並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

落穂拾い 意味の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」

    はじめに言っておきますが、「中世ヨーロッパの収穫率(播種量→収穫量の倍率)が3倍程度だった」というのは資料上確かな事実であり、これ自体を否定する気は一切ありません。 しかしながらここから「ヨーロッパの農民は常に少ない収穫に苦しんでいた」だとか、「30倍にもなる稲は麦より優れた作物だ」なんて話に進んでいくのを見ると、それはちょっとおかしいぞと思います。 今回はそうした状況を生じる要因について見ていきながら、この数字のトリックを暴いていきたいと思います。 ■灌漑に関する話 農業の大きな区分として「天水農業」と「灌漑農業」があります。 これらは作物に対する水の供給方法の違いであり、前者は基本的に降雨からのみ、後者は河川等から人為的に引き込む方法をとります。 日本がどちらかといえば完全に後者が多く、代表的なのは言うまでもなく水田稲作でしょう。 また学校教育の世界史なんかでも、文明成立=灌漑農業とし

      ここがヘンだよ農業チート - 「中世ヨーロッパでは播いた量の3倍しか収穫がなかった」
    • わたしにはファッショニスタのお姑さんがいる

      1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:前略、地上136mの塔の上より~針尾無線塔とともに暮らす男たち > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 外でも家でも服であそぶ お姑さん(以下:なつえさん)の家は、わが家から徒歩10秒ほどだ。近い。 なので取材(?)時のわたしの格好はこんな感じだ。決して先方にケンカを売っているわけではない 家を訪ねる前に、それぞれのベランダを見比べた。ピーカンの青空に、ヒマラヤ山脈のタルチョよろしく、赤や黄色といった元気カラーの洋服がはためいている。なつえさんの家だ。 対して、胃に優しそうな食材の色をした洋服が静かに垂れ下がっているのが我が家だ。太陽を浴びて旨味がギュッと凝縮されているような気がする。 なつえさん(60代)

        わたしにはファッショニスタのお姑さんがいる
      • XMLのつぶし方 - golden-luckyの日記

        昨日までの話を整理します。 ドキュメントのXMLによる表現は、プログラムの抽象構文木に相当し、ドキュメントの意味構造を示したものであった なので、XMLの構文をS式で表せた すると、XMLの要素名がLispにおける関数、要素がその関数への引数に見えた そこで、要素を材料としてシリアライズした文字列を返すように、要素名で関数を定義した。その際、要素の中には別の要素名を持つ要素が入れ子になっていることがあるので、それらは再帰的に処理するように定義した。 こうして、ドキュメントのXMLをLispの評価器で直接実行できた そして、そのためのフレームワークとして、xml2texという自作のアプリケーションを紹介しました。 XMLからTeXを生成する専用機に見える名前が付いているけど、これは命名を失敗したと思っていて、xml2texは、いわば、XMLをつぶす機械を作る機械です。 XMLをつぶして好きな

          XMLのつぶし方 - golden-luckyの日記
        • PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記

          昨日の記事では、PDFのコンテンツストリームから文字を読めたことにして、その文字をテキストとして再構築する話をしました。 今日は昨日までの話の締めくくりとして、「PDFごとにカスタムなテキスト取り出し」の話をするつもりだったのですが、その前に文字とコンテンツストリームについて落穂拾いをしておくことにしました。 というのは、昨日までの記事への反応を見ていて、この本のことをちょっと思い出したからです。 John Whitington 著、村上雅章 訳 『PDF構造解説』(オライリー・ジャパン、2012年5月) この本、PDFのドキュメント構造を知りたい人が最初に読むにはぴったりだと思います。 自分で簡単なPDFを手書きしながら「PDFの中身がどうなっているのか」を学べるように書かれているので、ドキュメント構造やコンテンツストリームの雰囲気を手軽に体験できる良書です。 しかし、この「自分で簡単な

            PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記
          • 【読書感想】「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

