並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

肥後守とはの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 寿司食いてえ(+包丁の話)

    ネタとシャリの間にわさびが入ってる程度の寿司をたらふく食べたい。 いわゆる100円寿司各社がわさびを別添にするようになってどれほど経っただろう。 あれもそんなに嫌ってもないのだが、しかしわさびはネタとシャリの間にいてほしいし、ネタとシャリは横倒しにしても分離しない程度に握り固められていてほしいものである。 このささやかな願いに同調してくれる人は決して少なくないと信じているが、しかしこれを叶えることは存外容易でないものである。 百円寿司で一旦ネタを剥がしてわさびをつける戦略は思いの外満足度が低かった。 回らない寿司は週2で通えるものではないので考慮しなかった。 上記が叶う程度の回転寿司は採算がアレなのかコスパが良くなく、何よりレーンの中に板前が居たりしてコロナ禍において通いづらかった。 宅配寿司は1人前をなんとなく頼みづらかった。 持ち帰り寿司は最も理想に近かったが、ヘビロテすると飽きが来た

      寿司食いてえ(+包丁の話)
    • 日本のナイフ産業の分岐点「刃物追放運動(刃物を持たない運動)」はなぜ起こったのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

      日本国内のナイフコレクター、職人、そして肥後守を始めとする日本の伝統的ナイフのファンは、異口同音に「昭和30年代の刃物追放運動がなければ」と語る。 「刃物追放運動」または「刃物を持たない運動」が日本の刃物産業に多大な悪影響を与えたのは事実である。 肥後守は、その固有名詞自体が登録商標で、兵庫県三木市の刃物製造業者の組合員であれば同型ナイフに「肥後守」と刻印することができた。それが今では永尾かね駒製作所のみが肥後守の生産を続けている状態だ。 この記事では、日本のナイフ産業を急激に衰退させる分岐点になった刃物追放運動について考察していきたい。 日常から刃物が消えた! 1960年(昭和35年)10月12日、日本社会党委員長浅沼稲次郎が殺害された。 犯人は右翼活動家の山口二矢で、この当時の山口は17歳。自宅で偶然見つけた脇差を使い、浅沼の腹部を刺したのだ。 この直後から、民間の団体やPTA、青年団

        日本のナイフ産業の分岐点「刃物追放運動(刃物を持たない運動)」はなぜ起こったのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
      • しゃべる犬ラッキー - 海釣(カイチョウ)倶楽部

        しゃべる犬ラッキー #動物 #しゃべる #犬 しゃべる犬ラッキー よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒ http://www.youtube.com/channel/UCcNtu... 他にもおすすめ動画を投稿してますので併せてご視聴下さい。 これからも頑張って動画を投稿してゆきますので・いいね・コメント・チャンネル登録を宜しくお願いします。 ラッキーは焼き肉が大好きです、犬も歩けば棒に当たる 花は咲くただひたすらに綺麗な姿をあなたにだけ見せるためだけに咲く 追加写真を記載してますの【続きを読む】をでクリックして見てください 焼き肉タン塩です、焼いてラッキーに持ってゆく手土産です 花は綺麗で癒されますね、花の命は短くとも思い出は永久です おばちゃん俺はこの鉛筆を見るとおふくろを思い出してしょうがないんだよ、おや、どうして、不器用だったからね俺は、鉛筆も満足に

          しゃべる犬ラッキー - 海釣(カイチョウ)倶楽部
        • アオリイカ、アジ、イワシ釣り、波切港 - 海釣(カイチョウ)倶楽部

          アオリイカ、アジ、イワシ釣り、波切港 #アオリイカ #サビキ #アジ アオリイカ、アジ、イワシ釣り。波切港 よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒  https://www.youtube.com/channel/UCA5D... 他にもおすすめ動画を投稿しておりますので併せてご視聴下さい。これからも頑張って動画を投稿してゆきますので・いいね・コメント・チャンネル登録を宜しくお願いします 刺身の盛り合わせです、夢中で日を過ごしておれば、いつかは良い時が来る 花は咲くただひたすらに綺麗な姿をあなたにだけ見せるためだけに咲く 追加写真を記載してますの【続きを読む】をでクリックして見てください 人にしろ花にしろ天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である 刺身の盛り合わせです、人は心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはない 白く咲いたか

            アオリイカ、アジ、イワシ釣り、波切港 - 海釣(カイチョウ)倶楽部
          • アオリイカ、グレ、チヌ、サビキ釣りでアジ、イワシ釣り、波切港 - 海釣(カイチョウ)倶楽部

            #アオリイカ釣り #釣り方 #ポイント アオリイカ、グレ、チヌ、サビキ釣りでアジ、イワシ釣り、波切港 #アオリイカ釣り #釣り方 #ポイント アオリイカ、グレ、チヌ、サビキ釣りでアジ、イワシ釣り、波切港 よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒ http://www.youtube.com/channel/UCcNtu... 他にもおすすめ動画を投稿してますので併せてご視聴下さい。 これからも頑張って動画を投稿してゆきますので・いいね・コメント・チャンネル登録を宜しくお願いします。 刺し身の盛り合わせです、初心に戻ってフレッシュな気持ちで釣りを楽しもうよ 花は咲くただひたすらに綺麗な姿をあなたにだけ見せるためだけに咲く 追加写真を記載してますの【続きを読む】をでクリックして見てください 知識は勝利をもたらし無知は敗北をもたらす、勝てば官軍負ければ賊軍、歴史が物語

