並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

田中角栄 名言の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

      読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 再び…物議の橋下徹発言と反戦歌「教訓1」、そして「トリューニヒト演説」(銀英伝)を対比させると解りやすい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

      こう言う話って、なんとしても実際の戦火の下にいる人からしてみれば空理空論的なものになってしまい、その点で語るのに躊躇してしまいがちだが、法哲学や倫理学的な議論は、いずれにせよその種の批判は免れない。覚悟して、少しだけ語ろう。 話は、以下の、再びの橋下徹発言について。 橋下氏は「祖国防衛のために命を落とすということが一択になるのは、僕は違うと思うんですね。ウクライナの方々が一生懸命戦っていることには本当に敬意を表しますけども、本当にそれだけなのかと」と指摘。 さらに「ロシアが瓦解するまで、ちょっと国外へ退避してもいいじゃないですか。祖国防衛、そこで命を落とすっていう、それしかない状況に皆なってしまうと、国外退避することが恥ずかしいことだ、やっちゃいけないことなんだ、売国奴だという批判をおそれてしまうような空気は、僕はおかしいと思う」と述べた。 さらに「ぜひ若者にはどんどん声をかけて、日本に来

        再び…物議の橋下徹発言と反戦歌「教訓1」、そして「トリューニヒト演説」(銀英伝)を対比させると解りやすい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
      • 「安倍派」なぜゆがんだ? 福田赳夫氏の清く正しい理念どこへ | 毎日新聞

        清和政策研究会の政治資金パーティーに出席し、あいさつする安倍晋三首相(肩書は当時)=東京都港区で2018年5月22日、小川昌宏撮影 政治資金パーティーを巡る裏金疑惑で揺れている自民党最大派閥の清和政策研究会(安倍派)。裏金疑惑に加え、近年は憲法改正など「タカ派」のイメージや世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係が目立ってきたが、半世紀近く前の創設時には崇高な理念があった。長い歴史の中で理念はどうゆがんでしまったのか。【田中裕之】 【関連記事】 政治絡みのカネ、裏には贈収賄のにおい ノンフィクション作家・森功さん 人気失った首相 「延命ずるずると…皮肉な展開予想」 泉宏さん 安倍派、分裂でなく「溶けていく」様相 自民裏金疑惑 青山和弘さん 現金配って「地盤培養」 「オヤジは出しました」と地方議員が要求 元外相・田中真紀子さん 清廉な政治は人民を穏やかにする 清和政策研究会が1979年に創

          「安倍派」なぜゆがんだ? 福田赳夫氏の清く正しい理念どこへ | 毎日新聞
        • 政治はいま何を語るべきか【石破茂】【三浦瑠麗】

          『公研』2016年8年月号「対話」 ※肩書き等は掲載当時のものです。 石破 茂・衆議院議員×三浦 瑠麗・国際政治学者 参院選と東京都知事選挙──2つの大きな選挙を経過したにも関わらず、日本の政治には「行き詰まり感」が蔓延している気がしてならない。この背景には何があるのだろうか? 参院選の争点は何だったのか? 三浦 今日はこれからの日本のビジョンについて語ることができる方、それも安倍政権に対して半歩なり一歩なり離れた立場からもお話できる方ということで、石破先生をお相手にご指名させていただきました。 今回の参院選は、アベノミクスを継続させるのか否かにテーマが設定されました。野党はアベノミクス失敗の根拠を具体的な数字で示そうとしましたが、その数字や解釈が間違っていたりするなど、容易に論破可能なお粗末さがあった。そんなこともあって、選挙戦を通じて議論が深まらなかった印象があります。 まずは、今回の

            政治はいま何を語るべきか【石破茂】【三浦瑠麗】
          • いやなことは、その日のうちに忘れろ。自分でどうにもならんのにクヨクヨするのは阿呆だ。 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

            いやなことは、その日のうちに忘れろ。自分でどうにもならんのにクヨクヨするのは阿呆だ。 田中角栄「宝石」(1993年)より ※「結果を出すために知っておきたい!世界の名言 481」から引用しています。 結果を出すために知っておきたい!世界の名言 481 作者:イノベーション倶楽部 スマートゲート Amazon 悩んだら明日には解決されている? 今日起こった嫌なことを家に帰ってからも引きずってしまう。食事をしていてもお風呂に入っていても、いやなことが頭から離れない。誰にでもある経験でしょう。 私は自分が仕事で失敗した時にはあまりヘコまないのですが、部下が何かしらのトラブルを起こしてしまい、お客様に謝罪した夜は眠れないことがよくあります。 なんで事前に声をかけてあげなかったのだろう 部下もかなり落ち込んでいるだろうなあ 明日からお客さんの風当たりが強くなるなあ 考えだしたらキリがないのですが、「

