並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

迷路 イラストの検索結果1 - 40 件 / 136件

  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

      この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    • 「好きで始めた仕事なのにつらい」のはなぜ? 吉本ユータヌキさんがコーチングを受けて気づいたこと - りっすん by イーアイデム

      やりたいことや好きなことを仕事に選ぶと、理想とのギャップに直面したり、好きであるがゆえに妥協できなくて苦しんだりする――しばしば聞く話です。そのうえ「自分で選んだ道だから仕方がない」「つらいなんて言ってはいけない」なんて、がんじがらめになることも。こうした状況が続き、楽しさを見出せなくなってしまうことも少なくありません。 吉本ユータヌキさんは、会社員との兼業で漫画やイラストの発信を始め、現在はフリーランスのクリエイターとして活躍しています。周囲からは理想的なキャリアを歩んでいるように見えるものの、じつはつらさを感じていた時期があるのだとか。 好きな気持ちからスタートした仕事に対して、つらさを感じている人に向けて、かつて同じ悩みを抱いていた吉本さんが、コーチングによって自分自身の本当の気持ちと向き合えるようになった体験を語ります。 ※取材はリモートで実施しました。 好きなことを仕事にしたはず

        「好きで始めた仕事なのにつらい」のはなぜ? 吉本ユータヌキさんがコーチングを受けて気づいたこと - りっすん by イーアイデム
      • 【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT

        1日目 AM9:00 東京都 奥多摩町 小河内ダム(奥多摩湖) みなさんこんにちは! 今日はこちら、東京都は奥多摩町の小河内(おごうち)ダムからお送りいたします。 いやはや、遠かったです。正直、同じ東京都だろと街中と同じ感覚で舐めていたのですが、めちゃくちゃでした。まず、都心から電車を乗り継いで最奥の奥多摩駅まで行きました。途中から電車のシステムが唐突に変更されて、ボタンを押さないとドアが開閉しないシステムになりました。そこまででもかなりの旅路だったのですが、その奥多摩駅からさらにバスに乗り、ここまでやってきました。 予想していた以上に寒く、山肌がうっすらと白くなっています。こういったタイプの雪化粧は初めて見た。 本当に山が白く、僕と同じバスに乗ってきた人、全員がフル装備の冬山登山スタイルだった。普段着で来てしまった僕が完全なる場違いだった。 さて、電車やバスを乗り継いでこんな山奥のダムに

          【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT
        • 厳選75本!『Steamオータムセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義

          Welcome to Steam Steamオータムセールいよいよ開催! 日本時間で11月21日~28日の午前10時まで。数えきれないほどのゲームが大安売りだ! 今回は19年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーとして、とにかく物量押しで厳選したオススメタイトルを紹介していくぞ。ざっくりだがジャンル分けもしておいた。 過去に書いたレビューやコラムへのリンクも貼っておくので、より内容を知りたい方はそちらを参照だ。リンクが無いものもあるがご容赦を。 好きだけど値引き率が低いタイトルや、同じメーカーが多くなりすぎるなどの理由で省いたタイトルも多く、泣く泣く選んだ75本になっているぞ! アクション 『地球防衛軍5』1794円(-70%) 『ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍 EARTH DEFENSE FORCE: WORLD BROTHERS』1791

            厳選75本!『Steamオータムセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義
          • 重量3.2キロ、総ページ数1328! 花嫁の欲望を解放させる最強の結婚ブートキャンプ『ゼクシィ』を、君は真面目に読んだことがあるか

            今、おれの手元にはゼクシィ首都圏版2020年4月号がある。付録のくまのプーさん超BIGお洗濯ネットやブライダルフェアBOOKも合わせて重量およそ3.2キロ。あまりに重いので書店の店員さんが手提げ袋を二重にして持たせてくれた。にもかかわらず値段は1冊300円。タダで配っているのとほとんど変わらない。 先日おれは結婚した。そしてそれによって、普段は全く縁のないこの雑誌を読む機会が発生した。と言っても今すぐ具体的に結婚式をどうにかしようというわけではなく、話のタネにちょっと買ってみようか……300円だし……という程度の、軽い気持ちでこの雑誌を手に取っただけである。だがそこで目にしたのは、通常の雑誌とは全く異なる、ゼクシィにのみ見られる強烈な特徴の数々だった。 よく「ゼクシィは内容のほとんどが広告だから、あんなに安くばらまけるのだ」と言われることも多い。しかし総ページ数1328ページ、しかもその内

              重量3.2キロ、総ページ数1328! 花嫁の欲望を解放させる最強の結婚ブートキャンプ『ゼクシィ』を、君は真面目に読んだことがあるか
            • ヒューゴー/ネビュラ賞ノミネート!不条理ホラー野球シム『Blaseball』ってなんなのさ?|まきちゃん

              始まりは4月だった。そのときぼくは今年のヒューゴー賞ビデオゲーム部門についての記事を読んでいた。SF/ファンタジーの最高の作品に贈られる最高の賞のひとつであるヒューゴー賞に、一回きりだが、優れたビデオゲームを表彰する部門ができるらしい。ノミネート作品は『あつまれ どうぶつの森』『The Last of Us Part II』『FINAL FANTASY VII REMAKE』『Hades』『Spiritfarer』……。 みんな2020年を象徴するような大作、話題作である。どれが賞を受賞しても納得がいくラインナップだ。特に『Hades』と『Spiritfarer』は、どちらも「光るものはあるんだけど……」なんてスタジオがついに出したスマッシュヒットで、普段インディー系のゲームを追っているぼくとしては非常に嬉しいノミネートであった。 なるほどね……と思っていると、ひとつ見落としているタイトル

