並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

紀勢本線 特急の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

    JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
    • インターネット百景|さより飯+

      何らかのきっかけでインターネット上で有名になり、ネットミームのような扱いを受けている場所や、お決まりの文句と共に写真をSNS上にアップロードするだけで手軽にバズる(映えるとは異なる)ことが出来る場所の一覧。 【北海道】 サイゼリヤ 新札幌駅ビル店 場所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 Duo-1 5F Twitter上で定期的に再燃する「デートでサイゼリヤは有りか無しか論争」の発端の地とされる。 関連記事 【新札幌事件】元祖サイゼリヤ初デート論争の火種となった2012年12月の出来事 新千歳空港駅にある北海道と本州の面積比較地図 場所∶北海道千歳市 JR千歳線新千歳空港駅 「無謀な旅行計画を立てる道外からの観光客に北海道の面積の広さを理解させ、現実を直視させるための地図」として有名。 関連記事① 「札幌―釧路」は「東京―名古屋」と同じ? 新千歳空港駅地図が話題 関連記事② 新千

        インターネット百景|さより飯+
      • 日本一周旅行~総集編②(列車に乗った総距離は?)~ - 明鏡止水☆色即是空

        (画像元:東日本旅客鉄道株式会社 秋田支社:五能線 リゾートしらかみの旅) こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は日本一周旅行の総集編第2弾として、どれくらいの距離を列車で旅したかをご紹介していきますね。今回で日本一周旅行記事は最後の予定です、よろしければご覧ください☆ ルール 日別移動距離 結果発表 さいごに ルール 日本一周旅行14泊16日の旅において、列車に乗って移動した距離になります。バスやフェリー等に乗って移動した距離は含めません。 また、【ムーンライトながら】での移動を初日の主目的としたことから、乗車駅である岐阜駅を起点および終点としていますので、私の自宅から岐阜駅までの移動は含めません。 日別移動距離 それぞれ乗車・降車した駅名、路線名、距離を表示していきます。距離は、同行駅名から次行駅名までの距離になります。日をまたいでいる場合は、翌日の

          日本一周旅行~総集編②(列車に乗った総距離は?)~ - 明鏡止水☆色即是空
        • 日本一周旅行~⑯日目(三重編)~ - 明鏡止水☆色即是空

          予定を変更することになって乗車したワイドビュー南紀は、とても快適でした。幸い乗客も少なく、せっかくなので最前列へと移動します。こうやってレールを見ながら進むのもいいですね^^ 運転士はやりにくいかもしれませんが(笑) キティちゃんのラッピング列車が見えました。見晴らしがいいです。 乗客はご覧のとおりです。誰もいません!貸し切り状態ですね^^ さて、ここで腹ごしらえをしましょう。朝はホテルで食べましたが、熊野古道~那智の滝でとにかくたくさん歩いたため、お腹がペコペコです。さっき買った駅弁は・・・こちらです! じゃーん、勝浦名物、鮪素停育弁当です☆・・・えっ?読めませんか?答えは下に書いてあるのですが、これで「マグロステーキ」弁当と読むようですよ^m^ 中身はこちらになります。 思ってた以上に量は少なめ。でもとても美味しかったです*^-^* 快適な特急列車はぐんぐんと進み、あっという間に遅れを

            日本一周旅行~⑯日目(三重編)~ - 明鏡止水☆色即是空
          • 電化ではなく「電車化」する路線、なぜ増えたか

            子どもの頃、学校の社会科の授業で、日本の鉄道の電化率は約50%、スイスは山国なので豊富な水力発電で得た電力を使い、電化率がほぼ100%と習った記憶がある。しかし、従来方式の、いわゆる架線を張る電化方式が変わっていく時代を迎えている。 非電化路線を「電車」が走る JR東海では、高山本線の特急「ひだ」、紀勢本線の特急「南紀」に2022年度から新型電車を投入することになったが、これらの線区が電化されるわけではない。現在、非電化路線で運転されている列車の多くが気動車(ディーゼルカー)で、エンジンの力で車輪を駆動している。しかし、ここのところのJRの新型気動車はエンジンで発電機を回し、モーターで駆動している。電力を架線から得るか、発電機から得るかの差で、電車と同じ性能が得られる。省エネルギー、低騒音となるが、エンジン、燃料、モーター、それらを制御する機器などを積まなければならないので、車両が重くなる

              電化ではなく「電車化」する路線、なぜ増えたか
            • JR東海に新型「発電機搭載特急電車」HC85系登場 「モハ」表記 「ひだ」「南紀」向け | 乗りものニュース

