並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

直進安定性の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ

    ブロンプトンを8年間乗ってきた感想と、ここ1年ほどでカスタマイズしてきた内容を総集編的にまとめてみる。所有感や美観よりも実用重視でカスタマイズしたので、走れる使えるブロンプトンを手に入れたい人は参考になるかと思う。 ブロンプトンはいいぞ ブロンプトンの魅力は、可搬性、耐久性、走行性能の三つにまとめられると思う。 可搬性:15秒で折り畳めて、折り畳むと非常に小さくなって、運搬にも保管にも便利。 耐久性:鋼鉄(クロモリ)のフレームが非常に頑丈で、何年乗っても何万キロ乗っても耐える。 走行性能:ジオメトリやドライブトレインやサスペンションがよく考えられていて、折り畳みの16インチ小径車の割にはよく走る。 私の勤務先には無料の自転車置き場がないので、折り畳んでオフィスに持ち込めるというのが私が使用する自転車の最重要要件である。ブロンプトンは簡単に折り畳めて非常に小さくなるので、通勤通学にも、旅の友

      私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ
    • 【徹底比較!】タイヤ交換するならどこで買うのが安くて安心なの?タイヤ選びから見積もりの比較までを大公開!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

      車をお持ちの方なら必ずしなければならないことがたくさんありますね。 車検や点検、オイル交換、税金の支払いなどなど・・ その中でも大切なことの一つがタイヤ交換です。 タイヤは数百kgから1トン近くもある車(乗用車)をハガキ4枚分の面積で地面に接地し、走ったり止まったりする大切なパーツです。 タイヤがすり減ったまま走り続けるとパンクしたり、時にはバースト(破裂)することがあります。 実際に私自身、過去に高速道路で目の前の車がバーストしたのを2度目撃したことがあります。 あれってね、かなりビビりますよ! 追い越し車線を走ってたら目の前の車のタイヤが、バァーン!!っていきなり破裂するんですから! ドラレコが付いてなかったのが悔やまれるくらい見事なバーストでした。 しかも、そのまま右車線の右側に寄せてハザード点けて止まったんですよ! こっちも減速しなきゃならんから、後ろからオカマ掘られるんじゃないか

        【徹底比較!】タイヤ交換するならどこで買うのが安くて安心なの?タイヤ選びから見積もりの比較までを大公開!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
      • 不人気車種セダンの魅力 【お買い得な車種等】 - 掴むべきを掴み、避けるべきを避けられる人生に

        こんにちは。 今日は車についての記事になります。 車と一言で言っても系統はたくさんあり、最近は価格や実用性の面で軽やコンパクトカー、ミニバンのシェアがドンドン拡がっている状況です。 デザインや流行という面ではSUVの1強状態で、最近は国内だけじゃなく海外のメーカーもSUVにかなり力を入れています。 その一方で人気が低下している車種もあり、特に人気の低下が顕著な車種が今回紹介するセダンタイプになります。 人気が低下している事は否定できないですが、僕個人はセダンが一番好きな車種で、ある程度メリット、デメリット共に把握しているつもりなので、今日は不人気車種セダンの魅力について書いていきます。 主観も交えて書いていきますが、セダンに興味がある方や車の買い替えを検討している方などの参考になれば幸いです。 セダンの欠点 まずはセダンの欠点や、何故人気が低下しているのかというところから話していきます。

          不人気車種セダンの魅力 【お買い得な車種等】 - 掴むべきを掴み、避けるべきを避けられる人生に
        • エコタイヤに交換して1年後・・・乗り心地や燃費は向上したのか? - lifelifehack.com

          こんにちは、こんばんは、ニンジャです。 今回はタイヤのことです。 タイヤ交換 エコタイヤは本当にエコ? 発煙筒を電池式にしたが タイヤ交換 主に、車検をお願いすると「タイヤ交換」を言われることが多いです。 多走行で乗りっ放しなら車検毎、あまり走らない人は車検2回毎くらい。 半年毎の定期点検をちゃんと受けている人はその都度チェックしてもらえるので、車検と関係ない時期に交換しているかもしれません。 いずれにしてもタイヤは経年劣化がある製品ですので、1台の車に長く乗れば1度は交換するものだと思います。 車の部品は、改造好きでない限り、だいたいが「純正品」というメーカーオリジナル品です。 考えるのが面倒な僕は、何でもかんでも純正品。 でも、例として言うとトヨタ車がトヨタ製のタイヤというわけではないので、純正品という解釈は新車の発売時にその車が履いていたタイヤでしょうか。 素人的には、車のカタログデ

            エコタイヤに交換して1年後・・・乗り心地や燃費は向上したのか? - lifelifehack.com
          • 【すなおの愛車遍歴:その1】ローバー ミニ・クーパー 40th アニバーサリー・リミテッド - すなおのひろば

            このシリーズでは、私が今までに所有していた自動車&バイクに関するよもやま話を綴っていきます。 初めての車は、イギリスを代表する小型大衆車『ローバー・ミニ』の40周年記念モデルです。 所有期間は2009~2013年までの4年間。 色々と不具合も多かったのですが、運転する喜びを与えてくれたという点で、とても印象深い車でした。 《スポンサーリンク》 1.イギリスが生んだ大衆車『Mini』の概要 2.私の愛車紹介 3.購入までの経緯 4.クラシック・ミニの特徴 1)とにかくクイック! 2)ダイレクトな走行感覚 3)トルク感・直進安定性は意外に高い 4)数々のトラブル ①燃料ポンプ ②冷却系 ③エンジンオイル ④アイドリング不調 5.購入を検討している方々へ 1)1996年以前のモデルについて 2)1997年以降のモデル(最終型)について 3)ATの信頼性は低い 4)日常点検はこまめに 5)スムーズ

              【すなおの愛車遍歴:その1】ローバー ミニ・クーパー 40th アニバーサリー・リミテッド - すなおのひろば
            • 自転車の26インチと27インチ、どっち?口コミ? - lifelifehack.com

