並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

行政書士 難易度の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • 家系図作成のススメ。戸籍取り寄せで江戸時代までさかのぼる。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    平成も終わろうとする2019年4月中旬、自分のルーツを探るため家系図作成に着手しました。2ヶ月弱かけ、9自治体に計25通の戸籍を請求し、たどれた先祖の人数130人。江戸時代(1800年ごろ)までさかのぼって6世代前までの家系図を作ることができました。 戸籍がどのぐらい眠っているかを知ること、戸籍を読み取って系譜を明らかにすること、どちらも調査の醍醐味があります。戸籍には保管期限があるので、興味ある方はなるべく早く作ることをおススメします。ここでは、私が実践した経緯を記録したいと思います。 きっかけ私自身、もともと家系・ルーツにあまり興味がなかったのですが、ここ数年大河ドラマにどっぷりハマり、特に昨年の『西郷どん』で幕末に魅せられ、さらに半藤一利さんの『幕末史』『昭和史』などを読みふけっているうちに、この激動の時代を生き抜いた自分の先祖のことを知りたくなりました。両親とも末っ子だったからか家

      家系図作成のススメ。戸籍取り寄せで江戸時代までさかのぼる。|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
    • Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ

      訂正(2022/10/12 15:00) 本文中で「Twitter日本法人に内容証明郵便を発送した」と書いていましたが、 これは「Twitter本社(アメリカ)の日本担当者に内容証明郵便を発送した」の間違いでした。 今朝いきなり凍結されましてね…… pic.twitter.com/025nwyqdZJ— gecko (@gecko535) 2022年6月9日 アカウントを取り戻しました!!!!!!!!!!!— gecko655 (@gecko655) 2022年10月6日 2022年6月9日10時〜2022年10月6日12時の間、Twitterの @gecko655 のアカウントは凍結されていました。 この記事では、凍結解除されるまでに何をやったか、凍結解除のためにどのくらい費用がかかったか等を記録していきます。 なんで凍結されたの? 凍結されたあとにやったこと 公式の異議申し立てフォーム

        Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ
      • 「出世を諦めたおじさん」がこれから取るべき「食っていける資格」(佐藤 敦規) @moneygendai

        年々、減り続ける退職金、AIによる大量失業、意図せぬパワハラ・セクハラ認定。そこにコロナ不況が追い打ちをかけ……。「おじさん」は今、かつてない苦境に立たされている。『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』の著書がある佐藤敦規氏によると、2種類の資格を取ることが、こうした「おじさん」の強い武器になるという。具体的にどんな資格なのか、くわしく教えてもらった。 「独立開業できる資格」とは? 以前の記事で述べたように、私は出世も転職も難しい「現代のおじさん(50代もしくは40代後半のビジネスパーソン)」には「地味な資格」、つまり法人に必要とされる資格を取ることをおすすめしていますが、法人相手ならどんな資格でもいいわけではありません。 ここでは、実際に資格を取得した人から得た情報も交えて、おすすめの資格を紹介します。 まず、取得をおすすめしたい資格は

          「出世を諦めたおじさん」がこれから取るべき「食っていける資格」(佐藤 敦規) @moneygendai
        • 鳶職人が年収1,000万円を達成するためのリアルな4つの方法

          Tweet Pocket 多くの人が憧れ、目標にする年収4桁万円の世界。 国税庁による令和3年度民間給与実態調査によると、年収1,000万円以上の人の割合は全体の4.9%とやはりその壁は決して低くはありません。 では、職人の中では比較的高収入と言われる(思われている)鳶職人であれば年収1,000万円を達成することは可能なのか? この質問に対しては明確な答えがあります。 僕自身、鳶職人として年収1,000万円は20代で達成しており、現在うちの会社では経営者である僕とNo2である事業責任者の2人が永続的に年収1,000万円を達成しています。 現在の僕は鳶職以外の事業も行う経営者ですので、純粋に鳶職で年収1,000万円とは呼べませんが(ちなみに年収1,000万円を達成した20代後半の頃は鳶工事だけを行う会社でした)、弊社のNo2は責任者として鳶事業のみに関わる(今も職長として毎日現場に出ています

            鳶職人が年収1,000万円を達成するためのリアルな4つの方法
          • 資格試験に受かる人があたりまえにやっている、勉強の「3つの基本動作」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            資格試験で合格するなど、勉強で目指す結果にたどり着くにはどの程度の勉強が求められるのでしょうか。 勉強法の専門家としてメディア出演も多い宇都出雅巳さんは、その基準として、問題に対して「いまさらそんなこと聞かないでよ」と言えるくらいの「あたりまえ化」というものを示します。そして、その「あたりまえ化」のためには、「読む」「思い出す」「語る」の「3つの基本動作」を繰り返すことが重要になると言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 宇都出雅巳(うつで・まさみ) 1967年生まれ、京都府出身。速読✕記憶術を活用した勉強法の専門家。トレスペクト教育研究所代表。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社に勤務後、ニューヨーク大学に留学(MBA)。外資系銀行を経て2002年に独立。30年以上にわたり、速読・記憶術を試験勉強に活用しながら実践研究を続け、脳科学や心

