並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

赤ちゃん 鼻水 病院の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 入院付き添い親の人権を考える|nanohana

    娘には嚥下障害があり、飲み込みが著しく下手だ。全身の障害により筋力がとても弱く、嚥下に必要な筋肉もまた、同じようにとても弱いらしい。こんなにたくさん不自由があるのだから、少しくらいオマケしてくれたら良いのにと思うけれど、神様の仕事にはぬかりがない。 嚥下がうまくできないというのは実に不便で、口からものが食べられないのはもちろんのことだが、唾液の処理がうまくできず、娘は常に大量のよだれを垂らしている。風邪を引くと自力で痰が出せず、むせこんで気管に入ったりして、肺炎になりやすい。そして重症化しやすく、治りが遅い。なので、ちょっとした風邪が重症化して入院、そしてそれが長引いたりする。 一番大変だったのは娘が0歳の秋頃。ちょっと風邪気味かな、鼻水が増えてきた、と思ったのもつかの間、あれよあれよという間に痰が大量に引けるようになり、微熱。たまたま小児科の外来受診日だったため、ついでに見てもらって風邪

      入院付き添い親の人権を考える|nanohana
    • 2日後に猫を見送った

      anond:20200607214557 2日後の早朝、猫は旅立った。 5時に起きた時にはもう息をしていなかった。 猫の手足は冷たく固まっていたけれど、そっと抱きしめた細い細い身体は温かかった。 夫と二人で猫にがんばったね、お疲れさま、ありがとうと言って泣いた。 前日は猫と一緒に過ごした。 オシッコをしたらペットシーツを替えて身体を拭き、数時間おきに寝返りをさせてマッサージをした。 鼻が詰まったらコットンで拭いたり、赤ちゃん用の鼻吸い器で鼻水を取った。 ごはんを食べる量が減り始めてから昔のように鼻を垂らす事が増え、薬を飲ませてもなかなか治らなかった。 猫の目は薄く開いたまま、静かにベッドに横になってゆっくり大きく呼吸をしていた。 顔をこちらに向けたり起き上がろうとしたりと意識はあった。 口をクチャクチャ動かしたらスポイトで数滴水を飲ませた。頭を支える私の腕に小さな手を乗せて満足そうな顔をし

        2日後に猫を見送った
      • 0歳児の育て方 - metalunk’s blog

        5年ぶりの投稿です 5年の間に結婚(事実婚だけど)して息子が生まれ、あと5日で一歳になろうとしているので、これからの0歳児パパママのためになる文章を書こうと思い立ちました 自分たちが実施してよかったこと、やっておけばよかったこと、買ってよかったもの、いらなかったものなど書いていきます ポリシー 写真とビデオは品質良くたくさん撮ろう カメラについて 保育園大好き 1. パパ友ママ友ができた 2. 社交的になった気がする 3. 親たちも社会とのつながりが持てる 夫婦で飲みに行きたい 赤ちゃんから離れる時間が必要 赤ちゃんと旅行に行くには 病院の心得 授乳 tips 睡眠 tips 離乳食 tips お風呂 tips 洗濯 tips おむつ tips 乗り物系 tips 移動系 tips 赤ちゃんスペース tips 0歳児の育児の大変さ 自分の心境の変化 すでに0歳児が恋しい お下がりがありがた

          0歳児の育て方 - metalunk’s blog
        • 塩野義・国内初の経口治療薬「ゾコーバ錠125mg」を緊急承認、ねぇやんはテレワーク継続。

          行動自粛から982日、マイナス1日目。 コロナ3年目の11月が終わりました。 見出しのマイナス一日って、 この間Snow Manライブに行っちゃったから。 自粛生活は続いてるのに遊びに行ったってなんか変だなー、と思って。 感染者が減り、全国旅行支援が始まり、 人々はコロナ前のように動き始めている。 人が動くとウイルスが動く、というのは このコロナでは何ターンも繰り返しているのだけれど、 東京都では入院患者が増加に転じ、 今日、警戒レベルを一段引き上げ、 上から二番目のオレンジとした。 海外で増えている新たな複数の変異株を確認、警戒が必要な兆しもある。 コロナワクチンの4回目の接種率は17.1%。 ワールドカップの会場を見ても マスクをしてる人はいないなどと もう、コロナが終息したかのような人たちもいるけれど、 マスクをしない=収束とは違うと思う。 ワールドカップ見に行って、マスク無しで過ご

            塩野義・国内初の経口治療薬「ゾコーバ錠125mg」を緊急承認、ねぇやんはテレワーク継続。
          • 私の便秘の話💩 - もなかの気持ち

            私は子どもの頃からというより、 赤ちゃんの頃から便秘症なんです。 母が指で便💩を、ほじくり出したこともあったそうです。 もの心がついてからは、 私自身、あまり記憶にないのですが、 小学生時代の検便が取りづらかった印象は残っています。 ひどい便秘に悩まされた時期は、 21歳ころからでしょうか。 その頃から、粉状のセンナを飲み始めました。 これは市販品なのですが、 効き目が強烈で、もよおすと、我慢できないくらい。 おもらししそうな勢いです。🤣 そんな私も28〜29歳くらいだったでしょうか。 母が中心でわんこを飼っていたのですが、 私が散歩につれていくようになりました。 私の両親はそれぞれ離婚、再婚をしているので、 このあたりの話は複雑なので、ここでは割愛します。 わんこの散歩に行くようになったら、自力で出るようになったんです。 ここでは運動と水分がよかったのだと思います。 しばらく自力で排

