並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

礼記 大学の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi

    中央公論新社から新書『物語オーストリアの歴史』を上梓してからほぼ一ヶ月半が経過した。私にとって四冊目の単著であるが、今回の本は、オーストリアの歴史を、各州の地方史の視野に降り立ちながら、通史としてもある程度フォローできるようにという大変高いハードルを課されたという意味で、これまでのように、自分の専門領域のストライクゾーンの範囲内で構想し、執筆するパターンとは全く違った作業だった。そして、ウィーン文化史を専門とする私にとって、地方史の細部を掘り起こすのは、気が遠くなるような根気を要しもした。これらの事情で、気がつけば14年もの年月をこの仕事につぎ込むことになってしまった。 このように飛び抜けて苦労が多い仕事だったわけだが、終わってみて、これまでの単著ほどの達成感は感じることができずにいる。さらに出版後1週間ほどで、むしろどうしようもない恐れと悲しみの感情に取り憑かれた。原因は、インターネット

      SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi
    • 漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

      ロックバンドのメンバーがツイッターで「漢文の授業ってまだあるの?」からはじまる漢文不要論を投稿し、賛否両論の反響が続々。すかさず反応したのが、国語・漢文関係の名門出版社「明治書院」。社長や編集者などにお話を聞いてきました。 国文学・漢文学の名門「明治書院」 老舗出版社と聞くと、書店街・古書店である神保町やお茶の水にあるのかなと思ったら、なぜか大久保。南に行けば歌舞伎町、北に行けば大久保コリアンタウンという、多様性のるつぼのような立地です。明治書院は1896年に神田錦町で創業し、今から15年前にこの地に移転してきたそうです。 私が明治書院に興味を持ったのは、中国古典のひとつである『易経(えききょう)』を学んでいるから。その延長で、ほ~んの少しだけ『論語』も読みます。学生時代は好きでも嫌いでもなかった漢文。あるきっかけで読みはじめ、「大人になって読む漢文はしみじみいいものだ」と感じています。だ

        漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
      • 【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線

        この3月に駒澤大学仏教学部を定年退職しましたが、コロナ禍ということもあって最終講義はやらず、感染がおさまってきたところで学部の公開講演会での講演という形でやることになっていました。 しかし、いつになっても感染者が減らず、また他の事情も重なったため、Web会議の形でやらざるをえなくなりました。そこで、本日19日に、学部の仏教学会の第2回定例研究会でのリモート発表という形で聖徳太子に関する重要な発見の紹介をおこない、資料をPDFで配布した次第です。 この研究会は会員中心ですが、一般にも公開されていましたので、聖徳太子研究に関わっている他大学の研究者の方たちや、太子関連の特集をしている新聞、関連番組を作成しているテレビ局の方なども、多少参加されていました。ただ、リモート会議室は入れる人数の制限があるため、このブログでは告知していませんでした。 発表の題名は、 聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんと

          【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線
        • 「論語」にはもっと古い抄本があった? 戦国時代の竹簡が可能性示す

          【8月27日 CGTN Japanese】中国の安徽大学はこのほど、「仲尼曰」「曹沫之陳」という2つの重要な文献を含む安徽大学蔵の戦国竹簡「安大簡」に関する最新の研究成果を発表しました。「仲尼曰」は、古代中国の思想家、孔子(紀元前551年ごろ~紀元前479年)と弟子との対話などをまとめた「論語」のこれまでに発見された最も古い抄本の可能性もあります。 「仲尼曰」は全13枚で、孔子の25の言論が記されています。うち8つは現在の「論語」にも見られ、他は古代中国の儒教経典や儒家書物である「礼記」「大戴礼記」「孔叢子」などの文献と対照することができますが、文字は全く同じではないことから、「仲尼曰」は「論語」の戦国時代の編定本から抜き書きしたもので、これまでに発見された最古の「論語」の抄本の可能性もあります。竹簡本の発見は、「論語」の編さん、伝承、テキストの発展と変化、孔子思想などの問題の研究に対して

            「論語」にはもっと古い抄本があった? 戦国時代の竹簡が可能性示す
          • 元大学教授の「歓喜する下劣な奴ら論」に反発 中国国民は安倍元首相の死を祝う - 黄大仙の blog

