並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

神功皇后 卑弥呼の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 卑弥呼は一体どんな人だったのか、日本の歴史の研究を大混乱させた幻の神功皇后 | 日本語の意外な歴史

    日本語の意外な歴史 これまで知られてこなかった日本語の起源、日本語の歴史について語っていきます。私たちが使っている言葉には、驚くべき人類の軌跡が隠されています。本ブログのトップページの一番目の記事は固定されており、その後に新しい記事が並んでいます。 卑弥呼と邪馬台国のことは、中国の歴史書には書かれているのに、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)には書かれていないと述べました。しかし、日本の歴史書にも、怪しげな記述はあるのです。 前回の記事でお話ししたようにより複雑な成立事情を持つ古事記はひとまず脇に置いておき、ここでは日本書紀を見ることにします。日本書紀は、神代(歴代の天皇に先立つ神々の時代)の話がはじめにあり、そこから○○天皇の話、○○天皇の話、○○天皇の話・・・というふうに展開していきます。このように神代の話の後は歴代の天皇の話が続いていくのですが、そこに一人だけ天皇でない人物がい

    • 「私(わたくし)」の語源 | 日本語の意外な歴史

      本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

      • 「根戸ウヨ子」の歴代天皇一覧表がツッコミどころだらけで困る…… - 法華狼の日記

        「根戸ウヨ子【公式】@neto_uyoko」というアカウントが、適当な天皇一覧表を公開していて、批判というより困惑されていた。 今日は秋分の日で、宮中三でんの皇れいでんでは天皇陛下が皇れい祭を行います! 歴代天皇をはじめ(北朝天皇も含む)皇后、皇族、すべての黄祖の神れいをお祀りされます! と言うわけで歴代天皇の一らん表作ってみました! 全3ツイート。 スレッド開いてみてね(ぐっ)#ウヨ子の主張 #秋季皇霊祭 pic.twitter.com/nwDpwcgchj— 根戸ウヨ子🇯🇵【公式】 (@neto_uyoko) 2020年9月21日 ちなみに皇室での皇祖の神れいのお祀りの歴史はとーっても古く、古事記や日本書紀のころにも行われていました。 平安時代以降は清涼でんで仏式で行われてたみたい。 今の神式にもどったのは明治時代からみたいです!#ウヨ子の主張 #秋季皇霊祭 pic.twitter

          「根戸ウヨ子」の歴代天皇一覧表がツッコミどころだらけで困る…… - 法華狼の日記
        • 志の高さは素晴らしいのに…時代考証の甘いフェミニズム関連絵本 - wezzy|ウェジー

          ここ数年、海外ではフェミニズムに関連する絵本や、子供・ヤングアダルト向けにやさしく女性史などを解説する本がよく刊行されています。サッサ・ブーレグレーンの『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』(岩崎書店)や、ユン・ウンジュとイ・ヘジョンによる韓国の絵本『女の子だから、男の子だからをなくす本』(エトセトラブックス)などは日本語にも翻訳されています。どちらも手軽に読める本です。 子供たちが差別や偏見、セクシュアリティなどについて学ぶことができる本が増えているという点で、こういう風潮はとても良いことです。ほとんどの人間は遅かれ早かれなんらかの問題にぶつかり、人それぞれの生きづらさを抱えるようになります。幼い頃からいろいろなことに疑問を持つ子供もいれば、成長してから壁にぶつかる人もいます。そういう悩みやトラブルに対処するにあたり、幼い頃からこうした情報を提供してくれる本があるのはとても役立つはずです。

            志の高さは素晴らしいのに…時代考証の甘いフェミニズム関連絵本 - wezzy|ウェジー
          • ヘンテコ歴史本・ユダヤ人埴輪があった!

            「ユダヤ人」というキーワードはしばしばトンデモさんを魅了するらしい。世にあふれる陰謀論の多くに「ユダヤ」ネタが含まれるし、「知られざる歴史」を唱えるトンデモ歴史本にも「ユダヤ」はしばしば顔を出す。それも欧米や中東の話ではなく、本来ユダヤ人とほとんど縁のないはずの日本において、日本人とユダヤ人を結びつける言説は繰り返し繰り返し浮上してくる「人気ジャンル」である。この本はそうした流れの最新版の一つで、伝統的な日ユ同祖論やユダヤ陰謀本の流れを汲みつつ、バリバリの保守論客による日本万歳史観と結びついたところに特徴がある。 ◆「歴史教科書」運動に深くかかわる保守論客が 著者の田中英道氏は1942年生まれ、主にルネサンス期を中心とした西洋美術史の研究者として内外で活躍してきたキャリアをもつ。その一方で日本の保守言論人の一人としても活動を続けており、あの「あたらしい歴史教科書をつくる会」にも参加、「国民

