並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

短歌 春 簡単の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 面白かった本2020 - phaの日記

    毎年まとめているコーナー、もう7年目です。 面白かった本2019 - phaの日記 面白かった本2018 - phaの日記 面白かった本2017 - phaの日記 面白かった本2016 - phaの日記 面白かった本2015 - phaの日記 面白かった本2014 - phaの日記 2020年は少し前の小説とかを多く読んでいて最近のをそんなに読んでなかったかもしれない。大体12冊くらいを紹介しようと思います。それでは行きます。 武田砂鉄/大石トロンボ/山下賢二/小国貴司/Z/佐藤晋/馬場幸治/島田潤一郎/横須賀拓『ブックオフ大学ぶらぶら学部』 大原扁理『いま、台湾で隠居してます』 能町みね子『結婚の奴』 春日武彦『鬱屈精神科医、占いにすがる』 たみふる『付き合ってあげてもいいかな』 長田悠幸・町田一八『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』 絲山秋子『イッツ・オ

      面白かった本2020 - phaの日記
    • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

        2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • 達人出版会

        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

          達人出版会
        • 達人出版会

          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

            達人出版会
          • 【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ

            週刊はてなブログでは約10日間に渡り「2010年代のはてなブログ」として、はてなブックマーク数による人気記事ランキングやスタッフによるおすすめ記事の「ベストセレクション」を1年分ずつ公開してきました。本記事ではその総集編として、「2019年総合ランキングトップ100」と、「過去10年間のベスト30」をあわせて紹介します。 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 年間ランキング総合トップ100(はてなブログ・匿名ダイアリー) 過去10年間のトップ30(はてなブログ・はてなダイアリー) 関連記事 各年の振り返り 週刊はてなブログスタッフによる“推し記事” はてなブックマーク年間ランキング 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 平成から令和への改元、ラグビーW

              【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ
            • 達人出版会

              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                達人出版会
              • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                  人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                • 達人出版会

                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                    達人出版会
                  • おらが殿様 - ささやかな幸せを求めて

                    不自由の考察 妙な国である。 国体を構成する「宮内庁」という公的機関が、広く一般国民から「短歌」を募り、「歌会始」と称して一陽来復の新春を寿ぎ、歌の腕前を競い合うという。 世界広しと言えども、これほど優雅に春を祝う国は有るまい。 歌会始と聞くと、僅かながらも胸をざわつかせるものが有る。 皇居歌会始とは比べるべくも無いが、我が父は半世紀もの間、市の広報に愚にもつかない「川柳」を投稿し続けて悦に入っている。 そのくだらなさで一頭群を抜く出来栄えに、家族は都度肝を冷やし、思い止まるよう説得するが、既に耳は遠く、独断と専行は続くのである。 毎月、「市報」の配布から暫くの間、近隣の目は冷たい。(-ω-) ところが無責任な近所のお婆ちゃん達が老人会の場などで『新聞に掲載されるなんて・・・あんた生半可な知識人じゃないわよぉ~』等と持ち上げたものだから、もう大変。 火に油を注ぐとはこの事である。 ある年か

                      おらが殿様 - ささやかな幸せを求めて
                    • ブログを1年続けてきて、いま思うこと~収益やPVも~ - 繊細さんが、今日も行く

                      皆さん、こんにちは。 おかげさまで、この『繊細さんが、今日も行く』が無事、開設1周年を迎えることができました。 始めた当初、「なにがなんでも1年は続ける」と意気込んでいた私。 なんとか1年継続することができてホッとしています。 今日は、この1年間の道のりと、1年続けてきて今思うことを書いてみたいと思います。 1年間の道のり 開設当初の心境 留学体験記を書き終えてから ネタ切れに苦しみ、雑記ブログに路線変更 父の死により内省的になり、HSP特化記事を執筆 心に春が戻ってきた ブログを1年続けてきて、いま思うこと 215記事書きました! ブログ開設1年後の収益は? ブログ開設1年後のPVは? ブログ運営で大事なこと 1年間の道のり 開設当初の心境 私がこのはてなブログを始めたのは、韓国留学体験記を書きたかったからです。 思い出は、時間とともに記憶があやふやになっていきますよね。 細かいことを忘