              アオリイカ、グレ、チヌ、サビキ釣りでアジ、イワシ釣り、波切港 - 海釣(カイチョウ)倶楽部
            • マダイ、アジ釣り 爆釣 大王崎沖 - 海釣(カイチョウ)倶楽部

              マダイ、アジ釣り 爆釣 大王崎沖 マダイ、アジ釣り 爆釣 大王崎沖 よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒  https://www.youtube.com/channel/UCA5D... 他にもおすすめ動画を投稿しておりますので併せてご視聴下さい。これからも頑張って動画を投稿してゆきますので・いいね・コメント・チャンネル登録を宜しくお願いします。 マダイとアジの姿造り、迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。それを捨て去れば問題はなくなる アジの姿造り信念、それは人生を動かす羅針盤のごとき尊いものである。従って信念なき人生は、ちょうど長途の航海の出来ないボロ船のようなものである アジの刺身一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の

                マダイ、アジ釣り 爆釣 大王崎沖 - 海釣(カイチョウ)倶楽部
              • リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                はじめに 戊辰戦争は戦国乱世の支配地域の奪い合いとは異なり、次代を担う政権のあり方を巡る戦争ですから、政治思想をぬきには語れません。 戊辰戦争の第二幕にあたる東北・北越戦争を、学界は軍事をさておいてイデオロギー面から論じてきました。たとえば石井孝(故人・東北大教授)は先進的な西国諸藩が天皇を核とする絶対主義政権を築こうとしたのに対し、おくれた東北諸藩がルーズな連合体を形成して対抗したという学説を唱えました。 しかし、実際に諸藩の動向を左右したのは軍事的リアリズムです。先進あるいは保守といった観念論は、むしろオマケだったとワタクシは考えています。この記事では両陣営による軍事的リアリズムが、どれほど諸藩を動かしたかについて御披露します。 なお、慶応4年=明治元年は閏年です。旧暦の閏年は 19年間に7回あり、その年は13ヶ月になります。慶応4年の場合は4月と5月の間に閏4月があります。よくある「

                  リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                • プロが釣る、マダイ、ワラサ、アジ釣り。爆釣 - 海釣(カイチョウ)倶楽部

                  プロが釣る、マダイ、ワラサ、アジ釣り。爆釣 #マダイ #ワラサ #大アジ プロが釣る、マダイ、ワラサ、アジ釣り。爆釣 魚は手で触らずサリ針を外す、よかったら下記をクリックしてチャンネル登録を宜しくお願いします。 ⇒  https://www.youtube.com/channel/UCA5D... 他にもおすすめ動画を投稿しておりますので併せてご視聴下さい。これからも頑張って動画を投稿してゆきますので・いいね・コメント・チャンネル登録を宜しくお願いします。 アジの刺身です、信念、それは人生を動かす羅針盤のごとき尊いものである。従って信念なき人生は、ちょうど長途の航海の出来ないボロ船のようなものである 刺身の盛り合わせです、人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし、財布のひもとファ

                    プロが釣る、マダイ、ワラサ、アジ釣り。爆釣 - 海釣(カイチョウ)倶楽部
                  • ペットを飼うように、金を買う。月5千円、7年純金積立をやったらこうなった。

                    この記事では、お金は人並み以下しか持ってない人間が 田中貴金属の純金積立を7年間弱ほったらかしで投資した結果を書いていきます。 投資はタイミングと言いますが、単純に営業日ごとに定額を買い続けたらどうなるかを書いていきます。 注意)これはあくまで、私の7年間の投資結果を書いてあるもので、同じように積み立てても時期などで結果が変わってきます。マネをして損失が出ても、筆者は一切責任を負いません。あしからずご了承下さい。 きっかけは『インベスターZ』 私、昔から株とか投資信託とか面白いな、と思ってた人間です。 世の中の意図や欲望を巻き込みつつ価格が変化するのが、生き物の観察みたいで面白かったからです。 ただ、金についてはなんとなく金持ちが持ってるもんだろ?くらいにしか思ってませんでした。 そんな私が金に興味を持ったのが、モーニングに連載されてた『インベスターZ』。 ここで、自分に自信を持つために金

                      ペットを飼うように、金を買う。月5千円、7年純金積立をやったらこうなった。
                    • トラ猫の面白トーク - 海釣(カイチョウ)倶楽部

                      トラ猫の面白トーク #しゃべる猫 #猫家族 #猫の散歩 トラ猫の面白トーク  浮気は交通事故のようなもの多すぎる、気に入ったらチャンネル登録をお願いします。 ⇒  https://www.youtube.com/channel/UCNUE... マダイの刺身と盛り合わせでカンパーイ 花は咲くただひたすらに綺麗な姿をあなたに見せるためだけに咲く おばちゃん俺はこの鉛筆を見るとなおふくろを思い出してしょうがないんだよ、おや、どうして、不器用だったからね俺は、鉛筆も満足に削れなくて、夜、おふくろが削ってくれたんだよ、近くに火鉢があってその前にきちんとおふくろが座ってさ、白い手で肥後守を持ってスイスイスイと削ってくれるんだ、その削りカスが火の中に入るとブーンといい香りがしてな、綺麗に削ってくれたその鉛筆で落書きばっかりしてて勉強はひとつもしなかった、でも短くなった分だけ頭がよくなった気がしたもんだ

