並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 233件

新着順 人気順

癇癪 発達障害の検索結果1 - 40 件 / 233件

  • 【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府

    世間から見た障がい者のイメージは、どのようなものだろうか。私が聞いたものは「怖い」「迷惑」「可哀想」「ガイジ」などだ。 そのことをネットで、障がい者の家族の前で、そして本人の前で言う人がいる。私はそれが嫌で、許せなくて、理解もできなかったのだが、この夏の経験を通して、自分の考えがいかに薄っぺらく、偽善的であったかを思い知った。 私には広汎性発達障害の弟がいる(以下H。)私が小学二年生のときに生まれた子で、「H君、成長遅くない?」と友人に言われたときも、私はHをずっと「普通の子」と思っていた。なので母から、私を含めた兄姉に弟の障がいのことを伝えられたとき、心底驚いたし、また「普通」じゃなかったことにショックを受けた。 けれど当時小学生だった私は、「弟君のお世話、偉いねぇ」という周りの評価に誇りを感じていた。その枕詞に「障がい者の」がつくことが明らかだったからだ。周りの大人が私とHの関係をもて

      【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府
    • 子供を殺したい

      25歳で結婚して、26歳で子供を産んだ。 その子供が3歳になったとき、発達障害の診断を受けた。 生まれたときから何かが変だなと思っていた。 昼も夜も寝ないし授乳の時以外は大体泣いていた。乳児期は1時間ごとに起きてわたしは気が狂いそうだった。 まわりの、同じくらいの月齢の赤ちゃんを見ては、その穏やかさに驚かされた。床に転がっていても、お母さんが友達とお喋りしていても泣いていない。 うちの子供は毎日毎日物凄い奇声を上げて泣く。 はじめての子育てでとにかく必死で、子育てサークルやサロン、支援センターなどに毎日通った。けれどどこに行っても泣いて暴れて、どうしようもなくなって5分で帰るなんていうこともザラだった。その度に、なんでうちの子だけ、と暗いリビングで泣いた。 周りの人達にたくさん相談した。配偶者、実親、ママ友、リア友、親戚。帰ってくるのはいつも同じ言葉。 「大丈夫だよ」 「子供なんてそんなも

        子供を殺したい
      • 「アスペルガーに産んで申し訳ない」という母親の言葉とあの事件に寄せて(長いです) - スズコ、考える。

        今朝、Twitterを開いてタイムラインを眺めていたら、元農林水産相事務次官の長男殺害についての報道が流れてきていました。 目に留まったのは容疑者の妻であり息子を殺された立場である母親が「アスペルガーに産んで申し訳ない」と法廷で証言したという記事のタイトルでした。 この一連の事件に関して、実は私は報道から自分を遠ざけていました。 子としての私と親としての私。 どちらにも思うところがありすぎて、その思いが溢れて生活をおびやかしすらしそうで、怖かったからです。 今朝「アスペルガーに産んで申し訳ない」という母親の言葉を見て、PCの前で少し膝が震えました。 あ、これは、言葉にしておかなくてはならない、そう思いました。 うちの次男は、ADHDやアスペルガーを含むいくつかの診断名を持つ中学生です。 私自身は診断はなく暮らしていますが、発達障害の特性を自覚している身です。 私の母親は教育熱心で小さい頃か

          「アスペルガーに産んで申し訳ない」という母親の言葉とあの事件に寄せて(長いです) - スズコ、考える。
        • 感情を説明することが難しいという話に対する詳しい説明

          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1649741 ここのブコメ 感情を説明できないというTogetterの被まとめ者に対して 感情を説明できないのは論理的思考力が弱い 癇癪を起こすくらいなんだから感情はあるのだろうという反応が散見されるので自分の思いを説明したい 「感情を説明できない」という人は「感情がない」というわけじゃないし、思考力がないから説明できないわけじゃないんだ むしろ被まとめ者は内省して行動を直しているので思考力はかなりある方だ では何が困難で説明できないのか そもそも感情と言われているものブコメのシチュエーションを例に取らせてもらうと(あくまで例なので他意はないです) ご飯を作ってあげたときに「美味しいよ」とか「ありがとう」の前に「鶏肉をもも肉からむね肉にしたんだね、さっぱりとした味になっているね」とか言われたらそ

            感情を説明することが難しいという話に対する詳しい説明
          • 発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム

            発達が気になる子ども、いわゆる「グレーゾーン(※)」の子どもを育てながら働いている方の中には、「もっと子どもと向き合いたいけれど、余裕がない」と罪悪感を抱く人が少なくないのではないでしょうか。 しかし、働く時間を減らしたり、業務内容や職場を変えたりといった選択は、なかなか気軽にできるものではありません。 今回は、特別支援学校で働く平熱さんに、共働きでも子どもと密度の高いコミュニケーションをとるコツや、親子ともに「しんどくならない」接し方について教えていただきました。 ※発達障害の特性が見られるものの、診断基準を全て満たしているわけではなく確定診断ができない状態 *** お話を伺った方:平熱(へいねつ)さん おもに知的障害をもつ子が通う特別支援学校で10年ほど働く現役の先生。小学部、中学部、高等部の全ての学部を担任し、それぞれ発達が異なる幅広い年齢の子どもたち、その保護者と関わる。X(Twi

              発達がグレーゾーンな子どもと、働きながらどう向き合う? 平熱さんに聞くコミュニケーションのヒント #発達障害 - りっすん by イーアイデム
            • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

              長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

                カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
              • 3つの逆境のナゾ

                読み進めるにつれ、随所に盛り感が色濃く出ていて めまいがし、心にスッと入ってこない。 医学部を強く勧める学校や親のせいで、自分を不遇の身に仕立て、 挙げ句の果てに何もかも自分で開拓したというのは、どうなんだろう。 地方だからいうより、そもそも昔から徳島文理は医学部至上志向で有名だから、 そこに12年間も通っていて、医学名誉博士の親の強い意向もあって、説得にかけられたんだよね。 出すところは熱く盛って、隠すところは(百歩譲って、もう記憶にないとか?)出さないでは 信憑性に欠け、参考にならないな。 松本さんは無意識にしても自分をプロヂュースするために、 公表する事実と無かったことにする事実を使い分け、 何もかも自分で切り開いてきたように印象操作し、幻想の中で生きている気さえした。 何事も自分の感じ方次第だが、松本さんの場合、周囲の働きかけをあまり感じることができず、 自分の努力と被害感情だけ、

                  3つの逆境のナゾ
                • トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT

                  杉山登志郎(すぎやま・としろう) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 客員教授 久留米大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、2001年あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長、2010年浜松医科大学児童青年期精神医学講座教授、2016年同大学客員教授。2017年から福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』(いずれも講談社現代新書)など著書多数 (写真:杉山氏提供) 2003年にあいち小児保健医療総合センターの心療科に虐待の専門外来を開設した際、1000人もの被虐待児と接して驚いたのが、その過半数が発達障害の診断基準を満たすと

                    トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT
                  • 月間はてなブックマーク数ランキング(2022年10月) - はてなブックマーク開発ブログ

                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2022年10月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 【保存版】僕がこれまでにSNSで紹介したパスタレシピを全部まとめてみました(合計31レシピ)|鳥羽周作 「sio」オーナーシェフ|note 2位 働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。|相川計|note 3位 東工大が無料公開しているPython解説サイト初心者の目線に合わせた丁寧な説明で、かゆいところに手が届く教材。基本的な文法、データ構造、ファイル入出力やオブジェクト指向、NumpyとMatplotlibの使い方などをひと通り学べる。 - Togetter 4位 話を聞き出す技術 - Speaker Deck 5位 25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。

                      月間はてなブックマーク数ランキング(2022年10月) - はてなブックマーク開発ブログ
                    • こどもの発達障害を理解した言葉かけで変わる育児

                      発達特性がわかるまでの特徴今現在、4歳になる息子は、2歳2か月の時、発達障害の疑いがあると言われました。 その時の息子は2語文が話せなかったのです。 話せる言葉も少なかったのですが、男の子は話せるようになるのは遅いほうだと聞いていたので、あまり気にしていませんでした。 その時は疑いがあるということだけ、まだ2歳だし、断定するのも早いということで経過観察になりました。 3歳5か月の定期健診。やっとこ2語文が話せるようになったのですが、他の子に比べると全然。 5本の指に入るほどの2語文しか、まだ話せませんでした。 ほかにも犬や猫、果物、乗り物、言われたことに対し、何一つ答えることが出来ませんでした。 落ち着きもなく、目を離すと、すぐどっか行ってしまい、そこら中に唾を吐いたり、気に入らないとすぐ怒り出し、かんしゃくもひどかったです。 どうしていけないことなのか説明しても理解できず、物を投げたり、

                        こどもの発達障害を理解した言葉かけで変わる育児
                      • 小島慶子さんがふり返る「発達障害が知られていなかった時代」

                        #4 Busy Brain 小島慶子さんがふり返る「発達障害が知られていなかった時代」 1970年代、両親は我が子に発達障害があるとは考えなかった時代でした 40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが語る、半生の脳内実況です! 私と母という難儀な組み合わせ あとから考えれば、ADHDの特徴を持つ私と、物事を自己流に解釈して被害妄想を募らせてしまう傾向がある母との組み合わせは、かなりの珍道中というか、なかなかに難儀なものでした。幼い子どもにとって、親は世界のガイドであり翻訳者でもあります。ガイドが思い込みで説明をしたり、翻訳者が度を越した意訳をしたりすると、子どもは目の前の世界とのリアルな出会いを信じられなくなって、やがて親の作り上