              『lifelifehack.com』です。 スマホでブログ更新3回目です。 老眼による打ち間違いは相変わらずですが、100円ショップでタッチペンを購入したので快適タップです。 さて、自転車のサイズですが、26インチは小回りが良くて、27インチは直進安定性が良い。 自転車を買うときに迷うインチですが、26インチと27インチではこれが定説のようです。 ネットで調べると専門的すぎて結局よくわからなかったりします。 お店で買うと、先入先出か、利益が多い自転車などをすすめられて、結局は自分が欲しいものというよりその時そのお店が売りたい自転車を買うことになるかも。 そもそも26インチとか27インチ自体が??です。 ちなみに、1インチは2.54cmだそうです。 それを元に計算すると、2.54cm×26インチは66.04cm。 2.54cm×27インチは68.58cm。 この26インチ、27インチなどは、

                自転車の26インチと27インチ、どっち?口コミ? - lifelifehack.com
              • GameBall レビュー | 幸塚トラックボール

                有志が開発に乗り出して苦節5年超、21年夏にめでたくリリースとなった、トラックボール界で正式にそう宣言した機種としては世界初じゃないかな。ゲーミングトラックボール、その名も「GameBall」鮮烈なデビューです。 歴史を変え得る珠玉の出現私が購入したのはリミテッドエディション、といえば聞こえはいいですが、要は初期不良対応以外の保証が付属していない人柱版。お値段$138+輸入諸経費で2万円強と言ったところでしたが、それはともかく大変なトラックボールで、本機GameBallの出現で、少なくとも私の目に映るトラックボール界の風景は一変しました。 私は、代々使用してきた愛機もそうでない機種も、どこかに欠点めいたものはあるけれど、それを補って余りある魅力があり、その不完全さ歪さも含めてトラックボールを面白がっています。GUIを搭載したパーソナルコンピュータ用ポインティングデバイスとしてのトラックボー

                  GameBall レビュー | 幸塚トラックボール
                • コスパ最高!乗りやすくて見た目もカッコいい自転車通勤におすすめのクロスバイク7選|@DIME アットダイム

                  乗りやすさ、高い耐久性、汎用パーツの豊富さもNo.1。ある程度スピードが出せ、ギア比もコンフォート。通勤プラスαの世界も広げられる最もバランスの良いコミューターこそクロスバイクだ。 一般に走りやすい舗装路が大半とはいえ、中には坂道などのアップダウンや、信号でのストップ&ゴーも多い都市部の道路。そんな通勤路の万能選手がクロスバイクだ。 ロードバイクより太く、MTBよりは細いタイヤを装着し、変化する路面でも安定性と、快適な乗り心地を確保。ビギナーにとっては、操作しやすく、ラクな姿勢がとれるフラットバーハンドルや、幅広い速度域をカバーする変速ギア、さらに比較的リーズナブルな価格で導入できることも選択の後押しになるだろう。 そんなクロスバイクも現在は多様化の時代に。ロードバイクと遜色ない走りを追求した「フラットバーロード」といわれるモデルや、MTBばりの太いタイヤを履いたアウトドア系モデル、カスタ

                    コスパ最高!乗りやすくて見た目もカッコいい自転車通勤におすすめのクロスバイク7選|@DIME アットダイム
                  • BYDのATTO3に乗ったら「日本やばいぞ! 世界で戦えるか?」と心底不安になった

                    BYDのATTO3に乗ったら「日本やばいぞ! 世界で戦えるか?」と心底不安になった 2022年10月23日 [最新情報] BYDのATTO3に試乗した。結論から書くと「こりゃヤバイね!」だ。もちろん日本で簡単に売れるとは思えない。ただ海外市場でこんなクルマと真正面から勝負したら、相当厳しい戦いになるだろう。例えば東南アジア市場。BYDはタイに15万台規模の工場を建設中で2024年に稼働する。そこで生産するのは電気自動車、当然ながらATTO3も作ると思う。 現時点でATTO3に勝てる日本の電気自動車があるかといえば「無い」。強いて言えばARIYAくらいかもしれないけれど、価格競争力で勝負にならない。そもそもARIYAをタイで作る計画ないため、土俵にも登れないです。おそらく東南アジア市場の電気自動車についちゃ戦うことなく敗れる。欧米は中国との関係がビミョウながら、工場進出したら受け入れざるを得

                      BYDのATTO3に乗ったら「日本やばいぞ! 世界で戦えるか?」と心底不安になった
                    • タイヤの偏摩耗10種類とその原因-タイヤの基礎知識|Seibii

                      こんにちは、seibiiメカニックの野仲です。 タイヤの摩耗には2種類あります。 早期摩耗と偏摩耗です。 早期摩耗とはタイヤのトレッド面全体が早期に摩耗してしまうこと言います。急発進、急ハンドル、急ブレーキなど、丁寧な運転を心がけることで、この早期摩耗は防ぐことができます。 もう一つの摩耗は偏摩耗です。 偏摩耗とはタイヤの接地面の一部や片一方だけ摩耗したり、タイヤブロックがうろこ状に摩耗することを言います。 偏摩耗の原因は早期摩耗と同じ急な運転に加え、空気圧の過多、過小、ホイールアライメントの狂い、サスペンション廻りに原因が考えられます。 この偏摩耗も丁寧な運転を心がけることによって防ぐこともできますが、その原因の多くが車両側に不具合があります。 今回はそのタイヤの偏摩耗の種類と原因をご紹介します。 偏摩耗を知ることで、車両に異常がないか分かると共に、偏摩耗を防ぐことで無駄なタイヤへの出費

                        タイヤの偏摩耗10種類とその原因-タイヤの基礎知識|Seibii
                      • ねえ、グラベルロード買って幸せになれるの?  アメリカ発のグラベルロードは正義なのか : 輪行の奇行士、HAOのブログです。

                        2019.7.2014:8 ねえ、グラベルロード買って幸せになれるの?  アメリカ発のグラベルロードは正義なのか カテゴリインプレSlate グラベルロードの先駆け、SLATEを買ったのが2017年3月。もう2年半も前になる。あれ以来、自分なりに楽しみ方を試行錯誤してきたつもり。 その間、グラベルロードについて書かれたブログもだんだん増えてきたし、何より、ここ数年各メーカーがこぞってこのジャンル開拓に力を入れ始めている。その影響で、グラベルロードに興味を持ち始めた人も増えてきているのでは? そんな人向けに、僕がこれまでSLATEを通じて得た経験ベースで、参考になりそうな情報を纏めてみたいと思う。もちろん僕はただの1サンプルに過ぎないし、全く別の楽しみ方だってあるはずだから、あくまで参考程度に留めてほしい。(というか、そもそも他人の意見を鵜呑みにしたり、真似するだけのタイプの人にはグラベルロ

                          ねえ、グラベルロード買って幸せになれるの?  アメリカ発のグラベルロードは正義なのか : 輪行の奇行士、HAOのブログです。
                        • 大型トラックの運転テクニック向上のための7つのコツ(左折/右折) - クロスワーク・マガジン

                          大型トラックの運転で不安になったりもっと上手に運転したいと思ったことはありませんか?免許取得に必要な方もいらっしゃると思います。 大型トラックは、普通自動車より大きく、ブレーキの仕組みも違います。このため、運転にはテクニックが必要になります。 しかし、車体が大きいからこそ、危険な運転方法を取ると重大事故につながる可能性があります。 この記事では運転席から状況を確認しにくい左折のコツと注意点や点左バックのテクニック他、おすすめの練習方法と安全対策をご紹介します。 燃費の向上に役立つ運転テクニックについては他の記事で扱っていますのでリンクからご覧ください。 この記事が読者の皆様の安全運転や免許取得に繋がることを祈っています。 なぜ大型の運転にはテクニックが必要なのか? 大型トラックの運転テクニックのお話に入る前に、そもそもどうして大型トラックの運転は難しいのかを考えてみます。 乗用車と比較して

                          • 【エクリプスクロス2.2ディーゼル試乗レビュー】ブラックエディション良い!見積もりも | WONDERFUL CAR LIFE

                            今日は連続ディーゼル😄#エクリプスクロス も試乗させて貰いました。 ガソリンターボとちゃんと性格分けできてるなぁという印象。 パワフルで、1速からグイっと出てくれます。8速ATはシフトショックをしっかりと感じました。このシフトチェンジは好み別れそう。 力強さがあって良かったです😄 pic.twitter.com/KxOlVc2lB8 — UU (@WCLBlogAuthor) 2019年6月22日 スペックを確認します。 ガソリンモデルには2WD/FFが設定ありますが、ディーゼルは4WDのみです。 スペック一覧 エンジンスペック 先日マイナーチェンジしたデリカD5と同じ2.2ℓディーゼルエンジン「4N14」が搭載されています。 馬力は145PSと少し低めながら、2000回転から最大トルク380N・mを発生させるのは魅力。 しっかりとこのトルクを受け止める8速ATで、力強い加速が良い感じ

                              【エクリプスクロス2.2ディーゼル試乗レビュー】ブラックエディション良い!見積もりも | WONDERFUL CAR LIFE
                            • 【新型スイフト】「5代目大幅進化!」2023年12月6日フルモデルチェンジ日本発表!最新情報、燃費、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画

                              スズキが、「スイフト」のフルモデルチェンジ日本発売を発表しました。 新世代となり魅力をアップしたスズキ新型スイフトについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。 ▼この記事の目次 【最新情報】新世代!スズキ「新型スイフト」フルモデルチェンジ日本発売! スズキ新型スイフトの【変更点まとめ】 172万円から!スズキ新型スイフトの装備、価格は? スズキ新型スイフトを試乗動画でチェック! 空力UP!スズキ新型スイフトの外装(エクステリア)デザイン 全13パターン!新型スイフトのボディカラーは? 軽快!スズキ新型スイフトのボディサイズは? 最新装備!スズキ新型スイフトの内装(インテリア)デザインは? 効率UP!スズキ新型スイフトのパワートレインとスペックは? 25.4m/L!スズキ新型スイフトの燃費は? 最新機能!スズキ新型スイフトの安全装備は? いつ?スズキ新型スイフトの発売日は? スズ

                                【新型スイフト】「5代目大幅進化!」2023年12月6日フルモデルチェンジ日本発表!最新情報、燃費、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画
                              • TOYCAR 1/64 BMW M6 GT3 - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                                皆様、こんばんは。 usunonooです。 今夜は トイカー 1/64スケール BMW M6 GT3 をご紹介致します。 こちらは自動車メーカーであるBMWのノベルティミニカーとして発売されている1/64スケール(3インチサイズ)のミニカーになります。 リンク ミニカーのベースとなっているのは、レーシングマシンであるBMW・Z4 GT3 の後継機種として、2016年からBMWがスーパーGT300やニュルブルクリンク24時間耐久レースといった数々のレースシーンに導入しているワークスマシン『 BMW・M6 GT3 』ですね。 市販のBMW・M6クーペに搭載される排気量4.4リッターのV型8気筒Mツインパワーターボエンジンに僅かにモデファイを加え、最高出力は脅威の585psを発生。 M6譲りの大柄なボディサイズは全長4944mm、全幅は2046mm、ホイールベースは2901mmとワイド&ロングホ

                                  TOYCAR 1/64 BMW M6 GT3 - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                                • 旅のお供は… 〜ロングドライブが似合うクルマ〜 - kojack-ferrariのクルマ道