              JR東海が、特急「ひだ」「南紀」の次期車両を想定し開発したHC85系。その試験走行車が完成しました。ハイブリッド方式で国内初の120km/h運転が目指されます。デザインは「和」がコンセプト。コンセントは全席に用意です。 HC85系 次世代の特急「ひだ」「南紀」を見据え登場の「発電機搭載電車」 JR東海の新型特急車両「HC85系」。その試験走行車(1編成4両)が完成し、2019年12月12日(木)、名古屋車両区で報道陣へ公開されました。名古屋と飛騨高山方面を結ぶ特急「ひだ」、紀伊半島方面を結ぶ特急「南紀」の次期車両として使うことを見据え、開発されたものです。 特徴はまず、「ハイブリッド方式の鉄道車両」なことが挙げられます。搭載するディーゼルエンジンの回転で発電した電気と、ブレーキ時にバッテリーへためた電気を用い、モーターを使って走るもので、かんたんにいえば「走行用の発電機とバッテリーを搭載し

                JR東海に新型「発電機搭載特急電車」HC85系登場 「モハ」表記 「ひだ」「南紀」向け | 乗りものニュース
              • 国鉄が生み出した振り子式電車の381系 デビュー直前に大阪駅出現 あの日の鉄道風景

                1973(昭和48)年5月、大阪駅に出現したのはデビューを間近に控えた新型の振り子式電車の381系。急激に速度を落とさなくてもカーブを曲がれる車両として開発された。 国鉄が69年から試験電車でテストを重ねて量産。この年の7月、中央本線の特急「しなの」に投入され、その後、紀勢本線などの「くろしお」、伯備線の「やくも」にも活躍の場を広げた。 その381系も、やくもの新型車両への置き換えにより、2024(令和6)年6月15日の定期運行終了で役割を終える。(久保木善浩)

                  国鉄が生み出した振り子式電車の381系 デビュー直前に大阪駅出現 あの日の鉄道風景
                • JR東海「水素エンジン車」開発へ 国内初の“水素直焚き”鉄道車両 投入路線ほぼ確定? | 乗りものニュース

                  しかもハイブリッド!? 燃料電池車と水素エンジン車の両方 そしてハイブリッド JR東海は2023年11月16日、ディーゼル車両から排出されるCO2(二酸化炭素)をゼロにする技術開発の一環として、「水素動力車両」を新たに開発すると発表しました。 JR東海のハイブリッド特急車両HC85系。水素動力車両は、この車両のハイブリッドシステムを例に説明されている(乗りものニュース編集部撮影)。 開発する水素動力車両は2種類あります。ひとつは水素を化学反応させる燃料電池車、もうひとつが燃料の水素を直接燃焼させる「水素エンジン車」です。特に後者の採用は国内外で事例がないといいます。ただし、燃料電池、水素エンジンともに発電用として利用するハイブリッド車両となります。 燃料電池車は水素と酸素の化学反応で生み出される電気で電動機を駆動して走る、トヨタ自動車の「MIRAI」などと同じ方式。一方の水素エンジンは発電

                    JR東海「水素エンジン車」開発へ 国内初の“水素直焚き”鉄道車両 投入路線ほぼ確定? | 乗りものニュース
                  • カーブ路線高速化の立役者「振り子車両」名車列伝

                    振り子式車両(車体傾斜式車両)とは、曲線通過時に車体をカーブの内側に傾斜させることで遠心力を軽減し、高速運転時の乗り心地向上を図った鉄道車両だ。日本では国鉄時代の1970年に591系試験電車によって試運転が始まった。その結果誕生した日本初の営業用振り子式電車が381系で、1973年の中央西線電化開業にあわせて特急「しなの」としてデビューした。 車体傾斜の方法としては遠心力による自然振り子式のほか、制御付き自然振り子式、強制車体傾斜式、空気ばね式車体傾斜など複数のシステムが存在している。日本の車体傾斜式車両は制御付き自然振り子式が多かったが、近年は構造が簡易な「空気ばね式車体傾斜」が主流となっている。 381系は、今も最後の現役国鉄型特急電車として特急「やくも」(岡山―出雲市間)で活躍を続け、鉄道ファンの注目を浴びているが、2024年には新型車が登場する予定で、近く引退の運命にある。この機会

                      カーブ路線高速化の立役者「振り子車両」名車列伝
                    • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                      勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                        勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                      • 目指すは「日本最速」、JR東海ハイブリッド列車

                        在来線でもこだわるのは「スピード」――。JR東海は2019年12月12日、開発中の試験走行車HC85系を報道陣に公開した。HC85系は特急型気動車キハ85系の置き換え車両として開発された。高山本線特急「ひだ」と紀勢本線特急「南紀」に投入され、2022年のデビューを目指すが、「日本最速のハイブリッド車両」という看板にもこだわった。では、ハイブリッド車両とは何か。 架線のない非電化区間を走るのはディーゼル車という通説が近年崩れつつある。JR東日本やJR九州などで非電化区間を走行する列車において、エンジン駆動以外の駆動方式を持つ車両が増えてきたのだ。 高速走行性能の向上は不可欠 ディーゼルエンジン駆動方式に代わる、非電化区間を走る次世代走行方式には大きく2つの方式がある。1つ目は架線式蓄電池電車と呼ばれるもので、車両に搭載した蓄電池を駅などの拠点で充電を行い、蓄電池の電力のみで走る方式。JR九州

