並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

融資 銀行以外の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • みずほは韓国向けの貸出が少し過大かもしれない~邦銀の韓国向け与信動向~ - 銀行員のための教科書

    邦銀の国際与信残高が過去2番目の水準まで戻ったと報道されています。 国内の低金利環境を背景に海外での貸出や証券投資に力を入れる邦銀が増えていることは事実です。 その中で、隣国である韓国向けの邦銀の貸出はどのようになっているのでしょうか。経済面では不調が続いており、何よりも我が国との関係は戦後最悪とされています。 そのような隣国に対して邦銀はどの程度の貸出を行っているのでしょう。 今回は2019年9月末基準における邦銀およびメガバンクの韓国向け与信について確認していきたいと思います。 邦銀の国際与信残高 BIS国際与信統計 各行の貸出残高 韓国は世界のどの国から与信を受けているのか まとめ 邦銀の国際与信残高 邦銀の国際与信(貸出のみならず債券・株式投資等も含む)の動向については以下の通りとなっています。 邦銀の国際与信残高、過去2位の高水準 2019/12/20 日経新聞 日銀が20日に発

      みずほは韓国向けの貸出が少し過大かもしれない~邦銀の韓国向け与信動向~ - 銀行員のための教科書
    • 日銀の審議委員による厳しい指摘「金融機関は供給過多」 - 銀行員のための教科書

      日本銀行の原田審議委員が講演と記者会見で金融機関について述べた意見が少し話題となっています。 厳しい収益状況にある銀行を含む金融機関については「低金利という問題を克服すればすべて解決するわけではない」「貸出以上に預金が集まってしまうという構造的問題によるもの」「供給過多だから経営が苦しいという問題は解決できない」「全体として減るしかない」等と発言しています。 また、追加緩和による金融機関への副作用については経済構造が問題の主因であり、金融緩和の副作用は小さいとしています。 今回は、この日銀の審議委員の講演についてご紹介します。銀行を取り巻く環境、低金利(マイナス金利)の問題、銀行・銀行員の今後の動向について考えさせられるものと思います。 日銀審議委員の講演録 所見 日銀審議委員の講演録 以下は日本銀行政策委員会審議委員 原田氏が大分県金融経済懇談会にて述べた講演録からの抜粋になります。基本

        日銀の審議委員による厳しい指摘「金融機関は供給過多」 - 銀行員のための教科書
      • 不動産投資の初期費用はいくら?お勧めの初期費用の抑え方

        Tweet Pocket 「不動産投資に興味はあるけど、初期費用がどの程度かかるのか分からず一歩踏み出せない。」 「初期費用は少しでも安くしたいんだけど、どの程度抑えられるのか。」 など、初めて不動産投資を考える時はどの程度の費用が掛かるか分からなくて困りますよね。 結論から言うと大まかに計算する場合は初期費用は6~7%と考えてください。 物件価格やどこの銀行で融資を組むかなどで費用の幅は大きく変わってきますので詳細はこの後お伝えします。 私も不動産投資を始める前は、そもそもどの程度自己資金を持っていれば不動産投資を始められるのかも分かりませんでしたし、どの程度の費用が掛かるのか分からなくて不安でした。 この記事では、私も不動産投資を始める前に知りたかった、初期費用の種類や計算式、お勧めの抑え方をお伝えします。 初期費用を抑えると言っても、抑えられない税金などの費用もありますし、抑えること

          不動産投資の初期費用はいくら?お勧めの初期費用の抑え方
        • 韓国向けの邦銀の貸出残高を確認する~2020年3月決算期~ - 銀行員のための教科書

          韓国の通貨ウォンが下落しています。 また、輸出主導型の韓国経済はコロナ禍の影響を強く受けるとの報道もされています。 実際に韓国シンクタンクの韓国経済研究院は2020年5月20日に発表した「経済展望」で、2020年の韓国経済の成長率予想を昨年11月時点の2.3%から0.2%に下方修正しました。リーマン・ショック直後の2009年(0.8%)を下回り、アジア通貨危機に見舞われた1998年(▲5.1%)以来の低水準となります。 そのような韓国に対して、邦銀の与信はどの程度となっているのでしょうか。 韓国経済の悪化によって邦銀に大きな影響は及ばないのでしょうか。 今回は、韓国向けの邦銀の与信・貸出残高について確認したいと思います。 BIS国際与信統計 各行の貸出残高 韓国は世界のどの国から与信を受けているのか まとめ BIS国際与信統計 まず、韓国向けに邦銀がどの程度の与信(リスクを供与)しているか

            韓国向けの邦銀の貸出残高を確認する~2020年3月決算期~ - 銀行員のための教科書
          • 僕が「NOT A HOTEL」を始めた本当の理由|Shinji Hamauzu