                          小島慶子さんがふり返る「発達障害が知られていなかった時代」
                        • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

                          ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

                            先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
                          • 松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報

                            アメリカのスタンフォード大学に留学した美少女でかわいいAnna Matsumoto / 松本杏奈 (@My_Liberty_) が自身の著書である「田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力」Amazonレビューで誹謗中傷やデマを散蒔かれて、twitterアカウントを削除。経緯や時系列まとめ Twitterプロフ 19歳。徳島文理高校→@Stanford ‘25🇺🇸🌲機械工学・プロダクトデザイン専攻 / 柳井正財団第5期生 / 情報科学の達人2020 / HCI、たまに芸術 / 誰も取り残さない社会と技術と芸術を。/ 著書『夢をつかむ力』(KADOKAWA) / 連絡先: ankichi.contact@gmail.com Social Media Influencer皆からは「あんきち」って呼ばれてますamazon.co.jp/dp/4046054166 松本

                              松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報
                            • 【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!

                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて今回は息子が低学年の夏休みにあった、ラジオ体操での出来事。今年度はコロナで開催されなかったラジオ体操ですが、こんなほっこりとしたことがありました。 ● ラジオ体操で感じた、子どもの小さな成長と子ども達の純真な気持ち ラジオ体操前の準備運動?? 早寝もひと仕事 癇癪起こしてまでも行く「理由」 もうひとつの行く「理由」 まとめ ラジオ体操前の準備運動?? 夏休みの朝。ラジオ体操がある地域はまだまだありますよね。息子の学校も夏休み前半10日ほど開催されます。 私の子供の頃は夏休み中毎日でしたが。しかも冬休みも春休みもあり、そのあと縄跳びやマラソンまでありました。 当時子ども会の役員をされていた方がスポーツ振興課だったみたいで、そのせいもあったのかもしれ

                                【ラジオ体操での出来事】 発達障害を「個性」と受け入れる子どもたち - 発達障害だって、頑張るもん!
                              • ぼっち美大生がコロナにかかった話

                                私は去年まで浪人生だった。結構ストイックにやってたのもあって、高校の友人たちとの連絡が途切れがちになり、まあ受験終わったらみんなと遊ぼー程度に思ってたら矢先のコロナで全部爆散した。結局数人と一回遊んだきりだ。 大学は地方の公立大学に進んだ。一番の理由は家族と距離を置きたかったから。発達障害と鬱病に悩む姉や、潔癖症の母、癇癪持ちの父に振り回されっぱなしだった私は、彼らと一度距離を置いた。置いてわかったのは、私の感情のほとんどが彼らに共感して生まれたもので、毎日誰かに怒っていたことに驚くほど、本来は感情の起伏がない人間だったことだ。 からっぽだな、と思った。大学に入り、個性豊かな同期たちと勉強する間に、私が今まで「私」のことをほとんど考えてこなかったことに気づいた。美大あるあるかもしれないが、「私」を問われたときに本当に何もなかったのである。 コミュ障を存分に発揮して、友達はできなかった。半年

                                  ぼっち美大生がコロナにかかった話
                                • 【はてなスター】 大好きだったけど取り外しました。単純な理由は「腱鞘炎」! - 発達障害だって、頑張るもん!

                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は大好き!だった「はてなスター」を取り外したことについて。単純な理由と今まではてなスターを下さっていた皆様への感謝の気持ちを込めて綴ります。 ● はてなスターは「嬉しい!楽しい!大好き!」を引き連れてはくれるけれど…。 最初は興味がなかったスター・コメント コメントが「私を肯定してくれる」 腱鞘炎の再発 はてなスターを外す まとめ 最初は興味がなかったスター・コメント 記事が100記事にも満たないこのブログ。実は4年前から始めていて200記事を超えるブログだったのですが、思う所あって一度全記事消去!半年前に1から新たに投稿し直しているという経緯があるブログです。 始めたころは「発達障害」なんて今ほど認知度がなかったので、検索して読んでくれる人もご