            • 「卑弥呼は天皇ご一家の先祖」って本当?“日本の初代女王”があり得ないワケ

              やわた・かずお/1975年東京大学法学部卒。同年、通商産業省(現・経済産業省)に入省。1980年から1982年までフランス国立行政学院(ENA)留学。国土庁長官官房参事官、通産省大臣官房情報管理課長を歴任後、1997年に退官。現在は徳島文理大学教授を務めるほか、作家、評論家としても活躍。テレビ朝日「朝まで生テレビ」、TBS「サンデーモーニング」など数多くの番組に出演。著書に『世界と日本がわかる最強の世界史』『日本の総理大臣大全』『令和太閤記 寧々の戦国日記』『日本の政治「解体新書」 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』『家系図でわかる 日本の上流階級』『世界史が面白くなる首都誕生の謎』『日本人のための日中韓興亡史』『江戸三百藩の通知表』『歴史の定説100の嘘と誤解 世界と日本の常識に挑む』『江戸時代の「不都合すぎる真実」 日本を三流にした徳川の過ち』など。 News&Analysi

                「卑弥呼は天皇ご一家の先祖」って本当?“日本の初代女王”があり得ないワケ
              • 【無職九州旅行その4】さらば九州!最後は佐賀県を満喫する!! - 強欲男は身をやつす

                どうも!ごーよくです。 前回は阿蘇山周辺をぐるっと観光した後に佐賀県へ向けて出発した所まででした。 この佐賀県が今回の九州旅行の最後。508との長距離旅行もこれで終わりとなると寂しいですね。 吉野ヶ里遺跡〜昼食まで 虹の松原〜帰宅まで 最後に・・・ ↓前回はこちら↓ www.shirodango.com 吉野ヶ里遺跡〜昼食まで 佐賀県最初に訪れたのは「吉野ケ里歴史公園」。復元施設めちゃくちゃ広い!しかも運動公園も併設してあるので全部回ろうと思ったら大変です。 日陰が少ないから夏場はちょっと行けないな〜。でも・・・この非日常感たまらん!! 出土したままの場所に建物を復元しているのでとても勉強になります。 ちなみにこの北内郭は権力者や司祭しか入れない当時の重要な場所。正面に見える主祭殿で重要な祀りや会議が開かれていました。周囲には卑弥呼のような最高祭祀権者の住居もあります。 主祭殿にも入ること

                  【無職九州旅行その4】さらば九州!最後は佐賀県を満喫する!! - 強欲男は身をやつす
                • パズルの最後の1ピースを探し求めて、注目される山東省のDNAのデータ | 日本語の意外な歴史

                  本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                  • [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語

                    『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 帯方郡への旅(難升米のルート) 魏志倭人伝によれば、 景初2年(238年)6月、卑弥呼は魏の皇帝に大夫(たゆう)(男性の使い)の難升米(なしめ)と次使の都市牛利(つしごり)を遣わし、男の生口4人と女の生口6人、斑布(はんふ)2匹2丈を朝貢したとあります。 (斑布は苧麻(ちょま)で作った麻布、2匹2丈は布の単位で、2丈は約4.7メートル、それを2反贈ったということ)。

                      [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語
                    • 邪馬台国に思いをはせて... (吉野ヶ里遺跡・石人山古墳ほか) - すまりんの てくてく ふたり旅

                      邪馬台国っていったいどこにあったんでしょう... すまきとすまりんは 実は北九州説を信じています... 今回はすまきに手伝ってもらって かなり気合を入れて作成しました! 少々長い記事になりますので 興味がおありの方はお時間のある時にゆるりと読んで下されば嬉しいです(^_-)-☆ ①吉野ヶ里遺跡 ②女山神籠石(ぞやま こうごいし) ③権現塚 ④蜘蛛塚 ⑤石人山古墳 ⑥岩戸山古墳 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 最初に訪れたのはすまりんたちの教科書では見かけなかった有名な遺跡... だって あのころは弥生の遺跡と言えば登呂遺跡でしたから(笑) ①吉野ヶ里遺跡 レストラン・売店もある立派なメインゲートを通って遺跡に向かいます... 開園時間:9:00~17:00 1月の第3月曜とその翌日および12/31のみ休園 入園料:大人460円・中学生以下は無料 吉野ヶ里遺跡は 約117haにわたっ