                          目指すは「日本最速」、JR東海ハイブリッド列車
                        • 奈良県の駅をのんびり途中下車 五条駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                          鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 五条駅(ごじょうえき)は、奈良県五條市須恵 三丁目にあるJR西日本和歌山線の駅。 市名は「五條」ですが駅名は「五条」と字体が 異なっています。 ■五条駅 構内 ●五条駅 駅名標1 ●五条駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●五条駅 周辺マップ 1.概要 奈良県の南西部、南和地域の中心都市である五條市 (旧・五條町)の玄関駅。 戦前、木材輸送のために当駅から紀勢本線の新宮駅 までを鉄道で結ぶ計画(国鉄五新線・のちに坂本線 と呼ばれるようになる)がありましたが、当計画は モータリゼーションなどの影響もあり実現しません でした。一部の完成した路盤は簡易

                            奈良県の駅をのんびり途中下車 五条駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                          • 何が「スーパー」だったのか ほぼ全国を走るも激減したJR特急名 一時は新幹線にも | 乗りものニュース

                            tags: 列車, 特急列車, 新幹線, 鉄道車両, 新車, 鉄道路線, サービス, 歴史, 国鉄, JR北海道, JR東日本, JR西日本, 小田急, 一畑電車, JR九州, 783系(JR九州), キハ183系(国鉄), 781系(国鉄), E353系(JR東日本), E657系(JR東日本), E3系(JR東日本), E6系(JR東日本), 283系(JR西日本), 秋田新幹線 国鉄の分割民営化後、とりわけ1990年代にJRで多数設定された「スーパー○○」という列車名が、ダイヤ改正のたびに数を減らしています。いまやJR西日本でわずかに残るのみ。なぜ減ってしまったのでしょうか。 速達性や新車をアピール JR化後に増えた「スーパー」列車 JRの特急列車は速達料金として特急料金が必要ですが、その速達性は列車によって様々です。特に旅客需要が高い路線は同じ特急列車でも、停車駅の少ないタイプと主

                              何が「スーパー」だったのか ほぼ全国を走るも激減したJR特急名 一時は新幹線にも | 乗りものニュース
                            • JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020 | SPOT

                              JR宗谷本線、13駅が廃止予定駅として発表されました。抜海、上幌延、安牛、豊清水、(恩根内)、紋穂内、南美深、北星、下士別、北剣淵、東六線、北比布、南比布の各駅に向かいます。名寄以北は上下線が1日に各3本とかしか停車しません。 日本最北端・宗谷岬よりはじめまして。 ゐわむら(@iwamuraaaaa)といいます。 なぜ私が北海道の最果ての地にいるかというと、自分が背負ってしまった業を処理しなければならないからです。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降りねばならない呪いをかけられてしまいました。あと駅スタンプを押さねばならない呪いも。 それから8年——いい大

                                JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020 | SPOT
                              • JR関西本線「亀山~加茂」なぜ凋落したのか 名古屋~奈良の最短ルート かつては特急も | 乗りものニュース

                                関西本線の亀山~加茂間が、JR西日本の「鉄道の優位性を発揮できていない線区」リストに掲載されました。同線は、人口約35万人の奈良市と人口約233万人の名古屋市を結ぶ幹線でもあり最短ルート。なぜ利用者が少ないのでしょうか。 「関西本線」の中間は「閑散本線」 JR西日本は2022年4月11日、「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」と題した文書を公開。合わせて輸送密度2000人/日未満の線区も挙げました。この中に関西本線の亀山~加茂間61.0kmが含まれたことに、筆者(杉山淳一:鉄道ライター)は驚きました。同線は近畿と名古屋を結ぶ幹線として歴史があり、優等列車も走っていた幹線だからです。それなのに、いまや存廃協議になりかねない状況のようです。 拡大画像 JR関西本線のキハ120形ディーゼルカー。加太駅にて(2011年、杉山淳一撮影)。 関西本線はJR難波駅と名古屋駅を結ぶ総距離174.

                                  JR関西本線「亀山~加茂」なぜ凋落したのか 名古屋~奈良の最短ルート かつては特急も | 乗りものニュース
                                • 岐阜県鉄道の線路等級を調査してみた (2020版) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ

                                  新規投稿 2019/06/29・最終更新 2020/08/27 今回は鉄道線路 (主に岐阜県内・東海道本線他) の等級調査記事となります。 Point 本記事内では主にレール部分の解説となります 記事内容には執筆者の想定や私見を含みます 本記事内容は参考程度がおススメです 各資料は撮影当時の状態であり今回の基準です はじめに 鉄道線路(レール)の種類 線路の性能差と使用例 JR東海様に問い合わせたが・・・ 調査方法と場所 レールを比較する① (目視適当編) おまけ1 新幹線レール運搬車両 東海道本線(岐阜県)が60レールの理由 レールを比較する② (実践60kgレール見方) 結論 岐阜県内のレール種類は? ■東海道本線 ■高山本線 ■樽見鉄道 ■養老鉄道 ■東海道新幹線 レールの謎① JR大垣駅 前振り 疑惑 結果 レールの謎② JR岐阜駅 おまけ2 レールが・・・無い! 線路のある風景