                                    【はてなスター】 大好きだったけど取り外しました。単純な理由は「腱鞘炎」! - 発達障害だって、頑張るもん!
                                  • 発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                    発達障害をめぐり、近年、「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになった。一般的に、発達障害の傾向はあるが診断レベルではないことを意味する。だが専門家からは、本来であれば診断レベルにありながら見落とされているケースもあると指摘する声も。特に発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)の中には、外見上は健常者にみえるタイプがあり、「彼らは他者との違いが理解できるために、最もつらい思いをしている」と訴える。 ■ある意味、誰もがグレー 発達障害は、ASDや注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの総称。主な特性として、ASDには、物事や手順へのこだわりが強い▽コミュニケーションが苦手▽予想外のことが起こるとパニックを起こす。ADHDには、落とし物・忘れ物が多い▽じっとしているのが苦痛▽感情を抑えられない-などがあるが、人によってさまざまだ。 「人はだいたい、ASDかADHDのどちらかだ」と話

                                      発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • 障害児施設の最底辺職員

                                      私。発達障害、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、20代の女。 とある障害者入所施設の職員である。 仕事は毎日楽しい。入所者も、職員も優しい人ばっかり。 でも、仕事向いてないな、と思う。楽しいけど。物忘れはひどいし、事務も漏ればっかり。電話をとれば全然聞き取れない。利用者が癇癪おこせば私までイライラする。 ここからは本当に最低な発言をする。先に謝っとく。ごめんなさい世間様。 ミスを指摘されるたびに、またやっちゃった、なんでこんな出来ないんだろう、なんてだめ人間なんだろう、って考えに支配される。 そんで、奇声あげてる知的障害の利用者を見て、ときどき羨ましくなる。この人たち、死にたいって思ったことあるのかなあ。 一般就労できる程度のIQはあった。だから、余計に辛く感じる気がする。仕事もできないほどの人間に産まれたら、人生、どうだったろう。 障害者を支えて賃金貰ってる立場なのに最低の発言してる自

                                        障害児施設の最底辺職員
                                      • 自閉スペクトラム症とは -当事者は何に困っているのか- - すごい人研究所

                                        自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)とは、対人関係が苦手、こだわりが強いなどの特徴をもつ発達障害です。これらの特性があると生活に支障を来し、本人が苦しくなってしまうため、周りの理解やサポートが必要になります。最近の調査では、子どもの20~50人に1人は自閉スペクトラム症と診断されるとも言われているため、私達の周りにも自閉スペクトラム症の方がいると思います。 支援側が理解をしていないと、本人にとって不適切な対応をして余計に苦しめてしまうため、養育者、子どもと関わるようになった場合に学んでおいた方が良いと思っています。 自閉スペクトラム症とは 大塚製薬が運営しているサイトはとても分かりやすく自閉症について紹介しています。 www.smilenavigator.jp 自閉スペクトラム症とは、病気ではなく生まれつきの障害であり、治る云々ではないため、家族

                                          自閉スペクトラム症とは -当事者は何に困っているのか- - すごい人研究所
                                        • 【小学生の夏休みの課題対策】1dayプランボードで計画的に宿題を終わらせよう! - 発達障害だって、頑張るもん!

                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 長い夏休み。たくさんある宿題をいかにかんしゃく少な目に頑張らせるか。発達障害児の親の毎年の悩みどころですよね。 今回は息子が小学校低~中学年時の夏休みに毎年やっていた課題対策のお話です。 ● プランボードで癇癪の少ない夏休みに!小学校低・中学年、高学年と変化していった「1日の課題達成計画の立て方」。 例外日は作らない 課題に何日要するかを親が判断して割り振る 提出課題は普通クラスと同等の「情緒支援学級」 1DAY プランボード 低・中学年まではプランボードで。高学年からは自主的に。 まとめ 例外日は作らない 夏休みがいよいよ始まりました。息子は夏休みと言えども、毎日朝から癇癪起こしまくりです。 そんな癇癪に対応しながらも、私の頭の中は長い夏休みに出さ

                                            【小学生の夏休みの課題対策】1dayプランボードで計画的に宿題を終わらせよう! - 発達障害だって、頑張るもん!
                                          • 【今日のランチ・何食べる?】 夏休み・小学生と一緒のお昼ご飯。1週間をご紹介。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 長い夏休みの毎日の子供のお昼って悩みどころですよね…。 今回は自分だけの平日ランチは手抜き(笑)な私ですが、ちょっと頑張らなければならない「子どもと一緒の夏休みランチ」のお話。みんなのおうちってどうしてるんだろう??なんて気になりますよね(笑)。 以前ご紹介した朝食・夕食と同じ1週間バージョンで今回もご紹介していきます。 ● 夏休み・子どもと一緒のランチ。自分だけのお昼時間よりちょっと野菜を加えて。 1週間のランチメニュー 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 まとめ 1週間のランチメニュー 月曜日 おいなりさん コーンサラダ(レタス、キュウリ、コーン、ベーコンチップ) 即席味噌汁(わかめ、ふのり、お麩) 残念ながら息子はおいなりさ