                        邪馬台国に思いをはせて... (吉野ヶ里遺跡・石人山古墳ほか) - すまりんの てくてく ふたり旅
                      • やっぱ継体天皇でしょ

                        崇神天皇が「実在した可能性のある最初の天皇」って言われてるけど、やっぱ初代って継体天皇でしょ。 紀元前1世紀BC97年-BC30年(日本長暦) 崇神天皇 BC37年頃 高句麗が成立 BC29年-70年(日本長暦) 垂仁天皇 弥生文化が関東地方に波及する。 近畿地方を中心に銅鐸、西日本に青銅製武器形祭器による祭祀が行われる。 階層の秩序化すすむ。 関東地方や東北地方南部に縄文時代の一墓制である再葬墓が見られる。 北部九州では甕棺墓が盛行し、その中の一部のものが多くの前漢鏡を副葬する。 北部九州では、鉄器や鉄製農具が使用される。また吉野ヶ里遺跡のような巨大集落現れる。 北部九州勢力と畿内勢力の間で、鉄の獲得のための軍事的緊張が高まる。 1世紀8年 前漢の滅亡 25年 後漢の成立 57年 倭の奴国王が後漢に朝献して倭奴国王印を授けられる 71年-130年(日本長暦)景行天皇 『漢書』地理志 倭は

                          やっぱ継体天皇でしょ
                        • 週末の天気崩れる!おうちで子どもたちと楽しく過ごそう #おうち遊び #天気崩れる - 育児猫の育児日記

                          第一問 ナンプレ 第二問 マッチ棒クイズ 第三問 あるなしクイズ 最後に 今日は長男君、英検4級受験日。 全く緊張しておらず、朝から漫画を読んでおります。 まぁ本人に任せるしかありませんから、いいでしょう。 息抜きに脳トレもいいですよ~ 第一問 ナンプレ 前回の長男用と何度は変わりません。 www.ikujineko.com ナンプレは年齢はほとんど関係なく楽しめるのが魅力ですよね~ では、問題です。 じっくり探せば、きっと解けますから、慌てずに頑張ってくださいね~ では解答 スッキリできましたか? では第二問に行ってみましょう。 第二問 マッチ棒クイズ 問題:30にマッチ棒を1本足して、都道府県にしなさい。 この問題は、マッチ棒なしで頭の中で解いてもいいんですけど、一応マッチ棒の30を掲載しますね。 数字を都道府県にするなんて、珍しい問題ですよねぇ。 すぐわかりますか? この問題はどちら

                            週末の天気崩れる!おうちで子どもたちと楽しく過ごそう #おうち遊び #天気崩れる - 育児猫の育児日記
                          • 「日本列島は大陸と陸続きだった」という言い方には注意が必要 | 日本語の意外な歴史

                            本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                            • 波瀾万丈な朝鮮半島の歴史、渡来人の正体がなかなか明らかにならなかった理由 | 日本語の意外な歴史

                              本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                              • 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk

                                2020年05月15日08:00 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? Tweet 1: 令和大日本憂国義勇隊(光) [US] 2020/05/15(金) 00:28:34.45 ● BE:828293379-PLT(13345) 全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。 ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。 「教えて!goo」にも「日本の『神社』は日本古来のものか、日本化されたものなのか、外国のものなのか?」という質問がよせられている。そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。 ■神社の社殿の歴史 まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、そ

                                  神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk
                                • 仏教徒ワイが日本神話の好きなパートで打線組んだ : かるかんタイムズ

                                  仏教徒ワイが日本神話の好きなパートで打線組んだ カテゴリVIP歴史 Tweetコメント( 10 ) 1 :仏僧なやつ 20/04/05(日)19:04:47 ID:AhG 1遊 神功皇后の三韓征伐 2右 兄猾と弟猾 3一 因幡の白兎 4三 神産み国産み 5中 大国主の国づくり 6左 天岩戸 7二 邇邇芸の結婚 8指 吉野の国津神 9捕 国譲りの交渉 投手 天地開闢 ちな場面の切り取り方は完全にワイの主観や ワイが面白いと思った部分は細部でも切り取ってるで スポンサードリンク 2 :仏僧なやつ 20/04/05(日)19:05:11 ID:AhG 順番に解説していくで 3 :名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:05:59 ID:uVh 仏教徒ニキおすおす 今日のテーマもおもろそうじゃん! 4 :名無しさん@おーぷん 20/04/05(日)19:06:02 ID:U2w お!仏教

