記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fumi256
    fumi256 この筆者はなぜディーゼルエレクトリックを“旧型”と表現するのだろうか。50~60年代の日本では、それに耐えうる大出力エンジンが作れず、軌道も脆弱だったから、やむなく、なのに。

    2021/02/21 リンク

    その他
    ookitasaburou
    ookitasaburou “この分類方法からすると、いずれはJR東海の非電化区間の普通列車もハイブリッド型気動車になるであろうから、旅客車両=電車になる日も近いのかもしれない。”

    2021/02/21 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「このようなハイブリッド型気動車はJR北海道の普通列車、JR東日本の普通列車や観光列車、JR西日本の豪華列車「瑞風」、JR九州の普通列車で採用…特急列車に採用されるのはJR東海の「ひだ」「南紀」が初めて」

    2021/02/20 リンク

    その他
    b4takashi
    b4takashi 自動車でも日産ノートe-Powerとかあるね

    2021/02/20 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji そうなんだよな。インドや東欧どころか、フランスでも結構ディーゼル電気機関車走ってるみたいね。

    2021/02/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電化ではなく「電車化」する路線、なぜ増えたか

    子どもの頃、学校の社会科の授業で、日の鉄道の電化率は約50%、スイスは山国なので豊富な水力発電で...

    ブックマークしたユーザー

    • yuhu6009hi2021/02/26 yuhu6009hi
    • funaki_naoto2021/02/24 funaki_naoto
    • yoshi-kuma2021/02/23 yoshi-kuma
    • fumi2562021/02/21 fumi256
    • ookitasaburou2021/02/21 ookitasaburou
    • agrisearch2021/02/20 agrisearch
    • auction44502021/02/20 auction4450
    • J_J_R2021/02/20 J_J_R
    • tsutsumi1542021/02/20 tsutsumi154
    • oguratesu2021/02/20 oguratesu
    • John_Kawanishi2021/02/20 John_Kawanishi
    • roanapua2021/02/20 roanapua
    • mutinomuti2021/02/20 mutinomuti
    • b4takashi2021/02/20 b4takashi
    • mangakoji2021/02/19 mangakoji
    • sc3wp06ga2021/02/19 sc3wp06ga
    • jakuon2021/02/19 jakuon
    • yaneshin2021/02/19 yaneshin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事