                                    岐阜県鉄道の線路等級を調査してみた (2020版) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ
                                  • 下関発新宮行きも可能? 新長距離列車「ウエストエクスプレス銀河」運行ルートを妄想 | 乗りものニュース

                                    tags: 鉄道, 旅, 鉄道車両, 列車, 鉄道路線, 特急列車, 夜行列車, 117系(国鉄), WEST EXPRESS 銀河, 下関駅, 新宮駅, 山陽本線, 宇部線, 小野田線, 呉線, 東海道本線, 福知山線, 舞鶴線, 山陰本線, 小浜線, 北陸本線, 奈良線, 関西本線, 紀勢本線, JR西日本 JR西日本の「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」は、117系電車を改造した長距離列車です。直流電化区間なら走れるということで、「こんな旅行がしてみたい」という願望を込めてルートを妄想しました。 速くない特急「WEST EXPRESS銀河」 普通車指定席の設定もあり JR西日本が、117系電車を改造した新しい長距離列車「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」を2020年5月8日(金)から運行します。 区間は期間によって変わり、5月から9月までは京都

                                      下関発新宮行きも可能? 新長距離列車「ウエストエクスプレス銀河」運行ルートを妄想 | 乗りものニュース
                                    • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      湯川駅(ゆかわえき)は、和歌山県東牟婁郡那智 勝浦町大字二河にあるJR西日本紀勢本線(きの くに線)の駅。 ※二河の読み方は「にこう」 ■湯川駅 駅舎 ●湯川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●湯川駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の南部、現在の那智勝浦町の中南部に位置 する旧・那智町二河地区にある駅。「ゆかし潟」の ほとりにある湯川温泉の最寄り駅です。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車。かつて列車 による観光客が多かった時代は、準急や急行「南紀 ・きのくに」も停車し、急行の廃止後は特急「くろ しお」が増発された際に一部が停車していました。 ※現在は特急通過駅 東側は太平洋に面し、ホームから砂浜を見ることが できます。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1935年7月18日 国鉄紀勢中線の紀伊勝浦駅ー下里駅間が開通、その 途中駅として開業

                                        和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                        周参見駅(すさみえき)は和歌山県西牟婁郡 すさみ町周参見にある、JR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。すさみ町の代表駅。 ■周参見駅 駅舎 当駅は第3回(2002年)近畿の駅百選に選定 されました。 ●周参見駅 駅名標1 ●周参見駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●周参見駅 周辺マップ 1.概要 紀伊半島のほぼ南端、現在のすさみ町の南西部に 位置する旧・周参見町の玄関駅。周参見海水浴場 があります。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で全列車が停車 します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1936年10月30日 国有鉄道の紀勢西線が紀伊椿駅(現在の椿駅)から 当駅まで延伸、その終着駅として開業。 ●1938年9月7日 当駅から江住駅まで延伸、途中駅になる。 ●1959年7月15日 現在の紀勢本線が全通、その所属となる。

                                          和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                        • 紀伊半島一周の旅 - 思い出の向こう側

                                          1/6~7で、18きっぷを使って紀伊半島一周してきました。 1/4。 そろそろ旅したいな、と思っていた。この日は飲み会が京橋であり、待ち合わせの少し前に着いた私はふらっと金券ショップに寄った。するとそこには18きっぷが1枚だけ、2日分残っているやつがあった。6000円はまあ妥当かな、と思って即購入した。支払いをしている間に後ろからおっちゃんが「18きっぷある?」って尋ねていたから、本当にタイミングがギリだった。 別にどこに行くかを決めていたわけではなかった。温泉に入りたいな、というのが一番大きくて、それで下呂温泉と迷った末に紀伊半島に行くことに決めた。白浜温泉とか、まあその辺に入れればいいかなって。 1/6。 旅立ちの日はあまり眠れないことが多くて、この日も結局徹夜をしてしまった。まだ暗い朝5時半に家を出て、奈良線で木津、関西本線で加茂経由亀山、そこから紀勢本線で新宮へ。つまり三重県側から

                                            紀伊半島一周の旅 - 思い出の向こう側
                                          • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 周参見駅(すさみえき)は和歌山県西牟婁郡 すさみ町周参見にある、JR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。すさみ町の代表駅。 ■周参見駅 駅舎 当駅は第3回(2002年)近畿の駅百選に選定 されました。 ●周参見駅 駅名標1 ●周参見駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●周参見駅 周辺マップ 1.概要 紀伊半島のほぼ南端、現在のすさみ町の南西部に 位置する旧・周参見町の玄関駅。周参見海水浴場 があります。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で全列車が停車 します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1936年10月30日 国有鉄道の紀勢西線が紀伊椿駅(現在の椿駅)から 当駅まで延伸、

                                              和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                            • ”春”の臨時列車の運転計画について