            安倍晋三元首相が暗殺されたことに対し、中国では「祝福」の声が上がっています。それに耐えかねた唐山師範学院の元教授が、「歓喜するシナの下劣な奴ら」「考え方の異なるものとは相容れない」と批判する記事を投稿したところ、中国を侮辱する発言としてネットで攻撃され、教授の微博アカウントは強制閉鎖されました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 ”中国の良心”唐山師範学院の石文瑛元教授は中国国民から袋叩きに遭った 唐山師範学院の中国語の元教授である石文瑛氏は、微博(中国版Twitter)に、「安倍氏暗殺に関して、私の微信の仲間に、歓喜するシナの下劣な奴らがいなかったことが嬉しい、考え方の異なるものとは相容れない」と投稿しました。 石文瑛はまた、礼記・曲礼上の「邻有丧,舂不相;里有殡,不巷歌(近

              元大学教授の「歓喜する下劣な奴ら論」に反発 中国国民は安倍元首相の死を祝う - 黄大仙の blog
            • 優秀な指導者はどのような人物か - 受験百景(予備校講師のブログ)

              今回は「優秀な指導者はどのような人物なのか」について、有名な話を2つ取り上げてみます。 まず、1つ目です。 四書五経のひとつである『書経』には、「優秀な指導者の人物像」について紹介されている部分があります。 「四書五経」とは儒教に関する書物の中で特に重要な9つのことです。四書が『論語』『大学』『中庸』『孟子』、五経が『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』です。 その部分を引用します。 寛而栗(かんにしてりつ) 寛大であるが、厳しさもある 柔而立(じゅうにしてりつ) 柔和であるが、芯が通っている 愿而恭(げんにしてきょう) 慎重であるが、行動力もある 乱而敬(らんにしてけい) 有能であるが、他者を見下さない 擾而毅(じょうにしてき) 従順であるが、意志が強い 直而温(ちょくにしておん) 直情であるが、温和である 簡而廉(かんにしてれん) 大まかであるが、筋を通す 剛而塞(ごうにしてさい)

                優秀な指導者はどのような人物か - 受験百景(予備校講師のブログ)
              • 中国文学界に起こった「大変革」と「大問題」…「日本の小説のパクリ」という声に対する「苦しい釈明」(近藤 大介)

                中国は、「ふしぎな国」である。 いまほど、中国が読みにくい時代はなく、かつ、今後ますます「ふしぎな国」になっていくであろう中国。 そんな中、『ふしぎな中国』に紹介されている新語・流行語・隠語は、中国社会の本質を掴む貴重な「生情報」であり、中国を知る必読書だ。 ※本記事は2022年10月に刊行された近藤大介『ふしぎな中国』から抜粋・編集したものです。 融梗(ロンゲン) 中国は、言わずもがな漢字の国である。『ふしぎな中国』のまえがきでも述べたが、中華民族は漢字を紡いだ神話や物語を子々孫々へと語り継いで、こんにちまで生き延びてきた。 いまで言う国家公務員試験にあたる「科挙」は、隋の文帝が587年頃に始め、清末の1905年頃まで続いたが、その出題内容は法律や経済ではなく、「四書五経」(大学・中庸・論語・孟子、易経・書経・詩経・春秋・礼記)の理解だった。 私が留学していた頃の北京大学でも、文系の最高

                  中国文学界に起こった「大変革」と「大問題」…「日本の小説のパクリ」という声に対する「苦しい釈明」(近藤 大介)
                • nix in desertis:高校世界史での「董仲舒」と「五経博士」の扱いについて

                  高校世界史深掘りシリーズ。「前漢の武帝の時に,董仲舒の献策によって五経博士が設置され,儒学が実質的に官学化された」という説明は,受験世界史で昔からなされてきた。しかし,この説明には専門家から疑義が提出されている。五経博士の設置は班固の『漢書』が典拠となっているが,すでに儒学が官学化されている後漢代の視点からの歴史書となっているので,儒学官学の時代を長く見せようという班固の意図が働いていて,信憑性が低い。現在の歴史学では,武帝代に存在が確認できる博士は『詩経』『書経』『春秋』に限られること,五経博士がそろうのは早くても武帝の三代後の宣帝期であることが指摘されている。儒学の官学化の時期は「官学化(国教化)」の定義の揺れとともに議論があるが,儒学の官学化が完成した時期は前漢末から後漢前期に求められている。武帝代はそうした動きが始まった時期には違いないものの,完成した時期としては支持されていない。