                                  • 学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり…日本書紀に「卑弥呼」も「邪馬台国」も出てこない本当の理由 中国人は「日本の歴史」を正確に書こうと思っていない

                                    「中国の歴史書に書かれてあることが事実」なのか 仁徳天皇を教科書で教えないなど、けしからん。 仁徳天皇といえば世界最大の古墳を造ったと私などの世代では習ったものですが、今は誰のお墓か分からんという理由で、「大仙古墳」とのみ記されます。三十代で塾講師を始めた時、「なんじゃこれは? 仁徳天皇陵は、どこに行った?」と絶句したのを思い出します。 こういう「科学」を名乗れば何をやっても許されると信じている連中を、私は「素朴実証主義者」と呼んでおちょくっていました。「素朴」と書いて「クソ」と読みます。 高校の日本史教科書は、「地球に原始人が出てきて、外国には文明があり、日本は縄文時代の後に弥生時代があって、ムラからクニに大きくなる過程で、王様が中華皇帝に使いを出して……」と始めます。 確実な事実だけを取り出そうとしている気なのでしょうが、物語(ストーリー)が無いので、何を言っているかわかりません。歴史

                                      学校で習った「中国の歴史書」はデタラメばかり…日本書紀に「卑弥呼」も「邪馬台国」も出てこない本当の理由 中国人は「日本の歴史」を正確に書こうと思っていない
                                    • 湘南です72 「竜宮城の本家」は「元祖湘南」か? - なーまんのEye-Level

                                      子供の頃この時分になると、必死に夏休みの宿題を仕上げていたなーまんですが (^_^;) 三つ子の魂百まで ( ^。^)v まだ夏休みの自由研究は仕上がりませんが (^^;; とりあえず「江の島灯籠2023」に行って来ました。 「元祖湘南」とは「中国の湘南」の事! 揚子江の中流域に「洞庭湖の竜女」という「浦島伝説」にそっくりな話がある様です。 ところが・・・ ヨーロッパの西の果てアイルランドにも「浦島伝説」にそっくりな伝承があるそうです! 10mtv.jp https://www.keiwa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2013/01/veritas12-05.pdf biz-journal.jp 綿津見の先祖はヨーロッパから来た? これはあくまで学説のひとつ! やはりアズミ族は中国の江南地方出身では? 竜宮城の乙姫 (おとひめ) 様とは何者か? 兄姫 (えひめ)

                                        湘南です72 「竜宮城の本家」は「元祖湘南」か? - なーまんのEye-Level
                                      • 東アジアの人々の本質、アフリカから東アジアに至る二つの道 | 日本語の意外な歴史

                                        本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                        • 古代日本(倭)の女王は、なぜ神秘のベールに包まれたままなのか? | 歴史人

                                          長い日本の歴史上、もっとも有名な女性はだれでしょうか。そう聞くと、卑弥呼(ひみこ)と答える人は多そうです。そのむかし、「倭」(わ)とよばれていた日本。そのどこかにあった邪馬台国(やまたいこく)に住み、人々を指導した女王とされていますが、これほど有名なのに、彼女の正体はなぞに包まれています。いったい、なぜでしょうか?【歴史人Kids】 卑弥呼には、鬼道(きどう)で人々をしたがわせ、倭の約30国を治めていたこと、夫はもたず、人前にはあまり姿を見せず、弟が彼女の世話をしていたことなど、いくつかのわずかな記録しかありません。 ■卑弥呼が登場する倭人伝は「三国志」の一部 その記録も、じつは日本の歴史書である『古事記』(こじき)や『日本書紀』(にほんしょき)などにはなく、今から1800年も前にあたる3世紀の中国の歴史書『三国志』(さんごくし)の中にあるのです。『三国志』とは魏(ぎ)、蜀(しょく)、呉(

                                          • 日本の歴史は縄文時代からではなく旧石器時代から考えなければならない | 日本語の意外な歴史

                                            本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                            • 歴史まとめ.net