                                              2 0 2 1 年 1 月 2 2 日 東海旅客鉄道株式会社 “春”の臨時列車の運転計画について JR東海では、春の期間中(2021年3月1日から6月30日までの122日間) 、 下記の通り臨時列車の運転を計画しております。現時点で計画されている列車の詳しい運 転日や運転時刻につきましては、時刻表にてお知らせします。 なお、新型コロナウイルスの影響により、今回お知らせしている臨時列車の指定席発売 は、当面の間、見合わせます。発売を見合わせる臨時列車につきましては、今後の状況を踏 まえて運転するか判断し、 決まり次第、 改めてお知らせいたします。 定期列車については、 通常通り指定席発売を行います。 <新幹線> ◆春の期間では、44,946本(一日平均:368本)の新幹線を計画しています。 ・お客様に安心してご利用いただけるよう、十分な輸送力を確保すべく、余裕をもった 列車本数とします。 ・

                                              • 【旅行】青春18きっぷで親子二人旅再び/紀伊半島一周の鉄道旅 その1(御坊、紀伊田辺、新宮編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                1.久しぶりの青春18きっぷ この夏休みを利用して青春18きっぷで鉄道旅行を楽しんでいた息子。青春18きっぷは、JRの在来線が1日乗り放題になるという特別切符で、まだ利用回数が余っているので、今回私と息子の二人で親子旅を行うことになった。 青春18きっぷの親子旅は2015年以来だからかなり久しぶり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com ※お馴染みの青春18きっぷ。残り1回分は息子が使う予定。 というわけで、今回の鉄道旅は紀伊半島沿いの紀勢本線(きのくに線)に決定。1日目は、JR大阪駅を出発し、和歌山~御坊~紀伊田辺~新宮~多気を経由して三重県のJR松坂駅を目指す。そのまま駅近くのビジネスホテルで宿泊。そして、翌日2日目は松阪城跡や鳥羽城跡を散策して、近鉄特急で大阪難波駅まで戻るというプラン。イメージ的には関西の下半分を反時計回りに一周するような感じ。 ※予想はしていたが

                                                  【旅行】青春18きっぷで親子二人旅再び/紀伊半島一周の鉄道旅 その1(御坊、紀伊田辺、新宮編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 5

                                                  5日目の朝だ。 僕はビジネスホテルの朝食が好きなのだけど、この種の旅をしているときに食べたことがない。なぜなら確実に始発移動で朝の5時やら4時やらにチェックアウトするからだ。今日もホテルの朝食にありつくことなく5時にチェックアウトだ。始発で小浜線を取りに行くためだ。ホテルの人すら「え?この時間にチェックアウト?」という顔をしていた。 昨日は暗くなってからの到着で気が付かなかったけど、東舞鶴駅前にはケーズデンキがあった。僕は郊外にあるイメージなのだけど、ここでは思いっきり駅前にあるので少し驚いた。 東舞鶴は海軍が作った市街地なので碁盤の目のような造りになっている。通りには富士通り、八島通り、敷島通り、朝日通り、初瀬通り、三笠通りと海軍一等艦船の名称がついている。非常に見所の多い街なのだけど、残念ながらゆっくり観光している時間はない。僕は維持困難路線を取りにいかねばならないのだ。 駅に入り、時

                                                    JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 5
                                                  • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 7

                                                    ということで威風堂々とそそりたつ和歌山城から最終日が始まります。残す区間は「白浜-新宮」のみ。下手したら一生終わらずライフワークになるんじゃないかと絶望した旅もラストだ。 ここ和歌山城は和歌山駅から大きく離れている。ほとんど駅の周辺しか登場しないこの種の旅では珍しいほど駅から離れた存在だ。なぜこんなところにいるかというと、前泊のホテル選びに失敗したからだ。 和歌山市に前入りし、適当にホテルを取ったら駅から死ぬほど離れた場所で、和歌山城のそばにあるものだった。和歌山駅から30分は歩いたと思う。30分歩いてホテルに到着したということは、あくる朝も30分歩いて駅まで行かねばならないということでこんな早起きになってしまった。 和歌山駅-和歌山県和歌山市:紀勢本線、阪和線、和歌山線、和歌山電鐵貴志川線 ということで和歌山駅にやってきた。和歌山市はこれ以外にも和歌山市駅という間違いやすい存在があるので

                                                      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 7
                                                    • 特急くろしおのご先祖、黒潮号【阪和線歴史紀行】

                                                      『くろしお』は、大阪から南紀方面(白浜・新宮)を結ぶ特急列車です。その昔は紀伊半島を一周して名古屋まで運行していたこともあり、食堂車も連結されていた豪華な列車でした。私もそのディーゼルカー時代の『くろしお』を、うっすらながら覚えています。 かつては新婚旅行先として人気があった南紀方面を結ぶ唯一の交通機関として、新婚カップルを満載した時もありましたが、それも今は昔。現在は家族連れのレジャートレインや、和歌山方面からの通勤の足としての顔の方が強いかもしれません。 くろしおのご先祖様、『黒潮号』そんな『くろしお』ですが、その歴史は戦前にまでさかのぼります。 (画像:Wikipediaより)かつて「天王寺駅の怪 前編」でご紹介したとおり、現在のJR阪和線は「阪和電鉄」という私鉄として昭和4年(1929)に開業1しました。現在の阪和線天王寺駅が大阪環状線などと別ホームで終端式となっているのが私鉄時代

