並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 184件

新着順 人気順

熊本地震 いつの検索結果1 - 40 件 / 184件

  • なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年7月29日付熊本日日新聞の記事によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン、一時保管場所に山積みされている。熊本市は、2020年1月までに使い切る考え。だが、ほとんど賞味期限切れとのこと。 品質劣化というより、通気性のあるペットボトルから水が蒸発して内容量が変わってしまうための「期限」筆者は、備蓄などに使用される、ペットボトルのミネラルウォーターなどを製造する企業(メーカー)と契約し、一年以上、広報の仕事をしていた。 そのメーカーによれば、ペットボトルの水は、その多くが、濾過(ろか)や加熱の工程を経ることにより、雑菌を取り除いている。 雑菌が入り込んだ水は品質が劣化する。だが、雑菌のない水が腐敗することは、外部から異物が侵入しない限り、ない。 未開封で、高温高湿のところを避けて保存されていたペットボトルの水ならば、基本的に何年も持つ。実際、備蓄用で、5年間保存

      なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 台風15号で部屋の天井が吹き飛んだ深夜2時。一部始終の記録 - ノンストレス渡辺の研究日誌

      台風15号で住んでいた南房総の部屋は文字通り吹き飛ばされ、家電や服は瓦礫に埋もれ、色んなものが一夜にして変わり果ててしまった。 そんな災害の一部始終の記録。 自分を含めた全ての人の危機意識を高める一助となれば。 住んでいるシェアハウスの管理人から「台風来るから雨戸閉めといて」と言われ、今回の台風はけっこう強いんだなと知った。 強い事はわかったが、具体的にどのくらい強いかを自分で調べようとはしなかった。 そのときの自分は、地震なんかとは違って、台風に対しては危険というイメージがいささか希薄だった。 子供の時とか、これまで住んでいた地域では台風が来るからと雨戸を閉めても特に何も起こらず、肩透かしに合うことが多かったからかもしれない。 それでもニュース等で台風の甚大な被害を目にした事はあるんだから、ただ自分の想像力が乏しいだけなんだろう。 今後は天気予報にもっと関心を持つようにしよう。情報と危機

        台風15号で部屋の天井が吹き飛んだ深夜2時。一部始終の記録 - ノンストレス渡辺の研究日誌
      • 『すずめの戸締まり』レビュー 「ささやかな日々が続く美しさ」を愛でる時代はもはや終わったのだ、と考え込ませる一作

        本稿は映画『すずめの戸締まり』のネタバレなしレビューです。 「きれいな場所だな」映画の半ばを過ぎたあたりで、『すずめの戸締まり』の登場人物の1人が車を降りてそう言う。晴れた空の下に原っぱが広がる風景。新海誠監督の作品で何度も見た“美しい”風景の典型だ。だが主人公の岩戸鈴芽は違った。「ここが?」彼女はそういぶかしく言葉を返す。 『すずめの戸締まり』は、『君の名は。』(2016年)から始まった大きな作風変化の完結編といっていい一作である。表向きは大地震を起こす厄災を鎮める冒険活劇だが、過去すべての新海作品の解釈も変えてしまう力を持つ。まるで『彼女と彼女の猫』(1999年)から『天気の子』(2019年)に至るまで、新海監督が自ら描いてきた風景に対して自ら違う解釈をしているかのようだ。 そうした背景として、本作のモチーフに2011年の東日本大震災を据えているのが大きい(全国合計300万名の観客限定

          『すずめの戸締まり』レビュー 「ささやかな日々が続く美しさ」を愛でる時代はもはや終わったのだ、と考え込ませる一作
        • 「石川渋滞はデマ」がバカ発見器として優秀すぎる

          正確に情報を精査すると 「奥能登では道路状況がよくなく、また余震が続いているため、二次災害を防ぐために一般ボランティアはまだ来ないよう県がお願いしている」 なんだけど、これを少しずつズレた捉え方をして反論してる人がたくさんいる 主張 ・金沢市あたりでは渋滞は発生していないからボランティアに行くべき → これは若干は合ってるが、金沢市では物資や人手は足りているのでは。避難者数は1万人。 参考:今回の全避難者数3万人、熊本地震では18万人 ・だから山本太郎は問題ない → 山本太郎が行ったのは奥能登(能登町、珠洲市) ・「石川に来るな」と言う意味ではないからもっと奥能登以外にはボランティアに行くべき → まず「石川に」と言ってない。奥能登以外も募集してないってことは不足がないってことだろ ・石川に今こそ観光に行くべき → 余震続いてるから待てよ ・行ってみたけど全然渋滞してない、渋滞はデマ、政府

            「石川渋滞はデマ」がバカ発見器として優秀すぎる
          • 東日本大震災時に「自衛隊が赤飯を炊き出しに出して批判」されて「問題」になったという話は実態のない伝言ゲームでは - 電脳塵芥

            https://twitter.com/SantaUonome/status/1502164211891605504 以下、いくつかアップロードされているマンガを引用します。 これは3.11時の自衛隊による被災地支援時の食糧支援配布で「赤飯の缶詰」が出たことによってそれが「不謹慎」であると批判されて「大問題」になったという話であり、それ以降は上層部からの命令によって赤飯が食糧支援配布に出なくなったというものです。この手の話題は自衛隊による支援時にツイッターなどで「読む」ことはあってもそれを「見た」という人物は特になく、風聞が占めていて実態そのものは胡乱と言わざるを得ません。 自衛隊(陸・空)が戦闘食糧で赤飯を止めた理由 まず公的なアナウンスにと受け取れる自衛隊(陸・空)が災害時の戦闘糧食で赤飯を止めた理由ですが、2011年8月11日の毎日新聞のWEB記事にその理由が語られています。 自衛隊