                        トラ猫の面白トーク - 海釣(カイチョウ)倶楽部
                      • 四十雀の独り言(昆虫採集セットの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                        こんにちは,四十雀です。 今回は,昆虫採集セットについて,少しつぶやかせていただければと思います。 私が愛読している漫画の一つに,「だがしかし」という作品があります。 だがしかし(1) (少年サンデーコミックス) 作者:コトヤマ 発売日: 2014/12/08 メディア: Kindle版 これは,駄菓子屋を舞台にした漫画で,アニメ化もされてた作品なのですが・・・。 このだがしかし「第6巻」を読んでいたところ,今回のつぶやきのネタである,昆虫採集セットを題材にした話が掲載されています。 いやぁ,懐かしいです,昆虫採集セット。 私が小学生の頃,つまり,1980年代まではかろうじて販売されていました。福島市内にあった某文房具屋さんで売られていたのを記憶しています。 もっとも,さすがに私はこれを購入したことはありませんでした。 別段,私は昆虫採集に興味がなかった,ということもありますが,一番の理由

                          四十雀の独り言(昆虫採集セットの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                        • 官給品の肥後守です!【旧日本軍装備品】陸軍一般兵科用ツールナイフ(多機能小刀・2種)とは? 0967 EOJ 🇯🇵 ミリタリー JAPANESE ARMY TOOL KNIFE(HIGONOKAMI)1940S - いつだってミリタリアン!

                          今回は、1940年代の旧日本軍ツールナイフを分析します。 いかにも「日本人が造ったナイフ」という感じが魅力ですね。 小さいですが機能は一級品です。 希少なデッドストックですよ! 目次 1  旧日本陸軍一般兵科用ツールナイフ(多機能小刀・2種)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  旧日本陸軍一般兵科用ツールナイフ(多機能小刀・2種)とは? 戦場の兵士のみならず、我々が普段キャンプなど屋外作業をする場合でも、必需品なのがナイフですね。 特に、沢山の機能を持ったいわゆる「ツールナイフ」は、思わぬアクシデントやハプニングでも対応してくれる便利なナイフと言えます。 当ブログでも以前現用ドイツ軍ツールナイフを分析しました。 今回のモデルは、旧日本軍が兵士に支給した、一種のツールナイフになりま

                            官給品の肥後守です!【旧日本軍装備品】陸軍一般兵科用ツールナイフ(多機能小刀・2種)とは? 0967 EOJ 🇯🇵 ミリタリー JAPANESE ARMY TOOL KNIFE(HIGONOKAMI)1940S - いつだってミリタリアン!
                          • 実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                            はじめに 一般に流布されている通説と現実との乖離が大きい幕末維新史のなかでも、戊辰戦争の発端に関することは、最も誤解が多いと思います。 戊辰戦争の「戊辰」とは、慶応4年=明治元年の干支で、この年の正月早々に大坂から北上した旧幕府軍と、京を根拠地とする新政府軍とが激突した、鳥羽伏見の戦いをもって「開戦」とみなしています。 しかし、その年越し前に発生した江戸薩摩藩邸焼き討ち事件も、旧幕府側は正規軍を動員して軍事行動をとっているため、事実上の開戦だと考える研究者もいます。 それはさておき、一般に認知されている通説とは、学術的に確定された定説のことではありません。この記事では、誤解に基づいた通説によらず、学術的に正しいことを書いていきます。 また、鳥羽伏見の戦いをもって戊辰戦争勃発とします。このとき旧幕府軍が宣戦布告に相当する、薩摩藩討伐の趣旨を述べた「討薩ノ表」を携えていたからです。薩摩藩邸焼き

                              実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                            • 怪人による #仮面ライダークウガ 第49話(最終回) 感想 フィクションは美しい - 玖足手帖-アニメブログ-

                              Episode49”雄介” サブタイトルに主人公の名前が来るのって21世紀ガンダムみたいですね。 っていうかさあ…。 最終回は五代雄介のシャドウで、本当は仮面ライダークウガとして戦うべきだったかもしれない、あるいは2号ライダーになっていたかもしれない一条薫が第47話の雄介のように長野に戻る別れの挨拶をして、それぞれの人々の後日談を見せる話。(一条薫はポレポレには寄らなかったが、ジャンが榎田ひかりといっしょにディズニーランドに行くというところで演出的にブリッジがかかっている) 未確認生命体関連事件合同捜査本部が解体され、皆が資料を整理しながら思い出を振り返っている時、ふと、婦警の笹山望見が「五代さんじゃない人が4号だったら、戦い抜けなかったかもしれません」と言う。 五代雄介にクウガになってほしくなかった一条薫は、寂しそうでもあり、同時に友を思って誇らしそうにも見える微妙な表情を浮かべる。 科

                                怪人による #仮面ライダークウガ 第49話(最終回) 感想 フィクションは美しい - 玖足手帖-アニメブログ-
                              • 和式ナイフ「肥後守(ひごのかみ)」の魅力解説【鍛冶職人】