                        ブログを1年続けてきて、いま思うこと~収益やPVも~ - 繊細さんが、今日も行く
                      • 第3回「日記祭」無事終了しました! イベントレポート - 週刊はてなブログ

                        日記祭の盛り上がりをレポートでお届けします! こんにちは! 週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。 はてなブログは、日記をたのしむイベント「日記祭」に、前回の第2回に引き続き、第3回となる今回も協賛させていただきました! 4/9(日)に開催された第3回「日記祭」のはてなブログブースには、はてなブログを使っている方もそうでない方も、数多くの方にお越しいただき、大盛況のうちに終えることができました。ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。 blog.hatenablog.com 会場に足を運ぶことができなかったユーザーさんもいらっしゃると思いますので、当日の様子をイベントレポートとしてお届けします! 日記祭会場のようす はてなブログブースのようす 「はてなブログの日記本 2023春」配布しました! 「週刊はてなブログ 号外」作りました! 日記本について あなたもブログを本にしてみませ

                          第3回「日記祭」無事終了しました! イベントレポート - 週刊はてなブログ
                        • 河津七滝と絶品わさび丼 - すまりんの てくてく ふたり旅

                          本日は 河津七滝 と 絶品わさび丼✨️のお話です 「河津」と言えば 河津桜🌸が有名ですが 季節はもう夏… 川岸は緑一色です… 河津に宿泊したすまりんたちは 河津七滝の見物をすることにしました 無料の広い駐車場があります 河津七滝は かわづななだると読みます 石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 万葉集の志貴皇子の有名な短歌ですが「垂水」とは「滝」のことです 奈良時代まで「たき」は川の水がたぎるところ つまり急流を意味し 水が落下する滝は「たる」とよばれていました やがて「たる」という言葉は消えて「たき」に置き換わったのだそうです☝ 河津地方では当時の言葉がそのまま残っているのですね… 河津七滝は近い範囲に並んでいて 滝と滝の間は平均して徒歩4~5分程度です いちばん下流にある「大滝(おおだる)」は 他の滝と少し離れているので 先に残りの6つの滝を見学することにしました

                            河津七滝と絶品わさび丼 - すまりんの てくてく ふたり旅
                          • そば処 紀文 たぬきそば(冷やし) - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                            風さそふ花よりも猶我はまた 春の名残をいかにとかせん by浅野内匠頭長矩・・・。 私は短歌が比較的好きである。31音での表現は実に巧で、覚えたての頃は正直何を言っているのかサッパリ分からなかったが、前職を通じて多少の知識を相容れる運びとなった。 中学時代、先に好きになったのは俳句であるが、前職での学びを通じ、 「想像以上の俳句の難しさ」 「まだ短歌のほうが私にはギリ理解できる」 の2点を痛感。 俳句が嫌い、とかではなく現状の私には「俳句を理解できる力量が欠落している」と言うのが正しい。 これは、あれだ。 音楽的に言うとジャズやクラシックの理解力に乏しい、と言うことと同義になると思っている。 とにかく、短歌を学習していく中で冒頭の辞世の句。 反語表現が実は異なる、とか本当は詠まれてはいないのかも、なんて言う逸話は一旦置いておいて、短歌を3つ挙げることにより 「忠臣蔵を端的に説明することが可能

                              そば処 紀文 たぬきそば(冷やし) - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                            • はてなブログランキング拡大版【2019年上半期】 - 週刊はてなブログ