                                  腰が悪いのです ポイントはホイールベース 思い出のクルマ 腰が悪いのです 実はkojack、30代の頃にタイヤ交換中に腰を痛めて以来、腰痛持ちなのです。 悪化すると、下手したら一週間寝込むほどの激痛に襲われ、心身ともに激しいダメージを受けてしまいます。 にも関わらず、ロングドライブとか好きなんですよね〜😅 ゆったりと高速を流したり、普段見られないような景色の中を走る… クルマの楽しみ方のひとつとして大変価値あることだと思います。 ポイントはホイールベース クルマはその用途によって様々なタイプがありますが、さてロングドライブにはどのようなタイプのクルマが向いているのでしょうか? これまで20台、いろいろなタイプのクルマに乗ってきたkojackが思うに、ボディタイプというよりポイントはホイールベースではないかと。 ホイールベースとは、前後のタイヤ中心間の長さと思っていただければよいと思います

                                    旅のお供は… 〜ロングドライブが似合うクルマ〜 - kojack-ferrariのクルマ道
                                  • 一般人「唖然」! 「ハの字タイヤ」「爆音マフラー」「巨大ウイング」など派手な改造の「意味」って何?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                    見て分かるほどのキャンバー角をつけるのは機能的にマイナスだ 街で派手なカスタムカーを見かけたときに、あのようなカスタマイズには、見た目以外に何か機能的な価値があるのだろうか? と疑問に思ったことはないだろうか。たとえば大きなネガティブキャンバーがついた八の字タイヤ。あるいは爆音。巨大なマフラー……。 【写真】消えたアメ車カスタム「ドンク」 これらはある面、レーシングカーにも共通する部分でもあり、まるで無意味とは思えないが、そのメリット・デメリットを整理してみよう。 クルマを正面から見たときのタイヤの傾き=角度のことをキャンバー角という。正面から見て、上端が狭く下側が広がった状態、つまり「ハの字」の状態は、ネガティブキャンバーと呼ばれ、レーシングカーでは2~3度ぐらいのネガティブキャンバーにセッティングすることが多い。 ネガティブキャンバーをつける理由は、キャンバーをつけるとクルマの中心に向

                                      一般人「唖然」! 「ハの字タイヤ」「爆音マフラー」「巨大ウイング」など派手な改造の「意味」って何?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                    • 一時帰国を経て「サーリー」へ乗り換え 変化した自転車旅の装備と活躍したアイテム | Cyclist

                                      自転車旅に限らず何においてもそうだと思いますが、物事を始める前に自分のスタイルを見抜くのは難しい。やってみて初めて気が付くことが沢山ある。僕の場合は旅のスタイルすらも旅の前半と後半で変化していったので、それに合わせて一時帰国後の装備も変化していった。 山下さんからいただいたタイヤカバーはタイヤの保護だけではなく、視認性も高めてくれて、とても重宝した。ちなみに親日家の国ではサッカー日本代表のユニフォームを着て走ることが多かった Photo: Gaku HIRUMA 自転車旅の後半は“最強”の自転車で まず、大きな旅の変化は旅行中の南米で後に妻となる女性と出会い、旅の最後の一年間、アジア大陸を一緒に走ることになったこと。コンパクトさを求めるよりも、より快適に過ごせるように考える必要があったし、一年間の期限付きだったので自転車やメカトラブルで時間を無駄にすることは避けたかった。 アジア大陸で過酷

                                        一時帰国を経て「サーリー」へ乗り換え 変化した自転車旅の装備と活躍したアイテム | Cyclist
                                      • 積載容量1000Lの三輪車。免許は普通自動車。より早く、高効率に商品をお届けする。都市部での最適解は3輪EVです|ラピード3

                                        環境に配慮したEVのRAPIDE 3(ラピード スリー)。 実用車なれど、乗って楽しいスポーツ性も兼ね備えていた。 PHOTO・REPORT●古谷重治(FURUYA Shigeharu) 全長2500mm×幅1000mm×高さ1900mmのラピード3に乗車した筆者。かなり大きく見えるカーゴの外寸は左右が975mm、高さが1200mm 2023年4月中旬、横浜港の湾奥で、ラピード3の試乗会が開催された。ラピード3は台湾ガイアス・オートモーティブの主に宅配に特化した3輪EVで、国内の小口配送を担う企業への売り込みを図っている。 ガイアスの社長、アンソニー氏は都市部での効率良い宅配車両を考えた。まずは、二酸化炭素の排出量を削減するため動力のEV化。そして適度の積載量や俊敏な機動力、さらに使い勝手……。それらすべてを考慮して像を結んだのが3輪EVのラピード3だった。 ラピード3の骨格。ステアリング

                                          積載容量1000Lの三輪車。免許は普通自動車。より早く、高効率に商品をお届けする。都市部での最適解は3輪EVです|ラピード3
                                        • オーシャンズ13 - ★気ままに自宅で映画観賞★

                                          このシリーズを見てると国産車を想い出す。初代は話題にもなりセンスも良く人気も出た。さらに売ろうと意気込む二代目は直進安定性の向上とホイールベースを伸ばし移住性と安全性の確保からボディサイズをアップ。当然重量も増し初代のような走りは何処へやら。それでも支持する人はいる。関係者や開発に携わった人である。しかし、売れ行きは半減以下。そこで原点に戻ろうと三代目が作られる。ボディをコンパクトに、そして初代を髣髴させるスタイリング、排気量等の見直し、細部にまで拘った軽量化。と、こういう流れである。つまり二作目でいろいろ盛り込んだ割に低評価な為、今一度原点に帰すべく作られたのではないか。見ていてついそう感じてしまうのが前作から三年後に公開された本作。個人的には24時間後の視聴になるが、一作目に抱いた期待感が無意識のうちに体内に湧き起って来る。例えるなら試乗するや否やこれならばとドライバーが感じる感覚にも

                                            オーシャンズ13 - ★気ままに自宅で映画観賞★
                                          • ジオメトリから何を読み取るべきか<後編> | Cyclist

                                            前回はハンドル位置の話をしましたが、少し補足を。こう思う人がいるかもしれません。「ハンドルの位置はステムの長さや角度で調整できるじゃないか」と。確かに、大きすぎるフレームを買ったとしても、60mmで-35度のステム(そんなものあるのかどうが知りませんが)を付ければなんとかハンドルポジションはでるでしょう。 でもそれじゃダメです。ステムには適正長さというものがあります。ロードバイクなら、小さいフレームで80~90mm、大きいフレームで120~130mmが適正と言われています。あまりに短すぎるものや長すぎるものを付けると、ハンドリングが不自然になってしまいます。極端な角度が付いているものも、厳密に言えばハンドル周りの剛性低下を招きます。どうしてもハンドルを下げたい場合はありだと思いますが。 取り付けるステムには最適な長さがある。ステム長はポジション出しに当たって微調整を行うためのものと考えたい

                                              ジオメトリから何を読み取るべきか<後編> | Cyclist
                                            • CARACLE-S rev.3 (20インチHE406)

                                              2020年8月より「標準仕様」がマイナーチェンジします。詳細はリンク先をご参照ください。 「スポーツ」モデルの仕様変更無く続行ですが、フレームカラーは両モデルともホワイト、レッドの2色展開となります。 マイナーチェンジした「標準仕様rev.3.1」2020年8月発売予定。従来モデル(標準仕様rev.3)は販売を終了しました。 「スポーツrev.3」は引き続き販売しますが、フレームカラーはホワイトとレッドの2色となります。 ドロップバー+451ホイールモデル限定発売 詳細はこちらをご覧ください ■特徴 折りたたみサイズ世界最小(14インチ以上の実用自転車中) [14インチや16インチ車より小さい20インチ] 三辺合計158cm未満の市販スーツケースに収納可能 [追加料金無しで飛行機に積載できる] コインロッカーに収納可能 [20インチ車唯一!] 超軽量9.7kg(スポーツ) [持ち運びが苦に

                                                CARACLE-S rev.3 (20インチHE406)
                                              • 昔の相棒に会いたい ~GA70型 トヨタ・スープラ~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                初めての本格的GT とにかくカッコイイ GTカーの本分 初めての本格的GT たまたまTwitterを眺めていたら、懐かしいクルマに目が留まりました。 GA70型トヨタ・スープラ。 引用元:Nosweb.jp たしか30歳の頃、中古で購入したのがこのスープラ。 スープラはデビュー当時から気になっていて、いつか乗りたいと密かに狙っていたクルマ。 ターゲットは、黒の2.0GTツインターボ、それも後期ワイドボディ。 ところが、当時大人気でなかなか良い個体が見つからず、しびれを切らして同じプラットフォームを持つGZ20型ソアラを買ってしまいました。 ソアラは、オトナのスペシャリティカー。 まだ30歳になったばかりのコドモにはちょっと落ち着きすぎていて、”どうしよう” と思っていたところ、トヨタディーラーに勤める友人から希望通りのタマが入庫したとの電話が… 店に行ってみると、もう契約書の準備ができてい

                                                  昔の相棒に会いたい ~GA70型 トヨタ・スープラ~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                • Makuake|街乗りも、冒険も。近未来型3WAY電動バイク「COSWHEEL MIRAI」|Makuake(マクアケ)

                                                  研ぎ澄まされた美しいデザイン。1台で電動バイク・ハイブリット・自転車の3WAY乗り。 大容量バッテリー!原付二種Ver.のMIRAI、原付一種Ver.のMIRAI Sを先行販売。 アフターフォローは万全。1年保証、全国100以上の販売店と連携。 ●全く新しい走りの楽しさ3way!電動バイク・ハイブリッド・自転車。 “COSWHEEL MIRAI”はバイクとしての利用に限らず、ついているペダルを活用することで3wayでの使用が可能です。 01way.電動バイクモード 電動バイクモードスロットルを回せば電動バイクに。スタート時のスムーズな発進・驚くほど滑らかな動き・後ろから力強く背中を押してくれる感覚は電動ならではの魅力。 02way.ハイブリッドモード パワーユニットとペダルを両方利用する、いわゆる電動アシスト自転車モード。パワーユニットが強力にアシストしてくれるため、登坂もなんのその。 0

                                                    Makuake|街乗りも、冒険も。近未来型3WAY電動バイク「COSWHEEL MIRAI」|Makuake(マクアケ)
                                                  • 「折りたたみ自転車」おすすめ10選【2021年最新版】軽量コンパクトに収納、街でも旅先でもサイクリング

                                                    「フォールディングバイク」とも呼ばれる折りたたみ自転車。一般のロードバイクなどを収納する際は車輪を外す必要がありますが、折りたたみ自転車は車輪を外さずに車体をたたむことができます。十数秒程度のわずかな時間で折りたたみ・組み立てができたり、駅のロッカーに入るサイズにまでコンパクトになったりするモデルもあります。 自宅に駐輪スペースがない場合や、外にとめておきたくない場合などでもたたんで自宅内にしまっておけます。通勤の足として使い、オフィスではたたんでおくといったことも可能です。 自転車を電車に持ち込んで運ぶ「輪行」も容易。休日はちょっと遠くまで輪行し、現地でサイクリングしながら散策する──といった楽しみ方ができます。車に積むのも容易です。 自転車の魅力は、風を切って軽快に移動ができる自由度の高さ。折りたたみ自転車は、自転車の魅力をコンパクトな車体に凝縮しています。 折りたたみ自転車:弱点を知

                                                      「折りたたみ自転車」おすすめ10選【2021年最新版】軽量コンパクトに収納、街でも旅先でもサイクリング
                                                    • スバルR-2のデザイン上の特徴 -愛され要素- - 地底たる謎の研究室

                                                      題名:スバルR-2のデザイン上の特徴 -愛され要素- 報告者:ログ 現在のほとんどの車はFF車が多い。FFとは、フロントエンジン(F)、フロントドライブ(F)の略であり、簡単に言えば、前にエンジンがあって前輪で駆動する車を、FF車という。この略と似たような車に、FR車があるが、これはフロントエンジン(F)、リアドライブ(R)となる。さらに、4WDは、4つの車輪(Wheel)でドライブすることから、4 Wheel Driveの略となる。これの詳しい内容は、文献1)に図入りであるので、そちらを参照していただきたい。 一方、FF、FRとくれば、RRもあるのでは、と予想できる。確かにある。リアエンジン(R)、リアドライブ(R)の車である。今ではあまり見ることのない車であるが、後ろのトランクを開けると荷室ではなく、エンジンが潜んでいるのが、RR車となる。スポーツカーで有名なRR車と言えば、ポルシェ社

                                                        スバルR-2のデザイン上の特徴 -愛され要素- - 地底たる謎の研究室
                                                      • サーヴェロ Caledonia この一台で全てを満たすモダンロードの新基準 - 2021モデルインプレッション

                                                        サーヴェロが放つオールニューバイク"Caledonia"(カレドニア)。これまでのどのバイクとも異なるコンセプトに基づいて設計された「モダンロード」として送り出されたシリーズのベースモデルをインプレッション。 サーヴェロ Caledonia (c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp ロードバイクが「ロードレーサー」と呼ばれていた時代から時は流れ、より多くのライドスタイルやコースに応じて細分化された現代。過去にはランドナーやスポルティフと呼ばれたであろうカテゴリーのバイクも取り込んだロードバイクというカテゴリーは、ますます先鋭化し、複雑さを増すばかりだ。 そんな中で、多くのバイクブランドは日々生み出されるカテゴリーに適合するニューバイクを開発し、世に送り出してきた。だが、今回紹介するサーヴェロのCaledoniaは、そんなロードバイク情勢に一石を投ずべく生み出された一台だ。

                                                          サーヴェロ Caledonia この一台で全てを満たすモダンロードの新基準 - 2021モデルインプレッション
                                                        • トヨタが本気で売り出しているアルミテープチューンアップ商品ですが、これを実際に行い実体験として体感できた方はいるのでしょうか?

                                                          回答 (4件中の1件目) 発表当初は、「頭イカレてんのか?」と思いましたが、試した結果、 車によっては物凄い効果がありますよ! オススメできるのは、 * 年式が古い(主に2000年以前)の車。 * 直進性が悪くハンドルがとられやすい車。 * 空力が悪く走行性能に影響を与えている車。(ミニバン等) * ボディ剛性が低い車。 これらに該当する車ほど、強く体感できます。 どんな効果がでるかというと、兎に角「直進性が良くなる」につきます。 燃費云々言われてますが、燃費は一切気にしたことが無いのでわかりません。 一番わかりやすいのは、高速道路での巡行で、直進安定性がまして車体が...

                                                            トヨタが本気で売り出しているアルミテープチューンアップ商品ですが、これを実際に行い実体験として体感できた方はいるのでしょうか?
                                                          • 【コスパ抜群! 一世代前の狙い目モデル】七代目ポルシェ911(991型)…歴代911の伝統を継承しつつプラットフォームを一新しアルミ&スチールボディを採用、内外装もモダンな仕立てに|オープンカー|Motor-Fan[モーターファン]

                                                            マイナーチェンジで3.0Lダウンサイジングターボエンジンを搭載した「991 2型」に 【コスパ抜群! 一世代前の狙い目モデル】七代目ポルシェ911(991型)…歴代911の伝統を継承しつつプラットフォームを一新しアルミ&スチールボディを採用、内外装もモダンな仕立てに 2020/10/16 七代目ポルシェ911(991型) 中古車は世代が古く低年式なモデルほどお買い得かと言えばさにあらず。生産終了から年月が経つにつれ残存台数が減り、希少価値が上がることで相場が高騰することは珍しくない。 また本体価格が安かったとしても程度の良い個体が少ない、あるいは部品代が高いどころか一部の重要保安部品が生産終了していて入手困難なため維持そのものが困難、というケースも多々見られる。 そこで狙い目なのが、流通台数が多く故障や部品の心配も少ない、また燃費を含めた動力性能や安全性能の面でも大きく見劣りしないためコス

                                                              【コスパ抜群! 一世代前の狙い目モデル】七代目ポルシェ911(991型)…歴代911の伝統を継承しつつプラットフォームを一新しアルミ&スチールボディを採用、内外装もモダンな仕立てに|オープンカー|Motor-Fan[モーターファン]
                                                            • 世界最小の折りたたみ自転車「カラクル-S」に歴代最軽量モデル登場 News

                                                              テック・ワンは、世界最小の折りたたみサイズとロードバイク並みの走行性能を併せ持ち、折りたたみ自転車のエポック・メイキングとなった「CARACLE-S(カラクル-S)」の第四世代を発売する。 今回は過去最軽量9.7kgのスポーツモデルが登場。ホイールやサドル、ハンドルバー、サスペンションなどに軽量パーツを採用することで、走行性能をさらに高め、持ち歩きも楽にしてくれる。折りたたみサイズは、実用自転車(14インチ以上で世界最小。特許技術で 65 x 47 x 33cm(スポーツの折りたたみサイズ)を実現している。 3辺の長さが158cm未満の市販スーツケースに収まる実用自転車は「CARACLE-S」だけ。単に体積が小さいだけでなく、20インチ車輪幅からはみ出さない縦長形状が特徴。これにより、LCCを除くほぼ全ての航空会社で無料輸送が可能となっている。スーツケースに収めれば手荒い海外の荷扱いでもダ

                                                                世界最小の折りたたみ自転車「カラクル-S」に歴代最軽量モデル登場 News
                                                              • 長距離のドライブで疲れない車は何ですか?国産車と外車それぞれ教えてください。 - Quora

                                                                国産車なら、圧倒的にスバルですね。もちろんアイサイトつきじゃないとダメです。そして、最新プラットフォームのXVが非常に疲れにくい車です。燃費が余りよろしくないのですが、とにかく疲れません。思い通りに運転ができて、無駄な振動がなく、なによりアイサイトの出来が良いので高速道路で物凄く楽です。 もう一台選ぶなら、最新のカムリでしょう。大きなFFのセダンですから、直進安定性は素晴らしいの一言。フラットな乗り心地で疲労感は最小です。ただし、運転は面白いかと聞かれると「退屈」と答えてしまいますが。 外車は、平均して国産車よりも長距離走行が得意なので、どれを選んでも疲れにくいとは思いますが、あえて選ぶなら、ベントレー コンチネンタルGTですね。最新型には乗ったことがありませんが、先代を少し長い距離貸して貰って乗ったことがありますが、まあ、楽チンなこと。とことんフラットな乗り心地で内装の豪華さにニンマリし

                                                                • 近場ならこれでいける。原付スクーター並に乗れるEVスクーター「Free Mile Plus」

                                                                  近場ならこれでいける。原付スクーター並に乗れるEVスクーター「Free Mile Plus」2021.06.16 22:0068,344 武者良太 まるで筋斗雲だよこの乗り心地! 筋斗雲に乗ったことないけど! 東京をはじめとした都市圏でシェアリング電動キックボードが始まりましたし、公道走行OKな電動パーソナルモビリティも増えてきました。実際に乗ってみるとアラ楽しい。 しかし電動キックボード。合理的で効率のいい乗り物かというと疑問がある。前輪が不安定で暴れる、サスペンションの容量が足りずにステップボードから伝わってくる振動で疲れる、コンビニ袋を下げるフックすらないなど、細かいところを上げていくとネガティブポイントばかり。ショートホイールベースの電動アクティビティを楽しむものとして捉えると、本当に楽しめるんですけどね。 もし実用性・安定性を重視したいのであれば、おすすめの1台がフリーマイルの「

                                                                    近場ならこれでいける。原付スクーター並に乗れるEVスクーター「Free Mile Plus」
                                                                  • 話題のディーラー発キャンパー「アルトピアーノ」に乗ってみた! | キャンピングカースタイル

                                                                    話題のディーラー発キャンパー「アルトピアーノ」に乗ってみた! 2018年12月14日 2022年5月13日 トヨタカローラ横浜・ネッツトヨタ横浜・ネッツトヨタ湘南の3社(現:トヨタモビリティ神奈川)で販売されている特別仕様車「アルトピアーノ」は、タウンエースバンをベースにしたライトキャンパー。本格的なキャンピングカーとは一線を画すシンプルな車中泊仕様だが、「ディーラーで買えるキャンパー」という安心感、ファーストカーとしても使えるサイズ、246万1320円~(税込)というお手頃価格など、様々な魅力で注目を集めている。 今回は、バンコン・キャブコンで約1,000泊の車中泊経験を持つキャンピングカーライターの岩田氏に、1泊2日で「アルトピアーノ」を体験してもらった。あらゆるカテゴリーのキャンピングカーを知り尽くした専門家は、ディーラー発の注目キャンパーをどう評価するのか!? まずはスタイルをチェ

                                                                      話題のディーラー発キャンパー「アルトピアーノ」に乗ってみた! | キャンピングカースタイル
                                                                    • 【新型クロストレック】266万円!「新世代!」2022年12月1日フルモデルチェンジ発表!最新情報、燃費、サイズ、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画

                                                                      スバルが、クロスオーバー「XV」のフルモデルチェンジとなる「クロストレック」を発表しました。 新世代となり魅力をアップしたスバル新型クロストレックについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。 ▼この記事の目次 【最新情報】最新技術搭載!スバル「新型クロストレック」フルモデルチェンジ発売! スバル新型クロストレックの【変更点まとめ】 266万円から!スバル新型クロストレックの価格は? スバル新型クロストレックを試乗動画でチェック! タフ!スバル新型クロストレックの外装(エクステリア)デザイン 拡大!スバル新型クロストレックのボディサイズは? 最新装備!スバル新型クロストレックの内装(インテリア)デザイン 車高UP!「新型クロストレック・ウィルダネス」も! パワフル!スバル新型クロストレックのスペック、走行性能は? 16.4km/L!スバル新型クロストレックの燃費は? 最新システム

                                                                        【新型クロストレック】266万円!「新世代!」2022年12月1日フルモデルチェンジ発表!最新情報、燃費、サイズ、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画
                                                                      • 2019年デビューの良かったクルマ(前編)

                                                                        さて、恒例の新年企画は、1日と2日の連続で2019年に乗って良かったクルマについて書いてみよう。基本的にデビュー順だ。 ややこしいのは、カローラ・シリーズは今年の括りなのか去年の括りなのかだ。ハッチバックのカローラ・スポーツのみ、すでに2018年6月で先行デビューしており、19年9月17日にセダンとツーリング(ワゴン)が追加されると同時にスポーツもマイナーチェンジが行われ、課題だった直進安定性が大幅に向上している点だ。 カローラー・スポーツに関しては去年すでに一度取り上げてもいるので、重複すると指摘されればその通りと言う他ない。ただ少なくともセダンとツーリングというおそらくカローラの主流となるボディタイプは今年デビューなのでそれを避けても通れない。面倒なので全部まとめて今年モノとして扱ってしまうことにした。 物理的にも寓意(ぐうい)的にも死角のないRAV4 さて、トップバッターは4月10日

                                                                          2019年デビューの良かったクルマ(前編)
                                                                        • 【新型インプレッサ】「新世代!」2023年4月20日フルモデルチェンジ発売!最新情報、燃費、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画