              私の便秘の話💩 - もなかの気持ち
            • 赤ちゃんが熱で母乳を拒否するときの対処法

              長女や長男では、母乳を飲まないということがなかったので、本当に心配でした。 近づけても、泣きながら顔をそむけられる、というのはショックでしたね(^_^;) 手で払いのけられたり。 夜6時ごろに発熱に気付き、そのときは飲んでいました。 そのあと軽くお風呂に入って、お風呂上がりも飲んでいたのに、そのあとはずっと拒否。 いつも布団において起きちゃったときは添い乳で寝かせるので、飲まないと寝れないらしくずっと抱っこ。 お腹一杯なのかな、とも思うのですが、熱のときは特にこまめに水分をとって欲しいですよね。 布団に置いては起きて抱っこ、 寝たから布団に置くと起きて抱っこ、 の繰り返し。 そして夜中1時頃、存在を思い出して、紙パックの麦茶をあげてみました。 するとゴクゴクと飲んでくれました。 マグやコップだと飲んでくれなかったのに、小さい紙パックは大丈夫だったんです。 物珍しいからかな? たまにお出かけ

                赤ちゃんが熱で母乳を拒否するときの対処法
              • ガザ NICUの赤ちゃん“48時間の命” 悪化する子どもたちの環境 | NHK

                ロンドンを拠点にパレスチナの人々に医療物資の提供を行っている慈善団体の代表は、病院の発電機を動かすための燃料が届かなければ、ガザ地区にあるNICU=新生児集中治療室の赤ちゃんが48時間以内に命を落とすことになると訴えました。 慈善団体「メディカル・エイド・フォー・パレスチニアンズ」のメラニー・ワード代表は24日、NHKのインタビューに応じました。 この中でワード代表は「ガザ地区の6つの病院にあるNICUの保育器の中にいる赤ちゃん130人について特に懸念している。私たちは国連から、これらの病院に供給できる燃料の残りは48時間を切っていると聞いている。燃料が48時間以内に病院に届かなければ病院の発電機は動かせず、保育器は停止し、赤ちゃんは死んでしまう」と訴えました。 また、燃料が不足して発電機を動かせないため、井戸水をくみ上げることができず、支援物資も十分でないことから、飲み水が枯渇しつつある

                  ガザ NICUの赤ちゃん“48時間の命” 悪化する子どもたちの環境 | NHK
                • 新卒3年目が1年間の育児休暇を取ってみた - freee Developers Hub

                  この記事はfreee Developers Advent Calendar 1日目の記事です。 こんにちは、freee人事労務のエンジニアをしているspawnです。 この記事では新卒3年目の私が1年間の育児休暇を取得したので、それを振り返ってみようと思います(現在4ヶ月目) 育児休暇を取得するまで パートナーの妊娠が分かった段階でチームマネージャーに伝え、他のメンバーには安定期に入った段階で妊娠と育児休暇を取得する旨を伝えました。 メンバー全員が快諾してくれて、祝ってくれたのは凄く嬉しかったです。 期間はパートナーと相談し、最初の子供で育児の勝手も分からないからマンパワーはあればあるだけ良い。ということで2人とも1年間取得することに決めました。 出産当日は感染症対策で病院には行けず、パートナーからのメッセージで爆誕を確認しました。 生まれた通知 その後にチームに生まれた旨を報告し、業務を引

                    新卒3年目が1年間の育児休暇を取ってみた - freee Developers Hub
                  • ツンデレには気を付けろ! - はじまりここから

                    ツンデレ。いつからか耳にするようになったこの言葉。元々はアニメキャラの性格を表す言葉として生まれた。日常生活であまり使わない言葉だが、世間には十分浸透している言葉だと思う。 ニュアンスは何となく理解しつつも、改めてツンデレの意味を調べてみた。ツンデレとは"特定の人間関係において敵対的な態度と過度に好意的な態度の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物"と定義されている。かみ砕いて言えば、普段はツンツンつれない態度を取るくせに、ふとした瞬間にデレデレ甘えた態度に変わる様子、人物のことだ。 ツンデレにおいて重要なのはギャップである。身近な異性から普段は見せない本音の部分を見せられると人はキュンとなりやすい。 ただ、僕自身がツンデレに惹かれることはなく、ツンデレに憧れる人はアニメやドラマの観過ぎだと決めつけていた。現実にツンデレなどは存在せず、例えいたとしても自分には縁がないだろうと思っていた。

                      ツンデレには気を付けろ! - はじまりここから
                    • 金持ち父さんになるために… : 熱でたので薬を飲んだら蕁麻疹が〜( ̄ ̄ロ ̄ ̄;;)

                      2020年01月16日05:24 カテゴリお小遣い稼ぎ 熱でたので薬を飲んだら蕁麻疹が〜( ̄ ̄ロ ̄ ̄;;) 昨日は『モンキーターン4SG2』の1パチからです 久々の1パチだね〜 サクサク当たるけどラッシュ突入せず つまらんな〜で4円の『ストレートセブン』へ こっちもちょっとだけ打ってヤメです だって二世君が幼稚園を休んだから 元気なんだけど朝に少しの鼻水と熱が37℃で… 熱が上がるかもな〜だったんで 病院へ行くか〜 そして空いてる時間に病院へ インフルの検査で鼻ぐりぐりされて 最近では病院が怖いのですっかりここだと大人しいです そして熱の方は朝だけだったし元気なんですが 病院からも貰った薬を飲むと蕁麻疹がでます 風邪は平気だけどまた病院か そしてポイントサイトの稼ぎ 『PeX』で198,300Pを20%増のdポイントに交換 昨日が最後の20%増のイベントで多く稼げた方も多かっただろうね〜