                              毎週公開している、はてなブックマーク数による人気記事のランキング。今回は番外編として、2019年1月1日(火)から6月30日(日)までの「2019年上半期」のトップ30を公開します*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ by id:simplearchitect 2 Lo-fi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)はどうやって拡大したか - beipana by id:beipana 3 2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml by id:amino774ml 4 貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩蒸し野菜を食わないやつの戯言にすぎない・春 - 関内関外日記 by id:goldhead 5 学生がアパートの大家と全力でバトルして敷金を全額取り返した話

                                はてなブログランキング拡大版【2019年上半期】 - 週刊はてなブログ
                              • どっかで - シーちゃんと

                                仏教では 人は人に限って生まれ変わらない という 例えば 来世では 虫に 猫に ナメクジに 生まれ変わる かも? 天敵っての あるけれど… なんとなく どっかで いつかの時代で 食われちゃって… 食わないまでも ぼろぼろにされちゃって…? そんなんじゃないのか?? って おもえるような人間 いるもんね 長いこと 不可思議の箱に閉じ込めてきた ひたすら 逃げてきた 仏教に 惹かれたりもした 理由は その謎解きはしなかった けれど おおよそ予測ついてた その理由は いとも 簡単で… 依存だ 悪口と いじめ に 依存… おそろしい… そうして 世界はいま この発展した現代社会に そぐわない 原始の戦いを 最新鋭の兵器を駆使して 大量に 生命を無駄にして あらゆる命を焼き尽くそうとしている 戦争に依存? 人間には ある程度かならず 想像力が備わっていて 一度知り得たことから 利をひろげたり 危険を

                                  どっかで - シーちゃんと
                                • 達人出版会

                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                    達人出版会
                                  • 美術への緊急対策要請

                                    齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                      美術への緊急対策要請
                                    • 日本語の「自称詞(一人称)」はいろいろあるけど、女性の選択肢が少ないのってどうなの? - ENGLISH JOURNAL

                                      フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、「自称詞(一人称)」のお話です。英語では「I」、フランス語では「Je」で、両言語とも1種類のみですが、日本語ではたくさんあります。しかし、誰がどれを使ってもいいわけではなく、その選択には社会の在り方が関係しています。 春は人格が・・・?EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 いよいよ4月、新年度。 本来ならお花見に入学式に入社式と晴れがましいイベントが目白押しの季節ですが、一向にマスクの取れないこの状況ではどうにも浮かれようがなく・・・もっとも、桜の開花も年々早くなってこの原稿を書いている今の時点(3月末)ですでに散り始めている始末。アタシ

                                        日本語の「自称詞(一人称)」はいろいろあるけど、女性の選択肢が少ないのってどうなの? - ENGLISH JOURNAL
                                      • 詩の到来、その素描 - アオマツブログ

                                        ◇ 「完璧な詩」は予期されるばかりで、現実のものとして僕たちの前に到来することは少ないようだ。 ある一個の表現ジャンルを意味する「詩」という言葉とは別に、それらの核心のように語られる、イデア的な「詩」が何を意味するのかを、この1年ほどいつも考えてきた。たとえば「詩的」とか「詩性」というときの「詩」がそれだ。 朗読をかさねやがては天国の話し言葉に到るのだろう (佐々木朔「往信」/『羽根と根』創刊号) この名歌で、予期されながら実現しない「天国の話し言葉」は、僕がこれから話題にする、ロマンティックな「詩」のイメージと重なる。この歌の美点は、決して到来しない「詩」≒「天国の話し言葉」を期待しながら「朗読をかさね」つづける、下界の僕たちの涙ぐましい寂しさに、つまるところ行き着くのだろう。 ◇ 予期されながら実現しない「詩」。それを希求する涙ぐましい努力が、現実のジャンルとしての「詩」を駆動している