                                              【今日のランチ・何食べる?】 夏休み・小学生と一緒のお昼ご飯。1週間をご紹介。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • 【キャンプに行こう!~後編~】 発達障害児の対人関係。失敗を繰り返す、というレッスン。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は楽しいはずのキャンプ場で、息子が盛大な癇癪を発動させた時のお話です。これ以降、私の考え方は変化していきました。 ● キャンプ場で癇癪!それは発達障害児最大の問題・「対人関係」を学ぶ大切なレッスンでした。 キャンプ場にはジャンルがある! キャンプ場は「2日限りの友達を作る場所」 キャンプ場で凄まじい癇癪が発動! 療育機関だけが「療育」の場ではない まとめ キャンプ場にはジャンルがある! ひと昔前はこんなにキャンプ場も多種多様ではなかったので、キャンプ場を選ぶときの基準は「遊びに行く方向」しかありませんでした。帰りにXX温泉に寄りたいからここ、とか海で遊びたいから海辺の場所、とか。 それが空前のキャンプブームの到来で、どんどんオープンしてくるキャン

                                                【キャンプに行こう!~後編~】 発達障害児の対人関係。失敗を繰り返す、というレッスン。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                              • 【キャンプに行こう!~前編~】 子どもとアウトドアレジャーを楽しみながら、こだわりの強い発達障害児の「許容範囲」を広げよう。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、家族でキャンプを楽しもう!というお話。 ● キャンプ!自然の中で「自分基準の許容範囲」を広げてあげよう。 キャンプでの癇癪は気にならない! キャンプで「許容範囲」を広げる 釣り堀にサンキャッチャー作り。キャンプ場はイベントいっぱい 設営に参加しなくても大目にみる まとめ キャンプでの癇癪は気にならない! キャンプなんてこんなに流行るずっと前。息子が生まれる前は、私達は夫婦で時々キャンプを楽しんでいました。 お金も無く、愛だけに溢れていた(笑)若かりし頃。 キャンプ用品も、セール品のテントと友達の結婚式の引き出物でもらったバーベキューコンロのみ。 テーブルも椅子さえもなく、レジャーシートを広げての青空キャンプでした。 妊娠してから10年以上も遠

                                                  【キャンプに行こう!~前編~】 子どもとアウトドアレジャーを楽しみながら、こだわりの強い発達障害児の「許容範囲」を広げよう。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                • 発達障害児に「引っ越し」は厳禁? - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は突然決まった「引っ越し」。だけどなかなか新居が決まらない!そんな中で気付いたことについて。 ● 優先順位を間違えない!情報が多いと振り回されちゃうから…。 突然決まる「お引越し」 それでも家族一緒に移動する 引っ越し先が決まらない! 何が第一条件?? 現実を包み隠さず伝える 突然決まる「お引越し」 我が家は転勤族です。そのため今までも「ある日突然転勤命令」を幾度か経験してきました。毎回その土地に慣れてきた頃に移動なので正直へこみますが、こればかりはどうしようもありません。 やっと上手くできるようになった仕事を辞め、頑張って作ったお友達ともお別れ…。 家電製品もだいたい総入れ替え。引っ越しで移動して、新居に入れるため縦のモノを横にしたり斜めにした

                                                    発達障害児に「引っ越し」は厳禁? - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                  • 【たし算ひき算が分からない!】 四則計算を理解するためのお助けグッズ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は簡単な四則計算を、お助けグッズを借りて効果的に理解させることについてお話したいと思います。知的・発達障害児、どちらにも有効な手段ですよ。 ● 四則計算、視覚的に楽しく理解させよう! 友達とのお喋りから 王道「100玉そろばん」 お洒落な100玉そろばんなら?? 息子流100玉そろばんでの理解の仕方「掛け算」 息子流100玉そろばんでの理解の仕方「割り算」 まとめ 友達とのお喋りから 毎日の癇癪やら学校への応対やらで、心身共に疲れが全く抜けない私。この頃の私は「楽しい」と感じる物事がほとんどなくなっていました。 そんな中での楽しみの1つは「友達とお喋りすること」。女性なら殆どの方がそうかもしれませんね。 転勤族で引っ越しを繰り返す私に、気の知れた

                                                      【たし算ひき算が分からない!】 四則計算を理解するためのお助けグッズ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                    • 【はてなブログお題・2023年にやりたいこと】 「お金」について考える - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                      特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログのお題・「2023年にやりたいこと」。 ● 2023年は「お金について」考える年にしようと思っています。 募金をする NISAなどの「運用」を見直す 家計簿グラフでお金の流れを可視化する まとめ 募金をする このブログは「発達障害」の話を中心にした狭いカテゴリーなので、ブログの収益金は殆どありません。ですが、今年はその少ない金額の中から募金をしたいな、と思っています。 以前から収益が出たらやりたい、と思っていたのですが、細々としたものだったので実行に移していませんでしたが、今年はやりたいな。どの団体にしようか今から考えるのも楽しみ?です。 発達障害児である息子も、たまに募金の

