並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

確定申告 期間 ふるさと納税の検索結果1 - 40 件 / 174件

  • ラクすぎて泣いた! 確定申告の医療費計算、マイナポータルなら“一瞬”で終わる

    2022年分の確定申告期間が2月16日に始まった。会社員なら医療費控除やふるさと納税額の集計、筆者のようなフリーランスなら収入・経費の集計など、地道な作業に気が滅入る季節だ。 ただ、今年から楽になることもある。その1つが、所得控除の対象になる医療費の集計だ。昨年までは、医療機関の領収書から一つ一つ記帳して合計する――といった手間がかかっていたが、マイナンバーカードとスマートフォンを持っていれば、年間の医療費(保険診療分)を“一瞬”で算出できるようになった。 手順と注意点を解説しよう。 わずか数分で医療費が! 用意するのは「マイナポータル」アプリ(最新版)をインストールしたスマートフォンと、マイナンバーカード、4ケタのパスワード(利用者証明用電子証明書用パスワード)だけ。 マイナポータルを初めて使うなら利用登録からスタート。アプリでパスワードを入力し、スマートフォンにマイナンバーカードをかざ

      ラクすぎて泣いた! 確定申告の医療費計算、マイナポータルなら“一瞬”で終わる
    • 税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できない(追々記あり

      年が明けたので2023年分の確定申告の準備を始めた。申告期間までは、まだ1ヶ月強あるけど、毎年、年末年始休みの時間があるときに8割くらいまで終わらせている。毎回、確定申告の計算を自分でやっていて感じるのは、税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できないということだ。 事例1: 海外ETFの分配金にかかわる二重課税 海外ETFを保有していると分配金が支払われることがある。この場合、現地国と日本で源泉徴収が二重に行われる。現地で10%、日本で20%が引かれるので、証券会社の口座に入金する手取額は分配金額面の72%(=90%*80%)となる。この二重課税は、確定申告をして「外国税額控除」という仕組を使えば対処可能だ。本来、日本居住者として負担すべき税金は20%(ETFの分配金の場合)なので、それを超える8%分は還付してもらえる(正確には、確定申告で追加納付すべき金額と相殺できる)。分配金の

        税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できない(追々記あり
      • 税の視点で街を歩く

        これは経費にあたるのか? あたらないのか? 会社勤めをしない者たちが税金ノイローゼになる時期、確定申告が近い。 でも考えてみればあらゆるものが税金に関係してると言えるかもしれない。 もしかしたら街にあるものも全部、税の視点で見られるのではないか。専門家と街を歩いてへぇへぇ言わされるシリーズ、今回は東急東横線代官山駅周辺を税理士の高橋創さんと歩いた。 2月は確定申告があるので毎年税のことを考えている(一年経つとちょうど忘れるので)。 でも考えてみれば世の中にあるほとんどのものは経費だったりする。そうすると確定申告してる分だけ世の中のことについて「わかってる」こととなる。 何が言いたいかというと、確定申告してないあなたも税金の視点で街を歩いてみたらいいと思うんです。はい。 幸い、最近デイリーポータルZのライターでもある井上マサキさんが『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』という本を出した。

          税の視点で街を歩く
        • ふるさと納税型クラウドファンディングを用いた節税方法

          子育て支援で著名な駒崎弘樹氏・著名なライターヨッピー氏と、Colaboの追及で有名な暇空茜さんと揉めているようだ。 その中で、駒崎氏がクラウドファンディングに100万円の自腹を切ったという記事があった。 このやり方を見て、非常に賢い、合法的な節税方法だと思ったので備忘的に残しておきたい。 (駒崎氏やヨッピー氏と暇空茜氏の主張はどうでもいいです、念の為) ふるさと納税型クラウドファンディングとは従来のふるさと納税も寄附金の使い道を選ぶことができますが、「ふるさと納税型クラウドファンディング」ではプロジェクトごとに寄附金の使い道がより明確になっているのが特徴です。そして、寄附者様には共感したプロジェクトを選択して寄附いただくため、従来のふるさと納税よりも寄附者様の想いをダイレクトに反映させることができます。 「ふるさと納税型クラウドファンディング」を通して行われた寄附は、従来のふるさと納税の寄

            ふるさと納税型クラウドファンディングを用いた節税方法
          • これから60万円を預けて(1万円×12か月×5年)、5万4000円得するぞ!

            【追記 4/28】 クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録 ttps://anond.hatelabo.jp/20230426001005 ↑クレカ積立でさらに得しようとして調べたことを書いた。 タイトルを見ただけで何の話か予測できた人は、私と同じく節約や資産積立が好きな同類だろう。 私が何をしたのかというと、明治安田生命の『じぶんの積立』に加入したのだ。 加入して60万円預けることで、納税額が5万4000円減少することを説明する。 理論編まずは『じぶんの積立』の説明から始めよう。 積立型の生命保険商品であり、いつでも100%以上の受取率・返戻率がある。 いつ中途解約しても返戻率が100%以上となる保険商品は、日本では『じぶんの積立』だけだ。 それゆえに、生命保険でありながら実質的に定期預金として利用できる。 10年満期だが、積立期間は最初の5年間のみで以降は積立せず

              これから60万円を預けて(1万円×12か月×5年)、5万4000円得するぞ!
            • 分からなくてメンドクサイから打破!?ふるさと納税初挑戦! - アダットリガー

              分からなくてメンドクサイから打破!?ふるさと納税初挑戦! にほんブログ村 ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…2021年の12月にふるさと納税を初挑戦!初体験の懸念点と実際の行動してみた結果をまとめてみました!果たしてうまくできたのか!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ ふるさと納税をしようか悩んでいる方! 結局何をしたらいいか分からない方! システムがイマイチわからなくてめんどくさい方! そんな方へ! ふるさと納税初挑戦! ふるさと納税の利用者 分からなくてメンドクサイ!? ワンストップ特例制度 実際の流れはどうだった!

