並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

絵馬 製作の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • アニメに登場する架空の祭りを現実に開催し、今年で10回目 石川・湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由とは

    夜の街をぼんぼりを持った人たちの行列が練り歩く、湯涌温泉(石川県金沢市)の「湯涌ぼんぼり祭り」。アニメに登場する架空のお祭りを現実にしたこのお祭りが、今年(2022年)で10回目を迎えました。“土地のお祭り”として定着しつつあるお祭りはなぜ継続できたのか、取材しました。 今年10月22日に開催された、第10回湯涌ぼんぼり祭り 「湯涌ぼんぼり祭り」は、温泉街である湯涌町をモデルに作られたアニメ「花咲くいろは」(2011年放送)に登場する「ぼんぼり祭り」をもとにしたお祭り。「湯涌ぼんぼりまつり」は2011年9月の「花咲くいろは」放送終了後、同年10月から10回にわたって開催されています。2022年10月の開催後、「民俗コスプレの枠を超え、本物の習俗になりつつある」と紹介する来場者の投稿がTwitterで話題になりました。 華やかなイメージの金沢の市街地とは異なり、9軒の温泉宿からなる静かな温泉

      アニメに登場する架空の祭りを現実に開催し、今年で10回目 石川・湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由とは
    • 青森県八戸市と私 | 文・androp 内澤崇仁 - SUUMOタウン

      著: androp 内澤崇仁 青森県八戸市。「はちのへ」と読む。私が生まれ育ったところ。 私はおぎゃーと生まれた時から、おりゃーと音楽家を目指し東京に行くまでの約18年を八戸で過ごした。田舎と都会が半々な町。雄大な自然があるのはもちろん、ひとたび街に繰り出せば、人情味あふれるあたたかい人たちがいる。 東京では「青森はどんなところ?」「八戸は何が有名なの?」とちょいちょい聞かれる。「そんな誇れるものはないです」なんて謙遜をして答えることがほとんどだが、「何もないところだよね」って言われたら怒ります。「そんなことはないですよ、海も山も川も近くて、りんごもイカもサバも美味しくて、デコトラもB-1グランプリも発祥の土地なんですよ!」と心の中で叫ぶ。 さらによく聞かれるのが、「青森出身だから雪に慣れているでしょ?」という言葉。実は、八戸市は県内でも降雪量が少ない地域。つまり、青森県内では八戸市が最も

        青森県八戸市と私 | 文・androp 内澤崇仁 - SUUMOタウン
      • 『すずめの戸締まり』から考える、作品と地方と聖地巡礼ビジネス

        新海誠監督作『すずめの戸締まり』のBlu-ray&DVDが2023年9月20日に発売。これにあわせ、同日より全国100館にて映画本編を上映する「おかえり上映」が開催される。『ほしのこえ』や『秒速5センチメートル』など彼の持つフェティシズム含めて共感を持って観ていた僕にとって、『すずめの戸締まり』は「随分毒も薬も抜けてしまったなぁ」といった感想だった。『言の葉の庭』はある意味彼が色々と発散した作品としては頂点だったかもしれない。 そんな『すずめの戸締まり』は宮崎、熊本、大分、愛媛、兵庫、岡山、東京、栃木、宮城、岩手と1都9県にわたる舞台が採用された。震災を止めるための「戸締まり」をするために半ば全国縦断をさせられた鈴芽の姿やロードムービーの作風になぞらえて、全国47都道府県の地元企業47社が参加したコラボ企画「日本の戸締まりプロジェクト」というものまで行われた。 さて、新海誠の作品群なんかは

          『すずめの戸締まり』から考える、作品と地方と聖地巡礼ビジネス
        • 戦前に学問をしたい苦学生はいなかった - 山下泰平の趣味の方法

          諸事情があり、戦前の苦学を調べ続けていた。色々なことが解ったのだが、その中で最大の驚きは、学問をしたい苦学生は(ほぼ)いないという点であった。ちなみにここでいう苦学生とは、小学校を卒業したものの家が貧乏で進学できず、働きながら学問をしようと決心した…といったような人物である。 戦前の若者たちが苦学をするのは、基本的には立身出世が目的で、良い大学を出て良い会社に就職し、良い生活をしようという単純明快なものであった。時代によって「良い会社」が「政治家」であったり「官吏」であったりの違いはあるが、学問による出世が可能な社会に属する若者であれば、一度は思うようなことであろう。 そのような目的とは異なり、純粋に好きなことを学びたい、追求したいといった欲望を満たすために苦学をする若者もいるのだろうと、私は勝手に考えていたのである。 戦前の野心のある若者たちは、基本的には世俗的な成功をしたいと考えていた

            戦前に学問をしたい苦学生はいなかった - 山下泰平の趣味の方法
          • 京アニ作、劇場版「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」予定通り公開へ 励ましの声多数寄せられる

            京都アニメーションが制作を手掛ける劇場版アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」の公式サイトが公開され、予定通り9月6日に公開されることがアナウンスされました。大変な事件があった後ということもあり、励ましや感謝の声が多数寄せられています。 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」キービジュアル(画像は2020年公開予定の新作劇場版のもの) 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」公式サイト 京都アニメーションは7月18日に発生した第1スタジオの放火事件により、関係者の多数に死傷者が発生したほか、製作中のアニメの資料やデータなどが多数消失したと見られています。さらに、2020年夏に公開予定だった「Free!」の新作劇場版の続報公開が中止になったり、京阪電気鉄道と「響け!ユーフォニアム」のコラボが中止になるなど、その影響は京

              京アニ作、劇場版「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」予定通り公開へ 励ましの声多数寄せられる
            • 【天気の子】聖地巡礼まとめ。撮影・ロケ地を地図付きで紹介 - おうちクエスト