                ヒューゴー/ネビュラ賞ノミネート!不条理ホラー野球シム『Blaseball』ってなんなのさ?|まきちゃん
              • 【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita

                本記事は、ShakuroのRita Kind-Envy氏による「UI/UX Design Trends Of 2022 You Need To Catch Up To」(2021年11月15日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 はじめに 2021年は2020年よりも良い年でしたか?UI/UXデザインに限って言えば、そうです。新しい素晴らしいウェブサイトやアプリが生まれ、グラフィックデザイナー向けの新しいソフトウェアがリリースされ、創造性が泉のように湧き出ているようでした。 デザイナーが在宅を余儀なくされると、より多くのものを生み出し、すでに存在するものについて考える時間ができます。退屈はアーティストの最大の敵で、その解消のために努力します。 世界の他の分野では、2021年は非常に困難な年でした。世界最年長の猫は34歳の誕生日を迎えました。うーん、そう、良かったのはそれだ

                  【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita
                • ゲームブック版『ドルアーガの塔』はなぜ俺の中でドルアーガの正史なのか

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています いきなりですいませんが、皆さん「ゲームブック」って知ってますか? 遊んだことあります? 最初ちょっと歴史の話になっちゃいますが、良ければお付き合いください。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki ゲームブックというのは、要は「小説とゲームとテーブルトークRPGを邪教の館で悪魔合体させた様なモノ」でして。本の中で、「○○するなら →××ページへ、△△するなら→□□ページへ進む」みたいな指示に従って、自分の行動によって変わる展開を、あちこちページを飛びながら読み進めていく本なんです。敵と戦う時はサイコロ振って攻撃判定

                    ゲームブック版『ドルアーガの塔』はなぜ俺の中でドルアーガの正史なのか
                  • 厳選80本!『Steamウインターセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義

                    Welcome to Steam Steamウインターセールいよいよ開催! 日本時間で12月21日~1月4日の午前10時まで。数えきれないほどのゲームが大安売りだ! 日本語対応した話題作『Baldur's Gate 3』も早速7649円(-10%)に。 今回も19年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーとして、とにかく物量押しで厳選したオススメタイトルを紹介していくぞ。以前書いたオータムセールの記事に加筆修正する形で、ざっくりだがジャンル分けもしておいた。 過去に書いたレビューやコラムへのリンクも貼っておくので、より内容を知りたい方はそちらを参照だ。リンクが無いものもあるがご容赦を。 好きだけど値引き率が低いタイトルや、同じメーカーが多くなりすぎるなどの理由で省いたタイトルも多く、今回も泣く泣く選んだ80本になっているぞ。本当は100本にしたかったけどページが重

                      厳選80本!『Steamウインターセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義
                    • 『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールドによる表現の地平を切り拓く、新時代の時代劇 - AUTOMATON

                      ゲーム開始前、正直私は飽き飽きしていた。また本筋と関係ない「お使い」をこなし、拠点を潰すことになるのかと。オープンワールドといえばいつもコレだ。別に嫌いではないし、むしろ好きではあるが、問題がひとつ。コントローラーを握り続けていると、何を遊んでいるのかわからなくなる時がある。本来の目的を忘れさまざまな遊びにふけっているとき、ふとこれでいいのかと考える瞬間がある。私は思うのだ。オープンワールドに物語を持ち込むべきではないのかもしれないと。だが『ゴースト・オブ・ツシマ』は成し遂げた。散逸的なゲームプレイとナラティブの融合を。映画をゲーム化するのではなく、ゲームを映画化するという、前代未聞の挑戦を。 『ゴースト・オブ・ツシマ』は13世紀の日本において2度に渡り行われた蒙古(モンゴル帝国)襲来、うち1274年に起こった「文永の役」の数ある戦地のひとつである対馬を舞台に据えたオープンワールド・アクシ

                        『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールドによる表現の地平を切り拓く、新時代の時代劇 - AUTOMATON
                      • 日本初の男性向け同人誌『シベール』を考察する - Underground Magazine Archives

                        1979年*1、第11回コミックマーケット(C11)にて、創作系ロリコン漫画同人誌『シベール』(無気力プロ内シベール編集部)創刊号が頒布された。 同誌は、男性向けエロ同人誌の記念すべき第1号として知られており、終刊直後から今日に至るまで、とにかく方々で神話的に語り継がれている。が、今となっては『シベール』の何が凄いのか、よく分からない人も多いだろう。 簡潔に言うと『シベール』は、手塚の系譜を受け継いだ伝統的・記号的な絵柄で、はじめて性描写を展開したエロマンガ雑誌である。それまでのエロマンガはリアルタッチの三流劇画しかなく、おたく的な青少年たちは、アニメ調のシンプルなラインで描かれた美少女のエロマンガが存在しないことに違和感を覚え始めていた。 そこで、時代の潮流として「かわいいエロ」が求められた。そんな中で出現したのが、同人誌『シベール』である*2。 シベール Vol.0 予告&原稿募集号h