                      • 2人目つわりのピーク、終わりはいつまで?5週から始まり8週9週10週あたりがピークに辛かった!! - 広く浅くまるく

                        第一子の頃にもう勘弁!と思うほど辛かったのに 妊娠出産って喉元すぎれば…なんでしょうか。 つわりの辛さを舐めてました…忘れてました 昨年11月半ばから始まったつわり…家に籠もること約2ヶ月 本当…辛かった… 暖冬と言え、2ヶ月籠もってたもんで私の知っている外気温は秋くらいだったので最近外に出てあまりの寒さに驚きました(゚∀゚)娘の送迎ができるようになった! 備忘録として私のつわりの症状&経過をツラツラ書いておこうかと思います。 一般的に悪阻の始まりは5~6週頃からで、ピークは7~11週頃、12週から少しずつ落ち着き、16週には収まっている人が多いとのこと。 1人目の時は悪阻どうだった?! 2人目のつわりの症状まとめ 5周目~6周目のつわり 7週目~9週目のつわり 病院で点滴を打ってもらうけど、結局行くことに疲れる 10週~12週のつわり 13週~15週のつわり 周りを頼らなきゃ成り立たなか

                          2人目つわりのピーク、終わりはいつまで?5週から始まり8週9週10週あたりがピークに辛かった!! - 広く浅くまるく
                        • 赤ちゃん初めての高熱!でも食欲は普通通り。

                          こんにちは、potetoです。先日の日曜日に10ヶ月の娘が39度の熱がでました。日曜日なので休日診療所しかやっていません。連れて行こうか、翌日小児科に連れて行くか悩みました。 39度の高熱 朝は37度だったのにお昼寝が終わったら39度まであがってました。とりあえず両脇、太もも、おでこに熱冷ましシートを貼って様子をみてましたが症状は鼻水が少し出てるくらいで食欲もあり機嫌も良くただ哺乳瓶でのミルクの飲みがわるかったのでコップで飲ませたらのみましたので、月曜日病院に行く事にしました。 翌日、病院での診察 翌日には熱も下がってましたが、鼻水がでてたため病院の予約をとるためにアイチケットアプリで予約をとるんですが朝7時予約開始と同時にボタンを押しましたが予約番号18番。人気の病院だから仕方ない。 結局昼前位に順番がきて診察してもらいました。診察結果はただの風邪か突発かな?って感じです。初めてのお熱だ

                            赤ちゃん初めての高熱!でも食欲は普通通り。
                          • 長時間フライト&海外旅行対策!!あると便利なもの15選‼︎ - 思い立ったら吉日Blog

                            おはようございますtuyokiです 長いアメリカ旅行記ブログがやっと終わった・・・。 そこで今回は、長時間フライト&海外旅行対策として、あると便利なものをご紹介しちゃいたいと思います~(*'ω'*) 順不同、思いついた順番に書いてますので、ご了承くださいまし~。 持って行って良かったもの アルコールウエットシート ソフトティッシュ スーツケース(90L)(東急ハンズ) 吊るして使えるバッグ(無印良品) 電熱ベスト(ヒートベスト) ポータブル充電器 常備薬 のどぬ~るぬれマスク めぐりズム『蒸気でホットアイマスク』 耳栓 小腹が空いた時の対策(無印良品のバウムクーヘン) お水(ペットボトル) 欲しかったもの 斜めがけバッグor小さめリュック 畳めるバッグ 番外編 まとめ 持って行って良かったもの アルコールウエットシート 私はダイソーさんで買って行きましたが、本当にこれには助けられました。

                              長時間フライト&海外旅行対策!!あると便利なもの15選‼︎ - 思い立ったら吉日Blog
                            • 百日せきの患者数1万人超え、流行の原因は  赤ちゃんに感染し重篤化するケースも(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              百日せきは以前、赤ちゃんがかかると重篤化する、とても恐れられた病気でした。出典:イラストAC百日せきは、特に赤ちゃんに感染すると重篤化する可能性が高い、怖い感染症です。 昔は、百日せきに対するワクチン開始前には10万人以上が感染しており、その約10%が亡くなられていたそうです(※1)。 (※1)百日せきとは(国立感染症研究所) 百日せきは、鼻水や咳といった軽い症状から始まりますが、徐々に悪化してきて、すごく苦しいせきにかわってきます。 「コンコンコンコンコン・・・」と短い咳を繰り返したあと、「ひゅーっ」と息を吸い込むという、見ていられないようなとても苦しい咳です。 百日せきそのものにはマクロライド系という抗菌薬が有効で7~14日間の治療期間が必要です。 5日間程度で他の人への感染力は通常なくなってきますが、咳そのものを抗菌薬で効果的に抑えることは難しいことがわかっています。 特に、生後3ヶ

                                百日せきの患者数1万人超え、流行の原因は  赤ちゃんに感染し重篤化するケースも(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 出産準備品リスト(退院後用) - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜

                                妊娠34週。 やっと、最近赤ちゃんグッズを買い始めています。 恥骨が痛くない時期にやっておけば良かったと、かなり後悔しています。 1人目の時は、下記の1.3倍位は購入しましたが。 ほぼ全てを処分したので。今回は最低限で(^^; 赤ちゃんの衣類 最初の3ヵ月は、あまり外に行かないと思うので。 50~60サイズで、最低限の枚数にしておきます。 吐き戻しや、おしっこ漏れ等を考えて6枚は欲しい。 その後は、また季節と大きさを見て買おうかと。 70サイズの冬用を買っておくかは悩むところですね。 なのに、なぜ防寒ウェアだけ書いたかって。 「冬用サイズを買いに行く服がない」とならないように一応、メルカリで買っておこうかと(笑) スタイも、いずれよだれがダラダラになるのを見越して、多めに。 短肌着(6枚)+コンビ肌着(6枚) セレモニードレス(1枚)+おくるみ(1枚) 汗取りパッド(3~5枚) スタイ(1

                                  出産準備品リスト(退院後用) - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜
                                • 新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK

                                  新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経系の細胞に感染しやすいことが分かったという実験結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。感染したあとに起きる神経の異常や後遺症の原因解明につなげたいとしています。 これは、慶応大学の岡野栄之教授らのグループが神経科学の国際的な専門雑誌に発表しました。 グループは、新型コロナの脳への影響を調べようと、ヒトのiPS細胞から▽3種類の神経系の細胞と▽脳の一部を再現した「オルガノイド」という細胞のかたまりを作り、ウイルスが感染するかどうか調べる実験を行いました。 その結果、従来の型とデルタ株、それにオミクロン株の特徴を人工的に再現したウイルスは、いずれも脳の中で免疫の働きをするミクログリアという神経系の細胞に感染したということです。 一方で、ほかの細胞やオルガノイドには感染しませんでした。 新型コロナに感染した人では、記憶障害や「もや

                                    新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK
                                  • インフルエンザの蔓延を防ぐ家庭内での感染予防策 - ちょうどいい時まで

                                    6歳娘がインフルエンザに感染しました。 予防接種をきっちり2回受けていてもかかるんですよね。 分かっちゃいたけど、予防接種したら絶対かからないとかだと嬉しいのに… ということで先週末からひたすら家にこもって5日目。 仕事の調整もなんとかしつつ、急遽得た家時間。 ただし、インフルエンザがうつっては困る!ってことで、家庭内感染を防ぐべく、対策をして過ごしました。 無事に移ることなく過ごせたので、なにかの参考になれば。 あくまでも我が家の場合ですので、完全に効果があるかは不明です。感染が疑わしい場合はお早めに受診してくださいね。 突然の熱でインフルエンザ疑い 家庭内でのインフルエンザ予防策 全員マスク 気温と湿度を適正に保つ こまめな手洗い こまめにゴミ捨て 安定型次亜塩素酸ナトリウムを活用 無事に軟禁生活終了 突然の熱でインフルエンザ疑い 発熱当日、娘は元気すぎて熱があるなんてこれっぽっちも疑

                                      インフルエンザの蔓延を防ぐ家庭内での感染予防策 - ちょうどいい時まで
                                    • 猫がむせる・せき込む!3つのパターン別の原因と可能性のある病気 - クロネコあぐりのブログ

                                      こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事では 猫がむせたりせき込んだりする原因と可能性のある病気 について触れてるニャ! それまで普通に元気だったのに 「急に猫がケホッケホッとむせだすことってありませんか?」 犬の場合だと口を開けて「へッへッ」と呼吸している姿を見ますが、 猫の場合、口を開けるどころか呼吸を乱している姿もあまり見かけません。 そんな猫が急に”むせたりせき込んだりしてしまう”とビックリしますよね。 まあ、むせたりせき込んだりしてもその後はケロッとしていることが多いですが、普段見せないしぐさや行動を見せられると 「何か異常があるんじゃないのか?」 と心配になりますよね。 ということで今回は 猫がむせる・せき込む場合に考えられる原因 猫がむせる・せき込む場合に疑うのはどんな病気? 猫がむせる・せき込むのを抑えるためにできること について解説させていただこうかなと思い

                                        猫がむせる・せき込む!3つのパターン別の原因と可能性のある病気 - クロネコあぐりのブログ
                                      • 小学生の娘のお股が赤くて痛い…何科に行けばいい〜!? - すきなものだけの簡素な暮らし

                                        わが家の長女、お股が赤くなり痛くなるということがありました。 いわゆる陰部の皮膚が少し赤くなった状態で、その時は手持ちのスクワランという保湿オイルを薄く塗って様子をみることにしました。 スクワランオイルは子供達が赤ちゃんの時に使っていたモノで、オムツかぶれなどで皮膚が赤くなった時はスクワランをつけるとすぐに治っていたので凄く助かりました。 今回もそんな感じですぐに良くなるだろうと思い、スクワランを塗り、なるべくお股を綺麗に洗って清潔を保つようにと対処していました。 ところがお股(陰部の皮膚と皮膚がくっ付いている部分)の赤みと痛みがなかなか良くならず、パンツも黄色く汚れるようになりました。 最初、パンツが黄色くなるのはトイレの後にきちんと拭けていないからでは?と思い、娘にはトイレットペーパーできちんとおしっこを拭くように言い、お風呂でも石けんで綺麗に洗うように言っていました。 でも、赤くなっ

                                          小学生の娘のお股が赤くて痛い…何科に行けばいい〜!? - すきなものだけの簡素な暮らし
                                        • 自宅で行っている...猫の慢性鼻炎のケア - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                          数年前に猫カリシウイルス感染症にかかり 回復後、慢性鼻炎が続いているラム 前回の記事と少し重複する部分もありますが まずはその症状と治療について、まとめてみます。 ラムの場合の症状 ・軽度の鼻水~ひどい時は黄色い鼻水・鼻詰まり・くしゃみ どのようなときに症状がでるのか ・寒暖差のある季節の変わり目(春・秋) ・乾燥・特に冷え込んだ日(冬) ・ストレス下、免疫力低下時 今まで行ってきた治療 ・点眼・点鼻薬(抗菌薬や抗生剤)...軽い症状 ・鼻腔洗浄・コンべニア注射(持続型抗生剤)...ひどい症状 それぞれの治療で感じていることと難点 ラムは点眼・点鼻をかなり嫌がるので毎回時間がかかってしまいます。 また、今まで効果があまり見られませんでした。 抗生剤の注射も始めの頃、しばらくは鼻炎が改善されたものの 年々その効果期間が短くなってきました。 そして心配なのが... ラムは今年で13才と高齢。

                                            自宅で行っている...猫の慢性鼻炎のケア - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                          • 四葉のクローバーと。 - ちりやま日記