              更新日 2020年5月30日 2019年7月19日から上映開始となった新海誠監督の新作映画「天気の子」。 天気の子の舞台は東京です。アニメーション内における舞台映像制作の元ネタとなったロケ地・撮影場所が、早くもファンの巡礼する聖地として注目を集めています。 本記事ではWeathering with you「天気の子」の舞台となったロケ地・撮影場所・モデル、いわゆる聖地巡礼にあたる場所の行き方に関する情報をまとめました(ネタバレを含みます)。 別記事では天気の子に出演する君の名はメンバー5人(瀧くん・三葉・四葉・てっしー・さよちん)の情報についてもまとめています。参考にどうぞ。 【天気の子】瀧くん・三葉・四葉・テッシー・さやちん出演シーンまとめ!君の名はメンバーどこ? 最初にお得な情報をシェアしちゃいますね! 無料で新海誠監督の過去作品を見る方法 動画配信サービス「U-NEXT」で今なら31

                【天気の子】聖地巡礼まとめ。撮影・ロケ地を地図付きで紹介 - おうちクエスト
              • 【2022年 祇園祭(後祭)】巡行直前 山鉾11町 早朝からの準備の様子【196年ぶり鷹山復活】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 祇園祭 #後祭 #山鉾巡行。全11基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学。2022年の巡行順に紹介(写真68枚)各御由緒は祇園祭山鉾連合会HPより。 なお、2019年春にスタートした当ブログ一千回目の記事となりました\(^o^)/ 目次 (くじ取らず)橋弁慶山(はしべんけいやま) (くじ取らず)北観音山(きたかんのんやま) (山一番)浄妙山(じょみょうやま) (山二番)鯉山(こいやま) (山三番)鈴鹿山(すずかやま) (くじ取らず)南観音山(みなみかんのんやま) (山四番)役行者山(えんのぎょうじゃやま) (山五番)黒主山(くろぬしやま) (山六番)八幡山(はちまんやま) (くじ取らず)鷹山(たかやま)【196年ぶりの復活】 (くじ取らず)大船鉾(おおふねほこ) 八坂神社 四条御旅所 三基の神輿 本文 2022年祇園祭 後祭マップ (くじ取らず)橋弁慶山(はしべんけい

                  【2022年 祇園祭(後祭)】巡行直前 山鉾11町 早朝からの準備の様子【196年ぶり鷹山復活】 - ものづくりとことだまの国
                • 【ツベルクリンwalker】薩摩半島の最南端・長崎鼻の先っぽを1人で見てきました【竜宮神社もあったよ!】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                  【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は薩摩半島の最南端、長崎鼻(ながさきばな)の先っぽを1人で見てきましたのでご報告していきます。 皆さんは「先っぽ」って気になりません?もうこれ以上は進めないよ~っていう先っぽ。もしくは「端っこ」とも言いましょうか? www.tuberculin.net 日本は島国ですから色々な場所に先っぽであったり端っこが存在します。今回は、九州は鹿児島県の薩摩半島の最南端、長崎鼻(ながさきばな)に1人で行ってきました。 長崎鼻ってここです。 赤丸付けてます。鹿児島県の薩摩半島の最南端です。先っぽ度半端ないですよね! <目次> 長崎鼻の駐車場問題 長崎鼻の先っぽへ 竜宮神社について 薩摩半島最南端へ 終わりに… 長崎鼻の駐車場問題 鹿児島県なのに長崎鼻とかいう紛らわしい名前。先っぽが三角形

                    【ツベルクリンwalker】薩摩半島の最南端・長崎鼻の先っぽを1人で見てきました【竜宮神社もあったよ!】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                  • 福生七福神:熊川神社

                    入手場所:熊川神社 東京都福生市熊川660 TEL:0425-51-0720 西武拝島線に揺られ終点の拝島駅にやって来た。 拝島は*黒歴史がある苦い思い出の駅… *最終電車で熟睡して駅員に起こされた終着駅 駅から12分ほど歩くと熊川神社に着いた。 鳥居をくぐり社務所に行くと… 大・小2種類の七福神土鈴が14体並んでいる。 そう、ここは「一ヶ所七福神」なのだ。 熊川神社一社お参りしただけで7体の七福神人形を入手する事ができた(こりゃ楽だ♪) 御神体(お人形)は高さ4.5cmほどの可愛い土鈴。 綺麗に彩色され、とても優しい顔をしている。 人形陶房 美くり鈴瞠さんで製作されているようだ。 熊川神社は平安時代地元の長者が守護神として福神である弁財天を祭ったのが始まり。 その後、中世には大黒天からはじまり全ての神様を祭り現在に至っているそうだ。 七福神全ての神様が熊川神社に祀られているから御神体も7

                      福生七福神:熊川神社
                    • 【ツベルクリンwalker】安産・育児・縁結びにご利益!鵜戸神宮で運試しをしてきました!【宮崎県日南市】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                      【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は宮崎県日南市にある鵜戸(うど)神宮をお参りしてきました。 九州地方に位置する宮崎県は、毎年2月に行われるプロ野球のキャンプの時期だけ注目される都道府県であり、それ以外の時期は誰も見向きもしないところです。 しかしながら、宮崎県は日本神話にまつわる神社や観光地が数多くあります。もちろん、その日本神話を知らない人にとっては引き続き見向きもされないんですけど、そういうのは置いといて、今回は安産・育児・縁結びにご利益があるとされる神話にゆかりが深い鵜戸(うど)神宮をお参りしていきましょう。 ※いつも当シリーズに登場するふなっしーは現在有給消化中です(๑・̑◡・̑๑) <目次> アクセス&駐車場など 鵜戸神宮の由来、御祭神など 鵜戸神宮をお参りしよう 運試し「運玉」にチャレンジ