              東日本大震災時に「自衛隊が赤飯を炊き出しに出して批判」されて「問題」になったという話は実態のない伝言ゲームでは - 電脳塵芥
            • 自宅を銭湯にして、震災後のまちに集う場を 熊本市「神水公衆浴場」

              熊本地震のあと、県庁そばの中心部一帯は、一時ゴーストタウン化した。地名でいうと熊本県熊本市中央区神水。神の水と書いて「くわみず」と読む。ここで生まれ育った黒岩裕樹さんは、まちに少しでも前向きな空気を生み出せたらと、自宅のお風呂を公衆浴場にすることを思い立つ。2020年8月、熊本市でおよそ20年ぶりに新しい銭湯「神水公衆浴場」が誕生した。 自宅のお風呂を銭湯に まちづくりの世界では「人と人のつながり」や「コミュニティ」が大事といったことがよく言われる。だがコワーキングスペースなど交流施設としてつくられた場所が、いつまでたっても閑散としている…なんて話も多い。それはそうだ。場所だけ人工的に用意されても、そう都合よく人と人の関係が生まれるものではないからだ。 その点、銭湯は少し前提が違っている。誰でもお風呂には日常的に入るので、まず必然性がある。リピート性もある。常連さん同士、言葉を交わすうちに

                自宅を銭湯にして、震災後のまちに集う場を 熊本市「神水公衆浴場」
              • 「地獄だ」「どうすれば」 その時、成田空港では何が起きていたのか(田中森士) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                台風の影響で交通機関がまひし、1万人を超える人々が成田空港で足止めとなった。「地獄だ」「どうすればいいの」など悲痛な声が聞かれた現場に、筆者は偶然居合わせた。現場では何が起きていたのか。 「陸の孤島」と化した成田空港9日午後4時半ごろ、筆者を乗せたシカゴ発のJAL便は、予定より遅れて成田空港に到着した。早く都内の宿で休みたい。そんなことを考えながらふとスマートフォンを見ると、知人からこんなメッセージが届いていた。 「成田空港が陸の孤島と化しているようです」 自動入国ゲートと税関を抜け、第2ターミナル到着ロビーに出る。そこには、大勢の人で混雑していた。スーツケースに座りスマホをいじっている人。床に寝転がっている人。インフォメーションの列に並んでいる人。表情は一様に疲れている。 鉄道の切符売り場付近も、人であふれかえっていた。列に並ぶ人の顔ぶれを見ると、外国人の姿が目立つ。観光目的で来日した人

                  「地獄だ」「どうすれば」 その時、成田空港では何が起きていたのか(田中森士) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 「平屋の多い都道府県」ランキング1位は沖縄じゃない!? TOP10を九州が席巻、新築半分以上が平屋の県とは?

                  「平屋の多い都道府県」ランキング1位は沖縄じゃない!? TOP10を九州が席巻、新築半分以上が平屋の県とは? 「今、平屋が空前のブーム」この言葉にピンときますでしょうか? SUUMOでは、2023年のトレンドワードとして、「平屋回帰」「コンパクト平屋」という言葉を発表しました。比較的地価の高い都会に暮らす人には、平屋が建てられるような条件はなかなかそろうわけもなく、その人気は実感しようもありません。ところが、全都道府県の新築一戸建て(※注)の平屋率を調査してみると、都会暮らしの人には想像もできないような意外な事実が……。都道府県別であまりにも違う平屋事情を見ていきましょう。 九州で高い平屋率。宮崎県、鹿児島県では新築一戸建ての半分以上が平屋 SUUMOが2023年のトレンドワードとして「平屋回帰」「コンパクト平屋」という言葉を発表した背景には、最近の平屋のニーズの大きな変化があります。現在

                    「平屋の多い都道府県」ランキング1位は沖縄じゃない!? TOP10を九州が席巻、新築半分以上が平屋の県とは?
                  • 「来たら人が死ぬからやめて」とまで言われた場所に山本太郎が行って入手した貴重な最新情報「交通規制すべき」

                    れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 ①能登半島に入り能登町、珠洲市をまわって、 当事者の声を約二日間に渡り、様々聞きとりした。 (被災地到着後の説明含む様子はこちら→ x.com/yamamototaro0/… ) 以下、 総理( @kishida230 ) 県知事( @hase3655 )に提案する。 特に県知事には政府に強く要求いただきたい。 今回、私が事前に、 そして現地でやり取りをしたNPO団体は10近い。 彼らはこれまで様々な災害現場で活動をしてきている。 能登に入る直前まで福岡、佐賀、千葉、茨城、福島、秋田など全国各地で起こった災害の発災から生活再建に至るまで、 自分の生活を顧みず被災地を支え続ける人たちだ。 政府は、能登半島地震の被害を どれくらい深刻に受け止めているだろうか。 彼ら(現地で活動する方々)は今回、 能登の災害を、 「東日

                      「来たら人が死ぬからやめて」とまで言われた場所に山本太郎が行って入手した貴重な最新情報「交通規制すべき」
                    • 『樋口元裁判長が原発を止めた恐るべき理由』

                      福島第一原発の事故が起きてからこのかた、全国各地で提起された原発訴訟で、 原発の運転を止める判決を出した裁判長はたった二人である。 そのうちの一人、元福井地裁裁判長、樋口英明氏は、12月1日に兵庫県内で行 った講演で、なぜ裁判所が原発に「ノー」を突きつけたか、その理由を理路整 然と語った。 静かな語り口に、迫力を感じ、筆者は思った。ひょっとしたら、福島第一原発 事故のほんとうの怖さを、政府も、原子力規制委員会も、電力業界も、そして 大半の裁判官も、わかっていないのではないか、あるいは、わかろうとしてい ないのではないかと。 「二つの奇跡」を樋口氏はあげた。それがなかったら、東日本は壊滅状態とな り、4000万人が避難を余儀なくされたかもしれないのだ。 樋口氏は2014年5月21日、関西電力大飯原発3・4号機の運転差し止めを命じ、 2015年4月14日には、関西電力高浜原発3・4号機について