            先日、ようやく「NOT A HOTEL」をリリースして、少しホッとしているところです。 「NOT A HOTEL」とはなにか? それは、自宅にも、別荘にも、ときにはホテルにもなる、まったく新しい暮らしの拠点です。 僕らが描いているのは「世界中にあなたの家を」という世界観。 地球上のあらゆる場所に「NOT A HOTEL」をつくって、自分の家が世界中にある状態がつくれたら素敵だな、と思っています。 住宅の「D2C」を実現するNOT A HOTELで特徴的なのが、各部屋を「オンラインで」販売するところ。オーナーに住宅を「直接」販売するのです。 つまり「住宅のD2C」です。 サイトでマンションのカタログを見ることはあっても、住宅を販売するショッピングカートのついたサイトは、これまでほとんどなかったのではないでしょうか? 僕は2007年に起業して以来、ずっと「eコマース」をやってきました。もともと

              僕が「NOT A HOTEL」を始めた本当の理由|Shinji Hamauzu
            • 中国の中小銀行は、どのように金融リスクを回避するのか

              【11月4日 東方新報】現在の中国経済は、不動産リスク、地方政府の債務リスクのほか、金融リスクもまた無視できない重要な問題となっている。システム的な金融リスクをどう防止するかは、今後一定期間、金融業務の重要な任務となった。 危険をはらんだ金融情勢から見て、政府も企業も一般個人にも隠れた金融リスクが存在する。不動産や地方政府の投資プラットフォームの債務問題は、金融機関の資産の価値に直接影響を及ぼし、またシャドーバンクや中小銀行のリスクなど全て重点的に注目すべき範囲である。 中小銀行のリスクは民衆レベルの財産の安全に関わるだけでなく、金融体系全体の安全に対してさらに大きな影響を与えるからだ。 資金の不正流用問題で経営破綻を起こした「包商銀行(Baoshang Bank)、不正融資や不良債権膨張で経営破綻した錦州銀行(Bank of Jinzhou)、違法な資金集めや融資などで経営破綻し突然現金

                中国の中小銀行は、どのように金融リスクを回避するのか
              • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 1」(2019年11月4日)

                Bill Mitchell, “Q&A Japan style – Part 1“,  Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, November 4, 2019. これは今週の4部構成シリーズの第1部であり、日本のさまざまな関係者が提起した現代通貨理論(MMT)についてのいくつかの重要な質問に関するガイダンスを提供する。日本でのMMTに関する公開討論は(他の地域と比べて)比較的進んでいる。MMTに関して日本国会(議会)で議会質問と答弁があり、また中央銀行と政府の経済担当高官がMMTについてのコメントを行なっている。そして、幅広い政治スペクトルの政治活動家たちが(日本の財政緊縮への反対を表明する主要な方法として)MMTを議論し、推進している。 MMTの基本は現在、日本では広く理解されているため、関連する議論はより詳細な疑問・質問に移行している(特に政策

                  ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 1」(2019年11月4日)
                • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)

                  Q&A Japan style part4 Posted by Bill Mitchell on Monday, November 11, 2019 このエントリは最近の私の日本旅行で提起された4部構成のQ&Aシリーズのラストである。このエントリでは、たった1つだけの質問に答えている。解答は、政府(の金融部門)と中央銀行の関係の核心に触れることで、〔中央銀行〕準備預金の複雑な会計処理を説明している。よって、学習のためには幾ばくかの前提知識が必要となっている。現代貨幣理論(MMT)に関する今回の一連の質問は、最近の私の日本旅行中に提起されていることを思い出して欲しい。日本におけるMMTに関する公での議論は(他国と比較すれば)相対的に進んだものとなっている。日本では、広範な政治領域にまたがって政治運動家達が、緊縮財政に反対を表明する有力な手段として、MMTを議論し宣伝している。MMTの基礎原理

                    ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)
                  • フィンテックら異業種参入の一方通行見直し、銀行規制緩和へ自民提言

                    「楽天は銀行になれるが、銀行は楽天になれない」。小売りなど他業種が銀行業を展開する一方、銀行側には多くの業務規制がある現状をやゆした言葉だ。新型コロナウイルス感染拡大で銀行の金融インフラとしての役割が注目される中、自民党の金融調査会は銀行の業務規制を緩和するとともに、事業会社による銀行業参入のあり方も検討するよう求める提言をまとめた。 「銀行を規制でがんじがらめにしている時代ではない」。ブルームバーグとのインタビューで自民党政調副会長の木原誠二氏は、提言の背景には経営環境の変化があると述べた。楽天やソニー、ローソンなどが銀行業に参入し、フィンテック企業が送金を手掛けるようになったが、銀行は金融システム安定確保の観点から他業種への参入を制限されている。 低金利政策や人口減少で国内の預貸収益が低迷し、銀行は収益源の多角化に苦戦している。自民党のある議員は、1990年代以降の金融危機の際は多少痛

                      フィンテックら異業種参入の一方通行見直し、銀行規制緩和へ自民提言
                    • 審査なしでお金を借りるにはこの手があった!でも業者選びは慎重に

