並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

菅原道真 遣唐使の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日本では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

      女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
    • 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編)|じんぶん堂

      記事:幻戯書房 『もう一つ上の日本史』と『日本国紀』単行本・文庫版 書籍情報はこちら 前回の続きです。 「前編」の最後で、私は、『もう一つ上の日本史』に対する『[新版]日本国紀』の反応を数え上げ、次のように書きました。 採用:300箇所以上 無視:100箇所以上 反論:50箇所以上 (……)(「採用」のカウントについては)助言の他、データの誤りの訂正、込み入ったニュアンスの反映、「〜である」という断言から「〜という説もある」といったトーンダウン、デマエピソードの完全削除、などを含んでいます。 今回はまず、「採用」の具体例をいくつか紹介しましょう。引用文による比較が続くので、記事として平板な印象を与えるかもしれませんが、よーく読んでいただければ、その影響がおわかりになると思います。 実際、どのように「修正」されているのか? さて、「助言」は前回挙げたので、「データの誤りの訂正」から。(以下、

        読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(後編)|じんぶん堂
      • 【北野天満宮(8)】裏の社【七不思議のひとつ】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 七不思議は #北野天満宮 にも。その六に挙げられるのが #裏の社。御本殿の裏、北側にあり、道真公のおじい様・清公卿、お父上・是善卿、土師氏の祖先神・天穂日命の三柱を祀っています。#御后三柱 目次 北野天満宮 七不思議 その六・裏の社 裏から拝む神社 本文 北野天満宮さんの公式HPに七不思議を挙げています。 天神さんの七不思議 | 北野天満宮 【北野天満宮 七不思議 その三・星欠けの三光門】 www.zero-position.com 【北野天満宮 七不思議 その二・筋違いの本殿】 筋違いの本殿とは、①写真の向こう、楼門からまっすぐ参道を歩いてきても、②御本殿域には左に折れて入場する配置のことをいいます。 北野天満宮 七不思議 その二・筋違いの本殿 北野天満宮の公式見解では、③に見える朱色の地主神社(北野の地主神)に対して、参道が向かっていて、後に建てられた菅原道真公を祀る御本殿は

          【北野天満宮(8)】裏の社【七不思議のひとつ】 - ものづくりとことだまの国
        • 学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス

          今回は学問の神様として有名な「菅原道真」(すがわらのみちざね)にフォーカスをあててお伝えしていきたいと思います。 菅原道真 菅原道真は、平安時代の貴族・学者・政治家として活躍しました。(845年~903年) 菅原道真は死後、怨霊として恐れられたと同時に多くの人に尊敬・慕われていました。 道真を神様とした、天満宮・天神社は全国に各地に広がりその数は、1万2千社あるといいます。 更に学問にも秀でた道真は学問の神様として、受験生をはじめとする合格祈願の絵馬は北野天満宮だけで毎年10万枚以上とも言われています。 絵馬 受験生だけではなく多くの人に愛された菅原道真に今回は迫っていきたいと思います。 目次 目次 菅原道真の生い立ち 神童として頭角を表す 学者家系の菅原家に生まれる 学者として才能を開花させる エリート街道を突き進む 父の他界と菅原家を継ぐ 政治家としての道真 讃岐の国司として能力を発揮

            学問の神様「菅原道真」とは?|天神・天満宮・牛・梅・怨霊 - ウミノマトリクス
          • 遅ればせながら…季節外れの3社参り - 泣いても笑っても日日是好日