                                                        【はてなブログお題・2023年にやりたいこと】 「お金」について考える - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                      • 【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 コロナウイルスの影響は学校に家庭に仕事にと、いくつもの影響を与えるばかりであまり良いことがありませんでしたが、小学校での長いコロナ休校期間に息子と二人、気付かされたことがありました。 今回はそんな中でのひとつ、息子には長年縁の遠かった「断捨離」のお話です。 ● おうち時間の長い一日が、発達障害児にいつも足りなかった「ひとつひとつのことに向き合う時間」になる。 「モノ」への執着心が強い息子 執着地が強いのにモノの存在をすぐ忘れる 片付けは「親主体で」 プチ断捨離に息子が参加 必要だったのは「彼のペースで考えられる十二分な時間」 まとめ 「モノ」への執着心が強い息子 我が家の発達障害児息子は、とにかく「モノ」への執着心が強い子です。モノが好き、というより

                                                          【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                        • 【ラジオ体操での出来事・2】 夏休みの自立。「一人で行けたよ!」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は前回書いた「ラジオ体操」のその後のお話をお届けします。 ● 一人で行けたよ!ラジオ体操 ひとりでは行けない!ラジオ体操会場 ママがキレた日。何だかやけくそで「行けちゃった!」 時には必要なカンフル剤癇癪 まとめ ひとりでは行けない!ラジオ体操会場 ギャーギャー言いながらも毎日ラジオ体操に参加していた息子。 朝5時に起きて朝食とパパのお弁当を作り、なかなか目を開けられない息子と対決しながら起こしていた私。小学3年生の夏休み。二人とも頑張っていました。 ところが。 前日の癇癪がひどかったある朝、私はとうとうぶちキレて、「もうっ、ママは行かない!行きたければ一人で勝手に行きなさい!」と言ってしまいました。 実は息子は、どこでも一人で行けない子。 3年

                                                            【ラジオ体操での出来事・2】 夏休みの自立。「一人で行けたよ!」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                          • 「フランス女性は太らない」的健全なダイエット - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は初めて本格的にダイエットに挑戦!「フランス女性的」ダイエット! ● 大変!薬の副作用でどんどん体重が増えていく!さあどうする? ダイエット知らずだった私 大切な洋服のために 「フランス女性は太らない」 フランス女性の健全なダイエット方法 野菜をたくさん摂る 面倒がらずに動く! まとめ ダイエット知らずだった私 実は私、体質なのか食事の嗜好なのか分かりませんが、昔からダイエットとはあまり関係なく過ごしてきました。多少太っても、毎日の会社でのおやつをやめて、毎食のお米を少しだけ減らすこと2週間ほどで元の体重に戻せていました。 出産してもそれは同じ。ちょっとおやつをやめて、食事を軽くするだけ。40代に入ってからは一般的な女性同様ぽっこりお腹が気になり

                                                              「フランス女性は太らない」的健全なダイエット - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                            • 【エアコンがない寝室】 暑くて眠れない夜に。100円ショップのクールピロー - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 諸事情で引っ越ししたおうちでの初めての夏でいきなり6月からの猛暑。でも寝室にエアコンがない!!そんな時の救世主を見つけました。 ● ダイソーの「クールピロー」。薄くて心許なさそうだけど、実は優秀でした! 寝室にエアコンがつけられない! 築年数が経っている部屋はブレーカーの関係でエアコン設置ができない 100円ショップのクールピローが大活躍 まとめ 寝室にエアコンがつけられない! 新しいおうちは昭和薫る築30年以上のメゾネットタイプ(2階もあるミニミニ2階建て住宅)のアパート。以前住んでいた部屋で使っていたエアコンは20年以上の年代モノだったのでこの際処分し、新しいエアコンを買って寝室につけよう!と電気屋でエアコンを購入しました。 ところが。 ブレーカ

                                                                【エアコンがない寝室】 暑くて眠れない夜に。100円ショップのクールピロー - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                              • 【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は息子が実際に行っていた放課後等デイサービスのその後のお話。 子供も「施設」も、それぞれ変化はしていくんですね。 ● 経営者やスタッフ、通う子供。それぞれどんどん「変化」していきます。子どもの表情をよく観察して、毎月「通い続けるか」「やめるか」を検討しましょう。施設でやる「療育」よりも、「その子の変化」を最重要事項とすることを忘れないで! 施設の変化 構成員によって場は変わる 活動内容が意に沿わなくなってきた まとめ 施設の変化 さて、息子は発達障害児療育に「熱心な」スタッフさんがたくさん居た時期に放課後等デイサービスの利用を開始しました。 その当時は息子と同様、情緒障害で自傷、他害、激しい癇癪を起こす子供たちに根気強く対応するスタッフが多かった