                        『樋口元裁判長が原発を止めた恐るべき理由』
                      • 愛にできることはまだあるか ー 『すずめの戸締まり』をめぐって « SOUL for SALE

                        公開直後に観に行って、ほんとうに声を上げて泣く寸前まで嗚咽したのが、新海誠の最新作『すずめの戸締まり』。過去2作と比べてもエンターテイメント性の高い、アクションありコメディあり感動ありの高い完成度には舌を巻いたし、ものすごいスクリーン数で公開されていたことを考えても、興行収入は記録的なものになるだろうという印象を持った。周囲に聞くと人によっては「難しい」という声もあったのだけど、公開直後から良質なレビューブログもたくさん書かれていたので、以前のような考察を書くほどでもないかなと思っていた。 ただ、少し時間がたってあらためて振り返ってみると、自分の気になっていた点について論じている人があまりいなかったことや、それが自分自身の考えてきたこととシンクロする論点であることにも気づいてきて、それならば、と少し書いてみることにした。以下では作品へのネタバレを含むものの、作品そのものへの批評や感想ではな

                          愛にできることはまだあるか ー 『すずめの戸締まり』をめぐって « SOUL for SALE
                        • 被災地で起きたDVや「性被害」はなぜ伝えられなかったのか…阪神・淡路大震災25年、根深い理由(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                          「ここは女性しかいないんですよね。それなら…」。25年前、阪神・淡路大震災から半年後に開いた女性対象の集まりで、その女性は重い口を開いた。 【写真】避難所はこんなに過酷…雑魚寝で、すし詰め状態でした 女性はシングルマザーで、仮設住宅で暮らしていた。幼い子どもを抱え頼る人もない中、初老の男性が何かと世話を焼いてくれた。「親切なおじいちゃん」と感じ、お礼に夕食に誘うと、態度は豹変し、「抱かせろ」と迫ってきたという。「悔しくて…」と唇をかむ女性は、「警察にちゃんと届けたの?」と聞かれ、一瞬押し黙った後、目に涙をため、言った。 「そこでしか生きていけないときに、誰にそれ(被害)を語れと言うんですか…」 ■「皆が大変な時に、ワガママでしょうか」 阪神・淡路大震災では、6400人以上が亡くなり、約64万棟の建物が被害を受けました。長引く劣悪な避難所生活や、仮設住宅の問題、雇用…さまざまな問題と、それに

                            被災地で起きたDVや「性被害」はなぜ伝えられなかったのか…阪神・淡路大震災25年、根深い理由(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                          • 「いつ死んでもいい」地震きっかけにホームレスに…66歳を救った善意(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                            秋の気配を感じるようになった福岡市・天神のベンチで、竹田俊徳さん(66)は一日の大半を過ごす。一緒に夏をしのいだ相棒は大きめのペットボトル。麦茶のパックを入れて、水を注いでいる。非常食で膨らんだスポーツバッグも着替えが入ったリュックも、眼鏡も傘もつえも全てがもらい物か拾い物だ。ホームレスになってもうすぐ1年。「信じられないかもしれませんが、人生で今が一番幸せだと思っとります」 【写真】福岡県内のホームレスの人数推移 国立大卒業後、友人が経営する四国のレジャーセンターに約20年勤めた。熊本市に暮らす大正生まれの両親の体調が優れず、仕事を辞めて帰郷したのは50代。「僕は独身で身軽だから、両親をみとるのが宿命だと」。代々守ってきた築100年超の実家で親子3人、5年の時を過ごした。 思い出は、行き当たりばったりのボロ車の旅。寝泊まり可能な7人乗りのワゴン車に両親を乗せ、毎日のように、「行ってみたい

                              「いつ死んでもいい」地震きっかけにホームレスに…66歳を救った善意(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 何時も感謝です。黄色と金色の郵便ポスト発見。ずっと郵便ポストが残っている事を願いつつ。&"クリスマス”であいうえお作文ったー。占いではなく診断(何事もなければ11月18日月曜日か11月19日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                              いつもブログのご訪問、感謝です。 父の介護は、ちゃんとした訪問医や訪問看護師の方の話しに従いつつ進めていますので、ご安心を。 (もし、今の病院での診察などに不安がある方は、私的に、セカンドオピニオンで、別の医師に相談するのも良いかなと思う感じです) 父は、歩ける方のパーキンソン病で。 父は体調を崩しやすい病気のため、熱を出さない為には、楽ではなくキチンと介護をしなければ無理との御理解を感謝です。 また、認知症も伴っている父なので、使い方を忘れてしまうため、タブレットを含むパソコンで解決は、無理な感じです。 という事で、見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故の心配がありますし。 約束も忘れ、安全に過ごす約束をするのも無理な感じですが。 ひたすら、ケガで命の危機にならないよう介護をしたい思います。 ちなみに、ケガに注意し、私が父の書類を取りに行く時などに、私と一緒に父は散歩していますので

                                何時も感謝です。黄色と金色の郵便ポスト発見。ずっと郵便ポストが残っている事を願いつつ。&"クリスマス”であいうえお作文ったー。占いではなく診断(何事もなければ11月18日月曜日か11月19日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                              • 非常食はどのくらい必要?スーパーでも買える? - japan-eat’s blog

