並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

藤山一郎 エールの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 朝ドラ『エール』古関裕而の暗い過去から学べること/辻田真佐憲さんインタビュー - wezzy|ウェジー

    現在放送中のNHK連続テレビ小説『エール』。この作品で主人公のモデルとなっているのが、作曲家の古関裕而だ。 古関裕而は1909年に福島県で生まれた作曲家で、『栄光は君に輝く』、『スポーツショー行進曲』、『オリンピック・マーチ』、『大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)』、『巨人軍の歌(闘魂こめて)』、『モスラの歌』など、現在も多くの人に親しまれる名曲を数多く残している。 しかしその一方で、古関裕而には戦争中たくさんの軍歌をつくり、そのうちのいくつかは大ヒットを記録、「軍歌の覇王」とまで呼ばれた暗い過去がある。 彼はなぜ軍歌をつくったのか。そして、その事実から私たちが学ぶべきことはなにか。『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』(文藝春秋)を出版した、近現代史研究者の辻田真佐憲氏に話を聞いた。 辻田真佐憲 1984年、大阪府生まれ。政治と文化芸術の関係を主なテーマに執筆。著書に『たのしい

      朝ドラ『エール』古関裕而の暗い過去から学べること/辻田真佐憲さんインタビュー - wezzy|ウェジー
    • 化石の通達とレイプ被害者|らめーん

      母体保護法14条1項2号には、「暴行若しくは脅迫によつて又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠した」場合は、人工妊娠中絶を行うことができる旨の定めがある。 母体保護法14条1項の文言上は、本人及び配偶者の同意を得ることが必要となっている。 本人が未婚の場合は、本人の同意だけで手術することが、法律上可能である。 しかしながら、指定医は、レイプの場合であっても加害者の同意を得よと要求することが一般である。しかも、加害者の名前を、同意書の配偶者欄に書かせる。 また、日本医師会の講習では、レイプの確認を、起訴状・判決文で行うよう話している。 加害者の同意を要求すること自体、セカンドレイプと言ってよい。 また、被害者に起訴状は交付されないのがほとんどであるし、判決まで待ったら中絶可能な週数を超える。「起訴状・判決文を持ってきたら手術をする」というのは、「蓬莱の玉の枝を持ってきたら結

        化石の通達とレイプ被害者|らめーん
      • <朝ドラ「エール」と史実>「楽団からホーッと歓声…」音のモデルは、藤山一郎・李香蘭とオペラに出ていた(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        新型コロナウイルスの感染拡大で多大な影響を受けた朝ドラ「エール」も、いよいよ今月で終幕となりました。 そして今週焦点があたったのは、ヒロインの音です。オペラ「ラ・ボエーム」のオーディションに参加する話はドラマのオリジナルですが、元ネタがないわけではありません。今回はその史実を紹介しましょう。 ■藤山一郎、李香蘭と並んでオペラに出演するモデルとなった古関金子は、1954・55年、「朱金昭」「チガニの星」「トウランドット」(原文ママ)という3篇のオペラに出演しています。これは、演出家の東郷静男が台本を、NHK演芸部の近江浩一が演出を、そして古関裕而が作曲を担当した、オリジナルの放送用オペラでした。 「朱金昭」といえばフレデリック・ノートン作曲のミュージカル、「トゥーランドット」といえばプッチーニのオペラで有名ですが、古関たちは、そのような先行作品に負けないように、意気飛んで作品に取り組んだとい

          <朝ドラ「エール」と史実>「楽団からホーッと歓声…」音のモデルは、藤山一郎・李香蘭とオペラに出ていた(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 記憶についてNo. 43 歌はきらきら星のように - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

          (2020年3月13日アルツハイマー型認知症の診断から約13年1ヶ月) *長崎の鐘 10月23日金曜日の昼頃。 朝の連続テレビ小説『エール』では山藤太郎(モデルは藤山一郎)を演じる俳優の柿澤勇人さんが『長崎の鐘』を歌唱しました。 その前奏部分を台所で聞いていたおママはいきなり言い出しました。 「私はずっと前から、この曲大好きなのよ。」 そして、柿を剥きながら「ふんふん♪ふんふん♪ふんふん♪」とハミングした後に、 あのクライマックスがくると、包丁の手を止めて、 「あゝ,長崎の、鐘はなる〜♬」 と絶唱したのでありました。 おママ、『長崎の鐘』がそんなに好きだったのか…。知らなかったわ。 *ひ孫ちゃんと歌う 10月の下旬、ジジ愛用のパソコンが満足に起動しなくなりました。 「寿命かね…。」 「かもね…。」 ジジは一応ネットでニュースや当ブログも見ますし、趣味の短歌は「一太郎」で書いています。ですか