            「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 作者:山田 五郎宝島社Amazon Kindle版もあります。 「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 作者:山田五郎宝島社Amazon 「ムンクの『叫び』は何を叫んでいるの?」「ミレーの『落穂拾い』はなんで落ちた穂を拾っているの?」など 名画の気になる疑問を山田五郎氏が愉快に解説。 面白くて教養もつくと大人気(登録者数43万超 2022年8月現在)のYouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」待望の書籍化です。 人物相関図&年表付で、各画家を時系列でまとめてあるので西洋絵画史の流れがわかりやすく、動画とも連動。 西洋絵画初心者からファンまで幅広く楽しめる一冊です。 山田五郎さんといえば、僕にとっては『タモリ倶楽部』のイメージがすごく強いのです。山田さんは、2021年の1月7日にYouTube

              【読書感想】「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
            • テレビ日記・追記(11月3日~9日):寺田心の年齢、松村邦洋の計算、ケンコバと嘘、マツコと傘、鶴太郎とウイルス - 飲用てれび

              日刊サイゾーで1週間のテレビを振り返る「テレビ日記」という連載を書かせてもらっているのだけれど、ときどき、分量的・文脈的に本文に収められなかった話題が出てくる。それをブログで記事にするという落穂拾い的なエントリー。題して「テレビ日記・追記」。 今回は、『ミュージックステーション』で風間俊介とタモリが小沢健二に寄せた言葉をめぐる記事から漏れた話あれこれ。 www.cyzo.com 寺田心「家族を大事にしてくれる方だったらうれしいなって思います」(『徹子の部屋』2019年11月4日) 同じ言葉でも誰が言うかによってニュアンスが変わる。たとえば、「東京ディズニーランドが大好きです」を風間俊介が言うのと木下優樹菜が言うのとでは意味合いが違うように(2019年11月現在)。 だから、好きな女性のタイプを聞かれて「家族を大事にしてくれる方だったらうれしい」と答えるのが佐藤健ではなく、「やっぱり認知症っ

                テレビ日記・追記(11月3日~9日):寺田心の年齢、松村邦洋の計算、ケンコバと嘘、マツコと傘、鶴太郎とウイルス - 飲用てれび
              • ただいまー(^o^)/ - ほんの少しだけ楽しく

                お久しぶりでございます。 お待たせしました、戻ってまいりましたよ。 (誰も待ってないつーの!笑) 精神的にも肉体的にもハードな毎日を送っておりましたが 気候もすっかり涼しくなり、ようやく平穏な日常に戻りつつあります。 そんな怒涛の9月は、どうしていたかと申しますと いい意味で大人のずるさを身につけ、 隙間時間で映画を観に行ったり 一社納入するごとに出先でプチ打ち上げと 称してひとりランチしたりとそれなりに楽しんでおりました。 そのへんの記事はおいおいアップ致します。 さて、そうは言うもののやはりストレスは貯まっていたのでしょうね。 普段なら笑ってすますようなことにもイライラしてぶち切れてしまいました。 くだらないことで旦那にぶちきれた 我が家の玄関には、ちび太のお散歩グッズを入れておくカゴがあります。 ハーネス、リード、ヘッドライト、ビニール袋などが無造作に入っています。 お散歩から帰って

                  ただいまー(^o^)/ - ほんの少しだけ楽しく
                • なぜ僕らはミレーの絵にこれほど感動するのか考えてみた - 時の化石

                  どーも、ShinShaです。 19世紀の偉大な画家ミレー。 時代を超えて彼の作品は人々を魅了し続けています。 今回はミレー の若い頃から晩年まで4作品を見ながら、彼の絵の秘密について考えてました。 作品を詳しく調べると、圧倒的なテクニックと考え尽くされた構図、そして巧みな光の演出が与えられていることが分かります。 だから僕らは彼の作品に心を打たれるのです。 やっぱりミレーは偉大な画家でした。 バルビゾン派とミレー 心を打つ作品の数々 『晩鐘』 『ひなぎく』 『夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い』(山梨県立美術館収蔵) 『ポリーヌ・V・オノの肖像』 (山梨県立美術館収蔵) オススメの美術関連本 あとがき バルビゾン派とミレー フランス、パリから60キロメートル南にあるバルビゾン村に集まり農村風景、働く農民の姿を描いた画家たちの一派をバルビゾン派と呼びます。 バルビゾン派の有名な画家は、コロー、テオド