                                災害などの非常時には長期間保存できる非常食(保存食・備蓄食品・防災食)が大活躍。とはいえ、「非常食っておいしいの?」「スーパーで買えるの?」「何日分が必要?」「安く揃えられる?」など疑問がいっぱい。 お米やおかずなどのご飯、お菓子や缶詰はもちろん、水やあると安心なカセットコンロまで、いざという時にあると便利なおすすめ非常食をジャンル別に揃えました。美味しい非常食を見つけて、いざという時に備えましょう! 非常食とは? 災害時の食料にまつわる疑問を解決! 備蓄する食品選びのポイント 非常食って何日分必要? 「この非常食、いつ買った…?」を防ぐ! 好みに合う食べ物を備蓄 防災用に揃えておきたい! おすすめの非常食 なにより大事!飲み物 開けるだけ!そのまま食べられる非常食 フリーズドライ味噌汁・スープ レトルトご飯 カップ麺・即席麺 缶詰 おすすめのおいしい備蓄食料・非常食5選 非常食とは? 災

                                  非常食はどのくらい必要?スーパーでも買える? - japan-eat’s blog
                                • 旅の思い出~その24~九州へ…九重温泉郷を訪ねて(筌の口温泉、寒の地獄温泉、筋湯温泉…足を延ばして阿蘇と長湯温泉も訪ねました♪) - げんさんのほげほげ日記

                                  筌の口(うけのぐち)温泉の共同浴場…朝早かったので、ひとりのんびりと浸かることができました 4月もあっという間に過ぎて、青葉も美しくなってきました。 ついにGW…今年は旅に出ることができるかな? 今回のGWは久しぶりに旅に出掛ける方も多いかもしれません。 ワタクシも遠くへ旅に行きたいなぁ~少しウズウズしてきました。 (あ、でもきっと布団でゴロゴロしていたら、GWは終わってしまいそう…😊) そんな気分のときは昔旅した思い出を振り返るのが一番ですね! ということで、久しぶりに旅の思い出を振り返ろうかと思います。 前回、こちらの記事で九州への旅をご紹介しました。 genta-san.hatenablog.com 今回はこの旅の続きをご紹介したいと思います。 (あぁ…ご紹介してから1月以上経ってしまっていたのですね!) 久留米のお宿を出発した後、大分県の九重温泉郷を訪ね、更に足を延ばして 阿蘇、

                                    旅の思い出~その24~九州へ…九重温泉郷を訪ねて(筌の口温泉、寒の地獄温泉、筋湯温泉…足を延ばして阿蘇と長湯温泉も訪ねました♪) - げんさんのほげほげ日記
                                  • タレント・井上晴美が熊本地震で受けた誹謗中傷 震災の記憶、SNSとの向き合い方 #今つらいあなたへ(今村ゆきこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    誰しもが気軽に情報発信ができるインターネットやSNS。その反面、簡単に知らない相手と繋がることができるがゆえに、相手への配慮にかける発言や読むに耐えない言葉が飛び交っているのも現実だ。新型コロナの影響も続く中、一方的な攻撃に悩み、孤立を深める人も多い。 1990年代にアイドルとしてデビュー、映画『フリーズ・ミー』ドラマ『ナースのお仕事』などに出演し、俳優・タレントとして活躍する井上晴美さんも、その怖さを経験した一人。子育てをキッカケに、2011 年ふるさと・熊本へ家族で移り住み、2016年4月の熊本地震で被災した経験を、ブログを通して発信する中、数多くの誹謗中傷を受けた。 それから6年、井上さんに、当時の想い、そして今を聞いた。 「今でも乗り越えられていません」。ダメージに耐えられず、SNSを完全に遮断した過去 熊本地震発災時、井上さんは家族と共に阿蘇郡西原村で暮らしていた。熊本の中でも被

                                      タレント・井上晴美が熊本地震で受けた誹謗中傷 震災の記憶、SNSとの向き合い方 #今つらいあなたへ(今村ゆきこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                      関東大震災から100年が過ぎました。その間、私たちは阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震を経験してきました。そのためこれから暮らす家選びにおいては、「何よりも耐震性を重視したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 とくに中古住宅においては、「新耐震基準」をクリアしているかどうかが重要になります。この記事では、新耐震基準はいつから適用されているのかや旧耐震基準との違い、耐震等級との関係性、耐震性が高い家で暮らすためにできる工夫などを、住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子さんに伺い解説します。 新耐震基準とは? いつから適用されているの? 新耐震基準とは 新耐震基準と旧耐震基準の違いとは 新耐震基準かどうかの確認方法は? これから建てる家はすべて新耐震基準 中古住宅を選ぶなら 対応している耐震基準の調べ方 耐震等級と新耐震基準の関係は? 耐震性が高い家で暮らすた

                                        新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                      • 7月4日、100名を超える災害支援のクリエイター集団が一瞬にして立ち上がった|田中美咲(社会起業家)

                                        2020年7月4日に、熊本県南部と鹿児島で発生した豪雨災害。今となっては九州全域に広がり、60名を超える死者と行方不明者も後が絶たない。 私は、4年前の2016年4月14,16日に起きた熊本地震当時から熊本には数え切れないほど伺い、たくさんの友達ができていたこともあって、いたたまれなくなった。 いつどこで、どんな災害が起きてもおかしくないこの災害大国・日本で暮らす私たちは、それを知った上で、この土地で生きていくと選択をしているのだから、受け入れなくてはならない事実ではある。それでも、毎回悔しくなる。もっとできたんじゃないか、ってーー そして、ご縁あって、熊本を中心とした社会課題をクリエイティブの力で解決する「一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO」の理事に昨年から就任させていただいたことも、その思いをさらに加速していたのだと思う。関わっているのに、何もできないのが悔しすぎる、と。 発災

                                          7月4日、100名を超える災害支援のクリエイター集団が一瞬にして立ち上がった|田中美咲(社会起業家)
                                        • 南海トラフ想定域内で地震発生、Famiポートの前で思う事

