T型など)。C型色覚の人は簡単にいうと虹色を7つの色に分離して認識することができますが、それ以外の色覚の人は同じように色を認識することができません。そのため、信号の3色の色分けや、危険や警告を表すために使われる赤色などは、C型以外の色覚をもった人にとって認識しづらい場合があります。つまり、色覚多様性に配慮されていない配色は、製品の利用や情報の理解を妨げる障害になってしまいます。他にも、感覚過敏をもつ人の中には、発色の強い色やコントラストの強い色の組み合わせ、たくさんの色が使用されているものは刺激が強す

                                • 「センスのいいプレゼン資料」はここが違う…プロのデザイナーが実践するパワポ作成の絶対法則 まずは「無彩色+1色」からスタートすべき

                                  「センスのないの資料」は色数が多すぎる プレゼン資料には文字・図形・背景などさまざまな箇所に「色」が使われています。初心者がやりがちなデザインといえば、資料内の色数をやたらと増やしてしまうこと。 デザインクオリティの高い資料とは、すなわち見やすく内容が伝わりやすい資料です。意味もなく色を多用すると、読み手は見るべきポイントが分かりません。内容が伝わらない「センスのない資料」が出来上がってしまいます。 子ども向けのデザインなど賑やかな印象を与えたいときにあえて色数を増やす場合もありますが、初心者にとっては難易度が高く、チグハグな印象になる可能性が高いです。 プレゼン資料を作成する際は、「無彩色(白・黒・グレー)+1~2色」の配色をおすすめします。使用する色数を減らすと資料全体に統一感が出て、強調したい箇所に視線を誘導することが可能です。

                                    「センスのいいプレゼン資料」はここが違う…プロのデザイナーが実践するパワポ作成の絶対法則 まずは「無彩色+1色」からスタートすべき
                                  • 03_清塚.indd

                                    論 文 E・H・ゴンブリッチの画像表象論: 『芸術と幻影』を中心に 清 塚 邦 彦 画像表象 1 の本性をめぐる現代英語圏における哲学的考察の展開は,ゴンブリッチの貢献を抜 きにしては語れない。ゴンブリッチ自身は美術史家であり,哲学の専門的研究者ではないが,そ の理論上の主著『芸術と幻影』 (1960 年,以下引用の際には A&I と略記する)は,画像表象の本 性を考える手掛かりとなる理論的着想と興味深い事例紹介に富んでおり,その後の美学の展開に 非常に大きな影響を与えた。英米哲学における画像表象の問題圏は,ゴンブリッチの著作によっ てはじめて形成されたとさえ言えそうに思われる。 しかし,そうした大きな影響力を持ちながら,ゴンブリッチの理論的業績は,その後の議論の 中で必ずしも正当に評価されてこなかった。後ほど見るように,よく取り上げられる一部の論点 は誤解を受け,また他の論点は注目を集め

                                    • ブランディングの具体的な進め方を実例とともに解説【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは。デザイナーのゆうこです。 ブランディングはマーケティングの戦略としてかなりメジャーですが、言葉の示す幅が広くて、何からはじめたらいいのか、どこまでやればいいのか、そもそも定義すらあいまいな人も多いかもしれません。 今回は、ブランディングの役割とその方法、そして私たちLIGがデザイン面でやっていることを、事例と合わせてご紹介したいと思います。 💡弊社クリエイターにアンケートをとった、おすすめブランディング会社7選はこちら 要件定義 これから事例としてご紹介するゲンナイ製薬さまは、妊活を応援する時期別葉酸サプリメント「プレミン®︎」を主軸に取り扱っている会社です。サプリメント事業だけでなく、化粧品、医薬部外品の企画・製造販売も行っています。そんなゲンナイ製薬さまの新プロダクト「IZUMONO(いずもの)」製品開発のご依頼をいただきました。 「IZUMONO」は縁結びで有名な出雲に

                                        ブランディングの具体的な進め方を実例とともに解説【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • デザイナーが集まってタブバーを話し合ってみた | DevelopersIO

                                        今回はタブバーについて対話しました。 これまでの共有会 デザイナーが集まって命名ルールを話し合ってみた デザイナーが集まってインプットUIを話し合ってみた デザイナーが集まってモーダルUIを話し合ってみた デザイナーが集まってログイン画面について話し合ってみた デザイナーが集まってボタンについて話し合ってみた デザイナーが集まってキャンセルボタンを話し合ってみた 情報共有して認識を合わせることが目的のため、「クラスメソッドではこうしてます!」みたいなものではない点はご了承ください。 ※iOSでは「タブバー」、Androidでは「ナビゲーションバー」の名称ですが、この記事ではどちらの場合も「タブバー」と表記します。 タブバーとは アプリ内のさまざまな機能を切り替えるナビゲーションです。どこに何があるのか、アイコンとラベルで示しユーザーを案内します。 時計アプリの例:4つの機能(世界時計、