                                【肥後守(ひごのかみ)ってなーに?】 皆さんは、和式ナイフの「肥後守(ひごのかみ)」をご存知ですか? 戦前戦後のカッターなどが無かった時代には、鉛筆削りや工作などで使用するために子ども達の必須アイテムでした。 和式ナイフの代表と言われる「肥後守」ですが、需要が減った現在でも鍛冶製法を代々引き継いでいる鍛冶職人が製造を続けています。 昔からの愛用者やコレクターも多く、最近ではアウトドアブームと合わせて再注目され、その渋い雰囲気から人気が出ています。 また、鍛冶製法においても海外からとても注目され、肥後守の『割込』は硬い鋼(ハガネ)を柔らかい軟鉄で挟み込んだ構造となっており、海外では『三枚(SANMAI)』が用語にもなっています。 今回は、そんな「肥後守」についてご紹介いたします。 【肥後守(ひごのかみ)解説】 肥後守は1890年頃から製造されている日本製の折り畳みナイフです。 最盛期は195

                                  和式ナイフ「肥後守(ひごのかみ)」の魅力解説【鍛冶職人】
                                • 肥後守ナイフレビュー!兵庫県三木市の永尾かね駒製作所製!Amazonランキングアウトドア部門3位!オピネルよりキャンプでおすすめ♪切れ味抜群!! - 鹿の寝言

                                  こんにちは!鹿まるです! キャンプで使う料理や薪のささくれ作るためのナイフを前から欲しくて狙っていたナイフがとうとう手に入りました♪それが、 金物の町で全国的に有名な兵庫県三木市で唯一製造されている、 永尾駒製作所 肥後守ナイフ 青紙割込 特大です! これ1本ずつ職人さんが手作りしているため生産できる数が限られているため、生産が間に合わず1時期1年待ちとまで言われていた時期があるらしいくらいの商品です(^_^;) 今はやっと落ち着いてきているようですが、やっと手に入れることができたので紹介したいと思います!! では!いってみましょう!! ■製造しているのは、永尾かね駒製作所のみ! この肥後守は、製造しているのは、兵庫県三木市にある永尾かね駒製作所飲みらしいです。 www.higonokami.jp フランスの雑誌で紹介されたのがきっかけと、今現在の空前のキャンプブームも重なって日本国内外で

                                    肥後守ナイフレビュー!兵庫県三木市の永尾かね駒製作所製!Amazonランキングアウトドア部門3位!オピネルよりキャンプでおすすめ♪切れ味抜群!! - 鹿の寝言
                                  • 「風をいたみ岩打つ波のおのれのみ」 源重之 自然の描写で心の様子を表現する - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                    百人一首第48番目の歌の作者は源重之みなもとのしげゆきです。 この人も三十六歌仙の一人でした。 今回は源重之について紹介します。 源重之とは 生年940年頃、没年は1000年頃。 平安中期の人です。 清和天皇の曾孫。いわゆる清和源氏につらなる人ですね。 相模権守さがみのごんのかみ、肥後守、筑前守などの地方官を歴任しました。 また旅をすることの多い人だったようです。 藤原実方に随行して陸奥に行き、そこで亡くなりました。 百人一首に選ばれている歌は、自然の風景を用いて自分の心情を表す試みをしているもの。 旅人として、どこかの海岸で目にした風景を思いながら歌ったものでしょうか。 風の強い海岸に立つ歌人の姿を思い浮かべると、この歌に込められた想いがより感じられます。 時代背景 1000年頃は、藤原道長を中心とする藤原北家が権勢の中心にいて、その力を増していました。その後の1017年には藤原道長が太

                                      「風をいたみ岩打つ波のおのれのみ」 源重之 自然の描写で心の様子を表現する - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                    • 和風防寒着「長丹前」の魅力【和のある暮らし】

                                      【和風防寒着「丹前」】 「丹前(たんぜん)」をご存知ですか? 厚く綿を入れた長着で、日本で古くから防寒用として親しまれてきました。 地方によっては「どてら」とも呼ばれています。 長着の「丹前」に対して、羽織風の腰あたりまでの「綿入れ袢纏(はんてん)」もあります。 暖房設備が整い西洋文化が広がった事で需要が減りつつも愛好家は多く、今現在も着物店やインターネットでも購入が可能です。 私も学生時代は「綿入り袢纏」を着ており、社会人になってからは「丹前」をずーっと愛用してきました。今現在も冬場においては丹前と湯たんぽを愛用しています。 丹前には綿抜き・綿+ポリエステル・綿100% などと種類があるのですが、綿100%が一番重いです。重さに対して暖かさも感じられ、特に冬場凍える東北・北海道などでは重い方が人気があります。 勿論、綿の量が多くなるにつれて金額も上がっていきます。 ちなみに、私の愛用長丹

                                        和風防寒着「長丹前」の魅力【和のある暮らし】
                                      • 【知らなかったよ肥後守】【オートミールシリーズ第7弾トマトの酸辣湯リゾット】 - Kajirinhappyのブログ