            竈門神社の展望台から、太宰府の町方面を見たところ。 見えている山は、巫女さんにお聞きしたけど、何という山か分かりませんでした。 オリンピック開会式前後は、暦の上では4連休でしたね。 我が家は、家族の休みがバラバラだったのですが、4連休の初日…海の日は家族が3人そろったので、お正月ではないけれど3社参りに行くことにしました。 我が家の3社参り…太宰府の竈門神社、天開稲荷社、太宰府天満宮の3社です。 実は、この3社が我が家の定番となったのは、ここ3年くらいです。 3年前は、次女が大学受験の時のお正月。 次女は勉強。 夫は、風邪気味という事で、長女と2人で、初詣に行くことにしました。 その日は、ちょっと雨模様。 太宰府天満宮にお参りをして、裏の方をぶらぶらしていると、 「竈門神社へのお参りの無料シャトルバスはこちらから。」 という看板が見えました。 「ふ~ん、シャトルバスね~。行ってみる?」 そ

              遅ればせながら…季節外れの3社参り - 泣いても笑っても日日是好日
            • 歴史人物スイング 平安時代 菅原道真 - 素振り文武両道

              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【130】バットを振りました。 今日は歴史人物スイングをしました。 ウィキブックスより抜粋。 20行にして、1行2回 【言って振り】ました。 菅原道真, すがわらのみちざね 平安時代前期の貴族。 その当時、藤原氏は、 朝廷の役職を独占しようとしていた。 それに対抗して重要な役職につく。 道真を遠ざけとうとする人々は、 道真を遣唐使の大使として、 唐に送ろうとしたが、 唐は戦乱で乱れ、 道真は得るもの多くなしと考え、 遣唐使の廃止を申し出、廃止した。 その後、藤原氏らの陰謀で、 太宰府に流され亡くなる。 その後、朝廷で数々の異変があり、 道真の呪いだとおそれ、 道真を天満天神としてまつった。 現在は学問の神「天神」として有名。 道真をまつる神社を天満宮といい、 太宰府天満宮、 京都の北野天満宮、 東京の湯島天満宮などが有名。 ということで、40の素振りで

                歴史人物スイング 平安時代 菅原道真 - 素振り文武両道
              • 学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ

                福岡の神社ー太宰府天満宮 太宰府天満宮 dazaifutenmangu.or.jp [目次] 福岡の神社ー太宰府天満宮 プロローグ 太宰府天満宮 概略 成り立ち 菅原道真公 神童とされた幼少期~文武で名を馳せた青年期 出世から左遷の壮年期 失意の中でも誠を尽くされた晩年期 太宰府駅から境内 アクセス 最後に プロローグ 元旦に坂本八幡宮にお参りし、大宰府政庁跡、大宰府展示館に行った後に太宰府天満宮にお参りしました。太宰府天満宮の人出は坂本八幡宮の人出の100倍以上ありました。個人的なことですが、太宰府天満宮には受験のたびに、合格祈願をしました。 明日・明後日はセンター試験日です。 「学問の神様」として慕われる天神さまの御神徳をいただかれ、皆さまそれぞれの目標が達成できますよう、心よりご祈念申し上げます。#太宰府天満宮 #天神さま #受験合格 #受験生 #dazaifutenmangu pi

                  学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ
                • 鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ

                  福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 お名前.com はじめに 今回は鴻臚館跡展示館の2回目の記事です。前回の記事はこちらです。 www.kazamoriblog.com 下の写真は、鴻臚館跡展示館案内板です。 [目次] 福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 遣唐使 遣唐使の概要 遣唐使船の航路 遣唐使船の三つの航路の地図・遣唐使一覧表 遣唐使の構成 中山平次郎博士の業績 中山平次郎博士とその業績 鴻臚館の解明 これまでの発掘調査 鴻臚館で食べられていた食材を使った料理 奈良時代のトイレ アクセス 利用案内 最後に 遣唐使 遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐(中国)に派遣した使節です。遣唐使船には、多くの留学生等が同行し往来して、政治家・官僚・僧・芸術工芸など多くのジャンルに人材を供給しました。その中には、空海、最澄、