              資格試験に受かる人があたりまえにやっている、勉強の「3つの基本動作」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 資格を取得するのはなぜ? - japan-eat’s blog

              資格取得を目指す理由は人によって様々です。なりたい職業に就けるよう資格取得を目指す方もいれば、転職・就職に有利に進めることや隙間時間を活用したキャリアアップなどの目的で資格取得を目指す方もいます。しかし、せっかく資格を取得しても十分に活かせないケースも少なくないため、資格の特徴や取得するメリットについてはしっかりと検討しておくことが重要です。 資格を取得する理由とメリット 資格がないと働けない仕事がある 就職先で求められている キャリアアップにつながる 努力をアピールできる 資格取得の注意点 関係のない資格はマイナス評価 実務経験が求められる仕事もある 希少性のない資格はメリットが少ない 難関資格が必ずしもプラス評価になるとは限らない 資格が役立たない事例3つ 仕事と関係のない資格 資格よりも実務経験が求められる場合 希少性がない資格 実務経験の方が重要視されている 資格を活用できなかった

                資格を取得するのはなぜ? - japan-eat’s blog
              • 資格のおかげでフリーター脱却!引きこもり卒業に必須資格は? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                資格のおかげでフリーター脱却!引きこもり卒業に必須資格は? 資格のおかげでフリーター脱却!引きこもり卒業に必須資格は? 資格至上主義?いやいや、ないよりあった方がいいでしょう? 医療事務が無いと就職できない所がある? それは無いんだけど…。 医療事務って資格は簡単に取れるの? 合格率は50パーセント程度で試験回数は2カ月に一回 医療事務はコミュ障でも大丈夫? 慣れたらコミュ障でも大丈夫!試験勉強は? 介護職員初任者研修もおススメ? 誰でも受け入れる介護業界にみんな飛び込め!! 失業保険給付している人以外も保険的に持っておいた方がいい コレを持っていれば失業の心配はない 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはホント資格は重要。引きこもりでも資格があれば就職できる。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 求人情報サイトを運営するビズヒッツ(三重県鈴鹿市)は、フリーターから資格を生かして就職した人を対象に「

                  資格のおかげでフリーター脱却!引きこもり卒業に必須資格は? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                • 資格試験の勉強法まとめ。「資格取得のプロ」が教えてくれました。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  資格を取ろうと考えているものの、勉強法がわからない……とお悩みの方は多いと思います。この記事では勉強の計画の立て方やノート術、参考となる本まで、資格取得のために必要なノウハウを詳しく紹介していきます。 すぐにでも実践できる方法ばかりですので、これから資格試験の勉強を始めようと思っている方、資格を取るための勉強法を知りたい方はぜひご一読ください。 独学で資格を取得する勉強法の基本 計画を立てる 小さな目標から始める P・P・Aを考える タスクに優先度をつける 朝と夜の時間の使い方を知る 夜はインプットの時間 朝はアウトプットの時間 スキマ時間を活用する ノートを使った資格試験の勉強法 基本:学んだことをすぐノートに書き出さない 基本:ペンの色は「青」 基本:見開き2ページに収める 基本:「綺麗なノート」にこだわらない 応用:ぬりえ勉強法 応用:付箋ノート勉強法 過去問を使った資格試験の勉強法

                    資格試験の勉強法まとめ。「資格取得のプロ」が教えてくれました。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 20年前の旧司法試験受験生がいまさら行政書士試験を受けてみた (前編)

                    この文章は、20年ちかく前に、旧司法試験の択一だけは3年連続合格した、今は40過ぎの俺が、4か月ほど勉強して令和元年の行政書士試験に合格するまでの軌跡を書いたものだ。 こういう、『ある程度法律知識があるから初学者とは違うんだけど、かといってベテラン行政書士受験生でもない』微妙な位置づけの人も、世の中にはたくさんいるんではなかろうかと思ったんだ。それで、そういう人たちのお役に立てればと思って書いた次第。 最初に――俺はサラリーマンなんだけど――なんで急に行政書士試験を受けることになったのかについて書いておく。俺は副業で色々なコンサル業務をやってるわけ。んで、だんだん行政書士の独占業務の範疇にある仕事に足を踏み入れる可能性が出てきたので、いちおう今時点で合格だけはしておきたかったんだ。そういう理由。 20年ちかく前にもう少し勉強を続けていれば旧司法試験に合格したかも? とか思う日がないでもない

                      20年前の旧司法試験受験生がいまさら行政書士試験を受けてみた (前編)
                    • 〝宅建試験〟申込者数は前年度比、なんと14.4%増❗️ - 不動産×行政書書士Blog

                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、本年度の〝宅地建物取引士試験〟の申込受付状況について、ニュースがありましたので、その件について書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年8月30日(月)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 宅建試験、申込者数は前年度比14.4%増 (一財)不動産適正取引推進機構は27日、7月30日に受け付けを締め切った「令和3年度宅地建物取引士資格試験」の受験申込の受付状況(速報値)を発表した。 同試験への申込受付数は、29万6,518人(前年度比14.4%増)となった。このうち、登録講習受講者は5万5,016人(同5.9%増)だった。 同試験の実施日は10月17日、合格発表は12月1日。新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、各試験