                                        齢60年近く生きてきて、この度初めて知りました。 肥後守 オートミールシリーズ第7弾 トマトの酸辣湯リゾット 肥後守 肥後守(ひごのかみ) 肥後の国の武家の官位じゃないの? 聞いた時、思いました。 先日、登山後にサラダチキンを買って、宿での部屋飲みのつまみにしようと飲み始め、夫がカットしようとすると、ナイフを車に置いてきたリュックの中に忘れたと。 夫「あ、肥後守があった」 私「ん?ひごのかみ?」 夫「肥後守があったからこれでカットするよ」 私「ん??」 夫「えー、肥後守だよ、ナイフだよ、知らないの?」 私「ん???」 会話成り立たず。 肥後守、知らなかった〜😲 恥ずかしい😔 肥後守 肥後守(ひごのかみ)は、日本で第二次世界大戦前から使われている簡易折りたたみ式刃物(ナイフ)。 登録商標であり特定の製品の名称であるが、同形状のナイフの総称として呼称されることが多い。 2021年現在、肥後

                                          【知らなかったよ肥後守】【オートミールシリーズ第7弾トマトの酸辣湯リゾット】 - Kajirinhappyのブログ
                                        • 薪を使って、鉛筆見たい… - IKKANの日記

                                          にほんブログ村 2021年1月15日 近所の公園に バーベキューとか釣りの時も、 あれば便利かなと思い 肥後守を買って、 先日の、バーベキューに 薪を削って遊んでいました。 写真は、下の娘が削っていますが 初めは、ヒヤヒヤでしたが 夢中になって、数をこなし 薪が、鉛筆みたいに、 上手に削れるようになりました。 ikkan.hatenablog.com にほんブログ村 釣行記ランキング

                                            薪を使って、鉛筆見たい… - IKKANの日記
                                          • 「契りきなかたみに袖をしぼりつつ」 清原元輔 多作な歌人、清少納言の父 末の松山とは - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                            百人一首第42番目の歌の作者は清原元輔です。 百人一首第36番目の歌の作者清原深養父の孫で、第62番目の歌の作者清少納言の父です。また、三十六歌仙の一人であり、後撰和歌集の選者でもありました。 今回は清原元輔について紹介します。 清原元輔とは 生年が908年、没年が990年。平安時代中期の人です。 最終官位は従五位上・肥後守。 生没年からわかるように、当時としてはとても長寿の人でした。 肥後守に任じられたのが79歳の時。 そのまま任地で亡くなりました。 享年83。 和歌の才能は高く評価されていました。 そして多作でもありました。 他の人に頼まれて詠むことも多かったようです。 百人一首に選ばれているこの歌も、人に頼まれて読んだもののようです。 時代背景 「末の松山波越さじ」。 この松山は宮城県多賀城市にあります。 「波」は、穏やかに砂浜に打ち寄せる波ではありません。 平安時代前期の貞観11年

                                              「契りきなかたみに袖をしぼりつつ」 清原元輔 多作な歌人、清少納言の父 末の松山とは - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                            • 毎月5千円純金積立やってたら、やっと50グラムになった件 | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために

                                              今日は振替休日。ゆっくり休もうと思いつつ仕事が気になって、昨晩よく眠れなかったブログ主です。 私、仕事をしながらいろんなものに投資をするのが趣味でして…そんな投資の中に純金積立があります。 毎月、定額を銀行から引き落として、お金をその月の営業日で割り、毎日その額ずつ金を買う、というものです。 お世話になっているのが田中貴金属工業の純金積立。 この仕組みのいいところは「ほったらかし」ができることで、ケチケチ、チマチマと買い付け命令を出すのは田中さんのお仕事。私は引き落とし日の銀行口座に5千円を入れておくだけ…という。 気が付いたら50グラムになってたで、今年の夏もバタバタしてて、しかもコロナがあって、イベントなども中止になり、 私自身は今年に入ってからお仕事で東奔西走、もとい周章狼狽のありさまで… うちに帰って来ても精神的にぐったりで、特に何もしてこなかったのであります。 で、空気も秋めいて

                                                毎月5千円純金積立やってたら、やっと50グラムになった件 | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために
                                              • 京都市伏見桃山"鳥せい“でランチ&事件「寺田屋」茶道と禅の宇治 "平等院" へ - kzのブログ

                                                京都市伏見桃山"鳥せい“でランチ&事件「寺田屋」 茶道と禅の宇治 "平等院" へ www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 寺田屋 京都の画像 www.youtube.com 坂本龍馬襲撃事件・お龍の機転が龍馬を救う 慶応2年1月23日(1866年3月9日)、京での薩長同盟の会談を斡旋した直後に薩摩藩士として宿泊していた坂本龍馬を伏見奉行の林肥後守忠交の捕り方が捕縛ないしは暗殺しようとした事件。「寺田屋遭難」とも言う ek0901.hatenablog.com 龍馬は九死に一生を得ることができた チョイと‥ガッカリだけどね ^^!