                    鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ
                  • 1000年愛され続ける天神様、菅原道真 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    受験シーズン。 苦しい時の神頼み…ということで、私も3人の母として、この時期はいつも手を合わせてましたっけ。 1100年前の平安時代の貴族、菅原道真。 894年には遣唐使廃止の提案をした人物として有名です。 ハクシにもどそう、遣唐使廃止894年 受験生の方は覚えてね。 そして菅原道真は、学問の神様として有名です。 以前私は菅原道真を大河ドラマの主人公にしたらどうか?と記事にしていました。 主演は藤原竜也さん希望。いや、藤木直人さんの方がいいわ。 www.betty0918.biz さて。 昨日のNHK歴史秘話ヒストリアは菅原道真が主人公でした。 目次 菅原道真の出世コース 道真、讃岐へ そのころ都では ハクシにもどそう、遣唐使 道真、大宰府へ 道真が亡くなった後 道真の祟り? 北野天満宮建立 菅原道真が神になった理由 菅原道真の出世コース 菅原道真が生まれたのは、京都の菅原院天満宮。(諸説

                      1000年愛され続ける天神様、菅原道真 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 平安時代の日本と、隣国「渤海」の不思議な外交関係(堀井 佳代子)

                      平安時代の日本が、最も頻繁に外交交渉をおこなった国は「渤海」だった! なぜ渤海は日本との外交関係を望み、また日本は渤海にどのような役割を期待したのでしょうか? 「渤海使」が日本にもたらしたものとは? 平安時代の日本と渤海の、簡単な上下関係では説明できない不思議な関係から、古代の国際関係の謎に迫ります! 日本と渤海の長いつきあい 渤海(ぼっかい)という国をご存じだろうか。現在は高校の教科書にも取り上げられているが、かつては謎の国とされていた。奈良・平安時代に日本が外交関係を取り結んだ国のひとつが渤海である。渤海は現在の中国沿海州・ロシア・北朝鮮にまたがった地域にあたり、高句麗の遺民たちによって建てられた国とされる。 698年に大祚栄(だいそえい)によって「振」が建国される。これが渤海の前身である。祚栄は突厥・契丹と与しつつ、713年には唐から渤海郡王に冊封された。東北地方の主導権をめぐって7

                        平安時代の日本と、隣国「渤海」の不思議な外交関係(堀井 佳代子)
                      • マロ様🐱は羽のおもちゃが好き💖  我は俊敏なハンターなり🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                        我は、羽のおもちゃが好きである。 ふりふりと羽根を振られると 光の速さで追いかけるのだ🌟 下僕の少納言👩が、たまにうんちくを披露する🍀 「宇多天皇の猫様も、誰よりもネズミをとるのが早くて俊敏だったんだって🌟」 恐れ多過ぎんか?少納言👩よ‥ 🌸宇多天皇御記 うだてんのうぎょき🌸 「愛其毛色之不類。餘猫猫皆淺黑色也。此獨深黑如墨。爲其形容惡似韓盧」 うちの猫は類まれな毛色。よその猫はみんな浅黒い色なのに、うちの猫は墨のような漆黒の毛色で美しい。まるで韓盧のようだ ※韓盧とは、韓の国の名犬のこと 「其伏臥時。團圓不見足尾。宛如堀中之玄璧。其行步時。寂寞不聞音聲。恰如雲上黑龍」 伏せているときは足もしっぽも見えず、まるで黒い宝玉のようだ。歩くときはひっそりとして音もたてず、雲の上の黒龍のようだ 「亦能捕夜鼠捷於他猫」 また、ほかの猫よりも素早くネズミを捕まえることができる 少納言👩

                          マロ様🐱は羽のおもちゃが好き💖  我は俊敏なハンターなり🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                        • 浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部

                          2020年2月25日、幻戯書房は浮世博史著『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』を刊行いたします。 百田尚樹著『日本国紀』(幻冬舎、2018年11月10日第一刷発行)という本をご記憶でしょうか。いわゆる「日本史ブーム」の中、「日本通史の決定版!」をキャッチコピーに、発売時には圧倒的な話題性で出版界を席巻した一冊です。刊行後、同書へは様々な論評が出されました。 浮世博史さんによる「こはにわ歴史堂のブログ」の連載「『日本国紀』読書ノート」(2018年12月~19年4月)もその一つ。日々教壇で中高生と接する浮世さんが、歴史教師としての視点で同書に見られる俗説や誤解を全体にわたりチェックした連載は昨年、大きな反響を呼びました。『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート』全2冊は、その連載を基にしたものです。 もともと、書籍やウェブ上でありがちな日本史に対する「俗説(あるいは