                分からなくてメンドクサイから打破!?ふるさと納税初挑戦! - アダットリガー
              • 私と楽天経済圏とふるさと納税 | おそらくはそれさえも平凡な日々

                タイトルの通りでふるさと納税の話も出てくるのでご承知おきください。ふるさと納税を快く思っておらず、仕組みを理解した上で利用しない人は、主義があって良いことだと思います。私も良い制度だとは思っていません。 ふるさと納税は5年ほど前に別のサイトで一度利用し、その後は利用していなかったのですが、一昨年楽天でふるさと納税をしてみて、その流れからズブズブと楽天経済圏に降ってしまった。ある程度自分の生活の中では最終形に近い形になったのでまとめてみます。 裏技に近いと思えるようなテクニックも少し紹介します。一般的に裏技的なテクニックを喧伝しすぎることはサービス提供者に対してフェアではないので良くないと思っていますが、今回の場合「被るダメージよりも塞ぐコストのほうが大きいから放置している割れ窓」ではなく、楽天側がちゃんとサービス設計した上でそうしていると思われるので、書いて差し支えないだろうと判断している

                  私と楽天経済圏とふるさと納税 | おそらくはそれさえも平凡な日々
                • 1年分の領収書を「経費精算カフェ」に持ち込んだら確定申告がめちゃくちゃ捗ってしまった話|narumi

                  いきなりなんですが、確定申告って1人でやるのつらくないですか? 気合を入れて一気にやれば数時間×数日くらいで終わるんだけど、なんとなくやる気がでない。これはなんでだろうな〜といまさらながら考えていました。確定申告もせずに。 毎年、なぜこんなに引きずってしまうかというと、個人的には3つほど理由がありそうな気がします。 1)1年分の領収書がそのまま溜まっている 2)どれが経費なのか、なんの経費なのか考えるのが面倒 3)1人でよくわからない作業をするのが怖い あたりなんじゃないかと。 特に深刻なのが(3)です。真冬に部屋にこもって、ひとりで手探りのなかちまちまと作業をするのってめちゃくちゃ心細いじゃないですか。 だからたとえば学校の自習室みたいなのがあって、石油ストーブでぽかぽかしていて、みんなで教え合ったり、詳しい人に相談したりしながら、一緒に作業ができたら最高なのになああ! なんて考えていた

                    1年分の領収書を「経費精算カフェ」に持ち込んだら確定申告がめちゃくちゃ捗ってしまった話|narumi
                  • ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                    みなさんは「ふるさと納税」されてますか? 面倒くさいし、よくわからないからやってない。 という方は本当にもったいないです。 普通に「ふるさと納税」をするだけでももちろんお得なのですが、なんと「楽天市場」でも簡単にできてしまいます😊 「楽天市場」で「ふるさと納税」をすると楽天ポイントが貯まりますし、更に「楽天ポイント」を使って「ふるさと納税」をすることもできます✨ しかも2024年3月4日の20:00~3月11日01:59まで楽天大感謝祭が開催されます! お得な半額タイムSALEや半額クーポン等、盛りだくさんなので、お買い物のついでに「ふるさと納税」も済ませちゃいましょう😍 ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 ふるさと納税とは? ふるさと納税の「寄付限度額」を調べる。 「楽天市場」のショップ買いまわりキャンペーンにエントリーする。 「楽天市場」と「楽天ふ

                      ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                    • ロシア・ウクライナ紛争は20世紀型の全面戦争に : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                      ウクライナ紛争についての前回の記事は大恥をかいた。「引続きキエフをはじめとするウクライナ本土は安全である」とした翌朝からキエフが空爆を受けたのである。もし現地に住んでいてそのような判断をしていたら死ぬところであった。ドンバス戦線への介入に続き、プーチンは2/24に「特別軍事作戦」と称してウクライナに全面的な宣戦布告を行った。前回の記事でドンバス紛争介入について「落としどころに到達したわけではない」「(そのままでは)ウクライナの大勝利である」までは分かっていたのに、プーチンが怒りに任せて更に全面戦争を仕掛けて来るとまではまさか思わなかったのである。前回の記事ではロシアの言い分にもそれなりの紙面を割いたのだが、どれを取ってもウクライナが全面的な侵略を受けなければならない理由にはならず、侵略戦争には旗幟を鮮明にして反対していかなければならない。当然ロシアはその後SWIFT締め出し、中銀資産凍結を

                        ロシア・ウクライナ紛争は20世紀型の全面戦争に : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                      • 高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資