                                            先週末の日曜日から子供の体調が悪い。 夫は夫で、遠方の義母宅に行き、娘と同じ症状で体調不良になっていた。 まず倅が月曜日に胃痛で欠席、それから夫が喉痛、2日休んで3日目は祭日だったので、そのまま寝て過ごした。 最後に娘が「もう限界」と欠席した。 今週と来週に試験が詰まっているが、どうしようもない。 痩せの大食いの娘が口の中が痛いから、殆ど何も食べられなくなってしまい、ひたすら布団にくるまって寝ていた。 その頃、倅はやたら鼻血ばかり出していて、こちらも気になるので、2人を連れて病院に行ってきた。 受付を済ませ、まだ時間があったので周囲を散歩する。 どうやら四葉のクローバーが多くある場所を発見。 うーん、これではちと分かりにくいか(^^;; こんな感じです🍀 娘はよく見つける。ラッキーだね。 小学校の時の友達の1人は、四葉のクローバーの種(?)を植えて、自慢げに持ってきていたとか。 「ずるい

                                              四葉のクローバーと。 - ちりやま日記
                                            • 子供の中耳炎は癖になる - おイモ姫は独り言が多い

                                              おはようございます。 今日は息子の中耳炎についての記事を書こうと思います。 息子の中耳炎事情 実は息子、去年の10月頃からずっと中耳炎です。 ずっと中耳炎というのは少し盛ってしまいました。 中耳炎になって治ってもまたすぐに再発、というのを何回も繰り返していました。 中耳炎って風邪から発生することが多いのですが、保育園に通っているとやはり風邪を引いてしまいます。 鼻水が増えてきたなと思ったら要注意です。 最初は鼻水が出てもただの風邪と思っていましたが、その鼻水が原因で中耳炎を発症してしまうらしいのです。 鼻水が止まらないと思っていたらいつのまにか中耳炎を発症しています。 なので鼻水が出るたびに鼻水吸引機で鼻水を吸うようにしています。 私が使っているベビースマイルの鼻水吸引機は持ち運びも楽なタイプで、そこそこ吸えるのでおすすめです。 リンク 中耳炎と風邪の見分けがなかなか難しいので気づいたら悪

                                                子供の中耳炎は癖になる - おイモ姫は独り言が多い
                                              • 【花粉症】子供が花粉症の場合に受診する科は?「舌下免疫療法」とは? - batabata-kaachan’s diary

                                                子供が花粉症で症状が辛そうだけれど、何科にいけばいいんでしょうか。 小児科や内科、眼科、耳鼻咽喉科が子供の花粉症を主に診てくれます。 目の痒みが強い時は眼科、鼻水がすごい・のどがイガイガする時は耳鼻咽喉科など出ている症状で行く病院を分けてもいいですし、トータルで小児科や内科を受診するのもありです。 【舌下免疫療法とは】 【何歳から治療できるの?】 【どこの病院でも治療できるの?】 【薬の副作用は?】 【治療の流れは?】 【治療時の注意点】 【保険がきくのか?】 【おわりに】 私は花粉症歴20年、毎年薬代が結構かかります。鼻の粘膜を焼いたり、注射をする治療がありますが私が気になっているのが「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」という治療法。 過去に「子供の花粉症対策」の記事も書いています。 こちらも是非参考にしていただければと思います。 www.kaachan2.com スポンサーリン

                                                  【花粉症】子供が花粉症の場合に受診する科は?「舌下免疫療法」とは? - batabata-kaachan’s diary
                                                • 【体験談】赤ちゃんが高熱!でも焦らず対応しましょう! - すがねこブログ

                                                  こんにちは。 すがねこです! 先日生後6ヵ月の娘が38.4℃の 高熱が出てしまいました(;'∀') その時の体験を踏まえて 月齢の低いこどもが高熱が出ても 焦らずに対応すれば大丈夫! ということを伝えられればと思います。 ただし生後3ヵ月未満の赤ちゃんが 高熱を出した場合はすぐに 病院に連れていきましょう! また3ヵ月以上であっても けいれんを起こしていたり 呼吸が苦しそうな状態の場合にも すぐに病院へ連れて行ってください。 赤ちゃんの機嫌や症状を見て 対応するための参考に してもらえたらうれしいです^^ 赤ちゃんは熱を出しやすい! 赤ちゃんの体はまだ未発達のため 体温調節がうまくできません。 ・厚着している ・部屋が暑すぎる ・元気に遊んだ直後 など、ちょっとしたことでも すぐに熱が上がってしまいます。 そのため熱が上がったからと言って 必ずしも病気であるとは断定できません。 病気の症状

                                                    【体験談】赤ちゃんが高熱!でも焦らず対応しましょう! - すがねこブログ
                                                  • 4人目の子育てにして初めて鼻吸い器を使う。その威力に脱帽。これは買うべきだ!!鼻水トッテのレビュー - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 我が家の子供たちは7歳から0歳までの4姉妹。 小さい子供と言うと,付き物なのが鼻水です。 幼稚園や保育園では,1年中季節を問わず鼻水が垂れているお子さんも多くいるのが現実。 そんな中に入れば,我が子も否応なしに鼻水垂れ子ちゃんの仲間入りなわけです。 で,子育て世代にとって有名なのがメルシーポット。ボス猿も過去2回購入したことがあるのですが,いずれもプレゼント用で使ったことがありませんでした。 そんなボス猿が,電動ではない簡易な鼻水吸い器【鼻水トッテ】を使ってみたお話です。 子供は自分で鼻をかむことができない 基本は病院を受診 簡易鼻水吸い器の使い心地は?! さいごに 子供は自分で鼻をかむことができない 子供って本当によく鼻水をたらします。 泣いたりすると,絵にかいたように垂れていますが,泣いて出ている分には一時

                                                      4人目の子育てにして初めて鼻吸い器を使う。その威力に脱帽。これは買うべきだ!!鼻水トッテのレビュー - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                    • うちの息子が結構やばい話|きなこ

