並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 301件

新着順 人気順

記憶術 本の検索結果1 - 40 件 / 301件

  • 天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)というドイツの社会学者は、メモにとったアイデアや情報を十分に活かし、クオリティの高い本や学術論文を大量に発表したそうです。その背景には、ツェッテルカステンと呼ばれるメモ術が存在したのだとか。今回は、そのツェッテルカステンの基本的なやり方と、筆者が実践してわかったことを紹介します。 ツェッテルカステンというメモ術が、天才社会学者の大量アウトプットを支えた ツェッテルカステンの特徴は、脳の神経細胞によく似ていること すぐ始められる、ツェッテルカステンのやり方 ツェッテルカステンは勉強にも役立つ ツェッテルカステンをやってみた感想 ツェッテルカステンというメモ術が、天才社会学者の大量アウトプットを支えた ツェッテルカステン(Zettelkasten)とは、単一のアイデアや情報が書かれた個別のインデックスカード(標準サイズにカットされた紙)で、情報

      天才社会学者がやっていた。大量アウトプットを可能にする驚異のメモ術「ツェッテルカステン」って知ってる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「商品の売上が減っている」 「チーム内でミスや不手際が多い」 「コンプライアンスが徹底されていない」 こんなビジネス課題の解決を任されたら、あなたならどうしますか? どこからどう手をつけていいかわからず、途方に暮れてしまう……なんて事態に陥らないためにぜひ知っておきたいのが、“問題解決のノウハウ”。 今回は、かの有名コンサルティング会社 マッキンゼー・アンド・カンパニー出身者が開発した「問題解決1枚シート」というフレームワークをご紹介します。マッキンゼー流の仕事術を学び、仕事で課題にぶつかった際にぜひお役立てください。 元マッキンゼーの識者が提唱「問題解決1枚シート」とは? 「問題解決シート」を取り入れてみるとこうなる (Step0)A4用紙を十字に4分割し、シートを作成する (Step1)左上スペースに「解決したいビジネス課題」を書く (Step2)左下スペースに、問題の分析結果を箇条書

        マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 【勉強したことが記憶に残らない人必見】タイプ別・勉強の振り返り法がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        勉強してもすぐ忘れてしまう。思ったような成果が出ない……。その原因は、勉強後の「復習」や「振り返り」が不足していることにあるのかも。 記憶定着のためにも勉強効率アップのためにも重要な振り返りを、あなたはサボってはいませんか? 「自分もそうかも……」という方は、ぜひ以下のチャートで自分に合った振り返り法を診断してみましょう。 なかには、勉強法そのものを改善することで、より振り返りがしやすくなる人もいるかもしれません。 みなさんにピッタリなのは、どの振り返り法でしたか? それではひとつずつ、詳しいやり方を具体例とともにご紹介しましょう。 1. 記憶出し入れ法 2. イルカの暗記シート 3. コーネル式ノート 4. 間違いノート 1. 記憶出し入れ法 「振り返りのための時間は少ししかとれない」人で「紙」を使って復習したいタイプの人におすすめなのが、「記憶出し入れ法」。 これは、勉強内容の振り返り

          【勉強したことが記憶に残らない人必見】タイプ別・勉強の振り返り法がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 「毎日勉強できる人」はモチベーションに頼らない。代わりにやっているのは “○○だけ” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「毎日勉強したいのに、三日坊主で終わってしまう」 「どうすれば勉強を継続できるのかわからない」 とお悩みの人には、「小さすぎて失敗すらできない」ような「小さな習慣」の積み重ねがおすすめです。(カギカッコ内引用元:スティーヴン・ガイズ著, 田口未和訳(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.) 本記事では、勉強の習慣化に不要なもの、必要なものについて、筆者の実践例も交えて紹介します。ぜひ、勉強が続かない……というお悩みの解決にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 勉強に「モチベーション」はいらない 勉強

            「毎日勉強できる人」はモチベーションに頼らない。代わりにやっているのは “○○だけ” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します

            『独学大全』という本を書きました。 2020年9月29日、ダイヤモンド社から刊行します(電子書籍は10月21日配信予定です)。 タイトル:独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 著  者:読書猿 発  行:ダイヤモンド社 判  型:A5変型判 分  量:788ページ 価  格:2,800円+税 ISBN:9784478108536 発売予定:2020年9月29日(書籍) 2020年10月21日(電子書籍) 独学に必要と思われる、ほぼすべての技術を盛り込むために、自分が過去に書いたものを含めて、古典文献からSNS上での発言にいたるまで幅広く渉猟しました。 こうして集めた先人の知見を55の技法にまとめ、「何故学ぶのか」(動機付けと継続に関する技法)、「何を学ぶのか」(学習資源と資料を探し出し吟味する技法)、「どのように学ぶのか」(読み、記憶し、理解するための技法)の