                                          ───大分、宮崎で震度5強 今回の地震により被害に遭われました皆様には心よりお見舞い申し上げます。 震源地は日向灘は南海トラフの想定域。つまり、南海トラフの誘発トリガー領域、場所が悪い、不気味である。 ───いつもそう、いつだってそう 南海トラフを刺激しそうな地震の翌日、僕は決まってFamiポートの前に立つ。晴れの日、雨の日、雪の日、暑くても、寒くても、諭吉を握りしめファミマへ向かう。その目的は、ファミチキでも無く、コロッケでも無く、おさいぽへの入金だった。 ───死守すべきはサーバーとドメイン もしもの時、僕が死守すべきは人命と、サヨリと、ブログだ。南海トラフの想定規模がデカ過ぎで、我が身もろもろ運任せの要素が高い。命カラガラ生き延びたとしても、概ねゼロからのスタートになるだろう。それを肝に銘じてこその地震対策である。 ───まずは半年分の時間の確保 南海トラフ地震発生時、ブログの事など

                                            南海トラフ想定域内で地震発生、Famiポートの前で思う事
                                          • report15:【アニマルセラピー】動物がもたらす不思議な力と癒しの効果【ピュアな愛情】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                            岩合光昭の世界ネコ歩き 動物には人間には無い、不思議な力があると前々から感じていましたが、近年 児童虐待だけではなくく動物虐待という なんとも痛ましいニュースもよく耳にするようになってきました。 なぜ、人は自分より弱い生き物に対して こうも非常になれるのだろうか。 小さな動物の目から見たら、人間は とても恐ろしく とてつもない力を持っている巨大な生き物として映っているに違いないと感じております。 それでも彼らは臆することなく、私達に接してきては元気を与えてくれたり、癒しをもたらしてくれます。 2019.12.3 @kuu-bigboy-eiwa そこで今回はアニマルセラピーについて、私なりにまとめてみようと思います。 アニマルセラピーとは なぜ、人間は動物に惹かれてしまうのか 動物と過ごすメリット 心に余裕が生まれ、優しくなれる 心(メンタル面)や脳を強化してくれる アレルギー改善効果!?

                                              report15:【アニマルセラピー】動物がもたらす不思議な力と癒しの効果【ピュアな愛情】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                            • 慣らし保育に1歳で1ヶ月かかった体験!早く終わらせるには? - りらっくすぅーる

                                              育休が終わって仕事復帰する際に、子どもが保育園に慣れてくれるのか心配ですよね。 まずは、徐々に保育園にいる時間を延ばしていくという慣らし保育から始まることが多いと思います。 「慣らし保育ってどのくらいの期間なの?」 「早く終わりたい!」 と不安に思っているママも多いのではないでしょうか。 私は子どもが1歳になった翌月4月に仕事復帰しましたが、慣らし保育に1ヶ月かかりました。 同じ保育園で、1週間で終わったお子さんもいました。 この記事では、1歳で慣らし保育に1ヶ月かかった子どもの体験や慣らし保育を早く終わる方法を考えてみました。 慣らし保育について心配されているママの参考になれば嬉しいです。 慣らし保育とは? 慣らし保育の期間は? 慣らし保育に1歳で1ヶ月かかったのはどうして? 離乳食がすすんでいない 子どもを見てくれる人がいた 熊本地震の影響 1ヶ月たって慣らし保育が終わったときの子ども

                                                慣らし保育に1歳で1ヶ月かかった体験!早く終わらせるには? - りらっくすぅーる
                                              • 首都直下地震はいつ起きる?被害予想と対策を考える - ちょびちゃんねる

                                                こんにちは、ちょびです。 首都直下地震。 あなたは、どこか他人事のように感じていませんか? 東日本大震災の後、たくさんの人が飲料水や非常食を備蓄しましたね。 まだ続いてますか?期限切れになっていませんか? 私たちは地震大国にいます。 いつ大きな地震に見舞われるかわかりません。 被害の状況を確認して、ここでもう一度備えてみませんか? 首都直下地震の被害想定区域 【首都直下地震緊急対策区域を含む都県】 首都直下地震のおきる確率 被害の全体像 人的被害・建物被害 全壊および焼失棟数合計 ライフライン被害 帰宅困難者 避難者数 食料・飲料水 医療機能 経済的被害 減災に向けて出来る事 さらに耐震的に考えなければいけない事 首都直下が起きてしまったら まとめ 首都直下地震の被害想定区域 「私は東京都に住んでいないから関係ないし。」とか言わないでくださいね。 今回は首都圏(南関東)の話しなんです。 下

                                                  首都直下地震はいつ起きる?被害予想と対策を考える - ちょびちゃんねる
                                                • 熊本グルメ+小観光旅~くまモン元気だモン~【遠征記その14】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は福岡ソフトバンクホークスの試合観戦のために藤崎台県営野球場(リブワーク藤崎台球場)を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 熊本を訪れるのは初めてだったのですが、熊本のグルメを次々に味わい大変楽しい旅となりました。 また熊本地震の爪痕がまざまざと残った熊本城の現状を見学し、熊本地震は決して過去のものではないことを再確認する旅となりました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・熊本で試合観戦+熊本グルメ 2日目・熊本観光+熊本グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・熊本で試合観戦+熊本グルメ 朝一の便で羽田を出発。行くぜ熊本! 機体にはさっそくくまモンさん。こりゃテンション上がるぜ! 熊本に着いてからはバタバタしていたので、いき

                                                    熊本グルメ+小観光旅~くまモン元気だモン~【遠征記その14】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                  • どこに行きたいかで、価値観がわかるらしい。 - もなかの気持ち