                        〝宅建試験〟申込者数は前年度比、なんと14.4%増❗️ - 不動産×行政書書士Blog
                      • 〝不動産鑑定士〟憧れの資格です! - 不動産×行政書書士Blog

                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、本年度の不動産鑑定士試験の合格発表に関するニュース記事を読ませて頂いた感想を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年10月29日(金)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 令和3年不動産鑑定士試験、135人が合格 国土交通省は29日、8月に実施した「令和3年不動産鑑定士試験」(論文式試験)の合格者を発表した。 申込者1,295人のうち、受験者は809人。合格者は135人(合格点380点以上)。合格率は16.7%だった。 合格者の内訳は、男性が113人、女性が22人。最高齢は61歳、最年少は21歳、平均年齢は34.6歳。 https://www.re-port.net/article/news/0000067252/ ー

                          〝不動産鑑定士〟憧れの資格です! - 不動産×行政書書士Blog
                        • 専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの

                          これからクレジットカードを申し込もうと思うんだけど、審査に通るかちょっと不安…という方のために、今回はクレジットカードの入会審査に関する基礎知識を徹底的にまとめた記事を作ってみました。 すこしでも審査突破できる可能性を高めたい方はご覧ください(そもそもクレジットカードとは何かをよくわかっていない方はこちらの記事から先にどうぞ)。 カード審査の基本知識: 審査はあなたの信用力を確認する作業: 信用できる人物だぞとアピールする必要がある: カード会社による信用力の確認方法: 申込情報からあなたの信用力を確認: 個人信用情報機関で確認する: 電話確認してくるカード会社も: スコアリングと機械審査について: スコアリングを機械的に行うネット申込: 記入項目の審査に与える影響: 年齢: 60代以上は収入が少ない&死亡リスク有り: 10代や20代前半が不利な理由: 居住形態: 一戸建てのほうが夜逃げし

                            専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの
                          • もうね、FP3級を国民的資格にするしかないんじゃないかと・・・ - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                            |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 (~_~メ) 怒るでしかし! と怒ってばかりも居られない状況になってきましたね。 「聖域をもうけない」とばかりに、岸田政権がサラリーマンの通勤費などにも課税など、以前にまして庶民の懐の深部に手を突っ込んで来ようとしています。 自営業者には、将来的に非課税事業者をゼロにする。そのうえで客から預かった消費税を吐き出させるという、インボイス制度の導入。次に狙われるのは会社員・・・というわけです。 お客さまから預かった消費税を、懐に収めてしまえる「益税問題」は、無論消費税を取られてる側からして「けしからん話」 しかし、もっと問題なのは、 「どうせ、君の所は消費税非課税事業者でしょ? だったら、懐に収めるなんてアコギなことはやめて、その10%相当分を値引きしなさいよ!」 と、取引先から下請けいじめのような圧力を受けることすらある。これがもっと問

                            • 30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記

                              30代は資格を取得することで、転職や独立など将来の可能性を大きくすることができます。 資格は不要と言う人もいますが、30代の転職では資格の有無によって給与が変わってくるので注意しましょう。 特に未経験や異業種の転職では、資格があることで採用率を上げることができます。 では、30代にお勧めの資格にはどんなものがあるのか。 キャリアコンサルタントが、30代の転職におすすめの資格を紹介するので参考にして下さい。 30代女性の転職に役立つ資格 30代女性が転職で持っていると役立つ資格は、事務や総務などで使える資格になります。 特に事務は30代女性の転職で人気の職種になるので、同じ条件であれば資格があると有利になります。 簿記2級 事務の転職で持っていると有利な資格で、難易度もそこまで高くないおすすめになります。 転職での評価 ★★★★☆ 合格の難易度 ★★★☆☆ 給与 ★★★☆☆ 将来性 ★★★★

                                30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記
                              • 現代日本社会を読み解くための「報奨金化」というツール――『交差する辺野古 問いなおされる自治』(勁草書房)/熊本博之(著者) - SYNODOS

                                日本学術会議の会員任命見送り、秋田県へのイージス・アショア配備、そして普天間基地の名護市辺野古への移設。これらの問題には、当事者側が強く反発する一方で、世間一般の人たちの反応は鈍く、むしろ政府の方針を支持する人たちも少なくないという共通点がある。このうち、イージス・アショアの配備については、安全面での問題もあって白紙撤回となったが、残る2つは見直されることのないまま今に至っている。 なぜ当事者側の反発が世論を喚起できずにいるのか。それを、社会の報奨金化という観点から考察していきたい。 報奨とは、ある人の功労や善行などに報い、それをさらに奨励することである。そして奨励は主にお金によってなされる。これが報奨金だ。つまりはインセンティブである。 ここでのポイントは、何が功労で、何が善行に当たるのかを決めるのは、報奨金を出す側だということである。そのため、報奨金をもらうためには出す側の意向に沿わな

                                  現代日本社会を読み解くための「報奨金化」というツール――『交差する辺野古 問いなおされる自治』(勁草書房)/熊本博之(著者) - SYNODOS
                                • 小室圭さん、NY司法試験の難易度でネット物議「運転免許並みな試験」「冷静な基準として宅建レベル」