                          日本初の男性向け同人誌『シベール』を考察する - Underground Magazine Archives
                        • 2023年冬開始の新作アニメ一覧

                          放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2022年の年末から2023年の年始を中心とした時期に始まるアニメの数は60本以上、配信限定作品や配信作品の地上波初放送を合わせると70本に近い本数で、これまで以上に取捨選択が大変です。 この多数の中で、漫画や小説などが原作ではなく続編ものでもない新規のオリジナルアニメは、P.A.WORKSの手がけるバディもの「Buddy Daddies」、河本ほむら&武野光&トムス・エンタテインメントによる「HIGH CARD」、DMM.comと旭プロダクションによる「アルスの巨獣」、太田垣康男の描き下ろしを原作とする「MAKE MY DAY」、ゲーム実況者・キヨが自らの役を演じる「きよねこっ」、ミュージカルとのメディアミックスプロジェクト「「FLAGLIA」~なつやすみの物語~」や、ソニーミュージックによるアイドルプロジェクトのア

                            2023年冬開始の新作アニメ一覧
                          • 噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに

                            噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに ライター:岡和田 晃 100円ショップDAISOを運営する大創産業の子会社・大創出版から,ゲームブックの新シリーズ「きみが決めるストーリーブック」が発売された。「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」(以下,ドラゴンカリバー)と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」(以下,ふしぎ探検)の2タイトルで,価格は共に110円(税込)だ。 4Gamer読者にとってはいまさらかもしれないが,ゲームブックとは読者自身が主人公となり,物語を読み進めていくスタイルの本のことを言う。通常の小説などとは異なり,本文はそれぞれに番号が振られたいくつものパラグラフ(段落)で構成されており,これを前から順番にではなく,選択肢に応じて指定されるパラグラフへと移動しながら読み進めていくのが一般的なゲー

                              噂の100円ゲームブックを,6歳の娘と遊んでみる。DAISO発「きみが決めるストーリーブック」の実力やいかに
                            • 大晦日にヘルメットを考える1007号 | 疋田智の自転車ツーキニスト

                              ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━┫ 週刊 自転車ツーキニスト ”Weekly Bicycle Tourkinist” ┣━┓ ┃ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛ ┃ ┗━━┛                          ┗━━┛ 大晦日にヘルメットを考える1007号 ■大晦日だ ひゃー、2022年も今日で終わりか。私にとっては、なんだか常に追いたてられているような1年だったなぁ。みなさまいかがお過ごしでしたか、今年1年。 自転車業界もじわじわ変化しつつあります。 NPO自転車活用推進研究会の「自転車十大ニュース」では「警察庁が15年ぶりに自転車安全利用五則を改定し、おざなりになっていた取り締まりの強化を進めていること」などが上位に上がってる。 ■ヘルメットの努力義務化 いやー、ヘルメット話も、それと同系統だけど、来年のイ

                              • JR渋谷駅の乗り換えは難しい!階段を使わず副都心線に行ってみた | SPOT

                                岸田奈美です。 常に何かしらの文章をしたためているので、脆弱な足腰を持ちます。 今日は東京の数ある駅の中でも、かなり入り組んでいるであろう「渋谷駅」に来ました。 普通に乗り換えをするのも一苦労な駅ですが、車いすやベビーカーを利用する人にとっては更に難易度が跳ね上がります。 なので本日は階段を使わず、エレベーターを使って移動できる乗り換えルートを調べたいと思います。 渋谷駅には色々な路線が乗り入れていますが、その中でも一番迷う人が多いという「JR山手線渋谷駅〜東京メトロ副都心線渋谷駅」までのルートを試してみます。 怪我をしている人や、スーツケースを持っている人も、エレベーターがあると助かりますよね。 私も、重たいスーツケースを持ってきました。 広島出張からの帰りなので、中には牡蠣醤油の瓶が詰め込まれています。 JR渋谷駅山手線のホームから出発 スーツケースだとエスカレーターに乗ることはできま

                                  JR渋谷駅の乗り換えは難しい!階段を使わず副都心線に行ってみた | SPOT
                                • 上田文人とJenova Chenが語る,アートと制作の苦悩,そして「ゲームを作る」ということ――イメージか,ロジックか

                                  上田文人とJenova Chenが語る,アートと制作の苦悩,そして「ゲームを作る」ということ――イメージか,ロジックか 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 日本に,上田文人というゲームデザイナーがいる。 上田氏自らが世に出した作品は,わずか3本。その3本はすべて世界で高く評価されており,“上田ワールド”とも呼べる独自の世界が魅力だ。 2本目の作品である「ワンダと巨像」は,GDCのアワードのゲーム・オブ・ザ・イヤーを含む5部門を受賞し,Time誌が選んだ「All-Time 100 Video Games」※にも選ばれている。最新作の「人喰いの大鷲トリコ」も,日本ゲーム大賞を始めとしてD.I.C.E.Awards,英国アカデミー賞ゲーム部門,文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門など,世界の賞を総ナメにしている。 ※「All-Time 100 Video Games」歴史上

                                    上田文人とJenova Chenが語る,アートと制作の苦悩,そして「ゲームを作る」ということ――イメージか,ロジックか
                                  • これどうやるの?手を動かして学ぶIllustrator最新チュートリアル20選