                        【ツベルクリンwalker】安産・育児・縁結びにご利益!鵜戸神宮で運試しをしてきました!【宮崎県日南市】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                      • 博多 昔おはじき:博多町家ふるさと館

                        入手場所:博多町家ふるさと館 福岡県福岡市博多区冷泉町6-10 TEL:092-281-7761 バナー↓をポチポチッとお願いします 九州郷土玩具ツアー。 昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。 2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。 本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理… てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っているお店を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。 櫛田神社に程近い場所にある「博多町家ふるさと館」は「町家棟」「みやげ処」「展示棟」の3棟から構成される赴きのある建物。 博多人形など博多の伝統工芸品の制作実演および機織り・絵付け等の体験が行われているほか、明治・大正時代の博多の文化、人々の生活などを紹介している。 オイラが入ったのは「みやげ処」 博多銘菓などの土産物の他、博多人形や博多張り子も販売している。 館内に入り物色し

                          博多 昔おはじき:博多町家ふるさと館
                        • 早咲きのウメを見に百梅園へそして他に何かないかと墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)へ - 🍉しいたげられたしいたけ

                          気温の変化がジェットコースター並みでキツい。「三寒四温」と言われるが一昨日(2/24)あたりまで寒い日が長めに続いたような。昨日(2/25)の日中になって、ようやく寒さが緩んでホッとした。 思い返せば1週間前の朝、雪が積もったのだった。 www.watto.nagoya それから「5月並み気温」と言われる日が2日ばかりあって、すぐに寒さがぶり返したのだった。体が持たないな。 実家のある市の隣町に「百梅園」というのがある。車で30分ほどの距離で、何度となく足を運んでいるところではあるが、たしか去年は盛りに少し遅かったのだった。 www.watto.nagoya ここじゃなく岐阜の梅林公園というところだが、早咲きのウメが見頃というローカルニュースをやっていた。 見頃を逃すまいと、行ってみた。ちなみに梅林公園のほうは、公式HPによると駐車場がないので公共交通機関を利用してくれとのことだったので、

                            早咲きのウメを見に百梅園へそして他に何かないかと墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)へ - 🍉しいたげられたしいたけ
                          • しらこ鳩笛:ひな源

                            入手場所:ひな源 埼玉県越谷市大沢2-7-22 TEL:0489-75-1117 バナー↓をポチポチッとお願いします 越谷市内の県道を走っていると「しらこ鳩」の看板があった。 (ここだ!)と思い、車を停めたけど… よく見ると和菓子屋さんで、「しらこ鳩饅頭」を販売していた。 越谷市の「市の鳥」である「しらこ鳩」は国指定の天然記念物。 同封の栞によると… 「ポッポッポ、ハトポッポ」の歌の題材となったしらこ鳩は日本の天然記念物であり、埼玉県の県鳥です。 昭和20年以降乱獲がたたり、埼玉県の東部、越谷市に50羽ほど棲息するだけとなりました。 しらこ鳩の絶滅を心配した越谷市民と市当局の懸命の努力により、現在は越谷市を中心とした県東部に、約1万羽の棲息が確認されるまでになりました。 しらこ鳩は翼長やく17cmのかわいらしい鳩です。全体が灰白色で首に黒い首輪があるのが特長です。 昭和57年春、埼玉および

                              しらこ鳩笛:ひな源
                            • 博多 虎張り子:三浦隆さん

                              入手場所:博多町家ふるさと館 福岡県福岡市博多区冷泉町6-10 TEL:092-281-7761 九州郷土玩具ツアー。 昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。 2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。 本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理… てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っている施設を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。 訪れたのは櫛田神社に程近い場所にある「博多町家ふるさと館」 館内の「みやげ処」には博多銘菓などの土産物の他、博多人形や博多張り子も販売している。 レジのおばちゃんに名前を告げると、予約しておいた張り子をカウンターに並べたくれた。 福岡県を代表とする郷土玩具の博多張り子は、江戸時代から縁起物として作られてきた。 今でもその技術は受け継がれており、博多達磨や虎、お面などの縁起物が製作されている。 こちらの虎張り子は

                                博多 虎張り子:三浦隆さん
                              • 奈良井 猪わらべ:中西康二さん

                                入手場所:藤屋土産物店 長野県塩尻市大字奈良井 バナー↓をポチポチッとお願いします 長野県郷土玩具ツアー。 JR新宿駅から「あずさ2号」に乗ってJR松本駅へ… 松本駅でレンタカーを借り(法定速度で)ぶっ飛ばし「奈良井宿」に着いた。 奈良井宿は木曽路十一宿の江戸側から2番目。 十一宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。 旅籠の軒灯、千本格子など江戸時代の面影を色濃く残し、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分になれる。 そんな奈良井宿の中央付近にある「藤屋土産物店」さん。 店内には素朴な土人形や土鈴、木製のからくり玩具などが並んでいる。 猪の上に子供がちょこんと乗った土鈴、裏には「奈良井」の文字が刻まれている。 よく見ると子供は頬杖をついてリラックス、猪をしっかり従えている感じだ。 猪の表情も子供の表情も最高♪ 繊細な筆使いで丁寧に描かれた秀逸

                                  奈良井 猪わらべ:中西康二さん
                                • 飼い主はソファーの一部に過ぎないのか。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。