                                                    最近はコロナで、海外旅行にも行きにくくなってしまいましたが、 もし海外旅行に行くなら、私はハワイに行きたいです。 行ったのは、もう20年前です。 私の結婚式はハワイで挙げたのですが、誰も呼ばずに旅行がてら、2人で挙げてきました。 当時は「いずれハワイに住みたいなあ」と思っていましたが、最近は年を重ねたせいか、「日本がいいかな〜」と思うようになってきました。 海外旅行は、行きたいと思うには思うのですが、荷造りして、空港まで行き、何時間も飛行機に乗るのが、億劫になってしまいました。 とほほ。。。 でも海外の情報や、海外ドラマにはとても興味があります。 一昔前ですが、海外ドラマの「LOST」にはハマりました。 「LOST」の舞台になったハワイは、自然と都会があって、とても魅力的です。 チャンスがあれば、重い腰も上がることでしょう。 その海外旅行ですが、どこに行きたいかで、その人の価値観がわかるそ

                                                      どこに行きたいかで、価値観がわかるらしい。 - もなかの気持ち
                                                    • 内陸大地震の懸念、今も 「ひずみ」残る日奈久断層帯 「震度7クラス、確実」 九州大など活断層調査 (熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      九州大を中心に熊本地震以降3年にわたり進めてきた活断層の調査結果がまとまった。熊本地震の震源域とされる布田川断層帯と日奈久断層帯の活動区間と活動周期を明らかにしたほか、大地震が起きた際に想定される各地域の震度についても推定した。研究代表者の清水洋・九州大教授の話を交え、調査結果を詳報する。 文部科学省の委託で、清水教授がセンター長を務める九州大地震火山観測研究センター(島原市)を中心に、産業技術総合研究所、京都大防災研究所などが調査した。 最も重要なのは、両断層帯では今後も内陸地震の懸念が続くことだ。2016年4月の熊本地震では、マグニチュード(M)6・5と7・3の地震が発生。布田川断層帯の布田川区間はひずみを完全に解消したが、日奈久断層帯で動いた高野-白旗区間は周期的な大地震に数えない断層崩壊にとどまり、「ひずみ」がたまった状態にあるという。 清水教授は「布田川区間で予想される次の大地震

                                                        内陸大地震の懸念、今も 「ひずみ」残る日奈久断層帯 「震度7クラス、確実」 九州大など活断層調査 (熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • 被災地の報告~ツバメに優しい人の行動

                                                        2019年 7月25日(木) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「本当の優しさを学び行う大切さ。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●愛媛県内主要観光地(15施設)の2018年度の集客数は、西日本豪雨などの影響で 前年度比4.4%減の386万6946人となり、 県内主要観光地の集客 3年ぶり400万人割れ 18年度 豪雨など影響 (写真:愛媛新聞様) 3年ぶりに400万人を割り込んだことが23日、四国運輸局のまとめで分かった。 ●法律相談に関して下記は、しばらく掲載。 愛媛弁護士会は被災地での法律相談や7月末まで無料電話相談を行う。 電話相談は月・水・金(祝日を除く)の正午~午後2時。 フリーダイヤル(0120)585855。

                                                        • くま川鉄道、復旧費97%国支援で 熊本豪雨 県と沿線市町村、支援制度活用へ | 熊本日日新聞

                                                          パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊本日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。 熊本豪雨で鉄道橋が流失するなど甚大な被害が出た第三セクター・くま川鉄道(人吉市)について、復旧費の97・5%を国が実質負担する支援制度の活用に向けて県と沿線市町村が協議入りしたことが3日、分かった。実現すれば事業者負担はゼロになるため、県は早期復旧につながるとみている。 くま川鉄道は7月の豪雨で球磨川第四橋梁[りょう](橋長322メートル)が流失し、広い範囲で線路に土砂が流入。保有する全5車両も浸水し、人吉温泉駅-湯前駅(24・8キロ)の全線が運休している。被害額は算定できていないが、県交通政策課は「流失した橋は橋脚にも被害が出ており、数十億円規模に膨らむ可能性がある」とみる。 くま川鉄道は30年連続で営業赤字。利用者の約8割は通学客

                                                            くま川鉄道、復旧費97%国支援で 熊本豪雨 県と沿線市町村、支援制度活用へ | 熊本日日新聞
                                                          • 【日本人】「ロシアの横暴を許してはいけない」千羽鶴を在日ウクライナ大使館に送る運動始まる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            【日本人】「ロシアの横暴を許してはいけない」千羽鶴を在日ウクライナ大使館に送る運動始まる 1 名前:スペル魔 ★:2022/03/07(月) 01:02:26.77 ID:SvGPPOPD9 ロシアによるウクライナへの軍事侵略に抗議し、岐阜県内の有志が5日、岐阜市長良の複合施設「&n(アンドン)」で、青と黄色のウクライナの国旗カラーの色紙に「Stand With Ukraine(ウクライナと共に)」とメッセージを書き、「ストップ プーチン」と反戦とウクライナ支持への声を上げた。 発起人の神職保井円さん(59)=揖斐郡揖斐川町上南方=は23年間のフランス在住経験があり、ロシア人の知人もいた。世界でストップ・プーチンの抗議運動が起きている状況に「私たちの声で今すぐ戦いを止めることはできないが、戦争は絶対に認めないと市民が意思表示をしていかなければ」と思いをフェイスブックに書き込んだところ、賛同

                                                              【日本人】「ロシアの横暴を許してはいけない」千羽鶴を在日ウクライナ大使館に送る運動始まる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 2019-09-13 地震の予測マップ 14日の地震列島は千葉でM4.0, 茨城沖,福島沖,千葉沖,青森沖でM3.X! 解説:それは小さなお月さまに始まり「今月はいつ頃が地震注意です」が可能になります! 本日の予測マップは? - 地震の予測マップと発震日予測