                            浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部
                          • 雨水 地球がもっと愛おしくなる - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                            2021年2月18日は 『雨水』(うすい) 二十四節氣の二番目、そして 春の二番目『雨水』です。 太陽黄経が330°に達した日。2月18日から啓蟄の前日3月4日までの15日間にあたります。 暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」 “少しずつ春が近づいて空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷は水となる頃”というような意味になるでしょうか。 その雪解け水によって草木が芽生える時期ということから、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。 ですがこのところの暖かさから一転、寒の戻りで数年に一度の猛吹雪のところもあります。 最近の異常氣象により天候が読めなくなりました。 梅見 梅は遣唐使が行われた奈良時代に唐から薬木として渡来したとされています。 奈良時代の貴族の庭には必ず梅が植わっていて、花見といえば梅を鑑賞することだったそうです。 花姿も香りも雅やかな梅は、立春をすぎてもま

                              雨水 地球がもっと愛おしくなる - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                            • 吉備真備の筆跡か?中国留学中の墓誌発見! - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              今年も残すところあとわずか。 昨日で仕事納めの方も多いでしょう。 普段忙しい方は、今日から新年のための準備ですね。 そんな暮れも押し迫った中、歴史好きを喜ばせるニュースが飛び込んできました。 なんと、奈良時代の遣唐使吉備真備の筆跡が中国で発見されたことが26日わかりました。 今日はそのニュースに絡み、吉備真備についてお話したいと思います。 目次 中国で見つかった吉備真備の筆跡 吉備真備っていつの時代の人? 遣唐使として活躍した吉備真備 吉備真備の遣唐使からの帰国後の活躍 頭脳ハ身ヲタスク おまけ~生後2か月のネコ子ちゃん 中国で見つかった吉備真備の筆跡 奈良時代の高級官僚で政権中枢で政務を執り、2度も遣唐使として唐に渡った吉備真備(きびのまきび)が筆をとったとみられる墓誌(ぼし)(死者の簡単な伝記)が、中国国内でみつかった。所蔵する博物館などが25日、北京で発表した。8世紀前半に真備が留学

                                吉備真備の筆跡か?中国留学中の墓誌発見! - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 「心あてに折らばや折らむ初霜の」 凡河内躬恒 古今和歌集の選者の一人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                百人一首第29番目の歌の作者は凡河内躬恒おおしこうちのみつねです。 36歌仙の一人であり、古今和歌集の選者でもありました。 今回は凡河内躬恒について紹介します。 凡河内躬恒とは 生年859年は、没年が925年といわれています。 甲斐、丹波、和泉、淡路などの地方官を歴任しました。官位は五位。 宇多天皇から醍醐天皇の時代になります。 凡河内躬恒は紀貫之らとともに、古今和歌集の選者の一人になりました。 また自身の歌も古今和歌集に58首、それ以降の勅撰和歌集にも多くの歌が選ばれ、その和歌の才能が高く評価された人でした。 歌人としては京で実力が認められていましたが、役職は地方官。 地方官の職務を終えて帰郷したほぼ直後の925年に亡くなりました。 時代背景 凡河内躬恒の亡くなった後には、平将門の乱(935年)、藤原純友の乱(939年)が起こりました。 時代が大きく動く、その前夜といえる時期です。 宇多