                                  秋篠宮家の長女・眞子さん(30)と昨年結婚した小室圭さん(31)が米国・ニューヨーク州司法試験に合格したことが分かった。同州の司法試験委員会が21日、公式ホームページで合格者一覧を発表。「KOMURO,KEI」と小室さんの名前も記載されている。小室さんはこれまで2回試験を受けていたが不合格で、7月に3回目に挑戦し、“3度目の正直”で難関を突破した。 小室さんは1年前の2021年10月26日に眞子さんと結婚。皇族の女性に対し、結婚の際に支払われる一時金は辞退、儀式も行われないという異例の結婚だった。結婚の直後、小室さんの1回目の試験の不合格が判明、2人は11月に日本を出国してニューヨークで生活。小室さんは大きなプレッシャーを受けつつ現地の法律事務所に法務助手として勤務しながら司法試験への挑戦を続けていた。この日の合格で、23日の眞子さんの31歳の誕生日、26日の結婚1周年のW記念日に華を添え

                                    小室圭さん、NY司法試験の難易度でネット物議「運転免許並みな試験」「冷静な基準として宅建レベル」
                                  • いま絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3を資格マニアが教えます!【転職人・学生必見】 - パンクITマンの休息

                                    こんにちは、Kです! 初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w https://t.co/0mk70pfH2P— K (@the_peace_punk) 2019年7月2日 前回の記事で、「学生が絶対に資格を頑張るべき理由とおすすめの資格」をご紹介しました。 www.punk-it-man.com 現在私は国家資格・公的資格・民間資格合わせて15個以上取得しています! そんな私が今回は、いま絶対に取っておいた方が良い資格ベスト3としまして、おすすめ資格をご紹介していきたいと思います! まずはざっくりとそれぞれの資格の説明を致しますので すぐ絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3に飛びたい方は 目次からどうぞ! 資格の種類 1.国家資格 2.公的資格 3.民間資格 私が考える「取っておいたほうが良い資格」の基準 IT系&事務系資格 外

                                      いま絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3を資格マニアが教えます!【転職人・学生必見】 - パンクITマンの休息
                                    • 本当に、働きながら〝独学〟で大丈夫か? - 不動産×行政書書士Blog

                                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は資格試験の勉強をするにあたり〝独学〟でも大丈夫か?と悩まれている方に向けて、僕の経験に基づいて、お答えさせて頂きます。 以下ーー内は、オンライン通信講座で有名なスタディングさんのサイトを引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー https://studying.jp/gyousei/about-more/difficulty.html ーーーーーーーーーー こちらでは、法律の勉強が、試験内容となっている国家資格が、4資格紹介されています。 そのうち〝宅建〟と〝行政書士〟は、僕も取得している資格になりますので、以下のご説明をさせて頂く前に見て頂ければ、すごく分かり易いと思います。 僕の場合ですが〝宅建〟の取得に2年、〝行政書士〟の取得にも2年掛かりました。 いずれも〝独学〟で挑戦した年

                                        本当に、働きながら〝独学〟で大丈夫か? - 不動産×行政書書士Blog
                                      • 〝競売不動産取扱主任者〟7年前の苦い思い出 - 不動産×行政書書士Blog

                                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝競売不動産取扱主任者〟という資格試験の合格発表についてのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年1月12日 (水)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 競売不動産取扱主任者、479人が合格 (一社)不動産競売流通協会は12日、2021年12月12日に実施した、21年度「競売不動産取扱主任者」試験の合格者等を発表した。 競売不動産の入札から落札、明け渡しに至るまでに必要な知識について試験を実施。競売不動産の取り扱いに関する一定水準の知識、能力を証明するもので、今回が11回目となる。受験者数1,452人に対し、合格者は479人、合格率は30.3%だった。合格者のうち最年少は19歳、最年

                                          〝競売不動産取扱主任者〟7年前の苦い思い出 - 不動産×行政書書士Blog
                                        • 期間工をやりながら公務員試験や資格試験の勉強を両立させることは可能なのか? | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                          競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 期間工の労働と公務員試験や資格試験の勉強の両立は可能なのか? どうもタテヤマです 今回は期間工をしながら公務員試験や資格試験の勉強を両立させることは可能なのか? ということについてタテヤマなりの見解を語っていきたいと思います 最初に結論を申し上げますと 非常に過酷で厳しいということは間違いありませんが 一応両立させるという

                                          • 〝重要事項説明〟が出来ない不動産営業マンとは⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、〝宅地建物取引士〟の資格を取得する事の重要性について書かせて頂きます。 不動産の賃貸や売買の契約前の〝重要事項説明〟ですが、その名の通り〝重要〟なのは、言うまでもありません。 賃貸の場合は、借りるかどうか?売買の場合は、購入するかどうか?の判断や決断を消費者がする為に〝重要事項説明〟はあります。 対象の不動産に関して調査した内容について、不動産の事実関係や権利関係、取引条件、その他重要なものについて細かく〝宅建士〟が説明を行うと共に〝重要事項説明〟には〝宅建士〟の記名・押印が必要となります。 つまり〝重要事項説明〟を行う為には〝宅建士〟でなければいけません。 毎年人気の〝宅地建物取引士〟資格試験ですが、合格率は約15%程度です。 合格率だけで、難易度が高いかどうかを決める事は出来ないも