                  • 小口彦太『中国法』(集英社新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                    1月26 小口彦太『中国法』(集英社新書) 8点 カテゴリ:社会8点 副題は「「依法治国」の公法と私法」。長年、中国の契約法を中心に研究してきた著者が、中国における具体的な判例に沿いつつ、中国の法の特質を論じた本になります。 判例を中心に法学的な議論がなされているので決してとっつきやすい本ではないのですが、読み進めていくと中国の法、そして政治や社会の原理といったものまでが見えてきて非常に面白いです。 さらに、中国の法制度は欧米流の刑事司法の原則や法の支配、あるいは立憲主義といった考えからは明らかずれている部分があるのですが、その「ずれ」は、実は一般的な日本人にとって比較的受け入れやすい考えでもあり、欧米で発展してきた司法制度そのものがかなり特異なもの(だからこそ貴重)だということが見えてくるような内容になっています。  目次は以下の通り。 序章 私法か公法か、法律認識のギャップがもたらした

                    • 『日本DS清和会の断末魔』

                      みなさんこんにちは。 澤野大樹氏青森講演会主催 小野裕美子です。 総裁選を巡って世論が揺れています。 澤野大樹さんの見解が気になっておられる方も いらっしゃることでしょう。 早速、今回も澤野さんへブログインタビューを お願いしました。 ――澤野さん、こんにちは。 毎回申し上げているようにも思えますが、 今や日本国内だけでなく世界全体も 動乱期の様相を呈していますよね。 日本国内で言えば、菅総理が辞任を表明されました。 報道は連日「自民党総裁選挙」で色めき立っています。 突如として高市早苗氏に注目が集まり、 また河野太郎氏も有力候補として浮上してきました。 この自民党総裁選挙の行く末は、 非常に大きな影響を及ぼすような気がいたします。 そのあたりも含めて、 澤野さんの見解をお聞かせいただけますでしょうか? こんにちは。 今回は短くいきましょうね(笑) ――はい(笑) 菅総理が辞任を表明するこ

                        『日本DS清和会の断末魔』
                      • 足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル

                        「日本最古の学校」といわれる国史跡足利学校(栃木県足利市昌平町)が所蔵する、国宝4点を含む漢籍本14種の写真を撮影し複製した「日本足利学校蔵国宝及珍稀(およびちんき)漢籍十四種」(42巻)がこのほど、中国・北京大学出版社から刊行された。国内ではこれまでモノクロ版はあったが、カラー版は初めて。日中両国の研究者の連携で実現した。 こうした写真版の複製本は「影印本(えいいんぼん)」と呼ばれる。 足利学校では儒学などが教えられていて、日本にキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルは書簡集「大書簡」で「坂東にある大学校」と記した。儒学を中心に古い漢籍が数多く残っており、うち中国・南宋期の「文選(もんぜん)」「礼記(らいき)正義」「周易註疏(ちゅうそ)」「尚書(しょうしょ)正義」の4点は国宝に指定されている。普段は非公開でなかなか見られないため、当時の注を記した朱墨の書き込みや、本の来歴を示す蔵

                          足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル
                        • IROASは教育に革命をもたらすネットワークビジネスとなるのか? – インターネット(オンライン)集客でネットワークビジネス|副業初心者も着実に成果を上げる!