            記憶についてNo. 43 歌はきらきら星のように - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
          • 室蘭親子猫が住んでいるのはこんな場所 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            漁港です。 ここに親子猫が住んでいます。 食べる物には困らない。 のんびりと暮らしているのです。 仔猫たちもずいぶんと大きくなりました。 「ん?また来たのかい?」 「いつもオイラ達を撮影しているこのオッサン、何者?」 「アンタ、フリーの売れないカメラマンかい?」 「モデル料もらうわよ?」 「まぁ、いいじゃないの。撮らせてやりましょ。」 ここは北海道室蘭市。 大らかな心で暮らしている猫さん一家でした。 北洋へ向かう船たちの港。 今日もたくさんの船が並んでいます。 TEAM NACS の安田顕さんが室蘭の出身です。 北海道室蘭市本町一丁目四十六番地 作者:安田顕 発売日: 2014/03/14 メディア: Kindle版 モー娘の一期メンバー安倍なつみさんも室蘭出身です。 最近はご主人の山崎育三郎さんが大活躍されていますね。 NHK朝ドラ『エール』での、即興でハモったという古川雄大さんとのデュ

              室蘭親子猫が住んでいるのはこんな場所 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 朝ドラ『エール』から、「いつくしみ深き♪」が流れてきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

              NHK朝ドラ『エール』から流れてきた讃美歌「いつくしみ深き」♪ それを聞いていた母が、テレビの歌と合わせて一緒に大きな声で歌い始めました。 精神状態を安定させ、五感を駆使させる音楽回想療法はいいですね。 とくに母のような音楽好きには。 気軽に始められますし。 今週から始まった『エール』では、母が好きそうな曲がたくさん流れてきそうで楽しみです。 「古関裕而(こせきゆうじ)の話なのよね。」と母は何度も言います。 母世代にはとても馴染みのある作曲家なのでしょう。 第1話ででてきた「長崎の鐘」も母は大好きです。 藤山一郎氏のCDに入っています。 森山直太朗さん演じる藤堂清晴先生は、遠藤喜美治氏がモデルではないかといわれています。 主人公古山裕一(古関裕而)の小学校時代の恩師です。 藤堂先生が今日『赤い鳥』について生徒たちに言いました。 赤い鳥・・・「翼をください」じゃないですよ。 GOLDEN☆B

                朝ドラ『エール』から、「いつくしみ深き♪」が流れてきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
              • エール (テレビドラマ) - Wikipedia

                『エール』は、2020年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第102作として同年3月30日から11月27日(予定)まで放送されている日本のテレビドラマ[4]。全120回(予定)[注 5]。古関裕而と妻・金子をモデルに作曲家とその妻の生涯をフィクションとして描く。主演は窪田正孝[6]、ヒロインは二階堂ふみ[7]。 企画・制作[編集] 企画[編集] 昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語を、人物名や団体名を一部改称して再構成しフィクションとして制作する[6]。主人公の一代記を夫婦の二人三脚で描くのは『マッサン』『あさが来た』『わろてんか』などNHK大阪放送局制作の作品に多く、東京制作では『ゲゲゲの女房』以来となる[8]。 作品名の「エール」は「

                • 9月5日は「国民栄誉賞の日」受賞者はスポーツ関連が多い?えっ!辞退した人もいるの? - sannigoのアラ還日記

                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 9月5日は「国民栄誉賞の日」で、1877年のこの日に王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞した日です。 底辺庶民のアラ還世代の私にとってはかなり遠い存在の賞です。が、未来ある少年・少女たちにとっては「もしかしたら」「私だって」と、誰にでも受賞の可能性が期待できる賞みたい。 若者たちよ。これまで26人と1団体しか贈られていない「国民栄誉賞」を目標の一つとすれば、今自身が大好きでがんばっていることを長く続けるモチベーションになってくれそうよ。 ちょっと欲深いことを言っちゃうと表彰状や盾はもちろんですが、記念品または金一封が贈られるらしいですし。 まあ、これまで金一封を贈呈されたことはない!とのことなので、金額ははっきりしません。ちなみに記念品はというと銀製品や時計だそうで、常識の範囲内で本人が希望するものがもらえるそうです。

                    9月5日は「国民栄誉賞の日」受賞者はスポーツ関連が多い?えっ!辞退した人もいるの? - sannigoのアラ還日記
                  • フォーカス:柿澤勇人 連続テレビ小説「エール」山藤太郎役 語るように飾らず歌う | 毎日新聞

                    連続テレビ小説「エール」山藤太郎役(NHK総合など=月~土曜午前8時など) 連続テレビ小説「エール」はここ数週間、戦時下の日本を描いてきた。作曲家の古関裕而(こせきゆうじ)がモデルの主人公、古山裕一(窪田正孝)は軍の要請で「若鷲の歌」などの戦時歌謡を作曲。インパール作戦が展開中だったビルマ(現ミャンマー)を慰問のため訪れ、恩師の藤堂先生(森山直太朗)が銃弾に倒れる場面を目の当たりにしてしまう。 今週は、自身の責任を痛感し作曲できなくなってしまった裕一が戦後、立ち直るまでの姿が描かれる。その再起の象徴として登場するのが、古関が作曲し藤山一郎が歌った「長崎の鐘」だ。23日放送の第95回で、藤山をモデルにした「山藤太郎」として、この名曲を歌う。