              読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します
            • 「頭のいい人」が自然とやっている4つのこと。“素直に○○する” ことも意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「この人の考えは鋭いな」 「どうしてこんなにわかりやすく説明できるんだろう」 「初めてのことでもうまくこなせてすごい」 ……と、思わず感心してしまうような人が、あなたのまわりにいませんか? 「頭のいい人」に憧れを抱く一方で、「自分にはそんな素質、全然ない」と諦めている方もいるかもしれません。ですが、頭のいい人の特徴を知り、自分の思考や言動を少し工夫することで、頭のいい人に一歩でも近づくことは可能なはず。 東大教授など識者らの見解を参考に、頭のいい人の特徴を4つご紹介しますので、ぜひそのヒントにしてください。 特徴1.「視点移動」がうまい 特徴2. 素直に「マネ」をする 特徴3.「抽象化」「具体化」がうまい 特徴4. 考えることが「好き」 特徴1.「視点移動」がうまい 明治大学教授で教育学者の齋藤孝氏は、「頭がいい」ということを次のように定義しています。 頭がいいとは、視点移動ができるという

                「頭のいい人」が自然とやっている4つのこと。“素直に○○する” ことも意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                一生懸命勉強しても、なかなか覚えられない……。そんな方は、勉強前後に「あるもの」を書くだけで、理解力と記憶力を向上できるかも。 今回は、“独学の達人” 読書猿氏がベストセラー『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』で説いている「プレマップ&ポストマップ」について、実際に筆者が勉強に取り入れてみた感想もお伝えしながら、詳しくご紹介します。 勉強したつもりなのに「定着しない」のはなぜなのか 何度勉強しても覚えられない……。そうなる原因のひとつは、「ノートのつくり方」にあります。 マインドマップの考案者として世界中の教育現場に影響を与えてきたトニー・ブザン氏は、最も一般的なノート術である「箇条書き」が、脳の機能を低下させ、記憶力と理解力に悪影響を与えると述べます。 なぜなら、箇条書きでは全体のつながりや物事どうしの関連性が見えにくいため。ブザン氏は、「関連性をもたせ

                  勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 在野に学問あり 第6回 読書猿さん

                  記事執筆:山本ぽてと ◇はじめに この連載は在野に関わる人々を応援するものだ。 前回の更新から1年以上時間が経ってしまった。コロナ禍によって、在宅時間を持て余す人が増え、「独学」に光の当たった1年であったように思う。読書猿さんの『独学大全』(ダイヤモンド社)が大ヒットし、英語学習についての新書が注目され、『BRUTUS』では「勉強」特集が組まれた。大学によるYouTube授業なども盛んだ。 ちなみに『BRUTUS』の「大人の勉強案内」では、荒木優太さん(第1回)、山本貴光+吉川浩満(第2回)も登場している。私も3つの記事に関わった。この「在野に学問あり」も更新をする千載一遇のチャンスであったが、ぼんやりしているあいだに時間が経ってしまった。 さて、今回はまさに『独学大全』が売れに売れている読書猿さんに話を聞いた。インタビューはコロナ禍であることと、読書猿さんが遠方にお住まいのため、「在野に

                    在野に学問あり 第6回 読書猿さん
                  • 東大・京大卒も実践「スキマ時間」勉強術をやってみた。大切なのは「○○化と事前準備」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「勉強を計画的に進められない」 「目標までに勉強が間に合わなかった経験がある」 「仕事が不規則で、勉強時間をつくれない」 「まとまった時間の確保が難しい」 このようなお悩みがある人には、「スキマ時間」の活用がおすすめです。 本記事では、日常に潜むスキマ時間を可視化し、勉強のため有効に使う方法を、筆者の実践も交えて紹介します。ぜひ最後まで読んで、スキマ時間活用の参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 ステップ1. スキマ時間を「発見」する ステップ2. スキマ時間で勉強したら「記録」する “たった5分”

                      東大・京大卒も実践「スキマ時間」勉強術をやってみた。大切なのは「○○化と事前準備」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 読むのが遅い私が1冊にかかる時間を3分の1に短縮できた、マッキンゼー出身者推奨の「読書法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「読むスピードが遅いから、本で勉強するのは効率が悪いと感じる……」 「いつも集中力が続かなくて、読書をしても苦痛に感じる……」 「時間がなくて、本を読めない……」 このように読書に対して苦手意識や悩みがある人でも、楽に読書ができるようになる方法があります。本を読むものではなく「聞くもの」にすると、インプットの量や質が一気に上がるようなのです。そのやり方を、筆者の実践の模様も交えて詳しく解説しましょう。 【ライタープロフィール】 藤真 唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいてわかりやすく伝えることを得意とする。 マッキンゼー出身の勝間和代さんが実践する「耳読」とは? 「耳読」は記憶の定着に役立つ 「耳読」を勉強に