                        米国株のメリット アメリカ株は配当金が高いものが多い アメリカ株は1株から取引可能 連続増配を継続している企業が50社以上存在する ETFが充実している 米国株は夜中でも取引が可能 米国株のデメリットは税金がかかること 米国株取引の配当金には税金がかかる 米国株取引の配当金に対する税率 配当利回りの高い米国株式セクター 通信会社株 タバコ株 石油株 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株はいつ買うのがおすすめ? 米国株が上昇しやすい月と下落しやすい月 円高時は米国株を買うチャンスになる 配当金の受け取り方 米国株高配当投資のQ&A 配当金に対して税金がかかるが、確定申告は必要でしょうか? おススメの高配当投資の方法は? 米国株のメリット 米国株は、粗利益率や営業利益率を始め、ROEやEPSなどの数字が非常に優れている企業が多いです。また、自社株買

                          高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資
                        • ふるさと納税は「9月10日に楽天で」が正解!年収600万円なら最大で1万3745円分もポイントゲット - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                          ふるさと納税は「9月10日に楽天で」が正解!年収600万円なら最大で1万3745円分もポイントゲット ライフ・マネー 投稿日:2021.09.08 06:00FLASH編集部 数年前にブームを巻き起こした「ふるさと納税」。自己負担額2000円を超える自治体への寄付金が、翌年の所得税と住民税から控除される制度だ。 しかし、各自治体が寄付金を目当てに、豪華な返礼品を用意する返礼品競争がエスカレート。その結果、2019年6月に「返礼品は寄付額の3割以内」が法制化されたことで、ブームは去ったかと思われた。 【画像複数あり】ふるさと納税「楽天スーパーSALE」を用いた完全「攻略テクニック6カ条」 だが、2020年度のふるさと納税による寄付総額は、約6725億円で過去最高を記録。再ブームどころか、今までにない盛り上がりを見せているのだ。 背景にあるとされるのが、コロナ禍による巣ごもり消費の増加だが、「

                            ふるさと納税は「9月10日に楽天で」が正解!年収600万円なら最大で1万3745円分もポイントゲット - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                          • 年末です!ふるさと納税の仕組みと始め方を知ってお得な生活を送りませんか?確定申告をしないサラリーマンも特例制度で簡単申請!今さら知らないと言えないあなたに基礎を教えます。 - ちょびちゃんねる

                            こんにちは、ちょびです。 今年もあと1ヶ月ちょっとですね。 今、税金の対策には「ふるさと納税」だと思いませんか? 仕組みについて考えてみようかなと思います。 正直難しそうだし、サラリーマンでも申告がどうのとか、どの位の金額のふるさと納税ができるのかとか、何だか難しそうだしお得感がよくわからない・・ みんなやっているみたいだけど、今さら知らないって言うの恥ずかしいしもういいかな・・・そんな風に思ったりしていました。 でもお得感が無ければみなさんやらないですよね。 そんな風に難しく考えているあなたもきっと知る前の私と同じかと思います。 有意義なシステムは有意義に使うべきですね。 私が知りたかったことや疑問点の話しに近くなると思いますが、ふるさと納税について書いていきたいと思います。 ちなみに今年は家電や家具、美味しい物が続々と登場しているようですね。 自己負担額は2,000円のみ!ふるさと納税

                              年末です!ふるさと納税の仕組みと始め方を知ってお得な生活を送りませんか?確定申告をしないサラリーマンも特例制度で簡単申請!今さら知らないと言えないあなたに基礎を教えます。 - ちょびちゃんねる
                            • 「ふるさと納税」で自治体の負担が「3,851億円・経費率46.4%」のお粗末…「中抜き業者だけウハウハ」の呆れたワケ | ゴールドオンライン

                              2022年分の確定申告期間が2月16日からスタートしました。多くの人が「返礼品」目当てで利用する「ふるさと納税」も、確定申告の対象となることがあります。しかし、自治体が負担する経費率が高く、2021年度の経費総額は3,851億円、経費率46.4%と(総務省発表資料)、寄付額の半分近くにのぼるという問題が露呈しています。これに限らずふるさと納税はきわめて問題の多い制度です。本記事で解説します。 ふるさと納税のしくみ はじめに、ふるさと納税のしくみについて簡単におさらいしておきます。 ふるさと納税は、どこでも任意の地方自治体(都道府県、市区町村)に「寄付」を行った場合に、寄付金額から2,000円を差し引いた額が、支払った税金から返ってくるというものです(「税額控除」または「還付」)。 「ふるさと納税」で税金を取り戻す手続きは「確定申告」と「ワンストップ特例」があります

                                「ふるさと納税」で自治体の負担が「3,851億円・経費率46.4%」のお粗末…「中抜き業者だけウハウハ」の呆れたワケ | ゴールドオンライン
                              • マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式

                                2020年01月07日 マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ Tweet 40コメント |2020年01月07日 12:00|貯金・投資|株式・FX|Editタグ :インデックス投資積立投資 年収2,000万円までの資産形成と節税対策はとにかくこれだけはやれ! 1.iDeCo満額 2.積立NISA満額楽天カード1%再投資 3.ふるさと納税 4.医療費、保険ちゃんと確定申告 5.仕送りしてるなら実家を扶養に 1&2は全世界か米国にインデックス投資だ。お前が30なら、引退する頃に2,500万は貯まる筈だ。やれ。— 田中 a.k.a. セクシーボム (@heyiamtanaka) January 5, 2020 新年早々金の話で恐縮だが、平均年率4.5%の場合は毎月積立

                                  マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式
                                • Life Tips

                                  W-8BENについて アメリカの会社からRSU(Restricted Stock Units)を受け取っている場合、W-8BENの申請を行うことで、配当金に関する税金を減らすことができます。 W-8BENとは Form W-8BENとは、アメリカでの源泉徴収のために外国籍の受益者が提出する書類です。この書類を提出することで、RSUに関連する課税所得確定後に保有する株式について、アメリカで生じる税金を軽減できます。 申請の有効期間と再申請 Form W-8BENの効力は3年間です。提出した日から3年後の年末まで有効です。 例えば2020年4月に申請した場合、効力は2023年12月31日まで続きます。 通常は、効力の消滅に伴い再申請を促す通知がeTradeなどから届きますので再申請を行えます。 e*Tradeを利用している場合、以下のURLから申請のステータスを確認できます。また、この画面から

                                    Life Tips
                                  • 確定申告を頑張った記念

                                    SBI証券で3年間取引がないと一般口座になってしまうとは! それを知らずに売買してしまい……自分の手で確定申告をするハメに!! しかも、さらに、「Wealthnavi(特定口座)」や「楽天証券の特定口座」、「SBIの投資信託」の損益もある。 ー分かったのはー★特定口座と一般口座の損益は合わせることができる(合算して所得が減れば税金も減る) ★ふるさと納税と株式譲渡益の申告は同時にできる ★所得税の支払い方法は選べる ★住民税の徴収方法(特別徴収か普通徴収か)は最後の方に選ぶ場面があること。 大切なことは、やっていることは「譲渡益が黒字なら税金がかかる」それだけのことを証明するためにごちゃごちゃとやっているわけである。 というわけで、 ⓪給与所得 ①Wealthnaviの特定口座での株式譲渡による所得 ②楽天証券の特定口座での株式譲渡による所得 ③SBIの一般口座での株式譲渡による所得 ④S

                                      確定申告を頑張った記念
                                    • 今年も残り3ヶ月!ふるさと納税の控除上限額を確認&年末に向けておすすめの返礼品 - さくさくの日常

                                      こんにちは、さくさくです。 来年のことを言うと鬼に笑われそうですが、今年も残り3ヶ月を切りました。 ふるさと納税している方は、そろそろ今年自分がどれくらいふるさと納税できるか控除上限額を確認することをおすすめします。 これからふるさと納税をしてみたいという方にも、自分がふるさと納税できる上限金額を知る方法をご説明しますね。 最近のふるさと納税は、定番の肉や魚介類、果物だけでなくおせち料理など工夫をこらした返礼品が揃っています。 おすすめの返礼品もご紹介します。 ふるさと納税とは 寄付する自治体を選べる 税金が控除される お礼の品がもらえる 使いみちを指定できる ふるさと納税できる金額を確認 ふるさと納税は暦年 ふるさと納税控除額の計算 ふるさと納税おすすめの返礼品 おせち お米 魚介類・海産物 肉類 果物 超高級品 こんなふるさと納税もあります 災害支援 自治体のクラウドファンディング ま

                                        今年も残り3ヶ月!ふるさと納税の控除上限額を確認&年末に向けておすすめの返礼品 - さくさくの日常
                                      • 2021年これからの為になるお金の話【この記事であなたのマネーリテラシーの低さがわかる】 | 暮らしのおすすめ

                                        2019年にとあるファイナンシャルプランナーさんと話してて、「日本の半数以上は、お金に対するリテラシーが低いと思ってる」と聞いたので、その内容の記事を書いた。 内容を少し振り返ってみると、次の5つをやってるかどうかで、マネーリテラシーの高さが判断できるというもの。 格安SIMふるさと納税キャッシュレス化NISAiDeCo 2019年の内容といっても、今にも通じるものばかり。 あれから2年近く経って「取り組みだした!」ということであれば、自分なりに情報を調べてマネーリテラシーが上っているということだと思う。 「お得かもしれんけど面倒くさい…」 そんな気持ちは理解できなくもないけど、スマホだけでできることも多いし、手間といっても1時間ほどしか時間はかからない。 今からちゃんと動いておかないと年金だけでは老後を乗り越えられない、老後資金が不足する可能性は間違いないので、ぜひ今からでも、とっとと進

                                        • 【2021年春】ふるさと納税でおすすめのキャンプ/アウトドア返礼品

                                          前回のエントリーで「グランマーコッパーケトル」をご紹介しましたが、人気のためか現在品切れとなっているように、昨年末にご紹介したときから入れ替えが多くありましたので、2021年春版として改めてまとめてみたいと思います。 ふるさと納税を復習すでにふるさと納税を行っている方が大多数かと思いますし、詳しくは専門サイトに任せるとして、ここではかいつまんで特徴を。 メリット好きな自治体に寄付した金額から2,000円を引いた額が、翌年の税金から控除される(相殺される)つまり、実質負担2,000円でさまざまな「返礼品」がもらえるさらに、何ヶ所寄付したとしても自己負担は合計2,000円。(寄付1件あたり2,000円負担ではない)1年に寄付する先の自治体が5つ以内であれば、ワンストップ特例制度で申請書を出せば自分で確定申告をしなくてもOK楽天のふるさと納税だと、“寄付金額に対して”楽天ポイントが溜まる上に買い

                                            【2021年春】ふるさと納税でおすすめのキャンプ/アウトドア返礼品
                                          • 1万円で肉が8キロ…12月の「駆け込みふるさと納税」おすすめ品「全実名」を公開!(丸山 晴美) @moneygendai