                                    この記事では、Adobe Illustratorの使い方や新しいテクニックが充実の最新チュートリアルやつくり方をまとめてご紹介します。 手順通りすすめるだけで、基本的なツールの使い方から知らなかった「やり方」を発見できるなど、手を動かしながら実用的なイラレの使い方を覚えることができます。 2021年ベスト・オブ・イラレのつくり方と一緒に確認してみましょう。 【総まとめ】2021年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ これどうやる?手を動かして学ぶIllustrator最新チュートリアル20選 スクリーンプリント風エフェクトのつくり方 デザインのずれ感やラフさ楽しむことができ、リソグラフスタイルとして世界でも人気のプリント技法をイラレで再現できる、レトロやヴィンテージ系チュートリアル。 塗りブラシツールの基本的な使い方 ブラシツールを長押しすると選択できる「塗り

                                      これどうやるの?手を動かして学ぶIllustrator最新チュートリアル20選
                                    • メタバース温故知新|ねこます

                                      概要 このセカンドライフの雑誌はだいぶ前に買ったのだが、雑誌の写真や内容をアップロードできないという都合からあまり触れてこなかった。(表紙は商品画像として公開されてるものなので原則OK) 初版発行は2008年4月25日と古い雑誌なのだが、2017年のVRChatブームから火がついたVRアバター文化や、Vtuber文化、そして最近もまだ新規にメタバースが勃興してる(NEOKET、ChilloutVR、Lavender、ConnectChat etc…)のを踏まえて読み返すと、見えてくる事も違うのかな?と思う。 で、今回の企画(?)はズバリ セカンドライフの雑誌から逆引き検索して、Webに残ってる情報をサルベージしてみよう!だ。 最初、雑誌の記事を書こうにも著作権があって見送っていたが、ふと(企業のプレスリリースとかならサルベージできるのでは?)と思い、Webに公開されてるならいけるぞ!という

                                        メタバース温故知新|ねこます
                                      • 立体迷路を自分で作って遊べる「Intrism」から抜け出せなくなった

                                        1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:製菓用のお菓子はそのまま食べてもいいし人にあげてもいい > 個人サイト ぼんやり参謀 作るぞ、迷路 編集部の石川さんから「立体迷路を自分で作って遊べる『Intrism』というキットがあるが、興味はないか」と聞かれた時、どうして私の幼少期の頃の趣味を知っているんだろうと思った。 二つ返事で「興味あります!」と答えたところ、こちらの箱がすごい勢いで送られてきた。今まで考えたこともなかったが、石川さんはもしかするとドラえもんとかの可能性がある。 すでにめちゃくちゃかっこいいし、複雑であることがわかる 正直に申し上げて箱を見た瞬間やばいと思った。手先の不器用さにかけては全国大会レベルの私なのだ。こんなに複雑そうな立体物を組み立てることなどできようもないのだ

                                          立体迷路を自分で作って遊べる「Intrism」から抜け出せなくなった
                                        • 🌸はにわ物語byハニーズ s6 群馬県 - しなやかに〜☆

                                          🌸今日のハニーズのひとこと ✨LSS先生 つかまったナリ やってきました群馬県♫ 10月28日は群馬県民の日だったようで、学校がお休みになったり、記念行事があったりしたみたいです☺️✨なんか羨ましいw 興味あるところがあったので、そこから巡っていきたいと思います 今回は群馬県の前橋市から南側を旅していきまーす♫ 🌸群馬県イメージ地図 ✨konma08 「群馬県は日本3大うどんあるなりな」 ✨pちゃ 「ガトー.フェスタ.ハラダがある県なり🤤」 ✨おかじぃ 「パワースポットも沢山あるなり✨」 🌸前橋市グルメ ✨ton ton ナポリタン ✨上州厚切りローストポーク ✨焼きまんじゅう ✨塾パパ 「tontonは、豚さんの美味しい選手権があるなりよ」 ✨キラちゃん 「ナポリタンにチーズのってる豚さん、美味しそうなり☺️✨」 🌸ひもかわうどん https://ja.m.wikipedia.

                                            🌸はにわ物語byハニーズ s6 群馬県 - しなやかに〜☆
                                          • 聖徳太子ゆかりの寺に「ギャグマンガ日和」のダンボール迷路が爆誕 四天王寺にコラボの経緯を聞いてみた

                                            四天王寺といえば、聖徳太子の戦勝祈願をきっかけに建立されたと伝えられる歴史ある寺院です。この由緒によって聖徳太子信仰の中心として栄えてきた古刹(こさつ)が、なんと今、増田こうすけ『ギャグ漫画日和』(現在の題は『ギャグ漫画日和GB』、以下『ギャグ漫画日和』/集英社)とのコラボイベントを開催しています。期間は6月5日~9日までです。 四天王寺×ギャグマンガ日和コラボのポスター(四天王寺活動報告ブログより引用) 告知ポスターには『ギャグ漫画日和』の聖徳太子が、ジャージではなく本家の聖徳太子の装いで登場。まさか「本家」の聖徳太子と「飛鳥文化アタック」をする方の聖徳太子がこのような形でコラボするとは、誰も予想できなかったのではないでしょうか。 一体なぜこの企画が実現したのか? ねとらぼ編集部では、四天王寺に取材を行い、今回のコラボの経緯を聞きました。 四天王寺×ギャグマンガ日和コラボのポスター裏面(