                                          デザイナーが集まってタブバーを話し合ってみた | DevelopersIO
                                        • デザインが業務効率を上げる。メルペイ社内ツールに込めた逆算の思考|Mercari Design Blog

                                          こんにちは。メルペイデザインチーム、プロダクトデザイナーの tanaami です。 メルペイに関連するツールには、お客さまがいつも使ってくれているメルカリアプリだけでなく、メルペイ加盟店店舗の方々が使う管理画面や、メルペイのオペレーターが使う社内向け業務ツールなども存在します。 こういったツールのデザインは、業務効率を大きく左右します。迷わず、正確に、なめらかに業務を行うために、メルペイのデザインチームは日々ツールのアップデートを繰り返しています。 今回は、そんな社内向け業務ツールの中でも加盟店審査に用いる「MSツール」と、お客さま対応時に使う「CSツール」のデザインのフルリニューアルについてご紹介します。 1. MSツール、CSツールとは?MSツール、CSツールと言っても、どんなものかイメージしづらいですよね。まずはこのツール(管理画面)を誰がどういったときに使用するのか、整理します。

                                            デザインが業務効率を上げる。メルペイ社内ツールに込めた逆算の思考|Mercari Design Blog
                                          • 実写映画『13月の女の子』茜屋日海夏インタビュー | アニメイトタイムズ

                                            茜屋日海夏、 映画『13月の女の子』公開記念インタビュー | 演技をしていなければ生きている意味がない 映画『13月の女の子』が2020年8月15日(土)に劇場公開を迎えた。 2017年、2019年に公演された舞台『13月の女の子』が原案となっている本作は、舞台版でも2017年度版の演出を担当した戸田彬弘さんが監督としてメガホンを取っている。 様々なバックボーンを持つ女優たちが集結している点に思わず目が止まりがちだが、本作の魅力はその映像の美しさにある。 季節が持つ美しさと季節がない世界の儚さ。有彩色と無彩色。その両方をフィルムで表現することで、『13月の女の子』は人々の心に何かを語りかけて来る。 今回、アニメイトタイムズでは『13月の女の子』で辰巳涼子を演じた茜屋日海夏さんにインタビューを行った。 声優、アイドル、Youtube。そして、女優。マルチに才能を発揮している茜屋日海夏さんは『

                                              実写映画『13月の女の子』茜屋日海夏インタビュー | アニメイトタイムズ
                                            • Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー

                                              2-PCCS色相環の各色を背景色にした時、レベルAA達成になる色合いは?さて、コントラスト比は4.5:1で作るのがベストと改めて確認できたので、ここから色の勉強や色彩検定などで必ず出てくる色相環をベースに作ってみることにします。 ■前提として ・「PCCS色相環」の24色のカラーコードを基準色として利用。 ※RGB値(16進数)のコードは下記サイトより。 ・文字は白(#FFFFFF)。 ・色相環24色を背景色とし、HSVの「明度」を変化させ、どこまで明度を落とすとレベルAA(コントラスト比 4.5:1)達成になるかをみる。 ・測定に使用したアプリは「カラー・コントラスト・アナライザー」 結果、こうなりました。 色相環で表すとこんな感じに。 こうしてみると、レベルAA達成の時点でダーク寄りの色合いになってしまうのが、よくわかると思います。特に、朱色(v4)から緑(v12)のあたりまでの色は、

                                                Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー
                                              • ベストバイ2022|U

                                                2022年は変わりゆく事を感じる年だった。少しづつ行動制限の緩和や働き方や人付き合いの変化を体感するような日々だった。ミニマリズムとシンプルで美しいモノが好きという本質的な感性は変わらないけど、年々知識やライフスタイルは変わっていく。そんな私が選んできたものを書き起こすことで自身の変化も感じている。 何かを手放し、何かを取り入れる。 手に持てるものはそんなにも多くはないのだから、しっかりと吟味して心を満たすものだけを取り入れたい。 部屋編が15つと体験編が2つ。 部屋編 1. Brass Oil Burner / Aesop 生活をする上で大切にしていることがある。それは適度な香り。 イソップの数少ないインテリア小物製品の一つである、ブラスオイルバーナーを購入。香りの出方が丁度良い。 そして真鍮の鋳造によって生じる非対称で不完全な美しさと、キャンドルにゆらめく火が心を落ち着かせてくれる。