                                            「ニコニコエール品」が毎日追加 いよいよ今年も残すところ3週間、ふるさと納税の手続き期限が近づいてきました。納税の申込は12月31日の23時59分まで、「ワンストップ特例制度」の申請書は2021年1月10日必着ですが、自治体によっては年内最終申し込み日やワンストップ特例制度を使う場合の最終申し込み日が異なることがあります。 年の瀬は何かと忙しく、せっかくの活用チャンスをみすみす逃したり、ワンストップ特例の書類送付を忘れて確定申告せざるをえなくなったりする方が多発します。今の時期から、最後の「駆け込み」に向けて準備をしましょう。 2019年の6月にはふるさと納税の大きな制度改正がされ、全ての返礼品は地場産品、還元率を3割以内とし、商品券などの金券類や電化製品、アクセサリーといった換金性が高いものについては返礼品としないこととなり、返礼品の量や寄附金額が大きく変わることになりました。 米の場合

                                              1万円で肉が8キロ…12月の「駆け込みふるさと納税」おすすめ品「全実名」を公開!(丸山 晴美) @moneygendai
                                            • Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分

                                              本記事では確定申告の関連情報をまとめていますが、筆者は税務の専門家ではなく監修を受けているわけでもないので参考情報に留め、確実を期したい場合にはお近くの顧問税理士に確認をとったり代行依頼したりしてください。 所得税(個人)の確定申告とは何か 所得税とは一年間の所得(給与など)に対する課税で、対象年の1月1日から12月31日までの期間の所得が対象になります。その一年間の最終的な収入額や様々な控除(税金の値引き)有無などを納税者自身が確定して課税所得を申告、その上でそれに基いた納税を行う必要があります。 ただし一つの会社から給与を受け取っている多くのサラリーマンは、その会社が概算で源泉徴収(給与天引き)からの納税・年末に正式な金額に調整しての確定という形で代行してくれるため、基本的には労働者自身が確定申告や納税をする必要はありません。 しかし例えば1-(3)「副業での年間所得が20万円を越える

                                                Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分
                                              • 【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る

                                                今年も確定申告の時期が近づいてきました。 2021年(令和3年)にふるさと納税をしたという方は多いでしょう。 ふるさと納税で税の還付を受けるには、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。 もともと確定申告が不要なサラリーマン(給与所得者)の方の中には、確定申告が必要かどうか迷うことはないでしょうか? 手続きが漏れるとふるさと納税を利用しても税金の控除を受けられません。 今回は、ふるさと納税で確定申告が必要となる下記3ケースについて解説します。 医療費控除などのために確定申告を行う場合 1年間に6市町村以上にふるさと納税した場合 ワンストップ特例制度の申請書の提出を忘れた場合 確定申告が必要かどうかよく分かっていないという方は参考にしてください。 ふるさと納税で確定申告が不要となるケース|ワンストップ特例制度とは? 確定申告とワンストップ特例制度の違いとは? 確定申告を行う場合 ワンスト

                                                  【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る
                                                • 雇用保険・追加給付の案内が来た!当時通った「職業訓練校」で簿記2級と税法検定2級を取得した話

                                                  こんにちは~rikoです。 先週「厚生労働省・職業安定局雇用保険課」から郵便が来ていました。 おや?もしかして、あれかな?! 前にニュースになっていた雇用保険の追加給付の件かな??と思ったら、その通りでした。 雇用保険・追加給付の案内 雇用保険・追加給付の書類はさっそく返送! 『職業訓練校(簿記コース)』へ行こうと思った理由 『職業訓練校』は応募者多数の場合、試験あり! 『職業訓練校(簿記コース)』へ通った感想 簿記2級・税法検定(所得税・法人税・消費税)で利用した教科書や電卓 『簿記検定2級』『税法検定2級(消費税・所得税・法人税)』を取得! おすすめな資格は『所得税法検定』 雇用保険・追加給付の案内 雇用保険の各種給付の算定に利用していた「毎月勤労統計調査」 この調査に不適切な取扱いがあったことにより、給付額が低く計算されていた可能性があるということで、対象者に追加給付の案内が順次送付

                                                    雇用保険・追加給付の案内が来た!当時通った「職業訓練校」で簿記2級と税法検定2級を取得した話
                                                  • 【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも確定申告できる(2023年) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                    昨年は「ふるさと納税」しましたか? 楽天のふるさと納税がお得です♪ miyugurumetabi.hatenablog.com 一般の会社員の場合、 1年間で5自治体までであれば、 「ワンストップ特例制度」も使えますが、 これにはそれぞれの自治体へ申請書を書いて、それと共に本人確認書類のコピーを送ったり、地味に面倒くさかったりします😅 3自治体を超えるようなら、 e-Taxを使った確定申告もオススメです✨ そして私のように マイナンバーカードを持っていなくても、 簡単にできますよ♪ 下記条件すべてに当てはまる方の確定申告を想定しています。 ポイント ・マイナンバーカードを持っていない ・給与所得が一か所のみで会社が年末調整を行っている一般的な会社員 ・ふるさと納税のみの確定申告 【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも【確定申告】できる(2023年) 【e-Tax】の前準備 【e-Ta

                                                      【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも確定申告できる(2023年) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                    • 還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋

                                                      e-TAXで早めの還付申告 先週、2月2日に還付申告をe-TAX で申請しました。 e-TAXの還付申告なら1月4日から可能です。 とはいえ、早く出すことに躊躇している私……。 と言うのは、昨年は1月28日に、申請をしましたが、その年はなんと税務署から提出資料の確認を求められるサンプリングに選ばれてしまいました(^_^;) ということで、今年は験を担いで2月2日の節分に出すことにしました。 今回は、税制の変更点が多くて注意が必要です。 e-Taxなら、3密防止の自宅提出できちんと計算の上、還付も速くなります。 今年のe-TAXの様子を書いてみました。 ショート記事です。 これからやられる方の参考になれば幸いです。興味が湧いたらお付き合いください。 目次 e-TAXで還付申告 令和2年度の税制の変更点 余談 まとめ 作成2021年2月11日 こちらが昨年の税務署から確認を求められたことを書い

                                                        還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋
                                                      • ふるさと納税の枠が余ってるけど欲しい返礼品がない。そんなときにオススメ【あとから選べる返礼品】

                                                        ふるさと納税の枠が余ってるけど欲しい返礼品がない。そんなときにオススメ【あとから選べる返礼品】 2022年12月16日 2022年12月16日 ふるさと納税 ふるなび, 裏技 地方自治体に寄付をすると寄付した金額は寄附金控除の対象となり税金が安くなり、さらにお礼のお品(返礼品)がもらえるお得な制度であるふるさと納税。 大変オトクな制度で、利用したいところなんですが、人気の返礼品はすぐ売り切れてしまいますし、特に欲しい返礼品がみつからないなんてことはよくある話です。 また、大量の食材が同じ時期に届いて困ったなんてこともよくありますね。 私も大量の豚肉が同時に届いて冷蔵庫に入り切らず結局誰かに分けるなんてこともありました。 そんな場合も昨年まではとりあえずアマゾン商品券にしておこうって事もできました。 しかし、規制が厳しくなりそのようなことができなく・・・ そこでオススメしたいのがふるさと納税

                                                          ふるさと納税の枠が余ってるけど欲しい返礼品がない。そんなときにオススメ【あとから選べる返礼品】
                                                        • まだ間に合う!実録・ふるさと納税RTAで限界節約生活|人間が大好き

                                                          ふるさと納税の締め切りが迫っています。ふるさと納税といえば豪華返礼品を謳うCMばかり放送されていますが、普通の食品や日用品も実質2000円で大量に入手でき、家計の負担を大幅に減らすことができるそうです。この記事では著者が年末に慌ててふるさと納税について学び、ギリギリでふるさと納税を達成した様子をお伝えします。 (本文中のリンクは楽天アフィリエイトのリンクになっている場合があります) ふるさと納税のしくみ総務省ふるさと納税ポータルサイトを参考に作成ふるさと納税は自治体への寄付です。ふるさと納税および特定の手続き(後述)をすると、「ふるさと納税額-2000円」が所得税・住民税から控除されます(=税金が減る)。また、寄付先の自治体から、ふるさと納税額の3割相当の返礼品が貰えます。簡単にまとめると下図のようになり、実質2000円で食品や日用品を大量に入手できます。 ふるさと納税をすると所得税・住民

                                                            まだ間に合う!実録・ふるさと納税RTAで限界節約生活|人間が大好き
                                                          • ふるさと納税の基本的知識【やらなきゃ損するレベル】 - 30代大学教員の米国株ブログ

                                                            みなさんこんにちは。 白豚です。 みなさん今年のふるさと納税は行いましたか? ふるさと納税は実質2,000円で返礼品がいろいろ頂ける制度なので、絶対に活用すべきです。 普段あまり押しが強くないわたくし白豚でも絶対に活用すべきと言うほどふるさと納税はお得です。 ふるさと納税をやらないと損します。 なかには、翌年にお金が返ってくることや、住民税の減額だと損する感じがしてしまうのか、ふるさと納税は損するという人もいますが、損などということは全くありません。 私は損はしたくないのでふるさと納税を毎年行っています。 ふるさと納税をしないことが損することになります。 今回はそんなお得な「ふるさと納税」について基本的なことをおさらいしていきます。 ふるさと納税はどんな制度? ふるさと納税の概要 ふるさと納税先はどこでも良いのか? 限度額はいくらなのか? お金が戻ってくるのは翌年 ふるさと納税のワンストッ

                                                              ふるさと納税の基本的知識【やらなきゃ損するレベル】 - 30代大学教員の米国株ブログ
                                                            • 確定申告の準備開始、、2月15日から2月末までに行います! - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                              毎年、2月15日~2月28日に確定申告をします 福岡市の場合、住民税を普通徴取にするには 2月中に書類を提出する必要があるので スムーズに行えるように、それまでに準備をしておきます 今だったら市役所の住民税課に行ける!! というタイミングでスムーズに動きたいので 計画的に行います 変則勤務だったのでそんな習慣がついていますね。。 確定申告自体はネットで簡単に行えるので 後はプリントアウトをして市役所に持参するだけです 準備といっても個人のものなのでさほど大変ではありませんが その期間にスムーズに行えるように準備します まずは日常的に確定申告に使用するものは一つの引き出しに入れるようにしています ・医療費の領収書 ・本業とアルバイト先の源泉徴収票 ・ふるさと納税の書類 etc… 引き出しにまとめてある領収書などを計算して 確定申告するだけです そして私の場合副業分の住民税を普通徴収にするので

                                                                確定申告の準備開始、、2月15日から2月末までに行います! - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                              • スノーピークの焚き火台を“お得に”手に入れる