                      「審査なしでお金を借りることができますよ!」というフレーズを見たことはありませんか?でも審査なしでお金を借りることなんて果たして可能なのでしょうか? 結論から言えば、消費者金融や銀行などの正規の金融機関では審査なしでお金をかりることができるということはありません! ですが、何らかの理由で、審査を受けたくないという方もいるでしょう。なので、このサイトでは、「審査なしでお金を借りる」にまつわるお話を、様々な角度から切り込んで徹底解説しています。 ぜひ参考にしてみてください。 \ 審査はあるけど安心して借りれるのは / ユーザー申込ランキングはこちら 審査なしでお金を借りる方法はある!しかしリスクが非常に高い 世の中にはお金を借りる方法は意外とたくさんあります。しかし、闇金業者に代表されるように審査なしでお金を借りる方法は、リスクが高いためおすすめできません。 まずなぜ審査なしでお金を借りること

                      • ろうきんでお金を借りる方法!ろうきんの審査から借入まで全貌解説

                        「ろうきんでお金を借りる」という方法があるのは知っていますか? 金融機関からお金を借りるときは、できるだけいろいろな方法を調べて、金利や審査難易度などを比較しながら検討し、消費者金融や銀行以外にもお金を借りる方法はないか探している人もいるのではないでしょうか。 「ろうきん」は数が少ないので聞きなれない金融機関ですし、意外に知られていませんが、他の金融機関と同様に個人でお金を借りるサービスがあります。 この記事ではろうきんとはどんな金融機関なのか、ろうきんでお金を借りる方法やそのメリットについて紹介します。 ろうきんでお金を借りる?「ろうきん」てどんな金融機関なの? ろうきんとは労働金庫の略で、日本全国各地に店舗を持っている金融機関です。 銀行や信用金庫のような金融機関とは仕組みが違っていて、労働者の経済的な支援をするために運営されている金融機関です。 労働金庫法という法律にしたがって運営さ

                        • 三津浜稲荷新地(愛媛県松山市)|遊郭・赤線跡をゆく|

                          「坊っちゃん」の降り立った地-三津浜三津浜(みつはま)は、愛媛県松山市街の北西にある港町です。 古くから伊予水軍の本拠地であり、江戸時代から明治後期にかけて全国から船が寄港し、ヒト・モノが行き交った四国の盛り場の一つでした。 その後は北部に建設された高浜港に「松山港」としての地位を譲りますが、現在でも漁港・近海旅客船の拠点、そして松山市内のベッドタウンとなっています。大阪に例えたら堺のようなところかなと。 かつての三津浜が隆盛ぶりを示す、間接的な証拠があります。 大正時代の「三津浜Walker」こと『みつが浜』(大正12年刊)に掲載された銀行の広告です。 銀行から融資してもらうためには担保が必要ですが、昔の担保は不動産だけではなく、米や海産物など現物も多々有りました。その現物を保管する倉庫、担保用の金庫が銀行は必要で、それだけ三津浜にヒト・モノが集まっていたということ。 これらの銀行も何度

                          • みずほ銀行の住宅ローン審査基準 | 仲介手数料無料 ゼロシステムズ

                            みずほ銀行の住宅ローンの特徴 全期間固定金利が比較的に低い傾向 みずほ銀行の住宅ローンは、他の都市銀行やネット銀行と比較すると全期間固定金利が低い傾向にあります。 そのため、全期間固定金利(35年固定)の住宅ローンを検討している方は、フラット35とみずほ銀行を比較検討すると良いでしょう。 また、勤続年数が短い人や年収に対しての返済比率が審査基準ギリギリの人でも審査が通る可能性があります。 審査は勤続年数3か月以上から みずほ銀行の住宅ローンでは、勤続年数3か月以上から審査対象になります。 また、年収400万円以上あれば、返済比率40%(審査金利3.5%)まで審査基準の範囲内となります。 これは、他の都市銀行よりも通りやすい審査基準と言えます。 そのため、転職直後で勤続1年未満の人や、年収に対しての返済比率が35%を超えてしまう可能性の人は、まずは、みずほ銀行で住宅ローン事前審査をするとよい

                              みずほ銀行の住宅ローン審査基準 | 仲介手数料無料 ゼロシステムズ
                            • ろうきんでお金を借りる方法!ろうきんの審査から借入まで全貌解説 - マネープラン

                              「ろうきんでお金を借りる」という方法があるのは知っていますか? 金融機関からお金を借りるときは、できるだけいろいろな方法を調べて、金利や審査難易度などを比較しながら検討し、消費者金融や銀行以外にもお金を借りる方法はないか探している人もいるのではないでしょうか。 「ろうきん」は数が少ないので聞きなれない金融機関ですし、意外に知られていませんが、他の金融機関と同様に個人でお金を借りるサービスがあります。 この記事ではろうきんとはどんな金融機関なのか、ろうきんでお金を借りる方法やそのメリット・デメリットについて紹介します。 ろうきんでお金を借りる?「ろうきん」てどんな金融機関なの? ろうきんとは労働金庫の略で、日本全国各地に店舗を持っている金融機関です。 銀行や信用金庫のような金融機関とは仕組みが違っていて、労働者の経済的な支援をするために運営されている金融機関です。 労働金庫法という法律にした

                              • ネット銀行で住宅ローンを借りるのは危険???変動金利が短期プライムレートに連動していないってホント?

                                短期プライムレートとはまずは今回の話の前提となる「短期プライムレート」とはなにかという点から見ていきましょう。 銀行が最優良の企業(業績が良い、財務状況が良いなど)に貸し出す際の最優遇貸出金利(プライムレート)のうち、1年以内の短期貸出の金利を「短期プライムレート」(略して「短プラ」)といいます。 出典:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集 より 短期とは1年以内、プライムは「最優遇」を示します。 つまり、金融機関が優良な貸付先に1年以内の短期貸付をする際の金利ってことですね。 なお、この「短期プライムレート」は日銀の政策金利にほぼ連動する形となっています。 短期プライムレートの推移短期プライムレートは日銀のマイナス金利政策もあり2009年以降ほとんど変わっていません。 ほとんどの金融機関で1.475%となっています。 住宅ローンを検討している方はあれ?っておもったかもしれません

                                  ネット銀行で住宅ローンを借りるのは危険???変動金利が短期プライムレートに連動していないってホント?
                                • BaaSとは何か? 銀行の役割を変える金融サービスの「事例」と「市場」を解説

                                  デジタル化が進展する中、既存の業種を超えて利便性の高いサービスを提供する動きが加速している。金融機関においても「オープンバンク化」が進展すると予想される。その際に必要となるのが、異業種のサービスを既存の金融サービスと連携できる新たな金融プラットフォームだ。そうした次世代の金融プラットフォームとして注目されているのが、「Banking as a Service(BaaS)」だ。BaaSの定義や誕生背景、現状、市場、主要なプレイヤーなどを紹介する。 インフキュリオン・グループ代表取締役社長 兼 一般社団法人Fintech協会代表理事会長。 1999年、インターネットによる産業変革の動きを目の当たりにする中、お金のデジタル化は必然と感じ、新卒でJCBに入社。JCBでは決済データ活用(AIによる不正検知・1to1マーケティング)を担当したのち、新規事業・M&A部門の立ち上げから参画。複数の事業立ち

                                    BaaSとは何か? 銀行の役割を変える金融サービスの「事例」と「市場」を解説
                                  • 2020年フィンテックを見通す10のキーワード

                                    2020年・令和2年もインフキュリオン・インサイトをよろしくお願いいたします!日本経済の一大論点ともなったフィンテック。2020年はどのように動いていくのか、10のキーワードで展望したいと思います。 関連記事: 「フィンテック10大ニュースで2019年を振り返る」、インフキュリオン・インサイト、2019年12月26日 現金の不便化 私たちはフィンテックを、「スマートフォンやクラウドなどのテクノロジーによる個人や企業の行動変化を取り込んで金融サービスを再構成する取り組み」と捉えています。そこで必要なのは、現金や書類のやり取りで行われてきた様々な取引を電子化・ペーパーレス化していくこと。モバイル端末でのサービス提供や電子化したデータの蓄積はフィンテックの成功と発展には必須です。 しかしフィンテックのハードルとして頻繁に挙げられてきたのが、日本の現金の便利さ。その要因の一つに、銀行店舗だけでなく

                                      2020年フィンテックを見通す10のキーワード
                                    • 審査なしでお金を借りるにはこの手があった!でも業者選びは慎重に

                                      「審査なしでお金を借りることができますよ!」という広告を見たことはありませんか?でも審査なしでお金を借りることなんて果たして可能なのでしょうか? 結論から言えば、消費者金融や銀行などの正規の金融機関では審査なしでお金をかりることができるということはありません! ですが、何らかの理由で、審査を受けたくないという方もいるでしょう。なので、このサイトでは、「審査なしでお金を借りる」ことが出来る可能性が高い手段を、様々な角度から切り込んで徹底解説しています。 ぜひ参考にしてみてください。 審査はあるけど安心して借りれるのは / ユーザー申込ランキングはこちら 審査なしでお金を借りる方法はある!しかしリスクが非常に高い 世の中にはお金を借りる方法は意外とたくさんあります。しかし、闇金業者に代表されるように審査なしでお金を借りる方法は、リスクが高いためおすすめできません。 まずなぜ審査なしでお金を借り

                                      • 貯金0、コネなし、それでも不動産投資は始められるのか - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ

                                        不動産投資を始めたいけど、貯金もない、コネもない!そんな方にお勧めの記事です。 さしとかです。 現在、法人化に向けて事業計画を作りつつ、会計ソフト『freee』を使って現在法人化への準備を始めました。事業計画を行うと、県内の人口動態や人口減少エリアを避けつつ、どう賃貸事業を行なっていくのか真剣に考える良い機会になります。 新潟県は高齢化が全国的にもトップクラスに進んでいます。また、エリアも新潟市内の一部や聖籠町といったエリア以外は30年後には大幅に減少するデータも出ています。このデータを踏まえつつ、将来の自動車の自動運転やリモートワークの普及などいろんなことを考慮しながら事業を考えていきたいですね。 高齢化が進み、人口減少が進んでも、環境が変わってもやれる賃貸業ってどんなものでしょうか。真剣に向き合いたいと思います。 さて、現在融資も厳しい状況ではあるものの、不動産投資は複業の一つとしては