                                  プルは私のお膝で甘えている。 そう思っていたのですが。 プルにとって私はソファーの一部に過ぎないのではないかという疑問。 ここ、もしかして他の人でも座布団でもよろしかったのでしょうか? ちびネコたちの風景_梅雨明けの女子会の様子を楽しませていただきました。 プルとカマ江さんが白いリボンでキレイにしていただいています。 スイーツでお茶。 製作者のにゃんこぷさんの元記事はこちらです。いつもありがとうございます💕 kazuhiro0214.hatenablog.com 昨日は我が家御用達のネコ神社の一角でおとうさんのガン完治を願いました。猫じゃないけど。 わが家は全員ここでお世話になります。 カマ江さんが旅立った後に奉納した絵馬、書いた言葉が見えないようにぶら下げてきたはずのですが、昨日は表に向けられていました。 風でからまって偶然表になったというよりはめくられた感じでした。 誰かがカマ江さん

                                    飼い主はソファーの一部に過ぎないのか。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。
                                  • 赤坂人形 狐義太夫:野口紘一さん

                                    入手場所:赤坂飴本舗 福岡県筑後市蔵数312 TEL:0942-52-4217 バナー↓をポチポチッとお願いします 九州郷土玩具ツアー(4日目) 朝、長崎県佐世保市を出発して昼前に福岡県筑後市にある「赤坂飴本舗」に着いた。 こちらのお店、看板に書いてある通り“自家製の飴”を販売している飴屋さんなんだけど… ショーケースの中には白っぽい土人形が沢山並んでいる。 そう、こちらは江戸時代から続く「赤坂人形」を製作販売している店でもあるのだ。 こぢんまりとした店内には「赤坂人形」と書かれた看板が置かれ、横のショーケースにも数々の赤坂人形が無造作に並んでいる。 こちらの狐義太夫は高さ8cmほどの土人形。 白地に赤や青で簡単な彩色が施された素朴な人形。 顔を少し右に傾け義太夫節(浄瑠璃)を語っている狐の姿が可愛らしい。 同封の栞に「赤坂人形の由来」が書かれていた。 紅葉映える筑後赤坂の里は、江戸中期の

                                      赤坂人形 狐義太夫:野口紘一さん
                                    • 三面がら:英彦山がらがら鈴類窯元

                                      入手場所:民芸の店ぶんご 大分県大分市府内町3-7-29 TEL:097-532-6436 バナー↓をポチポチッとお願いします 「三面がら」は長さ14cmほど、天狗・鬼・おかめを象った3つの土鈴に稲藁を通し上部で束ねられたもの。 日本最古の土鈴といわれる「英彦山がらがら」と同じ窯元で製作されている。 「英彦山がらがら鈴類窯元」さんのHPによると… 「英彦山がらがら」は約800年もの歴史をもつ日本最古の土鈴で、干ばつが続いた際、恵みの雨をもたらせた英彦山にお礼の鈴を文武天皇が奉納したことが由来と記されている。 地元では家の玄関や勝手口などに吊るされたり、魔除けの鈴として飾られたりします。 福岡県と大分県にまたがる英彦山(ひこさん)は古来から霊山として信仰されてきた山。 羽黒山(山形県)・熊野大峰山(奈良県)と並ぶ「日本三大修験山」に数えられている。 さらに弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)と

                                        三面がら:英彦山がらがら鈴類窯元
                                      • 【岡田准一×宮崎あおい出演『天地明察』】洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる名作邦画をプレイバック! - ioritorei’s blog

                                        洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライマックス的派手な見せ場がほとんどない。 ドッカンドッカン爆破しないし、ガガガガ派手な銃撃戦もない。 カッコいい戦闘機も、イカツイ戦車も邦画とは無縁に近い。 だが、最近そんな邦画が観ていてとても心地よ

                                          【岡田准一×宮崎あおい出演『天地明察』】洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる名作邦画をプレイバック! - ioritorei’s blog
                                        • 甲府 信玄土鈴:武田神社

                                          入手場所:武田神社 山梨県甲府市古府中町2611 TEL:055-252-2609 バナー↓をポチポチッとお願いします 甲府駅から北に2.2km。 武田神社は戦国時代屈指の名将 武田信玄公を祀っている神社。 社務所にはこの「信玄土鈴」の他に「絵馬」や「風林火山の軍配」が並んでいた。 信玄公と言えば、鎧兜を身にまとい恐い顔立ちのイメージがあるけれど… この信玄土鈴(高さ7cm)はとても優しい顔立ちをしている。 本来の信玄公はこんな感じで優しかったんじゃないかな? 武田信玄と云えば軍旗に書かれた【風林火山】が有名だ。 疾如風…疾(はや)きこと風の如く 徐如林…徐(しず)かなること林の如く 侵掠如火…侵掠(しんりゃく)すること火の如く 不動如山…動かざること山の如し めっちゃカッコイイ文句! ずっと信玄公の言葉だと思っていたけど、実は「孫子」の句なんだって。 さらに… 「人は城、人は石垣、人は掘

                                            甲府 信玄土鈴:武田神社
                                          • 日本一高いお不動様が鎮座【成田山国分寺】は仙台市街も一望できるスポット - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

                                            ご訪問いただき、ありがとうございます。 千葉県にある真言宗智山派大本山成田山新勝寺の仙台分院である成田山国分寺に初詣に行ってきました。 2021/1/2、2022/1/1に参拝してきましたが、どちらの年も混雑しすぎずスムーズに参拝できました。(写真は2021年に撮影したもの) 間近で見ると、迫力満点の不動明王像が鎮座されています。 不動明王は冥途の一番目の大王で、この大王によって、「地獄」か「極楽」かが決定されるといわれていますので改心の誓いはお不動さまにお願いしたいですね! 【成田山国分寺のお不動様】 【延命不動の化石に触れる】 【ガマ大師】 【厄割り岩と厄割り玉】 【成田山の場所と駐車場とイベント】 【成田山国分寺の2021年(丑年)2022年(寅年)の御朱印と御守りや絵馬の種類】 【成田山国分寺のお不動様】 展望台に鎮座されているお不動様は、中国の名仏師が2年の歳月をかけて製作したも