                                                  ベストバイ2022|U
                                                • 手縫いの魅力が溢れ出す!RING JACKET Napoli(リングヂャケットナポリ)のバンドカラーシャツをレビュー! - トラッドマンに憧れて

                                                  カジュアルなジャケットスタイルのインナーはいつだって悩ましい。 秋冬であればタートルネックを選べば、まず間違いはないのですが、春夏はなかなか難しいところ。鉄板はポロシャツで、私は今年から春用のモックネックを取り入れていますが、他に何があるだろう? もちろんシャツが最高に相性が良いことは承知していますが、どうしてもジャケットと合わせるお堅い雰囲気が強調されてしまうので、カジュアル用途であれば素材やディテールに気を付ける必要があります。 そこで目を付けたのがバンドカラーシャツ。シャツとして体を成していながら、襟羽根がないだけに適度なリラックス感があるのが良い。 ただ、一方でバンドカラーシャツは生地やシルエットが極端にカジュアル寄りな物が多く、ジャケットのインナーとして相応しい物は意外と少なかったりします。 イメージするようなバンドカラーシャツがなかなか見つからず、どうしたものかと思案していたと

                                                    手縫いの魅力が溢れ出す!RING JACKET Napoli(リングヂャケットナポリ)のバンドカラーシャツをレビュー! - トラッドマンに憧れて
                                                  • 「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? : 自作とゲームと趣味の日々

                                                    2020年05月01日02:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? wisteriear コメント(6) タグ :#WQHD_144Hz+_モニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能FreeSyncに対応する、WQHD解像度で144Hzリフレッシュレートの27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「HP X27i Gaming Monitor」をレビューします。GeForce RTX 2060 SUPERやRadeon RX 5700などミドルハイクラスGPUとの組み合わせは予算的なバランスが良いので、WQ

                                                      「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? : 自作とゲームと趣味の日々
                                                    • ポケモンらしさ-1_アンケート集計結果

                                                      ポケモンらしさとは…? 『ポケットモンスター』(以下ポケモン)シリーズは23年以上続き、日本国内のみならず世界的に有名なキャラクターコンテンツとなった。その種類は890種を超える。 盛況に見える中でも、昨年のようにゲーム完全新作の発売と共に新しいポケモンが追加されると、そのデザインに対し「最近のポケモンは ポケモンらしさが失われた」という声が少なからずあがる。前回の完全新作が発売された2016年にも聞いた気がする。2013年にも、2010年にも… …最近ってどこからだろう? 長期継続するシリーズでは、作品の方向性や表現の変化は避けられないだろう。 大きな転機が存在するとしたらそれはいつか、実際にどこが変わってしまったのか。 ゲームやアニメに常に張り付いていけるとは限らず、人は熱中したり離れたりするものである。 触れる時期にブランクがあればその変化に驚くのは無理がないだろう。 変わったと感じ

                                                        ポケモンらしさ-1_アンケート集計結果
                                                      • 絵文字をメルマガなどで使用する際に知っておくべきこと

                                                        Natalyはウクライナのセバストーポリ出身のWEB開発者です。ワードプレスやIT関連のライティングに情熱を注いでいます。ブログサイトLand-of-Webを運営しており、WebデザイナーやWeb開発に関する有益な情報、記事、チュートリアルなどを提供しています。 絵文字には長い歴史があります。1980年代にCommon Lispの先導者であるScott Fahlman氏が笑顔や泣き顔で知られているエモティコン(顔文字)を世界で初めて使用したことから始まりました。この頃のエモティコンは装飾性が高いものではなく、コロンや丸かっこを組合せて表現したシンプルなものです。しかしこのエモティコンは文字ベースのコミュニケーションにおいて、まったく新しい時代を切り開いたのです。 エモティコンがどう新しい時代を切り開いたのかと疑問される方もいるでしょう。何と言っても、エモティコンは文章に感情表現を加えること

                                                          絵文字をメルマガなどで使用する際に知っておくべきこと
                                                        • 『ポピーザぱフォーマー』制作秘話―デジタル製作チーフかく語りき― - Underground Magazine Archives