                        読むのが遅い私が1冊にかかる時間を3分の1に短縮できた、マッキンゼー出身者推奨の「読書法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • ライブのセットリストやMCを記憶する方法について - オトニッチ

                        ライブを不正に録音しているのではと疑われた。 「MCまでも詳細にライブレポを書けるのは録音しているとしか思えない」といった趣旨のメールが、ブログの問い合わせフォームを経由して送られて来たのだ。 自分は趣味で参加した音楽ライブのレポートを日記感覚でブログに書いているが、たしかに内容は詳細だ。MCの内容も覚えていることは全て書いている。セットリストも記載しているし、詳細故に6000~10000字の長文になることが多い。 しかし録音などしていない。公演中にメモも取っていない。他の多くの観客と同じように、ステージを集中して観ている。 「録音していない証拠を出せ」と言われたら困ってしまうが、X(旧Twitter)には自分と一緒にライブへ行ったことがある人や横で観たことがある人が何人かいるので、その人たちの証言を証拠と捉えて欲しい。 『基礎結合法』という記憶術のテクニックがある。覚えたい情報を自分が元

                          ライブのセットリストやMCを記憶する方法について - オトニッチ
                        • 読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)

                          3年、待っていた。自身、独学者を志し今年はじめに会社を辞めるとき、少なからず不安はあった。でも、どこか「その頃には『独学大全』も出るしな」と思って気持ちを落ち着けていたところがあった。 それぐらい、自分にとって信頼の置ける論者の一人である。ブログもそれなりに読んでいるし、本が出ればすべて買う。いちファンであり、それゆえに、本書をフラットな目線でレビューすることは難しい。 一方で、本書を最も我が身に引き付けて読む必要がある切羽詰まった読者・実践者として、おそらく殆どなされないであろう批判的な読みを残しておくことに、一編の価値があろうと思う。 で、肝心の中身である。 本書は、ずいぶんに難しい本である。内容が難しいとか、読解にものすごいパワーを要するとかではない。ものすごく長い(紙版で800pある)けど、必要な長さだと感じるし、事典として折に触れて読み返すべく編まれた本としても、まっとうに必要な

                            読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)
                          • 全ITエンジニア必読書である「世界一流エンジニアの思考法」を要約してみた

                            エンジニアの間では発売から瞬く間に広まった本書ですが、まだ読んでない方々向けに本記事を書いてみました。要約なので、ここは重要だなと感じたポイントに絞って本記事に記載します✏️ 概要 まず結論からいうと、仕事の進めかたや捉え方という点でとても学びのある良書です。すでに多くのエンジニアには知れ渡っていますが、もっともっと知れ渡って欲しい本です。 内容としては、著者の牛尾さんがアメリカのMicrosoft社(Azure開発)で得た経験がそのままに書かれています。最初はアメリカのエンジニアに劣等感を感じていたようですが、その理由を言語化して、実際にどうすれば彼らと肩を並べるエンジニアになれるかが書かれています。 また全体的にアメリカのエンジニア思想を爆推ししているので、こっち系の思想が好きな人は一瞬でハマると思います。私もどちらかと言えば圧倒的にこっちのタイプですが、読むときには偏らないように中立

                              全ITエンジニア必読書である「世界一流エンジニアの思考法」を要約してみた
                            • 【書評】世界一流エンジニアの思考法 | DevelopersIO

                              はじめに こんにちは。データアナリティクス事業本部ビッグデータチームのkasamaです。 普段は主にデータ分析基盤エンジニアというポジションでお客様のデータ分析基盤構築を支援しています。 ある日、書店に立ち寄った際に目に止まってパラパラ読んでいると、もの凄く刺さる内容がいくつも書いてあったため思わず購入し、あっという間に読み終わりました。最初から最後まで勉強になると思うことばかりなので、今回は紹介させていただきたいと思います。ブログとしてアウトプットすることで、より理解を深めようという目的があります。 書籍情報 世界一流エンジニアの思考法 2023年10月23日発売 著 者 牛尾剛 発行所 株式会社文藝春秋 目次 第1章 世界一流エンジニアは何が違うのだろう? - 生産性の高さの秘密 第2章 アメリカで見つけたマインドセット - 日本にいるときにはきづかなかったこと 第3章 脳に余裕を生む

                                【書評】世界一流エンジニアの思考法 | DevelopersIO
                              • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