                                  「心あてに折らばや折らむ初霜の」 凡河内躬恒 古今和歌集の選者の一人 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                • 「難波潟短き蘆の節の間も」 伊勢 恋多き才女 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                  百人一首第19番目の歌の作者は伊勢。 藤原北家の一人、伊勢守藤原継蔭の娘といわれています。 それで伊勢。 今回は伊勢について紹介します。 伊勢とは 宇多天皇の女御で藤原基経の娘温子に仕えます。 その間、温子の兄弟と相次いで恋愛関係になります。 また宇多天皇の寵愛も受け、皇子を出産するなど、摂関家や天皇などに愛された女性でした。 和歌の才もあり、藤原定家はこの歌を高く評価し、百人一首に選んでいます。 時代背景 この頃は権勢の中心にいた藤原北家と皇室との間で権力闘争が繰り広げられた時代。 権勢の基盤を固めようとする藤原氏と、その権力を奪い返そうとする天皇たちとの力比べが続いていました。 ちなみに宇多天皇即位の887年頃、中国の唐は黄巣の乱の後もさらに崩壊の一途を辿ります。 遣唐使は894年に菅原道真の建言を入れて中止。 衰退する唐から学ぶのが困難との判断だったかもしれません。 907年に唐は滅

                                    「難波潟短き蘆の節の間も」 伊勢 恋多き才女 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                  • 「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                    「平安時代ってどんな時代?」 「平安時代の流れが知りたい!」 「平安時代の主な登場人物とは?」 このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。 平安時代は794年から1192年までのおよそ400年間続きました。 この長い時代の流れは平安時代を3つに分割すると一気に理解しやすくなります。 また、平安時代の登場人物を3つの区分にあてはめることで、定期テストや入試の定番である並べ替え問題に正解しやすくなります。 大まかな流れだけで十分な人は流れの3つの区分を、もっと詳しく知りたい人は登場人物まで読んでいただければと思います。 今回は、平安時代の流れや登場人物についてまとめます。 平安時代に興味がある方はこちらの記事どうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp

                                      「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                    • 伝教大師と弘法大師  「育てる人」最澄の密教への心残り - 京都案内  こうへいブログ

                                      後世への影響力 偉大な功績を讃えられたことで、伝教大師という諡号を与えられた最澄。そして、その永遠のライバルであった弘法大師・空海。 最澄は日本天台宗の祖であり、空海は真言密教をこの国にもたらしました。 この天才宗教家ふたりの根本的な違いとは何か。 それは、最澄の顕教に対して空海の密教という形式的なことだけではありません。 後世の日本宗教界への影響力がまるで違った、ということを挙げることができるんですね。 いわゆる鎌倉新仏教と呼ばれる日蓮、道元、親鸞といった開祖たちは、すべて、最澄の拠点である比叡山・延暦寺で基礎を学んでいます。 そう、日蓮の法華経、道元の禅、親鸞の戒律、そして密教(天台)、これらの基礎流派を中国から印可を受けて持ち帰ったのは最澄でした。 つまり最澄は、鎌倉新仏教の開祖たちに多大な影響を与えた。彼の思想の影響を受けなかった新仏教の開祖はいなかったということなのです。 「最高

                                        伝教大師と弘法大師  「育てる人」最澄の密教への心残り - 京都案内  こうへいブログ  
                                      • 「このたびは幣も取りあへず手向山」 菅家 宇多上皇の御幸で - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        百人一首第24番目の歌の作者は菅家。菅原道真です。 藤原氏と対立し、左遷されるまでは天皇や上皇の近くにいて、その才能を愛されていました。 今回は菅家、菅原道真について紹介します。 菅原道真とは 845年生まれ、903年没です。学者で参議にまで上った菅原是善の三男。 生前の最高官位は宇多天皇の時の従二位、右大臣。このときの左大臣は藤原時平でした。 右大臣となる前の菅原道真は遣唐大使に任ぜられていましたが、当時の唐国内の混乱を見て、度々遣唐使の廃止を提議、やがてそれが受け入れられて遣唐使の歴史は閉じられました。 晩年は左遷された太宰府で過ごしました。そこでは衣食住も不便な状態だったようです。貧困の中の窮死とも言えそうな状況でした。 死後はその名誉が回復され、一条天皇の時に左大臣、続いて太政大臣の位階が授けられました。 百人一首に採用された歌は、宇多上皇の御幸に随伴した時に詠んだもの。 手向山の