                                          詩の到来、その素描 - アオマツブログ
                                        • 9月19日は、いけんの日、育休を考える日、苗字の日、九十九島の日、クイックルの日、愛知のいちじくの日、遺品整理の日、毎月19日はトークの日、食育の日、熟カレーの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 2020年9月19日は何の日? 9月19日は、いけんの日、育休を考える日、苗字の日、九十九島の日、クイックルの日、愛知のいちじくの日、遺品整理の日、毎月19日はトークの日、食育の日、熟カレーの日等の日です。 ●9.19 いけんの日(平和への思いを忘れない日) 2015年9月19日の未明、参議院本会議で自由民主党、公明党などの賛成多数で安全保障関連法案が可決。自衛隊の海外での武力行使につながる法案の内容は憲法違反ではないかとの声がある中での採決に「この法律は日本の未来にとって大きな転換点になると思われる。その日のこと、その出来事を忘れないように記念日として伝えていけないか」との声を受けて記念日名選定会議が開かれる。その後、報道からそのことを知った多くの人からも記念日名の提案が届き、審議を重ねた末に「9.19いけんの日」と選定。9.19は法案が可決した日であり、「いけんの日」の

                                          • ツイートした和歌モドキ集😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                            ばかモドキ 2021年2月17日 わたしわかよねわがしはわがしでわからないわ、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 ばかモドキ 序 破・急 序 いやはや短歌というのか和歌というのか分からんというのかだな。 それにしてもよく作っている。 ブログに収録するのも大変だった。 ベランダの 戸を引き開けて 空気変え 虫はおらずも 網戸をかしく 室内の湿度が高くなっているのでベランダの戸を開けて空気を入れ替えてます。この時期飛んでくる虫はいないのですが、それでも網戸をひかないと、なぜか気が落ち着かないのは長きの習い性でしょうね😋 — 静吉@へのへのもへじ (@i_shizukichi) January 13, 2021 本日は 低浮上です いいね無し セルフいいねを 自分でしましょ — 静吉@へのへのもへじ (@i_shizukichi) January

                                              ツイートした和歌モドキ集😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                            • 20200927_紀貫之と旋頭歌 - genchan-b91’s diary

                                              おはようございます。 ・ 前回の投稿の続きです。 ・ 前回は万葉集の旋頭歌と 古事記に掲載されている 片歌問答を題材にして お話をしました。 ・ 今回は、その後の 旋頭歌について調べて わかったことについての 記事を書いてみました。 ・ 旋頭歌が収録されている歌集を 調べてみると、 万葉集以降では、古今和歌集が まず、あげられます。 ・ でも、調べるとわかりますが、 たったの四首です。 ・ 古今和歌集には全部で千百首強の 和歌が収録されていますが、 その中の、作品番号.1007、1008、 1009そして1010です。 ・ 古今和歌集が手元にない人でも、 ネット検索で簡単に調べられますので 興味のある方は確認してみてください。 ・ これら、四首の中で 最後のno.1010は、紀貫之が 作ったものです。 (他三首は「読み人知らず」です) ・ 意外ですよね。 ・ 短歌で有名な紀貫之。 ・ 古今

                                                20200927_紀貫之と旋頭歌 - genchan-b91’s diary
                                              • 橋本治とは何だったのか? 高橋源一郎×安藤礼二 特別対談

                                                橋本治とは何だったのか? 高橋源一郎×安藤礼二 特別対談 2019.07.16 Updated by Osamu Hashimoto on July 16, 2019, 11:04 am JST 新しい批評スタイルへの衝撃 安藤 橋本治さんって色々な意味で本当に「大きい」人でした。どういうところから始めたらいいのかちょっと見当もつかないくらいの……。 高橋 うん、橋本さんについて語るのにぼくらよりもっと適した人がいるとは思うんだけど、そんなこというと、誰がいちばん適しているのかってことになってしまうので(笑)。だから、この対談は「ぼくらの橋本治」ってことでいいのではないでしょうか。 安藤 そうですね。 高橋 ぼくは橋本さんの駒場祭のポスターを知っていました。というか、ぼくらの同世代にはたくさんいたと思います。名前は知らなかったけど。だから橋本さんが作家デビューして出てきた時、「ああ、あの人