                                  訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                                  By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                                    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                                  • 賢さは “たった数分” の積み重ねでつくれる。「1日10分」の勉強を10日間続けてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「通勤電車に乗る時間はまあまあ長いけれど、正直、電車のなかだけでもぼーっとしていたい。勉強なんてできない……」 「仕事が忙しく、とても疲れている。帰宅後にがっつり勉強するのは無理……」 このように毎日仕事がいっぱいいっぱいで、勉強までしていられないと感じる人は多いかもしれません。 でもご安心ください。勉強にかける時間は必ずしも長くなくていいのです。今回は、プロフェッショナルたちの知見をもとに、1日たった数分の積み重ねで効果を実感できる勉強法を3つご紹介します。勉強を無理なく習慣化できるうえに、記憶力も高まりますよ。筆者の実践例もあわせて、ぜひ参考にしてみてください。 プロフェッショナルたちがすすめる “超短時間” 勉強法 1.「思い出しながら」本を読む 2. スマートフォンを活用「マイクロ・ラーニング」 3. 寝る直前に「5分間暗記」 1日10分の勉強、実際にやってみた 1日10分の勉強を

                                      賢さは “たった数分” の積み重ねでつくれる。「1日10分」の勉強を10日間続けてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 勉強ではやっぱり「アウトプット」する人が強い! あなたが紙に書き出すべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「テキストを一生懸命に読んでいるのに、知識が一向に記憶へ定着しない……」 「もっと効率よく覚えたいのに、いつまでも頭に入らない……」 こうした勉強の悩みを抱えているなら、「アウトプット」にぜひ力を入れてみましょう。なぜ勉強にアウトプットがおすすめなのか、その具体的なやり方もあわせてご紹介します。 勉強ではなぜ「アウトプット」が重要なのか 「アウトプットって『問題を解く』ことでしょ? 別に資格をとりたいわけではないし、アウトプットなんて自分には関係なさそう……」そう思っていませんか。 そもそも、アウトプットとはなんでしょう? 司法書士試験講師の松本雅典氏は、インプットとアウトプットの本質を次のように示しています。 インプット:頭のなかに「入れる」こと アウトプット:頭のなかから「出す」こと 情報を「頭のなかから出す」とは、言い換えると「思い出す」こと。松本氏は、勉強では、情報をどんなに頭のな

                                        勉強ではやっぱり「アウトプット」する人が強い! あなたが紙に書き出すべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 「いい勉強法」をしている人はノートをどう使うか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「ノートを使う勉強法って、どうやればいいのかな?」 「ノートをまとめるのに、もっといい方法はないかな?」 そんなあなたのため、ノート・ルーズリーフを使った勉強法をご紹介します。 ノートづくりは勉強の基礎。賢いノートテクニックを知っておくと、効率よく知識をインプットできますよ。 資格試験に合格したい! 独学でスキルアップしたい! 読書で得た知識を身につけたい! そんなあなたは、これからご紹介するノート術や勉強法を実践してみてください。 ノートを使った「いい勉強法」のポイント 未来の自分が読めるように 書き方を統一 「おもしろい!」と感じたことを書く 情報の背景も書く ノートを使った「いい勉強法」5選 メモリーツリー 反復練習ノート 間違いノート コーネル式ノート 暗記ノート 1. しぼる 2. まとめる 3. 図にする ノートをつくったあとは…… 何度も口頭復元 書き足していく 間違いを消さ

                                          「いい勉強法」をしている人はノートをどう使うか - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 確実に結果がついてくる “繰り返し” 勉強法。最高の学習回数は「7回」「3回」「4回」だ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          気合を入れて勉強したのに、時間が経ったら内容をすっかり忘れてしまった……という経験はありませんか? その原因は、勉強を「1回」で終わらせてしまっているからかもしれませんよ。 学んだことをしっかりと記憶に残すには「繰り返し」が重要です。今回は、効率的で確実に結果に結びつく「繰り返し」を重視した勉強法をご紹介しましょう。 記憶は「繰り返し塗り重ねる」ことで強化される 勉強における「繰り返し」の重要性を理解するために、まずは脳内で記憶が保存されるメカニズムを解説しましょう。 記憶は、脳の海馬という部位と深く関わっています。海馬とは、学んだ情報を脳内で短期的に保管しておく場所のこと。脳研究者の池谷裕二氏によると、海馬は保管した情報のうち「生きていくのに不可欠」だと判断したものだけを、長期記憶として大脳皮質に送るのだそうです。 私たちが普段勉強するような情報は、「生存に不可欠」とまでは言えないものも