                                          貯金0、コネなし、それでも不動産投資は始められるのか - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ
                                        • 株価暴落!あおぞら銀行 (8304)を買ったり、住友ファーマ(4506)を買い増したりと最近の投資行動は暴落銘柄狙いです! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                          昨晩、夜間PTSで2,308円で買ったあおぞら銀行 (8304)ですが、今日は更に下がり、2,150円となりました。救いは、連続のストップ安ではなく今日は値が付いて商いをしていたことでしょうか、来週直ぐに回復するとは思いませんが、長期戦を覚悟でホールドしたいと思います。 あおぞら銀行 (8304)の赤字要因は、米国オフィス向けの不動産融資で純損失に備える追加引当金計上名ので、全てが実損ではないと思います。また、米金利の上昇を受けた外債の含み損を処理しており、銀行以外の事業会社なら、満期保有すれば問題ないはずですが、銀行なので引当をしなければならないのでしょう。ということで、赤字問題も、世間で言われている程は深刻ではない可能性もあるかと思います。 あと、今日は、住友ファーマ(4506)を200株追加で買いました。その結果、今日の終値はで、全体で▲39,000円の含み損となりました。この程度で

                                            株価暴落!あおぞら銀行 (8304)を買ったり、住友ファーマ(4506)を買い増したりと最近の投資行動は暴落銘柄狙いです! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                          • セブン銀行のATMは金のなる木なのか?という話~セブン銀行の株買いました!~ - LIFE ???

                                            先日ヒルナンデスの進行をFBS(福岡放送局)の伊藤舞アナウンサーが行っている事にびびりつつも「やーっ! FBS!!」と応援していたkknsです。 今日はこんなお話し 先日訳あって銀行を何件かまわった際に銀行株を買うと記事に書きました。 ⇓⇓⇓ その時の記事です ⇓⇓⇓ kknskkns.hatenablog.com 宣言通り銀行株を買いましたので記事にさせていただきました。 本日はそんなお話しです。 今日はこんなお話し どこの銀行株を買ったの? なんでセブン銀行の株を買ったの? セブン銀行のビジネスモデルって? でも、キャッシュレス化でATMを利用する事自体減ったよね まとめ 尚々書 今日の報告 スポンサーリンク どこの銀行株を買ったの? 私が購入したのはセブン銀行DEATH! 画像ではわかりづらいですが、取得単価¥253で300株ほど購入しました。 (その他の株と合わせて含み損が¥40,

                                              セブン銀行のATMは金のなる木なのか?という話~セブン銀行の株買いました!~ - LIFE ???
                                            • Poolリリースの狙い|8maki

                                              「手元の資産形成に活用できるクレジットカード」というコンセプトでPoolという新しいプロダクトをリリースする予定です。本日、プレスリリースで発表した通り、事前登録を開始いたしました。 発表に合わせて、カンム社としてなぜPoolをリリースするのか?その狙いを書きたいと思います。このプロダクトで解決したい課題やユーザーニーズはプレスリリースに書いたので、ここでは事業としての狙いを中心に書きます。 ■ソフトウェアで管理できるお金のインフラが整いつつある世の中のデジタル化が進んで、新しい金融サービスが生まれています。例えば、ECやインターネット決済が進み、その売上を担保にして融資するトランザクションレンディングや、請求書をオンラインで買い取るファクタリングといった融資サービスが思い当たります。 お金のインフラが進化すると、この流れがさらに加速すると考えています。具体的には、銀行の預金データや振込に

                                                Poolリリースの狙い|8maki
                                              • 銀行って必要なの? DeFiを見て思うこと - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                最近、「銀行って本当に必要なの?」と思うことが増えてきました。銀行が担ってきた各種機能は、ブロックチェーンなどを使うことでより低コストで実現可能になってきています。いったい銀行の正体とは何で、誰にとって必要なものなのかを考えてみました。 銀行の3つの機能 預金 融資 送金&決済 果たして銀行の存在意義とは? 技術が銀行の代替となる 銀行の3つの機能 銀行には3つの機能があるといわれます。「金融仲介」「信用創造」「決済」です。金融仲介とは、お金を借りたい人と貸したい人をマッチングすること、信用創造とは預かったお金以上の額を貸し出すことで通貨の総量を増加させること、そして決済は現金を使わずに送金や支払いを済ませることです。 銀行(1)銀行の3つの機能 これらは別の見方でいうと、「預金」「融資」「送金&決済」となります。それぞれ考えていきます。 預金 人からお金を預かる預金を事業として行えるのは

                                                  銀行って必要なの? DeFiを見て思うこと - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                • CLOショックはリーマンショックの再来か?銀行(金融機関)はどうなる?