                                                                1996年の発売開始以来、ユーザーの圧倒的な支持を獲得しているスノーピークの焚き火台。 品質に比例しての価格で躊躇してしまう方も多いと思うのですが、ふるさと納税を使えば実質2,000円の負担で手に入れることができます。 僕も実際にふるさと納税でゲットして、 これはいい…! と実感しており、それまで持っていた焚き火台はすっかり二軍落ちしてしまいました ^^; 焚き火台の買い替えを検討している方、これから新しく焚き火台を購入する方にとってはもちろんのこと、必要性に駆られていない方でも実質2,000円ならユーザーになってみるか!と思えるであろう、おすすめアイテムです。 他にもふるさと納税していれば実質タダ! それなら普段は高くて手が出ないスノーピーク製品、欲しくないですか?! 使ってみて分かったスノーピーク焚き火台の良さ 強靭! 薪をガンガン入れてもビクともしません 店頭で触れてみたり持ってみる

                                                                  スノーピークの焚き火台を“お得に”手に入れる
                                                                • 白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                  白色申告とは 白色申告こんな方におすすめ 所得が少ない方 一時的な収入 退職で確定申告 白色申告の作成 記帳の作成 各種控除を受けるために必要な書類 二重に計上に気を付ける 入金や売上の取引が多い方へ 決算の準備 現金、通帳の残高確認 決算日の棚卸し 確定申告書と収支内訳書の作成 収支内訳書の作成 収支内訳書の表 ①事業主と事業に関する情報 ②収入金額 ③売上原価 ④経費 ⑤所得金額 ⑥給料賃金の内訳 ⑦税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑧事業専従者の氏名等 事業専従者とは 事業専従者の条件 収支内訳書の裏 ①売上(収入)金額の明細 ②仕入金額の明細 ③減価償却費の計算 ④地代家賃の内訳 ⑤利子割引料の内訳 ⑥本年中における特殊事情 確定申告書B作成 確定申告書B 第一表 ①事業主の個人情報 ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥還付される税金の受取場所

                                                                    白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                  • 株式投資よりも先にするのは「守りのさらに守りの資産形成」 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                    株式投資による資産運用 資産形成には主に2つの方法があります。 ・攻めの資産形成 ・守りの資産形成 この2つですね。株式投資や不動産投資、暗号通貨取引などのリスクの高いものは攻めの資産形成の代表的なものと言ってよいですね。 一方で、リスクの低い守りの資産形成は預貯金や日本国債などですね。 まぁ、人によっては不動産投資は守りだという人もいれば、日本国債は攻めだと考える人もいるでしょうが、ザックリとした認識として資産形成には攻めと守りがあるということです。 そして、現在人気があるのが攻めの資産形成である資産運用ですね。その中で特に人気があるのが株式投資です。 ・iDeCo ・NISA制度 この2つは国が用意してくれている株式投資の税制優遇制度で、利用する人の数を急速に伸ばしています。 そして、いま最も人気のある株式投資手法のひとつが長期のインデックス投資です。 インデックス投資とは、長期的に右

                                                                      株式投資よりも先にするのは「守りのさらに守りの資産形成」 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                    • 医療保険は控除の対象になる?医療費控除の計算や申請方法、生命保険料控除との違いについて | アクサのネット完結保険

                                                                      医療費が10万円以上かかったら医療費控除の対象に 医療費控除とは 医療費控除は、医療費を多く支払っている人や家庭の経済的負担を軽減する制度です。具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に、自分と家族のために支払った医療費の合計が10万円(もしくは所得合計額の5%)を超えた場合には、翌年に確定申告をすることで、税金の一部が還付金として戻ってくる可能性があります。 医療費控除額の計算式 ※1 所得合計額が200万円までの人は10万円の代わりに所得合計額の5%を差し引ける ※ 国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm 医療費控除の対象となる金額の計算では、1年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費の合計額から、民間医療保険等から支払われた入院給付金

                                                                        医療保険は控除の対象になる?医療費控除の計算や申請方法、生命保険料控除との違いについて | アクサのネット完結保険
                                                                      • ボーナスで自分にご褒美!【2023年度最新!】ミリタリー系ふるさと納税返礼品(自衛隊関連品+おまけ)とは? 1122 🇯🇵 ミリタリー JAPANESE HOMETOWN TAX DONATION PROGRAM RETURN GIFTS(JSDF EDITION)2023 - いつだってミリタリアン!

                                                                        今回は大きく趣向を変えて「ふるさと納税返礼品」の自衛隊関連品(一部)を紹介します。 返礼品には多種多様なものがありますね。 中にはとてもマニアックなものもあり興味が尽きません。 (ミリタリーショップやイベントでは入手できないものもありますよ!) 陸・海・空の各自衛隊に加えて「おまけ」も準備しました! あなたもぜひふるさと納税を検討してみてください! 目次 1  陸上自衛隊 ⑴   偵察隊バイク用ハンドルバッグ(岩手県奥州市) ⑵   戦闘飯盒2型(群馬県太田市) ⑶   衛生隊員用メディカルバッグセット(岩手県奥州市) ⑷   水陸機動団隊員用大型バッグ(岩手県奥州市) ⑸   16式機動戦闘者乗組員用大型バッグ(岩手県奥州市) ⑹   携帯円匙(えんぴ:フォールディンショベル)(岐阜県関市) ⑺   飯塚駐屯地名物「ボタ山カレー」(福岡県小竹町) 2  海上自衛隊 ⑴   ユーティリティ