                                            確実に結果がついてくる “繰り返し” 勉強法。最高の学習回数は「7回」「3回」「4回」だ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「読んだ本を読書ノートに記録しようと思ったけど、書き方がわからないや……」 こんな経験はありませんか? そんな方のため、小説やビジネス書に使える、読書ノートの簡単な書き方をご紹介します。 学んだ知識を整理できたり、記憶を強固にできたりと、読書ノートはメリットだらけ。これからご紹介する書き方を実践し、読書ノートを続けてみてください。 読書ノートのメリット 「そもそも、どうして読書ノートをつけるんだろう?」という方のため、書き方の前に、読書ノートのメリットをご説明します。 知識を整理できる 読書ノートをつけることで、本から得た知識を整理できます。一般的に、本1冊の情報量は10万字以上。読み流すだけでは、これほど大量の情報を処理できませんよね。そこで、 要点を書き出す 重要な文を書き写す 図解する ……といった「書く」プロセスを通じ、情報を自分にとってわかりやすく整理することで、内容を深く理解で

                                              【図解】読書ノートの書き方3選。初心者でも簡単にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              勉強やランニング、読書など、新しい行動を習慣づけるのは難しいもの。「今日から毎日やるぞ!」と思い立ったものの、三日坊主に……。 そんな苦い経験を繰り返している方は、ぜひ本記事をご一読ください。努力を継続し、習慣づけるノウハウを徹底解説します。 「習慣づける」の意味 行動を習慣づけるメリット 継続が得意になる 生活を改善できる 時間・労力を節約できる 習慣づける方法11選 まずは1ヵ月続ける 目的を明確にする ベビーステップで始める 「習慣化シート」を書く 1.「味わいたくないこと」を記入 2.「味わいたいこと」を記入 3.「味わいたいこと」をビジュアル化 4. 習慣づけたい「10秒アクション」を決定 「if-thenプランニング」を使う 「強制力」を用意する 自分へのごほうびを設定する 1. 簡単すぎず、難しすぎず 2. 心から欲しいもの・こと 3. リスキーなごほうびはNG 実績を記録す

                                                「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 勉強の仕方がわからない……あなたに伝える「4つの基本」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                勉強の効率は、勉強の仕方によって大きく左右されます。間違ったやり方だと、思うように進まなかったり、せっかく覚えたことをすぐに忘れたりし、余計な時間がかかるかもしれません。 「資格や仕事の勉強の仕方がわからない……」という社会人のあなたに向け、勉強の基本原則「AGES」や、効率的な勉強法をご紹介します。 効率のいい勉強の仕方に必要な「AGESモデル」 Attention Generation Emotion Spacing AGESを取り入れた勉強の仕方4選 オランウータン勉強法 ファインマン・テクニック 録音勉強法 インターリーブ学習 賢い勉強の仕方を実現するツール reminDO 自分で作る単語帳 WordHolic! 資格系アプリ Language Reactor Burning Vocabulary 効率のいい勉強の仕方に必要な「AGESモデル」 勉強の仕方の基本原則として「AGES

                                                  勉強の仕方がわからない……あなたに伝える「4つの基本」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 学習したことを「忘れなくなる」勉強法。“これ” をするだけで記憶定着率70%アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  ミニテストは学ぶ人に復習の機会を与え、脳の性質を生かして記憶の定着をよくしてくれるのだとか。せっかく勉強しても、全然覚えられないとお悩みなら、ミニテスト勉強法で「勉強したことを忘れない自分」をつくってみては? ミニテストの効果と方法をお伝えしましょう。 ミニテストの効果とは 慶應義塾大学の「中室牧子研究室(※)」によると、大学生が参加した経済学の研究では、「ミニテストを行なわないグループ」よりも、「毎週ミニテストを受けているグループ」のほうが、テストの点数が高くなるとわかったそうです。 また、以前に行なわれたアメリカの大学による実験では、「授業の最後にミニテストを受けていた大学生グループ」よりも、「授業の最初にミニテストを受けていた大学生グループ」のほうが、勉強時間は長くなりテストの点数も高くなることがわかったとのこと。 日本で同様の実験を行なっても同じ結果が出たそうです。その際にミニテス

                                                    学習したことを「忘れなくなる」勉強法。“これ” をするだけで記憶定着率70%アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • マッキンゼー流「仕事ができる人」のストレスマネジメント法。悩みは○○としてとらえる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    「先が見えず、出口のないトンネルにいるように感じる」 「自分の感情に振り回されて、いつも自己嫌悪……」 「ストレスに耐えられない。そんな自分を責めてしまう」 落ち込んだり、焦ったり、イライラしたり……。このような状態が続くと、心が疲れて、仕事に集中できなくなってしまいますよね。 一方でまわりには、仕事ができていつも余裕がある人もいるもの。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在はエグゼクティブコーチとして活動する大嶋祥誉氏によると、「マッキンゼーの先輩」などの仕事ができる人は「例外なく感情が安定し」ていたそう。(カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|何が起きても平常心…マッキンゼーのエリートが実践する「些細な問題で悩まなくなる」4つの基本原則) 自分も気持ちにゆとりをもちたい。ストレスに振り回されない、安定した心が欲しい――そんなあなたのために、マッキンゼー出身の一流コンサルタン