                      フォーカス:柿澤勇人 連続テレビ小説「エール」山藤太郎役 語るように飾らず歌う | 毎日新聞
                    • カムカムエヴリバディ - Wikipedia

                      『カムカムエヴリバディ』は日本のテレビドラマ。NHKが2021年11月1日[注釈 2]から2022年4月8日まで放送された「連続テレビ小説」第105作[3]。原作脚本・藤本有紀[4][5]。 岡山・大阪・京都を舞台として大正・昭和・平成・令和の四時代をラジオ英語講座とジャズと時代劇と共に生きた母娘孫三代の1925年から2025年まで100年間に渡る悲喜劇を描く[6]。 企画・制作[編集] 2020年7月28日に、NHKより2021年度後期の連続テレビ小説の制作が発表された[4]。 2007年度後期放送の連続テレビ小説第77作『ちりとてちん』を手掛けた藤本有紀の脚本によるオリジナル作品である[7]。福井県が舞台となった同作の撮影当時にNHK福井放送局でディレクターを務めていた堀之内礼二郎が、藤本の執筆した台本を目にして「そのあまりの面白さに衝撃を受け」「いつかきっと藤本さんと一緒にドラマを作

                        カムカムエヴリバディ - Wikipedia
                      • 朝ドラ エール RADWIMPS 野田洋次郎 演じる木枯正人のモデルは古賀政男!国民栄誉賞の作曲家 東京五輪音頭 レコード大賞創設 - 資産運用マンのブログ

                        NHK朝ドラ「エール」の東京編から登場する、主人公・古山裕一とコロンブスレコードの同期入社でライバルとなる木枯正人(こがらし まさと)。 演じるのはRADWIMPSのボーカル野田洋次郎さんです。 www.instagram.com RADWIMPSと言えば、「君の名は。」の主題歌『前前前世』でブレイクしたバンドとして有名ですが、そのボーカルである野田洋次郎は、今回がドラマ初出演です。 あえて本物の歌手である野田洋次郎さんを起用した背景としては、その役どころとなる木枯正人が、実在の音楽家をモデルにしているからですね。 モデルとなった人物とは一体どんな方なのか?調べてみました。 目次 古賀政男 プロフィール 古賀政男 経歴 この記事の関連情報 古賀政男 プロフィール 本名:古賀正夫 生年月日:1904年11月18日 出身地:福岡県三潴郡田口村(現・大川市) 死没:1978年7月25日(73歳没

                          朝ドラ エール RADWIMPS 野田洋次郎 演じる木枯正人のモデルは古賀政男!国民栄誉賞の作曲家 東京五輪音頭 レコード大賞創設 - 資産運用マンのブログ
                        • 古関メロディー。 - sanettyの気ままに音楽ブログ

                          どうもです! 唐突ですが、前に朝ドラ「エール」のお話をしましたが、 思った以上にどハマりしてます!笑 今は再放送になっているのですが、再開が楽しみです。 またNHKになってしまうのですが、一昨日の「ライブ・エール」見ました。 山崎育三郎様の「長崎の鐘」よかった! 実は昨日ちょうど長崎原爆の日に、FM長崎で 藤山一郎さんの「長崎の鐘」のオリジナル音源をきいたばかりで。 長崎県人なのにじっくりと聞いたことがなかったのですが この機会に聞けてよかったと思いました。 そんな矢先、育三郎様も「長崎の鐘」を歌っていたことがわかり感激しました。 やっぱり自分ちのご当地ソングを 推しとまではいかなくとも(実は推しなのかもしれませんがw)、 気になるアーティストが心をこめて歌ってくれているのを聞いたら やっぱり感激ひとしおです。 育三郎様の悲しみそして癒しの感情が伝わってくる歌声でした。 若干ウルウルしてる

                            古関メロディー。 - sanettyの気ままに音楽ブログ
                          • 12月10日、英国東洋艦隊が撃沈される。同日中に、それを歌った歌が古関裕而らにより作られた。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            滅びたり滅びたり敵東洋艦隊は マレー半島クワンタン沖に 今ぞ沈み行きぬ 勲(いさお)し赫(かく)たり 海の荒鷲よ 沈むレパルス 沈むプリンスオブウェールズ www.youtube.com 1941年12月10日、マレー方面の日本軍にとって脅威であった戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスからなるイギリス海軍の東洋艦隊は、航空援護なしでマレー沖を航行中、日本海軍の陸上攻撃機隊に捕捉され、魚雷攻撃により2隻とも沈没した。これは戦闘行動中の戦艦が航空機のみによって沈められた史上最初の例であり、世界を震撼させるとともに、日本にとっては開戦劈頭のマレー半島上陸や真珠湾攻撃につぐ開戦3日目の大戦果であり、国中を興奮させるニュースであった。 この戦果の大本営発表は午後4時であったが、NHKは3時間後の午後7時のニュースでこれを告げる際に戦果を称える歌を添えることを企画した。作詞の高橋掬太郎と作

                              12月10日、英国東洋艦隊が撃沈される。同日中に、それを歌った歌が古関裕而らにより作られた。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            1