                                              〝重要事項説明〟が出来ない不動産営業マンとは⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                                            • 【宅建士】コスパの良い国家資格! - 不動産×行政書書士Blog

                                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! さて、本日は、宅建士(宅地建物取引士)の試験について書いて行きたいと思います。 宅建士といえば、僕も10年ほど前に取得した資格で、不動産に携わる仕事をしている者であれば、必ず取得しておきたい資格ですが、法律の初学者には、結構難易度も高く、僕も2度目の受験でなんとか合格しました。 (集中して、3〜6カ月ほど勉強すれば、努力が報われ易い国家資格の試験ですが、1年に1度だけの試験ですし、普段、仕事をしながら勉強される方が多い事を考えると、ギリギリの点数で不合格になってしまう方も多く、長年、苦しんでおられる方もいらっしゃいます。) ※ただ、必要な勉強時間と取得後の有利性を考えると、とてもコスパの良い国家資格だと思います。 今年の試験日は、一応、10月18日(日)の予定となっておりますが、毎年約20万人

                                                【宅建士】コスパの良い国家資格! - 不動産×行政書書士Blog
                                              • 300日連続で資格試験の勉強(独学)ができたことに喜ぶ初老 - 独学はひとりごつように

                                                どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。 今日は、300日連続で資格試験(司法書士試験)の勉強をすることができたので、その報告をブログでしておこうと思います。資格試験に本気で挑戦している方にとっては、大した事ではないと思いますが、私にとっては人生で初の出来事なので、ブログに書いています。 2020年の11月から司法書士試験の勉強を独学で開始して、気がつけば300日間続けて勉強していました(2021年8月27日に達成)。ただ、1日の勉強時間は少ないので、圧倒的な勉強不足であることに変わりはないんですけどね(笑)。 少しずつでも勉強時間を増やして、2022年の司法書士試験まで休まずに勉強を継続できたらと思っています。それができたら、500日以上連続で勉強することになりますから、まさに快挙ですね。そうなるといいな。 数ヶ月前ま

                                                  300日連続で資格試験の勉強(独学)ができたことに喜ぶ初老 - 独学はひとりごつように
                                                • 賃貸不動産経営管理士〝業務管理者移行講習〟 - 不動産×行政書書士Blog

                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、賃貸不動産経営管理士の民間資格から国家資格への〝業務管理者移行講習〟について書かせて頂きます。 以下ーー内は、2021年5月7日付け、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 令和2(2020)年度までに賃貸不動産経営管理士試験に合格し、令和4(22)年6月(経過措置期間満了)までに登録を受けた賃貸不動産経営管理士を対象とする「業務管理者移行講習」がスタートした。 「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」に基づく講習で、同講習を修了することで同法律に基づく「業務管理者」になるための要件を満たすことができる、としている。実施主体は(一社)賃貸不動産経営管理士協議会、協力機関は(公財)日本賃貸住宅管理協会。 実施期間は令和4年6月(経過措

                                                    賃貸不動産経営管理士〝業務管理者移行講習〟 - 不動産×行政書書士Blog
                                                  • 〝賃貸不動産経営管理士〟移行講習はお忘れなく! - 不動産×行政書書士Blog

                                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、不動産に関する国家資格の〝賃貸不動産経営管理士〟についてのニュース記事を読んで感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年11月1日(月)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 賃貸不動産経営管理士、民間資格を終了 (一社)賃貸不動産経営管理士協議会は1日、賃貸不動産経営管理士(以下、「管理士」)の民間資格を終了すると発表した。 賃貸住宅管理業法の施行により、業務管理者の要件として管理士が法体系に組み込まれ、国家資格となった。これを受け、2020年度までの試験に合格し、民間資格の登録を受けた者が移行講習を修了しなかった場合、民間の有効期限にかかわらず、管理士を名乗ることができなくなる。 現在、登録者(有資格者)数は

                                                      〝賃貸不動産経営管理士〟移行講習はお忘れなく! - 不動産×行政書書士Blog
                                                    • 今年の〝宅建試験〟も、年間2回に分けて行われるみたいですね! - 不動産×行政書書士Blog

                                                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、本年度の〝宅地建物取引士資格試験〟について、ニュースがありましたので、その件について書かせて頂きます。 以下ーーは、2021年6月4日付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「令和3年度宅建試験」、10・12月の2回実施 (一財)不動産適正取引推進機構は4日、「令和3年度宅地建物取引士資格試験」のスケジュール、および新型コロナウイルス感染症への対応について発表した。 新型コロナウイルス感染症の影響により、一部の試験地で会場が不足する可能性があるため、今年度も試験日を10月17日と12月19日の2回に分ける。いずれも時間は13~15時の2時間。 〜以下省略〜 https://www.re-port.net/article/news/0