                                                  橋本治とは何だったのか? 高橋源一郎×安藤礼二 特別対談
                                                • 3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 3月13日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日です。 ●『サンドイッチ・デー』 : 日付は、313=3(サン)が1(イチ)を挟んでいることが由来です。 人生で一度は食べたいサンドイッチ MY LIFE AS A SANDWICH 作者:池田 浩明 PHP研究所 Amazon ★サンドイッチ、サンドウィッチ(英: sandwich)とは、パンなどに肉や野菜、卵等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。 代表的なものはティー・サンドイッチのようにパンの間に具を挟んだクローズドサンドイッチが一般的なものであるが、パンではなくパイやラテンアメリカのプランテインのようにパンに代わる食材で挟んだものもある。また、ヨーロッパのオープン

                                                    3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展

                                                    「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展昨年ふたつの場所で展示された小田原のどかの作品を批評する。歌人・斉藤斎藤の作品を引きながら「わたし」について、またゲーム、小説、美術作品における「あなた」という代名詞が指すものの正体を分析。さらに「見る者/見せる者」両者の境界線を越境させる力について考察をめぐらす。 文=大岩雄典 小田原のどか「TOKAS-Emerging 2019『近代を彫刻/超克する』」展示風景(TOKAS本郷、2019) 写真=加藤健 画像提供=Tokyo Arts and Space 過ちは繰り返しませ いくばくか長い話が始まる。 「わたし」と「あなた」の話をするつもりだ。 歌人・斉藤斎藤の第二歌集『人の道、死ぬと町』(2016)は、〈当事者〉という主題に貫かれた1冊だ。歌人、歌集というのだから、

                                                      「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展
                                                    • 所感20こ - アオマツブログ

                                                      ▶️ PLAY わりとつねに何もしてないし、わりとつねにキャパオーバーしてる。 ◇ 最近パフェに凝ってる。パフェは美味しいけど、本当に心底食べたいかというと、別にどうしても食べたくはない。むしろ、みんながくれたYouTubeの広告収入から、小さい器に入ったフルーツとクリームのために、1000円〜2000円払って、一瞬で食べ終わる……っていう、貨幣をバカにした態度みたいなのが、自分を癒してくれる気がする。 ◇ ルールがあって、ゲームがあって、技術がある、というのがいちばん好きだ。ルールが改変されていくから、ゲームも変わっていく。そのとき、ゲームのルールを変えていくのは「社会」なんだけど、逆にゲームのプレイングみたいなものが「社会」を変えるパターンもある。ゲームの複合としての世界。 ◇ 先月、友達が電車に飛び込んで自殺する夢みた。 ◇ おもしろい人とか、おもしろい作品って、過程でどんなことが起

                                                        所感20こ - アオマツブログ
                                                      • 9月19日は、小室浅間神社 例大祭流鏑馬祭り、いけんの日、苗字の日、クイックルの日、愛知のいちじくの日、遺品整理の日、毎月19日はトークの日、食育の日、熟カレーの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        2019年9月19日は何の日? 9月19日は、小室浅間神社 例大祭流鏑馬祭り、いけんの日、苗字の日、クイックルの日、愛知のいちじくの日、遺品整理の日、毎月19日はトークの日、食育の日、熟カレーの日等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事 ●小室浅間神社 例大祭流鏑馬祭り 「悠久の馬」#11~馬と祭り&日本在来馬 「小室浅間神社 流鏑馬祭」・「木曽馬」 富士山のふもと、富士吉田市にたたずむ小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)の例大祭は毎年9月19日に開催されます。この例大祭に行われる流鏑馬(やぶさめ)は、武技練磨のために騎馬で的を射る流鏑馬とは違って、神事として神社に奉納され、例大祭の日に流鏑馬を奉納し、翌春までの間に争いごと等が起きぬよう祈願するものとされています。 また、走った馬の蹄の跡で 吉凶を占うため大変珍しいとされています。小室浅間神社の流鏑馬祭りが定められたのは安元2年(1176)の

                                                        • オンライン授業(ブログ講義)事例 - みちくさのみち

                                                          この記事は、オンライン授業の事例紹介です。 2020年度春学期 城西国際大国際人文学部の「歴史・文化の視点」の授業のうち1回分を、「思想史研究の事例―もの言う読者たち―」と題して行った回の一部改変です。 改変を加えた個所は授業出席のフォーム(Googleformを利用しました)や連絡事項、授業外で使用するのが微妙と思われる図版などですが、内容についてはおおむねこんな感じです。 なお、講義内容は以下の図書掲載の拙稿「読者―「誌友交際」の思想世界」に基づいています。 近代日本の思想をさぐる: 研究のための15の視角 発売日: 2018/11/14 メディア: 単行本 (以下、本文) 今回から、少し歴史研究(思想史研究)の具体例について、お話をしていきたいと思います。『近代日本の思想をさぐる』第14講と併読してもらえれば、理解が深まると思います。 1.読者研究とは なぜ読者か 地方文芸同人誌の世

                                                            オンライン授業(ブログ講義)事例 - みちくさのみち
                                                          • 万葉の森公園で見頃のミツマタ、紙の原料として現れる最初の文献は家康の黒印状! - sannigoのアラ還日記

                                                            こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 甘い香りの『ミツマタ』をご存知でしょうか?紙漉きの原料になるとどこかで聞いたことがあるような、ないような。 2月12日のJRの「さわやかウォーキング”どこ行く家康コース”」で立ち寄った、『中村家住宅』のお庭で見かけた”枯れ木に花を咲かせましょう”くらいの勢いで、枯れたように見える枝に目一杯の内側が黄色の白い花、近づくと甘い香りが鼻をくすぐります。 この見たことのない花はなんぞや?とグーグルレンズで調べてみると、これが『ミツマタ』の花だったのです。 何よりもミツマタが紙の原料として現れる最初の文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の1598年(慶長3年)に、伊豆修善寺にいた製紙工の文左右衛門にミツマタの使用を許可した黒印状なんですぞ! 家康公ゆかりの『ミツマタ』と知った時から、ミツマタへの興味が湧き上がり、あっちこっちで『ミツ

                                                              万葉の森公園で見頃のミツマタ、紙の原料として現れる最初の文献は家康の黒印状! - sannigoのアラ還日記
                                                            • 泉健太への審判は大きな選挙の結果を待つしかないのか - kojitakenの日記

                                                              しつこく泉健太の話だけれども、ネットの立民支持層は、かつて共産党支持で鳴らしていた某学者氏が、現在しきりに泉を擁護して支持層の左側に「限界系」というレッテルを貼っており、それが一定の流れになっているからといって、流れに棹さそうと(=時流に乗ろうと)思わない方が良い。もっと広い視野で、現在の立民がどう思われているかを認識した方が良い。そのために参考になる一つが、現在三春充希氏がやっている各党の国政選挙結果の分析だろう。特に立民は、結党時の飛ぶ鳥を落とす勢いから「泥舟」化して一昨年の衆院選で話題を呼んだ岐阜の若手候補者からも逃げ出される惨状*1を呈するまでの落差が非常に大きいので、今後リリースされる三春氏の分析が注目される。 なお私は三春氏の思想信条とはかなり合わない部分がある。ことに氏はかなりの×××新選組びいきと推測され、それとも関係するかもしれないがウクライナ戦争のとらえ方が私とは異なる

                                                                泉健太への審判は大きな選挙の結果を待つしかないのか - kojitakenの日記
                                                              • スマイルゼミについてその③ スマイルゼミ1年半近くやってみてわかったスマイルゼミのここがすごい! - ワンオペワーママの賢い子育て