                                              紫式部日記を追加。 紫式部を追加。 高市皇子を追加。 ヤマトタケルのモデルは天武天皇だった説を追加。 有間皇子を追加。 蘇我倉山田石川麻呂を追加。 大友皇子/弘文天皇を追加。 木梨軽皇子を追加。 ヤマトタケルの祟りを追加。 大御葬歌とヤマトタケルの実在性を追加。 スサノオの功績と蘇我氏との類似性を追加。 スサノオ神話とヤマト建国を追加。 公暁を追加。 平家滅亡後も生きながらえた人達を追加。 平正盛を追加。 源頼政を追加。 北条時行を追加。 小店(こだな)を追加。 大店(おおだな)を追加。 江戸のリサイクル商売を追加。 御家門を追加。 御三卿を追加。 4代・徳川家綱を追加。 2代・徳川秀忠を追加。 6代・徳川家宣を追加。 7代・徳川家継を追加。 10代・徳川家治を追加。 11代・徳川家斉を追加。 12代・徳川家慶を追加。 9代・徳川家重を追加。 14代・徳川家茂を追加。 13代・徳川家定を追

                                              • 北九州市八幡西区山寺町 王子神社 大歳神社(一宮神社) - 美風庵だより

                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 一の鳥居脇の社号標は「一宮神社」となっていますが、一歩入ると鳥居の扁額は「王子宮」です。 一宮神社 由緒 この地方の氏神 王子神社 大嶽神社 諏訪神社の三社を昭和二十五年六月吉日に合祀し社号一宮神社と称します。 王子神社は神武天皇が日向の国より東征途上筑前のこのところにおいてになり、一年間政務をみられた宮居の地で境内には古代祭場等考古学的にも貴重な跡があります。 大歳神社は三代実録や続風土記にも表れている古くて且、由緒深い神社であります。 諏訪神社は花尾城主麻生氏が信州の諏訪神社を御手洗池のほとりに分祀し厚く祭られた神社であります。 祭神 天忍穂耳命 神武天皇(元王子神社) 大歳神 事代主命(元大嶽神社) 建御名方神 仲哀天皇 神功皇后 應神天皇(元諏訪神社) 1950年に付近の神社と再編統合したさい、こ

                                                  北九州市八幡西区山寺町 王子神社 大歳神社(一宮神社) - 美風庵だより
                                                • 言語は存続しながらその話者集団のDNAがすっかり入れ替わってしまうのはなぜか | 日本語の意外な歴史

                                                  本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                  • 福岡市南区警弥郷3丁目 警固神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住宅地の中にこんもりとした森があり、すぐ場所の見当がつきました。 正面側にまわりこみ、目の錯覚かとうたがいました。 錯覚でもなんでもなく、鳥居や本殿の背丈に比して、拝殿が高く、見上げるようです。 拝殿の背丈がたかいため、扁額の位置も見上げる場所になります。もしかすると、背を高くすることで、社殿を大きくみせる効果をねらったのかもしれません。 警固神社由来記 一、鎮座地 福岡市南区警弥郷三丁目(旧上警固) 一、御祭神 神直日神 大直日神 八十禍津日神 警固大明神記録に「警固神社は昔那珂郡警固村に祀ってあったが、神功皇后が遠征の際に勝利を祈り、この三神を外敵防護の為下警固村の福崎に祀られた」とある。那珂郡警固村が当地であり、下警固村福崎は黒田長政公が福岡城を築く時その敷地となったので宏荘な社殿を建立して遷し祀ら

                                                      福岡市南区警弥郷3丁目 警固神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 【歴史】邪馬台国ってどこにある? - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

                                                      日本史最大のミステリーだと思っています。 邪馬台国がどこにあるのか。 中国の公式の史書である、『魏志』に載ってるんだから、実在は間違いないと思っているんだけど、実際はどうなんだろう。 ⒈どこにあるんだろう ⒉卑弥呼=神功皇后? ⒊どこにあると思う? ⒈どこにあるんだろう まず、邪馬台国の読み方だけど、 ヤマタイ国? ヤマト国? ここの考え方からいろんな人の議論がありますよね。 僕はどちらでも読める気がしています。 ただし、ヤマトと読むなら、、、、奈良県なのかなぁって思う。 一方で、吉野ヶ里遺跡行ったことありますか? あれを見ると、あんな大型の環濠集落を見たら、九州に歴史に名を残す一大勢力があってもおかしくはないと考えてしまいます。 ⒉卑弥呼=神功皇后? そういう考えもあり得そうです。 神功皇后の活躍した時期というのは、記紀によると2世紀後半から3世紀前半と言われています。 まさに、三国志の