              いやなことは、その日のうちに忘れろ。自分でどうにもならんのにクヨクヨするのは阿呆だ。 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
            • 【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#14 - ioritorei’s blog

              #14 停滞する思考に一石を投じる苦言 停滞する思考に一石を投じる苦言 声にできない本音を言葉に… 田中角栄 声にできない本音を言葉に… 何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。 感じていても声にするのが憚られる言葉がある。 それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。 だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。 本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。 しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。 本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。 田中角栄 田中 角栄 (1918年〈大正7年〉5月4日 - 1993年〈平成5年〉12月16日) 日本の政治家、実業家、建築士。 衆議院議員(16期)、郵政大臣(第12代)、大蔵大臣(第67・68・69代)、通商産業大臣(第33

                【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#14 - ioritorei’s blog
              • 田中角栄 日中国交正常化交渉の舞台裏 台湾断交で開かれた道 | NHK政治マガジン

                今から50年前の9月29日。 田中角栄総理大臣と中国の周恩来首相が日中共同声明に調印し、日本と中国の国交が正常化した。 歴史が動いたその時、日本の政治家や外交官は中国側とどのような交渉を行ったのか。 大平正芳外務大臣の秘書官として訪中した元外交官が舞台裏を語った。 (岩澤千太朗) ぶっつけ本番の旅 「成算が無いまま中国に行ったんです。国交がないから中国政府と本当の話ができないんですよ。ちょっと表現が悪いんですけど、『ぶっつけ本番の旅』ですね」 1972年9月29日の日中国交正常化を成した5日間の中国での交渉をこう表現したのは、元外交官で、北米局長やイギリス大使を歴任した藤井宏昭(89)。 50年前、藤井は大平正芳外務大臣の秘書官を務めていた。 総理大臣の田中角栄や、外務大臣の大平正芳が訪中した際、大平と行動をともにした。 都内でインタビューに応じた藤井は、記憶の糸をたぐるように語り始めた。

                  田中角栄 日中国交正常化交渉の舞台裏 台湾断交で開かれた道 | NHK政治マガジン
                • 驕れる者は久しからず~「安倍氏立件」はあるのか - 佐藤章|論座アーカイブ

                  驕れる者は久しからず~「安倍氏立件」はあるのか 安倍前首相に壊された法治国家を取り戻すために 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 「驕れる者は久しからず」という言葉、実に古今を通じての名言と言えよう。 昨年の4月13日、東京・新宿御苑の桜名所に1万8000人もの招待客を呼んで5500万円もの国費をかけ、当時の安倍晋三首相が主人公然として満座の会場を歩き回った。数多くの芸能人や「安倍応援団」とも言うべき右翼言論人の面々、そして山口県からは安倍前首相の選挙区の有権者約850人が押し寄せ、前首相とともに記念写真を撮った。 「平成を名残惜しむか八重桜」 挨拶に立った安倍前首相が紹介した自らの句だが、平成最後となったこの「桜を見る会」も今年、来年と開かれず、今後も開催されるかどうかはわからない。そして、安倍前首相の政治人生も、見ごろを終えた桜のように舞い散る可能性が

                    驕れる者は久しからず~「安倍氏立件」はあるのか - 佐藤章|論座アーカイブ
                  • 組織のグレーゾーンを叩き潰せ。|カルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二

                    中長期での圧倒的な競争優位性を実現するため、自社に真にフィットした企業文化をデザインするにはどうしたら良いのか。 一連の問いに対する日々の模索の中で、点と点が線として繋がり、面として広がっていく一つのトピックを目の当たりにしている。それは、次のような一文に集約される。 " 組織のグレーゾーンに白黒はっきりつけること。" 優れた企業文化は、曖昧さを許さない。 優れた企業文化は、必要な人を際立たせると同時に、不必要な人を明らかにする。 優れた企業文化は... 優れた企業文化は、一般的には不合理な意思決定を、その組織特有の強みに寄り添ったホームランへと導く。 これらが意味することの本質が、優れた企業文化デザインへ至るプロセスをクリアにしていきたいと思う。 陰陽が意味するもの。 みなさんはこの陰陽を意味する太極図を一度は見たことがあるのではないだろうか。陰陽は「いんよう・おんみょう」などいくつか読