                                                        今年の〝宅建試験〟も、年間2回に分けて行われるみたいですね! - 不動産×行政書書士Blog
                                                      • 建設業の人手不足、不動産業界にも影響する…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

                                                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 本日は、建設業の倒産増について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年9月10日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 建設業の人手不足、コロナ前上回る 来年「家が建てられない」可能性も 建設業の倒産増に歯止めがかからない。2023年に発生した建設業の倒産は、8月までに1082件発生した。既に22年通年の件数(1204件)に迫るほか、8月までの累計で1000件を突破したのは2017年以来6年ぶりだった。また、6月に単月で160件に達し、2014年10月以来約9年ぶりの高水準となった。このペースで推移すれば、年内の建設業倒産は1600件を超え、過去5年で最多となることが確

                                                          建設業の人手不足、不動産業界にも影響する…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
                                                        • 社会保険労務士は難易度が高い 【勉強時間は1000時間以上本当に必要かを徹底解説】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                          社会保険労務士は難易度が高い資格試験として有名です。 数ある資格の中でも、トップクラスの難易度である社会保険労務士試験。 合格するのに必要となる勉強時間の目安は1000時間と言われています。 「どうやって働きながら1000時間も勉強するの?」と思っているあなたに、 1000時間も勉強しないといけないのかを解説したいと思います。 ⇒資格の大原の公式サイトで無料の資料を受け取る 社会保険労務士の難易度だと勉強時間が1000時間必要だと言われる理由 社労士試験の難易度の比較と合格率の現実は? 社会保険労務士試験の内容は? <労働関係科目> <社会保険関係科目> 社会保険労務士試験の科目ごとの難易度の目安は? 1000時間を意識した勉強スケジュールは? 9月~10月初旬:社労士試験についての基本知識をインプットする期間にしましょう。 10月中旬~3月:出題科目全ての学習を一巡し、それを繰り返ししま

                                                            社会保険労務士は難易度が高い 【勉強時間は1000時間以上本当に必要かを徹底解説】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                          • 行政書士試験に独学で合格する為のおすすめテキスト2種類と勉強方法等 - 独学はひとりごつように

                                                            更新日:2022年6月18日 今日は、私が独学で取得した資格のひとつである行政書士試験の独学用教材について書いてみたいと思います。以前にも、当ブログで何度か紹介していますので、それらの記事を分かりやすいように、ひとつの記事にまとめてリンク集にしてみました。 私は2種類の教材を併用して行政書士試験に独学で合格したので、2種類の教材を紹介します。それぞれの詳しい内容を知りたいと思った独学者の方は、リンク先の記事を読んで頂けると嬉しいです。 それでは、実際に私が使用して独学で合格することができた行政書士試験のおすすめテキストや問題集、直前予想模試などを紹介していきますね。他にも行政書士試験に合格するためにしていた独自の勉強方法などを書いた記事のリンクも貼っておきますので興味のある方は読んでください。 みんなが欲しかったシリーズの行政書士版 合格革命シリーズの行政書士版 2種類の教材を併用する効果

                                                              行政書士試験に独学で合格する為のおすすめテキスト2種類と勉強方法等 - 独学はひとりごつように
                                                            • 難関資格や東大受験に “働きながら合格した” 勉強猛者は、過去問・参考書をこう使っていた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「キャリアアップのために資格をとりたいけど、時間がない」 「働きながら資格勉強も効率的にやるなんて、本当にできるの?」 そんな悩みや疑問がある人は、過去問題集や参考書の使い方を工夫してみませんか? じつは、限られた時間のなかでも、教材の使い方次第で学習を飛躍的に進ませることができるのです。難関資格や東大受験に働きながら合格した “勉強のプロ” とも呼べる人たちが、どのように過去問題集や参考書を活用していたかご紹介しましょう。 【1】最初に過去問を読んで勉強範囲を絞り込む 資格をとると決めて、いざ勉強を開始しようというときには、参考書を1ページめから読むのがきっと一般的でしょう。しかし忙しい社会人の場合、この読み方だと「時間がないから丁寧に読んでいられない」「ページ数が多すぎて間に合いそうもない」といった理由でモチベーションが低下し、勉強に挫折してしまうかもしれません。実際に勉強時間が足りな

                                                                難関資格や東大受験に “働きながら合格した” 勉強猛者は、過去問・参考書をこう使っていた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 仕事に役立つ書籍〝賃貸管理〟編 - 不動産×行政書書士Blog

                                                                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、僕がこれまで購入した専門書のなかでも特に仕事に役立っている本(賃貸管理編)について書かせて頂きます。 不動産全般、そして、賃貸管理や賃貸経営、また収益不動産投資に関わる書籍は、かなり購入して、読み漁りましたが、こちらの『賃貸経営マイスター』(著者:藤澤 雅義 様)は、僕自身が、今まで読んだ、どの書籍よりも賃貸管理の仕事をする上で役に立っています。 700ページ弱あり、見た目もかなり分厚く、書かれている内容も相当濃いです。 元々綺麗なブックカバーが付いていましたが、あまりにも読み返す頻度が多くて、ボロボロになってしまいました。 普通のビジネス書籍とは違い、どちらかと言いますと、辞書の様な感じで、何か仕事をしている中で、困った事があれば、その都度確認したりしています。 と言いますのも、〝賃