                                                                スマイルゼミを使ってみた感想 スマイルゼミ 進捗状況 小3長男の場合 国語 算数 英語 理科 社会 プログラミング 学力診断テスト 漢検ドリル 計算ドリル その他 全体 スマイルゼミ 進捗状況 小1長女の場合 国語 算数 英語 プログラミング 漢検ドリル 計算ドリル その他 全体 子供の食いつきポイント 講座が終了すると時々カードがもらえます。 ママに勉強の報告をしたらゲームアプリを楽しめる 親の食いつきポイント 前回比較検討しわが家ではスマイルゼミ学習を始めることにしたため2018年12月27日にスマイルゼミを申し込みました。 申し込み後すぐ配送され2日後にはスマイルゼミが我が家に到着しました。 一応届いてから2週間以内は全額返金保証ができるお試し期間になっているのですが、年末年始に遊び倒しすっかり気に入ってるためそのまま使い続けることになりました。 スマイルゼミを使ってみた感想 わが家

                                                                  スマイルゼミについてその③ スマイルゼミ1年半近くやってみてわかったスマイルゼミのここがすごい! - ワンオペワーママの賢い子育て
                                                                • tanka.fun - 2022年上半期の記録

                                                                  Twitterから万葉集まで「今年こころに残った短歌」を記録するweb企画です。対象は「今年1〜6月に読んだ歌」で、発表媒体は歌集/同人誌/総合誌/新聞/ネット/結社誌/ネプリなんでもOK。1人1〜3首エントリー可能。他薦のみを受け付けています。 これまで「推したい短歌」として開催してきましたが、3年目の今回はコンセプトに合わせて「今年の短歌」に名前をあらためました。世の中に公開された歌を全て追うことはできませんが、一人ひとりの心に残った歌が集まると、思いがけない良い歌との出会いがあるはず!という願いを込めています。 #1 空じゅうにブルーシートがかけてある天国はまだ工事中だな / RUKA  2022年03月04日うたの日題「工事」 https://twitter.com/yanakasyoga 推薦した人: https://twitter.com/northmount836 コメント:

                                                                    tanka.fun - 2022年上半期の記録
                                                                  • 北斎作『富士越龍図』は天才絵師からの最後のメッセージだ  - 時の化石

                                                                    葛飾北斎作「富士越龍図」 https://media.thisisgallery.com/works/hokusai_09 どーも、ShinShaです。 今回の記事で取り上げるのは、葛飾北斎作「富士越龍図」です。 この絵は葛飾北斎の絶筆ともいわれる絵です。 この絵と出会ったのは、信州小布施 北斎館でした。 20年くらい前に2−3回、実物を観てます。 気に入ったので複製画を買って家に置いてました。 シンプルな構図の富士の絵ですが、龍の描写がタダモノではないのです。 記事を書くにあたって、あらためてこの絵をじっくり調べてみました。 そして、北斎がこの絵にこめた最後のメッセージを解明できた気がします。 絵の解説 葛飾北斎の生涯 長野県小布施町 「富士越龍図」を読み解く まとめ 絵の解説 信州小布施 北斎館の解説をご紹介します。(一部記述を追加しています。) 制作年 1849年 素材/技法 絹本着

                                                                      北斎作『富士越龍図』は天才絵師からの最後のメッセージだ  - 時の化石
                                                                    • 3月13日は春日祭、青函トンネル開業記念日、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おいでやす♪~ 2020年3月13日は何の日? 3月13日は春日祭、青函トンネル開業記念日、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日です。 ●『春日祭』《新型コロナウィルスによる実施の有無・内容要確認》 春日祭(かすがのまつり/かすがさい)とは、奈良県奈良市の春日大社の例祭。 春日大社春日祭は奈良の春の風物詩です。春日祭は毎年3月13日に行われています。春日祭では宮中から天皇陛下の名代・勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈願します。 かつては2月・11月の上申日(当該月の最初の申の日)に行われたが、明治19年(1886年)以後は新暦の3月13日に統一されている。勅祭。 ※回廊内での祭事は拝観不可・参道での祭事は拝観可 賀茂(かも)・石清水(いわしみず)の祭礼とともに三勅祭の一。 春日祭では祓戸の儀・著到の儀・御棚奉奠(みたなほうてん