                                                      うちの息子はやばい。 乳児期は、夜ほとんど眠らず泣き叫び 幼児期は、常に動き回って止まらず 幼稚園では、行事ごとに参加を拒否して毎回逃走 小学校に入ると3日に一回筆箱の中身をほぼ全部無くしてきて 3、4年の頃は全盛期の山下清を思わせる放浪ぶりと、3秒後に何をするかわからない予測不可能な行動で周りを混乱に陥れた 小5の今は、周期表と数字を愛し、買い物に伴うと、お会計時毎回レジと、お会計暗算勝負を挑む そして勝つ。 育てにくさ満載。 うちの息子は兎に角やばい。 そんな息子は発達障害児だ 診断名は ADHD(注意欠陥多動性障害) DCD(発達性協調運動障害) 正式に診断がついたのは小学4年の時。 精神障害者福祉手帳も3級で持っている。 何かの時に役に立つかと思い10歳の時に取得した 今のところ特に手帳の出番は無いが、息子の大好きな歴史博物館と科学博物館の割引券としては大きな役割を果たしている。

                                                        うちの息子が結構やばい話|きなこ
                                                      • チャプちゃんアトピー性皮膚炎と診断される - 恥ずかしながら おかわりを

                                                        こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 チャプちゃんがアトピー性皮膚炎と診断されてしまいました。 それについて書きます。 生まれた時から皮膚科通い アトピーと診断 アトピーに対する偏見 兄のことを想う アレルギー体質 生まれた時から皮膚科通い チャプちゃんは生まれてすぐは保湿剤を何も使っていませんでした。 里帰りしていたのもあって、母から「赤ちゃんなんだから何も付けなくていいの!」と言われていたので、肌荒れを起こした部位に病院から処方されたワセリンを塗るのもこっそりやっていました。 里帰りを終えて生後3週間ぐらいの頃に乳児湿疹が酷くなり、皮膚科に行って保湿剤や治療薬を出してもらいました。 おでこにはこれ、目の周りはこれ、頭皮はこれ、体はこれ、とそれぞれ別の治療薬を出されたのでびっくりしましたが、「育児というのは大変なんだ、ここで負けてたまるか!」

                                                          チャプちゃんアトピー性皮膚炎と診断される - 恥ずかしながら おかわりを
                                                        • 〈急性中耳炎〉👧5歳の娘のレーザー鼓膜開窓術 さくらファミリークリニック🌸 - sylvaniantedukuriのブログ

                                                          こんにちは。 昨日、娘が急性中耳炎になったことについて書いていこうと思います。 晩ご飯の支度が終わって、6時半ごろ🕕 👩「ご飯だよ〜」 泣きだす娘👧 前の夜に、悲しいことを想像して泣き出すという事があったので、またそれかな?と思ったら、様子が違う。 耳が痛いみたいだ👂 『明日、土曜日だし病院行かないとダメだな』と思ったけど、痛がり方が前よりひどい気がする。(昨年に1度、今年の春にも1度急性中耳炎になっている) 夜間やってる病院は、『さくらファミリークリニック』いつも行ってる病院より少しだけ近いし、何とか8時前には着けそうだ!という事で、空腹で車酔いすると困るので、皆で少しだけご飯を食べて高速で病院へ。 田舎だけど、高速に乗れば病院まで1時間かからずに行けるのが救いです🏥 痛さと、夕方の眠たさでグズグズしていましたが、車に乗ると直ぐに眠れたので安心しました✨ 『少しでも体力回復して

                                                            〈急性中耳炎〉👧5歳の娘のレーザー鼓膜開窓術 さくらファミリークリニック🌸 - sylvaniantedukuriのブログ
                                                          • 子どもを産んではいけない|伊藤緑

                                                            一 出産というものに初めて違和感を覚えたのは、私が中学生の頃でした。あなたが産まれたときです。 風が吹けば田んぼに緑の波が立ち、昼間は蝉の声が、夜はクビキリギスの声がする、そんな夏のことです。当時二十代後半だった叔母が、元気な赤ちゃんを、あなたを産み、私の家にやってきたんです。 あなたを抱く叔母と、その隣に立つ旦那さん、叔母より一回り年上の私の父、そして母。大人たちはみんな破顔していました。赤ちゃん言葉で話しかけたり、小さな手を人差し指でツンツンしたりと、幼子であるあなたをとにかく愛でていて。私の三つ下の妹も、あなたに興味津々でした。 妹は目をキラキラさせながら叔母に訊きました。 「名前はなんていうの?」 「奈々恵(ななえ)よ」 髪の少ない頭を妹がそっと撫でれば、あなたは大声を上げました。鼻水やよだれでいっぱいのしわくちゃな顔。叔母がティッシュに手を伸ばせば、母は目を細めながら言いました。

                                                              子どもを産んではいけない|伊藤緑
                                                            • 手足口病が結構大変だった話〜大人もかかる!手足口病は後遺症もつらかった〜 - ままえになった日

                                                              先週突然崩れ去った、私の健康神話((одо))) 手術や入院は出産以外一度も無く、熱は一年に一度出せば珍しい方だったのに。 風邪かと思った38.6度の発熱は、実は手足口病でした。 今ニュースなどでも警鐘が鳴らされていますが、今年は大人もかかりやすいとのこと… 0歳児の息子と私、親子二人で全力で流行りに乗っかっちゃったYO!!! わりと大変だったので、思い出として書いておこうと思います。 湿疹の写真は加工で少しオブラートに包んではいますが、苦手な方はどうかスルーしてくださいね!! 自分もそうかな?こんなになってるけど大丈夫かな?という方の参考になったりしたら嬉しいです。 一日目:風邪のような症状 先週土曜の夜、何となく身体が痛いなと思い、喉も少し違和感があったために熱を測ると37.04度。 あれ、微熱が…と言いながら、念のためマスクをして就寝。 しかし夜中の授乳時には37.82度。えっ!!