                      組織のグレーゾーンを叩き潰せ。|カルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二
                    • 【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#26 - ioritorei’s blog

                      #26 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… ロマン・ロラン(ジャン・クリストフより) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 ロマン・ロラン(ジャン・クリストフより) ロマン・ロラン(Romain Rolland)は、フランスの作家である。 理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムを掲げて戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。 また『ジャン・クリストフ(Jean Christophe)』は、ロマン・ロランによる長編小説である。 全10巻からなり、1904年から1912年にかけて、シャルル・ペギー氏が創刊した雑誌『半月手帖』に発表。 ロランはこの作品によってノーベル文学賞を授与されている。 けっして誤ることがないのは、なにごともなさない者だけである。 ここでいう「なにごともなさ

                        【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#26 - ioritorei’s blog
                      • はっとさせられる言葉たち

                        2022-11-03 行動の最中には静寂を、そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 名言 世界の名言 日記 行動の最中には静寂を、 そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 byマハトマ・ガンディー ガンディーの名言です。 今までにもいくつかガンディーの名言は紹介してきました。 改めて本日の名言。 行動の最中には静寂を、 そして休息においては活気… #名言 #マハトマ・ガンディー 2021-10-18 日本へ本帰国しました。 日記 雑記 役立ち情報 日本へ本帰国しました。 諸事情があり、予定を早めて急遽の本帰国となりましたが、ある程度事前に準備を済ませていたので何とかなりました。 私が到着したのは2021年10月16日(土曜日)です。 情報ブログとしては頼りないですが、忘備録として少し載せておき… #入国 #強制隔離 #隔離ホテル #強制隔離ホテル #羽田 #強制隔離喫煙

                          はっとさせられる言葉たち
                        • これほどとは…田中角栄が地元・新潟でやっていた「徹底的な利益誘導」、その“凄まじい現実”(学術文庫&選書メチエ編集部)

                          田中角栄といえば、新潟という地方出身、中央工学院卒業という政治家にとっては不利な経歴を跳ね除けるようにして、権力の階段を駆け上がり、その出世ぶりから「今太閤」と称されたことで知られています。いまも熱い人気を誇り、2010年代の半ばから後半にかけて、空前の「角栄ブーム」が起きたのは記憶に新しいところです。 そこでは、名言集がヒットを飛ばすなど、彼のリーダーシップの「正の側面」に光が当たってきました。 しかし一方で田中は、地元への徹底的な「利益誘導」に励んできたことでも知られ、その事実が批判的にとらえられることも少なくありません。 平成に入ってから日本の政界で起きた一連の「政治改革」は、田中的な利益誘導やそこから生じる政治腐敗を阻止するためのもの……という側面を強く持っていたとされます。 裏を返せば、田中による利益誘導をあらためて振り返ることは、現在の政治を底のほうで規定しているものについて知

                            これほどとは…田中角栄が地元・新潟でやっていた「徹底的な利益誘導」、その“凄まじい現実”(学術文庫&選書メチエ編集部)
                          • 「みんな敵がいい」の真意|最所あさみ

                            私は勝海舟の 「誰を味方にしようなどと言ふから間違うのだ。 みんな敵がいい。敵がないと、事が出来ぬ」 という言葉が好きで自分もそうあろうと思っているのだけど、一方で田中角栄の「無闇に敵を作るな」という哲学も賛同していて、この二つを高次元で融合させることが大人だと思っている — 最所 あさみ(asami saisho) (@qzqrnl) October 14, 2019 勝海舟の名言の中でも、この一節はとても『勝海舟らしい』言葉だ。 彼ほど四方八方敵ばかりの人生を送った人もそういないだろう。 幕臣でありながら開国派を支援し、一戦交えることもなく君主を『敗戦の将』にした勝海舟は、開国派から見れば敵陣営でありながら、幕府側から見れば裏切り者であり、どちらの陣営にも居場所のない人だった。 実際に何度も命を狙われ、一歩間違えれば暗殺されていてもおかしくなかった勝海舟は、まさに『みんな敵がいい』を地