                                                        特急くろしおのご先祖、黒潮号【阪和線歴史紀行】
                                                      • 日本最長バス路線・八木新宮線で「全額キャッシュバック」キャンペーン 十津川宿泊で | 乗りものニュース

                                                        大和八木駅発で往復6900円がタダに!? 十津川村の指定施設宿泊で 大和八木駅と新宮駅を結ぶ奈良交通の「八木新宮線」(恵 知仁撮影)。 奈良交通は2021年11月16日(火)、紀伊半島を縦断する長距離路線バス「八木新宮線」について、十津川町内の宿泊者を対象に運賃を全額キャッシュバックするキャンペーンを行うことを発表しました。 「八木新宮線」は近鉄大阪線・橿原線の大和八木駅(奈良県橿原市)からJR紀勢本線の新宮駅(和歌山県新宮市)を結ぶバス路線。総延長は166.9km、停留所数は166で、日本一の長距離バス路線となっています。 キャンペーン期間は11月29日(月)から翌2022年1月10日(月祝)まで(年末年始をのぞく)。対象は八木新宮線特急バスの大和八木駅~新宮駅間で、バス降車時に「乗車証明書」を発行すると、対象の宿泊施設のチェックアウト時に、往路の運賃および復路のバスで利用できる「復路チ

                                                          日本最長バス路線・八木新宮線で「全額キャッシュバック」キャンペーン 十津川宿泊で | 乗りものニュース
                                                        • 従来車より燃費が15%向上…JR東海の新特急型車両 HC85系 に搭載されるハイブリッドシステム | レスポンス(Response.jp)

                                                          東芝インフラシステムズ(東芝)は12月12日、JR東海の次期在来線用特急型車両「HC85系」に搭載する新開発のハイブリッドシステムを納入したと発表した。 HC85系は、現在、高山本線の特急『ひだ』、関西・紀勢本線の特急『南紀』で運用されているキハ85系特急型気動車の後継となる車両で、ディーゼルエンジンが発電した電力と、蓄電池に蓄えた電力を併用してモーターを回して駆動するハイブリッド方式を採用。すでに試験走行車が完成している。 今回、東芝は、HC85系向けにモーター、発電機、バッテリー、車両制御装置、主幹制御器を納入したが、日本の鉄道車両としては初めてモーターと発電機の双方に「全閉式永久磁石同期機」が採用された。 これは全閉式永久磁石同期モータ(PMSM)と全閉式永久磁石同期発電機(PMSG)からなる高効率な回転機で、この全閉式永久磁石同期機の同時採用は、PMSGの小型・高出力化により実現で

                                                            従来車より燃費が15%向上…JR東海の新特急型車両 HC85系 に搭載されるハイブリッドシステム | レスポンス(Response.jp)
                                                          • 三重県の駅をのんびり途中下車 津駅(JR東海・伊勢鉄道・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 津駅(つえき)は三重県津市羽所町にあるJR東海 紀勢本線・伊勢鉄道伊勢線・近畿日本鉄道(近鉄) 名古屋線の駅。 駅番号は伊勢鉄道が12、近鉄がE39、JR東海 は未設定。 ■津駅 駅舎(東口) ●JR東海 津駅 駅名標1 ●JR東海 津駅 駅名標2 ●JR東海 津駅 駅名標3 伊勢鉄道の駅名標はJR東海との共同使用です。 ●近畿日本鉄道 津駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●津駅 周辺マップ 1.概要 三重県の中勢地方に位置する、日本で最初に市制の 施行地に指定された31都市の一つで三重県の県庁 所在地・津市の代表駅

                                                              三重県の駅をのんびり途中下車 津駅(JR東海・伊勢鉄道・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                            • 南紀白浜4日旅!全国旅行支援・和歌山 1958国鉄こだま vs 2023JAL - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                              和歌山県の 旅行支援旅が取れて ラッキー! 南紀白浜に 3泊する JALパック旅行の記録です。 ウチと和歌山、串本の 海にダイビングした 経験はアリ、 関東の伊豆や千葉と違う、南国ムードが漂う水中。 そして私の両親が、新婚旅行で行った地。 友達数人で 簡素な結婚式をした後 、 1958年 日本国有鉄道が誇る 最新電車特急こだま号で、 東京から名古屋まで5時間。 さらに南紀白浜まで、どのくらい時間を要した事か? 羽田 JAL213便 7時30分 発、 離陸後 15分もすると、浜名湖や天竜川が見えます。 とんでもなく、速い乗り物ですわ、飛行機って。 1958年に 国鉄こだま(新幹線ではない)と紀勢本線を乗り継いで 十数時間かけて 新婚旅行に向かった親、費用も掛かっただろう。 2023年 JALで僅か1時間の 和歌山 南紀白浜、まだ9時前だ。 まず1泊目の宿に寄って、全国旅行支援クーポンをGET