                                              日本一高いお不動様が鎮座【成田山国分寺】は仙台市街も一望できるスポット - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
                                            • みみブログ

                                              ブログを1年続けた日常の変化 今日でブログ1周年を迎えました! これまで私が書いた記事は、123記事です。 週2回投稿するのを目標に続けてきました。 こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています! さて、今回は「ブログを1年続けた日常の変化」について書いていきたいと思います。 ブログを始めた目的 私は機能性ディスペプシアという持病を持っています。 好きなことをすることで、症状の緩和につながることを信じてブログを始めました。 ・書くこと ・映画を観ること が好きだったので、映画レビュー中心のブログをスタートしました。 映画レビュー記事で一番(?)人気のある記事がこちら↓ cinamonland.hatenablog.com ブログを始めてからの変化 ①体調の変化 機能性ディスペプシアの症状は、ブログを始めた頃よりずっと

                                                みみブログ
                                              • 【陰謀論】三浦春馬は如何にして陰謀論の的となったか(その2) - やばいブログ

                                                前回に引き続き、三浦春馬陰謀論の動向について調べた内容をまとめていきます。 前回は、三浦春馬陰謀論の大元である「三浦春馬他殺説」が形成される過程について考察しました。初期のマスメディアによる不確かな報道がいくつかの都市伝説じみた憶測を形成し混ざり合い、死後1ヶ月ほどで「他殺説」へ結実したと考えられます。 その後、この「他殺説」を巡っていくつかのインフルエンサーが登場しました。それにより、他殺説はネット上の風説の域を超えて現実社会での活動にまで発展していくことになります。 筆者撮影。今年6月のデモの参加者が掲げていたプラカード(?) 今回は、そうしたインフルエンサーやグループについて追っていきます。 陰謀論を取り巻くインフルエンサーたち 署名活動の開始 現実でのアクションを起こそうという動きは、早くも死後半月ほど経った2020年8月上旬には見られていました。 8月26日、ネット署名サイト「C

                                                  【陰謀論】三浦春馬は如何にして陰謀論の的となったか(その2) - やばいブログ
                                                • 真田幸村の屋敷がある和歌山県九度山町へ。真田ミュージアムとか、真田庵や幸村庵とか、慈尊院を巡る - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                  道の駅柿の郷くどやま 真田ミュージアムへ。 真田幸村が住んでいた屋敷、真田庵へ。 幸村庵にてお蕎麦をいただく。 米金の金時 世界遺産慈尊院へ。 道の駅柿の郷くどやま 梅雨に入りあいにくの天気の週末。 降ったり止んだりのお天気なので、今日は近場観光です。 大阪から1時間30分程度の場所。 和歌山県九度山町。 まずは道の駅柿の郷くどやまを目指す。 さて、道の駅柿の郷くどやまに到着。 この道の駅には世界遺産情報センターという観光案内所がある。 ちなみに九度山といわれる由来は高野山の開祖である空海(弘法大師)の母が暮らしていたという慈尊院があり、空海は月に9度母に会いに来ていたことから九度山の地名が付いたと伝わる。 道の駅内にある世界遺産情報センター。 けっこう充実している印象。 かなり観光に力を入れているみたい。 道の駅にバイクを停めて、九度山のまちなかを散策。 真田のみちエリアへ。 九度山町は

                                                    真田幸村の屋敷がある和歌山県九度山町へ。真田ミュージアムとか、真田庵や幸村庵とか、慈尊院を巡る - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                  • 北海道の1月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                    2020年は新型コロナウィルスのためにほとんどのイベントが中止となりました。2021年は復活してもらいたいという思いを込めて1月のイベント情報を届けたいと思います。とはいえすでに中止が決定しているイベントや、成人式の中止も決定した市町村もあるようで、まだまだ新型コロナウィルスの影響は続きそうです。 ※2020年12月新型コロナウィルス拡大のため初日の出のイベント中止の決定が相次いでいます。 1月上旬に始まるイベント (稚内市)初日の出 inてっぺん 中止 (士幌町)士幌高原で初日の出を迎える会 中止 (登別市)元旦縁起もちつき 中止 (襟裳町)襟裳岬初日の出 休館 (標茶町)初日の出を見る会 中止 (根室市)納沙布岬初日の出 縮小 (別海町)初日の出鑑賞会in野付半島ネイチャーセンター (浦河町)騎馬参拝 (砂川市)ジャリンバ初詣 (函館市)はこだて光の万華鏡 1月中旬に始まるイベント (

                                                      北海道の1月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                    • 外国人「神道の神官が実物大のガンダムに祝福を授けてる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                      Comment by Professor_Harlequin 神道の神官が実物大のガンダム頭部に祝福を授ける reddit.com/r/Gundam/comments/i4z1ez/shinto_priests_blessing_the_head_of_the_rx782/ reddit.com/r/interestingasfuck/comments/i55gzr/gundam_head_being_blessed_by_shinto_priests/ reddit.com/r/anime/comments/i5h6af/shinto_priests_bless_lifesize_gundam_head_gif/ Comment by Professor_Harlequin[S] 41 ポイント フル動画(ソース) https://www.youtube.com/watch?time_c

                                                        外国人「神道の神官が実物大のガンダムに祝福を授けてる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                      • 推しへの愛が高まりすぎて『推し壇』を作った者たち | オモコロブロス!