                                                                          スバルが、ミドルクラス「インプレッサ」のフルモデルチェンジ日本発売を発表しました。 新世代となり魅力をアップしたスバル新型インプレッサについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。 ▼この記事の目次 【最新情報】最新技術搭載!「新型インプレッサ」フルモデルチェンジ日本発売! スバル新型インプレッサの【変更点まとめ】 229.9万円から!スバル新型インプレッサのグレード、価格は? スバル新型インプレッサを試乗動画でチェック! 先進的!スバル新型インプレッサの外装(エクステリア)デザイン 全9色!新型インプレッサのボディカラーは? 維持!スバル新型インプレッサのボディサイズは? 最新装備!スバル新型インプレッサの内装(インテリア)デザイン 2タイプ!スバル新型インプレッサのスペック、走行性能は? 改善!スバル新型インプレッサの燃費は? 最新システム!スバル新型インプレッサの安全装備は

                                                                            【新型インプレッサ】「新世代!」2023年4月20日フルモデルチェンジ発売!最新情報、燃費、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画
                                                                          • 実用性?なにそれ美味しいの? GUNNER50(ガンナー50)は生粋のファンバイク! - 風来爺のリターン日記

                                                                            2021年1月。 デビューが報じられると同時にいきなり世のバイク馬鹿達の熱い視線を集めたGUNNER50。 バズーカ砲とも懐中電灯とも言えるファニーなデザインに、鮮やかなソリッドカラー。 実用性を完全に無視して、楽しさだけを追求したらこうなった・・・。 そんな生粋のファンバイクの匂いがプンプンします。 いやホント、久々に見たよ。こんなバイク。 居ても立っても居られず、正規代理店のクロニクルさんで実車を拝見&試乗させていただきました。 やっぱりこのバイク、只者ではない。 「実用性?なにそれ美味しいの?」と言わんばかりに楽しさだけを追求した一台。 日本では途絶えつつある本気のファンバイクの系譜、です。 GUNNER50(ガンナー50)はタイのフェニックスエンジニアリングが製造する、空冷単気筒49ccエンジンを搭載した原付1種。 トランスミッションは4速リターン。 最高出力は3.3psだそうです

                                                                              実用性?なにそれ美味しいの? GUNNER50(ガンナー50)は生粋のファンバイク! - 風来爺のリターン日記
                                                                            • 名車紹介:フォードGT40|Seibii

                                                                              フォードvsフェラーリが1/10に公開されました。この映画の中で、フォードがメーカーの威信を賭けて開発する車が「GT40」です。 物語ではマット・デイモン演じる<キャロル・シェルビー>とクリスチャン・ベイル演じる<ケン・マイルズ>がこのGT40を駆け、ル・マン24時間レースを勝利へと導きます。 ここではGT40の開発の流れとクルマのスペックや改良点を解説します。 映画の中のケン・マイルズのさりげないセリフにも実は大きな車両の改良点のヒントが隠されていたりします。 例えばケン・マイルズが車両を改良しているときに言うセリフ「セカンダリーに改良が必要だ」などは実際にケンマイルズがキャブレターのセカンダリバルブを改良していることなんですが、映画では詳しく解説していません。 そんな細かい改良部分の詳細を解説します。 ケン・マイルズ始め、レースエンジニアがどのように車両を鍛え上げル・マンを勝利したのか

                                                                                名車紹介:フォードGT40|Seibii
                                                                              • kyosyo 1/64 Ferrari Dino 246GT DyDo DEMITASSE COFFEE CAMPAIGN - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                                                                                皆様、おはようございます。 usunonooです。 今朝は 京商 1/64スケール ダイドーデミタスコーヒー フェラーリ ミニカーキット プレゼントキャンペーン フェラーリ ディーノ 246GT をご紹介致します。 以前当ブログでは同じダイドーデミタスコーヒーのキャンペーン品であるフェラーリ・166MMやテスタロッサなどご紹介致しましたが、本日はこちらのフェラーリ・ディーノ246GTをご紹介致します。 こちらは2003年から実施されていましたダイドーデミタスコーヒー・フェラーリミニカーキット・プレゼントキャンペーンの景品として用意されていたモデルになっています。 リンク フェラーリの創業者であるエンツォ・フェラーリの長男であり、1956年に24歳の若さで亡くなったアルフレード・フェラーリ氏(愛称ディーノ)が病床でアイデアを創り上げた、フェラーリ初となる2シーター・ミッドシップスポーツカーで

                                                                                  kyosyo 1/64 Ferrari Dino 246GT DyDo DEMITASSE COFFEE CAMPAIGN - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                                                                                • 約150万円! トヨタ新型「プロボックス」登場! まさに「商用バンの皇帝」22年目のハイテク進化に反響あり!「トヨタの最高傑作!」の声あつまる

                                                                                  トヨタは商用車「プロボックス」を一部改良し2024年4月5日に発売しました。同車の進化について、SNSではどのような反響が見られるのでしょうか。 「商用車の皇帝」が進化! トヨタは2024年4月5日、商用ライトバン「プロボックス」を一部改良し発売しました。 商用のみならず自家用車としても高い支持を受ける同車の進化について、SNSではどのような反響が見られるのでしょうか。 プロボックスは2002年に誕生。以降フルモデルチェンジはせずとも、大規模なマイナーチェンジなど商品力を高める改良を行いながら、22年間にわたって販売され続けています。 搭載するパワートレインは、1.3リッター直列4気筒エンジンや1.5リッター直列4気筒エンジンなどガソリン仕様のみならず、商用車としては珍しいハイブリッド仕様も用意し、価格や使い方に合わせたタイプを選択することが可能。 そんなプロボックス最大の特徴は、商用車に

                                                                                    約150万円! トヨタ新型「プロボックス」登場! まさに「商用バンの皇帝」22年目のハイテク進化に反響あり!「トヨタの最高傑作!」の声あつまる