                                                                  【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                • 【発達障害児の一番病って?】 競争心ゼロから一番病へ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「一番病」と言われる、発達障害特有の負けず嫌いについて。 ● 発達障害の症状の表面化と、比例してきた一番病 競争に「興味」がなかった息子 迷走しながら頑張るのは「親」だった時期 もうちょっとで出来そう、がつい頑張らせてしまう 悔しい、恥ずかしいという感情が育っていなかった 高度な感情が形成されたと同時に出現した「一番病」 まとめ 競争に「興味」がなかった息子 徒競走での1位。合奏での花形楽器の担当。クラス委員長。 一般的に発達障害の子供たちには過度に負けず嫌いな部分がある場合が多いです。 しかしADHDで自閉症スペクトラムである息子の幼児期には、こういった勝敗へのこだわりはあまりありませんでした。 足が遅いのでかけっこだけは嫌だったようですが、

                                                                    【発達障害児の一番病って?】 競争心ゼロから一番病へ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                  • 【最近面白かった本】 フィンランドで気づいた小さな幸せ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                    今週のお題「最近おもしろかった本」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 しばらく暗いお話が続いたので、今日ははてなブログのお題に挑戦。 ● 秋の夜長におすすめの本です。「フィンランドで気づいた小さな幸せ 365日」。 見開き完了・綺麗な写真の多い本 森でソーセージ 毎日何かしらの良いことがある まとめ 見開き完了・綺麗な写真の多い本 最近読んだ本で特に気に入った本は島塚絵里さんの「フィンランドで気づいた小さな幸せ 365日」という本。 フィンランドで気づいた小さな幸せ365日 posted with ヨメレバ 島塚絵里 パイインターナショナル 2022年06月14日頃 楽天ブックス Kindle 図書館 見開き1ページでひとつのお話が読み切れるので、夜寝る前やちょっと休憩、という時間に

                                                                      【最近面白かった本】 フィンランドで気づいた小さな幸せ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                    • 【うさぎちゃん先生の人間ほんわか診療所・2】 どこでも簡単・リラックス!の方法 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                      ほの暗い部屋の一角に小さなランプが灯る場所。 ここは悩める人間のお話を長くてかわいいお耳で聞いてあげる、うさぎちゃん先生の「人間ほんわか診療所」。 さあ、今夜もお客さんがひとりやってきましたよ。 うさぎちゃん先生~。今日は「リラックス」について教えて欲しいなー。 リラックス??ママはうさぎちゃんを毎日抱いて、毎日リラックスしてるでしょ~。 そうだけどね…。何か寝る前ってあれこれ考えちゃって、もう脳内マラソンが止まらなくてすっごく疲れちゃうんだよね。 リラックスしてから眠りにつくと、次の日の疲れが全然違う!!っていうじゃない?そうなりたいの。 そうだねー。一番簡単なのは、うさぎちゃんにたっくさんおやつをあげて喜んでいるところを見る!っていう方法だけど。 …それ、ダメでしょ。うさぎちゃん、おやつ食べ過ぎは病気になるよー。 うーん、残念。じゃあ「イメージ療法」ってのはどお? ああ、「良い状態を頭

                                                                        【うさぎちゃん先生の人間ほんわか診療所・2】 どこでも簡単・リラックス!の方法 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                      • 【発達障害児の癇癪を緩和するツボ?】 小さな癒しのツボ・身柱という経穴 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて今回は漢方医学!「ツボ」のお話です。 ● 高ぶりそうな気持ちを押さえるツボをタッチマッサージ!身柱という経穴 頭なでなで、では落ち着かない 「背中に手を当てる」ボディマッサージ 身柱、というツボ まとめ 頭なでなで、では落ち着かない 発達障害の子を持つママ、とりわけ癇癪の激しい子を持つママは「とにかく、この癇癪を落ち着かせるためなら何だって試す!」的な、以前の私と同じ感情を持つ方も少ないはず。 そんな大変だった頃に試してみた「ツボ」のお話を今回はご紹介したいと思います。 ツボと言っても、鍼灸治療ではなく「ボディーマッサージ」です。 何の本だったか忘れてしまいましたが、私は以前「背中に手を当てると子供は気持ちが落ち着く」というような話を読んだことが