                                                        好きなアイドルや、愛するマンガ・アニメ・ゲームのキャラなどを祭壇に祀り思う存分愛を捧げる……それが推し壇! 今回は三人のライターが推し壇を手軽に作ってみました! ~「祭壇」(さいだん)~ 日本では仏教のお仏壇や神道の神棚などが一般的だが、本来は個々が信望する様々な神、先祖、自然現象などに供物を捧げたり崇めたりするための壇である。 そこから発展して『自らが崇める【推し】を祀るための祭壇』を、「 おててのしわとしわを合わせてしあわせ なーむー」のCMや、お仏壇・仏具、神棚などで有名な「お仏壇のはせがわ」が企画したという! その名も…… 人生を救ってくれたあのアイドルを……挫けそうな時に勇気をくれたあのキャラを……推し壇に祀り今以上に崇(あが)めたい! 感謝を捧げたい! もしくは単に自慢のコレクションを飾り付けてニチャァ~っと笑みを浮かべたい! 今回、そんな真摯な気持ちで推し壇を作りし者たちが…

                                                          推しへの愛が高まりすぎて『推し壇』を作った者たち | オモコロブロス!
                                                        • 【1日1分強運貯金】見るだけで、突然、一生に一度の出会いに恵まれる!“支那津比古神”の最強御利益パワーとは?

                                                          絵馬師 神道文化会より平成27(2015)年度「神道文化賞」受賞(絵馬師として初受賞。神道文化賞は、神社・神道の文化を広める意義ある活動をした功労者に贈られる50回を超える伝統ある賞)。これにより神社界で公認される形となった初の絵馬師になる。 「伊勢神宮崇敬会 開運絵馬」「出雲大社 令和開運大絵馬 大国主大神と鼠」「宗像大社 世界文化遺産登録記念大絵馬」「霧島神宮 御本殿造営三百年記念大絵馬」「乃木神社 干支大絵馬」「甲斐國一宮淺間神社 御鎮座壱千百五十年記念絵馬」「万九千神社 万九千社正遷宮記念大絵馬」「東京大神宮 令和記念大絵馬」「神田明神 神田神社だいこく様大絵馬」などを奉納。羽田空港第3ターミナルに「羽田空港大絵馬 鳳凰と富士」も展示。京都・三嶋神社の「鰻絵馬」は毎年、全国のたくさんのうなぎ店がこの絵馬を受けるが、こちらは秋篠宮皇嗣殿下にも献上されている。その他、東京大神宮や大宮氷

                                                            【1日1分強運貯金】見るだけで、突然、一生に一度の出会いに恵まれる!“支那津比古神”の最強御利益パワーとは?
                                                          • 【黒魔女さんが通る】魔界グッズまとめ【本編+外伝】 - 黒魔女さんが通る‼︎ブログ

                                                            *『黒魔女さんが通る‼︎』本編&『魔女学校物語』『黒魔女の騎士ギューバッド』『魔ちがいだらけの初恋バトル』の中に登場する魔界グッズについてまとめました。 *「バッド1巻」は『黒魔女の騎士ギューバッド』1巻、「桃1巻」は『魔女学校物語』1巻を指しています。 *気をつけてはいますが、間違いなどがありましたら指摘していただけると非常にありがたいです あ行 あ い う え お か行 か き く け こ さ行 さ し す せ た行 た ち つ て と な行 な に ね の は行 は ひ ふ へ ほ ま行 ま み む め も や行 や ゆ よ ら行 ら り れ ろ わ行 わ あ行 あ あいあい傘 詳細:「モリカワ」の商品。バレンタイン用魔界グッズ。この傘をさして好きなひとと一緒に歩くとラブラブになれる。 登場巻:13巻 アオダイショウの天ぷら 詳細:「蠱毒のグルメ」に出てくる料理。「かみちぎるんじ

                                                              【黒魔女さんが通る】魔界グッズまとめ【本編+外伝】 - 黒魔女さんが通る‼︎ブログ
                                                            • 【本日は寅の日×大安吉日!】3枚同時に見るだけで、突然、自信と勇気がみなぎってくる!「天照大御神×月読命×須佐之男命」=トリプル強運貯金の三貴神パワーとは?

                                                              絵馬師 神道文化会より平成27(2015)年度「神道文化賞」受賞(絵馬師として初受賞。神道文化賞は、神社・神道の文化を広める意義ある活動をした功労者に贈られる50回を超える伝統ある賞)。これにより神社界で公認される形となった初の絵馬師になる。 「伊勢神宮崇敬会 開運絵馬」「出雲大社 令和開運大絵馬 大国主大神と鼠」「宗像大社 世界文化遺産登録記念大絵馬」「霧島神宮 御本殿造営三百年記念大絵馬」「乃木神社 干支大絵馬」「甲斐國一宮淺間神社 御鎮座壱千百五十年記念絵馬」「万九千神社 万九千社正遷宮記念大絵馬」「東京大神宮 令和記念大絵馬」「神田明神 神田神社だいこく様大絵馬」などを奉納。羽田空港第3ターミナルに「羽田空港大絵馬 鳳凰と富士」も展示。京都・三嶋神社の「鰻絵馬」は毎年、全国のたくさんのうなぎ店がこの絵馬を受けるが、こちらは秋篠宮皇嗣殿下にも献上されている。その他、東京大神宮や大宮氷