                                          「このたびは幣も取りあへず手向山」 菅家 宇多上皇の御幸で - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • 2月25日 菅原道真 太宰府にて失意のまま死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          平安時代の903年2月25日、 太宰府に流されていた菅原道真が、 失意のまま59歳で亡くなります。 (学問の神様:菅原道真) 菅原道真と言えば日本史の教科書には894年に遣唐使を廃止を進言した人と書かれていて、また受験シーズンには学問の神様で、菅原道真を祀る太宰府天満宮や北野天満宮がニュースで取り上げられます。 菅原道真の家系は代々続く学者で、道真は、宇多天皇に重用され、 右大臣まで上り詰めます。 学者で右大臣にまで上り詰めたのは、吉備真備と菅原道真の2人だけしかいません。 当時は藤原氏が摂関政治を行っていて朝廷内で勢力を誇っていました。 宇多天皇は、朝廷での藤原氏のふるまいをよく思っていなく、藤原氏ではなく 菅原道真を重用していきます。 その菅原道真の功績の1つが、894年に行った遣唐使の廃止です。 【遣唐使廃止について書いたブログはココ】 (勢力争いに巻き込まれる) 菅原道真は昇進する

                                            2月25日 菅原道真 太宰府にて失意のまま死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 日本人および日本の誕生

                                            はじめに 孤立した言語・日本語を有する私たち日本人が、また日本という国がいつどのように形成されてきたのか。それらはまだまだ謎のままです。もとより、筆者ごときにこんな大問題を論じ切れるわけがないことはよくわかっています。しかしそれでも何事かを言いたい誘惑に勝てないのが素人の浅ましさです。 イマジネーション(想像)を高めすぎ、ところどころ言わば「空想古代史」を「創造」するところまでいっていますが、モチーフさえお楽しみいただければ、それで結構です。予期せず長くなってしまい、細部を叙述しなければならない仕儀となっただけのことですから。「常識」と異なる部分につきましては、筆者の「妄想」とどうかご笑覧ください。 ▼天武帝らによって「日本」は創られた いまに続く「日本」が完成したのは、平安前期である。すなわち、吉田孝氏の言われる「ヤマトの古典的国制」がそれであり、次の五つを柱とする。明治以降の新「日本」

                                            • 9月30日 遣唐使廃止 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              894年の9月30日、 平安時代のこの日に菅原道真が宇多天皇に進言し遣唐使が廃止されました。 (遣唐使) 遣唐使とは、7〜9世紀に日本の朝廷から海を越えて唐へと送られた使節のことをいいます。 当時は今と違いガソリンもなく、造船技術や航海技術も未熟で、気象学も発達していないため、日本から唐に渡るのは命がけでした。 何度もナンパしたり、潮に流され東南アジアにまで流れついたことがあったそうです。 こうして 命の危険を冒してまで唐に行くのは、進んだ技術や文化を吸収しようという 強い意志がありました。 630年に犬上御田鍬(いぬがみの みたすき)が派遣されて以来、遣唐使は唐に渡り その進んだ文化や政治の制度を吸収してきました。 そして遣唐使が持ち帰ってきた唐の文化や政治制度を日本に導入することで、朝廷は 大きく進化していきます。 平城京跡にできた奈良朱雀門広場には、遣唐使の船が再現され展示されていま

                                                9月30日 遣唐使廃止 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 寛平 | 日本の元号

                                                読み方 かんぴょう・かんぺい・かんへい 西暦 889年5月30日~898年5月30日 期間 約9年 天皇・上皇 宇多天皇・陽成上皇 摂政・関白・将軍・内閣総理大臣 藤原基経 改元理由 代治改元 出典 諸説あり 主な出来事 仁和5年4月27日・・・改元。 寛平元年5月・・・桓武天皇の曾孫高望王の平性を与える(桓武平氏)。寛平御時后宮歌合が催される。 寛平2年・・・寛平大宝鋳造。 寛平5年5月・・・新羅の賊、肥前・肥後国を襲う。 寛平4年5月1日・・・日本三代実録編纂始まる 寛平5年5月10日・・・菅原道真、類聚国史撰修。 寛平6年9月14日・・・菅原道真の建議により遣唐使が中止される。 寛平9年7月3日・・・宇多天皇譲位(醍醐天皇)。 寛平10年4月26日・・・昌泰に改元。

                                                • うちの黒猫がかわいすぎる!猫好きブロガーもびっくりの溺愛ぶり、宇多天皇の日記の中身とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                  宇多天皇(うだてんのう)は、皇族でありながら「姓」を賜り、臣下の立場から天皇となった人物です。宇多天皇自ら政治を行った世は「寛平(かんぴょう)の治」と呼ばれ、理想的な時代と捉えられました。 「寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおんとききさいのみやうたあわせ)」「亭子院歌合(ていじいんうたあわせ)」など、和歌を好んだ宇多天皇の時代は文化面でも興隆し、多くの歌人が活躍しました。 ところでそんな宇多天皇が、実は無類の猫好きであったことをご存知でしょうか? この記事では、宇多天皇の猫愛がわかるエピソードを紹介します。 臣下の身分から天皇となった宇多天皇 宇多天皇は、実はもともと天皇になるはずではなかった人物でした。 宇多天皇の二代前の天皇・陽成天皇は幼くして即位しますが、奇行が目立ったこと、宮中での殺人事件への関与が噂されたことなどから、17歳(満年齢では15歳)で譲位に追い込まれました。この譲位は、

                                                    うちの黒猫がかわいすぎる!猫好きブロガーもびっくりの溺愛ぶり、宇多天皇の日記の中身とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                  • 関東三大天神の一つ【谷保天満宮】はどこに?梅と牛との関係は!? - 日本を英語と一緒に学ぶブログ

                                                    「湯島天神(東京都文京区)」「亀戸天神社(東京都江東区)」と並ぶ関東三大天神の「谷保天満宮」について学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと ①天満宮とは? ②梅が有名な理由は? ③なぜ牛がいる? 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:天満宮・天神関連 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 トップページ↓の「今月(2月)の写真」は谷保天満宮(やぼてんまんぐう)の梅の花です。 立春を迎え、2月と言えば、梅の花! 梅の花と言えば天神様!?ということで、今日は「谷保天満宮」を取り上げます。 ↓トップページ。毎月、写真を変えています。 insearchofjapan.hatenablog.com 今日の写真と地図 ↓「谷保天満宮(やぼてんまんぐう)」(東京都国立市)の境内。東日本最古の天満宮! ↓「谷保天満宮」の最寄駅はJR

                                                      関東三大天神の一つ【谷保天満宮】はどこに?梅と牛との関係は!? - 日本を英語と一緒に学ぶブログ
                                                    • 三瀧の観音さん、瓶岩権現さまがいらっしゃいます。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                      三瀧の観音さん 瓶岩権現(かめいわごんげん)さまです。 平安時代、菅原道真公により遣唐使は廃止され大陸文化は一通り消化されていき、文化の国風化が進んでいきました。 10世紀以降、貴族社会を背景に展開されたこの時期の文化を藤原文化といいます。 このような文化は次第に地方にも広がっていきました。 神仏習合の風はますます盛んになり、在来の神々を仏と結びつける「本地垂迹(ほんちすいじゃく)説」が生まれました。 神は仏が人間を救うために、仮に形をかえてこの世に現れたという思想です。 こうした考えのもとで生まれた神道が両部神道です。 権現も「権」とは「仮に」という意味で、仏さまや菩薩さまが仮のお姿で神の形になって現れて「権現さま」と言います。 ですから、瓶岩権現さまには祠がありしめ縄があり、仮のお姿になって火災から盗難から私達を守ってくださっていますというものです。 明治に入りまして神仏分離令が発令さ

                                                        三瀧の観音さん、瓶岩権現さまがいらっしゃいます。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                      • 千人万首

                                                        歌人名は平仮名のよみ(現代仮名遣)でも検索可能です。 例:ふじわらのさだいえ,こまち,さいぎょう,ごとばのいん 一部人名に旧字体(正字体)を用いている場合もあります。例:兼藝 読み方の手引 六歌仙|三十六歌仙|中古三十六歌仙|女房三十六歌仙|新三十六歌仙|集外三十六歌仙|小倉百人一首 ●新規登録 足代弘訓 松永貞徳 飛鳥井雅顕 冷泉為景 佐久間象山 荒木田久老 久坂玄瑞 堀田一輝 ●改訂(歌の入れ替え、略伝・注釈・鑑賞の追加・訂正など) 三十六歌仙 永福門院 ―緒言― 神代の伝承歌から幕末の橘曙覧・伴林光平まで、千の歌人(神様含む)の和歌をおよそ1万首集めよう、という企画です。いわば、歌人別テキストデータベースに、詞華集の性格を併せ持たせた、折衷体といったところでしょうか。 凡その方針としては、 群書類従・私家集大成・新編国歌大観をはじめ多種の刊本を参考にし、時には写本・古版本等にもあたっ

                                                        • 中国の王朝(殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国)と日本|shun_ei

                                                          中国を統治した王朝、政府を概観すると次のようにまとめられます。 夏 :最古の王朝だとされています。 殷  :殷墟(いんきょ)、青銅器、甲骨文字を残しました。 周 :前1100頃~前256 封建制度で中国北部を統治しました。 ・春秋時代 前770~前403 周が衰え、諸侯が争った時代です。 ・戦国時代 前403~前221 七国(韓・魏・趙・斉・秦・楚・燕)が争った時代です。 秦 :前221~前206 始皇帝が中国を統一しました。貨幣や文字を統一し、万里の長城を築きました。 漢(前漢) :前202~後8 劉邦が項羽を倒して建国しました。武帝のときに儒教を国教としました。 新 :後8~23 王莽が前漢を乗っ取った王朝です。 漢(後漢) :25~220 光武帝が漢王朝を再興しました。 ・三国時代 :220~280 曹操の魏、孫権の呉、劉備の蜀が争った時代です。 ・・魏 :220~265 蜀を滅ぼし

                                                            中国の王朝(殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国)と日本|shun_ei
                                                          • 【日本三大怨霊】なぜ学問の神様が祟るのか?上野で菅原道真を偲ぶ - いろはめぐり

                                                            こんにちは、とくらです。 夏の風物詩と言えば、やはり怪談話ですよね。 怖い話を聞いて気持ちから涼しくなりたいものです。 ところで、怖い目にあった時みなさんは「くわばらくわばら」と言ったりしませんか? この言葉はもともと雷除けのおまじないとして生まれたものですが、現在では雷以外の災難や怖いこと全てを避けるおまじないとして使われています。 めったに当たることのない雷を避けるためのおまじないとはずいぶん限定的な気もしますが、この「くわばらくわばら」とは一体どんな起源の言葉なのでしょうか。 今回は、雷除けのおまじない「くわばらくわばら」と日本三大怨霊菅原道真の関係、五條天神社についてご紹介します。 菅原道真公は平安時代の貴族であり、現在では学問の神様として知られています。 天神様と呼ばれることもありますね。 学問の神様でありながら怨霊として恐れられているのは、厄神としての側面と良い神としての側面を

                                                              【日本三大怨霊】なぜ学問の神様が祟るのか?上野で菅原道真を偲ぶ - いろはめぐり
                                                            1