                                                  京都市伏見桃山"鳥せい“でランチ&事件「寺田屋」茶道と禅の宇治 "平等院" へ - kzのブログ
                                                • 「君たちはどう生きるか」の主人公が持っていた、あのナイフは? | 毎日新聞

                                                  話題の長編アニメ映画「君たちはどう生きるか」(宮崎駿監督)で、主人公がナイフを取り出す場面がある。異世界にいざなおうとするアオサギと対峙(たいじ)するシーンだ。折り畳み式のそのナイフは「肥後守(ひごのかみ)」と呼ばれる形のもので、実は日本で一軒の工房でしか作られていない。かつては子どもの必需品ともされたが、今ではほとんど見かけない。ただ、海外からの人気の高まりで、再び注目されており、一部商品の納品は1年待ちの状態だという。現場を訪ねた。 「キーン、キーン」。兵庫県三木市平田の「永尾かね駒製作所」で、金属音が鳴り響く。三木は約400年前から金物の町として知られる。5代目の永尾光雄さん(57)が汗をぬぐいながら、高温で真っ赤になった刃を金づちでたたき、時間をかけて先端の形を整えていた。鍛造と呼ばれるこうした作業の良しあしで、切れ味や耐久性も変わる。職人技の見せどころだ。

                                                    「君たちはどう生きるか」の主人公が持っていた、あのナイフは? | 毎日新聞
                                                  • 新城市湯谷温泉駅そばの温泉宿に一泊して長篠戦跡などを見てきた(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                    またしても発端は実家の身内である。最近、弊ブログへの登場頻度が多いな。 西浦温泉に行ったことがなかったから、温泉宿に電話して予約を取ったので、連れて行けと言われた。西浦温泉というのは愛知県の三河湾沿いにある。 以前からそんなようなことは言っていたので、今さら驚きはしなかった。 ところが場所を検索して驚いた。新城市の湯谷温泉というのがヒットするではないか! 愛知県の東端、静岡県境ちかくにある、山ん中だ。方角がぜんぜん違うのだ! なんでそんなことになったかというと、身内が参照したのは10年近く前に亡くなった父親が遺した宿の電話番号が載っている時刻表だった。亡くなる前に、宿を探して泊まり歩いていたらしい。それでまだ行ったことのないところに電話したとのことだった。 宿の名前に「はづ」とついていた。西浦温泉のそばに幡豆〔はず〕という地名があるので、勘違いをしたらしい。 そのことを説明したが、構わない

                                                      新城市湯谷温泉駅そばの温泉宿に一泊して長篠戦跡などを見てきた(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                    • 8月27日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      梨に、桃に、いちじく。 今日の運動経路(「味噌喰地蔵」編) 「世界の艦船」9月号 運転手さんに文句言ってもなぁ。 今日も「宗教原論」 梨に、桃に、いちじく。 お盆に親戚宅にあつまったとき、こまかい話は忘れましたが山形産の黄桃をたかられました注文しました。 出荷予定日すら忘れていたところ、佐川急便の配達済通知をみて、気づきました。 26日、親戚宅に行き、開封してひとついただきました。ちょうど近所のかたがいちじくをもってみえられたので、そちらもひとつ分けてもらいました。 親戚宅から帰宅して、梨、黄桃、いちじくを小皿にとりわけ、キツネさんにお供えします。おカネがないのであんまり味をしめられても困るのですけどね……。 今度このテの高い水菓子(果物のこと)をおれに要求するときは、FXでも株でもロトでもナンバーズでもいいので100万くらいどーんと当ててください、とつぶやいて手をあわせておきました。 今

                                                        8月27日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 私が日本製の鉛筆を使い続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        日本の鉛筆はクオリティが高いずばりいいましょう。日本の鉛筆は世界トップレベルのクオリティーです! アメリカに住む私は、小・中学生の学習センターで働いたことがあります。そこでは生徒が使う鉛筆を用意するのですが(日本のように筆記具を持ってくる生徒が少ない!)、安かろう悪かろうの鉛筆。 電動鉛筆削りで削ると芯は折れるわ木の部分はケバ立つわで、うまく削れないこともしょっちゅう。 鉛筆そのものが折れてしまうこともあったほどです。消しゴム付きでは消しゴムの質が悪くて(&おそらく鉛筆芯の質も悪く)なかなかきれいに消えないという問題もありました。 私の経験では、日本製の鉛筆は削っても芯や本体が折れることがほとんどなく、滑らかな書き味できれいに消え、しかも値段も高くない。 そのすばらしさを海外住まいで再確認したのです。 日本でクオリティの高い鉛筆や他の文具に囲まれているとそれが当たり前なので、その優秀さはな

                                                          私が日本製の鉛筆を使い続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記

                                                          こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は「忠義一徹、信念の勇将」といわれ、徳川四天王の一人として誰もが知る『本多忠勝』のお生まれから、お亡くなりになるまでを色々と調べていきたいと思います。 徳川家康の天下取りが実を結び、江戸幕府を開きその後幕末維新にいたるまでの250年も続く戦争のない平和な時代の礎が築かれた戦国時代。 本多忠勝という武将を知れば知るほど、下剋上の戦国時代に於いてどれほど重要な人物であったかを知ることができました。 日本にとって誇らしい平和な時代、その時代の礎を担った徳川家康の家臣忠勝は、1歳で父親を失い母親と厳しい叔父本多忠真のもとで育ちます。父も祖父も家臣の裏切りで失った徳川家康に幼い頃から仕え、生涯家康を裏切ることがありませんでした。 そして、何より忠勝は強い!戦での活躍は敵味方を問わずに称賛されるほど、家康よりも6歳も年下(154

                                                            その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記
                                                          • 車で浜松『家康の散歩道』合戦ルートを回ったら家康のしたことがわかる - sannigoのアラ還日記