                                              聖徳太子ゆかりの寺に「ギャグマンガ日和」のダンボール迷路が爆誕 四天王寺にコラボの経緯を聞いてみた
                                            • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                                              2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                                                【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                                              • ”古き良き”ではなく、現代に通じる良質RPG『FΛNTΛSIΛN(ファンタジアン)』前編レビュー。『FF』の父が作る懐かしのゲームを超え、Mistwalkerだから作れた新作と言えるAppleのキラーソフト - ゲームキャスト

                                                FΛNTΛSIΛN (ファンタジアン) (App Store Apple Arcade) 『ファイナルファンタジー』シリーズを立ち上げた坂口博信さんが、Apple の月額遊び放題のゲームサービス Apple Arcade 向けに『FΛNTΛSIΛN(ファンタジアン)』という RPG を作る。これを聞いたとき、「ああ、懐かしいテイストの RPG が遊べるのだろうな」程度に思っていたが……出てきたものは、そんな大人しいものではなかった。懐かしさの皮をかぶった最新の JRPG で、スマホでも Mac でも同じように楽しめる工夫が随所に盛り込まれており、まさにゲーム機とスマホ、両方で長い開発経験を積み、ヒットを生み出した Mistwalker だからこそ作れる新作と言っていい。失礼ながら予想をはるかに超えて面白い、まさに Apple Arcade キラーソフトだった。 Apple Arcade の

                                                  ”古き良き”ではなく、現代に通じる良質RPG『FΛNTΛSIΛN(ファンタジアン)』前編レビュー。『FF』の父が作る懐かしのゲームを超え、Mistwalkerだから作れた新作と言えるAppleのキラーソフト - ゲームキャスト
                                                • 約100年前の「クジラ噴水」が味わい深い~後藤鍬五郎の作品巡り

                                                  愛知県名古屋市の南区にある道徳公園にはクジラ型の噴水が存在する。昭和2年(1927年)に造られた、あと数年で築100年となるコンクリート像であり、最近になって国の有形文化財に登録された。 どのようなものかと見に行ってみたのだが、これがなんとも味わい深く、いとおしさすら感じられるほどの作品であった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:垂直の空堀が迷路のように巡る「南九州型城郭」が恐ろしい! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 昭和初期の宅地開発で整備された「道徳公園クジラ池噴水」 クジラ噴水がある道徳公

                                                    約100年前の「クジラ噴水」が味わい深い~後藤鍬五郎の作品巡り
                                                  • 宮田珠己『ジェットコースターにもほどがある』|読書旅vol.101 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                    大型連休っぽいアクティヴィティーを何ひとつしないまま、GWが後半戦に突入してしまいました。残りの3日間も特にアガる予定は控えていません。 そこで少しはレジャー気分を味わおうと、今回は『ジェットコースターにもほどがある』(集英社文庫)を選んだ次第です。 絶叫ライドを乗り倒せ! 2002年リリースの単行本をベースに、2011年に加筆・修正して文庫化された本著は、石ころやベトナム盆栽、迷路、海の変な生き物など、さまざまな方面に関心を寄せる旅行作家の宮田珠己さんがジェットコースターをテーマに編んだエッセイ。 端的に説明すると、著者が北米・台湾・日本のジェットコースターを乗り倒し、その感想をひたすら綴っていく作品です。それ以上でもそれ以下でもありません。 もともとジェットコースターが大好きな宮田さんは、世界一ジェットコースターの多い国=アメリカで遊園地巡りをしたいと夢見るも、同行者が見つからずに実現

                                                      宮田珠己『ジェットコースターにもほどがある』|読書旅vol.101 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                    • 今すぐあなたが買うべき『まんがタイムきらら』作品100巻、計7700円 - 妖精の教示者

                                                      今年は、日本最古の週刊漫画雑誌『週刊漫画TIMES』や、多くのアニメ化作品を送り出した『まんがタイムきらら』系列誌を擁する芳文社が、創立70周年を迎えるメモリアルイヤーです。今から70年前、1950年といえば、古いお札の代名詞・聖徳太子の1000円札の発行が「開始」した年になります。私(20代です)の両親はまだ生まれておりません。いやはや、時間の重みを感じますね。昭和・平成・そして令和。激動の約3/4世紀を一つの出版社が生き残ってきたことは、盛大に寿ぐに足る偉業でしょう。 だからといって、935円の単行本が77円になるなんて想像できますか? Amazon.co.jp: 芳文社キャンペーン(7/16まで): Kindleストア 現在(7/16まで)、Amazon Kindleをはじめとした各種の電子書籍サービスで、芳文社の70周年を記念したセールが開催されています。対象商品は元々の定価を無視

                                                        今すぐあなたが買うべき『まんがタイムきらら』作品100巻、計7700円 - 妖精の教示者
                                                      • 「防火水そう」の下にあるミニ公園マップを知っているか

                                                        自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:アイコンに描かれた紙ゴミは作れるのか > 個人サイト note 公園へ行く機会って、大人になってからあまり多くなかったのですが、あえて立ち寄ったりしてみると色々な気づきがあって楽しいです。 今回もそんな、ふと公園に通りかかったときに新たな発見をしました。 公園の端っこに、たまに設置されている「防火水そう」の標識―― その下に、なにか小さくて丸いものが! それはどうやら、デフォルメされた公園の地図! 上には「防火水そう・ポンプ庫設置場所」と書いてあったので、防火水そうとポンプ庫の位置を知らせるためにある地図のようでした。 消防的な観点からすればとても重要な設備ですが、なんとなくRPGのマップみたいですし、ブランコとかも描い