                    なぜ僕らはミレーの絵にこれほど感動するのか考えてみた - 時の化石
                  • オンラインハッカソンをやりたい

                    Zoomに未来の「会社」の形はあるのか? ビデオ会議の「Zoom」(Zoom Video Communication inc)の時価総額が、航空会社上位7社の合計よりも大きくなっているそうだ(出典)。第1四半期の決算発表がされたばかりで、売り上げ高は前年同期比169%増の3億2820万ドル、世界中で1日最大3億人が使っているという。 もっとも、IT業界のニュースとしては半年前の2019年9月に同社の時価総額が90億円を超えてすでに大きな話題となっていた。Zoomが、この種の会社がブレークする典型的なパターンという感じでジリジリと注目を集めてきたのは2年ほど前からだ(私の記事=当時は「Zoom Meeting」ではなく「Zoom Room」だが)。 Zoomのヒットの理由の1つとされたのが大企業などが導入済みの「ビデオ会議システム」との接続性だった(高圧縮・安定性・Skypeと違ってURLさ

                      オンラインハッカソンをやりたい
                    • タルムード2

                      ※ここも多分そこまでおもしろい場所でもないし、まあテキトーに流すところだと思うのでしばらくこの調子でやります。時々これはこうかなと思ったところにはコメント入れてます。 カナンに戻るとヨセフの兄弟たちは、彼(ヨセフか)がヤコブに気に入られていたため、彼に異常に嫉妬するようになった。 それで17歳のとき、ヤコブはヨセフに、兄弟たち(羊の子)の様子を報告するように頼んだ。彼らはヨセフが来るのを見るとすぐに、彼を殺そうと決めた。 しかし、エジプトに向かうイシュマエル人の一団が通りかかったとき、ルーベンは彼らに「(自らの)手を血で汚す」のではなく、彼を奴隷として売る(売ってしまう)ように説得したのだった。 こうして、ヨセフはファラオの大臣の一人に売られ、(その時神も一緒だったのだが、)彼が30歳の時にファラオの前に現れ、ファラオの魔術師の誰も解読できなかった厄介な夢を解き明かした。その夢というのは、

                        タルムード2
                      • 知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                        どうもゾノです! 本日は「印象派の美術館」として世界的に有名な、オルセー美術館について紹介します!! こんな方におすすめ! 印象派の絵画が好き!! オルセー美術館の主要作品を全て知りたい! 19-20世紀を代表する画家について詳細も知りたい! 本記事では「必ず鑑賞すべき作品」を網羅しているので、今後訪れる予定の方が事前に鑑賞作品をピックアップできるようにまとめています。 さらに!? オルセー美術館の主要作品を簡単にさらっと紹介するだけでなく、印象派やポスト印象派、写実主義、新古典主義など19世紀から20世紀初頭を代表する西洋美術のジャンルごとに、代表する画家のエピソードを交えて詳しく紹介しているので、知識・教養としても楽しめる内容になっています! 結構なボリュームでオルセー美術館の主要作品を紹介しているので、事前に気になる作品がある方は目次からジャンプしてください! 本記事が少しでも参考に

                          知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                        • 総理名言集 落穂拾い(未完成)

                          https://anond.hatelabo.jp/20200910213757 に載ってない名言を集めてみました。(一部未完成です) あ アメリカの戦争に巻き込まれることは絶対にあり得ない い 印象操作を一生懸命(×4)されている う 膿を出し切る え お オリンピックを完全な形で開催する決意だ か 加計学園の獣医学部新設計画は今年1月20日に知った き キューバ共和国政府及び同国国民、並びに御遺族の皆様に対し、ご冥福をお祈りします(カストロ元議長死去に際し) く 下らない質問で終わっちゃったね け 敬意や感謝、絆の力があれば、ウイルスへの恐怖や不安な気持ちに必ずや打ち勝つことができる こ この国から非正規という言葉を一掃する さ 災害に強靭な社会の構築には女性が原動力となることが不可欠だ し ジューシー す 「ずぶずぶの関係」とか、そんな品の悪い言葉を使うのはやめた方がいい。それが、民

                            総理名言集 落穂拾い(未完成)
                          • 物語良品館資料室

                            最新更新日2023/09/20☆☆☆Previous⇒過去の更新情報(2021)―物語良品館資料室本サイトにおける2022年以降の更新情報です(ただし、「このミステリーがすごい!」「本格ミステリベスト10」「SFが読みたい!」のランキング予想は常時更新しているため、更新情報は省略して 最新更新日2023/03/08☆☆☆新本格といえば多くの人は1987年の『十角館殺人事件』発表が契機となって巻き起こった若手作家による本格ミステリ復興ムーブメントを想起するはずです。しかし、新本格という言葉自体はそれ以前にも様々な局面で使われてきました。まず、江戸川乱 最新更新日2023/09/17☆☆☆Previous⇒SFが読みたい!2023年版 国内ベスト30予想SFが読みたい!2024対象作品である2022年11月1日~2023年10月31日発売の国内SF&ファンタジー作品の中からベスト30の順位を予

                              物語良品館資料室
                            • 今から夏が思いやられる(ーー;) - お互いさま おかげさま ありがとう

                              少しのオーバーでも油断しちゃダメかな 今日もTwitterから落穂拾いです。受診で疲れました。 しんどい。朝から微熱、そして眠い。ちょっと早く起きすぎた。午後に出来たら昼寝します。 クリニックに来てます,生まれて初めてHB-a1cが正常値を越えそうで、夕食の内容をどうするか悩んでいます。肉も魚もこんにゃくも嫌いなんで困った(;_;) 牛乳は消化出来ないのでヨーグルトにしてますが。 おやつやめてもついでに夕食もやめられるといいのにな。でもお腹すくしな。手抜きの夕食って本当に炭水化物メインになるんだよね。面倒だから…。 長生きしたくはないけど少しは気を遣うべきかと……。ホントはかなりどうでもいいんだけど。そうもいかんかと。 あ、そうだ。私は副反応のひとつに眩暈ふらつきを訴えてますが、そういう人は他にもいらしたようです。よって、しつこい頭痛が続くのと眩暈ふらつきは副反応認定したいです。 実はこの

                                今から夏が思いやられる(ーー;) - お互いさま おかげさま ありがとう
                              • 『ニュールンベルグでささやいて』『C.M.C』The Roosters(1982年〜1983年リリース)その他諸々 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                前回の記事で、サブスクがついに解禁されたThe Roosters(z)の全スタジオ“アルバム”についてレビューしましたが、今回解禁されたもののうち唯一(唯二?)アルバムではないけども解禁された作品があります。今回はそれらについての話です。どちらも1982年にひとつのセッションで録音され、なぜか2枚(+α)に分けてリリースされたものですが、もしこれらが1枚のアルバムとして出ていたら…という妄想も含めてお送りしていきます。 先に妄想の結論を書いておきますが、筆者の個人的な評価としては「もしこの時期の楽曲が1枚のアルバムに結集していたら、日本のオルタナティブロック界の『風街ろまん』になっていただろう」というものです。しばらく前からちょいちょいこんなこと書いてますがなんのことだったのやら。これについても当然触れます。 前回の記事はこちら。 ystmokzk.hatenablog.jp 作品概要 バ

                                  『ニュールンベルグでささやいて』『C.M.C』The Roosters(1982年〜1983年リリース)その他諸々 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                • わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)

                                  菊地 暁(きくち・あきら) 1969年生まれ、北海道小樽市出身。 京都大学人文科学研究所助教。 京都大学文学部史学科卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士〈文学〉)。1999年京都大学人文科学研究所助手として着任、2007年同助教に名称変更、現在に至る。専門は民俗学。 ■著書 『柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀』(吉川弘文館 2001)、『身体論のすすめ』(編、丸善2005)、『今和次郎「日本の民家」再訪』(共著/平凡社2012)、『日本宗教史のキーワード―近代主義を超えて』(共編著/慶應義塾大学出版会 2018)、『学校で地域を紡ぐ―『北白川こども風土記』から』(共編著/小さ子社 2020)、最新刊は『民俗学入門』(岩波書店 2022)。 1.民俗学との出会い 粟田 先生は学部生の頃、日本史学専修だったとお聞きしていますが、民俗学との馴れ初めが気になりま

                                    わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)
                                  • 「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺

                                    ゆっくりしていってね!!!! 私は世にも不思議な頭だけの生命体、「ゆっくり」と総称される何かよ! さて。先日、ヒトシンカさんとコラボして、新橋九段さんという心理学で博士号を持っている立派な方の論を批判したわ。 新橋さんは、表現による悪影響を解説した書籍『フィクションが現実になるとき』(カレン・ディル著)を絶賛していたのだけれど、私とヒトシンカさんが本書を読んで検討したところ、「到底科学的とは言いがたく、偏向したイデオロギーに基づく駄本である」という結論で一致したわ。 私も上記記事の冒頭で参加させて頂いたのだけれど、新橋さんの記事内容にはあまり踏み込まず、「カレンさんは表現規制派よ。証拠もある」と示すだけにとどめたわ。(人のおうちだものね!) ヒトシンカさんによる心理学実験の問題点の指摘から、本当に科学に誠実な心理学者が「実験の妥当性をどう考えているか?」の説明までやってくれたし。 とはいえ

                                      「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺
                                    • みんな記録を取ればいいと思うよ|加藤文宏

                                      著者:加藤文、ハラオカヒサ 小学生の偉業から学ぶべきもの2021年、小学生の地道な努力によって成立した論文や観察記録が世界的に高く評価され、ニュースで報道されたことで話題を呼んだ。 高く評価されたのは、日本に生息するカブトムシは完全な夜行性という定説を覆した埼玉県の小学6年生の観察と記録、青森県平内町の小学生が55年間ハクチョウの飛来と旅立ちを観察した記録だ。それぞれ論文となり前者は小学生が第一著者としてEcologyに、後者は研究者が論文にまとめData in Briefに掲載された。 この2例は事実を積み重ね記録することが科学であるのをはっきりと示している。 日めくりとカレンダーと余白たっぷりのカレンダーこの記事を書 いている2021年7月末、日本国内が新型コロナ肺炎の蔓延に巻き込まれて1年半が経過したことになる。たった1年半前のことなのに多くの人がコロナ禍初期の2020年1月から2月

                                        みんな記録を取ればいいと思うよ|加藤文宏
                                      • 婦人参政権運動は「有閑夫人の暇つぶし」だった|小山(狂)