                                                                          【発達障害児の癇癪を緩和するツボ?】 小さな癒しのツボ・身柱という経穴 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                        • 【夏休みの食育】 「楽しいことはたくさんある!」ということを教えてくれる食育 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 長い夏休みは親にとって大変ではありますが、日頃できなかったことを体験させる貴重な時間でもあります。 ● 理系にもオススメ!食育と算数も兼ねた「遊び中心」クッキング! 食育は「お料理」よりも「お菓子作り」の方が盛り上がる 中学生でも粘土遊びは気分転換になる 小学生には算数の勉強にもなる 「やるとき」も「やったあと」も楽しいお菓子作り まとめ 食育は「お料理」よりも「お菓子作り」の方が盛り上がる うちの息子はお料理が好きです。 いつもは宿題に習い事、それ以上の時間を占めるかんしゃくと、結構なハードスケジュールなのでお料理する暇はありませんが、パパのいない雨の休日や長期休暇のときに私と二人でお料理を楽しみます。 カレーなどの夕食も作ったりしますが、息子が喜

                                                                            【夏休みの食育】 「楽しいことはたくさんある!」ということを教えてくれる食育 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                          • 【多動で自閉症の僕のきもち】 元に戻りたい…。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回はあまり発することのなかった、息子の気持ちにフォーカス。 小学校低学年、特に発達障害の子どもはそれほど色々考えを巡らせないだろうと大人たちは思いがちですが、こんな風に胸が押し潰されそうな感情をずっと抱えていることもあります。 ● 僕の気持ち、知ってほしい…。僕たちは大人が思っているよりずっと「本当はやりたいのにどうしても多動になってしまう」身体と頭に、とても混乱しているんだよ。 「自分の気持ち」が分からない 語彙が多くても「使えない」 元に戻りたい まとめ 「自分の気持ち」が分からない 頻繁ではないですが転勤族である我が家。息子は生まれてから3回、引っ越しをしています。 赤ちゃんの時の引っ越しは本人には何ら問題ないのですが、幼稚園時代の引っ越しか

                                                                              【多動で自閉症の僕のきもち】 元に戻りたい…。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                            • 【今週のお題・防寒】 ジョイントマットで簡易床暖。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                              今週のお題「防寒」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログのお題「防寒」。寒いのが超苦手な私が繰り返し使っている防寒対策は「ジョイントマット」! ● 簡単に設置できる安価なジョイントマット。でも体感温度はかなり高くなりますよ!フローリングで疲れる足にも優しいです。 エアコンの温度を上げるよりも 品番は統一して! ペットにも優しい 足裏の疲れにも効果的 まとめ エアコンの温度を上げるよりも 床からの冷えは室温がある程度暖かくても、身体の熱を奪っていきます。 肌寒い日のキャンプでは、寝袋の上に更に毛布をかけるよりも、毛布を敷いてその上に寝袋をのせて寝る方が遥かに暖かく感じます。 床からの冷気を遮断すると、体感温度が違うんですね。 そのため、エアコンの温度を上げるよりも床から

                                                                                【今週のお題・防寒】 ジョイントマットで簡易床暖。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                              • 【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校5年生後期~中学校1年生の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はいよいよ子どもの所有率80%(?!)。「ニンテンドースイッチ」が入って来るよ! ● ニンテンドースイッチ登場!いよいよ親子でガチの勝負です! Switch登場! ゲームとの良好な関係ができるまで 息子的「良好な関係」とは たまには思いっきりゲームができるように まとめ Switch登場! 簡単な無料スマホアプリのゲームから学習タブレット「スマイルゼミ」の付随ゲームアプリを楽しんでいた息子。しかし5年生後期になってから、学校の話は全て「ゲームの話」しかしなくなってきました。 学校や地域にもよると思いますが、息子の小学校ではゲームを持っていない子は皆無と言っていいほどの所有率でした。幼稚園でもそう。東北大震災の影響が色濃く反映された結果のように思い

                                                                                  【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校5年生後期~中学校1年生の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                                • 【小学生のタブレット学習】 発達障害目線!スマイルゼミのメリット・デメリット。社会・理科編 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 息子が3年間続けて学習しているタブレット教材「スマイルゼミ」。数回に渡って教科別のメリットとデメリットをご紹介しています。 今回は「社会」「理科」。 ● 「社会」「理科」。図や動画が多いと理解しやすい教科なので、視覚優位・飽きっぽいADHDの子にはおすすめです。 画像・アニメーション・動画が得意なタブレット 社会 理科 まとめ 画像・アニメーション・動画が得意なタブレット 国語・算数・英語と比べると、力の入れ具合が緩くなってしまう教科である「社会」「理科」。私たち親も、この2教科に対してはあまり重要視しませんよね。 「生活科」から社会・理科と分離する3年生になる頃から徐々に専門性が出てくる教科なので、子供の好き嫌いもハッキ

                                                                                    【小学生のタブレット学習】 発達障害目線!スマイルゼミのメリット・デメリット。社会・理科編 - 発達障害だって、頑張るもん!