                                                  皆さんこんにちは。 世界各国でバブルが崩壊したかのような株価の乱高下が起きていますが、今後のアメリカでは、実際にバブルの崩壊が起こる可能性があります。 最近は銀行についての記事を書けていなかったので、今回はアメリカのとあるバブルが弾けた場合、金融機関がどうなってしまうのか考察していきたいと思います。 リーマンショックの再来でアメリカのバブルが崩壊? CLO(担保付ローン証券)を原因とした第二のリーマンショックが起きる可能性がある? 現在のCLOバブルはリーマンショック直前の状況にに酷似している CLOがバブル化する仕組みとは FRBによる利下げがさらなるCLOの膨張を助ける可能性がある まとめ リーマンショックの再来でアメリカのバブルが崩壊? CLO(担保付ローン証券)を原因とした第二のリーマンショックが起きる可能性がある? CLOとは、Collateralized Loan Obliga

                                                    CLOショックはリーマンショックの再来か?銀行(金融機関)はどうなる?
                                                  • 「国債発行は通貨発行」は本当か - 地球PF運用ブログ

                                                    最近Xで「国債発行は通貨発行」というポストをよく見かけます。その他に「国債残高は通貨発行の記録」というバージョンもあります。これらの命題に対して、賛成派と反対派が喧々諤々の議論を交わしています。概ね賛成派はMMT陣営、反対派は主流派経済学陣営、といったところだと思います。 実際はどうなのでしょうか。私の認識では、この命題は半分本当で半分嘘です。国債発行で新たなお金が発生するかどうかは、その国債を誰が引き受けるのか、によります。もし銀行が引き受ければ、確かに世の中のお金が増えます。一方、銀行以外の主体が引き受けても、世の中のお金の量は変わりません。 たとえば1970年代の日本は、国債発行残高がほとんどゼロでした。ではこの時代、日本円はほとんど無かったのでしょうか。そんな訳ありません。また、私は一時期「個人向け国債」を買っていました。この取引を通じて世の中のお金は増えたのでしょうか。もちろん増

                                                      「国債発行は通貨発行」は本当か - 地球PF運用ブログ
                                                    • 私がPayPayを使わない理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                      最終更新 2021.7.5 5.30 4.18 当記事は、2019年11月28日に掲載した記事です。当時と現在ではペイペイを取り巻く情勢は違います。アーカイブとしてお楽しみください。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年10月1日に消費税が10%に切り上げられた途端、一気にキャッシュレス社会がやってきた感がします。 その理由は、ご存知政府によるキャッシュレス化の推進にあります。 国は2027年までに、キャッシュレス化を4割程度に普及させる計画を立てています。 経済産業省によると、日本のキャッシュレス決済比率は平成28年で20%にとどまる。 一方、海外ではキャッシュレス決済が進んでいる。 韓国で54%、中国で55%、アメリカで41%(いずれも2015年)。 国は2020年の東京五輪・パラリンピックを

                                                        私がPayPayを使わない理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                      • ✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう⑪「わが投資術 市場は誰に微笑む3⃣」✎   - アパート建築営業マンが不動産投資してみた

                                                        三菱UFJ信託銀行の行員と不動産コンサルタントが組んで横浜銀行から不正にアパートローンを引っ張ったニュースが話題ですね。 私は、初め勘違いをしていて三菱UFJ信託の行員が売主か仲介で買主と組んで横浜銀行を騙したのかと思ってましたが、どうやら三菱UFJ信託の行員は買主だったようです。個人的にアパート買うためにコンサルの手引きを受けて融資を引っ張った。 横浜銀行以外も騙されたようなので、かなり精度の高いエビデンスを偽造していたのでしょう。実際に3.8億借りたのが2022年の春。気になるのはどうやってバレたのかだ。横浜銀行から警視庁に相談して事件となったようなので、税務署ではない。発見したのは横浜銀行だ。 融資実行はしているのだからその時点では気づいていなかった。少しでも疑いがあれば審査は通らなかったはずだ。だから、その時点では全く疑っていなかったはず。どこでバレたのか気になるところだ。 まあ、

                                                          ✎投資に役立つ本を実際に読んでみよう⑪「わが投資術 市場は誰に微笑む3⃣」✎   - アパート建築営業マンが不動産投資してみた
                                                        • トランプよさらば(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          退任式の言葉「我々は何かしらの形で戻ってくる(we will be back in some form)」 トランプ氏が大統領退任式で語ったこの言葉は、氏の狙い通り、アメリカ内外で大きく報じられた。それを踏まえてバイデン政権の今後に暗雲がたれこめているという識者の発言も多い。 しかし、現実はどうだろうか?物理的に戻ることは可能だが、その言葉が意味する大統領への再選は極めて厳しいと私は思う。以下、それについて説明したい。 少し1月20日の午前8時前(東部時間)に時間を戻してみよう。海兵隊が運用する大統領専用のヘリコプター「マリーンワン」がホワイトハウスの庭で待機を始める。そして、8時12分に大統領がメラニア夫人とともに現れ、記者団に話しかけた後にマリーンワンへ。 マリーンワンは8時17分に離陸。そして隣接するメリーランド州にあるアンドリューズ空軍基地に8時27分に到着。空軍基地はマリーンワン