                                        「陰謀論フェミニズムに汚染されていない女性人権史」を独自に綴る連載の第4回。第1回では市民革命と同時に産声をあげたフェミニズムの芽生えを、第2回と第3回では産業革命とそれに伴う社会環境の変化がいかに女性の権利を向上させたかについて扱った。 【目次】 第1回:フランス革命とフェミニズムの芽生え(1780年代-1790年代) 第2回:産業革命がもたらした「離婚の権利」(1800年代-1850年代) 第3回:労働者階級の誕生と「女性の私的所有権」(1830年代-1880年代) 第4回:有閑夫人の奢侈が生んだ「女性参政権運動」(1830年代-1920年代) 第4回となる本稿では、いよいよ第一次フェミニズムにおけるクライマックス、女性参政権運動について解説してこう。多くのフェミニストがドラマチックに語る「女たちの闘争」がひとつの絶頂期を迎えた時代である。 なるほど確かに「女たちの闘争」は存在した。彼

                                          婦人参政権運動は「有閑夫人の暇つぶし」だった|小山(狂)
                                        • 『出版記念プレゼント受付中!(延長)』

                                          希望と喜びが溢れるJES相談役のブログ 知らないことは罪、では知ってしまえば? 誰もが幸せに、楽しく、豊かになる考え方とは? 究極の成功法則「循環と連鎖の法則」とは? マスコミに隠された真実とは? 生体ミネラルで、奇跡と喜びが生産され続ける訳は? …等など、一緒に考えていきましょう! 前回のブログでご案内しました、 僕の初の本が9月29日(火)に出版されます。 そして先週より、 amazonにて予約販売が始まったので、 出版記念プレゼントも受付いたします。 (※詳細は最後に!) 本のタイトルは。。 あなたは知らずに 不幸の種を育てていませんか? 『幸せの種 不幸の種』 著者:本井秀定 ※まだゲラ刷りです。 今日は本の出版に当たり、 裏話をいたしましょう。 表紙デザインは、 いくつも出版社から候補が挙がったのですが、 やはりミレーの名画「落穂拾い」が一番しっくりくるので、 これをカバーに採用

                                            『出版記念プレゼント受付中!(延長)』
                                          • 天気の子 雑感 - ここにいないのは

                                            初日・2日目とどうしても外せない用事が重なり、公開3日目の朝一にIMAXで観てきました。 ネタバレ回避が大変でしたが逆にそうなって良かったかな、と。 と言うのも映画の幕が下り、劇場を出たのがAM11時半ば。窓の外を見れば、雲を湛えるけれども明るい空。 観終わった後に今ここに在る空を確認する手続きとしては夜空よりも相応しいものでした。 そんな訳で新海監督の新作なのでした。 www.youtube.com 記録的に雨が降り続ける東京で、閉塞感に耐え切れず島から家出してきた少年が祈れば晴れを呼び込む少女と偶然出会い始まる、ひと夏の冒険記。 いつもような映像と音楽と演出の美しさと妙味――独自の作家性から生み出されて精度高くコントロールされた映画であり、自分の心の奥深くに抱く原風景へと強烈に届く作品になっていました。 どんな作品でもそりゃ大なり小なり良きにせよ悪きにせよ心を動かすのですが、現代日本に

                                              天気の子 雑感 - ここにいないのは
                                            • オンラインハッカソンをやりたい - 週刊アスキー

                                              Zoomに未来の「会社」の形はあるのか? ビデオ会議の「Zoom」(Zoom Video Communication inc)の時価総額が、航空会社上位7社の合計よりも大きくなっているそうだ(出典)。第1四半期の決算発表がされたばかりで、売り上げ高は前年同期比169%増の3億2820万ドル、世界中で1日最大3億人が使っているという。 もっとも、IT業界のニュースとしては半年前の2019年9月に同社の時価総額が90億円を超えてすでに大きな話題となっていた。Zoomが、この種の会社がブレークする典型的なパターンという感じでジリジリと注目を集めてきたのは2年ほど前からだ(私の記事=当時は「Zoom Meeting」ではなく「Zoom Room」だが)。 Zoomのヒットの理由の1つとされたのが大企業などが導入済みの「ビデオ会議システム」との接続性だった(高圧縮・安定性・Skypeと違ってURLさ

                                                オンラインハッカソンをやりたい - 週刊アスキー
                                              1