                                                                  仕事に役立つ書籍〝賃貸管理〟編 - 不動産×行政書書士Blog
                                                                • 【資格】オンライン登記申請書作成サービス「AI-CON登記」/司法書士業界に風穴を開けるビジネスモデルの登場か!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                                  1.商業登記に特化したリーガルテック 先日ネットで興味深いリーガルテックサービスを発見。それは、商業登記の登記申請書類の作成代行オンラインサービス「AI-CON登記」。 本人申請に基づく商業登記申請を格安料金でサポートするというもの。 www.youtube.com <特徴> 役員変更・商号変更・本店移転・新株発行などが対応可能で、1件あたり1万円と安い。(さすがに会社設立登記は複雑で未対応の様子) 利用者がフォーム画面に情報を入力すると申請書などのデータが生成されるので、それをダウンロードして印刷する。 利用者は、書類に押印して法務局に郵送または直接申請する。 特許庁のデータベースによると、運営事業者は、2019年初めにこのシステムについて特許権を申請し、権利化済み。 2.司法書士事務所勤務者としての感想 本ブログで触れているように、私は過去に大阪市内の零細司法書士事務所に勤務していた経

                                                                    【資格】オンライン登記申請書作成サービス「AI-CON登記」/司法書士業界に風穴を開けるビジネスモデルの登場か!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                                  • 司法書士試験の民法の独学用テキスト(物権・担保物権)が終了 - 独学はひとりごつように

                                                                    どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。今日は、司法書士試験の民法の独学用テキストが1冊終了したので、そのことについてブログで報告しておこうと思います。 昨年の11月頃から勉強を開始して、1周も終わらせることができていないので、自分に失望していますが、諦めずに少しずつでも勉強を進めていこうと思います。 民法の独学用テキストを終わらせたことで、テキスト・問題集合わせて22冊ある内の5冊目が終了したことになります。9ヶ月かけて5冊しか終わらせることができなかった自分に驚いていますが、何とか来年の本試験に間に合うように、勉強のペースを速めたいと思います。 まずは、8月4日に終わらせたLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅱ』の画像を貼り付けておきます。 司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅱ 司法書士試験の民法は、行政書士

                                                                      司法書士試験の民法の独学用テキスト(物権・担保物権)が終了 - 独学はひとりごつように
                                                                    • 『行政書士試験に短期間で合格するための勉強方法は?』この質問にお答えします! - 幾つになっても青春!ありきたBLOG

                                                                      スポンサーリンク 私がわずか67日で行政書士試験に合格したという記事をアップして以降、SNSなどで「行政書士試験に短期間で合格するにはどうすれば良いですか?」とか、「どうすれば行政書士試験に合格できますか?」とか、「使ったテキストを教えてください!」といった類のご質問を多数頂戴するようになりました。 関連リンクわずか67日という超短期間でチャレンジした令和元年度(2019年度)『行政書士試験』合格発表の結果は⁉︎ 一応、可能な限りお答えさせていただいてはいるものの、もういっそのこと端的にブログ記事にしてしまおう!なんて考えたもので、この記事を執筆するに至ったわけです。 『行政書士試験に短期間で合格するための勉強方法は?』この質問にお答えします!なんて偉そうなタイトルを付けてしまいましたが、正直、私のとった勉強方法(戦略)は「確実に合格を狙いたい!」という方には向かないものだと思っています。

                                                                        『行政書士試験に短期間で合格するための勉強方法は?』この質問にお答えします! - 幾つになっても青春!ありきたBLOG
                                                                      • 香港の若者たちに、いま日本ができること・・・・

                                                                        空から見た香港 撮影はわたし 香港で若者たちがいまのままでは民主主義がなくなると立ち上がっています。 周庭(アグネス・チョウ)氏、一時拘束されていたが保釈。香港民主派団体の幹部、日本語でデモの支持を呼びかけていた【UPDATE】 周庭氏はまだ23歳の大学生です。彼女のTwitterはわたしもフォローしています。 香港に関心を持つ、日本の皆様へ 皆さんはすでにメディアを通じて、昨日香港で起きたことを知っているかもしれません。昨日、デモ参加者は立法会に突入し、私たちが現在の制度・政権に対して持っている不満と怒りを、世界に向けて示しました。 ↓ — 周庭 Agnes Chow Ting (@chowtingagnes) July 2, 2019 日本語が非常に上手で先日も日本で講演をしたはず。独学で日本語をマスターしたということで、すごい才媛。 物凄く分かりやすい理路整然とした説明 香港と中国の