                                                          以下の文章は2018年に『ポピーザぱフォーマー』監督の増田龍治氏インタビューがニュースサイトで公開されて話題になった時、元制作チーフの村井昌平氏*1がTwitter上でひっそりと明かした制作秘話です。大変興味深い内容なので書き起こしてみました。また監督のインタビューを補完する内容にもなっているので増田氏の証言と併せてご覧ください。 トラウマアニメ 『ポピーザぱフォーマー』の真意 https://t.co/qgsboqmUCU @VICEJapanさんから この記事中で倒れたりしたCGデザイナーですが、この記事を見て思う所もあり、まとめてみましたので以下に。 — 村井 昌平 (@murai_shohei) June 20, 2018 省力化について 続篇について 予算について 増田さんの持ち味と制作方針について キツかった話 音楽やタイトルなどについて 制作について 無声で作るという事 残酷

                                                            『ポピーザぱフォーマー』制作秘話―デジタル製作チーフかく語りき― - Underground Magazine Archives
                                                          • Anatomy of Dynamic color | DroidKaigi 2022 - inSmartBank

                                                            こんにちは、株式会社スマートバンクでアプリエンジニアをしているロクネムです。 みなさんはDynamic colorという機能をご存知でしょうか? Dynamic colorとは、ユーザーの設定した壁紙における優位な色を元にパーソナライズされた配色を生成してアプリへ適用することができる、Android 12から提供を開始した機能です。 色という非常に主観的な要素をカスタマイズ可能にすることによって、ユーザーの嗜好をより尊重するデザインの提供を実現しています。 https://material.io/blog/start-building-with-material-you 本記事では、このDynamic colorという機能について、どのようなアルゴリズムをもとに優位な色を抽出し、そこからいかにして調和の取れたカラースキームを生成するのか、内部の仕組みを徹底解剖しながら説明していきます。 そ

                                                              Anatomy of Dynamic color | DroidKaigi 2022 - inSmartBank
                                                            • 【WCAG2.1 アクセシビリティ対応】 コントラスト比の罠|Kotoko Yamamoto

                                                              株式会社アジケでUIデザイナーをしているやまもとです。 唐突ですが皆さんオレンジ色についてどのようなイメージをお持ちですか? オレンジは様々な企業のコーポレートカラーやアクセントカラーとしても使用されていますね オレンジをコーポレートカラーとしている会社私が担当しているPJにもオレンジ色のボタンパーツが使用されています。 担当しているPJで使用されているオレンジボタン(ダミー)現在アクセシビリティ強化に伴い、デザインシステムガイドラインアップデートを行っており、コントラスト比の見直しを行うことになりました。 見直しにあたり、このオレンジ色のコントラスト比に大いに悩まされることになります。 今回はアクセシビリティコントラスト比と戦った記録を書いていきたいと思います。 課題使いやすく取り入れやすいオレンジには、1点の大きな課題があります。 それは背景オレンジ、テキスト白のデザインにおいてコント

                                                                【WCAG2.1 アクセシビリティ対応】 コントラスト比の罠|Kotoko Yamamoto
                                                              • Googleが推奨する「マテリアルデザイン」とは?5つの特徴と、メリット・デメリット・作り方について解説 | Tayori Blog

                                                                Googleが推奨する「マテリアルデザイン」とは?5つの特徴と、メリット・デメリット・作り方について解説 マテリアルデザインとは、Googleが推奨する新しいデザインの一種です。マテリアルデザインで作成されたWebサイトは、ユーザーにとって見やすく、扱いやすいとされています。 本記事では、マテリアルデザインの5つの特徴と、メリット・デメリットを紹介。マテリアルデザインを使った、ユーザービリティの高いデザインの作り方も解説します。 ノーコードで手間なく お問い合わせフォームの作成には「Tayori」 工数をかけずにお問い合わせフォームを作成したい方には「Tayori」がおすすめです。まずは無料プランからお試しください。 >>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート マテリアルデザインとは、2014年にGoogleが提唱したデザインのこと。明確なガイドラインが定められたデザインで

                                                                  Googleが推奨する「マテリアルデザイン」とは?5つの特徴と、メリット・デメリット・作り方について解説 | Tayori Blog
                                                                • モンベルで使った100万円、気に入っている製品はこれ - 道楽者の詩