                                                          「防火水そう」の下にあるミニ公園マップを知っているか
                                                        • 別々のジグソーパズルを合体→シュールなアートに 「列車と馬」や「ダ・ヴィンチとゴッホ」がいい感じに融合

                                                          米ワシントン州在住のアーティスト、ティム・クラインさんは異なる柄のジグソーパズルを組み合わせて作るシュールなアート作品「パズルモンタージュ」を公開しています。 「鉄の馬」 車のフロントグリルと滝 クラインさんが公開するアート作品は、市販のジグソーパズルを素材にしたもの。一般的に販売されているジグソーパズルは、絵柄が異なっていてもピースの形が同じ場合があり、その特徴を利用しています。2つかそれ以上の絵柄を組み合わせることで完成する絵柄は、馬と列車が一体となったり、人工物と自然が溶け合ったりと、容易に発想できない世界観が特徴。グーグル画像認識AIの「夢」にも似た異様さを感じます。 中にはイラスト中心でやわらかい印象の作品やほのぼのとした雪解けの様子を表現した作品も。パズルを二重に組み合わせることで立体的に仕上げた作品もあります。 よく見ると高さが違う フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」とレ

                                                            別々のジグソーパズルを合体→シュールなアートに 「列車と馬」や「ダ・ヴィンチとゴッホ」がいい感じに融合
                                                          • TUNIC ダウンロード版

                                                            子ギツネが大冒険を繰り広げるクォータービューアクションゲーム「TUNIC」で、失われた伝説や古代の力、恐ろしい怪物たちであふれる世界を探索しましょう。荒廃した島に打ち上げられたあなたは好奇心だけを頼りに、巨大な獣と対峙したり、奇妙で強力なアイテムを集めたりして、失われた古代の秘密を解き明かすこととなります。 伝説になろう 伝説によれば、この島のどこかに壮大な財宝が隠されているらしいのです。それは黄金の扉を越えた先に眠っているのでしょうか?それとも地下深くに埋められているのでしょうか?雲の遙か上にそびえ立つ宮殿や、強大な力を持つ古の存在に関する伝説も遺されています。あなたは何を見つけるのでしょうか? 聖典を復元しよう 旅の途中、あなたはゲームの説明書を復元することとなります。地図、プレイのコツ、特別なテクニック、そして厳重に隠された秘密がページ毎に明かされます。すべてのページを探し出せば、い

                                                              TUNIC ダウンロード版
                                                            • チャレンジ2年生11月号は九九ルーレットと宇宙ボックスつき~進研ゼミ小学講座(紙教材中心コース) - 知らなかった!日記

                                                              チャレンジ2年生11月号テキスト かけ算九九リンピック号 マラソン対決!ペリペリカード・やったよシール付箋マンガ 赤ペンを出して【金メダルメモ帳】をもらってオモシロお手紙を書いてみよう! 赤ペン(添削テスト)のメッセージ欄【保護者が書く部分・子どもが書く部分】 ポイントを集めるともらえる<本物の化石や鉱物セット>の紹介 思考力を育てる教科書以上の内容と、やる気を引き出すマンガのページも 解答をかねた「保護者通信」 わくわくサイエンスブック 惑星のヒミツ探検号 目次 のぞいてびっくり!ミニミニ宇宙ボックス マンガ・昔話 「お話もり上げワザで友だちともっとなかよし」・プログラミングの基礎 今月の特集・あとアート 図工コーナーで土星を作る? 11月号の【おもちゃ教材(知育玩具)】 おふろでバトル!九九ルーレット おふろ九九シート お風呂で遊ぶ教材はこれで最後くらい? 進研ゼミ小学講座チャレンジ(

                                                                チャレンジ2年生11月号は九九ルーレットと宇宙ボックスつき~進研ゼミ小学講座(紙教材中心コース) - 知らなかった!日記
                                                              • まなびwith(ウィズ)3年生5月号~「時計の針が重なるのは何回?」問題で親がつまずく - 知らなかった!日記

                                                                前学年より楽に進められた 算数~挑戦問題が面白い! 基本問題~例題と授業動画でがっちり 挑戦問題~Googleの入社試験に出たような珍しい問題も 「時計の針が重なるのは何回?」問題 複合教科~「ポケットの中にはビスケットが…♪」 国語~児童文学の名作を使った長文読解が面白い 基本問題~小沢正「目をさませトラゴロウ」が楽しかった 挑戦問題~楽しく深く語句、慣用句・ことわざ、作文練習 思考の達人~比較するものに対しての知識がいることに気付く 添削テスト~イラスト入り・工夫された楽しい問題もある まなびwithの会員サイト<マイルーム> 学習カレンダーの「お楽しみ図鑑」はご褒美クイズ付き おうちの方マイルームで親力アップ~カテゴリーがたくさんある! 「BOOK」カテゴリーは電子図書館のよう~大人向けと子ども向け両方有り 「LESSON」カテゴリーも! ~親には美文字も必要?!硬筆練習も! 理科好

                                                                  まなびwith(ウィズ)3年生5月号~「時計の針が重なるのは何回?」問題で親がつまずく - 知らなかった!日記
                                                                • 10円ガムの裏情報は10年間で進化してるのか!?