                                                                        3月13日は春日祭、青函トンネル開業記念日、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • Microsoft Word - 保守主義

                                                                        1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                                                                        • ここが熱いよ『歌合』! ~民俗学・古典文学・芸能の視点から~ - Million Notes

                                                                          こちらは感想本編に収まりきらなかった、歌合ここがたまらん!!!!!!!の煮凝りです。 ツイッターで「●●って何か意味あるのかな?」で挙がってたもの、大体今回のテーマと繋がる心当たりがあるのがやばいなこのカンパニー……をどうしてもがっつり喋りたくて、独立記事になっちゃいました。 トピックは、 1. あの意味深な大岩なに? 天岩戸 千引の石 2.「マレビト」って結局なに?歌合と関係あるの? マレビト、祭り、歌 3.「歌合」って言ってるけど、だいぶルール違わない? 「歌」の橋 「合」の橋 4.六首の歌には何か規則性とかあるの?赤・青の組分けの基準は? 歌の規則性の乱れ 組分けの乱れ 5.「あなめでたや」には昼目歌やカグヅチ神話みたいな元ネタあるの? 古語拾遺? 三番叟? おわりに の5点です。 もっと自力で掘りたい!って方との情報共有にもなるように引用元の文章逐一出してますが、ぶっちゃけ全部読む

                                                                            ここが熱いよ『歌合』! ~民俗学・古典文学・芸能の視点から~ - Million Notes
                                                                          • Summer Eye

                                                                            2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                                            • リュウジおにいさんの「超痩せキャベツ鍋」がダイエットにおすすめ | 普通のおっさんのダイエット×グルメブログ

                                                                              むらむら 美味しいものを食べるためにダイエットしているむらむらです。 糖質や脂質のとりすぎが気になる! ダイエット中だけどお腹いっぱいになるまで食べたい! 腹持ちがいいだけでなく、美味しいものを食べたい! 本記事では、リュウジおにいさんの「超痩せキャベツ鍋」がダイエットにおすすめであることを私むらむらが自炊&実食した体験をもとにお伝えします。 それでは行ってみましょう。 リュウジのバズレシピで氷占いがくだらなくて笑える はじめに前提をご説明します。 リュウジさんとはYoutubeで料理を教えてくれるおにいさんです。 毎回、アルコールを注入しながら料理を教えてくれます。 ジョッキに氷が全部入ったら「大吉」という氷占いを毎回やってくれます。 氷が全部入らなくて毎回「大凶」というくだらない茶番劇が笑えます。 リュウジさんのバズレシピはこちらです。 リュウジさんのYoutubeチャンネルはこちらで

                                                                              • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                                                                                電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                                                                                • 小学生向け!自主学習(自学ノート)に使えるおすすめの学習テーマ集【国語編】 - 晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

                                                                                  こんにちは(#^.^#) 晴田そわかです。 今回の記事では。 ★自学ノートで何を勉強したら良いかいつも迷ってしまう ★自学ノートの学習内容がいつも同じような内容になってしまう ★自学ノートのいろいろなアイデアを知りたい ★子どもに自学ノートでいろいろな学習に取り組ませたい というお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方へ向けて ≪小学生向け!自主学習(自学ノート)に使えるおすすめの学習テーマ集【国語編】≫を紹介させて頂きます。 ❖自学ノート、マンネリ化していませんか? ❖自学ノートで使える学習のアイデア【国語編】 ⓵視写(ししゃ) ②同じ部首の漢字集め ③創作(詩・俳句・短歌、ショートショートなど) ④おすすめの本の紹介(書評) ⑤言葉あつめ ❖自学ノート、マンネリ化していませんか? 小学校の高学年(中学年で取り組む学校もある)になると、 宿題で「自学ノート」に取り組む学校も多いと思います。

                                                                                    小学生向け!自主学習(自学ノート)に使えるおすすめの学習テーマ集【国語編】 - 晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