                                                                  モンベルのダイヤモンド会員の私は、モンベルで100万円以上の買物をしたということです。その100万円の中で気に入っているものを紹介します。すべての皆様に当てはまるわけではありません、あくまでワンデイハイカーの私には都合がよかったということです。 bluesboy.hateblo.jp 順番をつけるのは困難なので、三段階のランク松・竹・梅にグループ分けしてみます。ランクとは「気に入り度」という程度の意味で、使用頻度はどのアイテムも非常に高いです。 ランク 松 ・ウインドブラストパーカ 年間を通じて無雪期は、携行か着用しています。ウインドシェルは他にも選択肢は沢山あるのですが、ポケットの数や雑に扱ってもしわにならない「機能と扱いやすさ」を考慮すると、これが一番使いやすいです。 欲を言えばもう少しタイトであればと感じています。タイトなストレッチウインドは丈と腕が短く、静電気が激しい。それと色に関

                                                                    モンベルで使った100万円、気に入っている製品はこれ - 道楽者の詩
                                                                  • 管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント | ベイジのUIラボ

                                                                    私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪い影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その

                                                                    • 【パワーポイントデザインを激的に見やすくする】9つのコツ|okunote|意思決定を促すパワーポイント資料作成研修・資料作成代行

                                                                      <パワーポイントで資料を作成する時、デザインや配置を考えるのに時間がかかってしまう> <プレゼン資料を作ると、全体的に文字が多く、見にくくなってしまう> というお悩みの声を数多く聞きます。 パワーポイントのデザインを見やすくするためのコツが分からず、 デザインの試行錯誤に作成時間の大部分を割かれてしまっている方も多いことと存じます。 そこで今回は、 パワーポイント資料のデザインを激的に見やすくする、9つのポイントをご紹介。 ポイントを押さえるだけで簡単に「見やすいかつ、相手に伝わりやすい」資料を作成することができるようになります。 パワーポイント資料作成のノウハウをもっと詳しく知りたい方はこちらも是非ご覧ください▼ <目次> 00. スライドデザインの大原則は「読み手に負担をかけない」こと 01. 徹底して情報を絞る 02. 脳にやさしく配置する 03. スライド内の要素を整える 04.

                                                                      • 赤峰流!「グレーを極める」勉強になる永久保存版の動画をご紹介。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                                        今回は動画をご紹介。ご覧になった方も多いかと思いますが、赤峰流がまたやってくれました。勉強になり過ぎる動画がアップされたのでご紹介します。グレーという紳士にとって最もベーシックなカラーを極めるための動画。 ”茶” の回はこちらをご覧ください。 動画の紹介はコチラ。 まとめ。 ”茶” の回はこちらをご覧ください。 YouTubeでもっとも参考になる動画。 この動画の発展形をめだか小学校で教わったんですが、「そんな考え方があるの!?」という驚きの勉強会でした。 www.1978.tokyo 動画の紹介はコチラ。 憧れはグレー・ジェントルマン! 無難とは一線を画す“洗練”は、グレーを極めてこそ 相変わらず素晴らしい動画です。 とはいえ、ただすげーと言っても意味がないと思いますので、何が凄いのか?を僭越ながら解説してみたいと思います。 まず初めにですがグレーという色が最もベーシックなカラーであるこ

                                                                          赤峰流!「グレーを極める」勉強になる永久保存版の動画をご紹介。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                                        • 豊田市美術館「クリムト展 ウィーンと日本1900」を鑑賞!美術館の見どころもご紹介 - カメラと旅をする

                                                                          今日は雲一つない晴天! 念願の豊田市美術館へ行きました。 前回にご紹介させていただきましたように、チケットもバッチリ持っていますので、並ばずに入れます! 昨年、クリムト没後100年ということで今年4月23日から7月10日まで東京都美術館で開催、その後、7月23日から10月14日まで豊田市美術館で移動して開催されています。 今世紀最大のクリムト展ということで、とても楽しみでした。 さて、10:15に美術館辺りに着きました。 しかし・・・駐車場に入るのにすでに渋滞してました。愛知県以外のナンバーの車もかなり多く、人気ぶりをうかがわせます。駐車場はかなり広いのに、ただ今10:16時点でもう満車です。 撮影機材:Canon EOS M10 EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM 美術館の敷地内はとても開放的で、散策にもおすすめな場所です。 撮影機材:Canon EOS M10 EF

                                                                            豊田市美術館「クリムト展 ウィーンと日本1900」を鑑賞!美術館の見どころもご紹介 - カメラと旅をする
                                                                          • 授業16.『こころ』(夏目漱石)は鉛のような話 - tn198403s 高校時代blog