                          「IROASに入って学んでいます」 ネットワークビジネスを始めた方に、最近こういう方が増えています。 昔から、自己啓発・教育系のビジネスはあります。 例えば、関東ではア〇ーブメント、関西ではア〇ェアネスなどが有名です。 いずれも、独自の理論をもとに成功者を養成していることを謳い文句に人を集めています。 ネットワークビジネスでも例外ではありません。 しかし、こうした自己啓発・教育系のビジネス・ネットワークビジネスが生き残れないことは、歴史が証明しています。 それでも、後からIROASのように、自己啓発・教育系のネットワークビジネスが立ち上がってくるのには理由があります。 今回は、その理由を紐解くとともに、自己啓発・教育とな何なのかを考えてみたいと思います。 あらかじめお断りしておきますが、ここで述べていることは「事実の指摘」であり、批判や中傷をするものではありません。 IROASについて 会

                          • Microsoft Word - 保守主義

                            1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                            • 豚コレラによる豚肉高騰で悲鳴を上げる中国人

                              No Pork, No Life! / (c)2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN <「豚肉がない人生なんて!」――とても中国人には考えられない> 「高過ぎてもう豚肉が食べられない!」。中国で豚肉の値段が高騰している。地域によっては去年より30~50%も高く、生活に大きな影響を与えている。ネット上で苦情が絶えない。 去年の8月に流行し始めたアフリカ豚コレラが主な理由だが、もう1つ原因がある。農村の養豚場はいつも汚くて臭いがきついので、各地方政府はこの数年間、環境保護を口実に「不合格」と見なした養豚場を強制的に取り壊したのだ。 深刻な豚肉不足の中、各家庭の需要に応えるため政府は豚肉の戦略備蓄まで市場に供給し始めた。石油並みの扱いを見れば、豚肉が中国人にとってどれほど大事か分かるだろう。 そもそもブタという動物は、中国人にとって不思議

                                豚コレラによる豚肉高騰で悲鳴を上げる中国人
                              • 慶応大蔵『論語義疏』巻六について - 半知録

                                『論語義疏』とは、中国南北朝時代、南朝の梁(502年 - 557年)において編纂された、『論語』の「義疏」(注釈書)である。中国では宋代以降に散佚したが、江戸時代の儒者根本遜志が日本伝来の旧鈔本を底本に刊行したものが清代に逆輸入された。その著者は梁の国子助教、皇侃である。『梁書』巻四十二(皇侃列伝)によると、「三礼」「孝経」「論語」に最も通じていたとある。また、『五経正義』のひとつ『礼記正義』の多くの部分は皇侃『礼記義疏』の記述に依ると考えられている。 さて、2020年9月10日に慶応義塾大学(以下、慶大)より発表された『論語義疏』巻六(現行本の巻五に相当)の写本(以下、「慶大本」)が斯界を騒がせておりますが、この写本が如何なる価値を有するのか、これを今回は中国思想史分野の院生的視点から検討していきたいと思っています。ただ、現在は一部かつ画像のみの公開のため検討できることはまだまだ限られて

                                  慶応大蔵『論語義疏』巻六について - 半知録
                                • 何事もバランスよくしよう♪~ - ハッピーライフ専科

                                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱何事もバランスよくすべし! 物事には必ずプラスとマイナスという相反する面があります。 何かを行う際には、このプラスの面とマイナスの面をバランスよく総合的に判断して意思決定をし、行動する必要があります。中庸を良しとする考え方も必要です。 あるタイプの人たちは「マイナス面ばかりに気を取られプラス面に目を向けようとしない心理傾向があります。」 全てマイナス思考が悪いわけではありません。 マイナス思考は人間が生きていく為に必要な考え方なのです。 心理学ではこのような傾向を「マイナスの心のフィルター(選択的抽出)」と呼んでいます。 例えば、ある女性が恋人からプロボーズされました。 彼女とすれば嬉しく、当初はプロボーズを受ける気でいました。 しかし、彼女は結婚にはマイナス面もあると考えました。 「独身時代の様に、自分の自由な時間が持てなくなる。自由にお金を使えな

                                    何事もバランスよくしよう♪~ - ハッピーライフ専科
                                  • 日本よりも悲惨な中国の「超超超超氷河期」…「就職したくてもできない」「就職しても理不尽な扱いを受け疲弊」中国の若者たちの悲哀(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                    中国は、「ふしぎな国」である。 いまほど、中国が読みにくい時代はなく、かつ、今後ますます「ふしぎな国」になっていくであろう中国。 【写真】中国で「おっかない時代」の幕が上がった!? そんな中、『ふしぎな中国』の中の新語.流行語.隠語は、中国社会の本質を掴む貴重な「生情報」であり、中国を知る必読書だ。 ※本記事は2022年10月に刊行された近藤大介『ふしぎな中国』から抜粋・編集したものです。 かつて儒教の始祖・孔子(紀元前551年~紀元前479年)は説いた。 「中庸の徳たるや、それ至れるかな」(中庸之為徳也、其至矣乎) 『論語・雍也』の一節だが、この「中庸」という言葉は、古代の中国人の心にズシリと響いたようだ。そのため、礼に関する記述をまとめた『礼記』の第31篇に、「中庸」の項が入った。一説には、孔子の孫の子思(紀元前483年頃~紀元前402年頃)が、その作業を行ったという。 さらに、儒教文