                                                                  10円のガムが好きである。いや、厳密には、10円のガムを包んでいる紙の裏が好きである。 実はその裏のスペースには、ガムを買った子供を楽しませるちょっとしたおもしろ情報、まさに「裏情報」が、記されがちなのである。 ってことで今回は、きっと大人でもグッとくるそんな10円ガムの裏情報を、大紹介してみたいと思う! で、さらに! 好きすぎてずっと昔から集めているので、そんな裏情報が10年前からどれほど進化しているのか!?も明らかにしてみたいと思う! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬だけど「きつねダンス」を踊ってみた > 個人サイト ヨシ

                                                                    10円ガムの裏情報は10年間で進化してるのか!?
                                                                  • 《英語多読》人気児童書『A to Z Mysteries』シリーズのレベルはどのくらい? - まったり英語育児雑記帳

                                                                    子供達の多読記録です。 今、長男と次男が読んでいるのは『A to Z Mysteries』シリーズです。 「A to Z Mysteries」 A to Z Mysteries: The Absent Author (English Edition) Ron Roy (著), John Steven Gurney (イラスト) ペーパーバック – 1997/9/23 Amazon 長男が『Magic Tree  House』にハマっていた時に、同じレベルの本として取り上げられていたのを見つけて、ずっと気になっていたシリーズです。 次男が『Magic Tree House』に興味を持たないので、これはどうだろうと購入してみました。 長男は、今の次男と同じ小2で『Magic Tree House』にハマり、小4のはじめまで読んでいました。 「Magic Tree House #1」 Magic

                                                                      《英語多読》人気児童書『A to Z Mysteries』シリーズのレベルはどのくらい? - まったり英語育児雑記帳
                                                                    • 沖縄の食堂だけで愛される驚愕のメニュー「骨汁」の実態に迫る ♪ 汁の具が「ホネ~??」知れば納得...トロける旨さ! 1日限定数 先着早い者勝ち!完売必須の超レア料理です♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                                      ”汁もの”天国 沖縄 骨汁の有名店は…なぜか本島中部エリアばかり 沖縄本島「南部エリア」 コスパ最強!「くだか島そば家」 安里 栄町市場「骨汁屋」 沖縄本島「中部エリア」 コザ ほね汁の店「グランド食堂」 北谷町「みはま食堂」 北谷町「がじまる食堂」 2021年 夏 再訪 限定 骨汁...どうしたら食べ事ができるのか?? 骨汁 まとめ フライング・ホヌ&下地17ENDのイラストに感動 ”汁もの”天国 沖縄 10代後半の頃、沖縄の海や珊瑚に魅せられ 通い始めて30余年・・・沖縄のB級グルメや沖縄独特の食堂も大好きで、過去にも数回記事を書いてきました。 特に「食堂」では、メニュー表に「みそ汁」って表記がある程で 立派な「おかず」の立ち位置で、沖縄の「汁もの」と言えば「汁」だけでなく、あくまで”汁もの”が主役(メインディッシュ)の 定食やセットの場合が一般的なんです。 何も知らない観光客が、定食

                                                                        沖縄の食堂だけで愛される驚愕のメニュー「骨汁」の実態に迫る ♪ 汁の具が「ホネ~??」知れば納得...トロける旨さ! 1日限定数 先着早い者勝ち!完売必須の超レア料理です♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                                      • 絵本「オニガシマラソン」は読むだけじゃありません!絵本を使った新しい遊びも楽しんでます!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                                        こんばんは! うちの4歳の娘が今お気に入りの絵本があるんですけど、その絵本を使った新しい遊びを今日はご紹介しようと思います^^ まずは、その絵本について、、、 さく・え 「トロル」さんの『オニガシマラソン』↓↓↓ オニガシマラソン [ トロル ] 価格:1265円(税込、送料無料) (2020/5/10時点) 楽天で購入 鬼ヶ島を舞台に繰り広げられる、お化けや妖怪たちのマラソン大会!! 日本だけではなく世界から集まったモンスターがそれぞれの特技を生かして、ゴール目指して走ります。 キャラクター1つ1つにストーリーがあって、隅から隅まで楽しめる絵本です(#^.^#) 予想外のラストも見もので、子どもだけではなく大人もついつい読み込んじゃいますよ☆ 『オニガシマラソン』については、絵本ナビさんに、とっても詳しくご紹介されてましたので下記に引用させてもらいますね(^^)/ オニガシマラソン——

                                                                          絵本「オニガシマラソン」は読むだけじゃありません!絵本を使った新しい遊びも楽しんでます!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                                        • チャレンジ2年生1月号はマジカルおさライト・鬼滅シール付きミクロ観察スコープなど盛りだくさん - 知らなかった!日記

                                                                          マジカルおさライト 国語算数おさらいカード マジカルすごろくバトル ミクロかんさつスコープ 鬼滅シールで鬼滅スコープに?! ミクロの世界発見ブック テキストにも秘密が! テキスト ペりぺりカードとやったよ付箋シール ひらめき問題 添削テストのおたより欄 添削テスト出すと3色合体色鉛筆がもらえる 保護者通信(答えの本) これからの時代で活躍できる力を育てるためにできること 副教材パック 実力アップドリル2年生(国・算) 楽しい英語2年生~3年生準備号 わくわくサイエンスブック プロペラ紙飛行の工作キット付き 実験をして風を学ぶ 伝記も載っていた 追加受講費無料のオンラインライブ授業登場 冬休み特別イベント 東大クイズ王が登場 息子が進研ゼミ小学講座2年生紙教材コースを受講中です。 今回は盛りだくさんだったので、冬休みに楽しめそうです。 副教材もたっぷり。 マジカルおさライト 1月号のメイン付