                                                                南紀白浜4日旅!全国旅行支援・和歌山 1958国鉄こだま vs 2023JAL - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                              • 元祖牛肉駅弁はなぜ「音」が付いた? 日本初「メロディーつき駅弁」開発の背景 | 乗りものニュース

                                                                120年以上の歴史を持つ松阪駅の駅弁事業者「あら竹」。ある社会問題で危機に直面しますが、それを救ったのが現在の人気商品「モー太郎弁当」でした。容器のふたを開けるとメロディーが鳴るというユニークな駅弁です。 「五感に訴える」メロディーつき駅弁 JR紀勢本線と近鉄山田線が接続する松阪駅(三重県松阪市)では、「松阪牛」の産地だけあって、牛肉をメインにした駅弁が多く販売されています。そのなかで、いま最もその名を知られているのが、「モー太郎弁当」でしょう。 拡大画像 松阪駅弁「モー太郎弁当」。容器のふたを開けるとメロディーが鳴る(2012年5月、宮武和多哉撮影)。 弁当を製造する「あら竹」(新竹商店)のイメージキャラクター「モー太郎」のイラストが描かれた紙包みを取ると、牛の顔をかたどった容器が現れます。この時点でもインパクトがありますが、驚くのは、この容器のふたを開けたときです。ふたの内側についたセ

                                                                  元祖牛肉駅弁はなぜ「音」が付いた? 日本初「メロディーつき駅弁」開発の背景 | 乗りものニュース
                                                                • 京都丹後鉄道「キハ85系」導入 JR東海の特急車、京都鉄博での展示後そのまま現地へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                                  京都丹後鉄道(丹鉄、京都府・兵庫県)を運営する「WILLER TRAINS」(ウィラー・トレインズ)がJR東海から特急型気動車「キハ85系」を譲り受け、営業車両として導入することが3月7日、分かった。 ウィラー・トレインズ親会社の「WILLER」(ウィラー)によると、キハ85系の2両編成1本を導入する計画。車両の内外装はほぼ変更しない。運行開始時期は未定という。 ウィラー・トレインズは鉄道事業法に基づき公表している安全報告書の2021年度版で、車両更新のため2両1編成の中古車両を導入する計画を明らかに。京都府も老朽化した丹鉄の特急車両「タンゴエクスプローラー」の継続使用が不能だとし、ダイヤ維持や安定運行確保のための中古特急車両の導入経費を支援するものとして3600万円を2022年度6月補正予算に計上していた。 キハ85系は1988年から1992年にかけ80両が製造されたJR東海の特急型気動

                                                                    京都丹後鉄道「キハ85系」導入 JR東海の特急車、京都鉄博での展示後そのまま現地へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                                  • 三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 伊勢市駅(いせしえき)は、三重県伊勢市吹上 一丁目にある、JR東海参宮線・近畿日本鉄道 (近鉄)山田線の駅。駅番号は近鉄のみM73。 JR・近鉄の共同使用駅。 ■伊勢市駅 南側駅舎 ●JR東海伊勢市駅 駅名標 ●近鉄伊勢市駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.駅前(南口)バスのりば ●伊勢市駅 周辺マップ 1.概要 三重県の南東部に位置する、伊勢志摩の中心都市・ 伊勢市の代表駅。 1990年代までは、近隣の市町村から訪れる人が 多い駅でしたが、郊外の大型店が充実し、駅近くで 営業していたジャスコ伊勢店や三交百貨店といった 大型店が閉鎖したた

                                                                      三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                    • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                      2021年08月05日 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(40965) カテゴリ:和歌山県 周参見駅は、和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見にある JR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。 ※駅名の読み方は「すさみ」 ■駅舎 第3回(2002年)近畿の駅百選に選定されました。 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 太平洋に面する紀伊半島のほぼ南端、現在のすさみ町の 南西部に位置する旧・周参見町の玄関駅で、すさみ町の 代表駅。近くに周参見海水浴場があります。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で特急「くろしお」を 含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1936年10月30日 国有鉄道の紀勢西線が紀伊椿駅(現在の椿駅)から当駅 まで延伸、その終着駅として開業。 ●1938年9月7日 当駅から江住駅まで延伸、途中駅になる。 ●1959年7月15日 現在の紀

                                                                        和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                      • 「東海道新幹線と競争する」「赤いヤツだ!」 注目浴びまくり、近鉄の新型名阪特急「ひのとり」に乗ってきた

                                                                        2020年3月14日、近畿日本鉄道は名古屋~大阪間で新型特急「ひのとり」(関連記事)の運行を始めました。 2020年3月14日にデビューした近鉄の新型特急「ひのとり」に早速乗車! レッドメタリックの車体はまさに燃え上がる火の鳥。今までの近鉄特急のイメージを一新します。赤いヤツだから3倍速い……とはいきませんが、きっと3倍快適に違いない! そう信じて、運行開始3日後の3月16日に乗ってきました。だってさ……試乗会は有料も無料も全て抽選に漏れちゃったんだもの。もう我慢できないっす。 フォトギャラリー さて、近鉄名古屋駅はJR名古屋駅東側の地下にあります。東海道新幹線のプラットホームを降りて、地下道で在来線プラットホームを全て潜り抜けたところ。いやぁ、いつ来ても豪華な景色で感動します。あ、豪華というのは乗り鉄的に、線路とプラットホームがたくさん並んでいるという意味です。線路は5本、プラットホーム