                                                            トランプよさらば(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • JALや地銀などと組む住信SBIネット銀行が「NEOBANK」で目指す新しいバンキングのあり方【インタビュー】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                            金融業界の将来に対する不安の声は小さくない。銀行や証券など金融機関はいずれも生き残りをかけて新しいあり方を模索している。海外では、銀行業免許を持たずに金融サービスを提供するなどといった、新しいバンキングのあり方を体現したネオバンク・チャレンジャーバンクという存在が生まれ、支持されている。 こうした中で、住信SBIネット銀行が「NEOBANK」という構想を掲げ、推進している(NEOBANKは住信SBIネット銀行の登録商標)。これは銀行としてのインフラを銀行以外の事業者に提供するBanking as a Service(BaaS)事業だ。既にJALと協業しているほか、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)グループとは協業に向けた協議をしているという。 この事業をリードするのが、住宅ローン会社の社長やSBIグループのスタートアップでリップルの普及に携わった経験を持つ直海知之氏だ。執行役員ネ

                                                              JALや地銀などと組む住信SBIネット銀行が「NEOBANK」で目指す新しいバンキングのあり方【インタビュー】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                            • CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の違いまとめ

                                                              「信用情報機関ってCIC・JICC・KSCの3つがあるけど、それぞれどんな違いがあるの?」 信用情報を確認したいと考えている方で、こうした疑問を持っている方は多いかと思います。 CICなどの信用情報機関は、金融商品の取引状況や返済履歴といった個人情報を登録・管理している機関です。 それぞれの信用情報機関には、以下の違いがあります。 【CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター(KSC)】の主な違い 加盟している企業の種類 CIC:ジェーシービーなどのクレジット会社が多い JICC:セントラルなどの貸金業者が多い KSC:みずほ銀行などの地方銀行・ネット銀行が多い 対応できる情報開示の請求方法 CIC:インターネット・窓口・郵送による請求が可能 JICC:スマートフォン・窓口・郵送による請求が可能 KSC:インターネット・郵送による請求が可能 信用情報の登録期間 CIC・JICC:最長5

                                                                CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の違いまとめ
                                                              • 日々の行動を与信に反映する、次世代型与信サービス「Rerep(リリップ)」を開発

                                                                日々の行動を与信に反映する、次世代型与信サービス「Rerep(リリップ)」を開発山口フィナンシャルグループと協業し、山口・広島・福岡からサービス提供を開始 株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は、次世代型与信サービス「Rerep(リリップ)」を開発し、株式会社山口フィナンシャルグループの子会社である株式会社山口銀行(本店:山口県下関市、頭取:神田 一成)、株式会社もみじ銀行(本店:広島県広島市、頭取:小田 宏史)、株式会社北九州銀行(本店:福岡県北九州市、頭取:嘉藤 晃玉)と協業して、2020年2月4日(火)からサービス提供を開始します。 リリップ公式サイト:https://rerep.jp リリップは、利用者の日々の行動に応じてカードローンの金利負担を低減する与信サービスです。年齢や年収などのステータスではなく、利用者がリリップ

                                                                  日々の行動を与信に反映する、次世代型与信サービス「Rerep(リリップ)」を開発
                                                                • 銀行の「心臓部」、クラウドシフト 山梨中銀など、基幹システム移行へ - 日本経済新聞

                                                                  金融機関の「心臓部」である勘定系システムなどの基幹システムにクラウドを採用する金融機関が増えている。クラウドの活用は幅広い金融機関で進むが、要である基幹システムを入れ替える例はまだ少ない。機動性や保守コストの低さなどを背景に、銀行以外の業種でも採用が始まっている。金融機関のシステム運用は大きな転換点を迎えつつある。金融機関の基幹システムには預金や融資情報が入った勘定系システム、債券や株式売買を

                                                                    銀行の「心臓部」、クラウドシフト 山梨中銀など、基幹システム移行へ - 日本経済新聞
                                                                  • イングランド銀行による提言レポート要約(1/3)

                                                                    BOE(イングランド銀行)は本年6月20日、同銀総裁の指示で金融の未来についての計147ページに及ぶレポート “Future of Finance”を発表しています。 同レポートは、元BOE上級顧問であるHuw van Steenis氏に委嘱された形をとり、300人以上の起業家や投資家、政策立案者などへのヒアリングに基づいて、今後10年間でBOEが中央銀行として遂行すべきアジェンダと、未来の金融がどのような役割を持ち、英国経済に役立つものとすべきかという提言を含むものとなっています。 内容は、テクノロジーの進歩と人口動態の変化、地球環境の変化により新しい経済圏が誕生する中で、今後10年間で金融サービスのデジタライゼーションが加速度的に進むと予測しています。更に、P2P融資の市場が更に拡大していくことなどにも触れています。そしてBOE、FCA(金融行動監視機構)などの規制当局や、金融機関に向

                                                                      イングランド銀行による提言レポート要約(1/3)
                                                                    • CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは?先行国と日本の状況【2022年版】 | The Finance