                                                                          香港の若者たちに、いま日本ができること・・・・
                                                                        • 【簿記2級に受かる気がしない人へ】満点合格者が簡単必勝法を伝授!|裏ワザあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                          日商簿記2級がすごく難しすぎて受かる気がしません・・・。 最近の簿記2級は難しいですよね。 とは言え、苦手意識を持ったらずっと受かりません・・・。 もちろん知識は必要ですが、簿記は加減乗除だけしか使わず、いわば、「数学」ではなく「算数」の領域です。 つまり、難しい公式は覚えなくても受かる試験です。 実は、簿記は丸暗記よりも基礎をじっくり勉強することが近道で、グンっと実力が伸びる資格です。 あとは簿記に興味を持てればこちらのもの。 本記事では「簿記2級に受かる気がしない人」でも、「簿記2級に落ちる気がしない」と思える勉強法をお伝えします。 もちろん、この記事を読むだけでは、そうはなりません。 ただし、本記事に従って正しい努力をすれば、「簿記2級に受かる」だけではなく、簿記1級や税理士試験に挑戦したくなります。 私は本来、勉強が得意な方ではありませんが、これからご紹介する勉強法で、簿記知識0か

                                                                            【簿記2級に受かる気がしない人へ】満点合格者が簡単必勝法を伝授!|裏ワザあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                          • 行政書士の資格取得にこだわった理由を書く - 独学はひとりごつように

                                                                            どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。 行政書士試験に合格する前は、「どうしても諦めることができないから、合格するまで挑戦し続けてやる」という心境で試験に臨んでいました。今日は、私がそこまで行政書士の資格取得にこだわった理由をブログに書いてみたいと思います。 資格取得にこだわるのは独立開業したいから 保有している資格では独立は難しかった 中小零細企業の社長は行政書士を知っている 税理士事務所勤務時代の行政書士の印象 行政書士試験の難易度や費用が現実的 「一生勉強」がモットー 資格取得にこだわるのは独立開業したいから 何故、行政書士の資格取得にこだわったのかというと、単純に独立開業したいからです。なんか、子供みたいな理由で申し訳ないですね。もちろん、行政書士試験に合格し、行政書士として独立できたら、困っている人の役に立て

                                                                              行政書士の資格取得にこだわった理由を書く - 独学はひとりごつように
                                                                            • 宅建試験の独学合格に必要なおすすめテキストと勉強時間等 - 独学はひとりごつように

                                                                              記事内容更新日:2023年9月2日 どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の資格を独学で勉強しています。 今日は、私が独学で取得した国家資格のひとつの宅地建物取引士資格試験の独学用教材について書いてみたいと思います。ちなみに、私は今回紹介する独学用教材を使用して一発で宅建試験に合格することができました。 それでは、実際に私が使用して独学で合格することができた宅建試験のおすすめテキストや問題集、直前予想模試などを紹介していきますね。 宅建士版みんなが欲しかったシリーズがおすすめ 勉強時間の確保が難しい独学者と相性が抜群の教材 宅建試験の独学合格に必要な勉強時間は約300時間 宅建試験の合格率 宅建士版みんなが欲しかったシリーズがおすすめ 私が実際に使ってみて、おすすめする宅建試験の独学用教材(テキスト・問題集)は、TAC出版の「みんなが欲しかったシリーズ

                                                                                宅建試験の独学合格に必要なおすすめテキストと勉強時間等 - 独学はひとりごつように
                                                                              • 「出世を諦めたおじさん」が、これから「取るべき資格」「おすすめしない資格」(佐藤 敦規) @moneygendai

                                                                                年々、減り続ける退職金、AIによる大量失業、意図せぬパワハラ・セクハラ認定。そこにコロナ不況が追い打ちをかけ……。「おじさん」は今、かつてない苦境に立たされている。著書『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』を出版した佐藤敦規氏によると、2種類の資格を取ることが、こうした「おじさん」の強い武器になるという。具体的にどんな資格なのか、くわしく教えてもらった。 「独立開業できる資格」とは? 前回の記事で述べたように、私は出世も転職も難しい「現代のおじさん(50代もしくは40代後半のビジネスパーソン)」には「地味な資格」、つまり法人に必要とされる資格を取ることをおすすめしていますが、法人相手ならどんな資格でもいいわけではありません。 ここでは、実際に資格を取得した人から得た情報も交えて、おすすめの資格を紹介します。 まず、取得をおすすめしたい資格は大きく分けると2種類あります。 社会保険労務士や行

                                                                                  「出世を諦めたおじさん」が、これから「取るべき資格」「おすすめしない資格」(佐藤 敦規) @moneygendai
                                                                                • 資格を取得出来て、報奨金まで頂けるとは、羨ましい! - 不動産×行政書書士Blog

                                                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、『KADOKAWAさんの従業員の資格取得報奨金制度』のニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年3月16日(水)付、Yahoo!ニュースよりより引用させて頂きました。より引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー KADOKAWA、従業員の資格取得に最大100万円の報奨金 情報処理や語学などが対象 KADOKAWAは3月16日、従業員の資格取得に最大100万円の報奨金を支給する制度を1日に導入したと発表した。情報処理推進機構の「ITストラテジスト試験」や弁護士資格といった対象資格を取得した従業員に、試験の難易度などに応じて1万円から100万円の報奨金を支給する。 正社員、契約社員、嘱託社員などが対象。ITストラテジスト試験や弁護士資格に

                                                                                    資格を取得出来て、報奨金まで頂けるとは、羨ましい! - 不動産×行政書書士Blog