                                                            🕖2022/07/27    🔄2022/09/13 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送予定の『どうする家康』で描かれる若い頃の家康は、居住地浜松で青壮年期の17年間を過ごしていることもあって現在放送中の『鎌倉殿の13人』以上に興味津々です。 『どうする家康『(作:古沢良太)では、主役の徳川家康を嵐のマツジュンこと松本潤が演じることで大きな話題になっているためか、地元では市内の小中学生にドラマ館の入場券をプレゼントする計画もあるほど盛り上がっています。 そこで、今回は「どうする家康」にちなみ、徳川家康にゆかりの深い地”浜松”の『家康の散歩道』《合戦ルート》を、アラ還世代の私が楽ちんに回れるように勝手にアレンジして実際に回ってみた《車を利用したルート》を詳しく解説していきます。 実際に合戦ルートを回ることで、これまで知らなかった家康のした

                                                              車で浜松『家康の散歩道』合戦ルートを回ったら家康のしたことがわかる - sannigoのアラ還日記
                                                            • タモリ倶楽部の曜日が変わって放送をよく見忘れてしまう - などなどブログログ

                                                              私はタモリ倶楽部が好きでよく視聴しているのですが、最近、見忘れることが多くなってしまいました。 それは、放送する曜日が変わってしまったから!!! 関西圏の朝日放送(ABCテレビ)では今年の3月まではタモリ倶楽部は毎週日曜の深夜に放送されてました。日付の上では月曜日の午前1:30くらいから。 それが、4月から放送曜日が変更になってしまいました。 土曜日に!日付の上では日曜日の午前1:40くらいからに! これがもう、見忘れてばっかりです! だって、一日早くなったんですもん。 日曜日のテレビ欄を見てタモリ倶楽部がないことを気づいて、「あ!そういえば土曜に変わったんだった!」と思い出しても放送したのは既に昨日で、次は6日後です。 それで6日後の土曜日の朝にテレビ欄をしっかり確認しなかった場合とか、確認しても深夜までそれを覚えてられなかった場合にまた見忘れる。 このパターンをもう3回くらい繰り返して

                                                                タモリ倶楽部の曜日が変わって放送をよく見忘れてしまう - などなどブログログ
                                                              • 永禄の変とは (エイロクノヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                永禄の変単語 7件 エイロクノヘン 13万文字の記事 12 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要5秒で分かる(ryここまでのあらすじ運命の日経過変の原因被害者一覧変そのもの主な登場人物事件の鎮静化足利義昭の脱出足利義昭陣営の形成松永久秀の失脚二人の将軍再び幻の上洛計画とその頓挫三好義継らの参入足利義栄と足利義昭の対立足利義昭の上洛前夜足利義昭の上洛足利義昭幕府誕生その後の伏線変以後の主な登場人物イエズス会士の証言足利義維流のその後松永久秀の関与について足利義輝の奮戦について近代の永禄の変関連項目掲示板永禄の変 / 永禄の政変とは、永禄8年(1565年)5月19日に起きた室町幕府13代将軍足利義輝が三好義継、松永久通率いる三好軍に殺害された事件である。 概要 室町時代の一転換点となる足利義輝の殺害された政変。ニコニコ大百科でもセイバーのごとく刀をとって戦った彼の姿が有名だが、実は21世紀

                                                                  永禄の変とは (エイロクノヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                • 【721円】愛用ナイフの紹介:肥後守定駒(ひごのかみさだかねこま) - 貧乏で豊かなせいかつ実験室

                                                                  去年購入してから愛用しているナイフがあります。 それが、肥後守ナイフ。 兵庫県三木市の永尾かね駒製作所で作られている国産のナイフで、 昔の少年たちはみんな肥後守ナイフをポケットに入れて持ち歩き、鉛筆削りや工作に使っていたそう。 私が愛用しているのは、廉価版の全鋼(クローム)タイプの、大サイズです。 肥後守 クロームナイフ 全鋼 大 全長約175mm 刃渡り約77mm ヒゴノカミ(Higonokami) Amazon 大サイズで、ギリギリアウトドアの調理にも使える感じ。 これ以上大きいと、工作には向かないかも。 手の大きい男性なら、特大サイズがちょうどいいかもしれません。 私の使用用途は主にキャンプと鉛筆削りです。 ちょうど鉛筆がひどい状態だったので、削ります。 書ける状態になりました。 下手くそでも気にしません😌 使い捨てのペンのようにプラゴミが出ないのが、鉛筆の良いところ。 メモには、

                                                                    【721円】愛用ナイフの紹介:肥後守定駒(ひごのかみさだかねこま) - 貧乏で豊かなせいかつ実験室
                                                                  • みんなで盛り上げる大河ドラマ館ってことで応援イラストをチョークで書いてきた - sannigoのアラ還日記

                                                                    こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送予定の「どうする家康」。主役はあの嵐のマツジュンこと松本潤氏ですでに撮影が始まっているそうです。 やはり徳川家康といえば、愛知県の岡崎城、静岡県の駿府城がよく知られているのですが、じつは家康がまだ若い29~45才の頃、激しい戦いを生き延びて、やがて江戸幕府を開き現在の平和な時代を築く足がかりを掴んだ浜松城も忘れてはいけません。 「どうする家康」ドラマ館建設予定地に描かれた文字 「期待と希望の応援メッセージプロジェクト」 浜松城 浜松『家康の散歩道』 【遠州鉄道】遠州病院前からスタート 「期待と希望の応援メッセージプロジェクト」 住まいのある浜松では、6月25日(土)に令和5年にオープンする大河ドラマ館の建設敷地内で、「期待と希望の応援メッセージプロジェクト」と称して、通路のアスファルトに発光チョークを使って