                                                                            『こころ』(夏目漱石)を一言で説明するとすれば、「鉛のような話」と答えます。心の奥底に沈む無彩色の鉛がまず連想されるからです。 『こころ』は、高校2年の現代国語(現国)で習いました。教科書に一部の抜粋とその前後のあらすじが載っていました。まだ男女の駆け引きに縁薄かった頃です。男二人と女一人の三角関係の愛憎劇の奥底まで感じ取れるはずもありません。それでも、この作品が印象に残っているのは、感情表現の仕方にあったように思います。 『こころ』について あらすじ(注意:これ以降、ネタバレです) 上 先生と私 中 両親と私 下 先生と遺書 『こころ』から読み取れるもの 『こころ』の中の「鉛」 「鉛」の字を使った描写 1.中の場面、十八 2.下の場面、十二 3.下の場面 三十三 4.下の場面 四十六 「鉛」で描写したかったもの 小説『こころ』の本の装飾 心のある字を考える 心と向き合う難しさ 『こころ』

                                                                              授業16.『こころ』(夏目漱石)は鉛のような話 - tn198403s 高校時代blog
                                                                            • 不可能な色 - Wikipedia

                                                                              3種類の錐体細胞の各波長に対する感度を示した図。これらの感度の差が、人間の色覚を生む。 不可能な色(ふかのうないろ)は、通常色覚と定義づけられるような、様々な波長と強度の可視光線の組み合わせからなる光から直接知覚される色ではなく、目の錐体細胞の状態がある条件を満たした時だけ見ることができる色である。可視光線と対応しないこうした色は現実世界を認識する上で邪魔になり、自然状態では極力見えないように抑制されているため、不可能な色を明確に知覚するためには視覚に対して人工的な操作を行う必要がある。 種類[編集] 不可能な色には大きく2つの種類が存在する。 人間の網膜を構成する3種類の錐体細胞(主に赤、緑、青の波長に感度を持つ)が、通常の可視光線のスペクトルでは刺激し得ないような組み合わせの値としてそれぞれ反応を示した際に知覚される色。 脳の視覚野によって、両目や片方の目の複数箇所の色覚を処理した結果

                                                                                不可能な色 - Wikipedia
                                                                              • 「ピアニッシモ」って覚えてる?12年振りに復活する舞台裏に直撃!!|ぺんてる シャープペン研究部

                                                                                こんにちは、シャー研部員の藤村です。 ”商品企画”って言葉、かっこいいですよね。 何やら大人たちが集まってヒソヒソと会議して、時には熱い議論を交わして、そして歴史に名を残すようなヒット作を生み出す…私は、そんな企画の現場を探ってみたい。 ということで、ぺんてる社内を探ってみると、かつての超人気シャープペン「ピアニッシモ」が来たる2020年8月21日に「限定復刻 ピアニッシモ」として出荷されるという情報をキャッチ! ピアニッシモ… ふむふむ、見覚えがあるぞ…! 確かちょうど小学生の時、自分の中で文具ブームが到来していたときに、友達のミオちゃんの筆箱に入っていました。当時流行っていたスケルトン素材で、ペンのサイドをカチカチっと押すだけでシャープペンの芯が軽やかに出てくるアレです。 懐かしいなぁ。 一世を風靡した伝説のシャープペン、企画当時のお話も交えて、ぺんてるの商品企画の裏側を聞いてみたい。

                                                                                  「ピアニッシモ」って覚えてる?12年振りに復活する舞台裏に直撃!!|ぺんてる シャープペン研究部
                                                                                • Brand new estie! 1年かけたリブランディングの舞台裏【プロセス全公開】 - estie inside blog

                                                                                  VP of Designの荒井(@rakenarai)です。 本日、estieは新たなブランドに生まれ変わりました。これに伴い、会社のロゴも以下のように一新しました。 新たなロゴは「estieが真価を拓いていく、“場”の象徴」です。 3つの青いオブジェクトは、「フロア」と「データ」の重なりを意味します。 唯一無二の土地にフロアを重ね、その真価が最大限発揮される「場」が創られていく様を表現しています。また、その原動力となるデータの層も表しています。 estieがあらゆる産業の根幹である商業用不動産の真価をテクノロジーの力で拓き、産業全体の真価をも拓いていく。そんな願いが込められています。 振り返ってみると、このリブランディングには1年を要しました。今は長きにわたって検討したものをリリースできてホッとする気持ちと、新たなブランドに込めた壮大な思いを絵空事では終えられない使命感を抱いております。

                                                                                    Brand new estie! 1年かけたリブランディングの舞台裏【プロセス全公開】 - estie inside blog