                                                                            チャレンジ2年生1月号はマジカルおさライト・鬼滅シール付きミクロ観察スコープなど盛りだくさん - 知らなかった!日記
                                                                          • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(要約)

                                                                            はじめに このページは、ネット上の下記の記事(第1回と第2回)への違和感をきっかけにして書いた一連の文章を要約したページです。 ゲーム語りの基礎教養 (電ファミニコゲーマー) 関連する一連の文章の概要をひととおり把握したい方は下記のリンク先を参照ください。 ドラクエ以前のPCゲーム関連の文章一覧 とりあえずこのページの要約を読みたいという方は「要約のトップ」へ移動するか、下に示す要約目次を参照ください。 なお、この要約では、全体を把握しやすくするために、結論だけ抜き出しておおざっぱにまとめてあります。要約だけを読むと何らかの誤解をする可能性があるので、詳細は「各文章の本文」の方で確認していただければと思います(要約の「見出し」の右にある「▼」からも各文章の本文は閲覧できます)。 要約目次 ドラクエ以前の国内パソコンゲーム 夢幻の心臓IIからドラゴンクエストへ ドラクエ開発時に参考にできた要

                                                                            • 【青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない 感想,レビュー】映画公開記念,アニメの魅力を解説 - アニメレーティング

                                                                              この記事では青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ないのレビューをいたします。 末尾までぎっしり書き綴っておりますので是非とも最後までご覧ください♪ 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない スコアカード タイトル/青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない 評価/90.3pt ★★★★☆(4.0) おすすめ度/SS 2018年秋アニメ(第2位) 9 脚本 9 作画 10 キャラ 8 音楽 9 声優 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ないを配信で見る dアニメストア:配信中 amazonプライムビデオ:配信中 U-NEXT:配信中 作品の詳細 ジャンル 青春、SF、ファンタジー、恋愛放送時期2018年秋アニメ制作会社CloverWorks 〈代表作〉 ぼっち・ざ・ろっく! SPY×FAMILY その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 ホリミヤ監督増井壮一 主な参加作品 サ

                                                                                【青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない 感想,レビュー】映画公開記念,アニメの魅力を解説 - アニメレーティング
                                                                              • 【キッズプラザ大阪】雨の日でも安心!幼稚園児が大満足の室内遊び場!【安くチケット買う方法】【割引】 - 広く浅くまるく

                                                                                大阪駅界隈を連れ歩いてます。 今回はJR環状線天満駅からすぐの 【キッズプラザ大阪】へ遊びに行ってきました~!! 入館料はちょっと高く感じるかも?ですが 充分に満足!1日遊び倒せる!元は取れている! そう感じる施設でした。 室内の遊び場なので雨の日でも安心です。 ではレポです~~! キッズプラザ大阪 アクセス、営業時間 キッズプラザ大阪、少しでも安くチケットを買う方法 ▼以下のカードやクーポン券提示で10%OFFでチケットを購入できます▼ キッズプラザ大阪、どんな所?実際の様子(写真付き) キッズプラザで面白かった、子供が食いついた遊び 自然エリアではスケッチに夢中 子供の街、室内遊具に心躍る♪ 世界の文化を体験 バリアタウンで車椅子体験もしてきました 『からだ』を楽しく学べる 3階 創作工房で自由に工作を楽しもう! 再入場可、飲食持ち込み可が嬉しい! 晴れたら扇町公園でも遊べる!体力余っ

                                                                                  【キッズプラザ大阪】雨の日でも安心!幼稚園児が大満足の室内遊び場!【安くチケット買う方法】【割引】 - 広く浅くまるく
                                                                                • 文房具大好き(2)! 来年のほぼ日手帳day-free買いました! - 時の化石

                                                                                  どーも、ShinShaです。 文房具シリーズ第2回は、ほぼ日手帳の記事です。 この10年ほど毎年9月1日にほぼ日手帳を購入しています。 今年は渋谷PARCO「ほぼ日カルちゃん」で買ってきましたよ。 今回の記事では、ほぼ日手帳の魅力についてご紹介します。 なんせ糸井重里さんは、ほとんど手帳一つで上場会社を作ってしまったのです。 いかにこの製品が優れていて、多くのユーザーの心をつかんだか。 文具オタクの僕には文房具の記事は書いていて本当に楽しいです。 あっヨダレが💦 ほぼ日手帳の魅力 ほぼ日カルちゃんに行ってきた 今年購入した手帳など マイ カバーコレクション やはりバレットジャーナル は最強だ 関連商品リンク あとがき ほぼ日手帳の魅力 毎年9月1日にほぼ日手帳の新作が発売されます。 9月1日に、翌年の手帳を買うようになって、もう10年くらい経つでしょうか。 完全に糸井重里さんの術中にハマ

                                                                                    文房具大好き(2)! 来年のほぼ日手帳day-free買いました! - 時の化石