                                                                      CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは?先行国と日本の状況【2022年版】 2022/05/18 # FinTech 印刷用ページ デジタル技術の革新が進む中、中央銀行自身が発行するデジタル通貨、すなわち、CBDC(中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency))が注目を集めています。本稿では、CBDCの概要から各国の取り組み状況、今後の課題と展望について、網羅的に解説します。 CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは (1)定義 (2)仮想通貨との違いCBDCの基本原則CBDCのメリット世界のCBDC導入への取り組み状況 (1)中国 (2)スウェーデン (3)カンボジア (4)バハマ (5)アメリカ (6)EU日本のCBDC導入への取り組み状況CBDCの課題CBDCの今後まとめ CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは 定義 CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは

                                                                      • 7-32 越えてしまった一線

                                                                        ウツと木根さんによる「Spin Off T-Mue-needs」が7公演を終え、前半戦を終えました。 私も10/18の福岡公演に参加してきました。 これまでで一番良い席だったので、感激しました。 正直、配信で見ても微妙な気分だったんですが、現場で見ると何か盛り上がるものはありました。 セットリストは10/3のZepp DiverCity Tokyo公演で日替わりメニューが登場し、福岡公演はその変形メニューとなりました、 ネタバレ防止のためにコメント欄に書いておきますが、個人的には日替わり曲(4曲目)がとてもうれしかったです(しかも意外なアレンジで)。 しかし4曲目のもう1個の日替わり曲も聞きたかったので、そこらへんは残念でした。 セットリストは、今後もう少し微調整が入るかもしれません。 特に11/15の仙台公演では、浅倉さんの代わりに都啓一さんがキーボードのサポートに入るので、キーボードソ

                                                                          7-32 越えてしまった一線
                                                                        • 時事ニュースに困っている学生のための最新ビジネス用語 〜Fintech〜 - 【公式】visita blog | 就職活動

                                                                          こんにちは、visita運営局の西澤です。 就活中には、「面接の時事ニュース対策は大切」や「ニュースや新聞は要チェック」という言葉を聞く機会が増えるでしょう。世の中の動きや自身の興味のある分野について、最新の情報を知っておくことは、「企業が属する業界や社会の動きに敏感」であることを示せる、いいチャンスとも取れます。 そのチャンスをつかむために、今回はお金にまつわる最新の業界である「フィンテック(Fintech)業界」について焦点を当てていきます。本記事では、市場の状況からFintech業界を牽引するアワードなどの紹介を行い、「こんな業界なのか」や「世の中の流れの最先端」と興味を持ってもらえると嬉しいです。 フィンテックは、Finance Technologyの略 近頃のニュースを賑わしている「フィンテック(Fintech)」ですが、言葉の由来は何でしょうか。フィンテックは、金融を意味する「

                                                                            時事ニュースに困っている学生のための最新ビジネス用語 〜Fintech〜 - 【公式】visita blog | 就職活動
                                                                          • 良い借金、悪い借金 無借金経営とApple - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                            Fintechサービスが次々と現れる昨今ですが、中でも少しずつ増えているのがカジュアルな借金を提供するサービスです。単純にお金を貸し出すものもあれば、ECサービスと連携して支払いを遅らせたりするものもあります。個人的に、どうもこれらの印象がよくない。そこで、良い借金、悪い借金とは何なのか、考えてみたいと思います。 そもそも借金のメリットとは? 時間とカネの関係 複利で影響する金利 良い借金 企業にとっての借り入れ 悪い借金 そもそも借金のメリットとは? そもそも借金をするメリットってなんなのでしょう? これは法律用語で「期限の利益」と呼ばれます。 期限の利益とは、一定の期限が到来するまで弁済(支払い)をしなくてもよい、という債務者の利益をいいます。 たとえば、今日が1月1日で、3月末日が100万円の支払期限であるとします。 そうすると、支払いをしなければならない債務者としては、いますぐ10

                                                                              良い借金、悪い借金 無借金経営とApple - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                            • 反社チェックの実態 - ヤクザのフロント企業を見抜く方法

                                                                              企業向けの興信所サービスを行っているJapan PIでは、取引やM&Aにおけるデューデリジェンスの一環として、取引先企業の反社チェック業務を行っています。今回の記事では、日本における反社チェックの実態と、取引を避けたいヤクザのフロント企業の見抜き方をお伝えします。 反社チェックは「義務」なのか?結論から言うと、企業の取引では、暴力団排除条例(以下、暴排条例)により、反社会的勢力と取引をしてはいけないことになっています。ただし、暴排条例では、事前の反社チェック自体は「努力規定」であり、絶対的な義務ではありません。 業界ごとに事例を見てみましょう。金融機関では、契約を行う前の段階で、相手に対して無条件で反社チェックを行っています。また、都道府県の暴力追放運動推進センターの賛助会員となって、反社会的勢力リストの提供を受けている企業もあるでしょう。金融機関による銀行口座の開設の他にも、反社会勢力は

                                                                                反社チェックの実態 - ヤクザのフロント企業を見抜く方法
                                                                              1