                                                                手足口病が結構大変だった話〜大人もかかる!手足口病は後遺症もつらかった〜 - ままえになった日
                                                              • ガーゼは肌を傷める!?赤ちゃんの“目やに”はコットンで拭き取る… - がんばらないナチュラル子育て

                                                                1歳1ヶ月になった息子。 生まれつき“目やに”が多く、 ずっと眼科や小児科通いで 目薬を処方してもらっています。 おそらく、 目と鼻をつなぐ鼻涙菅が細くて 詰まりやすいんだろう…と。 先日は風邪をひいて ひどい鼻水のせいで目やにも増えて 朝起きてすぐは、 目やにがびっちり付いて目が開かない ほどにもなりました。 日中もすぐに出てくるので こまめに拭いてあげないといけません。 そんなときに、 何で拭こうか… やっぱりガーゼ! 一番柔らかくて安心だと… ガーゼを濡らして拭いていましたが、 それは… 間違いだったようです。 意外…ガーゼはよくない!? コットンを初めて買った コットンは気持ちいい? 顔拭きや歯磨きにも おわりに 意外…ガーゼはよくない!? ゴシゴシこするのは良くないとは 分かっていながら… でも、びっちりくっついた目やには ある程度力を加えないと取れません。 ガーゼを湿らせて、

                                                                  ガーゼは肌を傷める!?赤ちゃんの“目やに”はコットンで拭き取る… - がんばらないナチュラル子育て
                                                                • 人の 涙 - 蓮室 あきら

                                                                  ◆「泣く子は育つ」と言われている中、私はあまり泣かない方でした。 私自身、「あまり泣かない幼少期」は、よろしく無かったと思っています。 ◆人の「赤ちゃん」は泣きます。 ペットの「赤ちゃん」も、涙は流さないものの、鳴き声をあげます。 これらは、空腹であるとか体調の異変を、親や飼い主に知らせるためにあると聞いた事があります。 なので、幼いコの「涙・鳴き声」は、とても純粋であり、尊重すべきだと思っています。 ◆さて、私の涙につきまして・・ これまで、大号泣したのは、以下の3パターンだけでした。 ①今も変わり無い事ですが、映画のワンシーンで、主人公が成功を果たした時。 また、重低音がある音楽を聴いて感動する時。 いずれも感動の涙であり、この先も不変だと思います。 きっと、自分自身が成功したその都度その都度を、回想するのかも知れません。 ②20年くらい前に、父が心筋梗塞だったか狭心症だったかで倒れて

                                                                    人の 涙 - 蓮室 あきら
                                                                  • 【出産準備】いらなかったもの、買わなくてよかったもの20選! | 看護師ぴりのすゝめ

                                                                    出産・育児用品、それほんとに必要?買ったのにまだ使ってないもの、買わなくて正解だったもの、買ったけどいらなかったもの、色々紹介していきます! 1.おくるみおくるみという、赤ちゃん専用タオルの絶対的地位、なんなんでしょう? 「絶対に要るんだ!」という考えで、何の疑いもなく購入しました。それも4枚セットで! 退院の時に、もちろん使うもんだと思って、くるんでみました。病院の駐車場まで・・・。 それ以降、我が家での出番はバスタオルとして使う程度です。 それなら、おくるみとしてバスタオルを使う方が現実的で、無駄がない気がします。 「外出時など、赤ちゃんに掛ける」ともよく聞きますが、それもおくるみである必要はありません。 ブランケットやタオルケットの方が、これから先も使えるため、準備して損はないかと思います! 2.ハイローチェア我が家は第一子でペットも飼っていません。ハイローチェアはお古を譲って頂いた

                                                                      【出産準備】いらなかったもの、買わなくてよかったもの20選! | 看護師ぴりのすゝめ
                                                                    • 私のつわり体験談や対策 - 山田さんの tea time

                                                                      2021-07-31 前回の記事の続きです。 ▽私の身近なママたちのつわり体験談について書きました。 あわせて読みたい つわりに苦しんでいるママたちへ。無事に出産したママたちの苦しいつわり体験談や対策 今回は、私自身のつわり体験談です。 私のつわりはこんな感じ つわりがピークに差し掛かる頃には、ほとんどまともな飲食ができなくっていました。 ケトン体の数値が産婦人科の検査キットで4+となり、脱水症状や飢餓状態を改善するために、重症妊娠悪阻(じゅうしょうにんしんおそ)で2回入院しました。 重いつわりにありがちなのですが、私の場合、腎臓や肝臓の数値は落ちずに済みました。 妊娠5ヶ月に入る頃には、つわりのピークは下降線に入り、妊娠7ヶ月の頃には、胸焼けがしたり、胃酸が逆流したりする程度にまで、回復していました。 ケトン体は体が飢餓状態になると出てくる物質です。多ければ多いほど飢えています。 私の妊

                                                                        私のつわり体験談や対策 - 山田さんの tea time
                                                                      • 産後の赤ちゃんとの接し方|育児疲れ解消、産後うつ予防、用意しておきたいもの

                                                                        長い妊娠期間を乗り越え、ようやく我が子が 外の世界にやってきます。 ママにとっては体の重い妊娠期間がやっと終わって、 今度は幸せな育児だ!と張り切るところかもしれませんが、 現実はそう簡単にはいかないものです。 赤ちゃんにとっては、10か月もの間ママの体に守られ、 初めての外の世界です。 ママにとってはほんの些細な事でも、赤ちゃん自身にとっては 興味や不安、嫌だという不快感があったりするでしょう。 それを対処していくママも、初めての子育てですから、 完璧な子育てが出来るわけではありません。 このページでは、出産後の赤ちゃん(新生児)についてや、 赤ちゃんとの過ごし方、産後のママの状態などを 一緒に詳しく見ていきましょう。 産後赤ちゃんと過ごしていく上で気になるポイント 冒頭でもお伝えしたように、赤ちゃんもママも初めての事がいっぱいです。 赤ちゃんに対する悩みや子育ての仕方、産後のママの気持