                                                      マッキンゼー流「仕事ができる人」のストレスマネジメント法。悩みは○○としてとらえる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      資格の勉強でぶつかる壁と言えば「勉強めんどくさい問題」。仕事のため、キャリアのためと義務感だけで資格を目指している場合、やる気が出ないのも無理はありません。 「勉強めんどくさい問題」に対し、この記事ではふたつのアプローチで解決法を提案します。 勉強へのやる気を高める やる気がなくても勉強できる工夫をする 「資格をとりたいけど、勉強がめんどくさい……」と悩んでいるなら、これから紹介する8つの解決策を試してみてください。 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法1:好奇心を刺激する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法2:本の前書きを読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法3:内発的動機&外発的動機を書き出す 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法4:葛藤を分析する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法5:通俗本を読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法6:ア

                                                        資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

                                                          読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          記憶力が悪く、勉強したことがなかなか身につかない。もっと効率よく暗記できたらいいのに——そんなお悩みは、「手書きノート」を取り入れることで解消へと向かいます。 というのも、手書きでノートにまとめる作業により、学習の記憶は頭に残りやすくなるから。脳神経内科医の長谷川嘉哉氏は、「手で文字を書くこと」には次のようなメリットがあると解説しています。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|脳機能の低下を防ぐには「手書き」が有効だ) 「集中力が増す」 「自分の思考を言語化して脳が働く」 「記憶力の維持・定着に効果的」 わざわざ手書きするなんて……と少し面倒に思うかもしれませんが、「急がば回れ」は勉強についても言える真理なのです。 記憶力が悪くて悩んでいるなら、以下にご紹介する「暗記に効く3つのノート術」と実践例を、ぜひ参考にしてみてください。 1. 複雑な知識を記憶したいなら……「プレマップ&ポスト

                                                            本当に覚えたい人だけやってみて「暗記に効くノート術」3選。記憶力を高める “勉強前後” の工夫とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 「概念化」の意味とは? 概念化能力のトレーニング法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            概念化能力とは、具体的な物事を抽象化し、体系的に整理する能力。具体的なモノを抽象的な概念に落とし込むスキルを身につけると、物事の本質をつかめるようになり、問題解決能力の向上も期待できます。 問題解決以外にも、新商品・企画のアイデアを出すとき、ルールやシステムを設計・改善したいとき、組織のマネジメントをするときなど、概念化能力が役立つ場面はさまざま。特に、ビジネスパーソンとしていち早く成長したい方や、企画開発などのクリエイティブな職に就いている方にとって、概念化能力を高めることで得られる恩恵は大きいものです。 今回は、概念化能力・概念化思考とは何かを確認したあと、概念化能力が重要な理由・概念化スキルのトレーニング方法を詳しく解説していきます。 概念化とは 「概念化」と「抽象化」の違い 概念化能力とは 概念化能力を高めるメリット 物事の本質や仕組みをとらえることができる 斬新なアイデアを生むこ

                                                              「概念化」の意味とは? 概念化能力のトレーニング法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「限られた時間でより多くの本を読むため、読むスピードを上げたいけれど、内容もきちんと記憶したい」 「多くの本から知識を得て、仕事や勉強に活かしたい」 そう感じている人には、脳の特性を活かした速読術がおすすめです。 この記事では、速く読みながらもしっかり記憶する読書法を、筆者の実践も交えて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本を速く読もうとする人が見落としがちなこと 本を速く読むうえで大切にすべき “意外” なこと 1. 解説部分は後回し・飛ばし読みでいい 2. 読み返さない 脳に定着

                                                                「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 東大・ハーバード出身者が5分あればやっている勉強法4選。超短時間で学習効率上げまくり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                仕事やプライベートが忙しく、理想とする勉強時間を確保できない――。何かを学ぶビジネスパーソンにとって、共通の悩みではないでしょうか。 その悩みを解消するひとつの方法は、「たった数分のスキマ時間」の活用。東大やハーバード大などの名門を卒業した優秀な人々も、スキマ時間の徹底活用にこだわっています。彼らは、たとえ5分程度の空き時間さえも、無駄にはしません。 今回の記事では、東大やハーバード大出身者が “5分” もあれば実践している勉強法をお伝えします。彼らはどのようなやり方で、たった数分の時間を勉強に費やしているのでしょうか。 1. 本を読む 東京大学を首席で卒業し、さらにハーバード・ロースクールへの留学経験をもつ山口真由氏(信州大学特任准教授)は、“4分” の空き時間さえあれば、ためらわず本を開き勉強していると述べます。 たとえば、図書館で借りた本はエレベーターのなかで読み始め、1階に着くまで

                                                                  東大・ハーバード出身者が5分あればやっている勉強法4選。超短時間で学習効率上げまくり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • 社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  学校を卒業して社会人になると、主体的な勉強が求められます。宿題やテストはなく、「これを勉強しなさい」と指示される機会もほぼありません。 つい勉強不足になったり、何をどう勉強すればいいかわからず途方に暮れたりしていませんか? そんなあなたのため、社会人におすすめの勉強内容や、少ない時間で効率的に勉強をこなすコツを解説します。「何か勉強したいな」と考えている新社会人・中堅ビジネスパーソンの参考になるはずです。 社会人の勉強時間はどれくらい? 社会人におすすめの勉強内容 いまの仕事の知識 資格 プログラミング 英語 行動経済学 歴史 社会人におすすめの勉強方法 3種類の目標を設定する 主に過去問を使う 参考書は「読む」から「引く」へ 勉強机のまわりを片づける 勉強場所をコロコロ変える アイデア文房具を活用する 風呂単 ブッククリップ スティッキータブ ネオクリッツ ロジカル・エアーノート 多穴パ

                                                                    社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                    はじめに 今回は英語のボキャブラリーを増やす学習方法について考えていきます。最新の語彙習得の研究や英単語学習アプリも紹介していきたいと思います。まず語彙知識の種類や習得プロセスを概観し、具体的な記憶術やボキャブラリーの増やし方を紹介していきます。さらに学習とゲームの関係を考察しながら、ゲームフィケーションが組み込まれたおすすめアプリも紹介していきます。 第二言語習得研究に基づく英語学習動画を随時追加しています↓↓ www.youtube.com 英語のボキャブラリー 語彙知識の種類 語彙習得の基本プロセス 英単語を書いて覚えるのはだめ? コアミーニングの重要性 語彙学習の種類 意図的学習と付随的学習 文脈からの意味推測 適切なテキスト教材 セマンティッククラスタリング 記憶術とボキャブラリーの増やし方 英単語とジェスチャー 語呂合わせ カタカタ語の活用と注意点 学習とゲームの関係 ゲーミフ

                                                                      英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                    • 自主勉強・読書に使えるノートの書き方3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「ノートの書き方」は、資格試験の勉強に励むビジネスパーソンや、専門の勉強に取り組む大学生など、学習に取り組んでいるすべての人にとって切実な課題でしょう。 一生懸命ノートをまとめたのに、大事なポイントがなかなか身につかない。 復習しようとノートを開いたら、何が記入してあるのか自分でもわからなかった。 ……という経験は、あなたにもきっとあるはず。メモの仕方・ノートの書き方ひとつで、勉強効率の良し悪しは大きく左右されます。 学習効果の高いノートを書くには、どんな工夫をすればいいのでしょうか? ノートの書き方の基本的なコツに加え、有識者が実践している効果的なおすすめノート術も合わせて学んでいきましょう。 ノートの書き方のコツ5つ 他人の言葉をそのまま写さない 誰が読んでもわかるように書く きれいにまとめようと頑張りすぎない 「その場主義」を徹底する 余白をつくる わかりやすいノートの書き方3選 マ

                                                                        自主勉強・読書に使えるノートの書き方3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • DMN(デフォルトモードネットワーク)とは? 知っておくべき9つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        DMNとは、デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network)の略語。ぼんやりした状態の脳が行なっている神経活動のことです。 近年の脳科学研究により、DMNの働きは「創造性」と関係していることがわかっています。DMNが活発になると創造力が高まり、いろいろなアイデアが浮かんできやすいのです。 一方、DMNの活発化には、「考えすぎ」による脳疲労のデメリットも。メリットとデメリットの両方を把握したうえで、DMNの「スイッチ」を適切に切り替える必要があるのです。 今回は、DMNの役割を説明したあと、DMNのオン/オフを切り替える方法をご紹介します。瞑想や運動など、難しくないものばかりです。ぜひあなたも、自身のDMNをうまく活用してみてください。 DMN(デフォルトモードネットワーク)とは DMNの役割1:危機への備え DMNの役割2:情報の整理 DMN(デフォルトモードネ

                                                                          DMN(デフォルトモードネットワーク)とは? 知っておくべき9つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • ★新人エンジニアが知っておきたい『学習スキーム』と『究極の勉強法』!!★ - Qiita

                                                                          1.はじめに 私は普段、IT企業の企画系部門で仕事をしています。以前はアプリケーションエンジニアとして現場に入っていましたので、それなりの開発経験もあります。 これまで、業務に関する学習は当然のことながら、資格試験はIT/非ITに関わらず40以上の合格実績があり、継続的な「学び」についてはそれなりに実践してきたと思っています。 今回、「新人エンジニアにすすめたい勉強法」というアドベントカレンダーがありましたので、過去を振り返りながら「学び」や「勉強法」についての考え方などを、皆さまと共有させていただきたいと思います。どこまで共感いただけるかわかりませんが、皆様の取組みにおいて少しでもお役に立てば幸いです。 2.なぜ学びが必要なのか? 最初に「学び」の必要性について確認します。ここでは、ギャラップ社が提唱する次の方程式をお借りして考えてみたいと思います。 強み = 才能 × 投資 社会人とし

                                                                            ★新人エンジニアが知っておきたい『学習スキーム』と『究極の勉強法』!!★ - Qiita
                                                                          • 科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita

                                                                            科学的根拠に基づく最高の勉強法 を読んだので要約と感想を書きました。 読んだきっかけ 読みたい技術書がたくさん溜まっているため、その前に勉強法についてアップデートしておきたいと考えて読みました。 目新しいことはないだろうと想定しつつ、今まで自分が身につけてきた勉強法とすり合わせて効率を上げることを期待していました。 以下、要約と感想です。 全体的な感想 科学的根拠を提示しつつ、筆者自身の体験ややり方も紹介している点で非常に好感が持てました。科学的根拠があると示されていることでより確信をもって効率の良い方法に取り組むことができそうです。 もともと知っていることが多かったものの、勉強法がまとまっているため自分の改善の余地が大きいところを俯瞰的に見ることができました。特に CHAPTER4 は僕自身の改善の余地が大きい部分で実践的に取り入れたいです。 勉強法を学ぼうとする多くの方におすすめできる

                                                                              科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita
                                                                            • 「心が疲れない人」の3つの思考習慣。「心が疲れやすい人」の考え方とは “ここ” が違う。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              些細な物事にストレスを感じる……。 悩みをクヨクヨと引きずりやすい……。 そんな「心の疲れ」に関するお悩みは、ものの考え方・とらえ方を少し改めるだけで改善できるかも。今回は「心が疲れない人」になれる3つの思考法をご紹介します。日常的ストレスへの正しい対処法を知っておきましょう。 心が疲れない人は、嫌なことの半分の数だけ「いいこと」を探す 心が疲れない人は、「問題の解決策」を考える 心が疲れない人は、「いまこの瞬間」に専念する 心が疲れない人は、嫌なことの半分の数だけ「いいこと」を探す 心療内科医の村上正人氏は、些細な出来事や人間関係にストレスを感じやすい人は、物事を0か100かで考える傾向があると指摘しています。ちょっとしたことで「あの人を許せない」「私はダメだ」と全否定的に考えるため、必要以上に大きなストレスを感じることになってしまうのです。 心が疲れない人になるためには、この「0か10

                                                                                「心が疲れない人」の3つの思考習慣。「心が疲れやすい人」の考え方とは “ここ” が違う。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 無料で米国の有識者にリサーチしてもらう方法

                                                                                知りたいことの「検索」には限界がある。 問いが漠然としていたり、不案内な分野だったりすると、そもそもキーワードを何にするか分からない。膨大な結果をどうやって絞り込めば良いか分からない。 日本語圏の場合 そういう時は、品川図書館のレファレンスサービスを利用している。メールで問い合わせすると、2週間くらいで返事がくる(大量の参考文献つきで)。無料だし、品川に住んでなくても大丈夫。ちなみに私は、こんな質問をしたぞ。 「最近の若者は……」という愚痴は、いつから? 沢山の翻訳書があるが、高校の現代国語には無いの? 女子大は男性差別であり、男女平等に反する? 得られた回答を元に記事にしたのがこれ。 プラトンは「最近の若者は…」と言ったが…… 男子医大は憲法違反か 英語圏の場合 では、知りたいことが英語圏なら? Google検索の設定画面で、言語を英語にしたり、検索の際のパラメータに「?gl=us&hl

                                                                                  無料で米国の有識者にリサーチしてもらう方法
                                                                                • 東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験がある方は多いのではないでしょうか。また、勉強用にノートを作りたいけれど、どのようなノートが効果的なのかわからないという人もいるでしょう。 長年、授業などでノートをとってきたかと思いますが、ノートのとり方を教わったことのある方は、なかなかいないはず。ノートのとり方ひとつで、勉強の効率は大きく変わります。「勉強が苦手」「復習に時間がかかりすぎる」という人は、ノートのとり方を工夫してみると良いかもしれませんよ。 今回は、勉強の効率を上げるノートのとり方として、東大生のノート術をいくつかご紹介しましょう。 東大生のノート術1:再現性がカギ 現役の東大生であり、『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』の著者である西岡壱誠氏が100人以上の東大生にアンケートをとり、どのようなノートを作ってい

                                                                                    東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習