                                                                      みんなで盛り上げる大河ドラマ館ってことで応援イラストをチョークで書いてきた - sannigoのアラ還日記
                                                                    • 安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                      安良神社(やすらじんじゃ)は鹿児島県霧島市横川町上ノに鎮座する。創建は和銅元年(708年)と伝えられている。なかなかに古い神社だ。御祭神は安良姫命(ヤスラヒメノミコト)。 安良姫の伝説 安良岳の麓に 安良神社の歴史 もう一つのヤスラ神社 「和銅」の頃、隼人が抵抗していた なお、日付については旧暦にて記す。 安良姫の伝説 この地には安良姫の伝説が語り継がれている。『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)には、つぎのように記される。 社説並に當郷中の口碑に、往古安良姫は、京都の官女にて、或時川邉へ出て、紺染の直垂を洗ひしに、白鷺許多飛来りしを、眺望して覚へず、直垂の片袖河水へ流失たり、其罪に依り、穢多に命して門の扉に縛り付、炭火にて焼殺さる、然るに彼姫素より十一面観世音を信仰ありし故に、観音其身代になり、安良姫は其難を遁れ、隅州横川に落下り、安良嶽の絶頂にて自殺す、此後種々の靈怪ありければ

                                                                        安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                      • 「肥後守」和式折りたたみナイフがすごい!海外でも大絶賛、その魅力を語る! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                        日本人には知られていないが、海外では人気の日本製品。 そのような内容の記事を、筆者は他のメディアでも書くことがある。日本人は、案外自分たちのことをよく知らない。たとえば「海外では日本のこんな製品が話題になってるんだよ」と書くと、時折その記事がバズってしまう。疑い深い人は「澤田はまた嘘をついている」などとSNSに書いたりするが、まあそれだけこのネタはよく読まれるということだ。 今回は、ナイフの話である。 肥後守(ひごのかみ)と男子小学生 さて、筆者澤田真一はナイフコレクター。 ナイフは文明の礎である。道具を作るにも料理をするにも、ナイフは絶対に欠かせない。また、ブレードの製造は高度な技術がなければできない。人間が人間である所以、それはナイフの存在である。 昔の子供は、それを直感的に理解していた。 兵庫県三木市の企業永尾かね駒製作所は、『肥後守(ひごのかみ)』という折り畳みナイフを製造している

                                                                          「肥後守」和式折りたたみナイフがすごい!海外でも大絶賛、その魅力を語る! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                        • 六殿神社(熊本市)釘を一本も使っていない楼門が美しすぎる! | 御朱印むすび

                                                                          熊本市南区にご鎮座する六殿神社(ろくでんじんじゃ)は、源為朝が居城したとされる縁の地で、国指定重要文化財にも認定された立派な楼門がある神社です。 毎年春になると、思わず写真におさめたくなるような桜と楼門が美しい日本の風景を作り出します。 重要文化財の楼門が美しい六殿神社 六殿神社の重要文化財に指定される楼門は、萱葺屋根の2階建て、高さが7.8mにも及び、古代の和風を基調として建てられています。 なんと釘を一本も使っていない楼門で、支輪の曲線や複雑な軒廻りなど、足利時代末期の建築様式の特徴を反映しており、精工で優美、そして繊細で華麗な佇まいで多くの人を魅了しています。 1907年(明治40年)に特別保護建造物として、熊本県で初の国指定重要文化財に指定されました。1929年(昭和4年)には国費で修繕され、現在に至ります。 淡いピンクの桜・緑の木々と共に佇む歴史ある石鳥居、そして萱葺屋根の朱色の

                                                                          • 【ヒトリゴト】世界に1つだけのナイフが作れる!ナイフの自作キット! - 君キャンプ僕キャンプ

                                                                            皆さんこんにちは。 今週末から気温が上がる様ですね^ ^ 待ちに待った暖かい季節が、 もうすぐそこまで来ていますね✨✨ (花粉症は大変だけど😅) さてさて、今日はナイフのお話し。 僕は趣味がキャンプということもあり、 ナイフを見たり調べたりする機会が ぼちぼちあります^ ^ ナイフの歴史も然りで、 例えばオピネルで有名なフランスでは、 刃物を扱える年頃になると、 ファーストナイフを贈る習慣があります。 また、日本にも古くより肥後守という、 小さなナイフが存在し、小さいうちから 刃物に慣れ親しむ習慣がありました。 北欧ではキャンプ自体が とても身近なアクティビティの国もあり、 小さい頃より扱い方を学びます。 日本刀を筆頭に、包丁や農耕具、 建築用に刃物を用いられた工具など、 日本は世界的にも優れた刃物文化を 有する国のひとつです。 しかしながら、 昨今の日本では銃刀法の規制もあり、 ナイフ

                                                                              【ヒトリゴト】世界に1つだけのナイフが作れる!ナイフの自作キット! - 君キャンプ僕キャンプ
                                                                            1