                                                                        • メルシーポット☆幼稚園の準備 - 庶民mamalog☆

                                                                          にほんブログ村 さてさて。今日も看病day とりあえず抗生剤のおかげか 夜中は子供達少し寝てくれた✊ でも私はまた不正出血、、 排卵付近が多いけど、 寝不足になるとよくなる気がする😭 そろそろ私も病院行かないとなぁ😵💦 スポンサーリンク 長男は鼻をこれでもかって吸うし 次男は止まらないからこれ買ったわ😵 【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに! 価格:12100円(税込、送料無料) (2020/2/14時点) 楽天で購入 まぁ少しでも助けになるなら。 かなり高かったー😭😭😭💔 仕方ない、子供のためや😵😵 私の稼いだ方から出したからなんとか大丈夫😵✊ 今月旦那もお弁当あんま持ってかないし 出費嵩んでるかもーー😭 とりあえず、幼稚園の準備しなかんくって、、 色々買いにダイソーとかゆっくり一人で 行きたいけどなんやかんやタ

                                                                            メルシーポット☆幼稚園の準備 - 庶民mamalog☆
                                                                          • 【電動鼻水吸引器】メルシーポットの購入レビュー!うまく吸うコツはコレ! - こもれびライフ

                                                                            こんにちわ。 こもれび( @komorevi_net)です。 季節の変わり目で、風邪を引きやすい時期。 子供の風邪におすすめの商品があります。 風邪を引いた子どもが、 鼻水がつまって、なかなか眠れなくてかわいそう。 そんな心配をしている、優しいパパさんとママさんの参考になりますように。 子供は鼻がうまく噛めない 買ったのは旧型 使い方 ①ホースを濡らす ②子供の鼻水を吸う ③洗って消毒する うまく鼻水を吸うコツ コツ①ゴムパッキン コツ②ホースは角度を変える コツ③メモリは2で十分 新型との比較 軽くなった! 安くなった! メモリがなくなった! 部品が減った! コツいらず?? 騒音について 最後に 子供は鼻がうまく噛めない 小さい子供はうまく鼻を噛めません。 練習するための道具も売っているほどです。 カネソン Kaneson はなかみ練習器 はなかめるゾウ メディア: Baby Produ

                                                                              【電動鼻水吸引器】メルシーポットの購入レビュー!うまく吸うコツはコレ! - こもれびライフ
                                                                            • ドラマ『星降る夜に』全話のストーリー・キャスト・豆知識を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              引用:https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/ ドラマ『星降る夜に』シリーズの全話のストーリー・キャスト・豆知識などについて紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『星降る夜に 第1話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第2話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第3話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第4話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第5話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第6話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第7話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第8話』のストーリー ドラマ『星降る夜に 第9話(最終話)』のストーリー ドラマ『星降る夜に』のまとめ ドラマ『星降る夜に 第1話』のストーリー www.akira-movies-drama.com雪宮鈴(演:吉高由里子)は、ソロキャンプを行い、星降る夜を眺めていたら、そこに

                                                                                ドラマ『星降る夜に』全話のストーリー・キャスト・豆知識を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 我が家の愛猫紹介 【キジトラ猫のガーラ】 - 掴むべきを掴み、避けるべきを避けられる人生に

                                                                                こんにちは。 今日は我が家の猫を紹介します。 名前はガーラ、推定12歳の雌猫です。 不機嫌そうに布団から出てきたところを激写しました。 いよいよ雑記ブログ感が出てきましたがお付き合いいただけると嬉しいです。 我が家に来た経緯 最初の事件 巨大ミミズの正体は寄生虫 若い頃は元気一杯 猫のいる生活 高齢猫になって変わった事 まとめ 我が家に来た経緯 元々は産まれて間もない状態で野良猫として捨てられていて、僕の父親が勤めている会社の営業先の会社が倉庫で保護していました。 しかし、保護したはいいもののその後の事は考えておらず、この後どうしようかという事だったらしく、ちょうど家族で猫が欲しいと話していたこともあり、父親が引き取って我が家の一員となりました。 人間で言えばまだ赤ちゃんの状態なので当然ですが、家に来た頃は本当に小さかったです。 その小さな体で長時間営業車に乗ってかなり長い距離を走ってきた

                                                                                  我が家の愛猫紹介 【キジトラ猫のガーラ】 - 掴むべきを掴み、避けるべきを避けられる人生に
                                                                                • 長年の副鼻腔炎が治ってきたら世界が変わってきた

                                                                                  匂いを感じなくなったのはおそらく10年以上前 自分は食べ物の味にあまり敏感ではないとその頃思っていた 面倒くさかったので放置していたが、あるとき何を食べていても鼻の周りに煙が漂うような強烈な違和感があった 耳鼻科にいっても何故か副鼻腔炎とは診断されず、抗生物質と鼻水を出す薬を数週間分貰って帰ってきた 数日その薬を飲むと煙臭さは徐々に消え、一週間くらいで薬もやめてしまった あれをもう少し続けていれば今に至るのかもしれない そこから数年 子供が生まれておむつ替えをしていても、うんちの匂いがほとんどわからないことに軽く絶望した 嫁も副鼻腔炎を持っているがその嫁ですらわかる匂いを自分はほぼ感じない そこから真剣に自分の症状を自覚して大きめの病院に行ったところ、副鼻腔炎と診断された そして今度こそ真剣に治すために薬飲み続けている そこから2週間 世界にはこんなにもいろんな匂いがあふれていることに驚い

                                                                                    長年の副鼻腔炎が治ってきたら世界が変わってきた