はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Cloud RunがIAPでよりお手軽に認証できるようになりました!

    69 users

    zenn.dev/iret

    注意 この機能は2024年11月3日現在、まだPrivate Previewのため、利用申請が必要です。 申請方法はGoogle担当者にご相談ください。 IAPとは Identity-Aware Proxy(IAP)はGoogle Cloudが提供するセキュリティ機能で、特定のユーザーのみがリソースにアクセスできるように制御するプロキシサービスです。 これまではCloud RunでIAPによる認証を利用するにはCloud Load Balancerを構築する必要がありましたが、今回のアップデートによりCloud Run単体でIAPを設定できるようになりました! 手順 今のところはgcloudコマンドからしか設定できないようなので、Cloud Shellで実行します。 IAP用サービスアカウントの作成と権限付与 まず、IAPに必要なサービスアカウントを作成し、「run.invoker」権限を

    • テクノロジー
    • 2024/11/03 20:02
    • GCP
    • 認証
    • あとで読む
    • スタンプ1つでURLを要約!Geminiを活用したSlackbotを作りました

      6 users

      zenn.dev/iret

      TL;DR こんなものを作りました。 所定のスタンプを押されたメッセージにURLがあると内容を読み込んでGeminiで要約してくれます。 SlackbotとCloud Run 関数 第1世代(旧名:Cloud Functions)のバックエンドで実現しています。 日々RSSやXで大量に上がってくる様々なニュースブログ記事の概要を素早く掴んで、ついでにSlackで簡単にシェアできるようにしたかったので作りました。 英語の記事も日本語に訳して要約してくれるので助かります。 ゼロスケールするのでお財布にも優しくできています。 作り方 ソースコードはGitHubで公開しています。 作り方はまず、こちらのマニュフェストファイルを使いまわしてSlackbot用にSlackアプリを作りワークスペースにインストールします。 botの呼び出しエンドポイントURLに設定するためのCloud Run 関数 第1

      • テクノロジー
      • 2024/09/17 00:27
      • AWS Summit での立ち回りを改善する

        3 users

        zenn.dev/iret

        2024年、6/20 6/21 の2日間で AWS Summit(以下 Summit) に行きました。この記事を見て頂いてる時点で Summit を知らない人はあまりいないと思いますが、とにかく楽しい日本最大級の AWS イベントです。 2024年は狙っていたセッションを、ひとつも取りこぼさないように立ち回ることができました。当たり前のことを言ってるように思う方もいるかもしれませんが、Summit では 別の誘惑に負けてセッションをスキップしてしまう なんてことがよくあります。私は狙ったセッションに予定通り出るか出ないかで、充実度が大きく変わるということを体感しました。 この「充実度」を上げるために、Summit の各コンテンツを考察したり、実際の立ち回りを考えます。 各コンテンツの考察 セッション Summit でのセッションは何がよいのか?というポイントに焦点を当てて書きます。 熱量

        • テクノロジー
        • 2024/08/10 02:21
        • 2024 Japan AWS Top Engineersになるためにやったことの全記録

          4 users

          zenn.dev/iret

          2024 Japan AWS Top Engineers が発表されました。ありがたいことに受賞させていただくことができましたので、ここにその記録を残しておきます。ひとつの指標として、目指してる人の参考になればと思います。 選考基準 私がやったことを知っていただく前に選考基準(クライテリア) を正確に把握しておいたほうが、より理解が深まるので前述しておきます。 クライテリア 毎年 12 月頃にクライテリアが発表されます。必ずチェックしましょう。 下記の記事は 2023 年のものですが、クライテリアをできるだけ紐解いて何が必要かを明示しているので、参考にしてみてください。 近年では競争力も高まっているようなので、高度な AWS 案件に関われてる場合でも別途アウトプットをしておくほうがベターです。 審査講評 昨年度の審査講評を把握しておくことも大事です。クライテリアの中で何が重要視されてるのか

          • テクノロジー
          • 2024/08/01 02:21
          • あとで読む
          • エンジニア必聴の最高の技術ラジオ「リファラジ」を広めたい