                                                                【本日は寅の日×大安吉日!】3枚同時に見るだけで、突然、自信と勇気がみなぎってくる!「天照大御神×月読命×須佐之男命」=トリプル強運貯金の三貴神パワーとは?
                                                              • 東京三鳥居「品川神社、馬橋稲荷神社、高円寺稲荷神社」コンプリート - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                                先日、品川神社を参拝した後に「双龍鳥居は大変珍しいもので、都内には品川神社、馬橋稲荷神社、高円寺稲荷の3か所のみ。これを東京三鳥居と呼ぶ」という記事を見かけました。 〇品川神社 よく見ると、確かに双龍が巻き付いていますね。 阿佐ヶ谷の馬橋稲荷神社と、高円寺は歩いてまわれる距離(下記地図参照)。 せっかくなので、かねてから行ってみたかった気象神社からスタートします。 気象神社 宿鳳山高円寺 馬橋稲荷神社 阿佐ヶ谷神明宮 まとめ 気象神社 高円寺から徒歩3分程度のところにある高円寺氷川神社。その境内社に、日本唯一の気象神社があります。 若い女性たちが「きれい!」と歓声をあげた手水舎。 氷川神社(拝殿) 今年はふらっと立ち寄る神社が「スサノオノミコト」系なんですよね。ご縁がある。 気象神社。あのアニメ「天気の子」の聖地としても有名だそうです。 👆「天気の子」の場面。下駄の絵馬に気象神社、と書か

                                                                  東京三鳥居「品川神社、馬橋稲荷神社、高円寺稲荷神社」コンプリート - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                                • 【神奈川県 平塚市美術館】「湘南の美術館」訪問 - ぶらりうぉーかー

                                                                  こんにちは。前回の『平塚地下道ミュージアム』に続く「平塚」ぶらり散歩。今回は『平塚市美術館』の散策録です。 『平塚市美術館』は、前庭に展示されている屋外彫刻も充実しており、「湘南の美術・光」をメインテーマとする湘南地区を代表する美術館です。 平塚八幡宮 『平塚美術館』の開館は9時30分。まだ少し時間があるので、『平塚八幡宮』を参拝する事にします。平塚に来たからには、立ち寄らない訳にはいきませんね。 拝殿 『平塚八幡宮』は「相模六社」のひとつ。 御祭神は、応神天皇、神功皇后、武内宿禰の3柱。仁徳天皇の御代68年(380年)の創建と云われています。 「相模六社巡り」に関しては、以下の記事をご参考に! 献華殿 境内案内を見ると、ここは「献華殿」。 二の鳥居の横にありますが、何やら飾ってあるのが気になり、見に行くと日本全国の神社の絵馬を掛けた屏風が展示されています! いやぁ…これは見応えありますね

                                                                    【神奈川県 平塚市美術館】「湘南の美術館」訪問 - ぶらりうぉーかー
                                                                  • 御朱印がめっちゃかわいい『鬼岩寺』の境内小社「黒犬神社」、黒犬物語は実に興味深い! - sannigoのアラ還日記

                                                                    こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回も浜松から飛び出して、同じ静岡県の藤枝市にある『鬼岩寺(きがんじ)』について記事にしていきたいと思います。 さわやかウォーキングで「藤まつり」が開催されていた蓮華寺公園のコースで立ち寄っ『鬼岩寺』なんですが、最初は「おにいわてら」っていうくらいだから、きっと群馬県の『鬼押出し園』のように岩がゴツゴツしているんだろう?と思っていたら、大間違い! 読み方は『きがんじ』でしたし(笑)境内はとても広く、鬼が爪を研いだ跡といわれる「鬼かき石」が安置され、「黒犬伝説」と、神犬「クロ」を祀る『黒犬神社』があります。 『黒犬神社』のお社の中にはかわいらしい黒犬のぬいぐるみが祀られたり、『黒犬伝説』では愛知と長野と隣接する浜松市の北部の「春埜山」の狼犬が登場したりで、広い境内の中をワクワクしながらお参りして回ることができ、想像以上に楽

                                                                      御朱印がめっちゃかわいい『鬼岩寺』の境内小社「黒犬神社」、黒犬物語は実に興味深い! - sannigoのアラ還日記
                                                                    • 岩下の新生姜ミュージアム - Wikipedia

                                                                      岩下の新生姜ミュージアム(いわしたのしんしょうがミュージアム)は、栃木県栃木市本町にある、岩下食品の企業博物館。同社が商品展開する「岩下の新生姜」に関する展示の観覧や体験活動を通して「新生姜のあるシアワセ」を感じられる施設とされる[2][3]。 風変わりな「B級スポット」として扱われることも多いが[4]、旬刊旅行新聞の「プロが選ぶ観光・食事・土産物施設100選」に4年連続で選出されるなど[5]、観光業界から評価を得ている[4]。2022年3月3日には文化庁の食文化ミュージアム「食の体験・情報発信施設」として認定された[6][7]。 館内[編集] 入り口から向かって右側にカフェニュージンジャーとミュージアムショップ、左側にミュージアムがある[1]。正面にはステージがあり、通常時は岩下の新生姜の大型パッケージやピンク色のグランドピアノの展示場で、イベント時はミュージシャンやアイドルなどによるラ

                                                                        岩下の新生姜ミュージアム - Wikipedia
                                                                      • 【1日1分強運貯金】見るだけで、突然、みるみる開運力が目覚める!【大日如来】のあったか御利益パワーとは?

                                                                        絵馬師 神道文化会より平成27(2015)年度「神道文化賞」受賞(絵馬師として初受賞。神道文化賞は、神社・神道の文化を広める意義ある活動をした功労者に贈られる50回を超える伝統ある賞)。これにより神社界で公認される形となった初の絵馬師になる。 「伊勢神宮崇敬会 開運絵馬」「出雲大社 令和開運大絵馬 大国主大神と鼠」「宗像大社 世界文化遺産登録記念大絵馬」「霧島神宮 御本殿造営三百年記念大絵馬」「乃木神社 干支大絵馬」「甲斐國一宮淺間神社 御鎮座壱千百五十年記念絵馬」「万九千神社 万九千社正遷宮記念大絵馬」「東京大神宮 令和記念大絵馬」「神田明神 神田神社だいこく様大絵馬」などを奉納。羽田空港第3ターミナルに「羽田空港大絵馬 鳳凰と富士」も展示。京都・三嶋神社の「鰻絵馬」は毎年、全国のたくさんのうなぎ店がこの絵馬を受けるが、こちらは秋篠宮皇嗣殿下にも献上されている。その他、東京大神宮や大宮氷

                                                                          【1日1分強運貯金】見るだけで、突然、みるみる開運力が目覚める!【大日如来】のあったか御利益パワーとは?
                                                                        • 【東京都赤坂 乃木神社】「縁結び」「勝負運」の御利益で知られる緑豊かな都心の神社 - ぶらりうぉーかー

                                                                          こんにちは。今回は、東京・赤坂にご鎮座する『乃木神社』の参拝録です。 明治時代の軍人・乃木希典大将と妻・静子を祀った神社です。最近では、アイドルグループ・乃木坂46のヒット祈願や成人式が行われている事から、ファンの聖地にもなっている模様。御祭神が御夫妻で”夫婦和合の神”として祀られている事から「縁結び」のご神徳があるとされ、また乃木希典大将の数々の戦での功績から「勝負運」の御利益があるともいわれています。 一の鳥居 千代田線「乃木坂駅」1番出口を出てすぐにある「一の鳥居」。『乃木神社』のホームページにも1番出口より15mとされていますが、ホントに駅近! 案内図 乃木大将のイラストが描かれた案内図。「一の鳥居」から「拝殿」までスロープが整備されているバリアフリーがしっかりしている神社ですよ。 手水舎 壁に鉄筋コンクリートが使われている立派な「手水舎」。 二の鳥居 令和元年(2019年)に新し

                                                                            【東京都赤坂 乃木神社】「縁結び」「勝負運」の御利益で知られる緑豊かな都心の神社 - ぶらりうぉーかー
                                                                          • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                                            0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                                              日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                                                            • 今年も参拝 まんのう大宮神社の恒例干支オブジェ - わかくさモノ造り工房

                                                                              MAIN CONTENTS はこちら 皆様明けましておめでとうございます 卯年であった去年に引き続きまして 今年も帰省時に、まんのう大宮神社に初詣に行って参りました 去年の表題にも書きましたが、このオブジェは年々クオリティが上がっております どういったものか?と言いますと ちょうど本殿の入口に「四国新聞」の記事転載が掲示してあったので この内容をさらにテキストに起こしてみました 巨大な龍悠々と 神社にオブジェ「逆鱗」も まんのう 香川県仲多度郡まんのう町吉野の大宮神社境内で29日(著者注:2023年12月29日)、2024年の干支(えと)「辰(たつ)」にちなんだ巨大な竜のオブジェが完成した。 黒木裕司宮司(46)は「辰年は転機の年と言われる。ここ数年、新型コロナウイルスの影響でつらい年が続いたが、来年こそは良い年に転じて欲しい」と願っている。 境内に完成した巨大な竜のオブジェ=香川県仲多度

                                                                                今年も参拝 まんのう大宮神社の恒例干支オブジェ - わかくさモノ造り工房
                                                                              • 【一粒万倍日+春分の日に1日1分開運貯金で神様仏様に好かれる】見るだけで、突然、運が貯まる!“須佐之男命”の神がかり御利益パワーとは?

                                                                                絵馬師 神道文化会より平成27(2015)年度「神道文化賞」受賞(絵馬師として初受賞。神道文化賞は、神社・神道の文化を広める意義ある活動をした功労者に贈られる50回を超える伝統ある賞)。これにより神社界で公認される形となった初の絵馬師になる。 「伊勢神宮崇敬会 開運絵馬」「出雲大社 令和開運大絵馬 大国主大神と鼠」「宗像大社 世界文化遺産登録記念大絵馬」「霧島神宮 御本殿造営三百年記念大絵馬」「乃木神社 干支大絵馬」「甲斐國一宮淺間神社 御鎮座壱千百五十年記念絵馬」「万九千神社 万九千社正遷宮記念大絵馬」「東京大神宮 令和記念大絵馬」「神田明神 神田神社だいこく様大絵馬」などを奉納。羽田空港第3ターミナルに「羽田空港大絵馬 鳳凰と富士」も展示。京都・三嶋神社の「鰻絵馬」は毎年、全国のたくさんのうなぎ店がこの絵馬を受けるが、こちらは秋篠宮皇嗣殿下にも献上されている。その他、東京大神宮や大宮氷

                                                                                  【一粒万倍日+春分の日に1日1分開運貯金で神様仏様に好かれる】見るだけで、突然、運が貯まる!“須佐之男命”の神がかり御利益パワーとは?
                                                                                • 近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ」 - Cutter Mat's Blog

                                                                                  近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ」に参加してきました。近鉄・斎宮駅スタート、宇治山田駅ゴールの約13kmのコースでした。 近鉄・斎宮駅(多気郡明和町大字斎宮) 駅前でコースマップをもらって、スタートです。 駅前の道を進み、前回歩いたところに向かいます。(コースは左折) 今日はここから、伊勢街道を歩きます(直進)。 百五銀行斎宮支店 (多気郡明和町大字斎宮) 観音寺跡 左手に竹神社が見えてきました。 竹神社(多気郡明和町大字斎宮) 竹神社前交差点を横断して、街道を東に進みます。(直進) 左手に道標が見えてきました。 天満宮への道案内。新しく建て替えられています。 道標の西側に絵馬堂と称する小堂がありました。絵馬が掲げられており、この絵の馬の毛色で豊作を占うと言われていました。謡曲の「絵馬」で有名です。現在、絵馬は竹神社に保

                                                                                    近鉄ハイキング「昔も今もお伊勢参り~旅11日目~伊勢街道、旅人気分で斎宮から宮川の渡し・そして神領域へ」 - Cutter Mat's Blog