                              「みんな敵がいい」の真意|最所あさみ
                            • 安全標語自動作成 〜更新ボタンを押すだけで安全標語をどんどん作成〜

                              リンク 安全標語の作り方 安全標語作成方法のヒント キーワード解説 過去の安全週間 安全標語ア行 安全標語カ行 安全標語サ行 安全標語タ行 安全標語ナ行 安全標語ハ行 安全標語マ行 安全標語ヤ行 安全標語ラ行 安全標語ワ行 安全標語自動作成の使い方 (1)画面が表示されると「5,7,5」の安全標語のキーワードが自動で表示されます。 (2)変更したいキーワードを変更します。 (3)残したいキーワードの前のチェックボックスにチェックをいれます。 (4)「更新する」ボタンを押下するとチェックがはいっていないキーワードが入れ替わります。 (5)最適な安全標語になるまで「更新する」ボタンを押してください。 リンク 安全標語自動作成 安全衛生標語自動作成 交通安全標語自動作成 5S標語自動作成 品質標語自動作成 人権標語自動作成 環境標語自動作成 健康標語自動作成 防火標語自動作成 選挙標語自動作成

                              • 時間の守れん人間は、何をやってもダメだ。 - はっとさせられる言葉たち

                                時間の守れん人間は、 何をやってもダメだ。 by田中角栄(政治家) 田中角栄さんの名言です。 「時間の守れん人間は、何をやってもダメ」、いささか手厳しい意見です。 でも、時間を守ることは簡単なことです。 そんな簡単なことですら出来ないのは、ダメだということがまず1つかと思います。 そして、時間を守れない人は、相手のことを考えていないとも言えるかもしれません。 時間を守れないということは、打ち合わせなどで相手が時間を守った場合、相手の時間を奪ってしまうということになります。 相手の大切な時間を、自分を待つということに使わせてしまいます。 そうなれば、時間を守れなかったら相手に申し訳ない気持ちになりますよね。 そして、更に一つ深読みをすれば、時間を守ることは簡単な事で、守ったからどうだということでもありません。 でも時間を守らなかったら、それは相手へ大きなマイナスの印象を与えます。 そんなこと

                                  時間の守れん人間は、何をやってもダメだ。 - はっとさせられる言葉たち
                                • 松本清張の名言「雑誌は生体解剖です」、その深い意味とは

                                  きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が明かす週刊誌報道の舞台裏。記者たちの奮闘ぶりはもちろん、権力との対峙から文豪の素顔まで、40年間の文春での日々を赤裸々に振り返ります。 バックナンバー一覧 編集担当者に仕事のし過ぎを諫められた文豪が、

                                    松本清張の名言「雑誌は生体解剖です」、その深い意味とは
                                  • 浅利慶太と一流経営者の対談で耳にした「人生を変える名言」の数々

                                    きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が明かす週刊誌報道の舞台裏。記者たちの奮闘ぶりはもちろん、権力との対峙から文豪の素顔まで、40年間の文春での日々を赤裸々に振り返ります。 バックナンバー一覧 文芸春秋に入社して2018年に退社するまで4

                                      浅利慶太と一流経営者の対談で耳にした「人生を変える名言」の数々
                                    • 第32回:中曽根康弘合同葬から想いを馳せて。大政翼賛化する日本と現代の阿Qたち|悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま

                                      オタク的カテゴリーから学術的分野までカバーする才人にして怪人・丸屋九兵衛が、日々流れる世界中のニュースから注目トピックを取り上げ、独自の切り口で解説。人種問題から宗教、音楽、歴史学までジャンルの境界をなぎ倒し、多様化する世界を読むための補助線を引くのだ。 さらば、昭和の大宰相! 過日、しめやかにも大々的に行われたのは、中曽根康弘101歳の大往生を記念した祭りである。 世が世なら、社会主義国家「日本人民民主主義共和国」を率いる日本統一労働党・書記長となっていた――そして、「伝説の反政府ゲリラ」田中角栄と戦っていた――はずの中曽根。だが、曹操が「治世の能臣」と形容されたのにも似て、GHQ支配体制以降の日本に適応した結果、こうなったのだな。 .............................................................. そんな中曽根康弘は、聴く者の魂

                                        第32回:中曽根康弘合同葬から想いを馳せて。大政翼賛化する日本と現代の阿Qたち|悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま
                                      1