                                                                          ボーナスで自分にご褒美!【2023年度最新!】ミリタリー系ふるさと納税返礼品(自衛隊関連品+おまけ)とは? 1122 🇯🇵 ミリタリー JAPANESE HOMETOWN TAX DONATION PROGRAM RETURN GIFTS(JSDF EDITION)2023 - いつだってミリタリアン!
                                                                        • まだ間に合う!ふるさと納税で手に入れられるキャンプギア13選【2022年 夏】

                                                                          キャンパーにとっては魅力的な返礼品が増えた2022年のふるさと納税。 新潟県三条市の返礼品としてスノーピーク製品が充実したのと、僕が住む鎌倉市の返礼品に鎌倉天幕の製品が加わったことが大きかったのですが、他の自治体でも目を引くアイテムが存在します。 今回はその中から13点、「これは!」と思った返礼品をご紹介します。 Ads こちらの記事で紹介する商品についてはアフィリエイトリンクになっております。 【2022年 夏】ふるさと納税でスノーピーク製品を手に入れる!実質2,000円の自己負担でさまざまな返礼品が手に入れられるふるさと納税。今年の目玉はスノーピークの製品が新潟県三条市の返礼品として常設されるようになったことがあります。品質は良いけれど高価なスノーピークのギアを実質2,000円で手に入れられるチャンス。有効活用しましょう!kamakuracamp.354.jp2023.09.27 【2

                                                                            まだ間に合う!ふるさと納税で手に入れられるキャンプギア13選【2022年 夏】
                                                                          • マイナンバーカードについて本気出して考えてみた。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                                            マイナンバーカードの申し込みはされましたか? ・・・え!?まだしてない?? 実は私もまだです(笑) なぜなら、現状ではあまりメリットがないから😅 でも、もちろん取得した方がいい人もおられます✨ マイナンバーカードを取得した方がいい人 引っ越しをする予定がある 結婚や離婚等で名前が変わった 顔写真付き身分証明書を持っていない 身分証明書はあるが期限が切れている(近々切れそう) 住民基本台帳カードを身分証明書として使っている マイナンバーカードの注意点 有効期間がある 個人情報漏洩が心配 マイナポイントって実際どうなの? 結論 マイナンバーカードを取得した方がいい人 引っ越しをする予定がある マイナンバーカードの代わりに、 マイナンバー「通知カード」のコピーをとって、 証明書として使ったことはありませんか? 2020年5月24日以降に引っ越しをして 住民票の住所が変わった場合、 通知カードの

                                                                              マイナンバーカードについて本気出して考えてみた。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                                            • ふるさと納税でテントクリーニングを使ってみました!

                                                                              ふるさと納税の使い道で困って、お肉や食材に使っていませんか? 正直そんなに欲しくないんだけど、限度額まで使い切らないともったいないしなぁ… という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 僕自身もそうだったのですが、どうせ使うなら実用的なものが良いと昨年分でテントクリーニング券を選んで実際にクリーニングをお願いしてみました。 結論、ふるさと納税の返礼品として全キャンパーにおすすめできるものですので、ご紹介します。 テントクリーニング.com Ogawaやスノーピーク、ノルディスクなどのメーカーも提携・推奨しているテント・タープ・シュラフ・アウトドアウェア専門の宅配クリーニングサービス、テントクリーニング.com。 メーカー公式認定のメンテナンス技術で、長年の知識と経験を持つ職人スタッフさんが手作業で丁寧にクリーニング・リペア・加工を行ってくれます。 テントだけでなくシュラフもクリーニングして

                                                                                ふるさと納税でテントクリーニングを使ってみました!
                                                                              • 青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                                確定申告で青色申告 をするには「青色申告決算書」と「確定申告書B」を作成して提出します。 今回は青色申告決算書と 確定申告書Bの記入例をやっていきます。 青色申告をするには 青色申告決算書の書き方 青色申告決算書1ページ目 ①売上(収入)金額、売上原価 ②経費 ③各種引当金・準備金等 ④所得金額 青色申告決算書2ページ目 ①月別売上(収入)金額及び仕入金額 ②給料賃金の内訳 ③専従者給与の内訳 ④貸倒引当金繰入額の計算 ⑤青色申告特別控除額の計算 青色申告決算書3ページ目 ①減価償却費の計算 ②利子割引料の内訳 ③地代家賃の内訳 ④税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑤本年中における特殊事情 青色申告決算書4ページ目 ①資産の部 ②負債・資本の部 ③事業主借 確定申告書Bの書き方 確定申告書Bの第一表 ①住所や氏名など ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥

                                                                                  青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                                • 2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                                  こんにちは FIREしていると毎年この季節にやらないといけないことがあります。 それは、確定申告。 今年も家から動くことなく、e-Taxにて確定申告が完了しました。 なぜ私が確定申告しないといけないのか 確定申告期間 e-Taxによる確定申告書の作成 なぜ私が確定申告しないといけないのか 読者のなかには確定申告したことがない、という方もおられるかと。 私が確定申告しなければならない理由ですが、国や自治体が私の昨年の所得を把握していないから。 一般のサラリーマンは給与から所得税を源泉徴収されています。 所得税は収入見込みで取りますので、12月に年末調整して年間所得と納税額を確定させます。 ところが私のような無職だったり又は個人事業主だったりすると、源泉徴収と年末調整していないため、税務署がこの人いくら所得あるのかわからん状態になっています。 そのため税務署に前年の所得がいくらあったよと申告し

                                                                                    2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記