                                                              常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 地震予測マップは、毎日、午前0時30分〜午前1時頃にアップしています ・ 防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です ここで [こよみの計算 - 国立天文台暦計算室] より: ・ 9月14日の月齢は14.2日 東進Dayです ・ 9月15日の月齢は15.2日 西進Dayです、満月です 千島海溝、日本海溝、南海トラフでM6.5以上の西進破壊による巨大地震は: ・ 赤マークで覆われている領域で、西進Dayに発生します ・ 青マークで覆われている領域で、東進Dayに発生します 相模トラフ、琉球海溝は分かりません、東進破壊、西進破壊、どちらも有り得ます 陸地直下型地震も、分かりません、規則性はありません = 最新地震情報9月1

                                                                2019-09-13 地震の予測マップ 14日の地震列島は千葉でM4.0, 茨城沖,福島沖,千葉沖,青森沖でM3.X! 解説:それは小さなお月さまに始まり「今月はいつ頃が地震注意です」が可能になります! 本日の予測マップは? - 地震の予測マップと発震日予測
                                                              • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書10

                                                                2019年 7月1日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「今日の1日は有難い日。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●新潟・山形地震で鶴岡市は29日、被災地で初の説明会を開いた。 皆川治市長は現行の災害法制では国から援助を受けられにくい被害状況であることや、 市と山形県が連携して住宅再建などの支援策を始めることを報告した。 屋根瓦の落下被害が大きかった鼠ケ関集落では住民ら約40人が参加。 鶴岡市が被災地で初めて開いた説明会=同市鼠ケ関集落 (写真:河北新報様) 皆川市長は「全壊がないような被災で私有財産への公的支援が難しい面もあるが、 市と県で協調して予算措置し、7月からは当面必要な復旧が始められる」と述べた。 【西日本豪雨】

                                                                • 【球磨川氾濫】民主党政権が九州最大級のダム計画を中止していたと判明 : モナニュース

                                                                  2020年07月04日12:05 【球磨川氾濫】民主党政権が九州最大級のダム計画を中止していたと判明 カテゴリ自然・科学政治・選挙 Comment( 163 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1593823524/ 1:2020/07/04(土) 09:45:24.20球磨川の支流、川辺川では国が昭和41年、九州最大級のダム建設計画を打ち出した。しかし、「清流が失われる」「無駄な公共事業だ」との批判が高まり、長期間にわたる未着工の末、平成21年9月、前原誠司国土交通相が建設中止を明言した。 https://www.sankei.com/region/news/150412/rgn1504120041-n1.html 日本三大急流に数えられる熊本県の球磨川流域で水害が相次いだことを受け、国は昭和41年、支流の川辺川にダムを設ける

                                                                    【球磨川氾濫】民主党政権が九州最大級のダム計画を中止していたと判明 : モナニュース
                                                                  • ため息…通学費用が5倍! 肥薩線被災し、高速バスに | 熊本日日新聞

                                                                    パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊本日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。 熊本県南部を襲った豪雨で深刻な被害を受け、復旧の見通しが立たないJR肥薩線。人吉球磨地域から八代市への通学に利用していた高校生は、肥薩線より高額な高速バスで通学せざるを得ず、経済的な負担にあえいでいる。 「通学時間は短くなったけど、負担が一気に増えて…」。高校2年の次女が八代市の八代白百合学園高に通う山江村の会社員、嶽本雄一さん(52)はため息をつく。 次女のありささんは以前は、JR人吉-新八代間を片道約1時半かけて通学していた。だが、豪雨被害で通学に使える公共交通は、JR宮崎-新八代を九州自動車道で結ぶ高速バス「B&Sみやざき」しかなくなった。 JR九州バス、産交バス、宮崎交通の3社が運行しており、人吉インターチェンジ(IC)-新八

                                                                      ため息…通学費用が5倍! 肥薩線被災し、高速バスに | 熊本日日新聞
                                                                    • 本震+余震+余震+余震というセットで起きる地震だけじゃないのが怖い… - なるおばさんの旅日記

                                                                      お正月の能登半島地震には本当に驚き、被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。 先日は台湾の東、花蓮を中心とした地域でマグネチュード7.2の大地震がありました…。 私達の認識では、 最初に来た大きな揺れを「本震」 その後に来る本震よりは小さな地震を「余震」 と呼ぶことが多いと思っていました。 ↑ 最初の大きな波が2度、3度と来るかもしれないということ…(;´Д`) でも今一度この認識を最初からインプットし直した方が良さそうです。 熊本地震が起こった時は2016年の4月に14日と16日に立て続けに震度7の地震が発生しているのです。 こうなると、16日の地震は私達が認識している「余震」とは違い、もはやどちらが「本震」なのかわからないという状況になっています。 14日と16日ということは中1日空けてから2度にわたって「本震」と言っても良さそうな大きな地震が起こったことになります。 「余震

                                                                        本震+余震+余震+余震というセットで起きる地震だけじゃないのが怖い… - なるおばさんの旅日記
                                                                      • 【大人のための哲学】僕らの見方は歪められている?~ベーコンに学ぶ偏見を打ち破る思考法~ - Shiras Civics

                                                                        今回は日常生活に役立つ哲学のお話をします。 取り上げるのはイギリスの哲学者、ベーコンの考え方。 それではどうぞ! 人は間違って世界を捉えてしまう ベーコンの「4つのイドラ」 種族のイドラ 洞窟のイドラ 市場のイドラ 劇場のイドラ イドラから抜け出すには? 人は間違って世界を捉えてしまう 『ファクトフルネス』がベストセラーになりました。 同書はデータ(事実)から世界の姿を正確に捉えようという趣旨の本です。 リンク 人の認識はいつでも正確とは限りません。 人の認識は、経験や知識などの情報を基にして作られていきます。 世界に関する認識も当然、学校で学んだ知識や旅行などで見たものなどから作られていますが、僕らはしばしば間違ったまま世界を認識してしまいます。 たとえば、貧困状態の人は世界に何人いるのかといったデータに関する誤解、老後に「とにかく2000万円が必要なんだ!」という思い込みなどです。 と