                                      日本よりも悲惨な中国の「超超超超氷河期」…「就職したくてもできない」「就職しても理不尽な扱いを受け疲弊」中国の若者たちの悲哀(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                    • 辻本雅史『江戸の学びと思想家たち』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                      1月31 辻本雅史『江戸の学びと思想家たち』(岩波新書) 8点 カテゴリ:思想・心理8点 江戸時代の思想家をとり上げた本ですが、それぞれの思想家の思想を綿密に解説するのではなく、彼らがとった学びのスタイルと利用したメディアに注目して論じていることが本書の大きな特徴です。 同じく江戸の思想家をとり上げた本としては田尻祐一郎『江戸の思想史』(中公新書)があり、面白く読んだ記憶がありますが、『江戸の思想史』が儒学から蘭学までさまざまな人物をとり上げたのに対して、こちらは山崎闇斎、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、石田梅岩、本居宣長、平田篤胤ととり上げる人物をかなり絞っています。 その代わりに本書が注目するのは彼らの学び方であり、受容のされ方です。ここに注目することで本書は思想だけはなく、江戸時代の社会のあり方にまで考察を広めています。 日本史の教科書だとどうしても断片的にしかわからない思想家たちに、

                                      • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                        0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                          日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                        • 三行詩 第三十三章 - 四端録

                                          日曜日の朝、GW 「小雨だったので長靴を履かなかったが、ハズレ」 「一度戻ろう、気分良く歩きたいもの、雨の散歩も気に入っている」 「目的地に向かうのではなく、単に歩くという行為が楽しい」 #自由律 https://t.co/9IO1ydm4X5 日曜日の朝、森の中 「私は、昔から雨の日は濡れるものと思っているのであまり傘はささない」 「濡れれば、濡れれば良い、万事こんな具合なので、同行する機会を得た家族からは不評だ」 「しかし、五十にして初めて長靴を買い考えを改めた、雨で足が濡れないとは、なんと快適なことか」 #自由律 https://t.co/HYnKmbTCAh 日曜日の朝、大雨 「長靴を履き、足が乾いた状態で大雨の中を歩くだけでも、楽しい」 「我ながら安上がりだ、私服もめったに買わず着古した服を何年も着る」 「流石に仕事用は、そこそこ揃える、ビジネスでは服装で人を判断する人は多い、私

                                            三行詩 第三十三章 - 四端録
                                          • 漢文を始めて学ぶ人に向けて:「経書」とは? - 達而録

                                            中国において伝統的に重視されてきた古典のグループに、「経書」と呼ばれるものがあります。経書は、「聖人」と呼ばれる理想的な人格を持つ人によって編集されたとされる書籍群です。これらは儒教において聖典とされ、中国に限らず、儒教文化を取り入れた古典の中心に位置し続けてきました。 「経書」のうち、最も基本的なものは「五経」と呼ばれています。以下の五つの本です。 ・『易』:陰陽と六十四の卦によって世界の成り立ちを示す書。 ・『書』:尭、舜、禹ら伝説の聖人の発言を集めた書。 ・『詩』:各地の民謡や民楽、祭祀の音楽を集めた書。 ・『礼』:礼の制度(冠婚葬祭、外交、官職)などを記した本。 ・『春秋』:孔子が編纂したとされる春秋時代の歴史書。 これを細かく分けると十三種類あり、「十三経」と呼ばれています。上にあげたもののうち、『礼』が三種類に分かれて、 ・『周礼』:周の官職の仕組みとその役割を解説した書。 ・

                                              漢文を始めて学ぶ人に向けて:「経書」とは? - 達而録
                                            1