                                                        【歴史】邪馬台国ってどこにある? - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~
                                                      • 次のAmazonレビューを確認してください: 日本のいちばん醜い日

                                                        本書は589ページもある分厚い本なので読むのに疲れるが、天皇主義者及び反天皇制論者ともに、全員必読の良書です。 鬼塚氏は、「秩父宮」が2・26事件の策を練り、終戦時の皇居内で発生した近衛連隊による玉音版強奪計画(8・15宮城事件)は「三笠宮」が策を練り、どちらも巧妙な偽装クーデターだと断言している、大胆な推理が本書の前半部分の内容です。 そして本書全体を通して、日本国家の真相は、明治維新でユダヤ国際金融権力をバックにした長州藩の田布施一味(朝鮮人部落)に国家を乗っ取られたということであることが解る。 長州藩の田布施一味とは山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。 熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。 大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。 むろん、岸信介、佐藤栄

                                                        • なかなか変わらない一人称代名詞、ところが日本語では・・・ | 日本語の意外な歴史

                                                          本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                          • 激動の時代、うまくいかなくなったアワとキビの栽培、うまくいかなくなったイネの栽培 | 日本語の意外な歴史

                                                            本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                            • 3 女龍王 神功皇后 黒岩 重吾(1999) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                              【中古】 女龍王神功皇后〈上巻〉 価格: 2980 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 播磨国の一地方を支配する葛城垂水王の娘、葛城高額媛は一族のムジナを愛していたが、ヤマトの三輪王朝(崇神天皇の皇統)の息長宿禰王との婚姻が決まっていた。その直前、媛は龍神の力でムジナと共に召され、ムジナの子を身籠もる。媛はそのまま息長宿禰王に嫁ぎ、息長姫(のちの神功皇后)を生む。 愛する高額媛と離されたムジナは、失意の中「海人」として南九州へと渡り、隼人族の王に仕える。朝鮮半島への航海の途中で嵐に遭い若狭国に漂流するが、そこには海の神に仕えるために敦賀に来ていた高額媛の娘、息長姫がいた。2人とも運命の出会いを感じるが、ムジナは漂流中記憶を失い、姫が高額媛の娘とわからない。息長姫はムジナに建人(タケル)と名付け、側に仕えるように命じる。 卑弥呼の娘、台与が北九州から大和に政権を移しておよそ100年(こちらもサ

                                                              • 魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister

                                                                邪馬台国以外完全に理解した 概要「三国志」中の「魏書」中の「烏丸鮮卑東夷伝」倭人条(通称: 魏志倭人伝) に記載の、当時の倭の国名の音訳とみられる31ヶ国のうち、特に遠く隔たって詳しく知ることができない(遠絶)とされる21か国の場所を発音をもとに推定する。この際、(i)倭人語として日琉祖語を、(ii)中国語として上古音と中古音(魏晋)の混在を仮定する。また(iii)発音の解釈が分かれる漢字について日本の古代地名の統計と比較することで解釈を定める。(iv)複数の地名の候補がある場合に、大地名、豪族名、相互の地理的近さに基づいて優先度を決める。この組み合わせでの調査は初と思われる。結果として得られた国々の位置の分布は、(a)東西に長く東山道沿いの東国地名を含むこと、(b)文中での出現順序と国々の位置には部分的な関連があり、一部は資料への追加によるものとみられること、(c)狗奴国の位置に関する魏

                                                                  魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister
                                                                • なーまんのEye-Level

                                                                  今回のテーマは「製鉄」ですが・・・ 堅くて難しい内容にならないよう・・・ なーまん本人にも理解できる記事にします (^^) 鎌倉の製鉄は稲村ヶ崎の海岸で採れる砂鉄を木炭で熱して柔らかくし、叩いて鍛える「鍛鉄」という製法でした。 41forge.com アチャ~!初っ端からカタイ話 (^_^;) www.youtube.com ふるさとの先輩、桑田佳祐の「稲村ジェーン」のサントラでも聴きながら、ゆるく♪ ゆる〜く♪ 愛しちゃったのよ〜♪ ヤヤヤヤ〜♪ 高温で溶かし鋳型に流し込んで固めた鉄を「鋳鉄」と言いますが、こちらは古代から中国の独壇場だったようです。古代ヨーロッパでは青銅器も鍛造! http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_China01.htm

                                                                    なーまんのEye-Level
                                                                  • 「ちゃんと」と「きちんと」は中国語由来だった | 日本語の意外な歴史

                                                                    本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                                                    1