                                                                          【大人のための哲学】僕らの見方は歪められている?~ベーコンに学ぶ偏見を打ち破る思考法~ - Shiras Civics
                                                                        • 能登半島地震 石川県で震度7 揺れや津波の特徴と原因 影響をまとめて(随時更新) - NHK

                                                                          能登半島地震の特徴と原因は?最大震度7の揺れと津波(随時更新) 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が起きました。建物の倒壊や津波の被害、それに地盤の隆起も確認されています。なぜ起きたのか。どんな地震だったのか。特徴や影響は。専門家取材や人工衛星画像の分析などから、これまでに分かっていることをまとめました。 (2024年3月12日更新「地震から2か月 引き続き強い揺れに注意 気象庁」) 石川県で初の震度7 地震の発生は1月1日午後4時10分ごろ。震源は石川県能登地方で深さは16キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.6でした。阪神・淡路大震災を起こした地震や熊本地震のマグニチュードは7.3だったので、それよりも大きな規模です。 この地震で震度7の非常に激しい揺れを石川県志賀町で観測したほか、震度6強を七尾市や珠洲市、穴水町で、震度6弱を中能登町と能登

                                                                            能登半島地震 石川県で震度7 揺れや津波の特徴と原因 影響をまとめて(随時更新) - NHK
                                                                          • 災害対策【ガソリン満タン&灯油1缶プラス運動!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                                            皆さん、こんにちは。^^ 「災害時の予防対策として、ガソリン満タン&灯油缶プラス1缶運動ってご存じですか?」 ※主催:全石連、都道府県石油組合 協賛:石油連盟、公益社団法人全日本トラック協会、日本ガソリン計量機 後援:内科k府政策統括官(防災担当)、資源エネルギー庁、国土交通省 【この運動のきっかけは?】 阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)のように、近年日本は巨大な地震を経験しています。 近い将来に高い確率で発生する事が予想されている南海トラフ地震や首都直下地震の事も想定されている為、国や地方自治体では防災対策の整備の1つとしてこの運動が勧められています。 【災害が発生すると、どうなるのか?】 これまでに震災や大きな災害を経験された方は、経験済でご存じだと思います。 ◎災害時のガソリンスタンドの状況を見た事ありますよね? ガソリン、軽油、暖房

                                                                              災害対策【ガソリン満タン&灯油1缶プラス運動!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                                            • 地震や大雨 災害は「夜間・休日」に起きやすい?調べてみると・・・ - NHK

                                                                              災害は夜間と休日に多いってほんと!? 調べてみると・・・ 「また土曜日に地震だ」 「災害って夜に多い気がする…」 SNS上にあるこんな投稿、同じような印象を持つ方もいるかもしれません。 実際どうなんだろう…過去に発生した地震の日付や時間などを詳しく調べてみると、意外な傾向が見えてきました。 地震が多い曜日と時間帯は? まずは「地震」です。 気象庁が公開している地震のデータを調べてみました。 過去約20年間(2002年11月~2022年11月15日)に発生した震度5弱以上の揺れを伴う地震。 なんと合計289回も起きていました。まさに地震大国です・・・。 気象庁HP(過去約20年間の震度5弱以上観測地震) さて、「地震は休日に多い」のか?曜日ごとに調べてみました。それが以下のグラフです。 もっとも多いのは土曜日で68回、次に多いのが、金曜日で48回、木曜日が41回と続く結果になりました。休日に

                                                                                地震や大雨 災害は「夜間・休日」に起きやすい?調べてみると・・・ - NHK
                                                                              • 「住民の利便性向上や観光振興に」 南阿蘇鉄道、JR豊肥線乗り入れ方針 | 熊本日日新聞

                                                                                パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊本日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。 熊本地震で被災した第三セクター南阿蘇鉄道(立野-高森、17・7キロ)の沿線自治体などでつくる南阿蘇鉄道再生協議会は27日、同鉄道が2023年夏に全線で運行再開するのに合わせ、立野駅(南阿蘇村)を経由してJR豊肥線肥後大津駅(大津町)まで乗り入れる方針を決めた。今後JR九州との協議を本格化させる。 南阿蘇鉄道は立野で豊肥線と接続している。豊肥線は熊本-肥後大津の運行本数が多いため、肥後大津で接続すればアクセス向上が図れるとして、沿線の高森町と南阿蘇村が「住民の利便性向上や観光振興につながる」と判断。県庁で同日開かれた再生協の会合で了承された。 県の試算では、乗り入れに必要な線路やレールを切り替えるポイント、信号などの整備費用は約4億2千

                                                                                  「住民の利便性向上や観光振興に」 南阿蘇鉄道、JR豊肥線乗り入れ方針 | 熊本日日新聞
                                                                                • 19、障害者・障害児(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                                                  19 障害者・障害児 憲法、障害者権利条約にもとづいた障害者施策を実現します 2019年6月 障害者の差別をなくし、尊厳をまもることは、国際的にも大きな流れになっています。 平和の中でこそ生きられる障害者のくらしをおびやかす憲法9条「改正」は、障害者にとっても大きな争点です。憲法と障害者権利条約の理念を地域の隅々に広げながら、だれもが安心できるインクルーシブ(排除しない)な社会の実現をめざします。 国は「自助」と「共助(助け合い)を前提に、生産性と効率性の向上のために介護・障害者・子どもの分野を一括化する「地域包括ケアシステム」体制、生活困難者を他人事として放っておかず“縦割り制度”によらない包括的な支援体制をつくるという「我が事・丸ごと」政策をすすめようとしています。公的責任を投げ捨て、いっそうの社会保障予算の削減・抑制をねらうものであり、「我が事・丸ごと」政策は見直し、安心できる社会保

                                                                                    19、障害者・障害児(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会