                                                                          「東海道新幹線と競争する」「赤いヤツだ!」 注目浴びまくり、近鉄の新型名阪特急「ひのとり」に乗ってきた
                                                                        • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                          2021年01月13日 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41109) カテゴリ:和歌山県 藤並駅は、和歌山県有田郡有田川町大字明王寺(みょう じ)にあるJR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。 かつては有田鉄道有田鉄道線が接続する駅でした。 ■ホーム ●駅名標 1.概要 和歌山県中央部、現在の有田川町の南西端に位置する旧 ・藤並村の玄関駅。有田川町では唯一の駅です。 駅開業時から有田鉄道との接続駅でしたが、2003年 1月1日をもって有田鉄道は廃止になりました。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、一部の特急を含む 全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1926年8月8日 国鉄紀勢西線の紀伊宮原駅ー当駅間が開通、その終着駅 として設置。有田鉄道も既設線に駅を新設。 ●1927年8月14日 紀伊湯浅駅(現・湯浅駅)まで延伸、途中駅となる。 ●1

                                                                            和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                          • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 湯川駅(ゆかわえき)は、和歌山県東牟婁郡那智 勝浦町大字二河(にこう)にあるJR西日本紀勢 本線(きのくに線)の駅。 ■湯川駅 駅舎 ●湯川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●湯川駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の南部、現在の那智勝浦町の中南部に位置 する旧・那智町二河地区にある駅。「ゆかし潟」の ほとりにある湯川温泉の最寄り駅です。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車。かつて列車 による観光客が多かった時代は、準急や急行「南紀 ・きのくに」も停車し、急行の廃止後は特急「くろ しお」が増発された際に一部が停車していました。 ※現在は特急通過駅 東側は太平洋に面し、ホームから砂浜を見ることが

                                                                              和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                            • 青春18きっぷ秋版「秋の乗り放題パス」今年も発売 鉄道開業150thでスタンプゲームも | 乗りものニュース

                                                                              利用は10月1日(土)から! 今年の名称は「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」 拡大画像 JR紀勢本線(乗りものニュース編集部撮影)。 JRグループは本2022年も、10月14日の「鉄道の日」にあわせた「秋の乗り放題パス」を販売します。なお今年は鉄道開業150年にあたることから、「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」という名称です。 これはJR全線の普通・快速列車の普通車自由席と、BRT(バス高速輸送システム)およびJR西日本宮島フェリーが連続する3日間、乗り降り自由となるもの。その効力から、春・夏・冬に発売される「青春18きっぷ」の秋版ともいわれます。「青春18きっぷ」と同じく新幹線や特急列車を利用する場合は、料金券のほか乗車券も必要です(「秋の乗り放題パス」との併用不可)。 販売期間は9月10日(土)から10月21日(金)まで、利用期間は10月1日(土)から23日(日)まで。

                                                                                青春18きっぷ秋版「秋の乗り放題パス」今年も発売 鉄道開業150thでスタンプゲームも | 乗りものニュース
                                                                              • 特急『ひだ』『南紀』置換え用の気動車は「HC85系」…12月に試験走行車が完成 | レスポンス(Response.jp)

                                                                                JR東海は10月28日、高山本線の特急『ひだ』、関西・紀勢本線の特急『南紀』で運用されているキハ85系を置き換える新型特急型気動車の名称を「HC85系」に決定したと発表した。 HC85系は、ディーゼルエンジンが発電した電力と、蓄電池の電力を併用してモーターを回して駆動するハイブリッド方式の気動車。「HC」はHybrid Carの頭文字を取ったもので、12月には試験走行車が完成することになっている。 同時に沿線の紅葉や海、スピード感、ハイブリッド方式をモチーフにしたシンボルマークも決定しており、試験走行車にも掲出される。 試験走行車完成後は1年間、ハイブリッド車両としては初の最高120km/hでの営業運行を目指して基本性能試験や長期耐久試験などを実施。その結果を踏まえて、2022年度を目標に量産車を投入することを検討するとしている。 《佐藤正樹(キハユニ工房)》

                                                                                  特急『ひだ』『南紀』置換え用の気動車は「HC85系」…12月に試験走行車が完成 | レスポンス(Response.jp)
                                                                                • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 藤並駅(ふじなみえき)は和歌山県有田郡有田川町 大字明王寺(みょうじ)にあるJR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。 かつては有田鉄道有田鉄道線が接続する駅でした。 ■藤並駅 ホーム ●藤並駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●藤並駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の中央部、現在の有田川町の南西端に位置 する旧・藤並村の玄関駅。有田川町では唯一の駅。 開業当初から有田鉄道との接続駅でしたが2003 年1月1日をもって有田鉄道は廃止になりました。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、一部の特急を 含む全列車が停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴

                                                                                    和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)