            3 users

            zenn.dev/iret

            言いたいことはこれだけ 開発しているエンジニアは全員「リファクタリングとともに生きるラジオ」を聞くべし。 Spotify, Youtube, Podcastが対応されています。 「リファラジ」とは? 「リファクタリングとともに生きるラジオ」、略して「リファラジ」は、エンジニアであるlacolacoさんと奥野さんがパーソナリティを務めるラジオ番組です。 このラジオは、リファクタリングというテーマに焦点を当て、エンジニアリングにおける実践的な議論や新しい視点を提供してくれています。 リファクタリングの奥深さや面白さを語り合う内容が詰まっています。 エンジニアのための「ながら聴き」ラジオ 皆さんはエンジニア向けのラジオやPodcastを聞いたことがあるでしょうか? またどんな時に聴くでしょうか? 私はよくSpotifyのPodcastやRadikoで、エンジニアのラジオをウォーキングや家事をしな

            • テクノロジー
            • 2024/07/10 17:29
            • あとで読む
            • 新刊「Terraformの教科書」の要点をまとめてみた

              7 users

              zenn.dev/iret

              本記事では、2024/3/21に発売された 「Terraformの教科書」 を解説します💡 概要 Terraformの技術書はそこまで多くないので、貴重な1冊です。直近ではオライリーで出版されたくらいなので、現状は本書と双璧といった感じでしょうか。全体的な内容としては、Terraformの仕組みから実際の利用の仕方までが記載されてます。応用的な話はあまりないので、基礎をしっかり固めてくれているというイメージです。仕組みのところはこういう機会でないとなかなか目を向けられないので、とてもありがたいです。もともとはアソシエイト試験を意識して書かれたものらしく、各章の最後には予想問題もあったりしました。 (若干の)注意点 若干の注意点として、クラウドは3大クラウドのAWS、Google Cloud、Azureすべてが意識され網羅的に書かれています。とはいえ、ほとんどのサンプルで3つすべてのコード

              • テクノロジー
              • 2024/05/05 05:25
              • Pocket
              • あとで読む
              • 全ITエンジニア必読書である「世界一流エンジニアの思考法」を要約してみた

                265 users

                zenn.dev/iret

                エンジニアの間では発売から瞬く間に広まった本書ですが、まだ読んでない方々向けに本記事を書いてみました。要約なので、ここは重要だなと感じたポイントに絞って本記事に記載します✏️ 概要 まず結論からいうと、仕事の進めかたや捉え方という点でとても学びのある良書です。すでに多くのエンジニアには知れ渡っていますが、もっともっと知れ渡って欲しい本です。 内容としては、著者の牛尾さんがアメリカのMicrosoft社(Azure開発)で得た経験がそのままに書かれています。最初はアメリカのエンジニアに劣等感を感じていたようですが、その理由を言語化して、実際にどうすれば彼らと肩を並べるエンジニアになれるかが書かれています。 また全体的にアメリカのエンジニア思想を爆推ししているので、こっち系の思想が好きな人は一瞬でハマると思います。私もどちらかと言えば圧倒的にこっちのタイプですが、読むときには偏らないように中立

                • テクノロジー
                • 2024/04/30 17:11
                • エンジニア
                • あとで読む
                • 仕事
                • 考え方
                • プログラマ
                • IT
                • 本
                • 学習
                • 読書
                • 書籍
                • 初めての技術書典15にAWS本で出典するまでの全記録

                  3 users

                  zenn.dev/iret

                  2023/11/12 Zennで作ったCloudFormation本の内容を元に、技術書典15で出典してきました☺️ ・Zenn本(こいつを) ・技術書典15での出品ページ(こうした) 技術書典とは技術書の同人誌イベントです。つまり個人間で簡単に本を売ったり買ったりすることができます。 実際にこの状況にたどり着くまでに何をしたかを記録しておきたいと思います。初見には厳しいポイントが多々ありますので、これから初めて本を出す人にとって助けになる記事になればと思います。 6月〜7月 環境構築 まずは下記の環境をCloudFormationで作りました。仕事とは関係なく個人の時間でまずは座学から入って、ちまちまコードを書いて作ってたので1ヶ月くらいかかりました。 8月 Zenn本を作る ①の内容を踏まえてそのまま本をつくりました。そしてこの本を作り終えた頃に技術書典が11/12にあることを知り、出

                  • テクノロジー
                  • 2023/11/15 16:43

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx